忖度のススメ。

3月31日曇りのち雨

 

花冷え

天気が崩れ、雨とともに気温が下がると言う天気予報はまさにバッチリ当たっており、朝の散歩より昼間に事務所にこもってデスクワークをするときの方が寒いというおかしな一日でした。「明日から4月だと言うのになんてこったい、」と花冷えの寒さに悪態をついておきました。

 

 

年度末。

すみれは決算が12月末なので、あまり関係ありませんが、それでも国の政策も参加している団体も多くは4月1日の明日から新たな年度を迎えるわけで、やはり何かと締め切りがあったりで気持ちは忙しい1日となりました。私も区切りを機とした各所への連絡や、期限を終えたクラウドファンディングのお礼のご連絡など年度末らしく一応バタバタとしておりました。

 
朝日新聞デジタルより拝借。


流行語大賞候補。

昼食をとりながら、見るとはなしにに見ていたテレビの情報番組でで最近旬の忖度問題についてお笑い芸人さんや、子役出身のタレントさんが熱く議論を交わされておられました。今年の流行語大賞は忖度で決まりやな、なんて軽口を言いながら聞いておりましたが、皆さんなかなか面白いことを言ってたので少し取り上げておきたいと思います。

そんたく【忖度】

( 名 ) スル〔「忖」も「度」もはかる意〕

他人の気持ちをおしはかること。推察。 「相手の心中を-する」

 

噛み合わない議論。

私が面白いと思ったポイントを整理してみると、

  1. 安倍首相は森友学園に対して全く関与してないし、妻を含めて関与していたら政治家を辞めると公言。
  2. 野党は直接の関与がなくても、首相夫人が名誉校長に名前を貸しているだけで忖度があったでしょう!と追求。
  3. 松井大阪知事が安倍さんは忖度があったと認めるべきだと発言。
  4. 民主党の野田元総理大臣が損得などあってはならぬ、公務員は絶対に市民に対して公平性を持たればならない。と松井知事を批判。

実に面白い。

 

 

それぞれの正論。

大の大人が、しかも国のトップリーダーの人たちが真面目な顔してそれぞれ自分の正しいと思うことを一生懸命語るんですが、それぞれの視点はそれぞれにバラバラで、全く噛み合っていないことを分かりながらも同じ様な議論を延々と続けることが非常にばかばかしくも面白いと思いました。

  1. 安倍首相は相手が忖度しようがしまいが、自分が行動として関わっていなければ関与はないと言ってるし、
  2. 野党の人たちは安倍総理や夫人の実際の行動ではなく現実の忖度があったでしょと言ってるし、
  3. 松井大阪府知事は安倍首相は悪くないけど影響力はあった事は認めたほうがいいと言ってるし、
  4. また元首相は現実のことをわかっていたとしてもそれを言っちゃあおしめえよーと言ってるし、

それぞれ個別に聞くとそれぞれ正論に聞こえてしまいますが並べてみると全部が実に馬鹿馬鹿しい。視点やパラダイムの違いを皆さん認識されていると思いますが、あえて前言を翻して調整をかけたりしないのが今の時代の独特な風潮ではないかと思うのです。

 

 

ややこしい時代。

(完全に私見ですが)実は、皆さん今の大きな時代の変化に気づかれて、どのように対処するべきかを測りかねて言動に躊躇されているのだと思うのです。今までとこれからでは全く違うパラダイムに世界がシフトした事は誰しもが感じられていると思います。Twitterでつぶやく人がアメリカの大統領になったり、Facebookで拡散されて始まったデモで政権が倒されたり、SNSの悪口から始まった情報で大統領が弾劾されたり逮捕されたり、土地を安く購入できたと言う噂の人が事業そのものをひっくりがされたり、ほんの10年前には絶対にありえないようなことが次々と引き起こされているのを誰もが目の当たりにしています。

 

 

適法だけではダメ。

とりわけ、今の忖度問題で大きな影を落としているのは舛添前都知事が辞職した事件ではないでしょうか。忖度すること自体が違法でないのは明らかですが、正しいかと言うとあながちそうでもないことも誰しもわかっていて、この世の中にはそんなことがいくらでもあります。「法的に問題なければいいんじゃないのか」というのが一昔前までの基本的なルールというか判断基準だったのが、それを居丈高にいい続けた舛添前東京都知事は法的には問題ないと声高に叫ぶ叫ぶほど細かな批判が次から次へと噴出して、「人としてどうやねん」とのダメ出しに防御しきれず結局辞職をしてしまいました。1つずつは大した問題ではないことばかりでしたが…。

 

 

新しい時代の幕開けを宣言。

「違法ではないけれども不適切」という迷言を残されて表舞台から姿を消した舛添前都知事。彼が残されたのは、「法律に触れんかったらええやろ。」と言うこれまでのパラダイムが終焉し、リーダーとして、政治家として不適切だと世論に判断され攻撃され続けるとありとこれまでの人生の中であったあらゆる不適切なことが暴露されるようになり、結果的にそのポジションには居続けることができないという新しい時代の幕開けの宣言です。現在国会で延々と続けられている忖度問題はその影を色濃く引きずっているのだと思うのです。

 

 

忖度のススメ。

そんなことを思いながら、今日の社内勉強会ではクレームの完全撲滅をテーマに『気遣い』をすることについて話し合いました。公務スタッフの現場で気遣いをした事例を一人ずつ発表してもらいながら、要するに気遣いとは、相手の立場に立って物事を考えること。常に先回りしてリスクを回避する、相手に喜んでもらえるように行動することだと再定義しました。これって今流行の忖度だよね、なんて思いつつ。(笑)

賛否両論あるとは思いますが、私たち工務店の永遠のテーマであるクレームの撲滅には忖度は欠かせないと思っています。スタッフには常日頃から「みなまで言わすな」と強く忖度を行うように言い続けていますし、自分自身の保身のための忖度ではなく、相手に喜んでもらうため、お互いに嫌な思いをするリスクを回避するためにはこれからも強く忖度をススメたいと思います。

 

__________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!
本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
引き続きご支援宜しくお願い致します!


