家は性能。んな訳ないやろ。(笑)

4月29日 快晴

 

GW突入!

待ちに待ったGWに突入!と、世間様は随分と盛り上がっている様ですが、(残念ながら)私といえば全くいつも通りの週末というか、今日もフツーの営業日です。まあ、年がら年中仕事漬けの私でもGWに全く予定がない訳でもなく、終盤には昨年から通い始めた奈良県吉野郡天川村の大峯山寺への修験道の修行に行ったり、先日の雨に祟られた社内ゴルフコンペの続き?に行ったりと、果たして休日の行楽と言えるかどうか、微妙な感じではありますが楽しみな予定も入っております。爽やかな天気が続くことを祈ります。(^ ^)

 

 

家は(見た目だけじゃなく、)性能。

今日は朝から事務所を飛び出して知り合いの同業の社長にご紹介頂いたお客様宅へリフォームチームのオーサカさんと一緒にご相談内容を伺いに行きました。キッチンを中心とした間取り変更のご希望でしたが、お話を伺って見ると間取りやデザインも大事ですが、冬に寒いのもなんとかしたい、とのご要望。

築20年までのそんなに古くはない建物ですが、イマドキの建物に比べると断熱、機密性能は全く違い、床下をのぞいて見ると  100mmのグラスウールがあちこちで垂れ下がっており、確かに断熱効果が薄そうな施工となっておりました。見た目や便利さだけではなく、住宅としての基本性能をアップさせるご提案をオーサカさんには頑張って作ってもらいたいと思います。

 

 

見た目が100%!がトレンド?

我が家の娘も熱心に観ている「人は見た目が100%」なるテレビドラマが人気を博しているらしいですが、やっぱり人は中身やろ派の私としてはどー考えてもそんな訳はないと思ってしまいます。まあ、ドラマを観ていないので内容もストーリーもよくは知りませんが、最終的には見た目が100%は逆説だった、という結末になるのではないでしょうか。

とはいえ、見た目の美しさやかっこよさというのは決しておざなりにするべきではないのも確かで、私たちの様に(一応)建物や内装のデザインを考える建築業に携わっていると、見た目に対する意識も欠かせません。そんなこともあり、先日、3DパースのCADソフトのリニューアルを機に、お客様に対するデザイン提案、内観パースの見せ方を学ぶ研修会をすみれ事務所の設計部全員で受講しました。(私は電話番をしてました、、)今日伺ったお客様にもわかりやすくで、「いいわね!」と言われる見た目にもしっかりと拘った提案をしてもらいたいと思います。

 

 

 

見た目を体感。

最近の建築業界におけるツールの技術革新は凄まじく、今回のパース研修では現状写真と同じアングルでリフォーム後のパースを作ることでビフォアフターがとてもわかりやすく出来たりとか、3D画像をさらに進化させてVR(バーチャルリアリティー)のゴーグルをつけて臨場感いっぱいの体験をしてもらえるなど、使いこなすことが出来れば、ものすごい武器になる機器やサービスが一杯です。すみれではこの度、CADソフトのリニューアルと一緒に色々と最新機器を導入して、現物の確認を頂くことができない、絵に描いたモノを販売するしかない建築業でもできるだけ出来上がりのイメージを鮮明に持って頂き、後悔のない家づくりをしてもらえる様にサービスを充実させる取り組みをスタートします。そんな中の一つがこれ、https://theta360.com/ja/about/theta/s.html
建築会社って色々やること、あるもんです。(笑)

 

 

家は性能。

このところ売上利益に苦戦しているといわれている大手ハウスメーカーの中で唯一気勢をあげている一条工務店は「家は性能。」と圧倒的な高性能を謳うことで消費者の関心と人気を集めています。エネルギー資源に乏しい日本では省エネ性能は非常に重要です。また、断熱、気密に優れて住宅に住むと風邪を引きにくい等、呼吸器系の疾患を大幅に抑えられることがイギリスなどヨーロッパを中心に既に検証されていますし、日本でもウエルネス住宅という名称で国の予算を使って取り組みを進めています。ヒートショック現象と言われる家の中での気温差によって亡くなる人数は交通事故よりも多いことを考えると、暖かな家は健康にも大きく寄与してくれる訳で、住まいは最も身近な環境だと考えると性能は確かに重要です。

 

 

逆説は所詮逆説。

しかし、「家は性能」というのは逆説でしかないのは、誰でもわかること。というかわかっているはずで、特に神戸や明石といった瀬戸内海に面した温暖な地域では、夏は海からの風が吹き真夏でもエアコンを使わない日は珍しくなく、冬も氷点下になることは稀、春秋は窓を開け放して外気を取り入れる暮らしの中で、高性能が活躍するのは一年間を通してほんの少しの期間だけ。そこに焦点を当てて性能を上げることのみに固執してイニシャルコストをかけ過ぎるのはどう考えても健全ではありません。家の性能が大事なことは当たり前、その上で、暮らし始めてからの生活が安心で快適、そして楽しくなるような家づくりの計画をするべきで、モチロン、デザインや見た目も大事、結局はトータルデザインというか、資金計画をベースにしたバランスが最も重要だと、新住協のようなマニアックな断熱気密設計の研修会に参加したり、デザインの研修会を開催したり、最新のソフトやハードを研究したりしながらも思うのです。私たちは新築、リフォーム、店舗改装と様々なジャンルの建物の設計、施工を行いますが、そのベースは全て同じで、「その後の暮らし」に如何にコミットできるかに尽きると思っています。顧客にお渡しするベネフィット、まだまだ磨いていかなければと思う、今日この頃です。(笑)

