鶏が先か卵が先か。なんて、悩んでる場合じゃない。

4月7日 春の嵐 大雨

過日、リフォーム産業新聞の加覧社長の訪問を受けたのがまあまあ大きく記事にして頂いてました。加覧社長、ありがとうございます。(^ ^)
さて、昨日の好天はどこへやら、神戸は大雨洪水警報が発令する大荒れの天気となりました。

 

 

そんな土砂降りの中、

昼から京阪神木造住宅協議会事務局の中村さん、一部、職人起業塾の講師役も努めて頂き、厚生省への申請手続きを一手に引き受けて頂いている川西社会労務士とオッサン3人連れ立って、夏から開講する職人起業塾【第3期】に参画頂く企業への訪問の旅へと出掛けました。

今回も3社の企業を訪問して、経営者、経営幹部の方々に(参加意志の確認を含めて)職人起業塾の内容の概略と必要な部分については詳細も説明させて頂きました。

 

 

職人起業塾の概要説明

元々、パンフレットやカリキュラムをご覧頂いて興味を持って申し込み、もしくは問い合わせを頂いている企業ばかりですが、核の部分がそれで伝わっているかというとそうでも無いこともあり、念のためご説明に伺うようにしています。

ちなみに、訪問してご説明する内容を大雑把に書上げてみると、

  • 職人起業塾という名称の講座ですが、決して職人だけに特化した研修ではありません。
  • 原理原則に基づいたマーケティング理論、可能思考、接遇、問題解決をカリキュラムに組み込んで顧客接点強化を目的としています。
  • 建築実務者向けの研修ですが技術的な研修ではなく、意識改革のプログラムです。
  • 意識改革とは、経営者意識を社員さんに共有してもらう事を指しています。
  • 学んだ理論を元にアクションプランを立ててもらい実践に落とし込んで頂きます。
  • 半年の講座の終了後も事業所内のシクミとして機能するようにフォローしています。

そして、厚労省の助成金を活用する事も同時にお奨めしているので、社内の労働環境の完全適法と、教育計画、キャリアプランの策定も入塾の機会に同時に整備して頂くようにお願いしています。

 

 

即決即断にて入塾者続出。

今まで、職人、現場監督等の実務者向けのこのような研修プログラムが無かったこともあるのかもしれませんが、昨年末の開講以来、まだ走り始めたところでこれといって明確な成果も挙げていない私達の研修事業に対して、いち早くご興味を持って頂いた意識の高い経営者ばかりだけあって、上述のような私の説明に対して直ぐにご理解を頂け、訪問した企業の殆どの経営者は皆様、即決に近い判断で社員さんの入塾に積極的な意向を示して頂けています。

今日の企業訪問ツアーも建築業界、工務店業界が大きく変わる胎動を感じる一日となりました。

 

 

鶏が先か、卵が先か。

とはいえ、建築業界は長年の慣習から、自社の労働環境に対して、完全に適法であると胸を張って言える事業者も多く無いのが現状です。就業規則や賃金規程は適法なモノを作っていてもその通りに運用出来ていない事も少なくありません。

実際のところで言うと、私達の様な小規模事業だけではなく、中堅と言われる事業規模を誇る会社でも、「再度チェックをしてみないと、」と言葉を詰まらせる総務担当者さんは少なくありませんし、小規模な工務店では社会保険、厚生年金への加入は負担が大き過ぎる、と考えられる経営者の方が多いのが現状です。

しかし、アタリマエのことをアタリマエに積み重ねて、顧客からの信頼を得ることをベースにした原理原則に沿ったマーケティングを社員さんと一緒に構築して行くにはまず、根本として社内整備が出来てあるべきで有り、社員を守るという明確な姿勢を経営者が示さねばなりません。
厳しい、耳が痛いと取られる方もおられるのは事実ですが、「労働基準法に完全適法な状態にして頂くのが大原則であり、出発点です。」というのが職人起業塾のスタンスです。

 

 

今日見つけたTwitterにこんな投稿がありました。

がんの患者さんが障害年金をもらえることは、いまだにほとんど知られていない。障害年金は、簡単に言うと、重病になり、老齢年金をもらえない可能性のある患者さんが、前払いとして、年金を受給できるという制度と言ってよい。進行がん患者さんは皆受給する権利があると思います。もっと知ってほしい。

安心して働ける環境あってこそ。

今まで、このような情報をあまり目にすることは少なかったと思いますが、スマフォの普及とSNSへ誰もが参加するようになったことで、情報の伝達、拡散は大きな変化を遂げています。

昨今のブラック企業問題の噴出も元を正せば内部告発に端を発しているのは明らかですし、従業員さんが自分の労働環境に疑問を持てば、あらゆる情報があっという間に手に入る時代です。

