近道は無い。しかし、早く辿り着く方法はある。


それにしても荒れた一日でした。

春の嵐、とは言いますが今までこんなにすごいのは記憶にありません。

午前中はデスクに座っていましたが、昼からの予定がぎっしり、ということで出掛けようとしたらあの暴風雨。
着ていたスーツの上着は車に乗り込むまでの一瞬で既にビショビショ、カッパに着替えての出動になりました。(笑)
海岸沿いまで下ってみると、電車は駅じゃないところで立ち往生。

高架下では冠水した水でトラックが立ち往生。

と、台風のときでもなかなか見ない光景に出会う事が出来ました。
自然の猛威の前には人間の力ってほんと、無力だな、とまたしても思い知らされる事になりましたね、
とは言いながら、こんな事でくじけておれる訳も無く、(この暴風雨の中)精力的に走り回りましたよ。
昼から向かった先は、
床面積1875㎡の工場の新築案件のご相談
  ↓
三宮の加圧トレーニングスタジオの改装のご相談
  ↓
(緊急に入って来た)たこ焼きやさんの雨漏りの調査
  ↓
建設局に道路占有申請手続き
  ↓
工事中の『天ぷら割烹 藍』さんにてサイン打ち合わせ
と、文字通り神戸市内を走り回りました。(笑)

すっかり暗くなってしまった後、最後に立ち寄った『天婦羅 割烹 藍』さん。


オープンまで2週間を切った現場ではすみれ最古参の社員大工加藤君がカウンターの仕上げをコツコツを行っておりました。

私はというと書道の先生に無理をお願いして毛筆で書いて頂いた看板の文字をお施主様と一緒に選定作業。



かなり渋い目のいい看板が出来そうです。
何しろ、提供されるお料理が本格的&正統派なだけにサインも出来るだけ正統派な感じにしたかったので、毛筆のサインに拘って、先生にお願いして書いて頂きました。


お題目はその際のやり取りでのこと、
この文字を書いて頂いた半紙を先生に所に頂きに上がった時に言われました、
「高橋さんも早くこれくらいの字が書けるようになりなさいよ、」


「あ、はい、」と恐縮する私、

「少ししっかりお稽古に励んだらすぐにこれくらい書けるようになるわよ。」

「すみません、宿題もうすこしやるようにします」と、ますます恐縮の私、

「でもね、やっぱり大事なのは基本なの、そこはしっかりとやらないとどうしてもだめなのよ、
そこには近道は無いの、でもコツコツと熱心にお稽古と練習を毎日積み重ねたら確実に早く上達して行くものなのよ」
と、ここでもやはりいつもと同じ理論に帰着することになりました。
更なる習慣化、(なんとか、)取り組んでみたいと思います。
そういえば、4月から朝の筋トレの腹筋は最近あるFPさんのfbの書き込みを見て、一日一回ずつ増やして行ってます。
毎朝50回の腹筋をを急に200回に増やすのは至難の業ですが、一日一回ずつ増やして行けば半年程度で難なく4倍にする事ができます。
突然のトライをいくら繰り返しても途中でくじける、再度挑戦!、を繰り返していつまでたっても200回できるようになるかわからないというものです。

それならば、と、

毎日確実に少しだけ前に進む。これこそが近道ではなくて早い道なのだと思います。

文武両道、書道もなんとか習慣化を果たして早道に乗れるように精進致します。
大山先生、本日は本当にありがとうございました。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=傘やめて カッパ一本 で出て行った。

縁起の法則。

昨夜は東京で完工を迎える現場の完工チェックという事で夕方からの弾丸出張。

夜中遅くまで細かなところをネチネチと言いに行ってきました。(笑)
突貫工事続きですっかりやつれてしまっていたスタッフよーヘーにさらに鞭を打つようなことを(いつもどおり)細々言って、日付がすっかり変わってから二人で場末のコアーな居酒屋で軽い打ち上げをしました。
一人で出張に行き、タイトな工期の現場を工事品質を保ちながらおさめるのは精神的にも肉体的にもかなりの負担がかかります。
(げっそりとやつれながらも)しっかりとやり遂げた誇らしげな姿を見て改めて社員の成長に支えられている事に(密かに)感謝した次第です。