 

_______________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期5月8日まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

「紹介に頼っていて不安じゃないですか?」

4月28日 快晴

GW前夜

世間様では明日からGWに突入ということで、今日からもっぱら浮かれ気分?になっておられる方も少なく無いようで、相変わらず普段通りの予定の私は少し置いてけぼりを食らったような気分です。天気も良いし、爽やかな風が吹いているし、遊びに行きたいのはヤマヤマですが、散々溜めてきたタスクをここらで一度リセットする機会にしたいと思います。とにかく、良い天気の週末になりました。

 

 

ご紹介。

今日は朝から、10年近く前に新築で家を建てさせていただいたお客様から電話があり、知り合いが新しく店舗を出店するのに工事業者を探しているので、紹介させてもらえないか、との電話がありました。その方は大手ゼネコンに勤められており、同じ建設業界ということで知人から相談を受けたとのことですが、実は土木畑を歩んできたし、ゼネコンに出入りされている業者さんは町の店舗の工事が得意でなさそうということで、昔自宅を建ててくれた工務店を紹介したいと言ってくれたとのことでした。ずいぶん長い間お会いしていないにも拘らず、私のことを思い出して連絡を頂いたのには、いたく感激した次第で、二つ返事で相談に乗らせていただきます!とお答えしました。

 

 

昨日もご紹介。

そういえば、昨日もずいぶん前に東京でマーケティングのセミナー講師として登壇した際にご縁を頂いた同業の社長から電話があり、神戸近郊の町で知り合いの知り合いがリフォーム工事を計画されており、相談に乗ってもらえないか、と言われました。はて、何年前にお会いしたかわからないくらい長い間なんのやり取りもなかったにも拘らず、私のことを思い出してもらえたのは本当に嬉しいもの。そして、ご紹介頂いたお客様と電話で話してみると非常にフレンドリーな好感を持てる雰囲気で、どのようなご紹介を頂いたかは知る由もありませんが、信頼できる先と言って頂いているのは間違い内容で、本当に感謝することしきりです。

 

 

農家住宅もご紹介。

昨日のブログに書いたゼロエネルギー住宅の農家住宅も実はご紹介のご紹介でして、すみれ本社で開催している元祖職人起業塾にご参加頂いている方からご紹介を頂きました。(実務は私はほとんどノータッチですが、)初回面談からご希望のヒアリング、設計、見積もり、ご契約と市街化調整区域ということで手続きがずいぶんと煩雑だったようですが、非常にスムースに進めさせて頂けたようです。信頼している人から信頼できる先だと紹介頂くと、その期待?に沿わねばならぬ、というプレッシャーはありますが、「ここで大丈夫か?」と疑心暗鬼に陥りながら話を進めていくのとは導かれる結果には天と地ほどの違いがあります。

 

 

18年間の蓄積。

これらのケースのように、スミレでは兎に角今までお付き合い頂いた方からのリピートとご紹介で事業の殆どの受注を頂いています。要するに、ご縁を頂いた方、お付き合いを頂いた方に生かされていると言っても過言ではありません。ふと、冷静に過去を振り返った時、起業した18年前には、このような紹介もリピートも一切なかった訳で、必死になってどうしたら新しいお客さんと出会うことができるか、どうしたら受注できるのか、と、集客の方法ばかりを考えていたように思います。そんな風に考えると、現在私たちが置かれている環境はなんて素晴らしいんだ!と思わずにはいられませんし、長きに渡ってお付き合い頂ける方々に感謝するばかりです。

 

 

「紹介に頼っていては不安じゃないですか?」

十数年前、とあるコンサルティング会社の営業マンがやってきて言われたのは、「紹介、リピートに頼っていては不安じゃないですか?」という言葉。その当時は未だお客様も多くなく、紹介がなかった訳ではありませんが、今のように毎日ひっきりなしに電話がかかってくる訳ではありませんでした。自分の心の中を見透かされてようなトークにすっかり騙され?(大した成果を出せる訳でもなかった)結構な金額の営業支援を申し込んだのは苦い思い出ではありますが、今となってはその経験も必要だったのかと思います。それは、セールスノウハウをお金で買っても、そんな簡単に売り上げができる訳ではないことを学ばせてもらったからで、そもそも売り込みが苦手な自分はセールスではなく、マーケティングを学ばなければいけないと痛感させてもらえたから。

 

 

人とのご縁は宝

そして、原理原則に基づいたマーケティングとは一人ずつのお客様に真摯に向き合い、満足頂けるまで責任をもって相対することで信頼を貯めて、将来、お客様の身の回りで何かしら建築にまつわることが起きたとき、必ず声をかけてもらえるようにすること。「紹介やリピートだけで不安じゃないですか?」という問いに胸を張って「ええ、大丈夫です。」と言えるようになることに尽きます。

言い古された言い方ではありますが、やっぱり、「人とのご縁は宝物。」これからもスタッフ共々、ご縁を紡ぎ、毎日の現場で未来への種を撒けるような仕事をしていきたいと思います。

