みやぞんに学ぶ目標達成の要諦。

3月20日 春分の日 快晴

 

1週間のスタートは状態管理から。

春分の日にふさわしいポカポカと暖かな春の陽気の一日となりました。午前中は1週間に1度のトレーニング、いつもの10キロランとゴルフ練習場で二百発!昨日の茶の湯のお稽古の心の状態管理にに続いて身体の状態を整える習慣に汗を流しました。世間様は3連休の最終日、SNSを覗いてみると楽しそうな投稿がいっぱいでサイクリングやイベントや映画やスパに遊びに行きたい気持ちを圧し殺して昼からはたまっている仕事を片付けるべくデスクワークに励みました、残念です。(苦笑)
ま、状態を整えるばかりしていても何にもならんし、整える時間はあくまで成果を叩き出す為の準備や予防なので、それはそれで良しとしておきましょう。(笑)

 

 

くだらないけど為になる?!

ここ最近は毎週出張の連続で、会社にも家にもあまりおりません。そんな仕事漬けの暮らしをしていても週に1度だけ、日曜日は家族揃って夕食をとるように心がけています。別にこれといって話が盛り上がるわけでもないのですが、くだらないテレビを見ながら親子三人でくだらない話をするのも悪くは無いものです。

日曜日の夕食を摂りながら見るテレビ定番は『世界の果てまで行ってQ』と言う娘のお気に入りの番組で、(しょうがなしに)私も一緒に見ています。くだらない番組と言いながらも、すっかりアスリートになったイモト嬢のチャレンジなど、たまには為になることや気づかされることもあるもので、昨日も「なるほどなー」と感心させられるシーンがありました。

それは、ミヤゾンなる売り出し中?のお笑いタレントが世界のあちこちで難易度の高いタスクにチャレンジすると言う企画で、今回は中国の少林寺拳法の本場で『水上漂』と言う水の上に浮かべた1cm位の薄い板の上を25mも駆け抜ける、小林寺でも達人の域に達した人しかできないような高等技を習得するというもの。少林寺の創始者である達磨大師が池に浮かんだ蓮の葉の上を駆け抜けた故事になぞらえて行われている修行とのことですが、私のような素人目から見てもなかなか厳しそうなチャレンジでした。これ。

 

奥義伝授。

みやぞんのトライは案の定全然タメダメで、何度チャレンジしてみても目標達成する気配は全くありませんでしたが、師範にトレーニングの仕方を色々と教わり、水の上ではなくまずは狭い幅の橋の欄干を速く走れる練習から始めらるように言われておりました。しかし、水の上でなくても、橋の欄干を走るのはそんなに簡単ではなく、やっぱり恐る恐るになってしまいます。それを見ている師範はもっと早く!もっと早く!とみやぞんを叱咤激励するのですが、なかなか早く走ったりは出来ません。そんな諦めムードが漂い出した時、師範はみやぞんに奥義?を伝授されました。それは、自分のことを鳥だと思え、鷹だと思って駆け抜けるのだ!と、一見、おちゃらけて言ってるように聞こえますが、これのアドバイスは凄いなー、と思って見ておりました。

するとどうでしょう、自分のことを鷹だと思い込んだみやぞんは橋の欄干をそれまでとは打って変わってすごいスピードで駆け抜けるようになったのです。その練習の成果が出て、世界でたった一人、少林寺の達人しかできないと言われていた水上漂もクリアして無事日本に帰国できるようになった、めでたしめでたしの顛末でした。

みやぞん
出典:yahooニュースhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000016-natalieo-ent.view-000

目標達成の要諦① セルフイメージ

こりゃダメかな、とも思えたみやぞんの今回のチャレンジでの目標達成の理由を考えたとき、いくつかの方法論というか真理に気づかされます。一つ目はセルフイメージを塗り替える効果です。できない自分ではなくできる自分をイメージすることで今まで乗り越えることが出来なかった壁をいともたやすく超えることができる。と言うヤツ。よく耳にする理論ですが、これはそんなに簡単に出来るものではありません。呪文のように、「オレは出来る、オレはやれる」と唱えて見たところで潜在意識が変わっていなければ結局は意識せずに行動をブロックして身体の動きも思考のパフォーマンスも上がったりしませんし、自分自身との約束を守れなかったりするのです。

多分、みやぞんは自己暗示にかかりやすいタイプだったので即成果につながったのだと思いますが、セルフイメージの転換は顕在意識だけではなく、潜在意識にアプローチしなければ意味がないのはよく知られるところで、マインドブロックの解除とも言われます。私の経験則でのセルフイメージの書き換えは大きな目標達成を小割りにして簡単になった一つずつの目標をこれくらい簡単に出来るわい、と自信を持つことと、自分だけではなく人に対してもマイナスの感情を出来るだけ持たない様にすること。無理や、出来ない、あかん、ダメや、無駄や、見込みなし、等々、挫折や蹉跌をイメージする感情を出来るだけ持たないようにすること。潜在意識は自分と他人の区別がつかないとよく言われますが、目標達成できないことがこの世の中にゴマンとあることを出来るだけ見ないようにして、(自分も他人も)達成出来る部分に目を向けるように心がけています。

 

 

目標達成の要諦② 分割法

もう一つは、職人起業塾のカリキュラムにも組み込んでいるアクティブブレインセミナーで繰り返し学び続けてすっかり私の思考の底に染み付いた、難しい課題は分解して考える。そして茶の湯のお稽古を通して学ばせて頂いた割稽古という観念で、難しい所作は一つずつのパートを分けて練習を積み、それぞれが出来るようになってから通し稽古に取り掛かると言う考え方です。

上述のセルフイメージの書き換えの際にもこの分割法を利用すると述べましたが、難しすぎる目標、高すぎるハードルは走って行く気さえなくなります。みやぞんが水の上を走り抜けるなんて無理だ、と諦めかけた時、板の真ん中を確実に踏み込む練習をすれば出来るようになるとの師範のアドバイスは分割法に他ならず、踏み込む位置、スピード、バランス感覚、そして出来ると信じるモチベーションの4つに分割して練習することによってみやぞんは見事に難行をやり遂げたのです。

 

 