そんな密度の濃い日曜日の夜でしたが、今日はきょうとて週の立ち上がり、4月のスタートという事で、予定がぎっしり。
昼には西宮に大型商業ビルのリノベーションの打ち合わせのために帰って来ておりました。
昨夜の関東はかなり冷え込みましたが、関西は温かでしたね、ランチには今年初めてのアイスコーヒーを注文してしまいました。
その後ももう一件、商業ビルの改修工事のご相談に神戸の下町、鉄人と三国志の町に立ち寄って、結局、日が暮れるまでみっちりと外回りの1日となりました。
大がかりな案件だった事もあり、時間がおして走り回るほどの忙しさで、そのあまりのハードさに夕方にはエネルギー補給までしてしまいました。(笑)
それにしても、このところの工事のお問い合わせ、お引き合いの数と量は驚くばかりのボリュームになっておりまして、この何日間で既に第二四半期の売り上げ分くらいのオファーを頂いているような気がします。
こちらからアクションを起こすようなチラシや雑誌など集客目的の販促を一切やめたままなのに、小さい会社とはいえ、対応が追いつかないほどのお声がけを頂けるのはありがたいというよりはいっそ、なにか不思議な気さえしてきます。
そんな事を思っていた時にふと目に留まったのがお題目にある雑誌の記事。
そこにはこんな事が書いてありました。
*****ここから転載*****
運と縁の関係には縁起の法則があてはまる。
運とは想念の結果であり、仏教の縁起の法則の果にあたる花の事、因(直接原因)と縁(補助的原因)の作用により花開く。
ちなみに、因にあたるものが人の想念で、縁にあたるものが、日常の行動特性である。
良い想念を抱き、善い行動をしていれば縁起の法則によりよい運が生まれる。
*****ここまで*****
とのこと、なるほどー、
全く違和感無く、私の中にすんなりと入って来たのは日頃から私が社内で繰り返し口にして、会社のシクミとして整えていこうとしている事すべてが、この縁起の法則に沿っていると思えたからです。
全社上げて毎日徳を積むための習慣を持ち、朝礼で発表を行い、それを見えるようにシクミとして機能させている事はこの縁起の法則そのものだとすっかり得心すると共に自信を深めまてしまいました。(笑)
ま、今のすみれの忙しさが野田首相の増税への執着の影響ではない事を祈りつつ、日々の精進をひたすら積み重ねようと思いました。
今までたくさん頂いたご縁を大切に、そしてただひたすらご縁に感謝します。。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=急ぐ時 タクシーではなく 走ります。