神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

祭りの後。〜役割と影響力の輪〜

3月30日 晴れ

現場実務の日。

暖かい日が続きます。

今日も朝から電車に飛び乗って滋賀県の近江八幡市まで新装工事を終えた店舗の建物オーナーと内装管理室による完工検査に立会い&夕方からのオープン一番客になるべく向かいました。このところ、山と街を繋ぎ地域を活性化する活動とか、職人の地位向上の活動とか、建築実務とかけ離れた仕事のボリュームが増え続けてあまり現場に出向くことが出来ておらず、完全にすたっふに任せっぱなし。それでも工期に間に合わせて工事を進めてくれるスタッフに感謝しつつ、久しぶりの現場実務です。

現場の方は土壇場になってもまだ書類の不備などもあり少々バタつきましたが、兎にも角にも予定通りのオープンを迎え流ことが出来て、オープンと同時に続々と入ってこられる賑やかな客足を見ながら、ほっと一息、一番客として美味しいビールを飲ませていただきました。(笑)

 

目標達成と感謝。

店舗のオープンと共に、もう一つ今日で期限を迎えたのは、このブログのフッダーでも毎日告知をし続けていたクラウドファンディングサイトです。ひと月半の期間、ネット上でも、アナログでもとにかく人に会う度、会合に顔を出す度に支援をお願いし続けてきました。まるでコメツキバッタか選挙中の政治家の様に頭を下げ、お願いします。と訴え続けたのはなかなかヘヴィーな体験で、all-or-nothingという目標額まで達成しないと全て返金して無に帰る方式を採用したこともあり、今まだ体験したことがない感じの焦燥感と疲労感、そして達成感を味わうことになりました。

私だけではなくメンバーさん全員でそんな地味な努力を積み重ねた結果、ひょうご木づかい王国学校の存続を賭けたクラウドファンディングは無事成功裏に終わり、山と街と人を繋ぎ、地場産業、地域活性化へと推し進める為の神戸ハーバーランドの拠点がまずは一年間継続して運営できることが決定しました。

それもこれも、いつも温かなご支援をくださる皆様のおかげであり、そのご厚意にはいくら感謝してもし切れません。ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

クラウドファンディング目標達成!
クラウドファンディング目標達成!

 

祭りの後

今日が期限だった2つの仕事が同時に終わり、子供の頃に感じていたような、祭りの後の何とも言えない達成感と脱力感が入り混じったなんとも不思議な感覚を味わいました。子供の頃ならば次の祭りを楽しみにゆっくりとモチベーションを高めていけばよかったのかもしれませんが、この年になると祭りの主催者側に立場、役割が変わっていることもあり、祭りが終わった後も山の様な片付けなど気を緩める間もなくすぐ次のやるべきことがどっさりとあるもので、ゆっくりと休む暇などありません。

「人類の最大の発見は役割分担である」とアドラー心理学をわかりやすく説いた書籍『嫌われる勇気』の一文にありました。 体が強いものは狩に出て、手先が起用のものは武器を作り、頭の良いものは仕組みを考えたりと、人それぞれの強みに応じた役割を見つけることで生産性を圧倒的に高め、人類は大きく進化発展を遂げてきた、これが他の動物との1番大きな違いだとと言うわけです。

この役割というのが非常に厄介な代物で、自分から率先して引き受ける役割、人から頼まれて請け負う役割、年齢とともに増えてくる役割、時代の流れとともに変化する役割と様々。そもそも人は親、子、夫、地域の一員、など仕事以外にもいくつもの役割や立場を持っていて、しかも職業人としても何重にも折り重なって役割をになったりしています。そんな複雑な構造の中で人生を形作って行くわけですが、この『役割』に対する向き合い方だけで人生は大きく変わると思うのです。

 

 

役割に向き合う。

人の可能性を押しつぶす要因として、自己限定と言う概念がよく持ち出されますがこれは実は自分自身による役割限定のことであり、逆に限定を解除すると言うのは違う役割を増やすことに他なりません。そして人は誰もいくつもの役割を持つ中で、それらをきっちりと果たせているか?という問題があります。自分が担うべき役割を全うできることは職業人としては最初のステップです。まず1つの役割を全うして、次の役割が増えて、それらを担保できるようになることで人は成長を繰り返します。

役割を全うするとは自分の持つ影響力の大きさと役割の範囲をを同じにすると言う事ですが、これが生半可なものではありません。(自分自身の現状も含めて、)完全に役割を全うできないまま単なる時間の経過とともに次のステップに上がってしまう、もしくは安請け合いをしてしまう、ことで本人も周りの人も不幸な事につながる例を今までもたくさん見てきましたし反省することは多々あります。ドラッカー博士は経営者の資質として最も重要なことの一つに真摯さを挙げられましたが、その真摯さとは、今自分に求められている役割に真摯に向き合うことだと思うのです。

 

 

頼まれごとは試されごと。

自分の役割を全うできる実力を身につけてから次の役割を受け入れる、もしくは自ら担う。というのが正しいことは誰でも簡単にわかること。しかし、簡単に割り切れる通りにいかないのがこの世の常で、(現時点で実力がないとしても)誰かが果たすべき役割で該当者がいなければ、無理にでもその役割を買って出ないといけないことなど日常茶飯事な訳で、その実力がないから辞退します。と全員が言ってしまうと新しいことなど何にも出来ません。

無理を承知、実力不足は十分認識している上で、敢えてその役割を引き受けることも時には必要なことだと思っていて、頼まれごとは試されごと。という言葉が好きな私はつい自分の実力に見合っていない役割を引き受けてしまいがちです。しかし、そこで全く結果を出せないと、却って迷惑をかけることになってしまう訳で、慎重な判断が求められます。

その様な観点から今回のひょうご木づかい王国学校存続を賭けたクラウドファンディングでの取り組みは、もちろん私だけの力ではなく、多くの人のご協力、ご支援のおかげではありますが、目標を達成し、ビジネスモデルを構築する時間に一年間の猶予を持てることになりました。
しかし、スタートはこれから。他にも全うしなければならない役割はたくさんありますが、なんとか託していただいた役割を全うできる様に気張っていきたいと思います。

引き続き、多くの方々にご協力をお願いしなければなりませんが、何卒よろしくお願いいたします。

 

___________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!
そして達成後も続々ご支援いただいております!
本当にありがとうございました!
引き続きご支援宜しくお願い致します!


神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237


山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

 

 

数稽古と割り稽古@元祖職人起業塾

3月29日 晴れ

 

感謝、感謝。

昨日に引き続き今日もいい天気、漸く春も本番に近づいてきたのを感じる一日でした。昼から木づかい王国学校の支援のお願い等の打ち合わせに大阪に出向きましたが、アウターを持たずにジャケットだけを羽織って出かけるのは随分身軽になった気がしてなんだか嬉しくなりました。

このところかかりっきりだったひょうご木づかい王国学校のクラウドファンディングは多くの方のご支援のおかげでなんとか成功して、ほっと一息。しかし、実はこれからが本番で、山と街、そして人を繋いで地域を活性化する取り組みの事業計画を立てて、この一年でなんとか持続可能なビジネスモデルへと変容させなければなりません。やることは山積み、しかも自社の建築実務や、職人起業塾の活動もあり、当分の間は目一杯走り続けることになりそうです。