それはその従業員さんの家族にも当てはまることを考えると、一定規模の事業所は社会保険の加入が義務づけられており、企業の負担が大きい事とは関係なく、被保険者にもしもの事があった時の(国民保険、国民年金と社会保険、厚生年金の)保証の大きさが全く違うことも簡単に分かってしまいます。

法で定められた守られるべき社会保障の有無は従業員さんの仕事に対するモチベーションを大きく左右する可能性があると思うのです。

 

 

人づくりしか道はない。

 昨年の国勢調査の結果がそろそろと発表されて来ておりますが、前回(8年前)の調査で、大工をはじめとする建築技術者の人口が激減していた後の経過が明らかになります。

予想では(実感でも)若者の建築業界離れが進み、職人不足に益々拍車がかかり悲惨な状況が白日の下に晒されると言われておりますが、今後の業界、そして個別の事業を考えた時、私達建築業者がモノづくりの担い手を守り、育てる意志を明確に表して、安心して働ける環境を作る事から始めるしか解決の道はないと思います。

 職人上がりの叩き上げ経営者の立場から、私達が行なう研修事業を通して建築業界の理解ある経営者さんと共に、業界の土台を支える人材の育成に少しでも寄与出来れば幸いです。

本日、お忙しい中お時間を頂きました皆様、ありがとうございました。

ご賛同頂きました事の御礼を申し上げると共に、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

おまけ、

■fbでもリアルタイムな情報を発信しています、良ければ繋がって下さい。

承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

最後に必要になるのは人間力。

4月6日 快晴

  

HARSチャリティーゴルフコンペ

今日は半年に一度、恒例のHARS(ひょうご安心リフォーム推進委員会)主宰のチャリティーゴルフコンペの開催日、私も理事の一人として、(あまりないことなのですが、)ゴルフコンペの主催側の一員として参加してきました。

ご参加頂きました正会員、賛助会員の皆様と、その他、私どもの声かけにご賛同を頂きました皆様には厚く御礼を申し上げます。

皆様から(OB、スリーパット、バンカーショットの罰金として、笑)頂きました寄付金は兵庫県下に安心出来るリフォーム環境を整え、市場を活性するための活動に有意義に使わせて頂く事を御約束致します。

ありがとうございました。  

  

ジェルコ(日本住宅リフォーム産業協会)近畿支部研修会

昨日は日本住宅リフォーム産業協会(通称ジェルコ)の近畿支部の研修会にスピーカーとして呼ばれて1時間半の講演をさせて頂きました。

テーマはいつもの如く、『職人起業塾からの提言』で、『リフォーム業における現場接点強化の役割』について熱く語ってきました。結局、いつもと同じ話ではあるのですが、超簡単かつ乱暴に講演内容の要点だけををまとめると、

  • 建築会社は現場でしか最終的な評価をされない。
  • いくら契約を得ても工事をしないと、売上げも利益も無い。
  • 職人は絶滅の危機に瀕している。
  • 作り手を育てなければ将来が無い。
  • 現場接点の教育をせずに顧客の信頼は得られない。
  • 経営者と顧客接点の実務者が同じ価値観を持てるように『意識改革』が必要。
  • 企業は人なり、人を育てずに企業の反映も存続も無い。
  • そして、デジタル革命が全てが大きく変化させ、ホンモノしか生き残れない

と、いつものアタリマエの話ばかり。
アタリマエの事を、アタリマエに行なう企業が増える事を祈りつつ、先輩諸氏に偉そうに話して来てしまいました。(笑)

   

 

これぞIT革命!海外の現場にリアルタイムで指示。

話は変わって、、

夕方からは定休日のすみれ事務所に出社して、ゴソゴソと残務処理を行ないました。
そんな最中に、現在仕上の器具の取り付け工程に進んでいる台中の現場の現地で取り仕切ってくれている凱さんから続々とメール(LiINE)が送られてきました。

   

照明器具や室内のサインの取り付け状況、完成写真をみて、照明器具の照らす角度の調整など、細かな確認や指示をしながら、まるで現地にいる様な感覚を持ちました。

それにしても、、私が子供の頃はテレビ電話が夢の機械、未来から来たドラえもんの世界の代物だったのに、今現在、海外の現場とリアルタイムにやり取り出来る環境ってもの凄い事やぞ、と今更ながら改めて技術の進化に衝撃を受けました。しかも、自動翻訳で。

   

 

最後に必要になるのは人間力。

シリアの難民がヨーロッパ、特にドイツに押し寄せているのは、スマホの普及が大きな理由にある、とニュースで見かけましたが、産業革命を凌駕すると言われ続けて来たデジタル革命は、ここに来て世界のあらゆるビジネスや暮らしを根底からひっくり返す程の威力を発揮し始めました。

『生き残るモノは強い者でも、賢いものでもなく、変化に対応出来る者。』

と、ダーウィンの種の起原を読み解くと結論づけられるとのことですが、私達はこの凄まじい変化に対応しなければならないのだという事を、今一度覚悟しなければならない様です。

台中の現場には、早速最終の現場確認と調整に担当大工のよーへーに明後日から台中に飛んでもらいます。いくら画像や動画で確認したところで、お店の雰囲気や細かなディティールについては現地で実際のモノをみて判断するしか無いと思っているからです。

いくら情報化革命、デジタル革命が進んだとしても、最後のコントロールはやはり人間の目で見て、手で触って、身体で感じたモノをもとに判断すべきだと思っていますし、その感性を持つ事こそ、私達の存在意義になるのだと思っています。

よーへー、たのんまっせい!

