地産地消とひょうご木づかい王国学校。

11月13日 快晴

 

調整失敗の巻。

昨日に引き続き雲1つない晴天が広がり、日差しもポカポカと暖かい小春日和。午前中は日曜日のお約束、基礎代謝を上げるランニングに精を出しました。
来週に控えた神戸マラソン出場への調整を兼ねてでしたが、ここのところ日曜日の予定が詰まり気味で、完全に調整に失敗しており、18キロ程度のランニングにも関わらず膝が痛くなると言う情けないことになりました。今年は念願かなって神戸マラソンに当選、張り切っておりましたが、今回はおとなしく完走だけを目指して走りたいと思います。(涙、)

 

未来に向けて種を撒く。

昼からは神戸ハーバーランド店モザイク内にあるひょうご木づかい王国学校に出勤、若手大工2人が行っているファブリックボード作りのワークショップの横で「木の住まい相談カウンター」の受付としてよろず相談を受けるべくカウンターに座っておりました。

本日のワークショップは相変わらずの大盛況、私目当てにお越しいただいた方も2組と、若衆だけではなく私も少し活躍しました。(笑)

とは言え、私が対応させていただいたのはどちらも一般のユーザではなく建築に携わる方ばかり、住宅設計だけでなくランドマークのプロジュースまで行なわれている菊池氏と宮大工の広島さん、左官職人の河野さんと、情報交換をさせていただいたり、この木の家相談カウンターを盛り上げるお願いをしたりと種を植える地道な活動をしておりました。

 

木づかい王国運営メンバー絶賛募集中!

実は、この兵庫県と兵庫県木材連合会と一緒に運営している「ひょうご木づかい王国学校」では、共に活動していただける同士を絶賛大募集しておりまして、工務店さん、設計事務所さん、材木店さん、林業さん等の方々にことあるごとに、「一緒に活動しませんか?」と、お声掛けをさせてもらってます。来年の3月までに協賛して一緒に活動していただける仲間を15社から20社増やさないとこの施設の運営自体が厳しい状況に追い込まれると言うことで実は私も必死です。(笑)

そんなこんなで、このブログでも木づかい王国学校の運営の理念や取り組みを整理して書いておきたいと思います。

 

 

兵庫県主導の木育施設。

このひょうご木づかい王国学校はそもそも兵庫県と県木連が国からの助成金を受けて神戸新聞事業者に運営会社に入ってもらい作った施設です。
『木育』を目的として、小さなお子さんや、子育て中のお父さんお母さんに木の良さを伝え、兵庫県にふんだんにある資源、兵庫県産の木材を利用した家づくりを推奨するために始められました。

ハーバーランドに訪れる親子連れの人たちに非常に好評を博し、週末は100人をゆうに超える来場者がある大人気の施設になっています。無垢の杉フローリングが張りつめられた店内で木のおもちゃで遊んでもらったり、木を使ったワークショップを楽しんでもらったりして、利用者には「自然の木っていいよね」と言う声も多くいただいています。

 

 

気軽に相談出来る窓口。

しかし、実際に家を建てるとかリノベーションをするとかの具体的な相談を受ける事はあまりなく、そもそもそんな窓口を作っていなかったと言う問題がありました。それを解決するために、私たち地元に根を張って営業している工務店が集まって木の住まい相談カウンターで住宅にまつわるあらゆる相談を受け付けていると言うわけです。

新しく家を建てるとか、リフォームをするとかを考え始めた時、一般の方はなかなか気軽に相談する場所がないというのをよく耳にします。まず何から計画をしたら良いのか、一体どれぐらいの費用がかかるのか、住宅ローンってどんな仕組みになっているのか、思うようなものがほんとに建てられるのか、などなど疑問や不安に思うことがいっぱいあると思いますが、直接工務店、建築会社に足を運ぶのはなかなか勇気が要ることです。

一般的には住宅総合展示場に行って雰囲気を見てみよう、と足を運ばれることが多いかと思いますが、住宅メーカーに頼むとやはりコストが多くかかるのは否めませんし、最近注目を浴びている木の良さを生かした家づくりは住宅メーカーの得意分野ではありません。「気軽に相談出来る窓口があれば良いのに、」そんな潜在的なニーズを汲み上げてこれから家づくりをしたいと思う人への的確なアドバイスができる窓口を作ろうと言うことで今回の取り組みがスタートした次第です。

 

 

兵庫県の木を使ってもらいたい!

当たり前の事ですが、家と言うのは地域に根ざします。安心で安全な暮らしは、地域と共に良くなるべきでそのように考えると地域活性化と家づくりは切り離すことができないと思っています。
なので、できれば兵庫県で建てる住まいは兵庫県で育った木をつかっていただくに越した事はないと思いますし、それは地域の一員としての私たちが持つ資産の活用になると思うのです。
地産地消の理念を胸に、地域の活性化とともに家づくりのサポートをしたいと思われる建築関係、林業関係の皆様、地道で時間がかかる啓蒙活動的な取り組みではありますが、一緒に活動して頂けないでしょうか。

お声掛けを頂きましたら、詳しい内容の説明にワタクシが伺いますので、少しでも気になると思われた方はお気軽にお問い合せを頂ければ嬉しいです。

ご連絡頂けるのを心からお待ちしております。宜しくお願いします!

木づかい王国学校fbページ:https://www.facebook.com/hyogo.kidukai/?fref=ts

木づかい王国学校HP:http://kidukaioukoku.net

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

迷ったら、原点に戻れ!@UX KANSAI#7

11月12日晴れ

 

インプットの日。

昨日、一昨日と連続してマーケティング研修会の講師役を務めましたが、今日は一転してUXデザイン講座の受講生、一生徒として学びを得る一日でした。
私塾を主催したりして、人前で頻繁にアウトプットする機会を持っている以上、一定量のインプットをしなければバランスが保てないと言うこともありますが、それ以前に、今まで自分が知らない全く違う世界に飛び込んで学び続ける事が非常に重要だと思っていて、以前から本業の建築以外の勉強会にあれこれと参加しています。

 

 

ピン!と来た直感。

その1つがマーケティング。10年以上前にマーケティングの勉強会に参加させてもらい始めたときは、同業者、建築関係の人は誰1人おらず、ものすごいアウエー感にさらされながらも学び続けることで、その後長きにわたって実業に非常に大きな成果をもたらすことができました。

そして、今はUXデザイン。全く知り合いもいないところで、マーケティングの時よりももっとアウェー感たっぷりではありますが、建築の世界にこそ顧客の体験をデザイン・サービス・商品に落とし込むと言うUXデザインの思想が重要だと思い、思い切って飛び込んでみました。(笑)
そんな確信と言うよりほぼ直感を持って、10年後の建築業界におけるUXデザインの先駆者を目指して絶賛奮闘中と言うわけです。(笑)

 

 

UX KANSAI#7 アクティングアクト

今日は後期に入って2回目の講座、前回の構造化シナリオでまとめたアクティビティーシナリオからインタラクションシナリオの作成と進み、簡易ストリートボード、ワイヤフレームの作成と具体的なサービスデザインの構築と駒を進めます。
※専門用語ばかりでスミマセン、ご興味がある方はご質問下さい。笑

