神戸ラーメン紀行126  〜GW振り返り編〜

5月7日 曇のち晴

ゴールデンウィークも昨日でおしまい。私個人としましては、相変わらず仕事もしておりましたが、例年になくしっかりとプライベートにも時間をとれた充実した良い黄金週間でした。

 

充電完了、と言うことで今朝はキリッと気分を切り替えて、朝から作業服を着込んで南京町の着工現場へ。

 

解体中!
解体中!

仕事モードを通り越して、職人モードで作業をしてみたりと、あちらこちらの現場を回り、精力的に実務をこなしました。

仮設電気引き込み中
仮設電気引き込み中

そんな中、先月東京で行われた「建築職人甲子園」の理事であり、何かと仲良くしていただいている山本太郎さんから連絡があり、珍しく神戸におられるとのこと。

神戸のメジャーな観光スポットである中華街、南京町の現場近くにある4,中華料理屋さんで異国風情(笑)を楽しみながらランチをご一緒する機会に恵まれました。

「相変わらずラーメンなんですね、笑」

と、山本太郎さんにご指摘された通りゴールデンウィークの間もまめにラーメンを調査していましたのでここらで振り返りを。

では、126回目を迎える神戸ラーメン紀行、スタート!

 

まずは、神戸の山の手、諏訪山にある不思議なお店、

和風ぼっかけラーメン 700円— 場所: タルト& Café Mercure

高橋 剛志's photo.
タルト専門店で、何故からーめん、手作り感溢れて美味しかったです。

続いて、京都の先斗町で気持よく飲んだ後の〆、

つくねらーめん750円 — 門扇

高橋 剛志's photo.
夜の店のにーさんお奨めの一杯、ということで行ってみました。
うまい者は地元の人に聞け、ですね。(^^)

 

3杯目は元町の最近お気に入りのお店、

野菜らーめん塩味 850円— 場所: つたや

高橋 剛志's photo.
餃子も美味しいみたいですが、大人気でランチタイムはすぐに売り切れてしまいます。

 

4杯目はトアロードに出来ているたろうさんの旗艦店

辛辛温玉らあめん 890円— 場所: ラーメンタロウ トアロード店

高橋 剛志's photo.
これからの季節はこの手が最高です、辛いだけではなく良いスープ出てました。

 

続いて、地元伊川谷ではいろんな意味で有名店。

カツカレーラーメン750円。— 長崎ちゃんぽん 淀川

高橋 剛志's photo.
超入りにくい店構えに負けじと入ってみたら、ボリューム満点、コスパ最高のラインナップが楽しんで頂けます、一度勇気を出して行ってみてください。(笑)

 

続いて地元シリーズ、大蔵谷インター前のお店、

赤とろ肉ラーメン 750円— 場所: らーめん からや

高橋 剛志's photo.
チャーシューだけがラーメンじゃあ無い。辛いスープとトロ肉、絶妙です。

 

お次はゴルフ場シリーズ。

こってり豚骨醤油らーめん 1520円— ローズウッドGC

高橋 剛志's photo.
コスパは微妙、ですが、意外と美味しいゴルフ場のラーメン、期待値はありました。(笑)

 

続いてGW気分で普段頼まない全部のせ。

スペシャルラーメン 1250円 — 場所: 黒豚とんこつ金田家さくら亭

高橋 剛志's photo.
ゴージャスすぎる海苔の対処に困りましたが、贅沢な気分を味わえました。(笑)

 

も一丁、ゴルフ場シリーズ、

チャンポン 1450円 — 東条の森カントリークラブ

高橋 剛志's photo.
ま、いちおう、押えておいた感じ、、(^^;

 

今回の〆は珍しく南京町の中の中華料理屋さんにて、

担々麺 850円— 神戸 四川菜館

高橋 剛志's photo.
ラーメンはともかく、接客は本場中国を思わせる、異国情緒たっぷりの一杯でした。(笑)

 

今回はここまで、ごちそうさまでした。(笑)

一打差の重み。と、原因と結果の法則(涙)

5月6日 快晴!