目標達成の要諦③ 習慣。

みやぞんの場合は短期間のロケでの目標達成で、そればかり集中していれば良かったのでしょうが、私たちのように煩雑な日常に追いかけ回され、目先のタスクの処理に時間を取られていたら、なかなか目標へのアプローチに時間を費やすことが出来ないと思います。その意味からすると、目標達成能力とは毎日少しずつの時間をつなぎ合わせ、確実に目標に近づいて行く思考であり、言葉を変えると習慣に落とし込めるかどうかに全てはかかっている、ということにもなります。毎日、少しずつ、着実に、継続した行動ができるかがやっぱり鍵だと思うのです。

セルフイメージ書き換え、分割法、習慣化の繋がりがよくわからん、イメージが出来へんなー、という方には大きな目標を分割する思考を助けてくれるマンダラチャートをオススメしています。一度試して見られては如何でしょうか。難しそうな目標を達成するための8つのタスクを明らかにし、その8つを達成するための8つの行動を明らかにすると、一つずつの達成は非常に簡単になり、時間と共に全てのタスクをクリアできれば大目標は達成!となります。普段からの思考がこのマンダラの様になれば目標達成能力は格段に高くなること間違いなし!ですね。(笑)

私自身も人生の目的、職業人としての大目標と全体を見ながら、足元の地道な取り組みをコツコツ積み重ねていかんとね、と改めて思った次第です。みやぞんありがとう。(笑)

マンダラチャート
出典:さかいマンのblog
__________________________________________

期限はあと11日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング立ち上げてます!なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/
https://www.facebook.com/events/513356432386024/
https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

祝!書籍『職人起業塾』増刷決定!

3月18日 晴れのち曇り。

 

朝風呂とコシヒカリ。

日本海が眼前に広がる新潟、瀬波温泉の旅館で目覚め、朝風呂と朝食バイキングを堪能する最高の1日のスタートになりました。(笑)
奇しくも世間様は三連休の初日、私は温泉旅館に遊びに行った訳ではありませんが、源泉掛け流しの温泉にたっぷりと浸かり出張の疲れを癒しました。K専務、ご配慮有難うございました。


フライトまでの時間は新和建設さんの着工中の現場をあちこちと見学させて頂きました。昨日の講演会で私の話を熱心に聴いてくださった職人さんたちにも挨拶して回ることが出来たし、「昨日、あれから先生の話をアテに仲間と長いこと飲んだんですよー」と嬉しそうに話してくれるのを見て懇親会で熱く語ってくれていた想いをきっと行動に移して成果を上げられるだろうと想像して嬉しくなりました。また、地域ナンバーワンビルダーの現場は人気を博す秘密?が満載で、性能の担保の仕方、私が見たこともない先進の材の採用、そして設計デザインと学ばせて頂くことが多くありました。特に、最近増加の傾向にある2階リビングの際に玄関を中二階に配置する手法は秀逸で、設計スタッフに伝えて是非とも今後のプランニングへの採用を検討してもらおうと思います。

今回も研修講師に呼んでいただいたのですが、結局学ばせて頂いたのは私の方が多かったかも知れません。。とにかく、大変お世話になりました。

起業塾

 

完売御礼!

私は講演やセミナーに呼んで頂いた際はいつも書籍『職人起業塾』を持っていき、受付で販売して頂くようにしています。私が主宰している研修とズバリ同じタイトルの書籍は実はテキスト本となっておりまして、研修で行うワークシートも挿入しているので本を読んでワークに取り組めばマーケティングの基礎理論に関しては研修内容と同じ知識を身につけて、実践に落とし込むことが出来るようになっています。ただ、半年コースの研修はマーケティング理論の他にも可能思考を身につけるアクティブブレインセミナーや問題解決セミナー、コミュニケーション力を高める接遇セミナー等、理論を実践に落とし込むために必要なスキルを学ぶことが出来るので、出来ることなら半年間の研修にご参加頂きたいですが、、(笑)

その書籍ですが、最近、非常に売れ行きが好調で、今回の新潟にも30冊持って行き一冊残らず完売。多くの方にご購入頂きました。(嬉)
実は出版社の在庫もとうとう無くなって、全国の書店にはまだ並んでいるかも知れませんが、そもそも1店舗あたり多く配本されていないので、売り切れている書店が殆どだと思われます。amazonで調べてみると、中古、新品合わせて9点の在庫となっており、しかも驚いたことに新品よりも中古品の方が高くなっているではありませんか!

スクリーンショット 2017-03-18 17.02.08

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1489824094&sr=8-1&keywords=職人起業塾

プレミア&増刷決定!

新品、1620円(最安値)に対して、中古品が5297円を筆頭に4550円、3297円とプレミアと言うのでしょうか、高値がついた古本がずらり、これは少し驚きました。そういえば、私がマーケティング理論を学ぶきっかけになった書籍でもあり、バイブルのように読み続けたジェイ・エイブラハムのハイパワー・マーケティングが絶版になり中古本の最高値がハンパないと言う噂を思い出してググってみると、なんと18500円!で出品されておりました。手に入りにくいものはプレミアが付き高い価格で取引される典型なのでしょうが、少しだけ私の書籍がその仲間入りをしていると思うと非常に嬉しく思います。

スクリーンショット 2017-03-18 17.02.29

ちなみに、出版社の在庫が切れたことで、この度書籍『職人起業塾』は増刷!することになりました。初版が全て売れるなんて正直想定しておりませんでしたし私自身驚いておりますが、私の拙い本を手にとってくださった方々、全国の工務店、リフォーム会社の協力業者会に呼んで頂く度に何十冊単位でご購入してくださった先輩経営者、仲間には心から御礼を申し上げるばかりです。本当に皆様に支えられているのを全身で感じます。ありがとうございました!

