10月1日 秋晴れ
お朔日の水曜日。
神戸は秋らしい爽やかな青空が広がりました。水曜日はすみれ事務所は定休日、私は朝活の日ということで、今朝も夜明け前に起き出して元気に飛び出ていくはずが、いつになく寝坊をしてしまい元気に、ではなく慌てて自宅を飛び出しました。(苦笑)
しかも、ビジターとしてゲストをお招きしていたにもかかわらず、です。「やっちまった〜」と久しぶりに随分とうろたえましたが、ゲストでお越し頂いたKさんは私のアテンドがなくても無事にミーティングにご参加頂けておりほっと一安心。にしても、こんなことじゃアカン。。といたく反省した次第です。
第50回元祖職人起業塾
昨日は記念すべき第50回目となる「元祖職人起業塾」の開催日でした。すみれ本社で毎月開催しているこの勉強会は当初すみれの社員向け社内研修の一環での勉強会としてスタートしましたが、取引先やパートナーシップを組む方々から参加してみたいと言う要望を受けて外部に公開しており、毎月遠方からも多くの方にご参加いただいています。開始から早4年と2月、毎月の積み重ねってやつは当たり前ですが、4年の歳月を経て着実に実績として積み重なって行き、参加者の数も勉強会の内容も回数を追うに従って充実してきたように思います。
それぞれの卓越の戦略
この勉強会ではジェイ・エイブラハムが提唱した卓越の戦略を参加者がそれぞれの仕事や役割に応じて見出してもらい、実践することを主たる目的としています。なので「職人起業塾」と言う名称にはなっておりますが、職人とか建設業とか全く関係なく様々な業種業態の方が参加されており、今回も(嬉しいことに)全くの異業種から初めて参加される方が2名来られておられました。
リサイクル業のSさんとアロマセラピストのKさんでお二人ともFacebookのイベントページを見て興味を持っていただいたのとのことで神戸の西の果てまで遠路遥々お越しくださいました。
卓越の戦略の作り方と使い方
ちなみに、過去に書いた卓越の戦略に関するブログ達を以下に列記してみます。ざっと読んで頂ければ卓越の戦略の作り方と使い方がご理解いただけるのではないかと思います。(笑)
SNSこそがリアル世界
Sさんは工務スタッフの佐藤君が参加している朝会のメンバーさんで、先日のすみれゴルフコンペにもご参加くださったり、仕事のご紹介を頂いたりと最近とても親しくさせていただいております。もう一人のKさんは実は5年前に一度だけイベントに講師として来ていただいた際にお会いしたきりで、その後はFacebookで繋がっていただけでなんと5年ぶりの再会でした。にも関わらず、お互い(といっても圧倒的に私の方が多いですが、笑)日々の活動をSNS上に公開しており、長い間SNS上で見かけるだけの間柄でしたが、久しぶりにお会いするとは思えない親近感で全く4年の歳月を感じさせる事はありませんでした。facebook恐るべし、そしてこのブログを始め、情報発信をすることの大切さを改めてひしひしと感じ次第です。
躊躇する理由はたくさんある
そのKさんと話してみると、4年前にお会いしたときに毎日ブログを書いて情報発信をすることの大切さを私が一生懸命に訴えていたとのことで、それからはこのブログもちょこちょこと覗いて頂いていたようです。アロマセラピストと言う個人ブランディングが非常に重要な職業をされていることもあり、彼女自身を情報発信の重要さには気づいておられましたし、自分に必要な事だと認識もされておられ、(確か、)「私もブログで情報発信をします!」と、言っておられたような気がします。しかし、それから4年間もの時間が経ちましたが、なかなかブログを定期的に更新することが難しかったと言われておられました。その理由は、インターネット上に情報を流すことへの不安や、日々の暮らしのリズムがある中で新たな習慣を持つことの難しさなど、数え出したらキリがないくらいたくさんあるのだと思いますが、必要だと思うならやっぱり一歩を踏み出すべきでは?とまた無責任に背中を押しておきました。(笑)
ノリと勢いで言っちゃうべし
昨日の勉強会のワークの中で、自分自身の信頼度を自己評価して数字で表してみると言うテストを行いました。昨日のブログに書いた信頼の4つの核についての設問に対して自己採点し、それぞれ自己評価を行ってみると言うワークですが、彼女の自己評価では、決めたこと最後までやり通さない、という設問に対する自分の評価が低く改善すべき点だと認められたことから、改めて「ブログを毎日更新する!」と決意をされておられました。