とにかく、クラウドファンディングでは目標金額に達成した後も続々とご支援を頂いており、感謝で胸が熱くなる思いです。ご支援を頂いた方々への恩返しは絶対に果たさねばと強く自分自身にコミットしている次第。運営メンバーとしてご協力頂いている皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

第43回職人起業塾。

昨日は月に一度の元祖職人起業塾の開催日で、年度末の忙しい時期にも拘らず、勉強熱心な方々が30名近く神戸の西の果てにあるすみれ本社に集われました。新しく参加された方も多く、ご縁を繋げてくださるメンバーの方には感謝することしきりです。

昨日の勉強会のテーマは『質と量』、今回も普段あまり深く考えないことに目を向けて日々の業務を改善し、ビジネスモデルを完成させるべく思いを巡らせていただきました。毎年、基本的には同じマーケティング基礎理論のコンテンツを繰り返し学んで頂いているこの勉強会ではぐるぐると同じことを繰り返し回っているようで、実は少しずつその内容をブラッシュアップして頂けるように考えています。ヘーゲルの弁証法の螺旋状のイメージです。なので、私が参加者に投げかける設問もじわじわと難しくなってきており、そもそもわかりにくい理論をわかりやすく噛み砕くはずの勉強会なのに、回答に困る塾生さんもおられたりと、なかなかチューニングが難しいことになってきております。。(笑)

 

 

量質転化の法則。

ヘーゲルが唱えた弁証法に量質転化の法則というものがあります。

“量的な変化が質的な変化をもたらし、また質的な変化が量的な変化をもたらす。”
(三浦つとむ著「弁証法はどういう科学か」より引用)

圧倒的な量をこなすと飛躍的に質が高まったり、またその逆に質を磨き、高めることで量的な変化をもたらすというもので、『法則』というくらいですから確かにそうなのでしょうが、その法則性を実際に事業の中に取り入れて、成果に結びつけることができるかというと、そこはなかなかハードルが高く感じてしまいます。参加者の皆さんにはご自身の体験を通してこの法則を体感した経験をお訊きしました。

 

 

(残念ですが、)続けるだけじゃダメ。

すると出てくるでてくる、皆さん数をこなすことでコツを掴み一気に成長したご経験をお持ちでした。例えば、仕事の必要に駆られて現場で写真を撮るようになって、その写真の出来栄えにこだわるようになったところ、いつしかプロに頼むのと遜色のないレベルまで技術が向上した。とか。まさに量質転化です。一つのことに拘って継続することで質が上がったという話なのですが、ここで気をつけたいのはただ続けているだけでプロはだしの腕前になったりすることはないってこと。当たり前かも知れませんが、カメラの性能を見直したり、撮影の技術的な知識を習得したりを繰り返してこそ劇的な質の転換が行われると思うのです。

長い時間をかけて経験を積み重ねることは非常に重要ではありますが、常にその質についての振り返りやブラッシュアップを繰り返してこそ、技術の上達があるのです。昨日の職人起業塾では数稽古と割り稽古という概念でその説明をしましたが、習慣=数稽古、細部のブラッシュアップ=割り稽古という位置付けで惰性や単なるルーティーンに習慣が陥らないように注意喚起を呼びかけておきました。

 

 

割り稽古の重要性。

茶の湯を習っていると、お点前の稽古をさせて頂く前に必ず『割り稽古』を行います。袱紗の畳み方、茶筅の回し方、お仕覆の外し方、茶杓の運び方とお点前の所作を一つずつ小割りにして、それらが個々に問題なく出来るレベルになって初めて通し稽古をさせてもらえるようになります。そして、その一つずつを習得するには繰り返し練習をする数稽古が必要です。

「稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるもとのその一」
利休道歌

という利休さんの教えもあります。この概念を事業や日頃の業務に置き換えると、例えば毎日ブログを書き続けることで数稽古を行いながらも、その内容や写真の配置やクオリティーを見直して単に日記として書き綴るのではなく、コンテンツ発信へとブラッシュアップするとか、現場品質を高める為に養生や清掃のやり方、各職の技能レベル、チェック機能の見直しなど、小割りにした一つずつのタスクを磨くことで全体の品質向上を達成できるとか、全体を高める為に細部に目を向け、それを磨くことで最終的に全体が良くなっていくという考え方です。

 現状維持は緩やかな破滅への道。と言いますが、学びや気付きを得て、行動を起こす事は大事、続ける事はもっと大事。そして、続けるだけでは無く、ブラッシュアップする意識を持つ事でやっと成果に繋げる事が出来る。という事を利休さんも示唆されています。厳しいですが、地道に歩みを進めて行きたいと思います。

気張っていこ。(^ ^)

___________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!
そして達成後も続々ご支援いただいております!
本当にありがとうございました!
引き続きご支援宜しくお願い致します!


神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237


山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

思わず口コミしたくなる、ロス感からのギャップ。

3月28日晴れ

 

季節の変わり目は。。

昨日まで空を覆っていた分厚い雲もやっとどこかに行って、今日は麗かな春っぽい日になりました。お天道様が顔出すだけで何となく気分が上がるのは不思議なものです。

春は心身の歯車が狂いやすいとか、磁場が狂うとか言われますが、このところ、私もなんとなくバイオリズムが崩れているというか、波長が狂っているというかおかしなことが起こったり、目算を誤ったり、思い通り行かなかったりすることが続いています。今朝も起きたらパジャマ代わりのフリースを前後ろ反対に着ていて息苦しかったし。
これって私のような直感型の経営者にとっては致命的です。(笑)

天候の回復、春本番の到来と共に元通りに戻れば良いのですが…

 

 

ICOCAロス。

そのおかしな事の1つ、先日、台湾で財布と一緒にクレジットカードを2枚も紛失した事件に続き、あってはならないICOCAカードをなくしてしまうと言う大事件というか大失態が昨日ありました。電車の乗り降りの際にどうやら落としてしまったようなのですが、ケータイカバーのポケットから抜け落ちるなんて全く想定外の出来事で、前日に目一杯チャージしていただけにロス感がハンパなく、うろたえて駅員さんに相談に行きました。

相談しながら気が付いたのですが、よく考えてみるとプリペイドカードなんか落し物で帰ってくる訳ないし、もし駅員さんが見つけてくれたとしても私の物だと証明しようもありません。だめだ、と諦めて駅を後にしました。

 

 

JRの神対応。

ウッカリ者の私がその後気づいたのは私が紛失したICOCAはスマートICOCAなるクレジットカードからチャージ出来るタイプで、放っておいたら拾ったひとがいくらでも使えるって事です。こりゃエライコッチャと思いクレジットカード会社に連絡してみるとこちらでは対応できません。と冷たいお言葉。。

一体、窓口はどこやねん?とパソコンでググってみたら、一瞬でICOCA紛失の専用窓口がJRに設置されてあるのを見つけることが出来ました。早速電話してみると1000円程度の手数料はかかりますが、すぐに再発行してもらえるし、なんと!チャージしてあった金額も引き継いでくれるとの事。すっかり諦めていたのに、チャージ金額が返ってくるとは驚きです。まさに神対応。私、完全にデジタル時代なめてました。

 

 

儲かるからできること?

