職人不足問題解決の第一歩!

9月3日 晴れのち曇り

 

社内整備は状態管理

昨日に引き続き今日も大阪へ、顧問の社会労務士事務所、大阪綜合労務管理にて3年振りとなる就業規則と賃金規程の見直しです。社内規定をそんなに頻繁に書き換える必要が有るのかというと疑問に思われる人も多いと思いますが、社歴を重ねるごとにスタッフの年齢も増して行く訳で、時間経過による変化に伴い、現状にあった規程、規則に刷新するべきだと思っています。

今回の変更点は介護休職規程の日数延長、業務範囲を限定する限定社員制度の導入、人事考課制度の再構築の3点。以前から着手しかけていたにも拘らず、なかなか進まなかったのですが、今年も残すは1/3、来期に向けてここらで気合いを入れなおして社内整備に努めたいと思います。

 

 

ガチョウづくり。

川西社会労務士との細かなやり取りの後は、関西圏での業界シェアNo1を誇る資材搬入に特化したTSP社の青貝社長を交えてコラボレーションの打ち合せ。これがなかなかの盛り上がりを見せました。奇しくも、先月の職人起業塾のテーマは「ガチョウは一羽か?」と題してコラボレーションを取り上げ、コラボ先、そして相手に貢献出来る企画を皆さんにお聞きしたのですが、その勉強会にも参加頂いていた青貝社長とは、以前から「コラボしましょ」と言い続けておりまして、そのきっかけも後押しして本日の打ち合せとなりました。

 

 

マーケティング仲間とのコラボ。

実は、青貝社長とはずいぶん昔からの勉強会仲間であり、色んな勉強会でご一緒しているのですが、そもそも一番始めはジェイ・エイブラハムのマーケティング理論を学ぶ勉強会でした。同じマーケティング理論を長年学んでいる相手とのコラボはビジネスモデル構築の視点、切り口が同じで、非常にスムースに話が進みます。お互いの強みをさらけ出し、掛け合わせることで『貢献』という大きな目的に向って駒を進めるかの如くサクサクと話は進み、大枠のスキームを固めるとそれをブラッシュアップするアイデアがポンポンと湧き出てきます。

新規事業を立ち上げるのはいつもわくわくどきどき、テンション上げまくりますが、今回は特に、楽しみな企画が出来そうになっています。仕事というには楽し過ぎる時間になりました。

 

 

職人不足問題解消!

この度のコラボ企画のテーマはズバリ!職人不足問題の解決!です。
これまで私塾として活動を行なって来た職人起業塾はすみれ建築工房の職人支援事業の一環でしたが、今年度中に独立した組織として一般社団法人へと移行する予定です。このタイミングで事業内容を刷新して、より広く、より深く建築業界が抱える吃緊且つ深刻な職人不足問題の解決へと歩みを進めることにしたい、と考えていたことが、今日のミーティングで一気に鮮明なものとなりました。

 

 

需要も供給も無い市場は消えるのみ。

具体的には、現場仕事に興味がある若者と職人を雇用したい企業とのマッチングを行なうというシンプルな事業なのですが、これって非常に難しく現在、成功している企業は皆無に等しいです。
そもそも、若者に決定的な不人気業種である職人は入職者が極端に少ないのが現状な上に、職人を正規雇用して育てる意志がある受け入れ企業も非常に少ない。需給の両方にニーズが無いどうしようもない業界がゆえに、どーしょうもない職人不足に陥ろうとしているのです。

それを解決するスキームを私達が組み立てることが出来るのは、これまでの建築業界に全くなかったITと教育の融合であり、コラボレーションです。資材搬入の事業で関西に大きなシェアを持つTSP社の圧倒的な人数を集める作業員採用のシクミと、職人を正規雇用するのは費用負担が大きいと言われている工務店業界で、唯一、職人向けの研修を軸にマーケティングを構築し、稼げる職人を排出することで『職人の社会的地位の向上』を叶えようとする私達の取り組みは、5年後を見て職人育成をしなければいくら工事を受注しても完工出来ず、経営危機に陥ると危機感を募らせているリスク意識の高い経営者に大きな支持を頂いています。

 

 

建築業界の不条理を解決の第一歩!

要するに、このコラボのスキームの中にだけ、新たな職人を創り出す需給のバランスがあり、しかもその間に教育が介在することで、表面的な人数を増やすだけではなく、高い意識を持った職人と企業をマッチングさせて、育成、定着、そして次世代の育成へと職人不足の根本的な解決の一歩を進めることが出来ると考えています。

これから、もう少し(せっかくなのでビジネスモデルキャンバスでも使って、)事業内容のブラッシュアップを重ね、出来る限り利用者の費用負担を消し去りながら、入職者と企業の両方から喜ばれる事業モデルを作り上げたいと思います。

意識の高い職人を雇用したい、育てたい、と思われている意識の高い経営者の皆さん、楽しみにお待ち下さい!(笑)

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■第26回京阪神木造住宅協議会の研修会で講師を勤めます。

9月9日(金)神戸市教育会館にて13時〜17時
テーマは「ライフタイムバリューに着目しフロントエンド・バックエンドの商品を持つ!」
「ライフスタイル提案を行うスキームを確立する!」と題して、工務店、リフォーム会社経営者、経営幹部向けの『ライフタイムバリュー』に着目したセミナー&ワークを行ないます。
本来はクローズドですが、若干数枠があるのでオブザーバー参加も受け付けています。ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。https://www.facebook.com/events/1127299837335867/

 

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

 

 

 

成功したければデジャヴを見ろ!@職人起業塾

9月2日 快晴

超高齢化社会の足音。

昨夜遅くにスタッフイッペーくんから、ご尊父の体調が悪いから帰省して来る旨の連絡がありました。私達もそうですが、段々と年齢を重ねて来ると親世代もそれなりの歳になり、身体的なリスクは高くなるもの、親御さんの介護に奥さんの実家近くに引っ越さなければならなくなったスタッフの退社の報告も受けており、これからいよいよ私達世代がそれを支えて行かなければならないのだと改めて実感、イッペーくんのお父さんの容態が悪くない様にと祈りつつ、我々中年?が頑張らなければならんな、と改めて。

 

BNI アルバトロスChapter

そんなこんなで、今朝はイッペーくんが参加しているBNIという朝に行われる異業種交流会の定例会に急遽代打として参加してきました。私にとっては以前にビジターとして参加したこともあるし、ゴルフコンペは発足当初から参加させて頂いていることも有り、旧知のメンバーさんも多く違和感も緊張感もなく(笑)朝からテンションを上げて楽しませて頂きました。

この朝会といわれるBNIの理念は「Givers Gain」(与えるものは与えられる)であり、ちょうど先日、私が主宰する勉強会でのメインテーマ、「コラボはまず相手の収益を考える」という考え方と全く同じ、先義後利という日本式価値観でもあり、ビジネスの本質に基づいた素晴らしい交流会です。

今日もメンバーさんによる活発な与え合いの報告を聞き、また紹介やメンバー内での利用を促進する細かなシクミを改めて見てその素晴らしさを実感させて頂きました。メンバーに入ったイッペーくんの後押しを出来る様に、私もメンバーの皆さんに貢献出来る様に心がけたいと思います。

アルバトロスChapterの皆様、宜しくお願いします!