せっかくの第二刷なので、もう一度加筆修正を行なってから出版したいと思います。なので今の流通在庫が切れると書店に並ぶのは少し時間がかかるかも知れません。もし、購入したい、しかしAmazonの高値はいや、(いつになるかわからない)第二刷まで待てないと思われる方は、一般社団法人職人起業塾の事務局に若干数の在庫がございますので、お問い合わせを頂ければと思います。

こちら→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

若き職人熱く語る。@新潟

3月17日快晴


 

快晴の新潟。

今日は新潟県村上市に来ています。新潟県に来るのはもう5回目ですが、村上市は新潟県の北の端で訪れるのは今日が初めてで、しかも(多分)初めての快晴。夕日が落ちていく美しい日本海の水平線を見ながらつくづくご縁をいただくって不思議なもんやなぁ、なんて思いました。

今年の始めから大阪、東京、広島と全国各地で開催したオープンセミナーがご縁で、株式会社新和建設社の協力業者会、共創会で講演会を企画して頂き、この度お呼びいただきました。ご連絡くださったK専務に聞くと、以前業界紙に私たちの取り組みが掲載された際に記事をご覧いただいてホームページなどをチェックしいてみたら職人会社として目指している方向が同じだと甚く共感し、興味を持っていたとのこと。社員大工を始め有力業者会のメンバー一同、建築実務者を集めて話を聞かしてもらいたいと非常に嬉しいオファーをいただくことができました。
新和建設さんは社歴も長く、事業規模も私たちよりもずっと立派に事業を展開されておりまして、社員大工さんも25名、協力業者会である共創会は発足から20年を数えるとのこと、私なんかが偉そうに講演なんかして大丈夫かしら?なんて思いましたが、そこは職人同士、以上にウェルカムなふいんきで迎えていただき、いつも通り熱く語ることができました。(笑)

 

 

いつもの原則論。

講演で私が話した内容はいつもと同じ、企業は人なりの大原則に立ち返ると、建築は物売りではなくものづくりであり、現場でものが作れてなんぼ。ものづくりを支える職人を守り育てること、そして守られる職人は守られるべく付加価値を生み、利益を上げることがセットである、そのために職人はマーケティング理論を学び実践すべきである。と言ういつもの原則論です。

現場でものづくりに携わる職人たちが顧客の幸せをイメージし、満足される事にコミットして作業をすれば絶対にその想いは顧客に届くし、「いい仕事してもらいました、これからもずっと御社にお願いします。」と言ってくれる生涯顧客になってくれるはず。後は想いを行動にに移せるか否かに全てはかかっている。毎日の現場で生涯顧客を作り続ける事ができれば業界全体のマーケット縮小や来年に控えた消費税増税等の外部環境の荒波に翻弄されることなく未来を作っていけるはず。と、ますます厳しさを増しやこしくなる建築業界の未来に光を見出していただきたいと熱く語りました。

 

やるか、やらんか。

懇親会では次々に若い職人さんがやってきて日本酒を酌み交わしながら、講演の最後に結局精神論みたいになって申し訳ない、と言いながら私が言った「結局、やるかやらんか、それだけです!」との言葉を受けて「簡単なことではないけど僕らをやりますよ!」と熱き意気込みを語ってくださいました。職人の社会的地位の向上図る。と創業時に掲げたすみれのミッションを少しずつではありますが確実に遂行しているのを実感することができ、本当に幸せな時間を私も過ごさせていただいた次第です。

新和建設、並びに共創会の皆様、年度末の忙しい最中にかかわらず、本日は本当に良い時間をいただきありがとうございました。ものづくりの本質である作り手を守り育て、そして地域に貢献する皆様の取り組みは必ず地域に認められ、必要とされる立場を確固たるものにされると思います。後はやるかやらんか、新しいチャレンジは大変なこともたくさんあるかと思いますが、今日の私とのご縁が1つのきっかけになればこんなに嬉しい事はありません。いっちょ気張ってみてください。
ありがとうございました。

心謝。


__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

本物志向と三方よし。

3月16日 晴れのち曇り

 

締め切り間近。(^_^;)

今日も三寒四温の寒の方、朝は気持ちの良い青空が広がりましたが神戸は相変わらず冷たい風が吹きました。午前中は岩岡の農家、キャルファームさんで農作業に勤しむ予定でしたが、新建ハウジングプラスワン(と言う建築専門誌)の連載の締め切りに入稿が間に合わないことに気づき急遽予定変更、朝から事務所に籠って執筆活動に勤しみました。今年の初めには締め切りに追われないように二本連続で原稿を書くなど余裕を持った仕事をしようと張り切っておりましたが、少し忙しくなるとすぐこの有様、相変わらずタイムマネジメントができておりません。。

 

あたりまえのことは面白くない。

昨年から建築業界紙では大手の新建ハウジング社が発行しているこの雑誌に12回連続で「実践型現場マネジメント」と言うテーマで寄稿しており、今日執筆したのはその9回目、残すところあと3回とそろそろ大詰めです。書いている内容は普段、私が職人起業塾の研修や講演に行った先で話している内容で、実際にこの10年間すみれの社内でトライアンドエラーを繰り返してきたマーケティングアクションについてなどですが、これが(相変わらず)原理原則論に終始しておりましていわば当たり前のことばかり。きっと読んでいてもあまり面白くないのだと思います。(苦笑)

 

 

三方よしの理念。

今日書いた原稿の導入部は、本物の時代と三方よしの関係性。どちらもよく話をするのですが関連付けた事はあまりないのでここでも少し紹介しておきたいと思います。(詳しくは新建ハウジングプラスワンをご覧ください。笑)

近年、私は全国各地の工務店やリフォーム会社が開催する協力業者会での講演によく呼んでいただくのですが、(明日も新潟県村上市に行ってきます、笑)そこで必ず参加された方々にお聞きする質問があります。それは「御社は本物の時代に生き残れる今晩ですか?」というもので、情報化革命が進み、あらゆる嘘や偽り、まやかしが白日のもとにさらされる今のこの時代、本物だけが生き残れると言う仮定に従って生き残れるか否かをお伺いします。

「自分が本物だと思う人は挙手をお願いします」とお願いすると、大体いつも半数くらいの方が手を挙げられます。手を上げられない方は大体苦笑されていることが多いのですが、きっと私と同じように清濁飲み込んで会社の運営を続けてこられたのだと思います。(苦笑)

 

 

本物の定義

その質問の後に私が思う本物についての定義をご説明します。

(私が思う)本物とは、

  1. 本当にお客様に幸せになってもらいたいと思っている。
  2. 本当に同僚や従業員に幸せになってもらいたいと思っている。
  3. 本当に地域社会や環境が良くなってもらいたいと思っている

この3つの条件をクリアしている人のことで、常にこのような思考をしていたらおかしなことをするわけはないし、クレーム等起こるわけがありません。昔から言われている近江商人の三方よしの考え方を実践できる人を本物だと思うのです。

 

 

オレ、本物か?