紛失したカードを拾った人がそのまま使えるかどうかについては確認しませんでしたが、多分使うのを止めることができないような気がします。その上でチャージ金額が引き継がれると言うのは、すばらしい対応やなぁと感心することしきりですが、JRとしては明らかに二重払いになるわけで、本来ならありえないような気もします。

なぜこんなに気前がええんやろ?と考えたときふと思い出したのがプリペイドカードの発行元はものすごく儲かると言うのを聞いたこと。今では全く使われなくなった公衆電話のプリペイドカードの使い残りや全く使われていないモノがどこの家庭にも何枚かは今もあるだろうと考えるとその凄さが実感できます。

ICOCAに限らずプリペイドカードは発行した時点で売り上げが立ち、そのまま使われずに埋もれてしまう割合が結構強な率であるらしく、その差益だけでも莫大な金額になるとのこと。なるほど、よく儲かっているからこんなサービスができるのかと納得しつつも、落としても損をしないカードなら消費者は何のリスクもなく使い続けることができる=どんどん普及が進む=どんどん儲かるというわけですね。

 

 

リスクリバーサルは信頼の入り口。

マーケティングの世界で語られるいわゆるリスクリバーサルの考え方ですが、過剰とも思えるようなサービスをすることによってプリペイドカードを使う側の安心感=信頼が増し、それが広がるならカード運営会社がチャージ金を二重に支払うことなどたやすいものなのかもしれません。

どんな業種業態にかかわらず、顧客に喜んでもらうサービスを提供するにはコストがかかるもの。私たちもそのジレンマに悩まされる事は少なくありません。顧客に喜んでもらうコストをいかに担保するかはビジネスモデル本体の儲かる仕組みに支えられています。卵が先か鶏が先かではありませんが、儲かる仕組みと消費者に信頼され、支持される卓越したサービスをセットで考えることが必要だと言うことが顕著に現れた良い例だと思います。意外なところで勉強させてもらいました。(笑)

 

 

卓越したサービスの作り方。

それにしても、期待を超えるサービスを提供するというのはすごい効果です。別にJRに頼まれもしないのに勝手にICOCAが如何に素晴らしいかを私がわざわざブログで熱く語るくらいですから。私たちもJRを見習って、顧客の期待を大きく上回る感動されるくらいのサービスを提供できるようになりたいものですし、卓越の戦略を形にせねばならねばなりません。ICOCAのサービスがどのように作られたのかは知る由もありませんが、そのためには顧客のタッチポイントを知り、潜在的な顧客のニーズ、願望を調査してサービス、デザインに落とし込む研究が必要で、これってまさにUXDの考え方です。5月からは今年度の講座がまたスタートするとのこと、私も再度ゼロベースに立ち戻って、気合い入れて学び直したいと思います。

人生日々是修行。気張って行こ。(笑)

 

___________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!
そして達成後も続々ご支援いただいております!
本当にありがとうございました!
引き続きご支援宜しくお願い致します!


神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237


山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237
https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

 

目的と手段についての考察vo.28 〜手段たる条件〜

3月27日 曇り

春遠からじ。。

今年の第一四半期もあと4日で終わり、季節はすっかり春のはずですが、今日も暑い雲に覆われて肌寒い朝でした。伊川沿いの河川敷の千本桜の蕾も未だ固いまま、早くポカポカ陽気の春爛漫になってもらいたいものです。。

昨日の日曜日はひょうご木づかい王国学校にて、すみれの若手が子供向けのワークショップを行なっているとのことで、夕方のミーティングに先駆けて、早めにハーバーランドに行ってみました。
残念ながら私が到着した時にはもう店じまいの様相を呈しており、子供達にものづくりの楽しさを教えながら、「君才能あるねー、大きくなったら大工にならん?」と未来へのリクルート活動はできませんでした。(笑)

夕方からのMTGは期限まで残り1週間を切って、未だ33%までしか達成できていないひょうご木づかい王国学校の存続の為の資金集めのクラウドファンディングのラストスパートをどのようにするか、とヘビーな議題で年度末の忙しい時期、しかも日曜日の夕方という普通ならプライベートに使うべき時間を割いて熱心なメンバーの方々集まって頂きました。

 

 

目的はパラダイムが作る。

厳しい現実に直面しながら、残り少ない日にちでどのように目標を目指すか?と難しい話でしたが、とにかく、前を向いて進んでいくしかない。といつもの通り、ポジティブな着地となりました。ビジネスモデルの構築は問題解決と目標達成の繰り返し、難関をくぐってナンボです、たくさんの方のご協力を頂きながら月末まで頑張りたいと思います。

目標目標を掲げてその達成を目指す時、絶対に見誤ってはならないのはその目的だと思っています。そして、もう一つは手段。目的の為に手段を選ばずというのは結果的に本末転倒になってしまいます。目的と手段、どちらも見誤ることの無いように。このように書けば、非常に当たり前で簡単なことのように思えますが、この世はそんなに単純でありません。目的には大きな目的、その下の一回り小さな目的、もっと手前の目先の目的と何重にも目的が重なり合っている構造になっていることが少なくありません。

本来、目的は唯一無二のものでその目的を達成の為のマイルストーンは目標という位置付けになるはずで、目標達成を繰り返して目的を叶えるべき、日々の行動は目的を見越した目標達成の為の手段に他なりません。しかし、この単純な式が成り立つのは一人で目的を掲げた時のみで、複数の人が集まって何か事業を行おうとした時、本来一つであるはずの目的が解釈や立ち位置、パラダイムによって人それぞれ様変わりしたりします。そしてこれはいくら話し合ったところで完全に整合して一つになることはないと思っています。

 

 

大きな目的

今、私たちが必死になって取り組んでいる、ひょうご木づかい王国学校の存続に向けての取り組みは、兵庫県に豊富にある森林資源を適正な価格で利用する仕組みを作る為に行っています。50年以上の樹齢を迎えた杉やヒノキは子孫を残す為に花粉を撒き始めます。4人に1人が花粉症と言われる今の時代、成長した木を伐り、利用することが急がれます。しかし、地元の木を使うだけが目的ではないのは明らかで、50年、60年と何代にも渡って育ててきた木をバイオマス発電への利用など、単に燃料として消費してしまうのは勿体なさすぎるし、山主さんへ適正な金額の還元が出来なければ次の木を育てることができなくなります。やっぱり、大きく育った木は建築資材として真っ当な価格で取引されるべきなのです。