GW最終日の水曜日。

すみれ事務所はローテーションでシフトを組んでいるので、GW中も平常営業ですが、今日は水曜日ということで、お休み。

と、言いつつも彦根で頑張っているヨーヘーをはじめ、数人の工務スタッフは出社しておりますので、事業所としては相変わらず不休の体制でやっております。

頑張ってくれてる皆さん、ごくろーさまです。

絶好の天気に恵まれた連休最後の日、私といえば、仲良し同業者のNKR社のゴルフコンペにおよばれ頂き、シーズン真っ盛りの気持いいラウンドを楽しみました。

東条の森カントリークラブ 宇城コース
東条の森カントリークラブ 宇城コース

実はこのゴルフコンペに参加するのはずいぶん久しぶりで、固定ハンデ戦にも拘らず、最近の平均スコアとかではなく、以前の超悪いスコアが参考にされていて、どーんとハンデをもらえるというラッキーなことになっていました。(笑)

大チャンス到来です。

(大したことはありませんが、)「最近のスコアで上がれば、ふつーに優勝できるで、」というO社長の言葉もあり、優勝する気満々で意気揚々と参加してきました。

で、結果はというと、、
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
一打差で優勝を逃しました。。。(涙)
今、思い返せば、
あのパットが入っていれば、、
あのショットがバンカーに入らなければ、、
後3センチ強く打っていれば、、
もう少し右を狙っていたら、、
と、反省と言うより後悔すること満載ですが、イロイロ考えた結果、結局は練習不足に尽きる、と自分自身で結論づけました。(苦笑)
実は以前から、そもそも、パターがヘタすぎる、という重大問題を抱えておりました。
1週間程前に、今回、千載一遇のチャンスが巡って来たことを知って、これは何が何でもパターをマシにしなくてはいけない!と思い、物置に押し込んであったパター練習用のマットを引っ張り出しました。
一番良く使うクラブなのに、全く練習しないこと自体がナンセンス、と以前から分かり切っていたことをやっとこさ実践に移したのです。
しかし、、
ありがちなことですが、パター練習用マットを広げた時点で、少し満足してしまい、、
全くしなかった、とは言いませんが、練習した!と自身を持てる程大して練習しないまま今日を迎えてしまったのでした。
一打差で優勝を逃した結果は、その「練習出来る状態にしたのに、練習しなかった」という一点に尽きます。
なんて情けない。。(涙、、)
地道に培って来た努力が実力となり、その実力を持って行なう一瞬の判断が積み重なってスコアを作り、結果となる。
いわゆる、『原因と結果の法則』そのまんまです。。
悔しい、と言うよりは情けない思いを噛みしめながら、
「ゴルフのスコアって、結局は一日一日積み重ねる人生と全く同じやん、」
と気付き、ゴルフだけに限らず、自らが求める結果を残すには、やっぱり毎日、目標に対して、
『今出来る事をやり切る!』
と言う決意が必要なのだと改めて感じた次第です。
そして、人生はワンチャンスだけではない!
今回のような大量の固定ハンデをもらってゴルフをすることは二度と無いと思いますが、もうすぐ取引先や協力業者さん、勉強会の仲間達に集まって頂いて大勢で開催させて頂く、『第二回すみれコンペ』もあることですし、もう一度、明日から(←今日からやれ!って話、、)気持を切り替えて地道に、面白くないパターの練習にコツコツと励みたいと思います。(笑)
ゴルフネタを語る程、一生懸命ゴルフをしているワケでもないし、語れる腕前も持ち合わせておりませんが、今日のラウンドは本当に大きな反省と示唆を頂きましたので、悔しついでに書き残しておきたいと思いました。
O社長はじめ、NK会の皆様、ありがとうございました。
次回は、ハンデが減った分、しっかりと練習をしてから参加させて頂きますね。
宜しくお願いします。(苦笑)

よし、京都に行こう!@サムライの残像

5月5日 こどもの日 晴

昨日の雨空はどこへやら、五月晴れの下、昇って来た朝日に起こされた朝は爽快でした。

少し早めに起き出して、いつもの筋トレの後、ゴルフクラブを数本握りしめて、アイドル犬チャックのお散歩がてらゴルフ練習場で一汗かいてスッキリとした頭で出勤。

今日も午前中はGWを利用して補修工事を進めている現場へ。

休み無く出てくれる職人さんのお陰で、何とかうまく仕上げることができそうでした、本当にありがたいことです。

塗装仕上工程
塗装仕上工程

現場の状況を確認した後、昼からは茶の湯のお稽古に滋賀県の和邇まで向かう予定でしたが、思いの外時間が出来たので、通り道やし、と思い、Facebookで姫路のコツブちゃんがアップしてくれていた写真展を覗きに京都で途中下車しました。