人生は小さな選択の積み重ねであり、その選択は瞬間の意識と状態が行います。頭の中でわかっていることが間違いなく選択できるなら苦労はありませんが、今だけ、金だけ、自分だけと言う利己主義が未来につながる事は無いのを人は誰しもわかっているにもかかわらず、ふとしたタイミング、突然迫られる選択の瞬間にはつい保身に走ってみたり目先の得を考えたりしてしまうもの。そんな間違った選択を犯して、何よりも重要な、何にも変えがたい人としての信頼を損なうことがないようにする、正しい選択を積み重ねるには普段からの意識付けが何よりも重要だと思うのです。

俺は本物か?と言う問いを常に持ち続けることがができれば私の様な自分中心的に生きて来た者でも少しはまともな選択を続けれるようになるのではないかと思うのです。人生は魂を磨く修行の場と言われますが、正にその通りだと思う次第、昔の方はいいことを言われてます。私もそろそろいい歳になったし、人生に問いを立て、薄っぺらな選択をしない意識を持ちたいものです。

__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

責任者を出せ!またまたクレーム発生。

3月15日 晴れ

 

またもやクレーム発生!

東大寺、二月堂のお水取りが終わると本格的な春がやってくる。と、関西では言われておりますが、神戸ではまだ冷たい風が吹いて肌寒い朝となりました。

今朝は朝からエクステリアのリフォームを施工させて頂いたお客様宅へと向かいました。アプローチのタイルを貼り直したりと玄関周りを綺麗にやりかえたあと、既存の門扉を元に戻して完工したあと、門扉の動きがおかしいと連絡を頂き、担当者が手直しに伺った現場です。門扉の蝶番を調整し、動きを現場で確認してきたにもかかわらず、再度連絡があり、「責任者と話したい」とのことでした。

現場に出向いてお施主様の話を伺うと、工事前はちゃんと動いていた門扉が調整したあとも引っかかる、御社の施工はこんなもんでいいのか?と厳しく問われました。確認してみると確かに少し引っかかりますし、これも手直しにきた挙句のことで、連絡する前はもっと酷かったとのことで、「現象がどうこうよりも、元々あったものを取り付け直して、不具合があれば連絡するべきではないのか?」と職人としての姿勢、企業としての姿勢を問われました。私といえば「確かにその通りです、申しわけありませんでした」と平謝りです。

 

 

出来ない理由なんかいらない。

施工した担当者に聞いてみると、本人には全く悪気はないし、むしろ元々門柱が開いていたので注意して取り付け直したとのことで、引っかかりがあったのを直して施工したつもりだった、とのことで、常日頃から口を酸っぱくして言い続けている完工後のお客様立会いのもとの確認をしたんか!との私の叱責には「お施主様はずっと不在で、立ち会って頂けませんでした」とのこと。

全く噛み合わない言い分で、歯痒く思いましたが、結局、今回頂いたクレームの原因はコミュニケーション不足の一点に尽きる訳で、着工時に既存利用する物に問題があれば、事前にしっかりとお伝えすべきですし、完工後の確認に立ち会って頂けないとしても、お施主様が帰宅される時間に再訪するなり、電話するなり、コミュニケーションを取ろうと思えば取れるはずです。たったそれだけのことをするだけで、「責任者に来てもらってください」などという情けないことにはならないはずで、そのコミュニケーション、現場マネジメントを10年以上も社員大工に言い続けているにも拘らずまだこのようなクレームが起こるのかと悔しさに唇を噛みました。

 

 

唇を噛み締めて。

悔しいと感じたのはもちろん、苦言を呈されたお客様でも、現場担当者でもなく自分に対してで、「クレーム撲滅の目標を立てて今年一年皆で力を合わせて頑張ります!」とスタッフミーティングで皆が言ってくれたことに満足した訳ではありませんが、結局は全てスタッフに任せっぱなしにしてクレーム撲滅どころかお客様から呼び出されることが今月2回目になったという現状に対してで、何の手も打てない自分自身に対して大きな憤りを感じた次第です。

とはいえ、昔のように全ての現場に私が出向き、工事の精度をチェックし、お客様からの窓口を務める訳にもいかないのが実際のところで、中途半端な管理は余計にスタッフの主体性を損ね、責任感を薄めることに繋がります。今回のようにお客様に嫌な思いをさせるのはあってはならないことではありますが、すべての現場のすべての工程をチェックすることは不可能で、完全クレームゼロへの道は険しく、まだもう少し時間がかかるのかも知れませんが、スタッフの意識改革を根気よく続けるしかないのだと思います。

そして、現場ではいろんなことがありますが、最終的にすみれに頼んでよかった、とご納得頂けるようにしっかりと責任ある対応を私だけではなく、スタッフ一人ひとりが出来るように権限移譲を進めていきたいと思います。

 

 

P/PCバランス。

「P:成果(Performance)を得るためには、PC:目標達成能力(Performance Capability)を高めなければならない。」というスティーブン・R・コヴィー博士の有名な言葉があります。P/PCバランスと言われますが、クレームゼロを目指すにはスタッフ全員の顧客に絶対の満足を渡すのだという意識が必要です。もちろん、私たちはモノづくりの事業を行なっておりますので技術的な側面は非常に重要ですが、技術だけでは話になりません。お客様は千差万別で一人として同じ人はおりませんし、誰かに喜んでもらえたからと言って同じものを提供してで満足してもらえるとは限りません。まして建築の世界は実物を確認してから契約することは出来ず、図面や仕様書、カタログやパース、建築模型など、所詮イメージを確認することしか出来ません。よっぽど丁寧に、そして一つずつ確認するしかないのですが、それを支えるのは結局、顧客接点の担当者の意識しかありません。意識改革、これほど難しい取り組みもありませんが、クレームの撲滅にはこれしかないとも思っています。これまでもですし、これからもまだまだ茨の道ではありますが、きっとこの先に光があると信じて、スタッフと共に完全顧客満足を目指して、歩みを進めて参りたいと思います。