自己表出と指示表出。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日まであんなに荒れ模様だったのに、、
須磨の海岸ではサーフィンも出来そうなくらいの高い波が押し寄せて気温もすっかり下がっていたのに、、
なのに、
今朝は日曜日の習慣である朝のランニング・ウオーキングに出ようと思い空を仰ぐと、この通りの青空。(笑)
むかーしに私の事を雨男のように言っておられた方がおられましたが、もうすっかり、というか完全に過去の事になりました。
このところ、イベントやゴルフ、ランニングなどここぞという時は常に気持ちの良い青空が広がってくれるようになってます。
肉体改造で身体の年齢が13歳ほど若返ったかどうかはわかりませんが、きっと創業した当初に備えていた神通力が戻ってきたのだと思います。(笑)
今朝のランは膝の故障が本調子じゃないのと、最近出張や早出であんまり相手をしてあげれなかった愛犬チャックの相手をするのを兼ねて散歩がてらのゆるゆるの(文字通り)ランニング・ウオーキングとなりました。
当初は海まで走ろうと思っていましたが、出掛けるときに、おついたちだという事にはたと気付いて急遽太山寺と石戸神社にお参りする事に、
それでも往復12km、結構な距離を走ったり歩いたりしてきました。
遊びたい盛りのチャックも少しばて気味。(笑)
神戸市内で唯一、そして我が家から歩いて行ける国宝太山寺は相変わらず一人の参拝客もおらず完全に貸し切り状態。
今日は本堂だけでなく広い境内全体が貸し切れてしまいした。(笑)
冬の間も幾度となく一人で座禅を組みに来ており、その時は身を切るような寒さと風の音だけが聞こえていたのが、今日はうぐいすや雲雀がひっきりなしにさえずり、いくら座っていても辛くないという、春の素晴らしさを身体の芯で体感する事が出来ました。
それにしても、国宝の本堂で一人考え込む時間を持てるなんて、これ以上贅沢な事はないとつくづく思います。
今、与えられている環境に心の底から感謝しつつ、最近有った様々な出来事に思いを巡らしました。
そんな中、ふと頭に浮かんだのがお題目の言葉、
あまりなじみの無い言い回しではありますが、私が良く取り上げるこのブログのテーマの一つでもある表裏一体論を示す一つのいい方であります。
(多分)先週の日曜日の夜に放映していたNHKスペシャル(だったと思う)のなかで先日亡くなられた吉田隆明氏が口にされていた言葉で、(言語を使った)芸術における価値の見いだし方の根拠となる概念として詳しく説明をされていたのですが、何となく印象に残っていたのが脳裏に張り付いていたのだと思います。
吉田隆明氏は言われました、
(言語を使った)芸術なぞ元来、無価値である。そもそも役に立たない事が芸術の本質である。
もし、価値があるとすれば、自己表出と自己表出のぶつかり合いの中であり、外的なコミュニケーションを主眼とする指示表出に芸術的な価値はない。
そして、役に立たない事が芸術の本質なのだ。
と、そしてその関係は枝葉と幹や根のような関係である。とも言っておられました。
少しわかりにくい独特の言い回しではありましたが自分自身の内面に向かい答えを探す事(自己表出)は嘘を全くつけない、また嘘をつく意味が無い真実を探す行為であり、外にアウトプットする事を目的とした思考(指示表出)は嘘とまで言わなくても真実だけでなく盛りつけや飾り付けをしてしまいがちである、という意味だという風に理解が出来ました。
真実は内面にしかなく、それを自分自身の魂をもって開き、探して行くことが人生を前に進めて行く事なのかな、と思った次第です。
そんなこんなで、今月のすみれの社内の方針・目標は、
「(なにか問題が有った時は、)自分自身が持つ問題点、誤ちに目を向けて解決を図る」
とする事にしました、
吉田隆明氏の言葉を借りると、指示表出としての問題解決のアプローチに価値はない、という事ですね。(笑)
おついたちに薬師如来様にお参りに行くと思わぬいいことがあったりします。
300円で貸し切りで使える国宝の本堂、おすすめです。(笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=県産の 材木利用を 進めたよ

I様、本日は長い時間私の説明にお付き合い頂きましてありがとうございました。今回頂いたご縁を生かし、ご一家の楽しい暮らしを叶える家づくりをご一緒できれば幸甚です。
今後ともよろしくお願い致します。

This is 志

 