冒頭に講師の浅野先生からUXデザインの戦略について総論の振り返りがありました。

UX戦略とは

・ビジネスとデザインの融合(咀嚼、生日)
・ユーザが目指している2つの「その先」を目指す
・デジタルとリアルを継ぎ目なしに価値提供する

企業そのものの価値を包括的(ホリスティック)な議論を通して上述の新たな価値創造を目指すとの事。情報革命が進み、既にこれまでとは全く違う世界に足を踏み入れていることをヒシヒシと感じる今日この頃、これまでのマーケティング戦略だけでは急激な時代の流れについていけるかどうか非常に怪しく、多くの方が次の一手、指針を模索している中、私の中ではこのUXデザインの思想がドンピシャにハマったと言うことです。

 

 

リアルなプロジェクトを通して学ぶ。

このUX KANSAIの講座では、バーチャルな理論を学び仮定のワークショップを繰り返すだけではなく、実在のサンプル企業のビジネスモデルを分析し、その問題解決のためのサービスデザインを実際に考案し提案すると言うリアルなプロジェクトに取り組んでいます。

マーケティングを学んだ人の思考では、新たなビジネスモデルを考えるとき、企業が持つ経営資源、使いきれていない隠れた資産にスポットを当て、それを強みへと昇華させ、サービスなり商品なりを生み出そうとします。翻ってUX的な視点から見ると、企業ではなくユーザの体験に重点を置きユーザの隠れたニーズを掘り返す事によって新たなサービスを生み出そうと論理を展開します。

 

 

粒度を上げる。

ペルソナを使って顧客の属性を明らかにし、カスタマージャーニーマップで顧客のタッチポイントの整理をし、構造化シナリオでサービスを具体化していくのですが、そのプロセスの中で非常に重要なのがリフレーミングです。サービスデザインを考える時、具体的にすればするほど狭い思考に凝り固まってしまい、プロジェクトで掲げた目標から離れてしまう、もしくは諦めてしまいそうになりがちで、物事をひっくり返して考えると言うのはなかなか難しく、論理的な理解と言うよりは思考そのものにUX的マインドを浸透させる必要があるように感じました。その細部へのこだわりが粒度を上げる事に繋がるのではないかと個人的に感じた次第です。

 

 

繰り返し、大命題に向き合うこと。

多分そこを見越してのことだと思いますが、実際のワークに入る前に浅野先生から再度プロジェクトの目標について整理がありました。

プロジェクトの目標

「しまなみ海道」に来るお客様の新しい旅を実現、支援するための、これまでにないサービス(システム製品課金方法と)を提案する

これまでにないうれしい体験ができる

これまでにない効率の向上や満足を感じることができる

家族や仲間との関係をより深くより楽しくさせる

年間7億円以上の売り上げを確保するサービスが欲しい

ステークホルダー全員が幸せになるシステムになっているか?

この企業は本当に尊敬されるのか?

以上の目標や戦略を振り返ってみたとき、これまでのワークで私たちのチームを作ってきたサービスデザインがどうもしっくりこず、モヤモヤ感満載のまま今日の研修を終えることになりました。

何かが足らん、この違和感を解消することこそ、この研修に参加して得るべき学びの本質なんだと思いつつも、そんなに簡単に良いアイデアが生まれるわけもなく不完全燃焼のまま研修を終え懇親会、二次会に参加、そして帰途につきました。

 

 

今が10年後を作る。

しかし、せっかく1年もかけて研修に参加しているわけですから、なんとかこれまでの学びを元にリフレーミングをやり直し、実用性の高い、リアルに採用頂ける様なサービスデザインを作れるように気張ってみたいと思います。ま、
優秀なチームメンバーが揃っているので皆さんのアイディアを集めれば何とかなりそうな気もしておりますが。(笑)

10年後、建築業界におけるUXデザインの先駆者を目指してね。
Bチームの皆様、引き続き宜しくお願いします!

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

心が変われば人生が、変わる。

11月10日 晴れ

今日は姫路へ。

第二期 職人起業塾【第13講】の講師役として朝から夕方まで喋りっぱなしの一日でした。
姫路で開講した第二期の講座も今回を入れて残すは3回のみとなり、これまで半年近く学んで来て頂いた事の復習、そして学んだマーケティング理論に沿ってそれぞれの塾生さんが策定し実践に取り組んでもらっているアクションプランの検証。そしてより成果に結びつく様に、もしくは無理し過ぎて途切れてしまわない様に軌道修正する時間をとりました。

 

 

塾生さんのスピーチに思わず涙、、

講座の冒頭はいつも前回の復習から入るのですが、今回は先月の小田全宏氏にお越し頂いてのアクティブ・ブレインセミナー・アドバンスコースの復習から。私も5年程前に同じセミナーを受講しており、最後のワークで行なった『人生を成功に導く20の法則』を長期記憶として脳ににインストールしておりますので、塾生の皆さんと同じ様にその20項目について語る事が出来ます。

ちなみに、20の法則とはこちら→人生を成功に導く20の法則。

①陽転思考で生きる
②マイナスの言葉を使わない
③自分の強運を信じる。
④高い倫理観を持つ。
⑤整理整頓清潔の習慣を持つ。
⑥学び続ける姿勢を持つ。
⑦人を喜ばせることに焦点を合わせる。
⑧過去ではなく今を生きる。
⑨笑顔を忘れない。
⑩人の話を真摯に聞く
⑪成功のイメージを強烈にかつ具体的に持つ。
⑫自分の望み、願いを言葉にして口にする。
⑬即行動。
⑭先人の成功に学ぶ。
⑮感謝の心を常に持つ。
⑯成功するまで継続する固い意志を持つ。
⑰他人のせいにしない
⑱素直な心を持ち続ける
⑲ご縁を大切にする。
⑳目標設定に期限を持つ。

全員で復習をした後、各班の代表者に自分の言葉でスピーチして頂きました。しかも、話す相手を想定して、社長や会長、父親や新入社員に学んで来た事を伝えるという体で、という注文付きで。
このところ、年齢を重ねて来たからなのか、ワタクシ、非常に涙もろくなっておりまして、その塾生さん達のスピーチを聴いていて、自分が会長や父親になった気分で感情移入してしまい、素晴らしいスピーチについ涙ぐんでしまいました。(苦笑)

 

 

 

言霊使い

という言い方をしますが、自分の口から発した言葉は一人歩きし、その言霊の力に引っ張られる様に自分の行動が言葉通りになるコト、それを出来る人を指します。
代表でスピーチしてもらった4人はモチロンの事、参加者全員に、誰でもいいからせっかく頭の中にインストールしたその20の法則を伝えてみて下さい。とお願いしました。

人に伝える事で口にした言葉は自分の考えとなり、そして行動になっていきます。出来る事なら、繰り返し色んな人に「人生を成功に導く法則を知っとんねんけど、教えたろか」という軽いノリで構わないので、出来るだけ多くの人に伝える機会を持って頂ければと思います。