それにしても、、恥ずかしい。。

__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

さらば!いつものダメダメパターン。

3月14日 曇り

 

住みにくい世の中で。

今日は珍しく車で所用を片付けるべくあちこちと走りまわり、その途中でビジネスコーチによるコーチングのセッションを受けたり、少しゆっくりめのランチの後は夕方からのTOTOリモデルクラブの勉強会、リモデル大学で問題解決のワークショップの講師と定例会へ出席、その後いつも通りの懇親会とぎゅうぎゅうのスケジュールを何とかこなしました。

昨日のブログで時間の使い方について考察をしてみましたが、今日も分刻みのスケジュールリングに少しだけドキドキしながら過ごしました。こんなんじゃ精神衛生上もあんまり良くないよね、なんて思いつつ。(笑)
実は、私の場合、車で移動している時はブログなど、音声認識を使って文章を書いていることが殆どでして、交通法に照らすとケータイで通話をしているのだけが禁止されているのではなく、運転しながらケータイを操作すること自体を禁止されています。なので、常に違反をしている。ということになりそうですが、実際はそんな訳ではなくて、信号待ちの際に操作して、走行している時はしっかりと前を見て運転しながら音声入力のみを行うことにすればいいとのことです。ダメなのはあくまで走行中のケータイの操作らしいです。ま、これも違法じゃないけど不適切とも言えなくもないので、少し考える余地はありそうですが。。ほんと、住みにくい世の中になったものです。(苦笑)

 

 

コーチングセッション。

生き急ぐかのように走りまわり、動き回る原因というか根源には解決しなければならない問題が山の様にあり、その解決を急いでいるからということがあります。問題解決、もしくは目標達成は常に期限と一体であり、その時間的な猶予がないと思うから寸暇を惜しんで走りまわっているともいえます。

今日のビジネスコーチとのセッションでもそんな話題になりました。コーチングを受けると何かしらの答えを見つけられるもので、最近のタイムマネジメントがやばいと言う私の問題をどのようにすれば解決できるかと言う問いに対して今日もいくつかの答えと気づきを得ることができました。四辻コーチにはいつも感謝するばかりです。(笑)

ちなみに、今日のセッションで明らかになった流れはこんな感じです。

コーチ)最近忙しそうだよねぇ。

私)スケジュールに余裕がないまま詰め込みすぎてやばい感じです、トラブルがあると対応できそうにもありませんね。

コーチ)何とかできそうなの?

私)2年後には何とかできそうな計画があります。しかし、ゴールが鮮明にイメージできないんですよね。

コーチ)なるほどね、できてる人はこんな風にしてるよね、(と言って成功している例を提示してくれました。)

私)イメージできてないっていうのは結局私の知識不足なのかもしれませんね。早速勉強しに行ってみることにします。

 

 

ダメダメパターンからの脱却。

と、まあこんな感じで、私が目指しているところを既にできている先生について勉強する機会を持つ決心をすることができました。しかし、実はこれって以前からうすうすと気づいていたことで、準備も(随分前から)しかけておりました。(汗、)分かっているけど、やらない。所謂あかんパターンではありますが、新たな事へのチャレンジはそれなりの準備をしなければうまくいかない事もこの歳になったらこれまでの経験則で知っており、「何でもかんでもやりゃええってもんでもない。」という究極の言い訳を身につけていたりもします。(汗、)

そんなダメダメパターンから抜け出すにはどうすればいいか?私にとってその答えこそがコーチングのセッションを受け続ける事であり、自分の心の奥のそっとしておきたい弱い部分をコーチからの質問によって引きずり出してもらう定期的な時間を持つ事です。コーチングのセッションを受け始めてからソロソロ15年目に突入するようですが、この間にコーチとのセッションで得た気づきを行動に移せたことは数知れず、正直、もしコーチと出会ってなかったら今頃どうしていたやろ、と考えるとゾッとします。

 

 

知らないを知る。

やりたい、目標達成したい!しかし、できないことは誰しもたくさんあるものですが、一番厄介なのは、やろうと思えばできるけど、という傲慢さだと思っています。知らないことから目を背け、今のぬくぬくしたポジションを守り続けたい。やりゃええってわかるけど、今はちょっとね、としょうもない言い訳を積み重ねて行動を躊躇する。どうしょうもないパターンです。

人類の大きな進歩と発展は世界を広く知らないことがたくさんあるということを認知することから始まったと言われます。知らないを知ることで、学び成長する、そして発展するスタートラインに立ったと。「自省こそが成長の根源である」と言うメンターの言葉を心に抱きつつ、まだまだ貪欲に学び続ける習慣を持ち続けたいと思います。

 結局、余計に忙しくなって、タイムマネジメントが難しくなる結果になりました。(苦笑)

__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

タイムマネジメント4.0。

3月13日曇り時々晴れ

疾走する毎日が続く。

昨日の日曜日は九州から台湾への出張から帰ってきてそのまま週末行っていたTDYフェアーのイベント打ち上げに参加、今朝は朝からいつもお世話になっている商社の大松社のゴルフコンペ、明日はリモデル大学の講師、明後日はJACK大阪の勉強会、週末は新潟へ出張、帰神してそのままひょうご木づかい王国学校の決起イベントとまだまだ怒涛の疾走する日々が続きます。

その合間を縫って、と言うよりつなぎ合わせるように建築の実務の仕事を行い、お客様先に打ち合わせに伺ったり、クレームへの対応をしたり、一日は24時間、1週間は7日間とわかった上でスケジュールの組み立てを行っておりますが、いちど詰まり出したスケジュールは気づかない間にじわじわと歪みが広がります。走り続ける足を止めるわけにはいきませんが、踏み外して転落したりつまずいて転んだりしないようにここらでしっかりと足元の確認をしたいと思います。(苦笑)

 

 

時間泥棒の存在に気づく。

最近特に思うのは、時間の流れが急激に速くなったということ。年齢を重ねたせいという説ももちろんありますが、単純にそれだけではなく世間一般的に急激にスピードが早まったことが定着し、それが当たり前になってきたのではないかと思っています。世の中の時間の概念自体が少し変わったのではないかなんて思うのです。