ご縁に心から感謝します。

心謝。

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

(ほんまもんの)自立循環型住宅上棟。

4月27日 快晴

昨日の荒天は何処へやら、

神戸は爽やかな風が吹き青空が広がりました。今日は昼過ぎまでじっくりとデスクワークに励み、期限が迫ってきた団体の総会に向けての今年度の事業計画のまとめや、研修の資料作りにどっぷりとはまり、昼からは建前を行なっている新築現場に様子を見にいく予定でしたが、いつも社内におらなすぎるからか、兎に角次から次へと用事や電話、来社があったりして結局、思うようにタスクを片付けることはかないませんでした。
が、しかし、思いかけず入ってくる予定は大体新しいご縁を頂くことが多く、今日も新築やリノベーションのご相談、ご紹介を頂くことが出来ました。皆様、ありがとうございました。

 

社内研修花盛り

昼からさっさと現場に行こうと思っていたのに、行きそびれた原因の一つは、すみれ事務所の設計スタッフ達が全員、3階のセミナー室(私のオフィスです、、)で研修を受けていたことです。
下階の事務所に追い出されての流れで、ひっきりになしにかかってくる電話の番をすることになり、すっかり出遅れてしまいました。。ま、そのおかげで新しくお問い合わせを頂いたお客様とお会いできる機会を持てたので、結果は完全にオールライトでした。(笑)

 

本物の自立循環型住宅!

そんな若干、出遅れて上棟現場に到着してみると、すっかり屋根仕舞いまで終わってしまっており、建前工事というよりは、雨仕舞いの工事に立会いにいった感じになってしまいました。。

今回、新築工事を(ご紹介のご紹介で)ご依頼頂いたのは、脱サラして新たに就農された農家の方がお住まいになる住宅で、いわゆる農家住宅(市街化調整区域で農家を生業にしていないと建築出来ない地域での新築)です。もちろん、周りは一面畑。裏手には竹林と湧水による池、さらに裏庭には井戸があるという、まさに自立循環型の環境で、ご自身が食べたいと思う作物を作って販売したり、加工して商品化したりしながらスローライフを楽しみながら農家をしていくと言われている方がお客様です。正直、私の憧れている暮らしを実現されていると言っても過言ではなく、今回御縁を頂いて家づくりのお手伝いをさせて頂けることを本当に感謝しています。(Sさん、ご紹介頂き、本当にありがとうございます。)

 

ゼロエネルギー住宅 〜sumika zero〜

長年、自立循環型の社会を目指す、またその価値観の建築を標榜してきた私たちにとってはまさに理想的なお客様な訳で、食や農業への興味も相まって現地に行ってお話を聞かせて頂くだけでも非常に嬉しく感じています。そんなお客様に提案したのはモチロン、ゼロエネルギー住宅の規格商品であるsumika zeroです。建物の断熱性能、気密性能を高めてエネルギー損失を軽減して太陽光発電で住宅で消費する一次エネルギーを全て賄える住宅は蓄電池を備えれば、関西電力からの引き込み電線を切り離しても生活ができる、まさに自立循環型設計の住宅です。ちなみに、今回も国交相からのゼロエネルギー助成金を活用させて頂いて、太陽光パネルの費用も(ほぼ)ゼロという優れもの。(笑)

 

永々棟〜!

そんな現場に私が到着した時はそろそろ日が落ち始めておりましたが、ちょうど屋根仕舞いと外壁のボード貼り付け作業を終えて、綺麗に掃除と片付けをしているタイミングでした。暫しお客様と雑談の後は工務店のオヤジの大事な仕事である、上棟祭の仕切をさせて頂きました。
四方清め払いや末長くこの家が栄えるようにと永々棟の掛け声と共に祝い鎚を打ったり、大工の紹介を終えてお客様からの一言をいただいて乾杯!と恙無く上棟の儀を終えることが出来ました。

Y様、本日は誠におめでとうございました。これから竣工までの順調な工事は当たり前ですが、建物が出来上がった後の大地の恵と共にあるスローライフな暮らしを、安心して、心地よく過ごして頂けるようにスタッフ共々、精一杯の努力をして工事もアフターフォローも行うことをお約束いたします。工事が始まったところではありますが、末永いお付き合いを宜しくお願いいたします。

本日の上棟、誠におめでとうございました!

 

 

おまけ

今日も大好きな掘りたて筍頂いてしまいました。(神戸の片)田舎暮らしサイコーです。(^ ^)


________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

やめる勇気。

4月26日 土砂降り。

今日は半年に一回、春と秋のトップシーズンに開催しているすみれ建築工房、職人起業塾合同のゴルコンペの開催日。先週末から5月かと思うような爽やかな好天が続き、最高に気持ちのいい天気の下で日頃お世話になっている方々とグリーンコミュニケーションをとって、懇親を深めようととても楽しみにしておりました。

が、しかし、、

一週間前くらいに週間天気予報をチェックして見ると、不思議なことに今日の当日だけが雨マークになっており、まるでピンスポットで狙いを定めたかのようにその前後はずっと晴れの予報。
そんなアホなこと、あるかいな。なんて冗談を言ったおりましたし、天気予報が変わることを祈っておりましたが、結果、やっぱり(今まで経験したことないくらいの)土砂降り。(涙、)

朝、ゴルフ場に行って見ると、一般のゴルファーのキャンセルが続出して、早めにスタートしてもらってもいいですよ、と言われるくらいの酷さでした。

雨宿りしながらの朝礼
雨宿りしながらの朝礼

 