必ず、言霊が作用し、自分の考え方、思考、判断が先人達が残した正しい姿勢、人生をより良くする在り方へ自然に導いてくれると思うのです。

 

 

いつの間にか身につけた?衝撃的な実力。

オブザーバーでご参加頂いていた上林社長も仰っておりましたが、「こんな素晴らしいスピーチが出来る社員さんがいる会社ってありえへん」と、私も思いますし、塾生の皆さんそれぞれ会社に戻られて、上司や同僚に伝える事が出来れば、前に出て話された方が言っていた様に、「口にした言葉をやろうと思うし、やれると思った」となり、実践する事が出来ればまさに会社の宝、いや、日本の宝になると思うのです。少しオーバーかも知れませんが、、それぐらい衝撃的な事が皆さん出来る様になった自覚を持って頂ければと思います。(笑)

 

 

マーケティング・マインドのインストール。

昼からは職人起業塾のマーケティング理論、9つのステップの復習。これも繰り返し反復する事でずいぶんと脳にインストールして頂けたと思っています。
マーケティングの基礎の基礎、そんなに複雑でもなければ特異でもない理論のひとつ一つを聞いてみると、たわいもない事ばかりです。しかし、この9つのステップの思考が脳に沁み込み、自分の血肉とする事が出来ればあらゆる場面でマーケティングマインドを持って正しい判断が出来る様になり、未来を構築出来る様になります。何故なら原理原則に沿ったアタリマエのコトばかりだから。

ちなみに、9つのステップとは、こちら→『職人起業塾』ってなんですのん?

①想いは叶うというコトを信じて行動を起こす。
②本当に重要な事に時間を割く習慣を持つ。
③目的を明確にして、方向性を定める。
④自分ならではの強みを明確にする。
⑤人とのご縁が未来を変える事を意識する。
⑥頂いたご縁を太い絆へと育てる行動をとる。
⑦自分の弱みを曝け出す勇気と誠実さを持つ。
⑧『三方よし』という日本的価値観で在り方を正す。
⑨それらをなんの為に行なうのか?と繰り返し考える慎重さを持つ。

 

 

心を変えると、

結局のところ、この研修事業で塾生さん達に習得して頂きたいのは、やり方ではなく、考え方であり、在り方です。やり方は外部環境が変わるとすぐに陳腐化し使えなくなりますし、今の超高速に全てが移り変る時代にそんなコトを覚えてもすぐに全く通用しなくなります。

そんな事よりも、在り方、考え方、言わばやり方を生み出す本体の実力、その状態を整える思考とチカラを培う事が出来れば、やり方なんかいくらでも生み出す事が出来るのです。いうなれば、金の卵がやり方ならば、その金の卵を生むガチョウが在り方。

第二期も残り少ない講座を残すのみとなりましたが、なんとか塾生の皆様には、マーケティング・マインドという在り方を身につけて卒業してもらいたいと心から願っていますし、私も精一杯の努力をしたいと思います。

マインドを変える=心が変わると、人生そのものが変わります。
せっかくの機会、是非モノにして下さい!

心が変われば、態度が変わる。

態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

最強のコミニケーションツール。@手紙のセミナー

11月9日 曇り時々雨


水曜日にてすみれ事務所は定休日。私は毎年恒例、第16回目となるTOTOリモデルクラブのゴルフコンペに参加、12月初旬並という天気予報の通りの寒さの中ではありましたが、気心の知れたメンバーと楽しくラウンドさせていただきました。

夕方からは書道のお稽古日で、相変わらずの欧陽詢、九成宮の臨書の予定でしたが、変更して大山先生にご指導いただきながら、お礼状を認めることにしました。

 

 

心を届ける手紙のセミナー。

ここ最近、書かねばならないお礼状が溜まっておりましたが、封書で手紙を出すのはなかなか思い切りがいるもので、時間もかかると言う事がありますが、落ち着いて机に座る時間と集中出来るタイミングがなければおいそれとは書けないものです。このところずっと、手紙を書かねば、出さねばと気を揉んでいましたが書道のお稽古の時間を当てることでやっとのことで書くことができました。

今日思い切って手紙を書く時間を取ったのには、実はきっかけがありました。それは昨日、TOTOリモデルクラブの研修会で開催した「手紙のセミナー」です。2年前に商工会議所で開催された「経営者のための手紙のセミナー」を受講して、その内容の素晴らしさに感動し、今回リモデル大学の研修会に講師の村山順子氏を招聘しました。

心を届ける手紙のセミナー
心を届ける手紙のセミナー

 

 

一通の手紙が人生を変える。

私は以前このセミナーを受講してから、できるだけ手紙を書こうと勤めては来ましたが、上述したように、なかなか時間を取れずに決して筆まめと言えるようにはなれていません。しかし、手紙を書くことの重要さをよく認識しており、目上の方に対するお礼状や娘の誕生日などにはできるだけ手紙を書くようにしています。

その手紙のセミナーを全国で行われて、手紙の持つ素晴らしさ、大切さを伝える活動しておられる村山順子氏は1通の手紙のおかげで、人生がガラッと変わり、自分らしい生き生きとした人生になったと語られます。

それは、まだ子供さんが学生だった頃、ご主人が出張先で突然亡くなられて失意のどん底に落ち、鬱状態で家に引き籠っていた際に、生前にご主人が残された1通の手紙を見てこのままじゃいけないと思い根本的に人生をやり直せた経験によるものとのことです。

 

ライフワーク。

通算500回を超える手紙のセミナーをライフワークとして取り組まれている村山氏の所には、手紙が起こした奇跡のような話がたくさん集まっております。どの話も聞くだけでまるで奇跡だと感心したり、手紙をきっかけに人の行動が変わることによってのこった環境や状況の変化は命が熱くなるような感動的な話がてんこ盛り。

そして、このセミナーの最後には、素直な心になって今1番伝えたいことがある人に手紙を書いて送るというワークがあります。前回私が参加した際もそれは同じで、妻に書いた手紙を皆さんの前で朗読しておっさんながら、恥ずかしながらも号泣した覚えあります。

昨日のセミナーも数名の方が自分の書いた手紙を読んで声を詰まらせ、涙を流しておられました。そして、セミナーと手紙を書くワークを終えた後、全員が体験するのは、心が軽くなり、清涼感と言えるほどの爽やかな感覚です。

村山順子氏によると、手紙は送る相手のへの心のプレゼントであると同時に、書くこと、伝えることによって自分の気持ちが軽くなったり明るくなったりする自分へのプレゼントでもあるとのことです。驚いた事に実際、科学的にもエビデンスが取れているとの事でした。

 

最強のコミュニケーションツール。

1通の手紙が、人の人生を大きく変えたり、人間関係を修復させたり、自分の夢を叶えてくれたりと無限の可能性があると村山順子氏は私たちにわかりやすく伝え、教えてくださいます。