検索エンジンやEメール、SNSの普及によりこれまで行ってきたことが半分の時間、やもすれば10分の1の時間で片付くようになりました。非常に便利と言えば便利ではありますが、そのリズムで情報処理をするのに慣れると、余裕を持って段取りをしておくことからどんどん疎遠になるような気がします。

 

 

世界が一変する大きな変化。

本来、アポイント取りや、予約、連絡等は相手が営業している時間や忙しいそうでは無い時間を狙って行うべきもので、私のようにずっと走り回って止まったところでは人と会ってを繰り返す者にとってはタイミングを図るのが非常に難しかったりします。

しかし、今ではこちらの都合で勝手にメールを送っておけば相手は相手の都合でそれを開け返信をしてくれるようになりました。電話でやりとりしてる時とは全くスピード感が違いますし、ましてやその前の手紙でやりとりをしていた時代と比べるとなると世界自体が違います。そのスピード感に世の中全体がすっかり慣れ親しんで動いているように感じるのは私だけでは無いはずです。

 

 

生産性向上と言う名のバブル。

先日このブログでもご紹介したサピエンス全史と言う本に書いてありましたが、たった500年ほど前までの世界全体の財とサービスの総生産量は2,500億ドルだったのが今では60兆ドルにまで膨れ上がっているとの事。この爆発的な成長のスピードがもたらしたものは、本質的な意味での豊かさなのかと言う問いに対して、資本主義経済の行き詰まりがささやかれる現代では懐疑的にならざるをえません。

光が差すところに必ず影ができるように、あらゆる物事が表裏一体であるならば、スピード化、効率化は便利で快適さだけではなく、大切な何かを失う変化でもあるかもしれません。

 

 

小さなグローバリズムが個性を摘み取る。

世の中の圧倒的なスピード化は早く効率よく物事を進めることができると言う反面、それを行わなければならないという義務にも似た焦りにも似た感情を伴います。時間に対する基準は本来人それぞれ、その地域いや生活習慣によって様々なはずです。大都会で忙しい人を相手に仕事をするのと、地方の都市で自然を相手に働くのとは訳が違うように。

デジタル化、情報革命はそんな多様性を全て飲み込んで田舎でも都会と同じ働き方ができる様にもなりましたが、明確な意図を持たないまま漠然と時代の流れに身を任せてしまうと個々が持つ特性や特徴を失ってしまう危険性をはらんでいます。

哲学者カントが言った様に人は誰しも何にも変えがたい内的な価値を持っているとするならば、それを強みとして発現し、世の中に対して価値の提供ができる様にこの急激で恐ろしい時代の荒波に流されない意図を持つべきではないかと思います。

 

 

何をするかではなく何のためにするか。

そして、現代では時間は金に換算されます。銀行が融資の契約のことを期限の猶予と記すことがそれを如実に表していますが、私たちが銀行に金利としてお金を払って買い取るのは時間です。テクノロジーと情報革命がもたらしてくれたスピード化によって私たちは以前に比べると圧倒的な時間を手に入れることができました。しかし、得られた時間を何のために使うのか、その意図を明確にしなければただ忙しいだけの毎日を無為に過ごしてしまうことになりかねません。

忙しい毎日を送れば送るほど、「何のために」という問いを常に胸に抱き続けることが大事だなと改めて感じる次第ですし、急激な変化を迎えているこの時代、今までとは違うタイムマネジメントに対する観念が必要になるとも思います。

人生とは時間の積み重ねでもあります、何のために生きるのかしっかり考えつつ今週も走りまわりたいと思います。(笑)

 

__________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

台湾で輝く、職人一番星⭐︎

3.11 曇りのち晴れ 東日本大震災から6年。

 

台北から台中へ。

台北を出発した時はいつも通りの曇り空、毎回ぼやいている気がしますが、本当に台北で青空を見ることがありません。。
どんよりした雲からは今にも雨が降りそうな天気でしたが、HSR(新幹線)に乗り込んで30分もすると雲が切れ始め、台中に到着した頃にはすっかり快晴。南国気分を味わえる気持ちのいい1日となりました。

今回の台中への訪問は以前施工させて頂いたお店のその後の様子伺いと、設計や施工ではないのですが、ほんの少しだけ、サインのリニューアルに携わらせて頂いたお店への表敬訪問。どちらも飲食店ということとで、昼から夜まで飲みっぱなしの食べっぱなし、幸せなお仕事となりました。(笑)

 

 

鮨が好き。

ランチは台中の有名鮨店、寿司鈴木幸介さんにて。以前の店名は『鮨 すず氣』という表記でしたが、人気店の地位を確立されてさらなるブランド化を進める気概を持って(との意図だと思います。)大将の名前そのままの表記に変更をされました。鮨店の味、技量、サービスは花板と言われる料理人によって決まると行っても過言ではなく、それが大将と同じとなればなおさらです。いわば個人のブランドに支えられてお店が成り立っている訳で、個人のブランド化はそのままお店のブランド化に直結することを考えるとこの度の表記の変更は素晴らしい選択、リニューアルだったと思います。今日はその鈴木さんでランチコースの鮨を堪能させて頂きました。


実は私は非常に鮨が好きでして、海外に出張に出る度に、帰国したらまっすぐに鮨を食べに行きたい衝動にいつも駆られます。(笑)今回は台湾で日本で食べるのと比べても一歩も引けを取らない、むしろ日本のあらかたのお店よりも美味いのではないか、と思える鮨を食することができたのでそんな願望は微塵もありませんが。(笑)

私が鮨が好きという理由はただ魚が好き、とか握りが美味いと感じるだけではありません。食材にこだわり、調理法にこだわり、サービスや雰囲気にこだわるのは他の飲食店の業態でも同じかも知れませんが、カウンター越しにお客さんに対峙して一貫ずつ鮨を握る緊張感というか、それをつまんで口の中に放り込んだ後に広がる味というより世界感は食事というにはあまりにも素晴らしい時間に過ぎると思っている程です。

 

 