一時、CMで流行った、「そうだ、京都に行こう。」です。(笑)

人でごった返す京都駅
人でごった返す京都駅

覗きに行ったのはこちら、

KYOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015

「 TRIBE − あなたはどこにいるのか? 」

TRIBEを直訳すると「部族」となりますが、ここでは血や地域といった先天的なつながりだけではなく、個々人の意志で結ばれた様々な視点からなる人間の集まりを指しています。そして様々な視点とは、世界の先住民文化やその歴史はもちろん、現代ポップカルチャーまでもが含まれる、いわば表現しえる思想や文化全般に関わるものです。

新しいTRIBEという視点の発見が、誰もが尊く素晴らしいということを再認識させる一助となり、また情報過多のこの現代において自分の立ち位置を見つめ直すきっかけとなるよう、KYOTOGRAPHIE独自の視点からセレクトして開催される14の写真展です。

 

京都のあちこち(14カ所!)の美術館やギャラリーで開催されている写真展は、2日ぐらいしっかりと時間を取ってゆっくりと見て回るべき、なのは重々分かっており、告知のwebサイトを見た時はそこまでの熱意も時間も無く、オレには関係ないな、といつもなら簡単にスルーしてしまうのですが、今回はとりわけ目を引いた一枚の写真があり、どうしても実物を見てみたい、と思い時間を切り詰めて見に行ってみました。

その写真はこちら、

日本の武者(射者)
日本の武者(射者)※ポスターより。

今まで見たことが無かった、武者のリアルな『写真』を観て、私が生まれるわずか100年前、1867年の大政奉還まで、武者、武士が職業として成り立っていたとう事実と、それからのわずかな期間に欧米と肩を並べるまでの発展を成し遂げ、その後戦争に敗れて国中が一旦焦土と化しながらも、今また、世界のトップの先進国の一翼を担うまでに復活して来た日本と言う国の強さを改めて思い、改めてその凄さを感じずにはいられませんでした。

同時に脳裏に思い浮かんだのはその強さの根源って、一体何なのか、という素朴な疑問です。

そして、サムライの写真展を見て、ぼんやりとですが、その答えが垣間見えた気がします。勤勉、実直、または我慢強いとも言われる日本の国民性ですが、世界でも類を見ない成長と発展、そして復興を成し得たのは世界中探しても見当たらない高い精神性、倫理観を国民全体が持っていたことが原動力となったと言うのは間違いないコトだと思いました。

サムライの残像
サムライの残像

江戸時代に戻るべきだとはモチロン言うつもりも有りませんし、この100年の間に起こった文明の凄まじい進化を否定するものでも有りませんが、欧米型の資本主義経済の行き詰まりが世界に閉塞感と新たな紛争の火種となっていると言われる現代、私たちは今一度、サムライの精神に学びなおす時が来ているのではないか、なんて思ってしまいました。

 

日本人が古来から大事にして来た価値観、自然界の全てに神が宿るという八百万神への信仰心や、フロンティアスピリッツとは真逆の自然との共生、義の為に命を賭ける真摯さ、三方よしに代表される高い社会的倫理観、地域に根を張り根気よく土を耕す原理原則主義を見直すことこそが、これからの日本に必要なことではないでしょうか。

この写真展のテーマ『TRIBE』=部族をもう一度直視し、見直すことが新たな多様性を受け入れる下地となり、未来に光を見いだすことの出来る新たな価値観になるような気がしました。

とにかく、素晴らしい企画と写真でした。

まだもう少し、開催しておりますので、京都近郊にお住まいの方は是非足を運んでみられては如何でしょうか。

てか、コツブちゃん、ありがとう!

 

おまけ、

湖西では神戸より一足先に田んぼに水が引かれ、田植えが済んでおりました。

もう夏です。(^ ^)

和邇の田んぼ
和邇の田んぼ

ひとつだけの望みを叶えてくれる観音像。@長谷寺

5月4日雨

ゴールデンウィークも折り返しとか後半に突入とか、朝の情報番組で耳にしましたが、今日の私は残念ながら出勤日。

image

連休の時にしかできない土間の手直し工事の現場に朝から向かった後、以前電磁波の対策をさせていただいたお宅のアウターフォローに奈良県桜井市へ。

電磁波測定
電磁波測定

久しぶりのロングドライブとなり、混み具合を少し心配しておりましたが連休も谷間ということでたいした渋滞もなくスムーズにミッションをこなすことができました。

電磁波と言う見えないものに対する対策は、目に見えないだけになかなか厄介で、一度対処をしたからと言っても、検証の計測をしてみないときっちりと対策ができているかどうかはわかりません。