確かに、対面以外のコミニケーションとして考えたとき、最も重要な場面で選択するのは手紙です。いわば最強のコミニケーションツールと言って過言ではないかもしれません。

職人起業塾でコミニケーションの講義をしていただいている横山先生は、コミニケーションの基本はストロークを増やすこと、相手の立場に立って考えること、相手の気持ちを汲み取って自分の気持ちを伝えること。と言われます。言った端から消えてなくなり何にも残らない言葉よりも、文字にして伝えたほうが手間はかかりますがその効果は絶大だと言うことだと思います。

 

 

筆まめは幸せへのアプローチ。

昨日のセミナーを受講いただいたTOTOリモデルクラブのメンバーさん、そしてその従業員さん達が筆まめになられ心のこもったコミニケーションのストロークを大量に出すようにできればもちろんそれぞれのお会社の業績にも大きく反映してくると思います。

それはビジネスだけのことではなく、プライベートでも十二分に言えること。アドラーが言ったように人間関係の問題が解消すれば人は幸せになれるとすると、手紙を書くことこそが幸せへの1番近いアプローチなるかもしれません。
昨日セミナーにご参加いただいた皆様、(私もがんばりますが、)皆さんも筆まめ目指して頑張ってください。そこにはきっと幸せが待っているんだと思います。

 

御礼。

そして、村山順子様、昨日はご講演を賜りまして本当にありがとうございました。全員が感動の余韻冷めやらぬと言う風情で帰っていかれるのを見てお越しいただいて本当によかったと思いました。

また違う場所で村山様の手紙のセミナーを開催したいと思っております、今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。
本当に有り難うございました、心から御礼申し上げます。

心謝。

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

どうやるか、では無く、どうあるかやろ。

11月8日 曇りのち晴れ

 

出来ない理由。

曇天の広島のホテルからスタート。
午前中は私の編集担当?の広島の出版会社メディアジョンの堀之内くんのアテンドでJBN広島の会長のところへ御挨拶に出向き、職人育成の礎となる職人起業塾の広島開催実現に向けて、ご理解と御協力のお願いにあがりました。

建築業界からすっかり心が離れてしまった若者の入職者を増やすには、他業種に比べて見劣りのしないレベルまで工務店が大工の正規雇用、社会保障整備に取り組まなければならないのは誰もが分かっている事。しかし、そんなに簡単に出来るものではないのが現状です。実際、労働基準法に適合した就業規則を準用して社員大工を雇用している工務店は非常に少なく、おいそれとはそこに踏み切れない理由は山の様に積み上がっています。

 

 

出来ない理由ではなく、出来る道を探す。

これまで、国交省が行なって来た大工育成のプロジェクトは大工の技術を継承させる事に特化、技術面を重視してきましたが、育てる事と企業が収益を上げる事が整合していない、また技術だけを覚えたしても外注の大工さんに比べて社員大工の方が収益を上げられるかというとそんな事もなく、はっきり言って職人の正規雇用に踏み切りそれを継続するのは企業側のメリットが少なく感じられています。

出来ない理由を並べ立ててもしょうがない、学生が大工として就職したいと思える企業にならなければこれから急激に加速する職人不足は絶対に解消されない事を考えると、単純に金額的なメリット、デメリットだけで諦める訳にはいきません。そのジレンマの解消にはこれまでの職人の働き方のままではなく、根本的な変革が必要だと思っています。

要するにどうやるか、という瑣末なことでは無く、どうあるか、という根本的かつ本質的なところにフォーカスするべきだと思うのです。

 

 

技術ではなくマインド。

その解は職人の育成の方向性にあると思っています。技術の習得はモチロン重要ですが、私自身の経験則から言うと、現場に出て作業を繰返していると(モチロン覚える気があってこそですが、)技術は自ずと身に付きます。

そんな事よりも職人は現場で働く事で収益を上げる事に意識を持ち、しかもそれはその場だけの事ではなく、未来の収益につながる思考を持って作業なり、顧客対応なりを出来る様になるべきだと思います。

稼げない職業は衰退し、そのうち市場に淘汰され無くなってしまいます。職人の社会的地位の向上は絶対に自らの自助努力をもって稼げる職人への変革=マーケティング理論の習得と実践が不可欠だと思っています。

 

 

完工無くして売上げ無しの大原則。

いくら集客が得意で、受注を重ねる事が出来たとしても工事が出来なければ一切の売上げは成り立ちません。職人を守り、育てる事が出来なければ5年後、10年後の建築業界は衰退の一途を辿ります。若者を稼げる職人にすべく教育することは間違いなくその解決策になると思ってます。その為に、職人を正規雇用していないとしても、先ずは現場監督や設計士等の実務者が現場基軸のマーケティング理論を習得し、現場重視の社風を作り上げなければならないと考えており、私たちは研修事業を通してその社内風土作りのお手伝いをしています。

そんな職人起業塾の取り組みですが、今回の広島セミナーでも多くの方に共感を持ったとの声を頂く事が出来ました。確実に、そして大きく建築業界は変わりつつあることを肌で感じる事が出来て、すみれが創業時から掲げる『職人の社会的地位の向上』への大きな一歩を進める事が出来た様に思います。

この度のセミナーにお運び頂いた方も、興味があるけど、と言われつつお越しいただけなかった方も ありがとうございました。

お声掛け頂けましたら私はいつでも個別のご説明をさせて頂きますのでどうぞお気軽にお声掛け下さい。

一期一会の問題解決力。

11月7日 快晴

今日は広島へ。

「自社多能工職人育成」特別セミナーのスピーカーとして登壇すべく新幹線に飛び乗りました。
日本一は逃しましたが、リーグ優勝に沸く広島、お祝いの言葉からスタートしようと思っておりましたが、蓋をあけてみると九州や関西から大勢の方にご参加頂いており、意外と地元広島から御参加頂いた方の割合が低く若干すべった感じ。。

東大卒の大工を育成、200人の大工を内製化していることで有名な平成建設社、本格的に始動を始めたリフォーマー専門学校、ITで建築業界を席巻するダンドリワーク社とのコラボセミナーで既に大きな問題として顕在化している職人不足への対策と言う旬のテーマに興味を持って下さった方は非常に多かったみたいです。

残念ながら、カリスマとして有名な平成建設の秋元社長は体調を崩されており、お越しになられませんでしたが、(東大卒の!)広報室室長の安田氏になかなか聞く事の無い、平成建設社のリアルな内容を聞かせて頂けたのは、以前からベンチマーク企業として注目していたお会社だけに非常に良かったです。

 

大失態。(涙、)

私と言えば、久々にやってしまいました。。完全に時間配分というか持ち時間を間違えており、肝心の職人起業塾の広島開催の詳しい内容を伝える事が出来ませんでした。(^_^;)皆様、大変失礼致しました。

まあ、それもご愛嬌(笑)どちらにしても再度広島で説明会を行なう予定になっておりますので、その為の掴みにはなったかと思います。(笑)