日本が世界に誇る伝統技術。

今回も鈴木大将が築地や北海道、下関など日本の本場の産地から取り寄せた最高の食材を丁寧に下拵えすることによって魚介類がまるで宝石のようになり、私たち口にするお客さんが単に食事をするという概念を飛び超えて、『幸せな時間を提供される場面』に立ち会うことができた、そんな風に感じました。それにしても、食事の場でのこの世界観は世界中見渡しても巡り会えるものではなく、日本の職人がが長い時間をかけて研ぎ澄ましてきた、歴史を積み重ねて熟成してきた伝統文化あってこそだと思っています。

そしてその職人さんが日本を遠く離れた異国の地でその技術と知識、見識を駆使して高い付加価値を生み出し、幸せな時間の提供をし、感動を与え、大人気を博しておられることを(私が思うことではないのですが、笑)誇りに思ってしまいます。職種も立場も違いますが、私も職人の端くれとして、かくあるべきだと気付かされるところ大であり、美味い鮨を食したのみに止まらず、仕事に対する覚悟と決意を考え直させられる時間にもなりました。(苦笑)

 

 

身の丈を飛び越えても(たまには)良いか。(笑)

そんな素晴らしいお店にこの度私が関わらせてもらったのは、揮毫と言う程ではありませんが、お店の看板のロゴサインを毛筆で描いてもらえないかというご依頼でした。確かにこの6年ほど、毎月2回の書道のお稽古に励んではあります。しかし本来、私ごときの中途半端な者が世界で活躍する有名店のサインを書くなんて有ってはならないようなことではありますが、大将の事、仕事の内容や性格をよく知った人に店の看板を書いてもらいたいというオーナー様のご希望もあり、「試しに書くだけ書いてみて、もしお気に召すようなことがあれば、お使いください。」と、書家の大山先生にご指導頂いて書き上げた書を台湾に送ったところ、なんと本当にご採用頂けて、格好のいい提灯看板と暖簾に仕上げておられました。

海外で日本の伝統技術と日本の心を遺憾なく発揮して大活躍されているお店に私の書のサインが使われているその実際の現場を見て、なんだか現実離れした様な不思議な感覚に陥りつつも、やっぱり非常に嬉しいものでした。現在この店で修行されている若者が店を引き継ぐ様になるかは分かりませんし、またリニューアルすることがあればサインは変えられることもあろうかと思います。しかし、確かに台中で根を下ろしてしっかりとご商売されている鮨職人が構える建物の一部に現在、私の字が刻まれているという事実は私にとっては大きな誇りであり、喜びです。


 

山岡鉄舟に憧れて。

兎にも角にも、縁は異なもの味なもの。えーおっさんになってから書道を始めた時も、台湾で事業展開を始めた時もこんな(嬉しい)ことになるとは微塵も思っておりませんでした。ただ、小説「命もいらず、名もいらず」を読んで山岡鉄舟に大いに感化され、年老いてから揮毫を頼まれる様になれたらいいなーなんて漠然とした願望、というよりも憧れの様なものを持っていたのも実際でして、、この度、想いを一つ叶えるコトができた気がします。

神戸の片田舎でひっそりと工務店を営んでいた私の書いた字が海を超えて海外に残るというのは本当に不思議としか言いようがありませんが、ひょんなご縁を頂き、私たちのことにご理解頂ける多くのクライアントさん達に感謝するばかりです。

H社長、鈴木大将、ありがとうございます。心から感謝いたします。

心謝。

 rwj

_____________________________________

 

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

やる!できる!思考のインストール。

3月10日 快晴


昨日の昼からは博多から鹿児島中央へと移動、第四期職人起業塾の開催地である霧島に夕方到着して遠くに見えるえびの高原の頂が真っ白に冠雪しているのを見て驚きました。南国と雖も高地になると気温は低いのはわかっていますが、三月もそろそろ中旬になろうかというこの時期にまさか鹿児島で雪を見るとは、、世界は広く、知らない事は山のようにあるものです。

 

 

絶対無理です!

昨日、今日と霧島の研修会場ではアクティブ・ブレインセミナーを行っています。
アクティブ・ブレインセミナーとは、私が尊敬してやまない小田全宏氏が創設した記憶術の研修で塾生の皆さんには2日間でなんと!160個ものなんの脈絡もない単語を覚えてもらい1番から160番まで暗唱し、また逆に160番から1番までを言っていただくというハードな研修です。(笑)

160個と言わず、20個でも難しいと思われる人がほとんどですし、なんの技法も用いずに記憶してください。と言ったら大概の人は「無理です。」と即答されます。第四期職人起業塾の塾生さん達もモチロン例外ではなく、無理どころか絶対にできません。とセミナーが始まった当初はきっぱりと言い切っていたようです。

しかし、今朝、研修会場で挨拶をした際に聞いて見ると、昨夜のうちに160個を覚えきった!と殆どの方が自信を漲らせたキラキラの目になっておりました。人の能力って本当に不思議なものです。

 

(正しいやり方で、)やればできる!

職人起業塾で行う研修はマーケティングの基礎理論が中心で、この研修を通して手にして頂くべき成果=目標は塾生さんそれぞれが事業所での役割に応じて、未来の売り上げを作る仕組みを作り、それを実践する事です。経営者でもおいそれと出来ない難しいオーダーに取り組んで頂く訳ですから、それを従業員さんにやれと言ってもなかなか出来そうなイメージが持てないのが当たり前。

しかし、出来ない。と立ちすくんでいても一切何にも変わらないのも自明の理です。挑戦する事、行動する事から始めるしかないのですが、「どーせ無理、」と思いながらではその気も失せてしまうのは誰しもだと思います。可能思考と言われる、やればできる!というモチベーションを持たなければ絶対に難しい目標は達成することは出来ません。

職人起業塾のカリキュラムの中にアクティブ・ブレインセミナーが組み込まれているのを見て、建築実務者向けの研修と記憶術になんの関係がある?と思われ方も少なくないのですが、たった1日で160個の単語を記憶するなどと言う絶対に出来ないと思うことも正しいやり方を知り、反復練習をすることで出来るようになるという体験は、全員が秘めている自分が持つ高いポテンシャルに気づいてもらい、目標達成に向けて困難なハードルを乗り越える勇気と立ち向かうモチベーションに火をつけてもらうことができるのです。

 

思考が現実化する世界へ!