 

コンペスタート前の朝の挨拶で、「今日はいくらぶっ叩いてもいくらでも言い訳できますので、皆さん気楽に雨の中のゴルフを楽しんでください。」と言ってみたものの、いざラウンドして見るとどんどんと雨足が強くなり、もう全身ずぶ濡れ、中学校の時の後輩で、前職でも後輩だったYさんなどはスイングの際に手を滑らせ、ボールだけではなくゴルフクラブまで飛ばしてしまうという過酷な状況となってしまいました。。

それでもなんとか傘をさし、カッパを着込んで午前中のラウンドを終えましたが、メンタルのスポーツと言われるゴルフなのに、皆さん大まか心を折って、やる気ゼロ状態になっておりました。
私といえば、カッパを持っていくのを忘れて、下着までずぶ濡れになり、寒さで手が震える始末。どうしたものかと考え込んでしまいました。。

 

 

プライベートでのゴルフならサッサと中止して温かな風呂に浸かって帰るところですが、30名近くの人に集まってもらってのゴルフコンペを途中で中止したなどということはこれまで聞いたことがなく、やめるべきなのか、それとも続けるべきなのか、悩みながら昼食に食堂に行って見ると先に上がった組の実行委員長である大西さんは「サッパリと中止して午前中の成績で表彰式を繰り上げましょう、」とやめる気満々、同じパーティーのメンバーさんも大きくうなずいておられたこともあり、即断即決で中止を決めました。そんなこんなで、前代未聞のハーフラウンドのゴルフコンペとなってしまった次第です。

非常に懇意にしており、尊敬するカリスマ社長、K氏が私のことを評して、「高橋社長の唯一の欠点はやめれないこと。」と、一度取り組んだことに対する執着心の強さを指摘されたことがあります。自らも習慣の奴隷だと自分自身を自虐的に言い表したりもしますが、なんの才能も資質もなく、経営資源を持たない私が無一文から起業してなんとかビジネスを続けてこれたのは、地道な積み重ねをすることだけに注力してきたからだと思っています。しかし、確かに無駄なことへの執着がなかったかというと、そんなことはなく、やめる勇気を持っていなかったことを反省するべきだと思うところは少なくありません。

岸さん優勝おめでとうございます。(^ ^)
岸さん優勝おめでとうございます。(^ ^)

 

 

今日の前代未聞のハーフラウンドのゴルフコンペを主催してしまったことは、参加者の皆様に非常にご迷惑をおかけしてしまいましたが、大きく間違った選択だとは思いませんし、これを機にやめる勇気を持つことを覚えたいと思います。奇しくも、やめるべきか、続けるべきかと思い悩んでいることも少なからずあり、継続は力なり。だけではなく、継続することに意味はなく、目的を達することに注力する姿勢にシフトしたいと思います。

今回の記憶に残るゴルフコンペを私の中のパラダイムシフトのきっかけにさせていただきます。
ご参加頂きました皆様、本日は本当にありがとうございました。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

 

 

大工になるのが夢。若者の面接に思う。

4月25日 晴れのち曇り

 

大工見習い面接。

今日は朝から「大工になりたいんです。」という若者の面接でした。以前、その彼が、まだ中学生の時、クライアントである彼のお父さんから息子を預かってもらえないか?と相談を受けていて、「いまどき、大工になるにしても高校ぐらいは出た方がいいんじゃないですか?」と答えた経緯があります。そりゃそうか、と親子ともご納得頂いたようで、この春からめでたく高校に進学されたとのこと。高校を卒業する段になって、まだ職人への道を希望されていたら、いつでもお預かりします!と言っておりました。

4月も終盤に差し掛かった先日、そのクライアントから連絡があり、息子が入学した建築科の高校では、通学の他に実際に企業に入って、実務経験を積むことになっているので、やっぱり預かってもらえませんか?とのこと。今まであまり聞いたことのない高校のシステムに若干戸惑いながらも今日の面接となった次第です。

中学校卒業、高校入学しか書くことがなかったという履歴書を持ってきた弱冠15歳の若者(というより子供、笑)に話を聞いてみると、子供の頃、近所で現場作業をしていた大工さんを見てかっこいいなーと思っていたらしく、ずっと憧れていたとのこと。中学生になり、進路を考えるタイミングになってその時のことを思い出して今回の進路を選んだとのことでした。

「大工になるのが夢だったことを思い出しまして。」という言葉は大工上がりの私にしてはとても嬉しい言葉で、一も二もなくとにかくやってみるか、と即採用を決めちゃいました。

 

 

若手職人はいないも同然。

若者の職人不足は年を追うごとに深刻化しており、特に大工や左官、石工、建具職人と言った技術の習得に時間がかかる職種ほどその傾向が顕著に現れているとのこと。2015年は若者の技術系技能者が微増に転じたとの報道がありましたが、よく数字を見てみると高齢になったりで減少じた人数の1/10程度しか増えていなかったりします。

大工だけに限ってみると若年層(未成年)の大工見習いは全国で二千人を割っているらしく、47都道府県で割ると一つの県あたりに約四十人、県あたり10の市町村があるとすれば、一つの市に四人しかいない計算になります。冷静に考えてみるといないも同然。

建通新聞社記事
出典:建通新聞社

 

