新春、白熱教室。

JUGEMテーマ:日記・一般 

新年二日目。
今朝も暖かいいい天気になりました。
今日も例年通りの決まったパターンに沿って行動です。
いつもとおなじように筋トレや散歩、朝練に総社へのお参りなど朝のルーティーンをこなしました後は、二日のタスクは家族揃っての書き初めと、妻の実家へのご挨拶と親戚が集まっての食事。
とは言いながらも時間的には急ぐ訳でもなくゆっくりとしたもので、合間にチビチビとお酒を飲みながらいつになくテレビをボーっとみたりもしました。
有意義な時間の過ごし方かどうかは非常に疑問ではありますが、滅多にないこんな時間こそがお正月らしい時間と言うのかも、なんて思ったり。(笑)
いつにないゆっくりとした時間を楽しみました。
何のあても無く映っているテレビ番組を見ていた訳ですが、それにしてもくだらない番組の多いこと、、
別に期待をしている訳でもないですが、見るに耐えなくなってすぐにパチパチとチャンネルを替えてしまいます。
そんな中ふと見つけたのがNHKで放映していた、『マイケル・サンデル5千人の白熱教室』

全てをお金で買えるのか?(前編)という興味深いテーマで5千人もの日本人を相手にあのハーバード大学名物ばりの白熱した講義をされておりました。

それにしても面白い内容でした。

金銭的なインセンティブによって人の意識を変えることが出来るのか?

という、経営者にとっては常に考えさせられる永遠のテーマではないかと思えることに対して科学的にそして論理的に検証をしていき、答えを導き出そうという意欲的な講義に参加者も一生懸命に考えてサンデル教授の問いに応えておりました。

白熱教室というスタイルは実際の社会的実験を行った事例の結果などについて受講者に意見を求めて議論を深め、結論を導き出していく訳ですが、それを繰り返していくうちに少しずつ真理というか、答えらしきモノが見えて来るのです。

例えば、

スイスのある村での実験です。

核廃棄物の処分地の選定をしなければならなくなり山間の小さな村が候補地に選ばれました。

その決定の受け入れに対して住民の反応を投票で問うてみると、

賛成51% 反対49%

とのこと。

これに気を良くした政府は住民に対して受け入れてもらうことになれば全住民に対してインセンティブを支払うことを条件に再度投票を行ってみることに、

その結果は政府の目論見とは全く逆で2/3以上の住人が反対票を投じたとのことでした。

住民の代表的な意見というのは、社会的な責任を負うのはいいが、お金の為に危険を受け入れるのはまっぴらだ、という事でこれは所謂一般的な経済理論とは完全に矛盾します。

決して損得勘定だけで人は行動しないという事が如実に表れた訳ですが、その心理の底にある価値観とは一体何であるか?

そこにこれからの社会が必要とするモノがあるのではないか?という訳です。

サンデル教授が前編の最後に言われた、

「市場原理を導入するべき場所、するべきではない場所を見極める必要があるのではないか?」

と、観客への問いである、

「市場経済から市場社会への変革の時が既にやって来ており、お金や市場が本来の役割を越えてもっと大きな役割を行使しているのでは?」

という問いは、経済や社会システムに議論の焦点を当てつつも結局、一人一人のアイディンティティー、魂について考えさせられるモノであり、私もすっかりその議論に引き込まれて一緒に考えてしまいました。

たまにはぼーっとTVを見てみるのも悪くないものです、(笑)

そう言えば、この白熱教室、後編は明日の11:00からという事で続きをチェックしたいと思います。(笑)

そんなこんなで、もう少しだけゆっくりしたお正月休み、楽しみたいと思います。

ま、TV自体は(見るに耐えない)くっだらない番組が殆どではあるんですけどね。(苦笑)

**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

元旦の朝、運をわしづかみ。(笑)