   

  

おまけ、

 

■fbでもリアルタイムな情報を発信しています、良ければ繋がって下さい。

承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ず、コメント付きで申請をお願いします!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

大人の部活動。

4月5日 曇りのち晴れ

先週末から昨日までまたまた台湾への弾丸出張。

今朝目覚めて、いつものように愛犬チャックを連れてすぐ近くを流れる伊川の河川敷にお散歩に行ってみると、出張前まで3部咲きだった伊川の千本桜は満開!おまけに菜の花も時を同じくして咲き誇りあっという間に春爛漫となっておりました。

やっぱり、日本って最高ですね。(笑)

  

昨夜、すみれ事務所にたどり着くと、

3階のセミナールームでは、すみれのIT顧問(用心棒?)でもある元社員のゾロアスタ社の高橋君が主宰兼部長を務められている『播州ブログ部西神戸出張所』なる部活動が行なわれておりました。

一応、私も参加する予定だったので、ギリギリお開きまでに間に合ったということで最低の面目は保ててホッと一息つきました。
ブログ部のイベントページはこちら、→https://www.facebook.com/events/1997618847129169/

 

 

この播州ブログ部の活動を少し紹介、

ブログというコストパフォーマンスに優れた、またスモールビジネスにモッテコイで、インバウンドマーケティングには欠かす事の出来ないビジネスツールを、どのように使うべきか、どうあるべきか、を基本から整理立てて解説を受けながら、その場で参加者が則実践して、学んだ内容を踏襲しつつブログを書上げるという非常に実践的な勉強会です。

 

 

ちなみに、昨夜に部員の皆さんが書上げたブログはこちら、笑

ブログのお題目は自由ではありますが、一応、推奨課題が決められておりまして、昨日は、「日々難しいと感じること」でした。

 

日本唯一の専業電磁波測定士のブログ。
日々難しいと感じていること・・・それは 仕事と家庭との両立! 仕事と家庭の両立…
BLOGS.YAHOO.CO.JP
セントラルファーム構想を推進する新進気鋭の農家経営者のブログ。
CALFARM-KOBE.COM
ナチュラルライフ・オーガナイザーであり、大工のご主人と最小且つ最強の工務店を経営する奥様のブログ。
難しいと感じること私の言いわけです。私が日々難しいなと感じることは時間の配分です。まさにここです。時間管理です。難しいと感じて仕方がないから、日々どうすればいいかと試行錯誤しています。試してみては挫折、失敗、反省ですが、この難しいを克服しようと日々も…
SONEBASE.SEESAA.NET
キャリアコンサルタントとコーチとしても活躍されている恐竜・怪獣・猛獣の3人の母のブログ
こんばんは。 恐竜・怪獣・猛獣の3人の母、長澤郁子です。 春は出会いと別れの季節ですね。 今日、1つお別れがありました。 我が家から徒歩1分の所に住んでいる長男恐竜くんの…
SORAUMITAIYOU.SEESAA.NET
播州ブログ部、部長のブログはこちら、

日々難しいと考えるものについて書きました。 

心の知能指数と呼ばれるEQ、コミュニケーションスキル、共感力。これらは注目されてから久しく、一般会話でも珍しくない言葉だ。人が社会で生きる上で必要な能力であるがゆえに「コミュニケーション能力さえ高ければ、仕事ができなくて…
XOROASTA.COM

先月の職人起業塾のテーマでもありました、

デジタル革命の大きな波は今までの全てのビジネスモデルを全て根底からひっくり返しつつあります。
『隠れた名工との決別』と銘打って3月の職人起業塾でもディスカッションを行ないましたが、時代は確実に、いや、むしろ急激にアウトバウンドからインバウンドへと移り変っています。

ちなみに、インバウンドとは自らの価値を磨き、見つけられるように発信することで、顧客とのご縁を持ち、信頼を得て持続継続出来るビジネスモデルを構築するマーケティング手法でもあります。

デジタル革命による大きな時代の変化は良くも悪くもあらゆることを白日の下に晒します。その大きなうねりを前向きに捉えると、ブログのようにリアルな日々の情報発信こそ、私達のようなスモールビジネスを行う者には欠かせません。