まさに春の嵐と言った風情の神戸では朝からきつい風雨に見舞われました。
そんな中、朝一番はご近所で全面リフォームをさせて頂いているK様の現場にて朝の朝礼に参加してきました。
こんな感じの現場です。↓
http://sumireworks3.jugem.jp/?cid=7
そのまま完工前検査という名の小言大会施工チェックを念入りに行いました。
仕上げ工程に進んでいるということで手直しや修正をするには最後のタイミングという事で担当の姫井君にいつもながら細かな事をネチネチとやったりました。(笑)
まあ、毎日の現場の進捗は彼が現場で更新している現場日誌ブログでチェックしているので大した問題はないのですが、せっかくだからキッチリとなにかお土産を持って帰らないと、と、税務署の監査の方のようなことを言ってねちねち。(笑)
重箱の隅をつつくという話も有りますが(苦笑)、これもすべてはお客様満足のためですので、ひいては社員のためでもあります。
完璧な状態でお客様にお渡しできるように(どんなに煙たがられようと)いつまでも細かな事を続けたいと思っています。
その後は4月から着工の予定の大がかりなリフォームとエクステリアの打ち合わせを3時間半!
週末という事でみっちりとお客様との打ち合わせをがっつりとさせて頂きました。(笑)
それにしても(なんの販促活動もしていないのに)毎週本当にたくさんのご依頼を頂き、只々ご縁に感謝するばかりです。
ありがとうございます。。。
話は変わって、、
実は、最近、設計スタッフの大量採用に伴って、私は引っ越しをしまして、社屋2階の事務所から3階のサンプルルームに一人デスクを移しました。
一人っきりのオフィスはとても快適でスタッフとの会話はもっぱらMicrosoft社のoffice365のチャット機能でまかなっているというIT会社風のオフィススタイルにすっかりご満悦なのですが、そんな事はさておき、引っ越しついでにいろんなものを片付けています。
そんなどさくさの中、すみれママ☆が見つけてそっと飾ってくれていたのがお題目にあるこちら、

今年のはじめに急逝された私のメンター的存在だった故嶋田一夫氏から2009年の終わりに頂いた一枚の葉書です。
その年に亡くなったMJの事についての感慨と共に書いてあるのはこんなこと。
「私の今年のコンセプトは“哲学”。
様々な価値観を見つめ直し、自分自身の人生観を考えよう。
そしてそれらを土台にして、会社の経営理念に進化させよう。
理念を形にして、社会に貢献したい。。。」
(前後の文は略させて頂きました。)
先日の中国出張の際も強烈に感じた事ですが、今になって未だ故嶋田社長に教えて頂くのは、彼が死してなお、たくさんの気付きや示唆を後進に与え続けるような生き方をされていたのだということを再認識すると共に、それを支えてきたのは要するに今私の机に飾られた『This is 志』なんだな、ということ。
強烈な示唆を頂いた事も有り、私もそろそろ価値観、人生観を見つめ直したいと思います。
志の角度をもう少し上げてみよう、と思った年度末の出来事でした。
感謝。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


今日のECO=雨降って ガラスを洗わず きれくなる

夢がかなう、まちづくり『神戸丘の手』ガーデンシティー舞多聞 宅地分譲(第8次)始まります。

JUGEMテーマ:住宅
すみません、たまには建築屋らしい、記事をアップしたいと思いますが、あまりの地域密着情報のため、ほぼ関係ない方が圧倒的に多いかと思います。
たまには仕事をさせて頂く、ということで笑ってご容赦頂けますようにお願い致します。(笑)
さて、独立行政法人 都市再生機構が事業主体となり大々的な宅地造成を進めている、
『ガーデンシティー舞多聞』の第8次募集が始まります。

毎回、何棟かの新築件をでたてさせて頂いている事も有り、人気の建築条件なしの新興住宅地という事で発売に先駆けてレポートに行ってきました。

ちなみに、募集要項はこちら、もうすぐですよ、

宅地分譲(第8次)22画地 募集期間

募集期間 平成24年4月14日(土)~4月22日(日)
郵送申込受付期間 平成24年4月17日(火)まで
※郵送申込は、4月17日(火)までの消印があり、かつ4月19日(木)までに大阪城東郵便局に到着した申込書を有効とします。
インターネット申込受付期間

平成24年4月14日(土)午前10時~4月21日(土)午後5時まで
※「インターネット申込み事前登録」ページにて、事前にユーザー登録が必要です。
※最終日[4月22日(日)]のお申込みはできません。
※携帯電話からのお申込みはご遠慮ください。