 

アクティブ・ブレインセミナー@職人起業塾

7:00からのビジネスミーティングを終えた後はそのまま大阪へ。
昨日に引き続き、第3期職人起業塾の第二講へのオブザーバーとして参加して、塾生さん達が『建設業の為のアクティブ・ブレインセミナー』を受講して脳を開き、自分の中に眠っている無限の可能性に気付き、絶対に出来ないと思っていることが、やり方を知り、その通りに挑戦してみることで出来るようになる驚きの体験をされる場に立会いました。

皆さんが『出来る!』自分自身に驚き、目の色に自信が浮かぶのを見ながら、職人や現場監理等の建築業の実務者が今まで隠し持ち、押さえ込んでいたポテンシャルを現場で解き放ち、顧客から圧倒的な信頼を得て行く姿が鮮明にイメージ出来ました。
イメージ出来たことは必ず現実になる。私もその現実を見ることを楽しみにしながら、フルサポートに励みたいと思っています。

※アクティブ・ブレインセミナーの詳細はこちら、記憶術で脳力UP! アクティブブレイン協会

 

イメージ力を身につける!

このアクティブブレインセミナーは現実に無いイメージを見に行く、その画像を脳に焼き付けることで長期記憶に張り付け、忘れない様にするという手法をとります。記憶術と言ってしまえば少し陳腐な感じになりますが、なぜに建築の実務者がそのような記憶術を学ぶ必要があるかというと、実は非常に密接、且つ重要な関係性があります。ちなみに、建築の実務者に限らず、どんな職業の方にでも汎用性がありますが、と・く・に、何も無いところにカタチを造っていく私達の様な商業には実用性が高いのです。

 

 

大工時代のイメージの使い方。

もう20年ほど前になりますが、私がまだ大工として一人で働いていた頃、とにかく早く現場を終わらせることに必死になっておりました。現場で何がイラつくかというと、手を止めて考えてしまうことです。じーーーっと図面を見込んでいるしまうとか、次は何をしようか、と悩むとか。

効率的に作業を進めたい一心で自然とやり始めたのは前日にしっかりとシュミレーションをすると言う事で、毎晩、ベッドに入ったら、朝目を覚まして、服を着替えて、玄関を出て、缶コーヒーを買って、現場に着いて、靴を履き替えて、使う道具を出して来て、コンプレッサーにAirを溜めて、材料を作業台に載せて、墨をつけて、丸鋸で刻む・・・・、と一日の仕事を細部に渡るまでイメージしてから眠る様になりました。

そのうち、そのシュミレーションの習慣は脳の中の潜在意識に沁み込んで行き、意識せずとも夢の中で翌日の一日を体験する様になりました。妻には寝言がうるさいとずいぶん苦言を呈されましたが、、(苦笑)

 

リスクを消し去り、効率を飛躍させる力!

すると、なんということでしょう!毎朝現場に行くと、既に一度経験した工程を辿るだけ、流れる様に作業が進む様になったのです。まるでデジャヴ!(笑)
実はその体験は今でも生かされており、最近では講演やセミナー講師など、慣れない、しかもはじめての場所で全く知らない方々に話したりする時にも前日にイメージを湧き立たせ、綿密なシュミレーションをしてから伺う様にすることで、大きく失敗するとか、ドズベリするなんて事態を回避出来ている様に思います。(笑)

 

 

未知の世界も怖く無い!

要するに、イメージ力はそのままシュミレーションを行なう力となり、工事現場での作業の効率化に留まらず、はじめて会う人との折衝や商談をスムースにし、あらゆるリスクを消し去るだけではなく、知らない場所、世界に足を踏み入れる時に勇気をもらえる糧になったりもします。
とにかく、凄いってこと。(笑)

本日の講座で、第二期職人起業塾の塾生諸氏はその力を身につけられる入口に立たれました。
当初は「なんで、記憶術やねん、」と言う顔をしておられた方もおられましたが、今日の実際の体験を通してその威力を十二分にご理解頂けたと思います。

最後に川西講師が告げられた3つの習慣を意識しつつ、宿題にも果敢に取り組んで頂きたいと思います。

3つの習慣

  1. プラス言葉で生きる

  2. 感動して生きる

  3. イメージして生きる

塾生、オブザーバー参加頂いた皆様、早速お会社に帰ったら実務で使ってその効果を確かめて下さいねー。

気張って参りましょう!

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■第26回京阪神木造住宅協議会の研修会で講師を勤めます。

9月9日(金)神戸市教育会館にて13時〜17時
テーマは「ライフタイムバリューに着目しフロントエンド・バックエンドの商品を持つ!」
「ライフスタイル提案を行うスキームを確立する!」と題して、工務店、リフォーム会社経営者、経営幹部向けの『ライフタイムバリュー』に着目したセミナー&ワークを行ないます。
本来はクローズドですが、若干数枠があるのでオブザーバー参加も受け付けています。ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。https://www.facebook.com/events/1127299837335867/

 

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

我が人生。@職人起業塾

9月1日 快晴

長月、お朔日

九月になったらいきなり秋っぽい涼しい朝になりました。

今日は【第二期】職人起業塾@京阪神木造住宅協議会の第8講の開催日で参加しているスタッフと一緒に私も会場に向いました。私の勝手な都合で少し早めに集合してもらい、毎月お決まりの近所の総社にお朔日参りをスタッフと共に。

いつも一人なのでスタッフと一緒にひと月の無事に感謝しつつ柏手を打つのは悪く無く、(スタッフには迷惑かも分かりませんが、)気持ちの良い朝になりました。(笑)

 

 

問題解決プログラム@職人起業塾

今日の私はオブザーバー、講座には参加しましたが、講師は川西先生の担当の問題解決講座Ⅱでして、私は最後尾の席でゴソゴソと自分の仕事をしながら塾生さん達の発表を聞いておりました。

本来、講師の割当ではないので会場に足を運ぶ義務?必要?は無いのですが、普段あまり考えることの無い自らの内面に切り込んでもらい、自分自身を振り返り未来を見つめるこの講座だけはなんとしても塾生さん達の声を聞きたいと毎回必ずオブザーバーで参加する様にしています。

 

 

マーケティングは在り方から

半年間にも渡る有償研修として行なっている職人起業塾@京阪神木造住宅協議会はマーケティング理論を学んで頂き、塾生さんにその理論を社内に持ち帰ってもらい、主体的に『売り込まなくても自然に売上げが出来るシクミ』を作ってもらう事を目的としております。

概要を聞くと難しい様ですが実際にアクションとして取り組むことは非常にシンプルで、接点を持った顧客に「一生あんたんとこにお願いするわ」と言ってもらう事、生涯顧客を如何にして創るかの一点に絞っています。

要するに、顧客接点でいかに信頼を得るかにかかっており、それは取りも直さずその接点における人間力に他なりません。そして「マーケティングは在り方から」と常日頃言い続けているとおり、その人間力とは『在り方』から発現されるものだと考えています。

 

 

信頼を勝ち取る人間力

スティーブン・R・コヴィー博士のご子息、ステーブン・R・コヴィー氏はその著書「スピード・オブ・トラスト」の中で信頼を得るには4つの核が必要だと言われています。職人起業塾でもその核についてのセルフチェックをしてもらっておりますが、その核とは、

誠実 一貫性を持って全ての物事にあたっているか?