それにしても、今回のコラボセミナー、受講頂いた方もそうそうたるメンバーで、同じ勉強会に入っているにも拘らず、一度もお会いした事が無かった大分のカリスマ社長にもお会いする事で出来たりもして、意識の高い経営者は先を見て職人育成に興味を持たれているのだと実感する事しきりでした。主催いただいたメディアジョン様始めご参加頂きました皆様、ありがとうございました。ご縁に心から感謝します。

 

話しは変わって、11月と言えば、、

11月は茶の湯の世界で言うところのお正月にあたり、それぞれの流派で献茶祭が行なわれ、お茶会が頻繁に開催される季節でもあります。昨日は滋賀の永源寺にて第四二回寂室禅師奉賛茶会という表千家、裏千家、遠州流、様々な流派が一同に会した大々的なお茶会があり、東近江の山奥の古刹まで行ってきました。席に入ってみると大寄席のお茶席に宗匠が亭主として座られるという非常に希有な場に恵まれて、いつもとはひと味もふた味も違う大満足のお茶会でした。

おもてなし。

昼過ぎにはお茶席をすべて廻り、永源寺を後にしたあとは、いつも私達シロートのオッサン達のお稽古に同席下さり、ご指導を頂いている大先輩のご自宅が永源寺の近くにあると言うことでお招きを頂きました。「ついでやし、ちょっと寄っていって、」という感じの軽いお誘いだったのですが、行ってみてビックリ!本格的なお茶室に待ち合いから露地から正式な茶事に則った丁寧なおもてなしに懐石料理までご用意頂いている念の入りよう、しかも、お土産までご用意頂いておりました。

茶の湯の世界で人を招くとはこのような事なのか、と今更ながらではありますが、改めてその奥の深さというか、厳しさを感じることとなりました。

一期一会の心があらゆる問題を解決。

一期一会という『言葉』は随分と一般的に使われるようになっておりますが、日本には古来より決して言葉だけでは伝える事が出来ないおもてなしの心と言うものがあり、それは五感で感じて貰えるようにありとあらゆる細部に渡り気遣い、気を配る事で伝わるものの様です。

想い、気持ちを超えて世界観で包み込む様な茶の湯のおもてなしは、一期一会を大切にすることで通じ合い、分かり合い、想いを届け、全く違う関係性を生み出す空間であり、時間でした。

人間が抱えるあらゆる問題は人間関係にある。と心理学者のアドラーは言っておりますが、茶の湯の文化というのは実はその問題の根本的な解消を試みた結果、生み出され、育まれたのかも、などと思ってしまいました。H先生、素晴らしい経験をさせて頂いた事に心から感謝致します。本当に勉強になりました。またご相伴頂きました先生、皆様もありがとうございました。

昨日勉強させて頂き、茶の湯のことが何か少しだけ分かった気がしましたが、多分気のせいというか、まだまだ全くゴールなど見えないままです。皆様、今後ともご指導の程、よろしくお願いします。

 

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

fan college@長岡京×職人起業塾。

ビジネスモデルYOU
ビジネスモデルYOU
11月6日 快晴 すみれ事務所、メンテナンス中。

 

予算オーバーの打ち合せ。。

いい天気が続き、週末も絶好の行楽日和となりました。
モチロン、私は出勤で、午前中は新築の計画の御相談を頂いているお客様にご来社頂いて、予算面での打ち合せに同席しました。
その打ち合せ、間取りのイメージを確認し、ご予算は伺っておりましたが、すみれでおススメしているスペック(sumika zero)に準じた仕様でプランしてみるとずいぶんと予算から飛び出しており、さてどうしたものか、という感じでした。

建物価格を決められたご予算に合わせる選択肢としては、スペックを落とす、建物を小さくする、内装や設備機器のグレードを落とす、等々ありますが、間取りのプランは以前にご了承頂いており、あまり変えたく無いし、住宅の性能を落とすのは住み心地が悪くなるのが分かっているだけに私達建築のプロとしては奨めにくく、ご納得頂いたとしても非常に後ろめたいものです。

 

 

住宅取得はランニングコストで考える。

今回の私達からのご提案は、いっそ、太陽光パネルを搭載してゼロエネルギー住宅にして住み始めてからのランニングコストとトータルで考えてみては如何でしょうか?ということでした。

現在のお住まいの光熱費(ガス+電気)が15,000円として、一年で18万円、20年で360万円が減る事と、売電で支払われる金額を足すとおおまか予算にあって来るのではないでしょうか。という事。住宅の取得はイニシャルコストのみではなく、ランニングコストと一緒に考えるべき、といういつもの私の持論です。お客様にはご納得頂き、再度その方向でプランを練り直す事になりました。ご理解頂けるお客様に感謝です。(笑)

 

fun college開講!

昼からは京都の長岡京に出張版 職人起業塾の講師として出向きました。
長岡京の工務店、株式会社ナカムラ社が運営するfunというお店でこの度からスタートする女性の為の勉強会、fun collegeの記念すべき第一回目の講座の講師と呼んで頂いたのです。

実はこの出張版 職人起業塾を長岡京で行なうのは3回目、半年に一度のペースで通わせて頂いておりますが、ここに参加される女性経営者、手作り作家さんの意識の高さ、行動力は目を見張るものが有り、スゴイ!を通り越して負けそう、、というくらいです。

前回、前々回の講座で行なったグループコーチングを通して、「気付きを得た!行動に移します!」と言われた方はそれぞれキッチリと行動に移され、またその結果を出されています。その実践力が分かっているだけに、ヘタな内容のセミナーはできんなー、と正直、思い悩んでいた今日この頃でした。(笑)

 

アイスブレークは電磁波問題。

そんな私の心強い味方になってくれたのは、すみれの電磁波対策の顧問?でもある青山氏による電磁波セミナー。女子会向けに電磁波と肌荒れの関係等を盛り込みつつ、素晴らしいアイスブレークを行なって場を温めてくれました。(笑)

モチロン、参加者全員が普段の暮らしに密接な関係がある低周波の電磁波による人体への影響には少なからず興味を持って頂いた様で、とにかく引っ張り出した電気カーペットを使うのはちょっと待って頂きたいと思います。

青山さん、ありがとうございました。(笑)

在り方。をもう一度、

私の出番は2時間半みっちりとあり、今回初めて参加される方もおられたコトもあり、前2回の内容の復習から。マーケティングの定義の再考、問題解決の方向性、そしてそれを支える『在り方』が全てのスタートになる。といういつものシンプルな理論です。

『在り方を正すべき』なんてきれいごとでも何でも無くて、冷静に、シンプルに考えると、「自分だけ儲かりゃいいや、」と思っている人に誰もお金を払いたいとは思いません。「表面的に繕った適当なもの売ってあとは売り逃げすりゃいいや、」と言う思考の人は継続的な事業を営む事は出来ないでしょう。ビジネスがうまく廻り出すにはその逆、常に周りの人に対して貢献する事を考えている人が、本質的な価値を提供して長期間にわたりその責任を全うする人等のところに、人は集まり、同時にビジネスも好循環を生み出します。それはビジネスだけではなく、あらゆるコミュニティー、人間関係、においてもおなじ事が言えると思うのです。

 

 

#3ビジネスモデルキャンバス

前回までの振り返りで皆さんにはそれぞれ、再度自分自身の在り方に想いを巡らせて頂きましたが、今回は一度、その役割、自分自身が持っている経営資源、手伝ってくれる人、コスト、そして顧客について再度整理して頂く事にしました。

それらを整理して俯瞰するツールはイロイロありますが、今回は女子会という事もあり、オサレ度重視で、UXDの研修でも導入されていた、ビジネスモデルキャンバスのもう少しパーソナルな、ビジネスモデルYOUを使って皆さんに自分自身を見つめ直す時間を持って頂きました。

ビジネスモデルYOU
ビジネスモデルYOU

9つのブロック

皆さんに質問して、考えて頂いたのは9つのブロックについての質問です。これらのブロックが組み合わさって、論理破綻も齟齬も無く、きれいに並び、それぞれがいい関係性になったとき、ビジネスモデルは完成型に近づくのだと思います。

キーリソース (あなたはどんな人? どんな財産がある?)
キーアクティビティ(あなたならではの、大事な仕事や取り組みは?)
顧客(誰の役に立ちたい? 誰のためになりたい?)
与える価値(どう役に立ちたい? どうためになりたい?)
チャネル(どう知らせる? どう届ける?)
顧客との関係(どう顧客と関わり、接する?)
キーパートナー(鍵となる協力者たちは、誰?)
報酬(何を手に入れる?)
コスト(何を費やす?)

出典:ビジネスモデルYOU

ビジネスモデルYOU
ビジネスモデルYOU

結局、やるかやらんか。(笑)

ビジネスモデルYOUブロックを埋めてそれらの関係性を考える時、見えて来るのはやっぱり自分の在り方だと思います。ビジネスモデル、なんて難しい言い方をしておりますが、結局は単純にシンプルにいうと、『在り方』がいい人には人もお金も集まる。悪い人からは逃げていく。というだけの事で、後は一定量が廻り、持続型にまでなれる様にコストと報酬のバランスを取る事だと思うのです。

せっかく、オサレ目のワークシートを使ってのワークをしてみましたが、結局のところ、やるかやらんか、どっちかや。といつものオッサン相手の講座と同じ結論を話してしまいましたが、ここに集われる女子の皆様は、そんじゃそこいらのオッサンには負けない行動力と実践力、あくなき向上心、そして熱いハートを持っておられます。

きっと、皆さんやる側ですよね、(笑)
これから定期的に開催されるfan collgeで皆さんが集まれるようになれば、相互間のフォローアップ機能も働くでしょうし、ひょっとしたら、次回私がお邪魔する事があれば、凄い事になっているかも知れません。マーケティングの目標であるコミュニティーの形成が既に成されているだけに、これからの長岡京からは目が離せませんね。

長岡京のロングヒル女子会の皆さん、頑張って下さい!
遠く神戸から皆様のご活躍を心から祈っています!なにか質問等あれば、いつでもメール、メッセージ下さいね!

本日は楽しい時間をありがとうございました。またお会い出来るのを楽しみにしております。

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

やるか、やらんか。成さぬは人のやらぬなりけり。

11月4日 快晴

10分間プレゼン。

今朝はまだ真っ暗なうちから起きだして、スタッフイッペーくんが参加している朝の異業種交流会、BNIの定例会に一緒に参加、彼が10分間のプレゼンテーションをさせてもらえると聞きつけて参観に行ってみました。(笑)

大工なんて職に就いていると自分のこと、会社の事を人前で資料を提示しながら話す機会など滅多にありません。社員のプレゼンを聴きに行くなんて過保護な親の様で気恥ずかしくも有りましたが、貴重な機会なのでイッペーくんの晴れの舞台を見に行きました。


決して上手なプレゼンテーションではありませんでしたが、施工の手順の画像で普段我々が行っている仕事を説明し、自社の強みや経営理念を語っている姿はなかなかのモノでした。

お手伝い頂きました佐々木さん、ありがとうございました。これっきりでお蔵入りにしてしまうにはもったいない、非常にいいpptデーターでした。イッペーくんと2次活用を考えてみます。(笑)

 

職人起業塾@大阪

朝活が終わるとそそくさと会場を後にして大阪へ。職人起業塾の講師役に向かいました。今回の講義は、『マーケティング基礎研修④リスクリバーサルと日本式マーケティング理論』と題してマーケティングの入口である『在り方』を見つめ直す事から、信頼を得る、生涯顧客を創造する、そして顧客と繋がり続けるスキームを構築する事で自社独自のマーケットを作り上げる(=マーケティングの構築)具体的な方法論を各塾生さんに考えて頂きました。

皆さんそれぞれに等身大の自分自身に向き合い、意識を変える事で自分の周りが変わり、人間関係が変わり、ビジネスの環境が変わるのを懸命にイメージされている様子で、7時間半にも及ぶ長時間の受講にも拘らず、最後まで熱心に聴き入ってくださり、自分の考えを発表してくれておりました。

リスクリバーサル

マーケティングの世界では買わない理由(リスク)を消し去る事で顧客に購入に踏み切ってもらうスキームとしてリスクリバーサルを考えるべきだと言う定石があります。スタンダードなのは返金保証を付ける、成果保証を付ける等ですが、私の講座では少し毛色が違いまして、リスクを公開する、先に伝える事をまず推奨しています。

そもそも、日本人は返金の手続きをあまりしたがらない国民性があり、返金される=リスク無しという単純な方程式が当てはまりにくいと思っています。返金手続きをしたらお金は返って来るコトを頭で理解したとしても、実際にその行動を自分が行なうイメージを持てなければリスクが消える事はありません。売り手側も、その部分の計算はある程度している訳で、そこが透けて見えた時点で返金保証はリスクリバーサルにはなり得ないと考えています。

そんな事よりも、自社が持っている、(顧客が感じているであろう)リスクを前もって正直に公開し、それに対する理解を得る努力をした方がずっとまし。理解を得る事が出来ない相手はどちらにしても顧客になっても信頼関係の構築が難しく、初めから断られた方が良いと思うし、リスクを正直に伝えることで、自分自身の『在り方』を伝える事が出来れば、きっと信頼関係構築への道が開けると思うのです。

 

日本式マーケティング理論

これまで十数年に渡り、私が学び続けて来たマーケティング理論は、スティーブン・R・コヴィー博士の人格主義に始まり、ジェイ・エイブラハムの卓越の戦略、そしてピーター・F・ドラッカー博士のマネジメント論と、原理原則に則った理論で、アメリカから海を渡って来た考え方、書籍を元にしてきました。

それらを自分の中で咀嚼して実践する中で感じたのは、どれも非常に日本的な思考で有り、在り方だという事です。実際、スティーブン・R・コヴィー博士もピーター・F・ドラッカー博士も大の親日家であり、日本人が持つ精神性の研究を熱心にされたことも有名なのでアタリマエかも知れませんが、結局、日本に古来から伝わる価値観や共生の思考、在り方こそが現在の原理原則に則ったマーケティング理論の根底にあると思っています。(完全に私見です。笑)

そんなこんなで、職人起業塾では上杉鷹山の経営学を参考にして在り方を正す、自らが規範を示す事によって周りの人の信任を得て、売り込む事なく仕事を得られる『状態』を作り上げることに焦点を合わしています。要するに、先義後利の精神で周囲に貢献する事こそが未来の売上げ、利益を生み出す元になる。という考え方です。

それは決して難しい理論等ではなく、人としてアタリマエの道を歩む事、結局は意識を変えて、「やるか、やらんか」の選択だけのことです。上杉鷹山公の言葉を引用すると、

『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』

やっぱりシンプルに、「やるか、やらんか」であり、ならんのはやらんだけ、と言い残されておられます。

職人起業塾にご参加頂いている塾生の皆さんは今日の講座で(私にしつこく言われ続けて)重々ご理解を頂けたと思いますし、アクティブ・ブレインでやれば出来る自分にも気付かれておられると思いますので、なんとか『やる』選択で人生を切り開いて頂ければと思います。

 

 

やる!と心を変えること。

講座の最後に皆さんにお伝えしたのは、いつも言い続けているヒンズー教の教え。

『心が変われば、態度が変わる。

態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる』

塾生の皆さんにとって、ひょっとしたら今日は人生を大きく変える転機になる日なのかも知れません。いっちょ、気張ってみて下さい。(笑)

1ヶ月半後、検証報告を聞くのを楽しみにしております!

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

木の住まい相談カウンター始動!@ハーバーランド木づかい王国

11月3日 文化の日 快晴


気持よく晴れ渡った秋らしいいい天気が続きます。
行楽やスポーツには最高の日和で、自転車に乗りたくてウズウズしましたが、溜まり切っている仕事をなんとかせねばと、さっぱりと諦めて仕事に勤しみました。

 

木の住まい相談カウンター始動!

昼からは神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校に出社、京都で注文建築の木の家を建てたい!という若いご夫婦と面談して家づくりを始めるにあたっての御相談にのりました。
文字通り、木の住まい相談カウンターでの相談業務、第1号様ということで、張り切って熱を込めて話させて頂きました。

住宅は、建てたらおしまいではなく、そこからがスタートです。何十年と言う長い時間を過ごすベースを作る訳ですので、当然、メンテナンスや万が一災害に見舞われた時の緊急の対処を迅速に行なえる環境が必要。そう考えると、地元に根を張って近くに寄り添える建築会社に依頼するのがベストだと考えています。(遠方の工事をお請けする事もありますが、、)今回は、個人的な繋がりもあり、弊社で工事をしない前提で、信頼出来る工務店さんを御紹介するのを含めて御相談頂きました。


夕方からの木づかい王国学校を一緒に運営頂いている同業者さん向けのセミナーでも同じ内容を話させて頂きましたが、すみれではお問い合せを頂いたお客様に家づくりを始めるにあたって知っておくべきこと、考えるべき事をお伝えする様にしています。(特に若い方)
今日、御相談頂いた若夫婦さん、勉強会に集まって下さった同業の方々もとても参考になった!と喜んで下さったので、その内容を以下に少し御紹介したいと思います。

 

新しい家づくりにおける大事な事。

  • デザイン
  • 間取り
  • 場所
  • イメージ
  • 使い勝手
  • 性能
  • コスト

等々、ありますが、最も大事な事は、新居に移り住んで始まる長年に渡る快適で楽しい暮らしである事は間違いないと思います。建築工事は単なる手段であり、注文建築様なキリが無い程の選択肢がある大仕事は夢の実現とコストの制限のせめぎ合いの調整という一面もあり、その先の目的を明確にしておかなければ、些末なことにこだわりすぎる等、予算オーバーの憂き目に会う等、本末転倒を起しかねません。
要するに、目的に沿った計画をしっかりと立てる事だと思うのです。

 

 

住宅コストを決めるのは誰?

「住宅のコストは誰が決めます?」と質問すると、よく返される答えは、

  • 1、土地、建物の総額を不動産業者に聞いて決める。
  • 2、融資可能額を銀行に問い合わせて決める。
  • 3、デザインやイメージ、間取り等を伝えて数社の建築会社の見積りを見て決める。

なのですが、よく考えてみると人生における一大事業にも関わらず、半ば人任せで値決めをされたモノに対して判断するって少し違和感を感じずにはいられませんね、どう考えても本来、住宅に掛ける費用は○○○○円です。と、自分自身で決めるべきだと思うのです。決して銀行や不動産会社、建築会社が決めた値段に乗っかるのではない筈です。

 

土地、建物予算を決めるコツ

目的に沿った計画を立てるにあたって、お伝えしているのは、

  • リアルなライフプランにあった返済計画を立てる
  • 住宅ローンを利用するならランニングコストとして考える。(性能もランニングコストです!)
  • リスクは出来る限り回避する
  • 金融、住宅ローンのシクミを十分理解した上でローン商品を選択する。
  • とにかく目的意識を明確に持つ!

以上の五項目で、面談の際にはそれぞれについて詳しく説明をする様にしています。

 

 

資金計画についての6つのご提案。

これからのご家族の人生計画、ライフプランを元に資金計画を作る際の私からのご提案は以下の6項目です。特に住宅ローンの知っている様で詳しくまで知らないシクミを説明する事で、どの様な住宅ローンを組めばいいかをご自分で判断してもらえる様にしています。

  1. 金利について、実質金利と基準金利
  2. 返済比率で住宅ローンを選択する
  3. 固定金利と変動金利の選択
  4. 元利均等と元金均等、元金と金利の違い
  5. 自分勝手な住宅ローンを組む
  6. 新築住宅はお得が一杯。

ここでは詳しくは書きませんが、なんの事かしら?とご興味があればお気軽にお問い合せ頂ければと思います。(笑)

 

 

金利変動の衝撃。

その話しの中で、今日一番興味を持って頂いたのは4.元利均等と元金均等、元金と金利の違いのところで、一般的に住宅ローンを利用するのは元利均等(=返済の初めから終わりまで同じ金額)でもし、金利が上昇したらどうなるか、というシュミレーションを見て頂いた時です。

同じ金額を借り入れしても、金利によってその返済の内容は衝撃を受けるくらいガラっと変わります。ちなみに、金利を1%、3%、5%の3パターンを以下に列記してみると、、