そして、物事のスピードがどこまでも速くなって、何もかも

そんな観点から見たとき、このような部活動の意義は非常に大きいと思います。

この命、義に捧ぐ。

4月4日 曇り

今朝も台中から始動。

2泊3日の弾丸出張を終えて、(工事自体は終わってないし、思っていたとおりの結果は未だ得れていませんが、)ひとまず日本へと帰ることとして、Jet starの狭い座席でこのブログを書いています。

搭乗口に向う手前の出国審査をくぐる段になって、どうにも気分が悪くなり、トイレに行って昨夜遅くに(やめときゃいいのに)勢いで食べちゃった屋台メシを出してスッキリとしようとしてみましましたが、どうやら胃の消化はそれなりに進んでおり、内容物は空っぽになっていたようです。
なんにも出ないけど気分は悪い。という何ともし難い、やるせない状態で機上の人となりました。。(苦笑)

(本来)読書の時間。

私の場合、航空便でフライトの際は本を読むのが常でして、(LCCの座席が狭い事も有り)いつもならPCをあけてパチパチとタイピングしたりはしないのですが、今回は移動中に読もうと用意して来た単行本を往路だけで一気に読み終えてしまい、若干予定が狂ってしまったので珍しくブログを書く事にしました。

用意していた本を予定より早く読了した。というのは、そのノンフィクション小説が非常に面白く、目を離す事が出来ないくらいにぐいぐいと引き込まれたからでして、息つく間も無く一気に読了すると共に非常に深い感動を得る事が出来ました。久しぶりのノンフィクション本でのクレーンヒットです。(笑)

 

 

おススメされたし、する本

このブログのカテゴリー分けでは、書籍のご紹介を一括りにしており、『おススメされたし、する本』としてまとめています。今回、非常に良かった書籍を上梓されたノンフィクション作家さんを御紹介下さったのは、先日、夫婦で講演会に行って来た小説家の喜多川泰でして、講演を終えてからの質疑応答の際に、「本好きを自認する喜多川さんがおススメする本はありますか?」という質問に対して答えられたのが門田隆将さんの『慟哭の海峡』でした。

モチロン、その本をサクッと即買いしたのは言うまでもありませんが、その時に一緒に購入した本がこちら、

この命、義に捧ぐ
この命、義に捧ぐ

タイトルだけで既に私のハートをわしづかみ(笑)
そして、サブタイトルは丁度、台湾に行く道すがらに読むには最高すぎる一冊でした。

 

 

簡単に内容をご紹介すると、

内容紹介

1949(昭和24)年6月、九州・延岡の海岸から小さな漁船が夜陰にまぎれて静かに離れていった。
船が目指すのは、真っ黒な海原のはるか彼方にある台湾。その船には、日本陸軍の元・北支那方面軍司令官、根本博中将が乗っていた。

傍らには、「俺の骨を拾え」と言われて随行を命じられた通訳が一人。
この時、蒋介石率いる中国国民党と毛沢東率いる中国共産党との「国共内戦」が、まさに決着を迎えようとしていた。
共産軍の攻勢によって、大陸から撤退し、いよいよ金門島まで追い込まれた蒋介石。根本は蒋介石を助けるために「密航」を敢行したのである。

「義には義をもって返す」。根本には、終戦時、蒋介石に言葉では表せぬほどの恩義があった。
昭和20年8月15日、終戦の詔勅が下された時、根本は駐蒙軍司令官として、内蒙古の張家口にいた。
陛下の武装解除命令は、アジア各地で戦う全軍に指令され、ただちに実行に移された。
満州全土を守っていた関東軍も山田乙三司令官がこの武装解除命令に応じ、そのため全満州で関東軍の庇護を失った邦人が、虐殺、レイプ、掠奪……等々、
あらゆる苦難に直面することになる。

しかし、満州に隣接する内蒙古では、根本司令官による「武装解除命令には従わない。責任は私一人にある。全軍は命に代えても邦人を守り抜け」
という絶対命令によって、激戦の末、4万人もの邦人が、ソ連軍の蛮行から守られ、北京、そして内地まで奇跡的な脱出・帰還に成功する。
ソ連軍だけでなく共産軍の圧迫をも凌いで「4万人の脱出」が成功した時、これを戦勝国側で守ってくれたのが、蒋介石率いる国民政府軍にほかならなかった。
根本中将に、その「恩義」はどう映ったのか。

密航の途中、座礁や船の故障で、九死に一生を得ながら、根本は台湾に辿り着く。感激した蒋介石から根本は「林保源」という中国名を与えられ、金門島に赴く。
そして、林保源将軍こと根本博は次々に作戦を立案し、押し寄せる共産軍に立ち向かった――。
「台湾」と「台湾海峡」は誰によって守られ、なぜ今も存在しているのか。
本書は、その謎に挑み、「義」のために生きた一人の日本人と、国境を越えてそれを支えた人たちの姿を「現代」に蘇らせたスクープ歴史ノンフィクションである。