前回、初めての講座の際には見るからに自信なさげで、小声で話し、私につっこまれるとすぐに目を伏せがちだった若い大工のFさんは、私が今朝の挨拶に立って話し出した時、まっすぐに私の目を見て、160個の記憶ができました!と自信満々に答えられておりました。そして、「こんなありえんくらい難しいことがたった1日で出来たってことは、もうなんでも出来る気がするやろ」と言う私の問いかけにも大きく頷いておられました。

意識が変われば人生が変わる。今回の第2講で既に大きく意識を変えた職人さんのこれからの変化が楽しみでなりません。やる、出来る。と決意と覚悟を持って、正しいやり方と在り方を真摯に学ぶ姿勢があれば誰しもが人生を主体的にコントロールできると言うことを少しずつ理解してもらえ、今までと全く違う新しい世界に一歩足を踏み入れてくれると思っています。

心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。運命が変われば、人生が変わる

そんな嬉しい余韻に浸りつつ、そろそろ台湾に向かって飛び立ちます。
今日もいいご縁がありますように!

___________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場】→満員御礼!締め切りました。
第6期生【中国地区:広島会場 6月7日~12月6日 追加募集中!申込〆切3月20日まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

無用の用がご縁を紡ぐ。

3月9日 快晴 風強し

博多→鹿児島→台北→台中への(仕事の)旅。

今日も日の出と共に自宅を飛び出して、一路九州博多へ。先月、クライアント先の従業員さんが独立開業するとの連絡を受けて、目星をつけた物件の調査に駆けつけた続きです。前回は、せっかく気に入ったテナント物件を見つけたとのことでしたが、立地や建物の条件、近隣のマーケットなどを鑑みて、新しく店を出しても繁盛するイメージがつきにくいと、物件探しからの見直しをオススメしてしまいました。現場調査をさっさと切り上げ、せっかく博多まで来たんだからついでに候補地でリサーチでもしようとあちこちの居酒屋をハシゴして飲み歩き、マーケット調査をしてみました。(笑)

JRの在来線や地下鉄を乗り継いで博多駅や天神などの中心街から少し離れた街を巡ったのですが、その中の一つの街で、一度は候補に上がったけど、ビルの2階やし、とそのままスルーした物件があることを聞いて「ついでやし見てみましょう、」と行ってみると、当初目当てにしていた物件よりもずっと良さげで、ひょんなきっかけから具体的な検討に入ることになりました。

実際に図面を起こしてみると、本人にとっては理想的な形だったようで、話がトントン拍子に進みかと思いきや、なんとその物件の1階に入っていたお店が店じまいをすることになったとのこと。路面に出店する飲食店は基本的に1階の物件がいいに決まっている訳で、もちろんそちらに飛びついて、今回の現地確認となりました。

九州福岡界隈でこれまで4件の施工を行って来ており、いつも大体は同じ、親切丁寧な仕事をしてくれる業者さんに工事のお手伝いをお願いしており、今回も私の調査に立ち会って現場での打ち合わせに来てもらいました。なんか古巣に帰って来たような懐かしい気分に浸りつつ、若きオーナーさんの夢を叶える店舗作りに現地の業者さん達と共に汗を流したいと思います。(私は完工まで現場に行きませんが、、汗、)

 

 

無用の用。

無用の用という中国の古い言葉がありますが、私自身の経験則として、物事がうまく進む時は、一見無駄と思える事に時間を費やしたのが後々功を奏したことが多いように感じます。反対に無駄を極限まで省いてキチキチにした時は思わぬ落とし穴に落ちてしまったりします。それは時間の使い方に限らず、作り付けの家具や店舗の厨房機器のレイアウト等、建築実務でも寸法いっぱいいっぱいギリギリに計画したら、入らない、納まらないという情けない事になったりします。

今回の場合は前回訪福した際に、没物件をみた後に「じゃ、帰ります。」と4件も5件も飲み歩いて無断外泊!せずにさっさと神戸に帰っていたなら今回のこの物件、このタイミングは無かった様に思います。若きクライアントにしても終始烏龍茶で私の様なおっさんと一緒に回るのが面倒だと、お任せしますー、とさっさと別れてしまっていてもやはり同じで、一緒に時間を過ごし、無駄な話も(散々)したお陰で思わぬいい物件に巡り会えたのではないかと思っています。ま、日帰りの予定だったのが飲みすぎて遅くなってしまい、博多泊となり妻にはこっぴどく叱られましたが、結果オーライだったのではないかと思うのです。(笑)

 

無用とご縁と信頼と。

しかし、無用なこと、無駄なことばかりをやり続けていては何も生み出さないのもまた真理。毎日ただ飲み歩くだけでは身代潰してしまいます。(笑)有用な事に時間を使う意識を持ち続ける、無駄を省くことは事業のパフォーマンスを上げるには絶対に欠かせません。その大前提に立って、敢えて無用の用を取り入れる。非常に難しいバランスではありますが、有用、無用の判断は、未来に繋がるか、人とのご縁を深くするか、人に楽しんでもらえるか、学びや気づきを得られるか、人間的な魅力を増すことに繋がるか、心に安らぎを得られるか、等々自分なりの基準や信念の様なものが必要なのかもしれません。一本筋の通った考えに基づいて無用の用に時間を使い、汗を流せば計算し尽くした行動を凌駕する圧倒的で不思議な成果を手にすることがあると思っています。実際、事業を始めてからの20年弱、人とのご縁に助けられながらなんとかかんとかやってきた私としては、「頼まれごとは試されごと」の名言通り、いくら儲けに関係無さそうなことでも人とのご縁を紡ぐ事に無用は無い、なんて思っています。

私が調子に乗って飲みすぎる→妻にこっぴどく叱られる。のパターンは我が家では珍しくないよくある風景ではありますが、今回の博多での出店計画がスムースに進み、新規出店したお店が繁盛し、今回のプロジェクトが成功した暁には、無用の用の価値を少し認めてもらい、私が人付き合い良く飲む機会が多い事にももう少し妻からの理解が得られる様になるのではないかと思っています。(笑)

では、鹿児島、霧島温泉まで懇親会だけに、行ってきます!(笑)

___________________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場】→満員御礼!締め切りました。
第6期生【中国地区:広島会場 6月7日~12月6日 追加募集中!申込〆切3月20日まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