意図 なんの為にという人生の大命題に向き合って、常に目的意識を明確にしているか?

力量 どんな技術を持って、品質とスピードを担保する事が出来るか?

結果 まで創造し、提供して来た価値にどの様な実績があるのか?

この中で最も分かりにくく、普段の仕事とかけ離れて考えるタイミングが無いのが『意図』ではないでしょうか。
問題解決プログラムの中では、この意図について深く掘り下げ、塾生さん達に自分の人生の目的、価値観を明確にしてもらうワークを行ないます。

 

 

我が人生。

今回の講座では、問題解決に対する思考のコードを学び、エニアグラムで自己分析をしてもらい、ヴィジョンマスターシートで未来のイメージを見てもらった後、最後に『我が人生』について、心の中の声を書き出してもらい発表してもらいました。

自分の人生についての理想や大事にしたいもの、人生における責任や楽しみを改めて考える機会は社会に出てからそんなに滅多にあるモノではありません。
皆さん、真摯に自分自身に向き合って、真剣にこれからの人生について考えておられました。
わたくし、皆さんの発表(心の声)を聞いていて、正直申し上げて、胸に込み上げるものがありました。(涙)

 

善循環のスパイラルへ。

人間誰しも一度きりの人生、真っ直ぐに向き合って出来る限り良きものになる様に努力や準備をしてコントロールしてもらいたいもの。良き人生を送るには自分の趣味趣向を叶えることも大事かも知れませんが、アドラー心理学で「究極、人の幸福は他者貢献にある」と言われる様に、社会の一員として周りの人から認められ、頼りにされ、感謝されることも欠かせません。

その人生の意図を明確にすることにより、『在り方』がはっきりと意識出来る様になり、(私の理論では)マーケティングを構築し、発揮して大きな成果を出せる人になってくれると思っています。自分の人生を良きものにしたい、と言う意図はそのまま、周りの人の人生も良くなってもらいたいとなっていきます。

塾生諸氏がそんな善循環に入ってヘーゲルの弁証法的螺旋に従って仕事、プライベートの両面で充実した時間を過ごして頂ける様になることを心から祈っています。

皆さん、いっちょ気張って下さい!

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■第26回京阪神木造住宅協議会の研修会で講師を勤めます。

9月9日(金)神戸市教育会館にて13時〜17時
テーマは「ライフタイムバリューに着目しフロントエンド・バックエンドの商品を持つ!」
「ライフスタイル提案を行うスキームを確立する!」と題して、工務店、リフォーム会社経営者、経営幹部向けの『ライフタイムバリュー』に着目したセミナー&ワークを行ないます。
本来はクローズドですが、若干数枠があるのでオブザーバー参加も受け付けています。ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。https://www.facebook.com/events/1127299837335867/

 

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

本気なんて甘っちょろい、狂気と本気の間に立て!

8月31日 晴れ風強し

 

夏の終わり。

迷走した台風10号は東北、北海道に酷い爪痕を残して行った様ですが、神戸は何事も無かったかの様な晴天、夏の陽射しが戻りました。

8月も今日でおしまい、娘の夏休みも終わり全くなんの関わり合いもなかったなー、なんて少し残念な気もしましたが、高校生ともなればそんなもんでしょうか、、
オッサンになっても、とかく夏の終わりは感傷的になりやすいものなのかも知れません。(笑)

 

 

『整える』を予定に組み込む。

今日も昨日に引き続き整理整頓の続き、夕方からの社内版職人起業塾までコツコツと整える作業に勤しみました。急がない、でもやらなきゃならないタスクに取り組むと、未来が少し見えて来る様で気持ちがいいものです。
ごちゃごちゃしてた頭の中もスッキリ!意識してこんな時間を取らねばと、スケジュール帳に整理の日を書き込んでみました。(笑)

 

 

UXデザイン研修の懇親会にて、

話は変わって、、先日、UXデザインの研修に参加した後の懇親会で、運営スタッフのMさんとの会話で印象に残った言葉がありまして、それがずっと頭の片隅にこびりついて取れません。
自分自身の経験、体験、思考とも非常に被っているので、「まさに!」と思ったのですが、長らく忘れていたというか、胸の奥にしまい込んでいた感覚でした。それは、事業にかける意気込みというか向い方、姿勢を端的に表しており、今一度、脳の表層に引っ張り出して意識してみるべきだと思ったのです。

 

 

吉田松陰と渡邊美樹。

その言葉とは、『本気なんかアタリマエ、正気と狂気の間で仕事はするべし。』というものです。吉田松陰先生が維新の志士達に「諸君!狂いたまえ」と言ったのは有名ですが、ワタミの渡邊社長も「ベンチャーが成功するには狂が必要だ」と以前なにかの雑誌のインタビューで話されていました。両者共、賛否両論、イロイロ意見が分かれるのは承知しておりますが、吉田松陰先生が教育の力で日本に大きな影響を与え、教えを受けた松下村塾の塾生達が後の明治政府の中枢となり植民地になりかけていた国を立て直したのは事実だと思っておりますし、渡邊社長は下積み時代に働いていた会社が私の前職と同じだったことも有り、彼が口にして物議を醸して来た言葉のニュアンスは(善し悪しは別として)よくわかります。

サルバドール・ダリ
サルバドール・ダリ

狂の時代。

そう言う意味では、私も創業時、狂の状態で無一文から這い上がる突破口を見つけてきた様に思うのです。今では考えられないですが、当時は自分を含め、スタッフは365日休み無く働いていましたし、昼間の現場だけでなく夜間工事も無理矢理組み込んで、24時間働き詰めになることも日常茶飯事。無断欠勤は即解雇ですし、熱があるくらいでは休むことは許されませんでした。
まさに絵に書いた様なブラック企業です。(汗、)

そんな悪行?も別に好んでしたかった訳ではなく、新しく立ち上げたなんの強みも特徴も無い大工集団の会社が既存の市場に突っ込んでいき、生き残るには致し方無かったと(反省しながらも)思っています。その当時の従業員には本当に気の毒なことをしてました。。。
しかし、工期を守るとか、品質を守るとか、クレームは徹底的にやり直す等、モチロン正気の部分もありましたし、その部分をクライアントから評価を頂いたのが今に繋がっていると思っています。

 

 