現地申込受付期間 平成24年4月14日(土)~4月22日(日)
※現地申込受付会場(舞多聞まちづくり館)において、午前10時から午後5時まで受付します。
※最終日[4月22日(日)]は午後2時まで。
公開抽選 平成24年4月22日(日)
※現地申込受付会場(舞多聞まちづくり館)にて申込受付終了後、準備が整いしだい開始します。

では、現地レポート、いってみます。(笑)
まず、わかりやすい要に、地図と宅地番号表を転載させて頂きましょう、きっとURさんも喜んでくれると思います。(笑)

マップ

では、1号地の角の写真から。
山を切り崩した割には傾斜の少ない、いい感じで平らな土地です。
1号地から22号地を望む、
22号地から12号地に向かって、
こちらも傾斜が少なくていい土地です。


ただ、北側の通りと、南側の通りの間にはどうしても段差がついてしまってます。

高低差がある事によって、日当りが良くなるとか、窓の位置がずれるなどのメリットも有りますが、神戸市では1mを越す高さの擁壁になる場合は宅地造成の許可がいるしっかりした擁壁をつくらねばなりません。



16号地、17号地のあたりは微妙な高低差となっておりました。


1号地の対角に位置する12号地。
この辺りは隣地との高低差が50cm程度となっています。
そして11号地。
11号地からスタートの1号地を望む。
土地の価格設定は南側が明石大橋が見える(かも、)ロケーションの良さで高い目で北は日当りが悪いと考える人が多いのと、擁壁工事が必要となるので(という事だと思う)リーズナブルになっています。
まあ、北側の真ん中あたり、15号地~18号地以外は法面というほどの高低差はありませんので擁壁工事というほどたいそうな工事は必要ないと思います。
消費税の増税もいよいよ現実味を帯びてきましたし、さらに4月度は住宅ローンの金利見直しでまたもや!下がるコトになりそうです。
国交省からの木のいえ助成事業も今期は継続され、120万円の助成金が交付される事に決まったようですし、住宅ローン減税もたっぷりです。
新築で住宅取得をお考えの方には間違いなくチャンスですね。
神戸で家づくりをお考えの方は是非一度、すみれにお声がけを!
完全に地域密着の建築屋ブログですみません、、最後までお付き合い頂いた方には心より感謝致します。(苦笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』


をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=出掛けたら 用事をまとめて かたしちゃう

SNSの威力、もしくはその使い方。

今日の神戸もいい天気。

昨日まできつく吹いていた風も止んで、春うらら、そんな表現がぴったりの一日になりました。
今日も昨日に引き続き事務所に籠って(春らしく)新しく刷新した社内のポータルサイト、いわゆる社内SNSの準用の準備をしていました。
今話題のクラウドサービスを使って社内の情報共有を行うという試みなのですが、IT音痴が集まった建築会社で導入するのはやはりなかなか(普通では考えれない)高いハードルが有ったりします。(苦笑)
工務部の社員職人にわかりやすく説明する準備に四苦八苦してしまいましたが、半日かけてなんとかなりそうのところまでは漕ぎ着ける事が出来ました。
建築関係のお会社でoffice365を使って社内システムを構築しようとお考えの方はお声がけくださいね、実用をお見せしてメリットとデメリットを体感して頂けるようになりましたので、ご興味が有れば是非どうぞ。(笑)
夕方からは三宮にて(自分で企画する)初めてのfb(facebookね、)のコミュニティーのオフ会、毎日、政治経済のニュースを紐解いて見解を述べ合うという若干難しい会(笑)の集まりでした。
早めについたので大好きな生田の森にお参りもしたりして、、
何となく清らかな気持ちでの飲み会への参加になりました。(笑)
とりあえずのっけから盛大に盛り上がって頂けたようで、何よりです。(笑)
たくさんの方にお集まり頂いたこの会、モチロン、元はリアルのお知り合いから頂いたご縁が多いのですが、ネットの上のSNSで毎日意見を交換する事によって(初対面の方もおられましたが)それこそ既に旧知の仲のようになっており、改めてインターネットの威力を感じずにはおられませんでした。
弁護士の先生や、飲食店の経営者、医療系のコンサルティングをされているコンサルタントさん、飲み屋さんのママさんやその従業員さん、学生さんにダンサーや建築屋と様々な業種の人たちが本当に多岐に渡ってお集まり頂きました。
あちこちで飛び交う熱い議論を聞くにつけ、真面目に、毎日、日本の行く末、行き先を考えるこんな会が日本の未来を支えて行くような気がしました。
改めて、facebookの威力を再確認。
これからの時代の企業における、理念の実現も、マーケティングや経営手法の成功も、すべての答えはここに有るような、そんな気さえする刺激的な夜になりました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
そして、引き続きよろしくお願い致します。(笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ちょぼいちの 便座の温度 下げてきた