私たちの目的はあくまで地域を活性化する自立循環型社会への取り組みであり、これは地域の住人でもある私たち自身にも直結するメリットですし、次世代に引き継ぎ、残すべきものです。その為には木の産地とその木を使う建築業者が結びつき、共に経済的にも恩恵を受けながら何よりも最終的なコストを負担する消費者に地元の木を使う意味と意義を伝えることが目標であり手段です。

 

 

目的に近づいてこそ手段。

兵庫県と県木連が作った神戸ハーバーランドモザイクにあるひょうご木づかい王国学校では2年間、子供達に楽しんでもらいながらその啓蒙活動に取り組んできました。私たちすみれもその活動に賛同して、毎月欠かさず若手大工見習いによる木づかいワークショップを開催してきました。

しかし、実際のところ地元の木が建築資材として使われることに全く繋がらず、一向に目的に近づくことはありませんでした。地元の木の良さ、使う意義を伝えてもそこに経済が介在しないと全く機能しなかったのです。そこで私たち工務店がその施設、運営を引き継いでもっとリアルに家を建てる、地元の木を使ってもらうべく立ち上がった次第で、同じ目的を共有した企業が50社も集まって下さいました。絶対に無理だと思っていた運営資金も漸く目処が立ってきましたが、年間の予算を考えるとまだ少し足らないのが現状でその足らず分を補完する為に今回、クラウドファンディングを立ち上げて資金を募っているという訳です。

インターネット上で広く資金を募る一時凌ぎ的な事業予算の補填については一年後どうするねん、というご指摘もありますし、兵庫県と全く関係ない地域からのご支援を頂くことへの疑問なども正直あります。今回の目標設定自体に対する評価も様々ではありますが、それでも大きな目的を見失うことなく、一つずつ、そして次々に目標を設定して問題解決を積み重ねていきたいとおもいます。とにかく、目的に近づいてこそ手段足り得ると思うから。

そんな私たちの活動、ご賛同いただける方には、厚かましくご支援をお願いしています、、
宜しくお願い致します!

 

___________________________________

期限はあと4日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成までは全然足りません!なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

 

 

 

(簡単な)人間力の磨き方。

3月25日 曇りのち晴れ

 

共に学ぶ。

日中は陽が差してきましたが、それでもあまり暖かくならない週末。朝は久しぶりに荒れ放題だった事務所のデスクを整理整頓、年明けから続く出張、会合、研修の連続の疾走する毎日はまだ続いておりますが、漸く少し落ち着きを取り戻せる時間を持てました。デスクの上が荒れだすと、落ち着かないんですよね、、

昨日は弾丸鹿児島日帰りでの職人起業塾の研修でした。第四期の研修を進めながら感じるのは、(手前味噌ですが、)同じカリキュラムを行いながらも少しずつ内容がブラッシュアップされているんじゃないか、ってことです。アウトプットは最大の学びとよく言われますし、またアウトプットが増えたことで意識してインプットの場に足を運ぶ様にしている効果もあるのかも知れませんが、立ち上げ当初の一期からするとより分かりやすく、より腹に落ちやすく、より行動に結びつけやすく、少しずつではありますが、着実に進化しているのではないかと思うのです。研修の主宰者、講師を務めさせて頂いてはおりますが、結局、最も学ばせて頂いているのは私自身ということなのかも知れません。吉田松蔭先生は門下生に対して常に共に学ぼうと言われていたとのことですし、私ももっと塾生のみなさんに感謝すべきですね。(笑)

 

 

繰り返しが質を磨く。

そもそも、毎月すみれ本社で開催している無料版の元祖職人起業塾では同じ人も通い続けておられるのに毎年のカリキュラムは大まか同じ。同じ概念を繰り返し学び続けて頂くために切り口を変え、視点を変えて設問を作り続けています。これがなかなか大変でして、実は毎月頭を悩ませています。(笑)しかし、理論を聞いたからと言って即実践、そして成果に結びつけることができる人は世の中にそうそうおらず、私も含めて同じ学びを繰り返しながら徐々に思考の奥深くに浸透させていき、そのうち自然に日々の選択が学んだ思考に沿う様になってくると思うのです。職人起業塾ではそれをマーケティングマインドの体得と言っておりますが、これができる様になると、あらゆる問題や目標に対して目先のことだけに囚われず、大きな目的へ向かう方向性と整合する思考、選択ができる様になり、中長期的な成果を手にすることが出来る様になると思っています。まさに良質転化の法則、私もまだまだ勉強せねばなりません、、

 

 

分割法の使い方。

昨日の研修会ではこれまでの講座にに比べて、分割法について詳しく、丁寧に(しつこくか、笑)塾生の皆さんに説明を繰り返しました。自社の強み、もしくは自分の強みをブラッシュアップするために今ある強みを分割してどの部分を磨けば効果性が高いかを具体的に考えてもらい、小割りにした分、実践に対するハードルが下がりアクションが起こしやすくなるという算段です。(笑)

例えば、顧客とのコミュニケーションの強化を考えた場合、実際の行動に分割して考えると、積極的に話しかける、気持ちのいい挨拶を心がける、仕事以外の雑談をする、プライベートな部分を開示する、顧客に対して興味を持つ、必ず何か提案をする様にルールを作る等々、高い意識とモチベーションを持続させて顧客に向き合うことになりますが、それを支える母体に目を向けなければ、持続させるのは難しいもの。「じゃあ、どんな『行動』でそこを磨きますか?」との私の質問に対して塾生のEさんは「人間力を磨きます」とのこと。素晴らしい答えですが、具体的には?と聞くと頭を抱えられておりました。(笑)

 

 

他人の人生を生きてみる。

人生は魂を磨く修行の場である。という稲盛和夫氏が講演で話された言葉が私は大好きでして、人間力を磨く機会は日々そこら中にあると思っておりますが、なかなか自分から能動的に取り組むのは難しいものです。Eさんへの私からのアドバイスは、ズバリ、「本を読もうぜ!」ってこと。
血湧き肉躍る戦国時代の英雄の小説でもいいし、困難を乗り越えて大成した人の伝記でも、深く自分を見つめ直すきっかけをくれる哲学書でも、自己啓発本でもなんでもいい、本を読んで他人の人生を間接体験することで、確実に人間力は磨かれると思うよ、とアドバイスしておきました。
ちなみに、(Eさんが購入しやすい様に、笑)入門書としてよく紹介する書籍を以下に挙げておきたいと思います。

福に憑かれた男

福に憑かれた男
福に憑かれた男
商品の説明
内容紹介

◆突然他界した父親に代わり、実家の長船堂(おさふねどう)書店という
本屋を継いだ松尾秀三(しゅうぞう)。
◆いくら奮闘しても経営はまったく軌道に乗らず、ついに長船堂書店は
閉店の危機を迎える。
◆そんな秀三にもたらされる成功につながる数々の教え。
◆物語を読み進めるにつれ、働くことの意味、生きる目的が見つかる本。
◆人生になぜ逆境が訪れるのか、本当に豊かに生きるために人は何をすべき
で、何を学ぶべきなのか。
◆この物語には、逆境を乗り越え、願いを実現するために知るべき「ヒミツ」
が記されている――。
内容(「BOOK」データベースより)
https://www.amazon.co.jp/「福」に憑かれた男-人生を豊かに変える3つの習慣-喜多川-泰/dp/4862800955

嫌われる勇気

嫌われる勇気
嫌われる勇気
商品の説明
内容紹介
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。

 

Eさん、もその他の方も人間力を磨くのはまさに金の卵を産むガチョウを育てる最たる取り組みです。まずは読書の習慣を持って見てはいかがでしょうか!