これまで過ごしてきた日常に新たな習慣を加えると言うのはなかなか難しいもので、継続しようと思えば思うほど用意周到に準備をしなければならないと考えてしまったりして一歩を踏み出せずに無為に時間ばかり経ってしまうことが少なからずあると思います。慣れ親しんだ環境から1歩足を踏み出すのはそれなりのモチベーションが必要ですが、一方踏み出してみるとそれが小さな成功体験になり、次の一歩を踏み出すモチベーションにつながったりする事は珍しくなく、あまり考えすぎずにまずは一歩を踏み出してチャレンジしてみるという姿勢こそが習慣を継続するうんぬんよりも大切な事は明らかで、ノリと勢いで言ってしまうことって本当に大事だと思っています。
虎穴に入らずんば虎子を得ず(笑)
4年間もの長い期間、ブログで情報発信をしなければならない、行うべきだと思い悩みながらなかなか踏み切れなかったのを、(決してその為だけでは無いでしょうが、)思い切って自分から門戸を叩き、職人起業塾に初めて参加する事によって今まで躊躇っていた一歩をまずは踏み出す決意をされたその行動力と決断力(とノリと勢い)は本当に素晴らしいと思いましたし、私にとっても非常に嬉しい出来事でした。私塾として勉強会を開催している主催者、塾長冥利に尽きる瞬間でした。(笑)
早速アップされたKさんのブログ→https://ameblo.jp/ashiya-aromatique/entry-12324770816.html
そしてこの神戸の西の果ての辺鄙な場所で夜の19時から21時と遅い時間に開催される勉強会に無料とは言え、熱心に参加される方々はその一歩を踏み出すモチベーションを持っている人に他なりません。そんな人ばかりが集まった勉強会に継続して参加し続けると日常の業務や生活でも第二領域と言われる緊急性の低い重要な事に着実に向き合う意識が高まります。月に一度の勉強会に継続して参加する事で周りに刺激をもらい困難だと思いがちな習慣を持続されている方は多くおられますし人は環境の生き物というのを大いに納得するところです。(笑)
ここに在る価値はここには無い
勉強会の備忘録を書き留める書記長を務めてくださっている電磁波測定士の青山さん(昨日のブログはこちら)は2年前に行った今回と同じ信頼性を数値化するワークと比べて今回は点数が圧倒的に良くなり、「自分の信頼度が大いに高まっていて嬉しかった。」と言う感想を口にされておられましたが、それは偶然でも何でもなく、4年間殆ど皆勤で参加されている以上、然るべくしてそうなったと私は思っています。あり方を正し、事業の目的を明確にし、伝え方を思索し、それらを日常の業務やサービスに落とし込む方法論を何年にも渡って考え、そしてブラッシュアップし続ける事は結果的にその人の信頼性を高めることに繋がると思うのです。未熟な私が主催する拙い私塾ではありますが、ここに在る価値は私が提供しているのではなく、参加者の皆さんがそれぞれ自分で考え、行動し、作り出しておられる訳で、それは私にとって本当に嬉しいことであるし私もアウトプットすることで共に学ばせて頂いていることを考えると熱心に通ってくださる皆さんには心から感謝するばかりです。
塾生の皆様、信頼をベースに未来を作る取り組み気張って進めてまいりましょう!
______________________________________
一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。
研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。
一度のぞいてみてください!
https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中
現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!
現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!
_______________________________________
「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。
建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!
12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)
お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/
__________________________________
職人的マーケティング論、メールマガジン配信中
毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^