知って崩すと知らずに崩れる、は芸術とゴミの違い。

JUGEMテーマ:日記・一般 

朝はいいお天気でしたが昼から崩れるとの予報通り、昼にはパラパラと雨が降りました。
このところ一雨ごとに雨が降って暖かくなるというよりも、せっかく上がってきた気温を雨が冷やしてしまっているような気がしますが、3月も後数日でおしまい。
少々何が有ろうとも時間は流れ、季節は確実に移って行きます。
1月はいく、
2月は逃げる、
3月は去る。
と、昔の人は言いましたが、そんな事を言っているうちになんと四半期が終わってしまう訳でして、ああ、過ぎちゃった、では済まないボリュームだよな、と今更ながら思い返した次第です。
それというのも、今日は朝一番にお客様宅を訪問しただけでほぼ一日事務所に籠もり、この3ヶ月の振り返りとタスクリストの更新をしてみたからで、まだまだ急を要して取り組むべき事がたくさん有るのを目の当たりにして、気持ちに焦りが出ていたからだと思います。
焦ってもしょうがないんですけどね、、
私の様な若輩者は焦ると、つい、一つ一つの事柄に対して細かなところまで詰め切らないまま次に流れてしまいがち、
人生は進む事に価値はなく、積み重ねる事に価値がある、
と、いつも自分で言っているにも拘らず、未だについ、やってしまいます。
ほんといくつになってもまだまだ未熟者です。(苦笑)
しかし、私の場合は人生の諸先輩方に教えを頂く時間を定期的に持つ事が出来ていて、崩れてしまいそうな時には軌道修正を示唆して頂いておりまして、そんな機会を持つ事でなんとか原理原則にそった生き方を続ける事が出来ていると思うのです。
お題目も今日教えられたそんなこと。
夕方から、隔週に私のオフィスで開催している書道教室が有りまして、正座して姿勢を正し、2時間みっちりと自分と向き合い書道の練習に勤しみました。
その横で先生がK建設の若旦那に諭していた言葉が今日のお題目。
先生曰く、
「書は書き込んで、慣れて、そして文字をよく理解すると、前後のつながりを表してだんだんと崩して書くようになります。
それは、一つ一つの細かな事を理解して、それが体現できるようになって初めて踏み込める世界です。
たとえ同じように崩して書いているように見えてもこの本質を守れていなければ、崩した字というものがただの殴り書きになってしまいますよ。」
とのことでした。
横で聞いていた我々にとっても大変耳の痛い言葉でしたが、同時にこれこそ書道を学ぶ醍醐味だとも思った次第です。
日々学ぶ機会を持てる事に心から感謝。
あきちゃん、4月から待ってるからねー。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=皆さんが 帰ればエアコン きりました。

男子三日会わざれば刮目して見よ。

 

遅い寒いと言いながらも3月も最終週、漸く温かくなってきました。
すっかり春、ということで(あまり熱心ではない)私もゴルフシーズンインを果たしました。
年に数回しかいく事が無いゴルフはやはり仕事のお付き合いがほとんどで、プライベートで楽しみに行く事はあまり無いのですが、シーズンイン一発目、ということで今回は8年前に新築工事をさせて頂いたお客様の親子と家族ゴルフ。

