3人目のレンガ職人は勉強好きだった。(はず、)


今朝の神戸は爽やかに澄み切った、しかし寒い朝でした。
寒暖を繰り返しながら段々と暖かくなって、春を迎えるという様な事を朝のTVで天気予報士さんが言っておりましたが、もう少し寒い日が続くとのこと。
早く暖かくならんかなー、とブツブツ良いながら朝の散歩に出掛けました。

良く晴れて、風が強いとき程花粉の飛散が多いとも言っておりましたが、最近良く行っている台湾に比べると日本の空気のおいしい事ったらありません。
今まではあまり感じた事はありませんでしたが、違う世界をみると自分達が持っている良さに気付く事が本当にたくさん有るものです。
最近になって、自分の殻の中に閉じこもっておらずに、知らない世界、外に出て行く事の重要さをヒシヒシと感じます。
そんなことを思って自分自身を振り返ってみると、神戸の片田舎でしがない工務店を始めてから今まで、何とかかんとかやって来れたのも、様々なタイミングで外に出て行き、影響を受ける人とのご縁を頂いた事で転機をもらって来た気がします。
最初の転機はコーチングと出会った事でした。
その次は建築業界で活躍している全国の仲間との交流。
そして、理念構築の勉強会やマーケティングの研究会など、どれも今振り替えるとなくてはならない必然の出会いを頂いてきた様な気がします。
人との出会いで人生は変わる。
と、良く耳にしますが、全くその通りだと思います。
そんなこともあり、私にもなにか人の為に役に立つ事が出来ないか、と思い始めたのが、今月で開催から六ヶ月を迎える
『職人起業塾』です。
3人のレンガ職人の話は有名ですが、モノづくりに従事する者はなんの為に、という本質をしっかり理解して毎日の仕事に向き合う事が重要で、その為にはマインドセットやマーケティングという考え方をしっかりと整理しておくべきだと思っています。
そのお手伝いが出来ればと、、
ちなみに、3人のレンガ職人の話とは、
レンガを積んでいる職人に何をしているのか?と訊いてみたら、
一人目は、「見たらわかるやろ、ひたすらレンガを積んでるんや、」と答え、
二人目は、「レンガを積んで壁を作っているんです。」と答え、
三人目は、「立派な教会を作っているんです、たくさんの人がここで祈り、しあわせになるでしょう」
と答えたという話。
どの職人に仕事を頼みたいか?は歴然です。
そんなこんなで、その辺りの理解がキッチリと出来れば、職人として働いている人は独立起業しても間違いなく引っ張りだこの人気の会社を作る事が出来ると思うのです。
その為には、少しお勉強もする必要がありますが、いっそ、外に出て違う人の意見も聞きながら、自分の考えをまとめ、アウトプットする場を持つ方が効果は絶対に大きいと思います。
今日は関東での工事でいつもお世話になっている塗装会社の若き経営者の栗ちゃんから突然の電話を頂きました。
「あの、3月20日の勉強会に参加したいんですけど、新幹線で行っても少し遅れるかもしれないんです、いいですか?」
とのこと。
とても嬉しい出来事でした。
『日本のモノづくり』は日本の強みの大きな要素です。
職人が底辺の働き手ではなく、最先端の担い手になる様な時代がもうすぐやってくる事を願いつつ、一人でも多くの職人と一緒に地道な学びを積み重ねて行きたいと思います。
月に一度の無料の勉強会、建築職人に限らず、どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお声掛け下さい。
遠方からは新幹線の新神戸駅から神戸市営地下鉄に乗り換えて伊川谷駅下車、タクシーで10分、すみれ建築工房まで、と言えば(たぶん)通じると思います。
全国の職人経営者の皆さん、お待ちしております!
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、なんとまあ、昼からは吹雪とは言いませんが、雪が舞いました。
早く暖かくなります様に。

神戸ラーメン紀行Vol.101

JUGEMテーマ:日記・一般

水曜日、すみれ事務所は定休日となっておりまして、静かに事務作業に打ち込むチャンス。

しめしめ、と思い私一人で事務所内でしっとりと机に向かっておりました。

水曜日だけに、電話がかかってくる本数も少なくて、と思いきや、思いの外リンリンとなって、対応に追われる事になりました。

しかも、あまり良い電話ばかりではなく、現場でのトラブルやお客様からのお叱りの苦言など、、

1月の工程会議の際に、これ以上3月末までの完工現場を受けるとクレームに繋がるので、無理な受注はやめておこう、と話に出ましたが、とはいえ、1週間もかからない工事は何とかやりくりしてお客様のご要望にお応えしたいもの。