 JUGEMテーマ:日記・一般

新年あけまして、おめでとうございます。
雲の切れ間から太陽が顔を覗かせる朝となりました。
初日の出を張り切って見に出た訳では有りませんが、自宅のバルコニーからはちょうど雲の隙間を縫って朝日が昇ってくるのが見えました。
いい朝です。
近年、年末年始の行動はすっかりパターン化されており、今年もお決まりのスケジュールを粛々とこなしました。(笑)
いつものように起きて、朝の筋トレと散歩、コーヒー程度の朝食を済ませていざ大神神社へ、
と、思いきやまずは大神さん山門横のそうめん処森正さんで腹ごしらえ。(笑)
まず、実家のそうめん屋さんに手伝いに来てられるお客さんに年始のご挨拶とそうめんやの娘たちにお年玉を渡すのが最近の流れです。(笑)
(お年玉を渡したときくらい、)モテモテです。
山門をくぐる前の儀式?(笑)を終えてから、日本最古の神社にして高橋家の信仰の対象となりつつ有り、すみれママ☆の超お気に入りのパワースポットでもある大神神社に新年のお参りをして来ました。
なんでも地元出身のメグ様によると三輪明神は蛇の神様とのこと、干支の当たり年だからかどうかは分かりませんが本殿前も狭井神社の参道もロープを張って入場制限をするくらいの混雑ぶりでした。
きっと、これも蛇パワーなのでしょう。(笑)
あやかりたいと思います。
帰って来てからは家族でやっとお正月らしくゆっくりと食事を摂り、
お正月らしくがっつりと飲み、(笑)
大晦日にまっつあんから頂いた発泡にごりの日本酒に撃沈。。
(頂くお酒はいつもですが、、)とても美味しかったです、ありがとうございます。(笑)
そんなこんなでお正月らしい一日を過ごしてすっかりリフレッシュすることが出来ました。
今年の私のテーマは、『初心に戻ること』とします。
一番始めに掲げた『志』をもう一度胸に抱いてそれに基づいた行動を起こすこと。
成果、結果を出してまずは周りの人々を少しでも幸せに出来ればと考えております。
今朝も朝の散歩に行って、(愛犬)チャックのウンを鷲掴みにして来ましたし、なぜかその袋がすこし破れていてリアルにウンがついたりもしました。(苦笑)
そして、大神神社のおみくじは『大吉』
人生を成功に導く20の法則の3番目、己の運を信じて今年も1年間、走り抜けたいと思います。
本年も、一年間宜しくお願い申し上げます。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

年の瀬の報告と誓い。

JUGEMテーマ:日記・一般
朝、目を覚ましてみれば昨日と打って変わっていい天気!青空が広がりお天道様が顔を覗かしてくれていました。
昨日、今年最後のランニングに出掛けようと思いつつ、冷たくも激しい雨にすっかり負けて走るのを諦めてしまい、大晦日に(能天気に)走るのってどうなんやろ?と思いつつも、今日に順延してしまったのですが、朝の天気をみて大正解!と喜んでおりました。
が、しかし、、
走る頃には(たぶん姫路の北の方から)雪雲が迫って来てまさかの雪。
太陽もチラチラと顔を出しながらも寒風吹きすさぶ小雪まじりの微妙な天気の中での走り出しとなりました。

 

とはいえ、そこは大晦日、あまりゆっくりと走る時間がある訳でもなく、そのあとに控えた墓参りのスケジュールに合わせてひたすらまっすぐお墓を目指して走ることに、、
予定通りの10km地点で家族が乗った墓参りに向かう車に拾われて汗をかきながら墓に連れて行ってもらうという抜群の連係プレーのお陰で、自分との約束も家族との約束もそしてあの世にいる人との約束も守ることが出来ました。
協力的な家族を持って幸せです、(笑)
それにしても、歩道もろくに無い幹線道路を走るのってちょっとした冒険気分でして、子供の頃を思い出してしまいました、
あのころは毎日が冒険でしたから。(笑)