(本人曰く)プロゴルファーを目指す息子さんの練習ラウンドを兼ねて、ということでゆるーい感じのラウンドでのスタートとなりました。
私より一つ年上という事で、同年代のお父さんは相変わらずのパワフルなスウィング。
しかし、もっとパワフルだったのはこの春から中学生になる息子さんのスウィング、
これには正直驚きました。
ジュニアの大会にエントリーしてこの二年ほどゴルフ中心の生活をしているという事は聞いてはいましたが、こんなに立派になっているなんて!
バックティーからイーブンパーで回るのをいつも基本目指しているとは、、
『社長、アプローチはね、、』と私に教えてくれるようになっているどころか、お父さんもスコアではすっかりかなわなくなっておりました。
あまりの成長ぶりに驚き、同じ年の我が家のお嬢にその成長ぶりを見せてやろうと夜は文字通り2家族集まっての食事会にしてみました。(笑)
男子三日会わざれば刮目して見よ。
まさに、と実感した1日となりました。

P様、S君、楽しい時間をありがとうございました。

え、私のスコア?

相変わらず大したことは有りませんが道具も一新したという事で全く練習しなくてもベストスコアを叩き出しましたよ。

詳しくはまたの機会に、(笑)


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遠くても 乗り合いさせて もらいます。

神戸ラーメン紀行VOL.58!

JUGEMテーマ:日記・一般 

週の立ち上がりの月曜日。
昨日の充実しながらもたっぷり充電できた日曜日の余韻を引きずりながらいつもより少し早起きして仕事に取りかかりました。
月曜日というと、ほとんど毎週のように新しく着工する現場があります。
その関係で朝から現場に出る事も多いのですが、今日は(またもや)人手不足につき、作業員として駆り出されました。
神戸の中心地、三宮から阪急電車で一駅東、春日野道駅近くに新しくオープンする、
『割烹・天ぷら 藍』様の新装工事の着工現場にて墨出しです。
図面に書いた店舗のレイアウトを実際のテナントの土間コンクリートの上に描いて行きます。
設備業者の職人さんに細かな指示をしたり、明日からの左官工事の手配をしたり、すっかり現場担当者の風情で張り切ってしまいました。(笑)
ま、現場担当のかとちんが引き続きしっかりやってくれると思います。(笑)
このお店、実は大阪の新地の有名店で30数年前から修行をされていたというオーナーさんが満を持して独立開業されるお店という事で、お店のOPENを私も大変楽しみにしています。
工事の進捗もまたアップさせて頂きますので完成を楽しみにして頂ければと思います。
さて、あと2回の更新でとうとう60回を迎える神戸ラーメン紀行、FBのチェックイン情報と連動して一皮むけた使える情報になっています。
ラーメン店の店主さんはがんばってFBページを作ってもらいたいと思います。(笑)
それでは生まれ変わった神戸ラーメン紀行をどうぞ!
まずは春日野道の新店、鶏ガラをバージョンアップして50円値上げを敢行した駅前のおみせ、
醤油ラーメン650円 ― 場所: 麺屋 やまいち
お次ぎは三宮立ち食いラーメンの王様、文句なしの人気店で一番人気のトッピングのせ、
キムチラーメン600円 ― 場所: 山笠ラーメン
3番手も新店です。国道2号線沿い、175号線と交わる交差点少し東に出来た話題の新店の今の旬は、
期間限定にぼとんラーメン ― 場所: 山岡屋
今回のトリは味に定評が有りながらも苦戦を続ける生田新道ぞいにある正統派、
味噌ラーメン600円― 場所: もりやらーめん
何を食べてもおいしいのにね、(笑)
おすすめだった店名を冠したラーメンをやめてシンプルに行きます、と言ってたのがこちら、
醤油ラーメン600円― 場所: もりやらーめん
本日はここまで!
前回から少し更新が空いてしまいましたがぼちぼちと100回を目指して取材を続けますので皆様応援のほど、よろしく御願い致します!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