内容(「BOOK」データベースより)

 

縁が縁を呼ぶ。

台湾に法人を設立して早くも2年が経ち、このところ台湾に頻繁に訪れてクライアントをはじめとする台湾に住む日本人の方々、そして現地の人との交流を繰り返し、絆を深めている事も有り、着実によきご縁が広がっています。
台湾に親近感を感じるどころか、最近は第二の故郷になるのではないかと思っています。

それくらい、皆さん親切で、誠実に私達の相手をしてくれます。そんな台湾と日本との関係性を考えたとき、我々より二世代前の先達の行なって来た行動、姿勢が台湾の人たちの日本人に対する信頼に繋がっているのだと、この本を読んで改めて認識すると共に、表面に現れていない日台間の歴史に対する興味が沸々と芽生えてきました。

いい機会を頂けたので、当分の間、門田隆将さんをはじめとするノンフィクション作家さんによる明治から昭和初期にかけての史実に基づいた作品を乱読してみる事にします。

それにしても・・・、新入社員や娘に読んでもらいたい本として深く入り込んだ喜多川泰さんから日本と台湾の隠れた歴史について学ばせてもらうきっかけを頂けるなんて、思っても見なかったというか、意外を通り過ぎて驚きです。

繋がっている部分があるというか、、なんというか、、
兎にも角にも、ご縁に心から感謝致します。

心謝。

 

ヨーヘー、辛苦了!(^ ^)

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

台湾にて密着取材を受ける、の巻。

4月4日 曇り 台中にて

 

またまた落とし穴に。

最高気温は30度近くまで上昇すると朝の天気予報で言っていたとおり、台中はすっかり真夏の暑さでした。

先週の半ばに「予定より少し早く工事を終える事が出来ます。」との連絡を受けて、予定を早めて急遽の出張となった今回の訪台。やって来てみると、台湾はお彼岸の真っ最中で、春節に次ぐ国民的一大イベントに沸いており、工事どころではない雰囲気でした。

現場の方はと言うと、仕上の器具付けの段階になって、細かな仕様の指示が伝わっていない事が発覚して、結局、修正出来るのは休日明け、残念ながらスッキリと工事完了とはなりませんでした。後は一生懸命に段取りをしてくれている凱さんに一旦、残工事を任せて帰国して、最終的なチェックは再度訪台する事となりました。

相変わらず、慣習や常識が違う海外では思いもしないところに落とし穴が潜んでいるもので、、
ずいぶん慣れて来たように思っておりましたが、まだまだ色んな事があるものです、、

 

 

 

台湾の現場にて密着取材。

今日は一日、私も現場に張り付いてあれこれと確認をしたり、指示をしたりしておりましたが、昼から珍しい客人が現場に来られました。

工務店業界紙では(たぶん)最も認知度の高い新建ハウジング社のM氏です。
以前、職人起業塾の取材に来社された事があり、1面、2面ぶち抜きで私達の取り組みを取り上げて下さって以来、何かと連絡を取り合うようになっており、少し前に台湾での取り組みについて興味を示されておりました。

私の訪台の際に一度取材に同行したい、と言われていたのを受けて今回の日程を知らせてみたところ今回急遽決まった日程にも拘らず、果敢にやって来られました。(笑)

M氏曰く、「最近になって海外に目を向ける工務店が増えて来て、よく海外展開をされている企業について質問されるのですが、特に台湾に興味を持たれる方が多いんです。」との事でした。

「台湾に法人を設立している工務店って余りいないので、是非一度、現地の活動を取材させて欲しい」と、今回、週末に弾丸出張で来られた次第です。

ま、若干観光がてらじゃないのか?という疑念は拭えませんが。(笑)

 

台中市民公園
台中市民公園

 

リアルな失敗を目の当たりに。。

今回、私からM氏に「工事完了の確認に台中に行きますよ、」とお誘いして取材に飛んで来られた訳ですが、結局、現場でうまく行かずに完工を持ち越しているのを目撃されてしまい、私としては非常に恥ずかしい事になってしまいました。

それでも、海外で現地の職人さん達と工事をする事の難しさ、言葉が通じない者同士で絵に書かれたモノを現実に作り上げることの困難さを見て頂けたのは、悪く無かったと思います。

色んな事があれども、1つずつ問題を解決して、同じ目的、目標に向って努力を積み重ねるしかないのは、日本、台湾という国の違いなど関係なく私達の仕事の基本だと思っています。

 

 