年間利子率:1.000%

借入金額:4,000万円
貸付期間:30年
返済総額:46,315,920円

回数  月額返済   元本分     利息分     返済後残額

1   128,655    95,322   33,333   39,904,678

2   128,655    95,402   33,253   39,809,276

3   128,655    95,481   33,174   39,713,795

4   128,655    95,561   33,094   39,618,234

5   128,655    95,640   33,015   39,522,594

____________________________________________

年間利子率:3.000%

借入金額:4,000万円
貸付期間:30年
返済総額:60,710,833円

回数  月額返済   元本分     利息分   返済後残額

1   168,641    68,641    100,000   39,931,359

2   168,641    68,813   99,828   39,862,546

3   168,641    68,985   99,656   39,793,561

4   168,641    69,158   99,483   39,724,403

5   168,641    69,330   99,311   39,655,073

____________________________________________

年間利子率:5.000%

借入金額:4,000万円
貸付期間:30年
返済総額:77,302,201円

回数  月額返済  元本分    利息分    返済後残額

1   214,728   48,062   166,666   39,951,938

2   214,728   48,262   166,466   39,903,676

3   214,728   48,463   166,265   39,855,213

4   214,728   48,665   166,063   39,806,548

5   214,728   48,868   165,860   39,757,680

____________________________________________

同じ4000万円を借り入れても、たった4%の金利の違いで3000万円以上支払い総額が変わります。
そして、一回目の支払いは1%の時は元金に対して利息は1/3程度(33,333円)なのに対し、5%になると元金の3倍以上!(166,666円)に利息の割合が爆発的に増加します。現実的には5%まで金利が上がる事は無いと思いますが、何十年も先の事まで私達には予想も出来ない以上、こんな恐ろしいリスクは回避した方が良いですね、(汗、、)

 

 

変動金利のリスク。

上述の様に金利の上昇は返済金額の元本と利息の割合を逆転させます。これは何を示唆しているかと言うと、低金利で借り入れたローンは金利上昇局面で利息が増えた場合、元本の返済が進まず、ローン返済が全て終わる最終になって積み残して来た元本の一括返済を迫られる事があるってことです。以下に銀行の住宅ローン説明の注意書きを転載してみますと、

変動金利型(某銀行HPの住宅ローン商品説明から抜粋)

  • お借り入れ時の利率は、3月1日または9月1日現在の当行変動金利型住宅ローン基準金利(以下「基準利率」といいます)を基準として、各々4月1日または10月1日から適用します。ただし、臨時に、お借入時の基準利率の基準日および適用日を見直す場合があります。

  • 年2回、毎年4月1日及び10月1日に当行変動金利型住宅ローン基準金利を基準として利率の見直しを行います。4月1日の新利率は7月のご返済分から、10月1日の新利率は翌年1月のご返済分から適用します。

  • 元利均等返済の場合、返済額は10月1日の利率見直しを5回経過するまで一定とし、5回目毎に新返済額を定めます。ただし、返済額が増加する場合は前回返済額の1.25倍を上限とします。

  • 当初の借入期間が満了しても未返済額残高がある場合は、原則として期日に一括してご返済いただきます。

  • 固定金利選択型への切り替えは可能(手数料が必要)ですが、固定金利型への切り替えはできません。

これがバブル時に社会問題になった住宅ローン地獄の構造なのです。本当に恐ろしい事です。

関係ない人には全く関係ない、マニアックな内容になってしまい恐縮ですが、住宅に限らず、銀行からの借り入れ、ローンを利用される方は多いと思いますので、この機会にさわりだけでも知っておいて頂ければと思いました。

分かりにくいなー、と言われる方は『木のすまい相談カウンター』にて随時相談だけでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合せ下さいね。(笑)

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

『役割』と『天命』

11月2日快晴

秋と言えば、

朝は少し肌寒かったですが、気持ちの良い晴れ間が今日も広がりました。まさにスポーツのベストシーズンと言うべき秋真っ盛。
先日の大阪マラソンも非常に盛り上がっておりましたが、マラソンシーズンに突入して街中でも懸命にジョギングする人をよく見かけます。

私も今年は念願の神戸マラソンに当選しており、あと3週間で本番を迎えるのでそろそろ本格的に走り込まなければいかん時期ではありますが、なかなかうまく調整をできておりません。
まぁ、今更焦ってもしょうがないのですが。。(苦笑)
秋と言えば、スポーツの秋と同時にイベントの秋ともよく言われます、私も今月は半端なくイベント事が目白押し。
以下に時系列に整理してみると、

 

怒濤のイベント、セミナー目白押し。。

11月3日 ひょうご木づかい王国学校にて資金計画セミナー開催
11月5日 長岡京にて職人起業塾番外編の女子会セミナー
11月8日 TOTOリモデルクラブ西神店会にて村山順子氏による手紙のセミナー
11月7日 広島にて平成建設、リフォーマー専門学校、職人起業塾のコラボセミナー
11月11日 京都にて京阪神木造住宅協議会、経営者のための職人起業塾マーケティングセミナー
11月13日 ひょうご木づかい王国にて子供向けワークショップ&木の家相談会
11月19日 ひょうごあんしんリフォーム推進委員会 三木開催オープンセミナー
11月21日 ひょうご安心リフォーム イクボス&長期優良リフォームオープンセミナー
11月24日 奈良スペースマイン社、安全協力会基調講演
11月25日 すみれ本社開催 職人起業塾
11月26日 愛犬家住宅 犬用ケーキづくりワークショップ

以上のイベントの合間に職人起業塾の第二期第3期の講師役や福島県でのJBN全国大会、東京でのオールアースパートナー会等が予定に入っており、もうてんやわんやです。(苦笑)
今月もまたまた疾走する毎日になりそうですが、1つずつ魂を込めて向き合いたいと思っていますのでご参加いただく皆様、よろしくお願いします。

 

役割。

たしかアドラーの本に書いてあったと思うのですが、人類の最大の発明は役割分担だ、との事でした。ライオンや豹がチームで狩りをすると言う話はありますが、直接部門と間接部門を分けて分担をできるのはもちろん人間だけです。体力があるものが狩りをして、そうでないものは道具を作ったり家を守ったりと飛躍的に効率を挙げたことが人間の最大の発明だったとの事でした。

それを読んで、なるほどなぁ、と思っていたこともあり、役割と言うものについてよく考えます。仕事での役割、家庭で、地域で、コミュニティーで、人はいろんな立場を持っておりその立場ことに役割が発生します。

『頼まれごとは試されごと』と言う言葉も、要するに役割を与えて貰える、その期待に応えて見よう!という意気込みを語っているに他ならず、幅広く役割を持ち、やり切る事を繰り返す毎に人としての幅や深みを増す事が出来るのだと思います。ま、全う出来て、の話ですが、、

 

 

天命。

もう一つ思うのは、人は誰しもこの世に生を受けて、その時点で既に与えられた役割があるのではないか?という事。大げさに言うと『天命』になるのでしょうか。せっかく授かった一度きりの人生、出来る事なら自らの天命を知り、それを全うしてからあの世に行きたいと思うのです。

私はまだ、自分に与えられた天命を 知っているかと訊かれれば、明確にはなっていません。と答える頼り無さではありますが、数え歳では既に50歳、実は古人が示した天命を知る歳になります。
頼まれごとは試されごとの精神を持って、様々な役割に挑戦しつつ、ソロソロ自分に与えられた本当の役割を知り、向き合わねばと思います。

とはいえ、先ずは家庭や会社、本分としての役割をしっかりしないとね、、
そんな自戒を込めつつ、怒涛の11月、乗り切りたいと思います。(苦笑)
 img_9215-1.jpg
____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