などと言っていたら、結局現場の担当者はフル回転となり、スムースに予定通り工事が終わればいいのですが、少しトラブルがあり工期が伸びる、残工事が残ることになると通常では考えれないほど時間が掛かってしまうなど、ご迷惑をおかけする事になってしまいます。というか、なってしまってます。(涙)

なんとかしっかりとリカバリーをする様にスタッフ一丸となって精一杯の努力をしたいと思います。

そんな中、とある現場で本日納入、組み立て予定のキッチンが一部しか入って来ないという連絡が飛び込んできました。

しかも、そんなあり得ない様なトラブルがあちこちで頻発しているらしく、もうめちゃくちゃです。

先日の大雪でリクシル社の工場の屋根が落ちて納期が大幅に遅れているというニュースに続き、消費税増税の煽りを受けてメーカーの物流も混乱、というか麻痺の様相を呈してしまってます。

ご迷惑をおかけしているお客様には大変申し訳なく思っておりますが、ここまで来ると私たちではどうしようもないレベルに業界全体が陥っている様で、消費税増税狂想曲はまだまだ鳴り止まりそうにありません。

と、いいながらもそれぞれの現場は着々と進んでいる様子、

細心の注意を払いながら、現場の担当者には頑張ってもらいたいと思います。

さて、お題目は前回記念すべき100回目の更新を達成して、(ネタも切れがちやし、)もうそろそろいいか、なーんて思ったりしていたラーメン紀行です。

ま、長い間続けてきたのでもう少し頑張ってみようと思います。(笑)

それでは、神戸のラーメンを中心に今回もいってみます!

まずは味噌ラーメンの名店、趣向を変えて違う物を頼んでみました。

塩、600円 (^_^;) — 場所: みそラーメンさつき

写真: ラーメン290円、替玉100円

これが地元価格ってもんですね、

続きまして神戸の老舗カレー店が提供する本格カレーラーメン。

カレーラーメン6倍辛 850円 — 場所: ドッコ

ばっかりのばか。(BKB、笑)

月になってもなかなか暖かくなりません。
春遠からじ、というか、夜まさに明けなんとして益々暗し、といったところでしょうか、、

今日は事務所から(わんことの散歩以外)一歩も出ずに引き蘢って溜まりに溜まったデスクワークに明け暮れました。
右へ、左へと大きく振れる時計の振り子のようやなー、などと思いながら外回りに行きたいのをグッと堪えて机にかじりつきました。
ま、こんな日も無いと実務家しては成り立たないですが。。
さて、お題目はどうでもいいようなくだらないことですが、わたくし、個人的にBKBのファンでありまして、
BKBとは言わずと知れたバイク川崎バイクというお笑い芸人の事です。

(慣れない、笑)デスクワークに疲れて帰ってみると、「お風呂はいる前にBKB見たら?」とすみれママ☆と娘の両方から言われました。
(どーでも良い事ですが、)ピン芸人のNO1を決めるR-1グランプリがTVでやってたみたいで、わざわざ録画を撮ってくれておりました。
久しぶりに見たBKBのコントは長年同じネタをやり続けているテレと、一気にブレイクする事無くじわじわと認知が広がってきた事の自信、そろそろブレイクするのではないかという期待が見え隠れする、相変わらずのトップギアと抜けが絶妙に組み合わされた絶妙なモノでした。

私個人的には間違いなくグランプリを上げて、このネタから脱却するステージへ彼を押し上げるきっかけにしたいと思いましたが、残念ながらどこの馬の骨、いや、馬と魚というキラリと光るモノを持ちながらも持ちネタのバリエーションが決定的に少なそうな新星に予選敗退してしまいました。
私が思っているより、(たぶんBKB本人も)審査員の芸人達には目になじんでしまってインパクトがない芸になってしまっていたのだと審査結果をみて感じました。
ま、素人向けにはまだまだイケると、思っていますが。
ラララライっで一世を風靡した藤崎マーケットがその得意ネタを一切封印して3年間かかってまた人気者の地位を手に入れた、と、今朝の朝礼で高橋(智)くんが教えてくれましたが、やはりドラッガー博士が言った様に全てのものは陳腐化する訳で、
イノベーションを続ける事しか勝ち残って行く道はないのだと改めて。
バイク川崎バイク 殻を破って ブレイクしろ!
BKB、ウイーーーー、(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