正気の狂気。

その後、正気に戻った私は社内整備を整え、大工職人を世界で一番厳しいといわれる日本の労働基準法に適合するまともな労働環境で働ける様にしはじめたのですが、実は傍目から見るとそれも狂気の沙汰だった様で、大工を全員正規雇用する私の姿を見て、「狂っている、、」と言われた方もおられます。

職人にまともな給料を払えないくらいに単価を引き下げた、当時下請けをさせてもらっていた大手住宅メーカーさんには、「今後職人不足になっても絶対に仕事をしない」と言って一切の取引を断りましたし、「職人の社員化って単なる人員の在庫でしょ、」と、私のことをバカ経営者呼ばわりした銀行とも取引をやめました。同業の経営者さん達にも、「なにをバカなことを。」と思われていたのは後々になってずいぶん耳にしました。

まさに、本気なんて生易しいものではなく、狂気と正気の間、重なる部分を行ったり来たりしながら創業以来16年間事業を整えてきたのです。

 

 

染み付いた狂気。

最近はというと、狂の一字を意識することはありませんでしたが、自社の経営のことがモチロン最重要なのにも関わらず、事業そっちのけで他社の社員教育、『職人起業塾』の研修事業に血道を上げており、ひょっとしたら社内のメンバーからは狂っている、と思われているかも知れません。(少なくとも妻は間違いなく思っている?汗、)

それもこれも社内のことは全て任し切っていても、しっかりと運営してくれる優秀なスタッフに恵まれているお陰ではありますが、私が会社に全くおらずに飛び回る姿を見て、「そこまでやる必要があるの?」とは、色んな人によく聞かれます。

表向きには、というかいつも、「創業時に掲げたミッションの遂行をしているだけですから、」とさら〜っとお答えしておりますし、私自身でも志を叶えたいという想いが強いのは間違いありませんが、本当のところは今も起業した頃の激しさを持ち続け、狂気と正気のギリギリのところに立ち、命を燃やしたい、魂を滾らしたいという心理が深層にあるのかも知れません。

 

 

出逢いこそが学び。

そんな事を思い浮かべながら、やっぱり知らない世界に飛び込んで、普段全く接点のない人達と出会ったり、お酒を酌み交わす機会を持つことはこれ以上無いくらいに重要な事なのだと、改めて感じると共に、ひょんなご縁の不思議さ、素晴らしさを噛みしめました。

Mさん、深い気付きを得るきっかけを頂きましてありがとうございました。心から感謝致します。

人生は人との出逢いで大きく変わる。

やっぱし、一期一会やね。

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■第26回京阪神木造住宅協議会の研修会で講師を勤めます。

9月9日(金)神戸市教育会館にて13時〜17時
テーマは「ライフタイムバリューに着目しフロントエンド・バックエンドの商品を持つ!」
「ライフスタイル提案を行うスキームを確立する!」と題して、工務店、リフォーム会社経営者、経営幹部向けの『ライフタイムバリュー』に着目したセミナー&ワークを行ないます。
本来はクローズドですが、若干数枠があるのでオブザーバー参加も受け付けています。ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。https://www.facebook.com/events/1127299837335867/

 

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

明日やろうは馬鹿やろう。

8月30日 台風一過晴れ

気候変動の恐怖。

先週の鹿児島出張の時にも日本の南の海をうろうろしていた台風10号はとうとう今日観測史上初めて岩手県に上陸した模様。

大きな被害がないことを祈りつつ、史上初めてとか最高気温の更新とか普通じゃないことが当たり前になってきた今日この頃、気候変動の影響に恐怖を覚えずにはいられません。もう何が起きてもおかしく無い様な、、地球、大丈夫なのでしょうか。

 

 

整える一日。

今日は久々に、と言うよりも1ヵ月ぶりくらいにどこにも行かない、誰にも会わないまったくの予定のない事務所に籠れる日でした。

ぐしゃぐしゃになっていた机の上を片付けて、年末までのスケジュールを整理して、配信が滞り気になっていたメールマガジンを執筆したりと非常にスッキリした気分。整理整頓って最高ですね、整えることの大事さを改めて痛感しました。

 

 

簡単だけど難しい。

今日執筆した(明日配信の)メルマガには「職人起業塾が提唱するマーケティングは簡単なようで難しい、難しいようで簡単だ」と書きました。
テーマは『拡散』と『コラボレーション』についてで、顧客の期待値を大きく超えなければ口コミなど起こらない、また知り合いに紹介してもらうにはその相手にまず貢献して鉄の信頼を勝ち取らなければ誰もお客さんを連れてきてくれたりはしない。という当たり前の事ですが、実際に行動に移し成果を得るまでにはなかなか高いハードルを越えねばなりません。
乗り越えるべきハードルを小割にして小さな行動から進めることができるか否かがその鍵となりますが、当たり前のことを当たり前にするのはそんなに簡単なことではなくて、行動を起こすモチベーションも継続する忍耐力も必要です。

 

 

マーケティングが効かない理由。

先ず知る、考えることありきですが、知っていることを行動に移される方はごくわずか、行動を継続できるのはもっと少なく、その継続した取り組みもブラッシュアップしなければすぐに陳腐化してしまうことを考えるとマーケティングアクションで成果をたたき出すのは(難しいことではないにもかかわらず)できない人が殆どでもしょうがないように思います。

実際、マーケティングのセミナーやコーチングを行なっていて感じるのは、十二分に理解してても成果に現れない人の多さです。私の話や書籍に書いてあることもそんなに難しいことなど何も無く、やろうと思えば出来る事ばかり、皆さん「よく分かりました、取り組んでみたいと思います、」と調子良く言われます。しかし、やらない、続かない、そのうちに忘れてしまったんじゃねーの、と思ってしまうこともしばしば、きっと、そのうちやろうと思っておられるのだと思いますが、鉄は熱いうちに打たないと固まっちゃうんですけどね、、

 

 

明日やる!がわるいんじゃない。

しかし、現状維持は緩やかな破滅への道。残念ながら全てが目まぐるしく変わり、急激な変化にさらされている現代では安穏と日々を暮らしていては明るい未来は訪れる事など無いのもまた自明の理。結局は、『やるか、やらんか』と言うシンプルな問いを自分自身ににつきつけれるかどうかです。

誰もが忙しい毎日を過ごしているし、「明日があるさ、」とポジティブに考えること自体はそう悪くは無いですが、最低限、自分との約束は守らなければいけません。昨日の明日が今日になって、また悪い意味で?ポジティブに「明日があるさ〜」と考えてしまうのは前向きでもなんでもなく、単に心が弱い、もしくは問題意識が欠如しているだけになってしまいます。

本当にもったいないというか、残念と言うか、、目先の忙しさにかまけて、目の前のことだけしかやらない、そんな事を繰返していると、無意識の内に「今だけ、金だけ、自分だけ、」の最悪のパラダイムにはまり込んでしまうのではないかと心配してしまいます。とにかく、未来を喰い潰しながら日々を過ごしてしまうのはよした方がいいと思うのです。そんな状態ではマーケティングを学ぶ時間も単なる無駄ですし。

はてラボはてなセリフ さんから拝借しました。
はてラボはてなセリフ さんから拝借しました。

 