ま、結局習慣です。(笑)

 

___________________________________

期限はあと7日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成までは全然足りません!なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

人類最大の発見「役割」と影響力の関係性。

3月24日 曇りのち晴れ

 

弾丸鹿児島研修。

今日はまだ暗いうちに起き出して鹿児島、霧島市に弾丸日帰り職人起業塾の講座の講師役、なかなかハードな1日でした。4時起きで始発近くの電車に飛び乗り、伊丹空港からのフライトで鹿児島空港へ、7.5時間にもおよぶ一日立ちっぱなしでみっちりとグループコーチング形式の研修を行なって即、鹿児島空港に送ってもらって神戸空港に飛び帰るという超弾丸出張。さすがに少し消耗します。てか、一日が長い。(苦笑)

今回は第4講、スモールビジネスの鉄則というテーマで経営資源を潤沢に持っているわけではない私たち中小零細企業が右肩下がり、衰退産業を囁かれる建築業界で如何にして未来を見出して行くか、未来の売り上げを作り出すことが出来るかについて熱く語ってきました。

鹿児島開催の職人起業塾にご参加頂いている塾生さん達は非常にモチベーションが高く、学ぶ姿勢に強い意欲が滲んでおり、講師役の私もつい力が入ってしまいます。復路のフライト時間に全く余裕がないにもかかわらず、今回もつい、終了時間をオーバーしてしまい、保安検査所通過が締め切りの1分前というギリギリさに美しいと感じてしまいました。(苦笑)

 

 

研修の目的。

この研修講座の目的は明確です。マーケティング理論を学んだ建築実務者が現場=顧客接点でその理論を実践し、顧客から絶対的な信頼を得て未来の売り上げ、利益を作り上げる。そのシクミを現場レベルから作り上げてもらうことです。この様に書くと難しそうに見えますし、開講当初、塾生の皆さんにその旨を伝えると、「そんなことが自分達に出来るんかいな、」と不安の色が目に滲みます。しかし、第4講の今回で既に皆さん、なるほど、「理屈はわかった、早速明日から実践に取り組んでみます!」と目を輝かされながら、取り組む具体的な行動についてのコミットをされておられました。この調子で日々の業務に取り組まれたなら、もの凄い成果を手にされるかもしれません、これまでの人生とは全く違う豊かな人生に大きく変わるくらいに。そして塾生さんを派遣されている事業者さんもその成果を享受されると思います。

 

 

(生涯)顧客の創造。

私が話す原理原則に基づいたマーケティング理論は至ってシンプルです。事業を通して顧客に提供できる価値をしっかりと見て提供、顧客の立場に寄り添って価値を感じてもらい、「一生あんたに頼む」と言われる信頼関係を構築し、それを継続するだけです。一人の顧客にかけがえのない存在になり得たらそれを再現し続けるだけで毎年生涯顧客が増え続け、業界全体が衰退縮小していこうとも未来を標榜出来る様になるという訳です。ただ、この理論は一気に顧客量を増やせない問題があり、経営者一人では到底事業を支えるだけの顧客との関係性を保つ事は出来ません。その解決策が現場実務者と同じ方向性を共有して人海戦術で同時多発的に顧客からの信頼を得る仕組み作りであり、この研修で提供している内容です。

 

 

役割と影響力。

今日の研修の冒頭で塾生さん達に前回の振り返りを兼ねて、役割と影響力の関係についてお話しました。基本的に職人や現場監督などの現場実務者は自分の役割と同等の影響力を持っているべきで、もし欠落している部分があれば補完しなければなりません。

影響力とは即ち実現力であり、今の役割(大工で言えば現場での正確なモノづくり)を飛び越える大きな影響力を身につける事が出来ればその役割は自ずと大きくなり(例えば営業や現場監理)その結果、生産性、生産効率、そしてその人の職業人としての価値が劇的に変わります。モチロン稼ぎも大きく変わるでしょう。

影響力を広げるのは第二領域と言われる緊急性の低い重要度の高いタスクへの取り組み、要するに習慣や仕組みです。そして習慣を支えるのは意識。意識が変われば人生が変わると言われる所以ですね。

 

 

結局、あとはやるだけ。

私は書籍を読んで感銘を受けた理論やセミナーで教わったやり方、メンターに教わった在り方を愚直に実践して(なんとか)これまで事業を続けて来ました。自社のシステムやマーケティング、仕組みは何ひとつ一から自分で考えたものは無く、自社に合う様にアレンジしておりますが、全て人の受け売りと言っても過言ではありません。残念ですが。。
しかし、私がパクった?元ネタは世界で最も売れたビジネス書の著者であるスティーブン・R・コヴィー博士だったり、全米ナンバーワンマーケターのジェイ・エイブラハムだったりする訳で、ロクに学校にさえ通っていない私如きが考えるよりも成功する確率が高いに決まってます。(笑)

職人起業塾の研修を受けられた塾生の皆さんが私がこれまで学んで蓄積し整理した世界トップレベルのマーケティング理論を自分なりに吸収して成果に結びつけてもらえたらこんな嬉しい事はありません。まぁ、皆さん「結局、理論は簡単ですね」と言っておられたのできっと大丈夫だと思います。(笑)
後は、やるかやらんか。皆さんいっちょ気張ってみてください。

 

___________________________________

期限はあと8日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成まではまだまだ、、なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

神戸ラーメン紀行Vol.147

3月23日 曇りのち晴れ

暑さ寒さも彼岸まで。

東大寺二月堂のお水取りが終わると関西では本格的な春の到来。気温も一気に上がり春の陽気になる、と言われておりますが、今年は少し様子が違い、三月ももう終わろうとしているにも拘らずなかなか暖かくなりません。気分だけでも春っぽくしようと思い少し薄着にしてみましたが、日中もあまり気温が上がらず、ファンヒーターに電源を入れてしまいました。。本格的な春が待ち遠しいこの頃です。