ここ何年か、年末の過ごし方はお決まりのコースとなっており、毎年同じリズムを繰り返しています。
その一つがお墓参り。
お彼岸や命日にもお参りには行くのですが、一年の終わりに家族だけで行く墓参りは少し意味合いが違うような気がしています。
どうしても終わり行くこの1年に対しての振り返りを報告することと、それを踏まえてもうすぐ迎える新しい年からどうして行くのか、いや、行きますという約束をしてしまうのです。
それは同時に、天の上から自分の人生を俯瞰するような不思議な感覚を伴います。
それは結婚して間もなく亡くなってしまった義母との約束と、何十年も前に若くして亡くなった親友の墓を前に誓った約束を守って生きているか?という究極の原点回帰であり、何の為に生きているのか?という自分自身の本質を思い出させてくれる瞬間でもあります。
今現在の私は、右も左も分からない若造が周りの人に支えられ、少しずつ成長してやっと40を過ぎて理念の体現を目指して拙いながらも事業に取り組んでいる訳ですが、その原点を思い出すことはとても重要なことです。
今の自分があるのはその原点が有ったからこそであり、理論や理屈ではなく個としての自分の『在り方』そのものを考え直す数少ない貴重な機会なのです。
天からの視点を持って自分の人生を俯瞰することが出来ることに感謝しつつ、、
明日から始まる新しい年にも全力で向き合いたいと思うと共に、生きたかったはずの人生を私が生きるという昔の約束に対する誓いを新たにして来ました。
いつも思うのは、生きている人との約束は変更したりも出来ますが、あの世の人との約束は守る以外の選択肢が無いってこと。
新しい年を前に、天から見守ってくれている方々との約束を守ることを誓い、向かうべき方向性を改めて確認することが出来ました。
ないにもかも、ちゃんとしますので見ていて下さい。
夜は中国からの実習生を自宅に招いてすき焼きパーリー。
ワイワイとにぎやかな夜を過ごしました。
最後はクライアントのK社長がわざわざ持って来てくれたアイスケーキを皆でデザートに頂いて今年の締め。
K社長、ありがとうございました、来年も宜しくお願い致します。
そしてこのブログを覗いて下さった皆様、私やすみれとご縁を頂いた皆様、本年中はお世話になりました。
来年も引き続き私どもを宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
心謝。
おかげさまでこのブログは今年も1日も欠かすこと無く(なんとか)365回の更新を続けることが出来ました。
それもこの拙い文章をいつも見て応援をしてくださる皆様の温かな応援のお陰です。
併せて、心から感謝の言葉を捧げたいと思います。
深謝。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.70! ~神戸ラーメンアワード2012決定!~

JUGEMテーマ:日記・一般
すみれ事務所は実質今日からお休みをさせて頂いています。
今日は経理の〆と少しだけ残ったお客様宅への工事を私が行っているくらい。
何件かお客様からのお電話も頂きましたが、非常に静かな一日でした。
忙しく走り回った年末ももう今日と明日でおしまい、
全てきれいに片付けて新年を迎える準備が整ったかというと非常に疑問ですが、それはそれ、ここは開き直って年末年始くらいは家族で仲良く過ごそうと腹をくくりました。(笑)
新年からまた頑張りたいと思います。
夕方仕事を終えたあとは毎年恒例となっているクライアントのお店にてすみれママ☆とふたりでエステデート。
年に一度だけ連れて行ってもらえます。(笑)
新規出店時の工事をさせて頂いたのはもう8年位前になるのですが、今も変わらずピッカピカ。
いつまでもきれいに使われている店内をみて本当に嬉しく思います。
アジアンテイストの内装に少し日常を離れた気分になり、
しっかりリフレッシュさせて頂きました。(笑)
saraoriente様、今年もお世話になりました、おかげさまで年末の疲れをすっかりと癒して頂けました。
それでは、お待たせしました。
そろそろ今年の総決算、
神戸ラーメン紀行プレゼンツ、
2012ラーメンランキングベスト5
を発表したいと思います。

じゃーん、

第5位。
六甲道駅南側にある知る人ぞ知る有名店。
あっさりラーメン650円 ― 場所: かめや(ラーメン)
最近とみに透明に透き通るスープが好みになって来たのは年齢のせいなのでしょうか、、(苦笑)
そんなことは抜きにしても絶品です。