金の卵。

そんな風に考えると、子供の頃から大工になるのが夢だったと目を輝かせて言ってくれる若者がいかに貴重かと改めて感じずにはいられませんが、私の知る限り、中学校を卒業してそのまま大工見習いになり、そのままずっと職人として年齢を重ねて一人前の棟梁になる例はそんなに多くはないというか、ほぼ皆無と言っても過言ではありません。

私も転職を繰り返し様々な職業を経験してきたこともありますので、一度決めた職業を一生やり通すことの難しさは十二分に理解しています。ただ、最終的に大工という職業を選び、25年間続けてきた経験は、ものづくりの楽しさ、お客様に喜んでもらえることの素晴らしさ、技術職としての実現力の大きさを感じさせてもらうことになり、私のような何の取り柄もない人間にも大きな自己重要感を与えてくれました。
この度、ご縁を頂いた若者が今後どのような人生の選択を行うかは私にはわかりませんが、大工という生き方も悪くないってことを何とか伝えることができればと思っています。
Kくん、大変のことも結構あるけど、石の上にもまずは3年、高校を卒業するまでは何とか歯を食いしばってでも頑張ってください。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

目的と手段の考察vol.29 〜どっちも!?〜

4月24日 晴れ

 

総会のシーズン。

もう5月か!と初夏を思わせるような好天が続きます。残念ながら週の半ば、水曜日だけ天気が崩れるようで、そこに自社のゴルフコンペがドンピシャであたり。なんとかもう少し後か、前倒しになることを祈ります。(笑)

今日は昼から業界団体の会合のハシゴ。1件目は林業会館にてひょうご木の匠の会の役員会、2件目はNPOひょうご安心リフォーム推進委員会の定例会と懇親会とおっさんまみれの一日になりました(笑)

この季節は総会のシーズンで、なんと2週間程で4回もの総会に出席します。NPO法人ひょうご新民家21、ひょうご木づかい王国学校、ひょうご木の匠の会、NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会と全て「ひょうご」で括られた地元での活動ばかりで同じような理念や目的を持った色々な団体で活動をしていることに改めて気付かされます。。しかも、3つの団体で、会長、副会長、理事と役を頂戴してまして、運営側として事業計画の策定や予算の配分を考えねばならず、忙しいことこの上なし。頼まれごとは試されごとと言いますが、もうこれくらいまでにしておかなければいかん、と自分の能力を天秤にかけて考えてしまってます。(笑)

 

 

目的と手段、どっち?

地域に根ざした業界団体の活動はどれも目先の利益を追うものではなく、未来のマーケットの創造や地域の人たちに本質的な価値を届ける為の活動ばかりで、参加される方は皆さん手弁当で、いわばボランティア活動に熱心に携わってくださいます。そして、会の運営には費用が掛かる訳で、それも事業所から捻出して頂いて頂いております。

毎年の総会の準備段階では1年間の運営方針や事業計画の策定を行うのですが、そこでいつも浮かび上がる議論は、目的と手段のバランスです。(目的を達成するために)会の運営を続けていくには事業資金が必要であり、そのためには会員を増やしたり、協賛金を集めたりといった活動が不可欠です。いわば目的を叶える為の手段となりますが、そこにばかり注力すると、目的を見失った団体のように映り、非常によろしくないのです。

「大事なのは目的なのですか?手段なのですか?」
「向き合うのは一般消費者なんですか、業界の人たちなのですか?」

と、事業計画の策定のあたり、往々にして出てくるのはこのような根本的な質問です。もちろん、目的を達成する為に全ての事業がありますし、業界団体として向かうべきは消費者への啓蒙た価値提供に決まっているにも拘らず、このような質問が出てきてしまいます。

 

 

綾瀬はるかの至言。

このブログでもよく引用しますが、この原理に回帰するような質問への答えは、二宮尊徳翁が言われて至言、「理念なき経済は罪であり、経済なき理念は寝言である」という言葉ではないかと思うのです。要するに、どっちも。

私たちのような小さな事業を営んでいる経営者は走りながら整えるという言葉に象徴されるように、どちらかではなくどっちも、という選択(選択と言わないか?笑)をすることが少なくなく、それは目的と手段の混同や履き違えではなく、必要な選択だと思っています。そんなことを思いながら、ずっと頭の中で回っていたのは大好きな綾瀬はるかさんのCMでの「海と山どっちがいい?」という問いかけの後に喋る「どっちも!」というセリフです。(笑)

決して目的を見失うことはしませんが、手段をないがしろにして目的を叶えることがないのも事実。両方を選ぶのは優柔不断でもなんでもなくて、実は茨の道に入り込むことが多いのも踏まえた上で、どっちも。という選択を全うできるように気張らんといかん。と思う一日となりました。

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催締め切り間近!参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

 

 

 

 

 

 

 

信頼性の構造化。

4月22日 晴れ

 

鹿児島姶良から

昨日の職人起業塾@鹿児島の講座を終えた後は山間の霧島市から姶良市に移動、アジやさつま揚げ、地鶏の刺身などのご当地グルメに舌鼓を打ちながらオブザーバーでご参加頂いた企業と研修にご参加頂いている経営者、塾生さん達との懇親会を開催、いつもの弾丸日帰り鹿児島出張とは一味違う楽しい時間を過ごしました。


懇親会の後は創建社の宿泊型モデルハウス「薩摩町家」に泊めて頂き、洗練されたデザインに杉の香りが漂う癒しの空間でぐっすりと睡眠をとれたお陰で今朝は快調なスタートを切ることが出来ました。桜島の雄大な姿を見ながら海岸線をランニングした後はウッドデッキでサクサクと執筆に勤しみ、ニューズレターのコラムに研修会の資料作り、先日の会議の議事録作成、メルマガの配信と(どれも締め切りが迫っていた)タスクを全て片付ける事が出来て、心身共に気持ちの良い一日となりました。有村社長、本当に何から何までお世話になり、ありがとうございました。

 

アクションプラン策定!