心を変えるしかないね、

(一ヶ月以上、机の上に書類が山積みになっていた私が言うのもなんですが、)自分の未来をコントロールしようと思うなら、やると決めた日にやる。しかなくて、行動も問題も先送りする悪習慣を断つしかないように思います。
明日やろうは馬鹿野郎。誰が言われた言葉か知りませんが、けだし名言ではないでしょうか。

最後に、大好きな、ヒンズー教の教えを今一度。

心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。

人生を変えたければ、やっぱ、これしかないよね、(笑)

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 

■第26回京阪神木造住宅協議会の研修会で講師を勤めます。

9月9日(金)神戸市教育会館にて13時〜17時
テーマは「ライフタイムバリューに着目しフロントエンド・バックエンドの商品を持つ!」
「ライフスタイル提案を行うスキームを確立する!」と題して、工務店、リフォーム会社経営者、経営幹部向けの『ライフタイムバリュー』に着目したセミナー&ワークを行ないます。
本来はクローズドですが、若干数枠があるのでオブザーバー参加も受け付けています。ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。https://www.facebook.com/events/1127299837335867/

 

 

■一般社団法人住宅長期支援センター主宰のスキルアップセミナー

2daysで『工務店の為のビジネスモデル構築の基礎』と題して理念再考とマーケティングの基礎の集中講座開催します。ご興味があれば問い合わせてみてください。

1日目 9月21日(水)13:15~16:45
マーケティングは在り方から、経営理念の再考で売上UP!
 2日目 10月19日(水)13:15~16:45
マーケティングの構築、実践で未来の売上げを作る

 

 

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。
ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

業界の闇を照らす洗脳の是非。

8月29日 雨

道は開ける

台風10号の影響か、朝から久しぶりの雨、しかも本降り。一日中降り続いた雨は夏の間に溜込んだ大地の熱を冷ますかの様でした。

今日は朝から京阪神木造住宅協議会の理事として、県木連にこれから取り組もうとしている新規事業の打ち合せ。なかなか高いハードルにもうダメか、と何度も諦めかけましたが、意志が有り、願えば道は開けるものですね、満願とは言いませんが、一縷の望みを見出す前向きな打ち合せが出来ました。予断は許さない状況には変わりはありませんが、我々地域に根ざす工務店の未来を創る取り組みですので、なんとか事業化を叶えたいと思います。

インベスターZならぬインスペクターT(笑)

昼からは石田三成ブーム?に沸く近江の国、米原、彦根に。店舗工事で御世話になっているクライアントの依頼で新築して間もない住宅のインスペクションとアフターメンテナンスに伺いました。いつもと少し違うインスペクションは同業者が施行した完工間もない建物の不具合、瑕疵を調査するという難しい依頼ですが、第三者の立場として「良い事はいい、悪い事は悪い」とハッキリと申し上げる事で施主側も施行側もスッキリするのではないかと考えてお受けする事にしています。

しかも、最近、この手のご依頼が多くあり、調査に行ってみると残念な施工を目の当たりにする事が少なくありません、、同じ業界の者として恥ずかしいというか情けないというか、、
他山の石として自社の施工ももっと精度を上げる努力、職人の意識喚起を進めねばと思い返す事しきりです。。

 

 

いい工務店は氷山の一角の現実。

それにしても、私の周りの工務店さんは皆さん勉強熱心、知識も豊富でキッチリとした仕事をされておられる方ばかりなので、業界全体がずいぶんと良くなったのだと思っておりましたが、どうやら大きな勘違いで、実際はそんな事は無いようです。

本当に顧客の幸せを願い、信念と理想を持って建築の仕事に向き合っているのはやはり一握りの意識の高い工務店さんに限られており、大部分は旧態依然の、契約だけとったらあとは丸投げ、やりっぱなし、建てっぱなし、の会社が少なく無いのが現状の様です。
一生に一度の大きな買い物かもしれない住宅は「何を建てるか」も大事ですが、「誰と建てるか」「なんの為に建てるか」をしっかりと考えて慎重な選択をしてもらいたいものです。

そんな風に考えると、相談だけでも私達で受けていれば結果はずいぶん違ったものになったのではないかと、自分達の間口の狭さ、アピールの弱さに自責の念を感じずにはおられません。
直近ではなくても将来家を建てる、店舗を創る計画がある方は情報収集の一環としてで構いませんので、売り込みをしないのを信条としております私達にお気軽に御相談を頂ければと思います。

 

建築業界の構造的な闇

今から18年程前になりますが、大工から起業した当初、私は世の住宅メーカー、地場ビルダーや工務店の殆どが実際のモノづくりを全て外注に出す、ブローカー化している事を危惧し、それらの会社で家を建てることが不幸だな、と思っていました。

自らが職人として現場で働いて来た体験から、最も丁寧に仕事をしなければならない大工が下請けで、決して満足出来ない一軒あたりに決まった金額で請け負う事は、構造的にいい結果が生まれないのを実際に見て来たからです。

丁寧な仕事=ひと手間かける=職人は儲からない

という構図がある限り、施主も工務店も大工も不幸になるばかりではないかと思っていました。

丁寧な仕事=ひと手間かける=顧客に喜ばれる=職人の評価が上がり給与が上がる

こんなアタリマエの図式がどこの建築会社にも無いことが建築業界の構造悪であり、その根本的解決は工務店が職人を正規雇用して請負ではなく給与で職人を養わなければならないと、すみれでは創業以来一環して自社社員大工の雇用と育成に取り組んできました。

 

 

正義は我に有り!の危うさ。

当時、まだ若く、世間知らずだった私が思っていたのは、自分達こそが正義で、自社以外で家を建てられる人は可哀想だな、と言う事でした。自分自身そんな風に思い込んでいましたし、スタッフにもずっとそんな刷り込みをしていました。自分を含めた一種の洗脳ですね、、(苦笑)

その後、研修会や勉強会を通して同業者との交流も増え、立派に事業を行っておられる工務店経営者の方とも数多くご縁を頂いて、設計だけではなく施工も自分達よりも優れている事業所が数多くあることを知り、自分が如何に井の中の蛙で偏狭な考え方をしていたのかを思い知らされ大いに反省させられました。

それからは「絶対ウチで建てた方が良いですよ!」と強い言い方をしなくなったのですが、ここ最近になってせっかく新築を建てたのに、基本的な住宅の性能さえも担保されていない様な深刻なトラブルを抱える方を散見し、(すみれで施工するかしないかは別としても)どの様な工務店で建てるのか、もっとしっかりと聞いて業界内部の目線で見た専門的なアドバイスをしなければと思った次第です。モチロン、スタッフにもそんな意識喚起をもう一度さけびたいと。(一種の洗脳ですが、、汗)

 

 

洗脳は悪か?