第4位

神戸駅東側にある今ではすっかり行列ができるお店というイメージが定着したこちら、

豚鶏節ラーメン650円 ― 場所: ラーメン 会 KAI

写真: 神戸ではごっつ盛より魚介系。
豚鶏節ラーメン650円
神戸の魚介系ラーメンの先駆けとなって地位を確立した感じですね。

第3位

地元伊川谷ではNo.1の呼び声も高い昼よる問わず行列ができるお店のちょっと変わったメニュー、食べてみたら驚きのまろやかさでした。(笑)
ミルクラーメン800円。 ―味華


カルボナーラのような斬新なラーメンは一食の価値有り!です。

第2位

三宮、サンチカの中にある神戸ラーメンストリートの入口にある神戸牛ラーメン吉祥吉

牛骨でとった出汁は高級感たっぷりです。


東京からリフォー○産業新聞の瀬川さんも食べに来られていたくらいですから、これはもう神戸名物太鼓判を押させて頂きます。(笑)

それでは、栄えある神戸ラーメン紀行2012最優秀賞は・・・

じゃじゃやじゃやじゃーん♪

アッサリ塩チャシュー900円
絶品です!\(^o^)/
 ― 場所: あまのじゃく垂水店
奈良で一番行列が出来るお店と超有名店が満を持しての神戸に進出です。
トンコツ、塩ラーメンとも今までのラーメンの概念をひっくり返すほどの独自の理論とレシピを駆使して拘りの味を実現しています。
昼の営業は無し、夜の営業もビールもおいていないというラーメン屋としての拘りを貫き通している営業スタイルには同じ経営者として考えさせられることも多く有りました。
なかなか食べにいくタイミングが有りませんが、、、
(もう既に繁盛店となりつつ有りますが、)これからの益々のご繁栄を陰ながら応援させて頂きたいと思います。
おめでとうございます!
これにて、2012年の神戸ラーメン紀行はおしまい。
来年からも100回目の記事を目指して頑張って更新していきたいと思っておりますので、応援宜しくお願い致します。
今年も一年、ご購読ありがとうございました☆
皆様良いお年をお迎えください。
心謝
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

新春は省エネ住宅×太陽光発電×住まいの電磁波×超低金利住宅ローンのセミナーから。

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日と打って変わって気持ちの良い晴天が広がりました。

雨上がりという事で少し暖かい上に太陽が降り注ぐ朝はポカポカとまるで春の陽気でした。
いつもは霜に凍り付かれて真っ白になっている河川敷の草木は露をたっぷり蓄えて瑞々しく光っておりました。
チャックもいつになくはしゃいでおりました。(笑)
いよいよ残り3日に迫った今日はずいぶん落ち着いて、未だ動いている現場は有りますが事務所の出勤者も少なめ。
実質、今日で年内は仕事納めとなり、年明けの5日、6日の餅つき大会まで殆どのスタッフはお休みとなります、忙しくした年末の疲れをしっかり癒してリフレッシュして新年を迎えて頂ければと思います。
私はといえば、夕方から未だ打ち合わせ。
現在着工中の福山で初めてとなるオールアース住宅(電磁波対策に対応した住宅)の配線経路やスペックなどについて電磁波測定士の大先輩のAさんと念入りに詳細を詰めさせて頂きました。
無垢フローリングやEM珪藻土など天然素材の内装材で仕上げるだけではない本質的な健康住宅になるように計画を一緒に立てて頂きました。
ちなみに、このAさん、年始の餅つき大会のあとのセミナーイベントで電磁波対策のセミナー講師をして頂くことになっておりますので、ご興味がある方は是非TOTO西神ショールームに遊びに来て下さいね。
くわしくはこちら、
旬のコンテンツを集めたセミナーイベントはこちら、
省エネ住宅×太陽光発電×住まいの電磁波×超低金利住宅ローン
と、2日間に渡り私たちが現在取り組んでいる中のとっておきの情報を満載でお届けします。
あ、モチロン、耐震改修や水廻りリフォームのご相談窓口も設けています~。
新春に皆様との沢山の笑顔と出会えることを楽しみにしつつ、今年の事務所業務を終わらせて頂くことに致します。
本年中は沢山の方にご縁を頂きまして、おかげさまで忙しくさせて頂くことが出来ました。
心から感謝申し上げます。
また来年も変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
心謝。
おまけ、
今年最後の打ち上げはビールづくし、エビス×ギネス=ギビス(笑)で乾杯!
おつかれさまでしたー。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