今回の鹿児島出張は楽しかった事も確かですが、もちろん遊びに行った訳ではなく研修講師としての仕事です。ついでに片付けたタスクも予定通りに進み満足しておりますが、メインの研修の方も非常に良い手応えを感じる事が出来ました。昨日のブログにも簡単な内容を書きましたが、原理原則に基づいたマーケティング理論、日本式の在り方から信頼を得てビジネスにつなげる考え方を塾生さん達に伝えて、彼らにその理論に基づいた自らの行動計画を目標設定と共に立てて貰いましたが、それが非常に素晴らしい内容で、今後の展開が本当に楽しみになりました。前向き、素直、意欲的な塾生さんが集まってくれている事に感謝する事しきりです。

 

 

信頼性のセルフチェック

そんな昨日の研修の中で、各塾生さんに自分の信頼度のセルフチェックをしてもらいました。私たちが取り組むマーケティングはとにかく顧客との信頼関係構築がベースであり、それは信頼に値する人が顧客接点に関わる事が大原則です。ぼんやりと信頼されている(される)はずです。では話になりません。

職人起業塾ではざっくりしがちな各人の信頼性を4つの核に分けてそれぞれ数値に落とせる様にセルフチェックをしてもらいます。

4つの核とは誠実さ、意図、力量、結果で、それぞれの質問のケースに応じた回答に点数をつけて数値化して貰う様にしています。

例えば、「自分との約束は守る事が出来て決めた事は全てやりきる」とか、「常に自分のメリットではなく相手に貢献できる選択をしている」など、普段の生活や業務における在り方について問いかけます。

 

 

信頼性の構造化

今回のワークでは100点満点中80点を越す素晴らしい塾生さんもおられましたが、大まかは60点〜70点台の回答になる事が殆どです。全員が顧客からの信頼を得る事の重要性は十分に理解しているのにも拘らず、大した自己評価が出来ない事になるのです。その原因は信頼性を構築している構造に目を向けていないからに尽きる訳で、今回のセルフチェックの結果を受けて4つの核のそれぞれについて意識を持つだけで普段の生活の中での選択が変わり、みるみるうちに信頼性を担保できる人に変わっていく事が出来ます。結局、信頼出来る人になれるかは、その様になろうと思う意識の持ち様だけなのです。

 

 

測定、検証、対策、そして成長。

これまでの第3期までは信頼性のセルフチェックは一度きりで終えていましたが、今回は最終講でもう一度、意識の変化の計測のために同じワークを行って見ることにします。意識が変われば人生が変わる。ですからね。(^ ^)

ひょんなご縁が繋がって遠く鹿児島の、しかも訪れた事もなかった霧島高原の地で開催する事になった第4期職人起業塾もソロソロ中盤に差し掛かってきました。これからの塾生さん達の変化と成長が本当に楽しみです。

塾生の皆様!アクションプラン気張って進めて下さいねー。大きく期待しております!

  
 

おまけ、

薩摩町家でのデスクワーク風景、最高でした。(^ ^)

セルフ プロモーションとPerformance Capability

4月21日 曇り

締め切りに追われまくる日々。

今日は夜明け前、まだ暗いうち自宅を飛び出して鹿児島へ。【第4期】職人起業塾第7講の研修講座の講師役です。始発の電車、始発のリムジンンバスで伊丹空港から鹿児島空港に飛ぶのもすっかり慣れて来ました。(笑)
相変わらず、毎週出張のドタバタの毎日を過ごしており、このところ締め切り期限が迫ったタスクに追い回されてしまっています。昨日も移動時間をつなぎ合わせて、なんとか雑誌、新建ハウジングプラスワンでの連載の原稿の推敲を片付けて入稿しました。ギリギリです。。
今日も始発の電車からリムジンバス、飛行機と鹿児島までの道すがら、来週に迫ったすみれ本社で開催している【元祖】職人起業塾のppt資料を作成、早起きした時間の有効利用に成功です。(笑)

 

 

世界に冠たる日本式持続型ビジネスモデル。

今日の鹿児島での講座は「リスクリバーサルと日本式マーケティング理論」と題して上杉鷹山公が遺された「伝国の辞」などを紹介、自らの在り方を正すところからマーケティングは始まるべきだと三方良しの概念と共にお伝えしました。ちなみに、伝国の辞とはこちら、

一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候

一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候

一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候

上杉鷹山公はアメリカのケネディー大統領が尊敬する人物、指導者として示したことから世界的に有名になりましたが、封建制度の真っ只中にあって、藩主の殿様が領地も人民も自分のものでは無く、自分の存在自体が国家人民のためにあるという『在り方』を指し示したのは如何に凄いことなのかと何度説明しても未だに感心させられます。信頼に値しない人間に誰もカネを払いたくない、信頼できるからこそ繰り返し取引を行うという原則論に立ち返って自らの在り方を正し、率先垂範から始めよう!と鹿児島の塾生さんたちに熱く語っておきました。(笑)

 

 

セルフプロモーター

そんな鹿児島への往路で作った今月の元祖職人起業塾の勉強会のテーマは「セルフプロモーター」です。あまり聞きつけない言葉ですが、自分自身の在り方を正すことと、その姿勢や行動を知ってもらわなければその価値も無いのと同然になる現在の情報化社会に於いてはプロモーションすることがセットになるという意味合いです。

仕事とは、顧客の抱える問題を解決することと、潜在的な願望引き出し実現することだとすれば、実現する力をまず身につけなければなりません。実現力とはセルフイメージに大きく左右されることを考えるとまず、実現力のある自分に自分自身のセルフイメージを書き直すことが必要です。

スクリーンショット 2017-04-22 9.50.19

スクリーンショット 2017-04-22 9.51.22

 

 

実現力=稼ぐ力

人はできる、もしくはできる可能性があると思うことしか本気で取り組めないもので、絶対に無理、と思うことに対しては心を折ってしまいがちです。そして、顧客は自分の要望を実現してくれそうな先に仕事を依頼するものだとすれば、実現できる範囲を広げることは不可欠で、それは意識と目標設定、習慣による目標達成能力の生成によってなせると考えています。

スクリーンショット 2017-04-22 9.59.10

今月の職人起業塾では、「実現力=信頼を得る力=稼ぐ力」と定義して自分が出来ようになるべき枠組みを自分自身で決めて、習慣を積み重ねて可動域を広げる。自分自身に対するプロモーションを行なった分だけ実現力が高まり、それが人に伝わることで仕事が舞い込むという原則論を見直していただき、

あなたは何を実現できる人ですか?
どのような行動でそれを伝えてますか?

という質問に答えて頂くことにしました。

 

 

自分の人生をコントロールする。

想いと行動、そして習慣を積み重ねることで身につけることができるPerformance Capability(目標達成能力)は全て一連の流れになり、その全てを自分自身でプロモーションすることで未来を開き、人生をコントロールする唯一無二の方法論だと思っています。(私見です。笑)

このような質問に対して自問自答を繰り返し、職人起業塾で共に学ばれる同志が自分自身の役割に気づき、人生のミッションを遂行できるようになる一助となればこんなに嬉しいことはありません。

今月の元祖職人起業塾は4月25日(火)19時から、すみれ本社3階で開催します。無料の勉強会ですのでご興味がある方はお気軽に私(高橋)までご連絡ください。(笑)

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

 

神戸ラーメン紀行Vol.148

4月20日 晴れのち曇り

穀雨

今日は二十四節気の6番目、天恵の雨が作物の成長を促してくれる穀雨とのこと、この季節が過ぎると暦の上ではいよいよ夏が到来します。今日の取引協力会社との共同事業、すみれプロジェクト会議の下打ち合わせでも、夏だ!BBQだ!という話題になり、早速来月に大々的にBBQ大会を行う計画が持ち上がりました。ま、真面目な話も大事ですが、コミュニケーションをとって、笑顔になることの方がもっと大事ですので、いい案だと思います。(笑)

今日は雨こそ降っていませんでしたが、いつも通り、アイドル犬チャックと伊川の河川敷の朝の散歩に出てみると、枯れ草の下からキノコやら草の新芽が顔を出して来ているようで、チャックが鼻を突っ込んでは何かをむしゃむしゃ食べたり、一生懸命に匂いを嗅いだりして一向に帰ろうとしません。春だからしょうがないねー、などと呟きながらいつもより少し長い散歩となりました。

 

 

久々のラーメン紀行。(^ ^;)

さて、話は変わって、、このところサボりがちというか、ほったらかしというかメッキリ更新頻度が低くなったラーメンのまとめブログですが、fbでいつもラーメンの投稿を楽しみにしています!とラジオパーソナリティーのナカジュン氏にコメントを頂いているのを見てまた長い間更新していないのを思い出しました。(笑)
あまり溜めすぎもなんなので、ここらでアップしておきたいと思います。
Instagramとの連動が復活したので、今回はシンプルに店名、位置情報、メニュー名、価格のみで行ってみます!

 

 

にぼトンコツ一朗半 900円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 味華

カレーラーメン辛さ3倍 850

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

無添加鶏ガララーメン 380円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 濃厚とんこつ まつり
贅沢元祖台湾豚骨 1050円
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 六甲カントリー倶楽部)。

春野菜と蛤の旨塩ラーメン 1620円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

広島にて、サンマラーメン 720円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

らーめんやまふじ

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

激辛ラーメン 680円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 一竜 近江八幡店
近江八幡で本格豚骨 唐揚げセット 940円
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 麺屋 昴

超濃厚魚介辛つけ麺 大盛 アツモリ 850円
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

 台湾牛肉麺 群ちゃん

牛肉麺 880円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

今回はここまで、ごちそうさまでした!

 

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

秀光ビルドに思う、ガチョウと金の卵。

4月19日晴れ

ゴルフシーズン真っ只中。

今日は水曜日につきすみれ事務所は定休日。私はすっかりシーズン真っ只中と言うことでいつも何かとお世話になっている方がたくさん集っておられる異業種交流会、朝活のゴルフコンペに参加です。5月を思わせるような爽やかな青空の下、心やすいメンバーさんと楽しくラウンドさせていただきました。

絶好の天気と裏腹に、相変わらず今日もスコアは土砂降りで、前回、体幹トレーニングの成果が現れてずいぶんマシになったと思いきや、少しスコアが良くなりだすと色気が出るのか余分なところに力が入りスコアを崩します。ゴルフはメンタルのスポーツと言いますが、平常心を保つのは本当に難しいものです。(苦笑)
来週はすみれと職人起業塾の合同コンペ、なんとか平常心を保って恥ずかしくないスコアで上がりたいと思います。(笑)

 

 

業界騒然の話題。

話は変わって、昨日のセミナーの後の懇親会では普段あまり関わることがない分譲住宅で毎年数百棟もの実績を上げ続けておられる経営者さんと話をさせていただく機会を持てました。注文建築を自社大工の施工能力の範囲内で細々と請け負っている私たちとは同じ業種の様で実は全く違う価値観や仕組みを持たれておられ、目から鱗の情報が盛りだくさんで非常に勉強させて頂きました。

そんな中で話題に上ったのは、現在、建築業界で噂でもちきりの秀光ビルドが週刊文春で叩かれている件。建築業界内で衆目を集めるほど急成長を遂げていた会社のスキャンダルは大きな衝撃で、これからどうなることかと固唾を飲んで見守っている人も多いかと思います。

格安一戸建て大手「秀光ビルド」の物件に“欠陥住宅”が続出 | http://bunshun.jp/articles/-/1761

秀光ビルドを応援するブログもあります。→http://www.ie-kensa.com/blog/9735

経営者の意思ではないが責任はある。

昨夜同席していた経営者の中に、その会社の社長をよく知っている方が居られ、その方曰く、「秀光ビルドの社長は技術畑の人の話をよく聞くまともな方で、真面目に経営に取り組んでおられたのを知っているだけに今回の件は残念でならない」と言われてました。

私たちからすると超ローコストビルダーとして消費者から人気を集め、一気に棟数を伸ばした反動とは言え、住宅の工事品質を守れずに大きな問題を頻発した会社を擁護するつもりはさらさらありませんが、経営者の意思でそのようなことになったのではないと言うのは、きっとその通りだと思いましたし、非常に考えさせられる部分がありました。結局、全ての責任は経営者に拠るところとなるのですから、一切の言い訳は通用しなくなってしまいます。

 

 

ガチョウと金の卵を再び。

私にも経験がありますが、経営者はとかく前期よりも売り上げを伸ばしたいもので、品質を担保するのが絶対的な基本であることぐらいは重々わかっているにもかかわらず、つい無理して仕事をとってしまいがちです。また、成長局面においては常に受注量が増大するわけですから慢性的な職人不足に陥る事になります。常に新しい職方を募集して事業を拡大する事のリスクは建築業を営む者なら誰しも感じることで、施工品質の担保が出来なくなった時点で、建築会社はクレームに叩かれ利益を吹き飛ばすことになるからです。

結局、スティーブン・R・コヴィーがその著書に書かれていた当たり前に過ぎる原理原則を守って事業を行うしかないってことなのだと改めて考えさせられる出来事でした。

「P:成果(Performance)を得るためには、PC:目標達成能力(Performance Capability)を高めなければならない。」

 

 

今だけ、金だけ自分だけがスタンダード?

ガチョウと金の卵の寓話(目先の金の卵を得ようとガチョウの腹を割いて元も子もなくなる話)を聞いて、これと同じ選択をすると言われる人は皆無にも拘らず、今回の秀光ビルドの件をはじめ、三菱自動車のデーターの改ざん、東芝の粉飾決算と次々に明らかになる有名な企業の(故意か故意ではないかは別として)ガチョウを殺してしまう所業の数々に金の卵を選択する人や企業は別段珍しくないのだと感じると共に、情報化時代への革命の怖さ、その変化に気づいていない人の多いことにに背筋がゾッとしました。

売り上げを上げるには、上げるだけの施工力、管理力を兼ね備えなければならないし、現場で作業を行う末端の職方まで、それぞれの責任を全うする意識を持ってもらわなければなりません。私たちすみれが売り上げの拡大を目指すのをやめた基本的な考え方ですが、これからも職人起業塾の活動を通じて、当たり前のことの積み重ねの先に未来を見出せるマネジメント、マーケティング理論を伝えて行きたいと思った次第です。

________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!
東京開催への参加希望の方はお急ぎください!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

新年度になり政府の施策も変更や改正が発表され、3月以前のオープンセミナー時点では確定していなかった2017年度の人材育成に関する厚生労働省の方針が明らかにされました。事前のリリースでは抜本改革を謳っておりましたが、基本的な部分は大きく変わることはありませんでした。詳細についてご興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

第7期生【関東地区:東京会場  7月14日~1月12日 申込〆期4月末まで】
第9期生【中国地区:広島会場 10月13日~4月12日 申込〆切7月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_____________________________________

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング多くの方の温かなご支援のおかげでプロジェクトの目標達成できました!

本当にありがとうございました!心から感謝いたします。
これから活動は本格化!引き続きご支援宜しくお願い致します!
神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/21237
山と街を繋ぐ拠点『ひょうご木づかい王国学校』存続プロジェクト、目標達成しました!https://camp-fire.jp/updates/view/26884

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________