今日は事務所にべったりと籠りきり、期限が迫ったタスクにあれこれと追われながらも、会計事務所の月次の報告を受けたり、中途採用の職人の面接や本社近くで新しく開業されるラーメン店の店舗改装工事の打ち合わせなどの実務をこなしつつ、メーカーや銀行の春の人事異動に伴っての引き継ぎや新任の挨拶に次々と来社される方々への対応と慌ただしく過ごしました。

 

 

ラーメン好きの輪。

ラーメン店の改装工事の打ち合わせをしながらあれこれと雑談をしていると、オーナーさんが私のブログをのぞいてくださっていた様子で、「ほんと、ラーメン好きですよねー」とお褒めのお言葉を頂きました。(笑)店舗改装のプランや見積もりを作りながら、(近所にないタイプのあっさり魚介系の出汁をとった)新しいラーメン店が出来るのを一番楽しみにしているのはひょっとしたら私かも知れません。と、正直に申し上げておきました。(笑)

そんなこんなで、今月も月末が近づいてきていることですし、ここらで今月のラーメンまとめ、アップしておきたいと思います。

 

 

神戸ラーメン紀行Vol.147

タイトルに神戸と付いている割には、地元のお店の紹介が少なすぎますが、月の半分以上出張に出ていて神戸にいないことを考えれば致し方ない様に思えてきます。
それでは、日本全国、及び海外まで含めた今月のラーメンまとめ、行ってみます!

 

まずは、すっかりB級グルメストリートと化している明石駅前パピオスにて。
豚足麺 780円
というよりも豚足と麺ですが、コスパ高過ぎかつ本格的過ぎる一杯。美味でした。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

横浜は家系ばかりではない!コクコクの魚介豚骨スープ。
夜中までいっぱいの人気店でした。
浜虎謹製雲呑塩鶏ソバ 930円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

濃厚しじみラーメン白 900円
無料トッピングサービス 味玉、チャーシュー、ニンニクチップ
最近、江戸前では急激にあっさり貝出汁系がムーブメントです。二郎系より、関西では絶対に受け入れられると思う。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 中華蕎麦 葛
ランチタイムが終わっても行列の絶えない店。

出しソバ 上 700円
人気店は作りが丁寧。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 すずらん亭
広島といえば、汁なし担々麺。

温玉付き 680円
見た目はジャンクだけど、食べてみたらそうでもないんだよね、^ ^;

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

博多に来たらトンコツラーメン。
屋台で人気を博した有名店。博多ラーメンの十八番、しばらくにて。
ラーメン 520円
柚胡椒で食す餃子サイコーでした。(^ ^)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、室内

 

霧島唯一の展望温泉の宿 霧島観光ホテル
ホテルの夜食に食するには豚骨が本格的過ぎました。

霧島ラーメン 750円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

台北にて。本場のスープは結構あっさり。(^ ^)
担仔麺 70元
台湾式は自分で調味料を加えて味付けする方式。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

台湾のシメはいつもの桃園で。
川味牛肉烏龍麺 240NTD
ラーメンというよりはほぼうどん。笑

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

いつもの居酒屋のいつもの締め。そしていつもの味。笑
夜泣きそば 600円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

味玉鶏コクラーメン 860円
最近の大阪のラーメンはクリーミーが流行り?
ちと、あざといでsが、これからの主流になるのではないでしょうか?
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 新々軒

新潟は知る人ぞ知るラーメン王国なのです。
締めに高級ラーメン。(^ ^)
かにみそラーメン 900円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

今回はここまで、ご馳走様でした!

___________________________________

期限はあと9日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成まではまだまだ、、なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

波動セラピーと整える習慣。

3月22日 晴れ

春のイベント目白押し。

春らしいいい天気の水曜日。すみれ事務所は定休日ですが、今日は丹波から自然農法の農業とオーガニックレストラン三心五観を経営されている藤本さんをお呼びして『究極の一歩手前の味噌作り教室』を開催しました。天然麹で作る安心、安全の手作り味噌は味も美味しいと大好評の企画で今回もスタッフとお客様と盛り上がったようです。また来年もこのシーズンになったら企画したいと思います。

私と言えば、(本当は味噌作りに参加したかったのですが、)スタッフいっぺーくんがすみれを代表して参加している朝活BNI アルバトロスチャプター主催のゴルフコンペに毎回参加させて頂いていることもありそちらに参加、後ろ髪を引かれながらも今年も味噌作りは断念しました。ゴルフの方は相変わらず一向に上達しないままでスコアもガタガタでしたが、メンバーと天気に恵まれ、楽しくラウンドさせて頂くことが出来ました。ついでにハンデにも恵まれ、結果準優勝!銀メダルを頂いてしまいました。(笑)

 

 

波動セラピー。

ゴルフコンペを終えて、一旦事務所に戻ると、藤本さんがまだおられて、スタッフ向けに『波動セラピー』を行なってくれておりました。前回の味噌作り教室の際もだったのですが、藤本さんにはご来社頂いた際にはスタッフ向けにに波動セラピーを行ってもらっています。ちなみに、波動セラピーとは、物体には全て固有の波動(周波数)があることに着目し、体の部位全てに超音波で波動を送り、正常値との誤差を調べるという非常に理に適った健康状態の測定方法であり、また、数値の誤差が大きな部位については波動(超音波)を送って修正出来るという優れもの。日本では医療として認められておりませんが、採用されている病院もありますし、個人的に使われている医師も少なくないとのことです。少しの時間の合間を縫って、私も波動の測定をしてもらいました。

 

弱点の克服と整える習慣。

前回、一年ほど前に見てもらった時は非常に悪い部位が二つあり、昨年は意識してそれを直すようにしたところ、すっかりと良くなっており、私の体は全体を通して健康そのもの。日頃の運動の習慣と、弱点を見つけて意識的に克服する行動を持つことの重要性を再認識した次第です。昔、日本のドンと言われた笹川良一氏が「健康な精神は健康な体に宿る」と熱心に言っておられましたが、心と体の関係は一体だと私も思っています。身体がしんどい時は何もやる気にならない、逆に元気な時は高いモチベーションでいろんな取り組みにチャレンジ出来るのは誰しもが認められるところだと思います。気力充実。という状態は身体と心の波動が健全であることだと思うのです。

 

方向性の確認が習慣を有効化する。

日々体を鍛える習慣を持つこと、心を整える習慣を持つことで結果的に体の細胞レベルまで波動を整えることに繋がり、気力を上げて人生に立ち向かえるようになるというのは私の持論ですが、たまにはそれを数値で測定して弱みを明らかにすることで整える方向性や量を確認するのは非常に有効だと思います。