洗脳という言葉は一般的にあまりいい印象を受けませんが、私個人的には自分達が正しいことを行なうのだ、というポジティブ且つ発展的な洗脳は悪く無いと思っていて、言葉を言い換えると(ニュアンスは少し違いますが、)意識改革だと考えています。あくまで強制ではなく、理解を求めることを考えると洗脳とは言わないのかも知れませんが、世に言う教育はある意味一種の洗脳だと考えると大きく間違っていることもないのでは、と。

商品やサービスを人に強く進めるには確固たる自信や信念、それを担保するエビデンスが必要です。それらをしっかりと意識すること無く盲目的に信じ込ます洗脳は確かにヤバいですが、自信を下支えするものが自分達の行動に繋がった時、洗脳は善の循環に入り、正のスパイラルで周りはじめます。

自社の商品(サービス)を強く勧める→自分自身でその責任を受け止め、全うする。

自信があるから勧めるのか、勧めたからには完璧を目指すのか、という卵が先か鶏が先か論ではなく、どちらもが螺旋状に繋がり、精度を上げて高みに登って行くには先ず意識、洗脳があって然るべきだと思っています。(あくまで私見です、笑)

 

 

30年前に受けた洗脳。

その昔、某運送会社で働いていた際、正社員研修を受けました。その研修は完全なる洗脳だったのですが、今思い返しても別段、悪だったとは思っていません。(ひょっとしたら洗脳が解けていない?笑)

その研修で学んだのは、自分の限界を自分で決める自己限定を説いて可能性に挑戦すること。そして自社の持つ強みとその卓越性の細かなレクチャーで、その理由が積み重なって業界でNo1の座を得ることが出来ている。同時に、他社の旧態依然としたルーズさやリスクを叩き込まれました。

ずいぶん昔の話ですので、運輸業界も今とはずいぶんと様相が違っており、まだ神戸から関東に荷物を送って、翌日到着、配達出来る業者がなかった頃で、私が勤務していた会社だけがそれを確実に行なえる。と教えられたことは現場に出てみると確かにその通りでした。その現実を見てから、(すっかり洗脳されていた)私は自社で配送することこそが正義であり、顧客の為になると他社の荷物を次々に自社に切り換えて行きました。そして、そんな行動をとった以上、絶対に発送に間に合わさなければならないという厳しい責任を負って必死に走り回ったものでした。

 

 

前向きな洗脳で三方よしを叶える。

その結果、顧客には喜んでもらえ、自分の営業成績は伸び、会社も儲かるという三方よしのビジネスモデルを体感したのを良く覚えています。今は時代も違いますし、そのままおなじ事は出来ませんが、信念を持って仕事に向き合うには(言葉は悪いですが、)明確な根拠のある洗脳は必要ではないかと思うのです。

前職の会社は前述したスピートと確実性を兼ね備えた圧倒的な強みを生かし、業界シェアNo1になりましたが、その後、コンプライアンス違反、同業他社のサービス向上による強みの埋没によってずいぶんとその地位を下げてしまいましたが、トータルな物流システムサービスを行なう等、違う商品開発を積極的に推し進め、今でも大手として活躍しています。

今でも洗脳の社内風土が残っているかどうかは分かりませんが、遠くから眺めていて、創業者のイズムが今も企業風土に残っている様に感じます。商売に最も重要なのはやはり顧客に提供する価値の最大化とそれを信念に据えての日々の努力を末端の社員まで一丸となって行なうこと、理念の共有なのでしょう。

やはり、一種の洗脳となるのでしょうか、、(笑)

おまけ、

大河ドラマではいつも散々なキャラですが、忠臣という洗脳を死ぬまで解かなかった石田三成展、行ってみたいと思います。(^ ^)

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

 

 

ビジネスモデルキャンバス@UX KANSAI#4

8月27日 曇りのち晴れ

 

夏のトレジャーハンティング!

今日から二日間、TOTO西神ショールームにて毎年恒例の合同イベント行っています。
TOTOリモデルクラブなる地域のリフォーム事業者さんが集まって情報交換や継続した勉強をするこの会では、1社では出来ない、しかしみんなで協力すればできる事をやろう!とコンセプトに毎年、春と秋(もしくは夏)の2回、大々的なイベントを合同で企画、運営を行っています。


近隣の同業者さんと言うこともあり、ライバルと言えばライバル。商圏もかぶるし本来そんなに仲が良いはずは無いのですが、我々が目指すのは競合する同業者に競り勝つことではなくやっぱり真の顧客満足の追求だろ、ということで11社の志を同じくするメンバーが集まって活発な活動を行っています。

イベント委員を中心として企画頂いた今回も、ずいぶん張り切ってもので「夏のトレジャーハンティング」と名付けて本物の金塊(ではなく砂金ですが、)などの宝探しをしてもらうなど、楽しんでいただける企画が目白押し。大変趣向を凝らした張り切ったイベントとなっておりますので、お時間のある方は覗いていただければ幸いです。

 

UX KANSAI#4

そんな楽しそうなイベントをやっているにもかかわらず、私は昼から大阪にてUXデザインの研修講座の受講が決まっており、後ろ髪を引かれながらも会場を後にしました。年間の予定がビッシリと決まっているのはなかなか厳しいもの、年間通しての講座に申し込んでいるので当然、先の予定を優先しますが良し悪しは微妙なところです。

ひょんなきっかけを頂いて、1年間通してUXデザインの基礎から学ばせてもらおうと飛び込んでみたこの講座、受講してみたら学生さんや大企業のデザイナーさんがほとんどで建築関係の人は私以外誰1人も参加されておられません。

はじめのうちは場違いな感も否めず、ちょっとばかし「やっちまったなぁ」と思っておりましたが、どう考えてもこれからの建築にUXデザインは外せません。10年以上前にジェイ・エイブラハムのマーケティング勉強会に参加した時もそういえば建築業者は1人もおらず、10年後に俺の時代が来るなと思った覚えがありました。まるで今回のデジャブのような。(笑)

 

ビジネスモデルキャンバスを使ったケーススタディー・ワークショップ

今回のテーマは『ビジネスモデルキャンバス』と題して、実際の企業の実例を元にそのビジネスモデルの詳細を聞き取って今後の展開に対する問題点の解決や新たなチャレンジをする為の提案、意見を参加者がグループに分かれて考えてみるワークショップです。

UXデザインでは人間中心設計、(エスノグラフィー等の手法を駆使したユーザー調査と分析)をベースとして、良いユーザー経験を創出する技法を学ばせているのですが、イマドキこれは世界基準となっており、今世界を席巻しているデザイン、開発思想であるデザイン思想・アジャイル開発・サービスデザイン・リーンスタートアップ・UCD等の考え方もほぼ同じとのこと。(浅野先生のレジュメより抜粋・引用)

ただ、デザインを学ぶ者、エンジニアは事業性に対する思考が弱く、いくら良いデザイン、サービスを考えても事業性に乏しいアイデアは犬のエサにもなりません。(笑)

 

事業性のタスク

私達が学ぶUXデザインとはサービスデザインであり、顧客体験に基づくコンセプトを具現化すると共にビジネスとして成り立つ事業化を同時に適えなければなりません。その弱い部分を補完する為にはマーケティング的思考=マーケティングマインドが必要で、今回のワークはそのものズバリ。社内のマーケティング担当の私としては非常にいい学びとなりました。