今日のアフターフォローでも、完璧にできているところばかりではなく問題が残っている所が浮き彫りとなり、引き続き改善のサポートをさせていただくことになりました。

確認、検証の重要性を再確認です。

長谷寺山門
長谷寺山門

その後は、少し早めに仕事を切り上げさせてもらって、唯一、夫婦の共通の趣味?である大好きなパワースポット巡りと、いつもお世話になっている大神神社にお礼参り。

天恵を受ける三輪山
天恵を受ける三輪山

まずは大本山長谷寺へ。

雨の長谷寺本殿
雨の長谷寺本殿

なんでも、期間限定でご開帳されているご本尊の観音様のおみ足に触れると1つだけ願い事が叶うそうで、、

向かう道すがら、1つだけ叶えてもらいたい願いってなんだろう、と散々想い悩みながら山深い高台にひっそりとある古刹へと車を走らせませた。

長谷寺の本堂に着いてみると、なるほど日本最大級と言われる観音様の立像は迫力満点で神々しい光を放ち、確かに願いを叶えてくれそうなありがたい雰囲気を醸し出しておりました。

それにしても、本当に叶うか、かなわないかは別として、1つだけ願いを叶えてもらうとしたら何を願うか、というのは非常に難しい問題で、いざ仏像を前にしてもどうにも心が定まりまりません。

その問いは、ある意味において、「私は何のために生を受けてこの世に生まれてきたのか?」という人としての永遠の命題と深く関わるような問いかけです。

私のような小さな会社の事業主にとって、「人生」と事業とはほとんど同義こと言っても過言ではありません。

事業を通して成し得たいこと=人生をかけて達成したい目的とほぼ同じなのが実際のところ。

私は一職人からの叩き上げで、職人時代に感じていた不安や恐れ、厳しかった暮らし向きのことが今も心の奥に染み付いて忘れることができません。

日本のものづくりの底辺を支える重要な職業であるはずの職人がそんな状態のままでは、建築業界のみならず日本全体に大きな悪影響を与えると考え、「職人の社会的地位の向上を図る」ことを事業を通して叶えるべき使命、ミッションに掲げています。

なんとしても、職人のあり方、そして雇用する工務店のあり方を変えて、未来に光を見いだせる業界に変えたいと心底願って事業に取り組んでいます。

で、その成功を観音様にお願いしたかと言うと、、

結局そうではありませんでした。

悩みに悩んだ挙句、結局、私が観音様にお願いしたのは、人生をかけてなし得たいと思っている事業ではなく、、

「家内安全」

家族の健康でした。

それは、事業の事は神頼みでなく自分の力でやる!と言うような驕った考えではなく、まずは家族を守ることさえできない人間に、世の中を変えると言うような大それたことができるわけがないと思ったからです。

長年、家族を顧みず仕事ばっかりしてきたという負い目があるのかもしれませんが、小さなところからしっかりと土台を固めて、1つずつ積み重ねていきたいと改めて思い返した次第です。

さすが、すみれママ☆のソウルメイトイチ押しのパワースポットだけあって非常に深い気づきと決意をいただくことができました。

叶うかどうかはわかりません、しかしたったの1つ願いことを考え、願い、祈るという貴重な機会をいただける、ありがたいご本尊のこのたびのご開帳は5月月末までです。

ゴールデンウィークもあと2日あります、特にご予定が決まっていない方は行ってみられてはいかがでしょうか。

強く、お勧めします。(笑)

 

おまけ、昨日のが〜まるちょば、最高でした。

言葉を使わないエンターテイメントの力、偉大です。

が〜まるチョバLIVE
が〜まるチョバLIVE

御社の、ケイエイリネンて何ですのん?

5月2日 引き続き快晴

好天のGW
好天のGW

世間様ではゴールデンウィークに本格的に突入。すみれでは今日まではすべての現場が動いており、中にはゴールデンウィーク中も継続して進める現場もいくつか。

すみれ事務所も若干出勤者は少なめですが通常通り営業しておりますので、何か御用がございましたらお問い合わせください。

土留め工事完了!
土留め工事完了!

今日は、休み前ということもあり精力的に現場を回ってきました。

午前中は、新築の現場、海の見えるSumikaでお施主様の立合の下、気密試験を行いました。C値と言われる数値の測定で、送風機で空気を送り出して建物にどれぐらいの隙間があるかを調べるという測定です。

気密測定器
気密測定器

結果は上々、「建物の隙間が少ないはから送風機のファンが回りませんね」という、ぴこりの大高さんの言葉に一同ほっと胸を撫で下ろしました。

すみれの卒業生で、職人起業塾の塾生でもある施行担当のコムさんは、「ほれ見たことか、」と鼻たかだかになってました。(笑)

気密測定中
気密測定中

海に面した高台、最高のロケーションに建つこのお宅では台風の時だけでなく常時激しい風を受けることを想定されるだけに、「この数値だと外部の風の影響は全くありませんね」という測定士さんの言葉はずいぶんと喜んでいただけたようでした。

工務店は工事品質が命、丁寧な施工をしてくれたおかげで面目躍如できてよかったです。(笑)

image

さてお題目はその後、渋滞を覚悟しながら現場回りに車で走ってた時に聞いていたYouTubeにアップロードされている大好きな田坂塾長の講演から。

ヘーゲルの弁証法から資本主義社会のあり方、日本式経営哲学の素晴らしさへと流れるように、そして理路整然と説かれるその話ぶりに(いつもながら)非常に心を打たれました。

その中に、日本型の経営は実業で社会貢献とする。といったという言葉があり、これには特に感銘を受けました。
すみれの経営理念は、

「建築を通して地域社会に貢献する。」

でして、それを叶えるためのミッションや行動指針としてのミッションステートメントも創業時からありますが、「御社の経営理念は?」と聞かれたら前述のシンプルな経営理念を口にします。

私たちが目指すべき事業の目的を考えに考え抜いて最大公約数をまとめつつ、且つできるだけシンプルにと考えた末に作り上げたこの経営理念ですが、あまりに大まかで、当たり前すぎるのか大体の人の反応は「ふーんそうですか、」的な反応がほとんどで、あまり強い印象を持たれる事はないように感じています。
それは、スタッフにしてもそうで、新入社員などは、ぼんやりとした感じに受け取られあんまりピンと来てないような顔しています。(苦笑)

まぁ、いいといえばいいのですが、、

なのでよくスタッフには、

「社会貢献とはまず雇用を守り社員の家族を幸せにすることや、その次に協力業者さんとwin winの関係を構築することや、そしてそれをもとに現場で結果を出してお客様に満足してもらうことやで、そこから少しずつ地域へと幸せをと広げていくことが我々の社会貢献なんや」

と説明を繰り返しています。

実は、もっとわかりやすい具体的な文言に経営理念の策定をやり直したほうがいいのかしら、とずいぶん前から悩んでおりまして、、、
実際あれこれ考えてはみたものの、これ以上いいのが浮かばなかったというのが実情です。

しかし今日、田坂塾長の講演を聞いてこれはこれでいいんやな、と妙に納得してしまいました。

本業として社会貢献を実現するのが日本型の経営の根本である。

なんて素晴らしい勇気づけられる一言でしょう(笑)

その大きな目的に向かってスタッフと一緒に力を合わせて努力をし続けたいと思います。

混み合うの覚悟をして車で出かけてよかったです。やっぱり人生はすべての物事に意味がありますね。

その田坂塾長のご講演、少し長いですが、是非見て(というより聞いてみて)下さい。

自己限定解除のススメ。

5月1日快晴

まさに薫風香る季節、暦の上ではそろそろ夏がやってくる5月になりました。

いいことが起こる予感いっぱいの朝、いつものように近所の総社へお朔参りに行ってきました。

5月の総社
5月の総社

今日はゴールデンウィークを前にした貴重なウィークデーと言うことで朝から現場にて設計事務所の先生と打ち合わせをしたり、事務所に帰ってきて設計担当として店舗レイアウトのすり合わせをを2本行ったりと忙しく1日を過ごしました。

土留め工事進行中
土留め工事進行中

慣れないCADを使って疲れたわけではありませんが、(笑)夜は早めに仕事を切り上げて、娘がアルバイト、ではなく家業のお手伝いとして働く焼き鳥店へ。

別に心配なわけでは無いですが、、(苦笑)

店舗厨房レイアウト打ち合せ中!
店舗厨房レイアウト打ち合せ中!

お題目は、初々しく働く高校生の姿を見て思った事です。

親が店に客としてくるのは気恥ずかしいのか、どうもぶっきらぼうな接客をする娘を見て、いつもこんな事はないんやろうなぁ、、と心配に思いつつ、自分の若い頃を思い出しました。

【経験不足と自己限定の関係】

私の若かりし頃の事をご存じの方は皆さん口を揃えて言われます。「まるで別人になったよーや」と。

人間的に成長したと言うよりは、根本的に何かが変わったんじゃないか?とも言われます。

それは単に経験の積み重ねだけではなく、もっと根本的な目を向けて解決をはかってきたことが大きいと思っており、実はそれは自己限定を認識するところから始まりました。

人は成長するにしたがって、新しいことにチャレンジする機会が増えていきます。今までやった事ない事は、もちろん自信満々とはいかないでしょう。
そして自信がないままのチャレンジは失敗する可能性も高い。

もちろん、経験を積んでいけばできるようになっていくことがほとんどですが、その境目に『自己限定』の解除の瞬間ががあると思うのです。

やったことない→できない

から、

やったことない→教えてもらった→できる気がする

もしくは、

やったことない→やってみた→できた

そして、

やったことない→いつもできる→たぶんできる→できた

1つずつ経験を積み重ねていくことによって自分の可能性に目覚めていくというか、未知のものに対する向き合い方が変化していきます。

人は皆、生まれてきた時はおぎゃーと泣くこと以外、何1つの経験もなくこの世に出てきます。

そこからの人生は全てが新しい経験でありやったことがないこと、それを1つずつクリアして大人へと成長していきます。

小さな頃は、自分ができるとかできないとか考えることもなく何事もチャレンジするのに、だんだん大人に近づいていくと成功体験だけでなく、うまくいかなかった経験も記憶の中に埋め込まれ意識するしないにかかわらず自己限定が始まります。そして、その自己限定は自分では意識することがないまま徐々に強くなっていたりするようです。

【限定解除の必要性】

人の成長の定義はいろいろありますが、1番はやっぱり、できないことができるようになることだと思います。
仕事上で言うと、成果を上げれるようになること。
それは常に、新しい目標を設定してチャレンジし成功すると言う上向きのスパイラルの渦に身をおくこととなり、結果の積み重ねが大きな価値を生み出すのではないでしょうか。

それを阻害するのが「自己限定」です。
その解除の方法を身につけると今まで経験したことない難しいタスクに向き合える力が湧いてくるようになると考えています。

【自分では気付かない自己限定】

しかし、自己限定というものは非常に厄介で、全て自分で認識できているものばかりとは限りません。
いわゆるマインドブロックとか、セルフイメージの持ち方と言われたりしますが、知らず知らずに「自分はこういう人間だから」と言う思い込みを持ちそれを大前提として物事に向き合うようになったりします。

自分の大前提となった時点で、問題として認識はできなくなってしまいます。

かつて、私も非常に強いマインドブロックを持っており、それをヒプノセラピーを受けてはずしてもらうことに成功してからずいぶん物事に対する見方が変わりました。

いわゆる、限定解除の成功です(笑)

今になって思うのは、身の回りの物事がうまくいかない根源を一生懸命探し、考えた結果、その根本的な解決に向けてあらゆる手段を講じようと決意したのが幸いしたのだと思います。

ごくごく自然に、知らない間に身についてしまう自己限定を意識するのは簡単ではありませんが、なぜかうまくいかないなぁ、と思うようなことがあれば自分の心の奥底にブロックがないか確かめて見られるのがいいと思います。

【まとめとオススメ】

とかく人生はあらゆる問題に満ち溢れています。
人生を成功に導くには問題解決のスキルを高める事が非常に重要であり、それを身につける基本として自分自身の限定の解除方法を知っておくべきだと思います。

ただ、残念ながら認識出来ないことを解決はできません。このブログを読んで、

「やる気はあるし、努力もしている、しかし、原因が良く分からないが、うまく行かない・・」

と思われている方が、ひょっとしてうまく行かない原因はマインドブロックなんか?と意識を持つきっかけになれば幸いです。

私が主催する職人起業塾でも問題解決の方法論の一環として、ヒプノセラピーを受けてマインドブロックを外してみたら?とアドバイスすることも少なくありません。

受けられた方はそれぞれすっきりと自分の問題の根本を理解されるようですので、それなりの成果が上がっているようです。

ご興味がある方はやり手(美人)ヒプノセラピストさんをご紹介しまので、お気軽にお問い合わせくださいねー。