そんなこんなで強くオススメな波動セラピー、三心五観の藤本さんに問い合わせして頂ければ丹波に行かなくても神戸や大阪でも受けることが出来ますので、ご興味がある方は是非一度HPを除いて見てください。その他にも面白い取り組みを色々とされておりますよ(笑)

HPはこちら→http://www.3shin5kan.com
fbページはこちら→https://www.facebook.com/3shin5kan/

是非一度、お試しください!(笑)

__________________________________________

期限はあと9日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成まではまだまだ、、なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

 

ZEHセミナー@京阪神木造住宅協議会

3月21日 雨

 

京阪神木造住宅協議会活動。

今日も朝から会社を飛び出してひょうご木づかい王国学校の今後の展開についてのミーティングの後、京阪神木造住宅協議会の役員会に出席、昼からは総会、JBNと共催のZEH研修会、そして夜は懇親会と京阪神木造住宅協議会の活動にどっぷりの1日となりました。地域の工務店が集まって、切磋琢磨しつつ勝ち残っていける地力をつけようとするこの団体での取り組み、実は職人起業塾の研修事業化やひょうご木づかい王国学校の運営団体のスタートも元はこの団体から始まっており、毎年先進的かつアグレッシブな活動を展開しております。不肖、私も副会長の任を拝命しておりまして、研修会後の挨拶では参加者の皆様にひょうご木づかい王国学校への支援を(延々と)お願いしておきました。(笑)

 

 

ZEH登録ビルダー5000社超え。

今回の研修会ではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のトップランナー工務店である九州のエコワークス社の小山社長を講師にお迎えして環境問題と密接に関わっている今後の住宅業界の方向性とトレンドについてのお話を頂きました。国交相のゼロエネルギー住宅と並立した経産省の施策に賛否両論、これまで様々な意見が別れておりましたが、経産省が推し進めてきたZEHビルダーの登録社数は5000社を超えて日本の戸建新築の供給数の半数以上を占めるようになり、既にZEHビルダーに登録してあることが当たり前になりつつあるとのことでした。すみれでも既に認定登録を行っておりますし、4年ほど前から毎年(国交相基準の)ゼロエネルギー住宅の建築を推し進めておりますが、実際はというと地域の中小工務店ではまだまだ普及しているとは言えない現状です。大手ハウスメーカー、ビルダーが牽引している住宅業界全体の流れとの齟齬を感じさせられるお話でした。

 

パリ協定の衝撃。

小山社長の冒頭の話はパリ協定の説明から、サウジアラビア等の産油国を含む世界中の国が集まり、産業革命以降のCO2の増大を抑え気温上昇を2℃に抑える議定書を採択したのは少し前にニュースでも大きく取り上げられたはご存知の通りですが、世界の先進国に比べて日本政府の取り組みが消極的に過ぎるとのことで、ワースト1、2を争うくらいとのこと。国連広報センターの2050年の世界の天気予報の動画で気候変動のリスクを紹介されてこのままでは日本は世界の流れから取り残されるとの危機感を示されました。

 

 

カーボンプライシングのリスク

気候変動のリスクを回避するために世界の流れはカーボンプライシング(二酸化炭素等の温暖化ガスの排出量に応じた対価を支払う社会制度。炭素税等)に向かっており、脱原発を決めたドイツでは2000年以降電気料金は2倍にUPしたとのことでした。同じように10数年後には日本の電気料金も2倍になるとの東日本大震災後の国の試算もあるとのことで、「住宅はイニシャルコストではなくランニングコストで考えるべき」と新築をお考えの方に私は繰り返しお伝え続けている通り、電気を自前で発電して消費する住宅と全てを購入する住宅では、現在考えている資金計画がトータルコストが大きく狂うリスクを抱えていることを改めて認識させられました。世界の流れと同じ様に取り組めば当然、火力発電を圧倒的に削減しなくてはならなくなり、代替エネルギーへの転換は大きなコスト負担を強いられるのかも知れません。


 

既存不適格住宅のリスク

2020年問題とよく言われますが、現在、高性能住宅と言われている住宅が2020年には義務化になることが建築基準法で決まっており、現在は移行期間という位置付けとなります。すみれでは法改正施行後に不適格住宅にならない様に法改正後から対応はしておりますが、本当にパリ協定の採択を守ろうとするとさらに住宅の性能を上げて、住宅全体でのゼロエネルギー化を進めなくてはならなくなり、自ずと義務基準の上方修正が必要となります。現在の法基準がさらに修正されることも考えておく必要があるのかもしれません。

 

既築はZEH化、新築はLCCM化

ZEHにこだわり過ぎるのは、本来の家づくりが目指すべき本質を見誤る、といった意見もありますし、私も少なからずその様に思います。しかし、環境問題、エネルギー問題は私たちの暮らしにも深い関わりがあり、関係ないとは絶対に言えません。小山社長は「住まいづくりとエネルギーの調達は別の問題ですが、住まい手がどこから、どのような発電された電気を買う選択をする時代になった。」と説明されておられるとのことでしたが、確かにその通りだと思いました。少し長い目で見ると、化石燃料がそのうち底をつくと仮定すると住宅がエネルギーを自前で作り、消費する様になるのは持続可能な自立循環型社会を目指すなら当然、必要になります。ならば、現在建っている既存住宅もエネルギー損失を抑える改修を行うべき、新築住宅はLCCM※となり全体のCO2発生分を賄えるくらいにCO2の発生を減らしていく住宅になるべきというのが世界の流れの様で、新築時の炭素発生量を考えるとコンクリートや鉄骨に比べると圧倒的に少なく、エネルギーコストがかからない木造建築が主流になるべきというのは私たち現場を知っている建築実務者の肌感覚と沿うものです。地域の木材を使って建築をする私たちの様な工務店が時代の主役へと躍り出るべきだと、勇気を貰うと共に責任を感じさせられる非常に素晴らしいご講演でした。

小山社長、本日は素晴らしいご講話を頂きまして有難うございました。次世代への責任と高い志、非常に感じさせて頂きましたし、私たちも環境への取り組みを加速させていく決意を固めた次第です。

心から感謝します。

※ライフサ イクルカーボンマイナス(Life Cycle Carbon Minus)住宅(以下LCCM住宅と略す)とは、 住宅の建設・運用・解体・廃棄までの一生涯に排出する CO2 を徹底的に減少させるさまざまな 技術導入と、それらを使いこなす省エネ型生活行動を前提としたうえで、太陽光、太陽熱、バ イオマスなどの再生可能エネルギー利用によって、ライフサイクルトータルのCO2収支がマイ ナスとなる住宅のことである。出典:一般社団法人 日本サステナブル建築協会(JSBC)HPより

 

__________________________________________

期限はあと10日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング立ち上げてます!なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー