JKでも分かる古典的マーケティング理論。#第89回職人起業塾

令和3年1月28日 晴れ

被って被って被って。。

今日は終日、事務所におりましたが、なぜか午後に予定を詰め込み過ぎて社内を走り回る事になってしまいました、まるでコントをやってる様な馬鹿馬鹿しいくらいの慌しさにアドレナリンが噴き出しました。(笑)そもそも、建築業界誌大手の新建ハウジング社のインタビューを受ける予定は午前にしていたはずなのに、なぜか昼からで、それからマネジメント研修の補講、顧問先での耐震改修の案件のサポートに申請が得意な設計さんを引き合わせたり、夕方からの月に一度の無料勉強会「継塾」の参加者が続々と来社されたりとずっと前の予定に被って次々と対応することになっててんやわんやでした。もう少し、余裕を持ったアポイントを心がけようと反省しきりです。。

理想の状態は五年足らず。

令和3年初めての開催となる本日の第89回継塾はもうすぐ丸8年を超えて9年目を迎えます。よくもまあここまで継続してこれたものだと自分でも思いますが、スタート当時から熱心に通い続けてくれている方もおられ、毎年繰り返し同じような学びを継続することによって、マーケティングコンセプトへの理解が深くなり、結果的に状態を整える取り組みがブラッシュアップされて、数年前から比べると考えられないほど、いい環境になったと言ってくださる方もおられます。今日も保険セールスの田中さんは6年ほど前に出会った頃は自分の事をミスターアベレージと自嘲気味に自称しており、売上目標達成の為に血反吐を吐きながら踏ん張っていたとのことですが、「今では売上には全く意識を置かなくても自然に達成する様になった」と自信に満ちた雰囲気を醸しながら口にされていました。今では誰もがスーパーマン扱いをされています。(笑)

JK登場!

もう一人、私がまだ私塾を開講する前、大阪までジェイエイブラハムの勉強会に熱心に通っていた時から一緒に学び続けている中村さんは前職時代、原理原則に則ったマーケティング理論を実践することで、飛び込みお願い営業から、逆にお願いされ、数年先までの受注を積み上げる様になった挙句、起業して経営者として順調に事業を伸ばして、現在は従業員さんも増やされています。「マーケティングを学んだことで全く想像もできない世界にたどり着けた」と今日も(いまだに)興奮気味に話されていました。そんな中村さんはなんと今日は高校一年生の娘が興味があると言っているので連れて行きます!とお嬢ちゃんを帯同して参加されました。私もいつになく張り切って、(文字通り子供にも理解されるくらい)わかりやすく熱心にマーケティングの根本的な理論を解説しました。(笑)

JKにもわかるマーケティング理論

今日の継塾は年始一発目と言うこともあったのか、想定外に多くの方が参加されました。オンライン参加はおおよそ12名、リアル参加は20名以上も事務所に集まって、コロナ下の中でこんなに多くの人が来られるとは想定していなかったので、ソーシャルディスタンスが崩れていく様を見ながら、いいのかしら?と少しドキドキしてしまいましたが、勉強会が始まってしまうと後はいつもの調子で「風を読め!志を持て!学びを実践で裏打ちしろ!」と熱く語り続けました。いつもと少し違ったのは、途中でチョコチョコとJKに「今の話わかった?」と確認をしてたくらいで、垢抜けた理論、インサイトは中学生にでもすぐに理解されるとの格言?に私の話が沿っているかを確かめながら進めてみました。JKにはその都度、「うん大丈夫、わかりました。」と言ってもらいすっかりご満悦です。

JKに伝えたかったこと、

私がJKに伝えたかったのは、古典的なマーケティング理論は二千年を超えて古代から綿々と現代に受け継がれてきた人間としての「在り方」を正し「人の道」を踏み外す事なく歩む事で、多くの人からの信頼を得ることで持続可能な事業モデルを創り上げることが出来ると言う、誰もが分かっているが誰もが出来ていない世界の真理です。そして、時代の波は目に見える物質の世界から、目に見えない精神、感性の世界へと価値観がシフトして、これからその傾向が益々強くなっていくのを踏まえて、金が儲かりゃいい、今だけ、自分だけが良ければいい、と言った自己中心的な考え方を排除して、未来を見据えて、人様の為に、金だけでは無い価値の創造を目指す人や事業こそが陽の目を見るとの明るい希望です。今日は参加者全員に一年の計、十年の計、終身の計を発表頂いて、志の高い大人がこんなにも沢山いることを感じてもらえたのか、将来起業してみたい!との頼もしい言葉を口にしてくれてました。日本の未来は意外と明るい。いつまでもお父さんと仲良くしてあげてくださいな!

継塾2021年度 年間スケジュール
継塾2021年度 年間スケジュール

 

 

 

 

 

 


建築実務者はマーケティング実務者にならねばならない。

一般社団法人職人起業塾 塾生絶賛募集中!

HOME

人事制度改革WS、いよいよ九州で開催します!

少人数WS 空席あり!申し込みはこちらから↓
https://www.facebook.com/events/5012677235470975/

味噌作りと書道と教養。#ブランディングのテーマは文化。

令和3年1月27日曇り時々晴れ

水曜日は朝活の日。

今朝もまだ真っ暗な家から事務所の3階ショールームでパソコンを立ち上げてオンラインミーティングに参加しました。圧倒的他者貢献を標榜するギバーが集まる週に1度のミーティングは非常に安心できる場であり、様々な専門家の方々が提供してくれる情報で多くの気づきと刺激をもらえます。今日のメインプレゼンターは新進気鋭の司法書士、土肥先生の後見人制度の話など、非常にためになる話も聞かせてもらえて、今朝もモチベーションを上げてとても良い1日のスタートを切ることができました。

モーニングルーティーン。

私は火曜日の神戸市倫理法人会と、水曜日のBNIドリームチャプターの2つの朝活に参加して活動しておりますが、実は朝のルーティーンを数多く持っており、いわば軽めの毎日朝活の状態になっています。愛犬チャックの散歩や、腹筋と腕立て伏せのショート筋トレはもう長年継続しておりますし、昨年は毎朝論語の素読を行っていました。今年からは、倫理法人会から配布される「職場の教養」と言う日めくり冊子を読んでその内容に対する感想を全スタッフに向けてチャットで個別に配信しています。

職場の教養。

倫理法人会に入会するとセットとして自動的に送ってこられるこの「職場の教養」がなかなか秀逸で、朝礼に活用されている会社も多いとの事ですが、毎日その日に合わせたエピソードや考察が様々なジャンルの観点から書かれており、その幅広い内容は確かに教養を身に付ける足がかりになると感じています。ちなみに、今日の内容は日本の食文化を大切にしましょう。と言うことで、旬の食べ物のことを「走り」や「名残」と言って楽しんできた日本の食文化の素晴らしさについて書かれていました。私たち株式会社四方継ではスタッフ全員で無農薬農業に取り組んで、安心安全な季節の野菜を収穫してそれぞれの家庭にシェアする取り組みを行っており、スタッフも職場の教養の内容に共感してくれるところがあったのではないかと思います。

ひと、街、暮らし、文化をつなぐ。

実は、昨年リニューアルした株式会社四方継の経営理念は「ひと、街、暮らし、文化をつなぎ四方良しの世界を実現する」と定めています。理念は事業の目的ですから、具体的な事業計画に落とし込み確実に理念の体現に近づいていくアクションを行わければなりません。もともと建築事業が中心の会社なので、街や暮らしに対してのアプローチは以前から行っているものをブラッシュアップする形で事業計画を立てており、昨年から新たに立ち上げた「つない堂」は地域コミュニティー事業と言うことで人をつなぐ事を熱心に行っています。最後に残った「文化」についての事業が今一つぼんやりしておりこれからの課題となっています。

テーマは文化。

我々が次世代に着くべき文化とは、まず第一に長年の伝統に支えられてきた世界に誇る木造建築の技術の継承で、この部分については社員大工育成の一環として長年継続して取り組んでいます。しかし、それだけでは四方良しの世界を実現する大目標とはかけ離れており、全く話になりません。文化とはもっと幅広く多岐にわたって人の営みを良くするものであり、伝統と革新の両方の要素が混ざりやった抽象的でありながらも明確なものだと思うのですが、残念ながら現状ではまだまだ勉強不足の感が否めないのが正直なところです。

まず必要なのは教養から。

マーケティングの神様、コトラー博士はその著書マーケティング4.0の中で、目指すべき姿として事業者が提供するサービスや商品によってユーザの自己実現に寄与するようにならねばならないと書かれています。それもまだiPhoneが普及していない時代にもかかわらず、オンラインとオフラインをシームレスにつなげたコミニケーションが必要であるとも示唆されています。自己実現の定義として、マズローの人間の5段階欲求の構成から見れば、明らかにモノではなく目に見えない何かであるのは間違いなく、私はその1つの解が文化だと理解しています。奇しくも今日は毎年恒例の天然酵母を使った味噌作りのイベント開催と書道のお稽古の日、まずは熱心に学び、文化の下地となる教養を見につけるところから社員とともに取り組んでみたいと思っています。


以下は告知です。

暮らしを良くするつない堂のイベントページはこちら
https://tunaido.sihoutugi.com/event/

 

今月の継塾イベントの詳細はこちらから↓↓↓↓

facebookのイベントページからのお申し込みはこちら↓↓↓↓

https://www.facebook.com/events/826879404760482/


職人を子供達の憧れの職業に復権する、安易な起業を推すのではなく、経営者感覚を身につけて稼げる職人を輩出する一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトはこちら、↓↓↓↓

HOME