今回のワークで紹介されたフレームワークはビジネスモデルキャンバスと言われる全世界で大ヒットしているビジネスモデル・ジェネレーションという書籍からの引用。毎回刺激的な新たな、というか最新の情報をシェアして頂けるのは本当に有り難いです。

こちら↓

ビジネスモデル・ジェネレーション
ビジネスモデル・ジェネレーションhttps://www.amazon.co.jp/ビジネスモデル・ジェネレーション-ビジネスモデル設計書-アレックス・オスターワルダー/dp/4798122971

 

 

ユーザー体験から絞り出されるビジネスプラン

今回のモデル企業となられたのは最近自転車乗りの間では聖地としての呼び声が高く、人気急上昇中のしまなみ海道を「誰よりも、どこよりも”しまなみ”を愛する企業、」をスローガンに掲げる『瀬戸内しまなみリーディング』観光関連、飲食店などを運営されている会社です。

私の属するBチームでは新たなビジネスモデルの展開について、鋭い直感でいつも素晴らしい意見を述べられるKさんの「自転車で走るのに、キツいアップダウンを解消したらいいんじゃない?」というはじめの意見に基づき、(一応自転車乗りとしての私の意見等も織り込んで)新規サービスを考案、プレゼンさせてもらいました。

ジェイのコンテンツで言うところの『ホットシート』に座られたしまなみリーディング社の方々はやもやこのビジネスプランを実際に採用される事はないとは思いますが、ユーザー体験に基づいた今回の案はあながち使えないことも無いと思いますので、社に帰られて一度会議にかけて頂ければと思います。(笑)

 

尊敬されるビジネスを!

今回の研修を受講して、最も印象に残ったのは浅野先生の言葉。
継続性のある事業を構築するにはユーザー経験やそこから考案されるデザイン、サービス、そして収益構造もモチロン重要ですが、『尊敬されるビジネスを目指さなければだめ』

ビジネスモデルキャンバスを使って事業を見直す、ブラッシュアップする際に最も重要なのは創業時の経営者の想いであったり、その企業の存在価値であったり、自らの意志を確認する事であり、それがブランドに繋がって行くとの事でした。

この度、今までと違う世界に飛び込んで学ばせて頂いておりますが、やっぱり根本的には原理原則に則った思考が通じるのだと再確認、何となく勇気をもらえる良い研修会となりました。少しずつ、UXDの世界の感覚が分かって来た様な気がします。

浅野先生、UX KANSAIの皆様、今回もありがとうございました。

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

ガチョウは1羽か?@第36回職人起業塾

8月26日晴れ

ドタバタした忙しい日が続きます。

今日はやっとのことで久々に1日事務所にこもることができましたが、午前中は会計事務所さんや京阪神木造住宅協議会の事務局メンバーなど来訪が相次ぎ、昼からはマーケティング部のミーティング、夕方からはすみれ本社で行っている元祖職人起業塾の開催、その後は日付が変わるまで懇親会とやっぱり、息つく暇もないような忙しさでした。(苦笑)
この半月ほど、出張、研修講師、講演がずっと続きさすがにエネルギーが消耗されている感じがしてきて、(タニタの体重計によると)体内年齢33歳といえどもやっぱり若くないことをちょっと実感。体に違和感を感じる程度の早めの段階で体調を整えたいと思います。

 

第36回職人起業塾

夕方からの職人起業塾は事前の告知になってしまったにもかかわらず、今回も満員御礼の大盛況で、30名近くの人が夕方から熱心に学び、そして自分自身を見つめ直しておられました。今月のメインテーマは『ガチョウは一羽か?』と題してコラボレーションについて考えて頂きました。

職人起業塾ではマーケティングの定義を『一切の売り込みをなくして自然と売り上げができる仕組み作り』としています。

目先の利益(金の卵)に執着するのではなくそれを生む本体(がちょう)を育てることに焦点を当て確実に金の卵を得られ続ける状態を管理することに主眼を置いています。


青山さん
のfbより無断拝借。^ ^

 

スピード化の時代。

金の卵を産むがちょうとは、生涯顧客であり、それを支える信頼に基づいた人間関係のことを指しています。自らの襟を正し、まずは当たり前のことを当たり前にすることで、身近な人から順番に信頼を勝ちとり、そのご縁を紡いで着実に生涯顧客を増やしていく事で未来の売り上げを築き上げるのがその理論ですが、急激な変化を遂げている今の時代のスピードを鑑みると、コツコツ地道にいい仕事をして顧客を増やしていくだけでは間に合わないかも知れません。

 

問題解決の奥義

そこで、問題解決の奥義(笑)を使ってもう少しスピードを上げようぜ、って事です。
コツコツ地道に進めて行く、ではガチョウは一羽、生まれる金の卵は一個ずつ。では、収益の柱を増やし、ガチョウを2羽、3羽とすれば金の卵の生産量は確実に増えます。
しかし、今取り組んでいるビジネスも完成出来ていないのにアレもこれもと手を広げるのは愚の骨頂。そこで、奥義『できない事は出来る人に頼む』を使って継続的に受注を得られるチャンネルを増やして見てはどうか、という提案になります。

 

鉄則とは原理原則のこと

塾生の皆さんには「コラボすべき先、その企画」について具体的にお訊きしました。
そして、その際に最も注意するべきは、コラボの鉄則を守る事、それは『先ず与える』です。

コラボレーションの企画を相手に持ちかける時、絶対に自分の収益を優先してはならず、相手の事業にいかに寄与出来るかを最優先に考える事。

コラボレーションの目的はモチロン自社における継続的な利益ですが、他社と組む以上、そこには絶対的な信頼関係が必要です。

「今だけ、金だけ、自分だけ」的なパラダイムで他人と組んでうまく行くはずがありませんし、一切の売り込みをしなくても受注出来る、私達が目指す世界に近づいていく事はありません。
相手に収益を与えられるコラボを考える事で、絶対的な信頼関係を築き、最終的には身内の様なコミュニティから絶対的な紹介を得られる種を植える。原理原則に則った手法であるべきです。

与えよ、さらば与えられん。です。

 

ガチョウを増やせ!

塾生諸氏から様々な企画やアイデアが飛び出しました。即実践できそうなもの、少し準備が必要なもの、すでにガッツリと成果を上げられている例など、多くの意見を皆様で共有できたのは、今後のビジネスの大きなヒントになったのではないでしょうか。

昨夜も遅くまで職人起業塾にご参加頂いた皆様が地道に自分というガチョウを育てながらも違うチャンネルを増やし、ビジネスモデルの完成に向けて加速して頂ける事を心から願っております。

結局、『在り方』ですよ!

皆様、気張って参りましょう!