最高の断熱・エコ住宅を作る方法。

今日の午前中は滋賀県の瀬田、昼からは大阪の中之島へ。
朝から出ずっぱりの一日となりました。

中之島には、この度新しく旗揚げされる、K.S.K.Kという住宅系研究会のセミナーでした。
建築の勉強は、いくつかの団体に所属しており、それぞれの特徴に合わせて継続して学ぶ様にしております。
なので、最近はスポット的にあるようなセミナーや講習会への参加は基本控える様にしています。
しかし、今日は木造住宅の気密断熱設計の先駆者であり、住宅における温熱環境の数値を測定して実際の現場での検証を重ねて理論と施工技術を革新して行くNPO法人新住協の中心メンバーでもある、西方先生が遠方から関西にお越しになるということで新しい団体の旗揚げの集会ということで参加してみました。

具体的な数値を踏まえた事例の紹介を頂きながら、気密断熱工法のディティールのご説明や、縄文時代からの住宅の歴史を振り返るところまで幅広いご講演は非常に面白く聞かせて頂きました。
西方先生の他にも、新たなこの会の会長に就任された関西パッシブ界の若き雄、松尾先生の高性能の窓から住宅を変えるというお話や、自然素材、ホウ酸に拠る防蟻システムなど、幅広い講師陣にによる非常に参考となる情報提供を頂きました。
たまには行きつけないところにも行ってみるモノです。
ありがとうございました。
ちなみに、西方先生の代表作となる著書はこちら、

実は私、まだ、読んでいません。。(汗、)
これを機会にじっくりと読んでみたいと思います。
今日のこの会合は、関西で健康、快適、省エネ住宅研究会が新しく立ち上げを行なうキックオフとなるとの事でしたし、今年は国交省もとうとうリフォームの長期優良住宅化を推進する方針を打ち出しました。
いままで最先端と言われた気密、断熱施工がとうとうスタンダードになる時代の幕開けを感じずにはいられません。
ますます勉強しないとね、、
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、遠方(北海道や秋田)からお越しになられた方も多い、ということで夜は大阪風情を感じましょ、と通天閣に。


皆様、遅くまでお疲れさまでしたー。
 

春告魚@神戸

JUGEMテーマ:日記・一般
 

あっというまに3月。
一月は行き、二月は逃げ、といいますが、本当に月日が流れるのが早かった気がします。

お朔日ということで、いつもと同じ様に近所の総社さんまで朝のお散歩に行き、今月もひと月おたのもうします、とチャリンと小銭を置いて、お願いしておきました。

おかげさまで、非常に忙しくさせて頂いておりますが、忙しいのも少し度が過ぎると逆に大きなリスクになったりします。
オーバーワークが祟って、スタッフが体調を崩したりしてしまうと忙しくして働いているいる意味が無くなってしまうし、お客様にもご迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
良い仕事は無理の無い、少しばかりの余裕を持って進める事と、ご神体に手を合わせながら自分に言い聞かせました。
昼からは垂水漁港の近くの商店街のお客様先にリフォーム&建て替えのご相談に伺いました。
駅前の再開発が計画されては進まず、を繰り返している古い街ですが、一部解体が進んでいるところも有ったりと春になったことに足を揃える様に新しい息吹が息づいているようです。

そんな商店街の風景。
漁港のすぐ近くのこの商店街では昼網という、午前中の漁で水揚げされた魚が店頭に並びます。

丁度昼過ぎに通りかかったら、魚屋さんの前には行列が出来ていました。
『春告魚』
ニシンやメバルの事をこのように呼ぶのが一般的ですが、ここ神戸では春を告げる魚はイカナゴの新子です。
今年は昨日がそのイカナゴ漁の解禁日で、早速どの家庭でも春の風物詩であるイカナゴの釘煮を炊くべく、イカナゴを買い求めておりました。
一昔前、IHクッキングヒーターが普及し始めた頃、春に釘煮を炊くのにガスコンロじゃないとダメだから、と言われて神戸ではなかなか売れなかったという経緯がある位、重要なイベントです。
自宅で炊いたイカナゴの釘煮を全国の親戚や友達に発送する強者も結構いたりします。
私も毎年そのお裾分けの恩恵に与っておりますが。(笑)

とにかく、もう春。
今年も立ち上がりの時期を過ぎて本格的に取り組みをスタートさせるべき時期になりました。
まあ、なにかと色々有りますが、とにかく春の陽射しも差し始めますし、明るく前向きに進んで行きたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします!
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”


建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています。



ランキングに参加しています。


応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、夜は幼馴染みの結婚をお祝いする会でした。

なんだかほんわかした時間を過ごす事が出来ました、幹事さんに感謝です。
30年経っても変らない物もある。(笑)