台湾で食するホンモノの日本料理。

夜は(またまた)クライアントのお店にお誘い頂き、夕食をスタッフよーへーと共にM氏もご一緒させて頂きました。M氏にとっては台湾だけではなくアジア各国にいくつもの事業を展開されているH社長に台湾事情、東南アジア事情を詳しく聞けて、レクチャー頂けたのは一番の収穫ではなかったかと思います。(笑)
台湾にいる事をすっかり忘れてしまう本格日本的味付けの料理の数々、またまた堪能させて頂きました。

H社長、本当に何からなにまでありがとうございました。

 

日本居酒屋こすずにて
日本居酒屋こすずにて

 

全然グローバルなんかじゃない。

ついでに?(笑)私がM氏に申し上げたのは、

「台湾まで取材に来て頂いて、リアルに見られて分かったかも知れませんが、私達の行なっている事業は全然グローバルではないってことを分かってもらいたい。神戸の地から遠く離れた異国で工事の差配をしているが、別に海外で仕事をする事が目的ではなく、頂いたご縁に自分達が持つ強みを生かしながら1つずつ、一人ずつのクライアントに向き合うだけで、あくまで地元で地域密着のビジネスを行なっている延長線上である」

ってこと。

それもこれも単身で海外出張に来てくれているよーへーの様な社員大工のスタッフがいればこそ成り立っている訳で、それは今年の2月に上梓した書籍『職人起業塾』や、現在、厚生労働大臣の認定を受けての研修事業で行なっている『職人起業塾』の中でお伝えしている内容通り、人を育て、強みを磨くといった原理原則に基づいた地道なマーケティング理論を実践しているだけです。と。

 

 

地道に、ご縁を大切にするのみ。

「海外に事業所を出して展開している、」と聞くと華やかなイメージを持たれる方も多いと思いますし、閉塞感が否めない建築業の国内マーケットを見た時に海外にチャンスを見いだす、もしくは見いだしたいと思われる経営者の方も多いでしょうが、結局、事業展開が国内外に拘らず、行なうべきは足元からしっかりと固めて、積み重ねて行くしかないことを強く訴えておきました。

そんな事を踏まえて、尚且つ日本の価値を伝えるべく海外で活躍される事業者、工務店が増える事を祈りつつ、、

私達の姿がM氏にとってどの様に映ったのかは分かりませんが、結局いつもの地道な話に帰結したことで、どんな記事になるのか、紙面を見るのが楽しみです。

Mさん、はるばると取材、ご苦労様でした。(笑)

夜中の台中屋台にて
夜中の台中屋台にて

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

神戸ラーメン紀行Vol.136

4月2日 晴れ

 

台中へ。

昨日は少し雨もぱらつき、風も強い荒れ模様でしたが、今朝は朝から暖かな陽射しが射し、春らしい良い朝でした。

キラキラの朝日に背中を押されるように目覚めベッドを飛び出して、5分間の筋トレとアイドル犬チャックとのお散歩と毎朝の習慣を済ませてから、ドタバタと用意をして神戸空港に車を走らせ、海路から関西国際空港へ。

いつものJet ster便で台湾へと飛び立ちました。

   

 

お彼岸の真っ只中。^ ^;

台中で進行中の『とりのすけ台中本店』の工事の完工確認に来ています。

一人海外の現場で孤軍奮闘を続けるエース大工よーへーからの連絡で当初の工事日程よりも少し工程が早まるとのことで、埋まっているスケジュールの間隙を縫って急遽弾丸出張を組みました。

しかし、、今日から台湾ではお彼岸に突入するようで、春節に次ぐ一大イベントに国中が休日ムード、桃園空港から台中へのバスも高速道路の渋滞に捕まり、予定より1時間くらいは到着が遅れました。そんな影響もあってか、早く終わる筈の工事も若干残る部分がありそうで、少し頭を痛めています。(苦笑)

ま、クライアントからはいい雰囲気になった、とお褒めの言葉を頂けたので、まずはひと安心。
あとは、実際のオペレーションをイメージしての細かな部分の詰めだけですが、実はそこが一番大事だったりしますので明日の検査の結果を踏まえて、考えたいと思います。

  

ジャパン・クオリティー

このところ、台湾では日式の飲食店を多店舗展開されているクライアントのお店で食事をご馳走になる事が多く、その流れもあって昼食も人気の日式のラーメン店のチェック?にお連れ頂いたりと、台湾に於ける日本食の在り方?価値?または存在意義を見直す機会を多く頂きました。
(今更ですが、)日本で通用するクオリティーと価格を持ってくれば、ここ台湾でも大きなビジネスチャンスがあるのを再確認して、同時に私達の事業も大きな可能性を秘めていることも再確認。

  
現在、店舗改装工事をご依頼頂いているクライアントを始め、ご縁を頂いた皆様との信頼関係を構築しながら、可能性の扉を少しずつ、しっかりと開いて行きたいと思います。

  

話は変わって、、

前回の更新から気付けばまた一ヶ月経ってしまったラーメンリポート、「あまり溜め過ぎないように、」とラーメンブログを楽しみにしてくれているしょうちゃんにも注意されていたのですが、またまた空いてしまいました。スミマセン、、

てなわけで、ここらで台中レポートを含めてアップしておきたいと思います。(笑)

 

それでは、第136回目のラーメン紀行、いってみます!

 

合格冷麺!

本格冷麺定食 1680円

高橋 剛志さんの写真
職人起業塾にオブザーバー参加頂いたグルメ田所さんとご一緒させて頂いてのランチ、『合格』頂けました。(笑)

 

久々の阿倍野にて

肉玉ラーメン 850円

高橋 剛志さんの写真
あま〜い。トンコツ。
(気のせいかもしれませんが、)通りかかる度に新しいラーメン店が出来ている気がする阿倍野駅前、活性化してました。

 

 

自信の一杯。

神戸牛×白湯 830円

高橋 剛志さんの写真

進化を続ける神戸牛ラーメン、価格を抑えつつも神戸牛のうまさを最大限に伝えようとする姿勢が垣間みれる、具材別盛の店主自信の一杯。一皮剥けてはりました。

 

 

チャレンジ&チャレンジ!

北野坂 奥

ホルモンラーメン 880円高橋 剛志さんの写真

神戸三宮の無化調ラーメンの代表的存在を確立した気鋭のお店はまだまだ新作を発表し続けておられます。目が離せません。笑

 

 

高級ラーメン。

塩ラーメンチャー丼付き1600円高橋 剛志さんの写真

ま、一応ね、を合い言葉にゴルフ場のラーメンチェック、高いだけあって丁寧に作られておりました。^ ^

 

おらが街の無化調店

濃口醤油ラーメン 810円高橋 剛志さんの写真

相変わらずの行列を維持継続されている、すみれ事務所から歩いて2分のご近所さんが無化調に取り組まれているのは嬉しい限り、安心の濃いい醤油出汁でした。

 

プリンスおススメの一杯。

味玉塩ラーメン 780円 高橋 剛志さんの写真
最近、やたらご縁がある三木で只今売り出し中、おススメの一杯です!
とは、三木リフォーム業界のプリンス、O林社長の弁、確かにイケました。^ ^

 

 シャンパンのあるラーメン店

ラーメン&餃子 一石二鳥

鳥ラーメン 830円

高橋 剛志さんの写真
ラーメンも、いやラーメンはまだ我慢するとしても、炒飯は完全にアウト。
新店チェックでしたが、よっぽど変わったと噂を聞くまでもう行きません。

 

 

進化する老舗。

ゆず塩近江チャンポン 780円

高橋 剛志さんの写真
お店もリニューアルしたし、フランチャイズ展開も始められたし、
以前は彦根名物、という触れ込みに無理やり感がありましたが、定着して来た感じです。
新メニューやセットも続々。今後にも期待します。

 

 

台中ラーメンリポート①

元祖魚介つけ麺 235元+Aセット55元

高橋 剛志さんの写真
最近オープンした人気店。クオリティーは日本で食するのとなんら変わらん。
このパターンか、と感心しきりです。

 

 

台中ラーメンリポート②

昭和復刻ラーメン 280元

高橋 剛志さんの写真
またの名を全部のせ。臭みを抑えた塩味薄めのトンコツは若干台湾向けの味付けにアレンジしている様な、、ま、十分イケました。

 

台中ラーメンリポート③

 和食 しゃぶしゃぶ すず家 suzuya

台湾まぜそば(名古屋風) 280元

高橋 剛志さんの写真
ラーメン屋さんでは無いけれど、サイドメニューに見つけた、逆輸入的まぜそば、却って新鮮でした。何を注文しても完全な日式味付けは嬉しいですね。^ ^

 

久しぶりの夫婦デートで、

 エースラーメンむらかみ

ラーメン 380円

高橋 剛志さんの写真

やすっ、笑
でも、好みのスープだと妻に喜んでもらえて一安心。ちなみに、彼女の驕りです。笑

 

福山駅前の定番。

 尾道ラーメン一丁
チャーシュー麺 650円

高橋 剛志さんの写真

改札を出て南に1分、注文して出されるまで3分、食べるのに5分。
新幹線の乗り換えの間に食されてみる事をおススメします。笑

 

 

美食の街福島駅前

太陽のチーズラーメン 830円高橋 剛志さんの写真

トマト麺をおくお店が増えてきて、数々あれどもチーズとのバランスは一番じゃないか?
と思える一杯。逆にチーズ頼みか?とも取れますが、チーズ好きにはおススメな一杯。

 

シンプルイズノットベスト、

 関西国際空港(KIX)搭乗口横カウンター
味噌ラーメン650円
高橋 剛志さんの写真
はっきり言って、インスタントラーメンやろ。笑

せめてネギだけでもお願いしたい一杯。(苦笑)

 

 

以上、3月の振り返り。皆様、ごちそうさまでした。(笑)

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html

黙祷。

4月1日 曇り時々雨。

 

新年度のお朔日。

今日は朝から大阪へ。職人起業塾@京阪神木造住宅協議会の第8講の講師役でした。出発前に、月に一度の習慣であるお朔日参りを(珍しく)スーツにネクタイ姿で出来たのは新しい年度の始まりということもあり、清々しい気持ちになれました。

一年間の無事への感謝と、新たな一年で確実な歩みを進める事が出来ますように、皆が無事に過ごせます様に、とお願いも少し。宜しくおたの申します。と。

 

 

衝撃的な知らせ。

お朔日の参拝を済まして、急ぎバス電車を乗り継いで大阪梅田のオフィスタワー、TOTO大阪ショールームにて10時からいつものように講座をスタートさせました。いつもと違うのは、冒頭に講座のカリキュラムと全く違うお話をさせて頂いた事。

実は、、

非常に残念な事ですが、職人起業塾の塾生さんのお一人が、先月急逝されました。
半年に及ぶ研修講座も中盤を過ぎて、塾生さん同士も学びを共にする仲間としての意識が生まれてきた矢先だけにとてもショッキングなお知らせとなってしまいました。

今日はエイプリルフールという事もあり、嘘ならどんなに良いだろうか、と思われた人もおられたかも知れません。年齢も私と同じくらいの塾生さんの突然の死は、人の命の儚さを再度思い知らされ、一日一日を悔いの内容に生きる事の重要性を再確認させられた次第です。

塾生さんと共に、黙祷を捧げて、ご冥福をお祈りした後、私の経験談を少し話させて頂きました。

 

 

40年近く昔の話になりますが、

私は、小学校4年生の時に転校する事になりました。
子供心に、友達と別れて、新しい学校に通う事にずいぶんと不安に思い、ストレスを抱えていたと思います。しかし、春休みに引っ越してすぐに、すぐ向かいの団地に引っ越して来た同級生と仲良くなり、新学期が始まったっときには友達と一緒に登校するという幸運に恵まれたのです。

見ず知らずの学校に転校生としてひとりで通うのと、初めから友達と一緒に登校するのは天と地程の違いが有り、その友達のお陰で私は非常に順調に新生活に慣れ、新しい学校のクラスメートに溶け込む事が出来ました。明るく、楽しい小学校、中学校時代を送れたのはその友達との奇跡的な出逢いのお陰だったかも知れません。

 

 

夢を語る友の死がもたしたもの。

その友達とはそれからずっと一番の親友で、中学生になり、社会人になり、と成長する中でも共に遊び、共に悪さをして、そして「将来は一緒に事業を興して一緒にビッグになろうぜ!」と、子供っぽい夢を共に語り合う仲でした。

しかし、中学校を卒業して数年が経ったある日、その彼は突然あの世に逝きました。

悲しみ、怒り、やるせなさ、無力感、と様々な感情に揺さぶられ、何年にも渡ってそれらの感情に引きずられました。正直に告白すると、復讐だけに自分の人生を使おうと決意した事もありました。人生の目的をそんなどす黒い世界に向けてしまっていたのです。

そして、長い時間を経て最終的に落ち着いたのは、毎年何度も墓参りに行って、

「哲、お前が生きたかった人生、一緒に歩もうと言ってた人生をオレは生きてるか?」

と、復讐ではなく、前向きに問い続け、彼の人生を代わりに生きる事、志を継ぐ事でした。
それは、彼の死から30年以上も経った今も変わらず続いています。

子供の頃崇拝していた織田信長が自刃した歳、「人生50年下天のうちにくらぶれば・・」と黒田節に唄われた歳になった今、これまでの人生を振り返ったとき、気付かされるのは、その親友の死のお陰で、なんとか真っ当な人生を歩む事が出来ているという事です。

結局、計らずとも彼の死は私の人生に於いて、大きな糧となってくれたのでした。

 

 

志を継ぐ事。

本日、職人起業塾の講座を始める前に、少し時間を取って、そんな話をさせて頂きました。

「共に学ぶ仲間の突然の死を無駄にしないように糧にする。」

というのは少し違和感がある事も否めませんが、同じ目的を持って集まった仲間の目指して来た事を自分達で達成する事で、少しくらいは志半ばで若くして倒れてしまった彼の供養になるのではないか、と。

Hさん、ご冥福を心からお祈りします、心安らかにお眠り下さい。

あなたの志のひと欠片は私も受け継がせて頂きます。

合掌。

 

 

おまけ、

■不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為の実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■インバウンドマーケティングのヒントをメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集も開始しておりますよ。
5月開講二期生定員御礼!締め切りました】【7月開講三期生残席2名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.html