人生交差点。

久しぶりに朝からシトシトと雨の一日となりました。
年末のご挨拶をすることも増えて、年末風情たっぷりとなってきて、そろそろと年末のお休みに入られる方も多いようですが、(毎年のことですが、)私たちはもう少しお仕事が続きます。
事務所のメンバーは殆ど今日で今年最後の出勤となっておりますが、明日も現場はバリバリと動いているようです。

 

今朝も年末年始に設備周りの補修工事を行うクライアント先に打ち合わせ。
年末のご挨拶と年始一番でお会いする約束を同時にさせて頂くことに、、
S社長、本年中はお世話になりました、来年ものっけから、(笑)宜しくお願い致します。
すみれでは新築住宅やリフォーム工事のほかに商業施設の工事を同じくらいの比率で請け負っており、事業の一つの柱となっています。
そんな関係で店舗や工場で稼働していない時にしか出来ない改修工事等を、正月休みの間に行うことが多く、実際、毎年のように年末年始の工事を行っております。
今年は無いなー、と思っておりましたが、結局は4日の日から現場に行くことになりました。
忙しくさせて頂けることは有り難いことです。(笑)
昼からは大阪へ、
来年早々から着工する店舗のリニューアル工事の打ち合わせです。
コーディネターイケちゃんが提案したデザイン、マテリアルを御確認頂いて新しくなるお店のイメージを固めて頂きました。
今回ご注文を頂いたお店はテレビにも良く取材される今現在も繁盛している有名店ですが、今回のリニューアル工事で新たな境地を拓かれて、来年は更なる飛躍を遂げて頂けるように精一杯のお手伝いをさせて頂きます。(ご予算内で、笑)
みっちりと2時間におよぶ打ち合わせを終えて大急ぎで神戸にとんぼ返り、夜はスタッフとの飲み会ということで急いで帰神。
この年末で退社するアキちゃんと少し前に新しく正社員となった高橋(智)くん、柘植ちゃんの歓送迎会ということで、少し遅れましたがなんとか参加することが出来ました。
アキちゃん、長い間ご苦労様でした。
そして、今回、出張で参加出来なかったもう一人の退職者のヤス君、
お二人がこれから新しいステージで素晴らしい人生を送られて、幸せになられることをお祈り致します。
そして、高橋(智)くんと柘植ちゃん、これから宜しくお願い致します。
この年末で事業を始めて12年が過ぎようとしています。
今まで沢山のお客様に支えられて小さいながらも何とかやって来た訳ですが、支えてくれたのはお客様だけではなく、やっぱり一緒に働いてくれた仲間です。
これまでの12年間の間にたくさんの人がすみれに身を寄せては旅立っていった訳ですが、スタッフがすみれを離れて違う人生を選択することにエールを送ることと一緒にいつも胸に去来するのは自らに対する反省ばかり、、
もっと出来ることは無かったか、もっと聞いてあげることは無かったか、本当に彼ら、彼女らの想いを汲んで来たのか?と。
私たちが掲げる、『建築業を通して地域社会に貢献する」という理念の第一義は、私たちの事業に関わる人たちの幸せに有ります。
まずは、働き手の地位向上と安心出来る生活の確保、豊かな生活を実現出来なくてはいいモノづくりは出来ないと考えて事業の目的としている訳です。
その為の手段として会社のシクミを作ったり、マーケティングの理論を学んだり、厳しい規則を強いたりもする訳です。
それらも全て試行錯誤の中で繰り返して来ましたし、今現在もトライ&エラーを継続している中で、(様々な理由はあるにしても、)せっかくご縁を頂いて一緒に働く仲間と袂を分つことになることは、ある意味、自分の行っている事業における究極の目的と手段の逆鞘だと思わずにはいられません。
とはいえ、価値観は人それぞれ、そして私は不完全で未熟な駆け出しの経営者ということで、致し方ない部分が大きくて、そこは単なる事実として受け止めるしか無いのだと思っています。
私が事あるごとにスタッフに何度も繰り返し、ひつこい位に問い続ける「目的と手段についての考察」。
それにについて一番考えねばならないのは自分自身だということなのだと思います。
出会いと別れ。
それを繰り返すことが(私も含めて)それぞれの人生にとって気付きや振り返り、そして成長の糧となることを念じてやみません。
アキちゃん、ヤス君、達者でな。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ブスの25箇条