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

職人的リスクリバーサル。

8月25日 晴れ

 

職人起業塾補講開催。

今日は朝から職人起業塾の塾生さんをすみれ本社にお招きして補講を行いました。
京阪神木造住宅教育会主催で行っている講座は半年にわたって毎月2回の講習があり、忙しい時期に重なるとどうしても仕事優先で受講できない日が出てきたりします。
それぞれに理由があるので致し方ないのですが、どうしても聞いてもらいたい、そして考えてもらいたい内容だったので特別に今日、補講の日を設けて受講いただくことにしました。

 

 

リスクリバーサルの本質。

今日の補講のテーマはリスクリバーサルと日本式マーケティング。
マーケティングの世界ではリスクリバーサルを返金保証を中心とした顧客が買わない理由を消していくと言う風によく説明されますが、職人起業塾では少し毛色が違います。顧客に対して自分が持つリスク、自社の弱みを正直に公開することで顧客から信頼を得ることに着目します。
あらゆることを白日のもとに晒す情報革命の下では、自社が抱えるリスクや弱みは隠しても隠しても隠しきれません。それならいっそ自らそれらを明らかにして、その対処や考え方について顧客に理解してもらうことに取り組んだほうがずっとマシ。

 

 

スモールビジネスの引け目

私たちのようなスモールビジネスに携わるものは常に大手に対して何らかの引け目を感じてしまいがちです、中小には中小の、大手には大手のメリットとデメリットがあり、それはどちらが優れているとは一概には言えないのですが、事業規模が小さい事が頼りないと思われるのではないかと、つい思ってしまいます。
もちろんそれも一理ありますが、顧客との関係性においてはもっと大事な事は他にもあり、事業規模の大きさなどは所詮程度の差だと思うのです。特に建築業界の様に実際の現場でものづくりをするような事業は細かなところに目が行き届く、作り手と身近、若しくは一体となった事業者の方がその本質に合っていると思うのです。
そんなこんなで、自社の弱みを洗い出し、その補完を考える事はもちろんですが、抱えているリスクは出来る限り正直に顧客に伝え理解を得るべきだと思います、その上でできること、自社しかない強みを改めてアピールすべきではないかと。
自社の弱いところを棚に上げ、他社の悪いところばかりをあげつらい、大した事でもない自社の強みを誇張するのは事業主の規模の大小にかかわらず滑稽でしかありません。

 

 

真摯さこそが最も重要な資質。

誠実さ、真摯さ、正直さが絶対的な人間の信頼を得る入り口であり、そこをすっ飛ばしてはどんな商売もうまくいかないのは自明の理。
とは言え、人は誰しもそんなに強くはありません。つい自分の都合の良い、言い易い言い回しに言葉を変えて事実をねじ曲げてお客様に伝えた事は、誰しも経験があるかと思います。
その場をやり過ごすこと、問題を先送りする事で人との信頼関係が構築される事はありません。当たり前のことではありますが、塾生さんには今一度このことを心に刻み、襟を正して顧客に向かうべきだと繰り返し言い続けました。
未来の売り上げを作り上げる事は、未来のリスクを叩き潰す事でもあります。自らのあり方を正して顧客からの圧倒的な信頼を皆さんが行ってくれることを心より願っています。

IMG_7979

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php

逆説ではなく王道@鹿児島

8月24日晴れ時々雨

鹿児島堪能。

今朝は鹿児島の中心街、天文館のホテルから始動。

朝は少し早起きして、いつもの筋トレと日曜日のツケを払うランニング、鹿児島市内の名所巡りを兼ねて走り回るところから。(笑)

大久保利通像、歴史ロード、ザビエル記念館、照国神社、西郷隆盛像と廻って最後に鹿児島港から朝日に輝く桜島を見てからホテルに、充実した朝になりました。

 

ベガハウス社訪問。

昨日の講演を終えて本日は移動日となったのですが、帰りの飛行機が夕方となっているため、少し時間がありました。

昨夜の懇親会の席上にて講習会にご参加下さった、鹿児島ナンバーワン工務店の呼び声も高く、メディアに紹介されることも非常に多い有名工務店のベガハウス社の社長に時間があるなら、最近新築移転された新しい社屋と、ショウハウスとして公開されている建物見学して行ってもいいですよとお誘いを頂き、ホテルをチェックアウトした後は複数の雑誌にも取り上げれているベガハウス社の新社屋へ、

全国の工務店傾斜が見学に訪れる同社の事務所と施工物件を見せていただけるなんて夢にも思っていなかっただけに、非常に嬉しいサプライズとなりました。しかも、京阪神木造住宅協議会で一緒に活動している理事長のご子息が同社に修行に来ているということで、その彼に案内をしてもらうと言うおまけ付き。


社屋の見学では、スタッフの皆さんが気持ちよく働ける環境作りと、徹底した5Sの環境整備、もちろんお客様との折衝の場である事を考えてあらゆるところでディティールにこだわったデザインは非常に勉強になりました。こんな会社で働いてみたい、なんて思ってしまうくらい。(笑)


ショウハウスではデザイン力と提案力、そして施行力のバランスが取れた人気工務店の成功パターンを垣間見ることができ、これも考えさせられることが多々あり、自社に持ち帰って取り組みを新たにしなければと、そのレベルの高さに気付き、刺激を超えて衝撃を受けました。

確かにこんな家に住んでみたい。(笑)

 

大楠と黒酢

昼からは昨日の講演会の主催者である大庭社長にご案内いただいて引き続き鹿児島を堪能。日本一大きな楠、鹿児島の至宝、黒酢の産地の見学等、雄大な桜島を見ながらあちらこちらと見学させていただきました。


今回の鹿児島行、研修会のスピーカーとして読んで頂いたにもかかわらず、終わってみると私が提供した事よりも学ばせていただくことの方が多かったように思います。

 

逆説ではなく、王道。

特にメガハウス社では、一般的に多くの企業が用いる様になっている結果から逆算する事業計画ではなく、土台からしっかりと積み上げていって最高の商品を顧客に提供し、信頼関係を構築されているのを目の当たりにし、その完成度には本当に刺激と言うよりは衝撃といっても過言でない位の学びと気づきをいただきました。まさに、結果にコミットして計画、行動、人材と逆算してくる逆説の形ではなく、デザイン力、施工力、提案力等々、顧客からの信頼を得る地力を固めてから事業を行うまさに王道のビジネスモデルを垣間見させていただきました。

八幡社長、突然のことにもかかわらずご配慮いただきましたこと心から御礼いたします
大庭社長、お時間をとっていただき本当にありがとうございました。

ご縁に心から感謝申しあげます。今後とも宜しくお願い致します。

心謝。

 

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

■先日出演したラジオの音声が公開されています!

職人起業塾の活動の成り立ちから塾生さんの参加しての感想など、カミカミながら一生懸命話してますので、良かったら来てみて下さい。ちと恥ずかしいですが。。

ナカジュンのアップデート→http://goo.gl/hp4EKp

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期募集スタート!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

8月は夏休み恒例の『夢を叶える木工教室』と『ひょうご木づかい王国でのワークショップ!』

詳しくはこちら↓

http://sumireco.co.jp/life-school.php