 JUGEMテーマ:日記・一般

クリスマス寒波の余波が残り寒い朝が続いています。
朝の朝礼を終えて出掛けようとすると、トラックの荷台には落ち葉を固めるように氷が張っておりました。
しかし、地表を冷やす晴天は同時に太陽の光を届けて降りた霜を時を待たずして溶かしてくれます。
有り難くないような、有り難いような、、
では有りますが(いくら寒くても)いい天気というのは心を軽くしてくれますね。(笑)
朝一番に事務所を飛び出して向かった先はながーいお付き合いを頂いているお客様先の屋根の上。
霜が融けてくれてたらいいなー、なんて思いながら上ってみると、
見事に南に向いた屋根だけが上る事を許してくれていました。
お天道様の力恐るべし、、
今回はそのお天道様の力を活用させて頂くべく、太陽光発電システムの導入のご相談だったので、南面の屋根だけしっかりと調査出来れば良かったということで、朝からオレってなんてツイているんやろ、とすっかりご満悦。
気持よく屋根の調査と、導入についての諸条件の確認をさせて頂きました。
売電価格42円という好条件と、イニシャルコストがずいぶん下がったということ、関西電力による電気料金の値上げなど、太陽光発電システム導入についてはずいぶんと好条件が重なってきておりますが、お客様のこれから先のライフスタイル、ライフプランに即した決して無理のないような偏らないご提案をさせて頂きたいと思います。
「載せない方が良かったらそう言ってね、その為に信頼しているすみれさんを呼んだのよ、」
と言って下さったお客様の言葉に、真摯に応えたいと思います。
昼からは新築工事現場に今年最後となるコンクリート打設の立ち会いに。
アンカーセットの位置のチェックなど、相変わらず現場の実務をこなしたあと、年明けすぐの棟上げに向けてお施主様とじっくりと打ち合わせにお時間を頂きました。
基礎着工前に地面に地縄を張った時はなんとなく大きな建物に思えて、
基礎の立ち上がりコンクリートを打設したらちっちゃな印象を受ける。
新築の工事現場に立ち寄られたお施主様皆様から聞く共通の意見ですが、今回もやっぱりそんな風に感じられた様でした、新春早々の建前を見て、おー、思っていたより大きいなー、と言って頂ける日が楽しみです。(笑)
帰りは少し遅くなったこともあり、年末のご挨拶も兼ねて(レセプションで散々無料で食べさせて頂いてたのに)開店してから一度も行けてなかった麺処 あまのじゃく垂水店にお邪魔して念願のしおチャーシュー麺を食べてから帰って来ましたよ。
さて、お題目は帰宅してからすこしゆっくりとした気分で(ひとり)チビチビとシークワサーバーボンソーダ(笑)をやりながらパラパラと目を通していた定期購読の雑誌で見つけた記事から抜粋です。
只今、スタッフ全員との個人面談の真っ最中というで、面談の際のテーマの一つである、
「企業は人なり」という大前提を踏まえて個々の人間力の成長についての課題を考えていたところということで目に留ったのだと思います。
以下に転記します。
*****ここから転記*****
ブスの25箇条
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5.精気がない
6.いつも口がへの字をしている
7.自信が無い
8.希望や信念がない
9.自分がブスである事を知らない
10.声が小さくイジケている
11.自分が最も正しいと信じ込んでいる
12.グチをこぼす
13.他人をうらむ
14.責任転嫁がうまい
15.いつも周囲が悪いと思っている
16.他人にシットする
17.他人につくさない
18.他人を信じない
19.謙虚さがなくゴウマンである
20.人のアドバイスや忠告を受け入れない
21.なんでもないことにキズつく
22.悲観的に物事を考える
23.問題意識を持っていない
24.存在自体が周囲を暗くする
25.人生においても仕事においても意欲がない
(出典:貴城けい「宝塚式『美人』養成講座ー伝説の『ブスの25箇条』に学ぶ『きれい』へのレッスン」講談社、平20)
*****転載ここまで*****
宝塚歌劇団の稽古場に掲げられていたということですが、敢えて美人の25箇条ではなく、逆説的な言い回しをもって団員の日々の在り方について戒めているというのはとても意味が深いように思えました。
決して、こう有るべき、という画一的な模範を示すのではなく、最低限これはやめよう、という戒めを共有することによって、個々の特性、個性を生かして人間的な成長を促す姿勢が根底に有るのだと思った次第です。
いやはや、勉強になりました、、
自分への戒めを込めて、ブスからの脱却を皆で図りたいと思います。(苦笑)
奇しくも宝塚歌劇団と言えば「すみれの花が咲く頃」。
すみれつながりということで、この25箇条を事務所の扉にでも張ってみようかと思います。
どう?(笑)

**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

若旦那からのお年玉のお年玉。(笑)

JUGEMテーマ:日記・一般 

今朝の神戸も寒いですが、清々しい朝になりました。
やっとこさ朝一番から飛び出して現場や遠方に出て行くのも一段落、すこし久しぶりとなる朝練と総社へのお参りに(愛犬)チャックと一緒に行く事ができました。
総社ではそろそろとお正月を迎える準備も始まっており、バタバタと走り回る毎日で忘れかけていましたが、ああ、今年ももう少しでおしまいなんだー、と年の瀬が迫る事を知らされました。
今日もスタッフとの個人面談でびっしりと事務所に詰めて、スタッフの話を聞く事、そしてその話す内容を具体的な事になるまで問いかける事に明け暮れました。
毎年、同じ事を繰り返していると、マンネリ化して来る部分は必ず有りますが、定点観測という意味合いも有り、それはそれでいいモノです。
スタッフの中には話す内容がずいぶんしっかりして、成長したなーと思える人が沢山おり、嬉しく思う反面、私に対する厳しい意見もズバリと言われたり、と、反省するべき自分にずいぶん向き合う事になりました。
ま、腹の中に溜めるより、思っている事をお互いに口にし合える関係の方がきっといい関係になると思うのでそれはそれでいいのですが、、、(笑)
あともう少し、何とかしっかりとやり切りたいと思います。
さて、お題目はたまには見て頂いた方の為になる記事をアップしようと思いまして、
今晩行われた今年最後となる書道教室で大山真理先生に教えて頂いた『大人のためのポチ袋』の作り方です。
制作者は熱心にお稽古に通われている須磨の若旦那社長です。
お正月に向けてひと味違うポチ袋を作られては如何でしょうか。
まずは、懐紙を用意して、
2cm開けて山をずらして重ねております。
先に2cm程の赤い色紙を張り付けます、
赤い部分は5mm程重なるように谷おりして、から山をあわせて半分に折ります。
バランスを整えて上下を折れば袋のカタチになり、
水引をつけて、筆ペンで『お年玉』と書いたらハイ出来上がり。
如何でしょうか(笑)
大山真理先生、お習字教室の皆様、今年一年お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
素晴らしい新年を迎え下さいますよう、心から祈念しております。
ありがとうございました。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


神戸ラーメン紀行VOL.69

 JUGEMテーマ:日記・一般

年末のドタバタの中、未だに現場やお客様先へと走り回っています。
忙しくさせて頂ける事に感謝しつつ、、なんとかクライアントのご要望に応えれるようにしたいと思っておりますので、今年も残り少なくなりましたが、皆様宜しくお願い致します。
さて、今年最後となる(予定の)ラーメン紀行、2012年度のラーメンアワードの発表は年末のお楽しみにおいておく事にしますのでその前に今月分の更新です。(笑)
まずは、寒波到来という事で冷え込んだ事も有り、やっぱ味噌ラーメンでしょ、という事でこちら、
新発売!味噌ラーメン600円  
気持ちは兵庫駅のさつきに行きたかったのですが、新メニューが更新されたという事で2号線鷹取浜手にあるいかりやさんへ行きました。
相変わらず丁寧に作られていて、味噌も美味しかったです。
お次ぎは最近頻繁に行っている福山にて本場の味、尾道ラーメン。
辛ネギ尾道ラーメン 
いつになく辛ネギトッピング付きを頼んでみたらこれがなかなかgood!
醤油ベースに癒されました。
3番手は大阪は本町の小さな露地を入ったちょっぴりマニアックなお店。

鶏つみれ塩ラーメン700円
ラーメン木鶏
鶏ベースの研ぎ澄まされたスープは極上でした。
4番手は定番の汁無しラーメンを外しての2番手チョイス、
汁ビーフン600円 
夜中に締めるにはやっぱりアッサリ系ですねー。美味しかったです。
本日のトリは神戸ラーメンストリートに新しく出店されたお店です。
ギンテイラーメン650円 
このラーメンは全くインド式な感じは有りませんでしたが、きっとカレーラーメンも美味しいのだと思います。
東京、福岡、名古屋に比べるとちょっとこじんまりとした感も否めない神戸ラーメンストリートですが、ガチンコ勝負で来店の少ないお店ははじかれて、新しいお店にチャンスが巡ってくるということで地元のラーメン好きとしては定期的に訪れることに義務感をかんじてしまうスポットとなっております。(笑)
ま、神戸牛ラーメンが不動の1位みたいですけどね、、(笑)
年末までにもう一度、今年を振り返り、集大成としての『神戸ラーメンアワード2012』を発表させて頂くつもりですので、お楽しみにしていて下さいね!
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人と向き合うことは自分と向き合う事。

JUGEMテーマ:日記・一般
年末の3連休の最終日、気忙しさもそろそろピークということですが、やっぱり今朝も早くから事務所を飛び出して着工の現場に。

 

古くなったビルの設備改修をなんとか年内に目処をつけようと協力業者の皆さんに無理を言って休日ですが出て来てもらいました。

送風機で空気を送りながらというハードな状況での配管作業や、
防水工事精を出して頂きました。
着手までにずいぶん長い時間を要し、手こずってきましたが、なんとか新年を迎えるまでには工事を終えれそうです。
フックン社長、よっちゃん社長、無理を聞いて頂いてありがとうございました。
おかげさまでクライアントにも安心して年越しを迎えて頂けそうです。
昼からは半年に一度のスタッフとの個人面談。
夜までびっしりと会社への要望や私への不満、この1年の振り返りなどを聞かせてもらいました。
厳しい意見も数多く出て、(泣)非常にタフな時間ではありますが、自分で気付いていない直すべき点に耳を傾ける事こそが成長の種と言うことだと思い、真摯な態度で引き続きスタッフに向き合いたいと思います。
ま、私一人で出来る事等たかが知れているので、周りの人々の協力に拠って全てが成り立っているという事を思い出す貴重な時間でもあるわけで、スタッフに向き合うことと同時に自分にもしっかりと向き合いたいと思った次第です。
あと数日の間、まだまだ続く個人面談、スタッフの皆さん宜しくお願いします。
**************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店
舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