不可能を可能にするもの。





JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も昨日に引き続き朝から晩まで大阪です。


昨夜は想定外の厳しい宿題をふらふらになりながらこなしてベッドに入るのもかなり遅くなってしまいました。
ま、寝るのが遅いのはよくあることですが、アタマが痛くなるまで脳を酷使したことがここ近年無かったもので、自分でも想像していなかったくらい疲れていました。
今回受講したアクティブ・ブレインセミナーは(私が知る限り)経営者仲間の方々が最もたくさん受けられているセミナーであり、一種知っておかない必須の知識なのかな、という風に思っていたうえに、全く関係の無いルートでビジネスコーチが最近稀に見るいいセミナーに行ってきました、という言葉を聞いて、これは行っておかないといかんな、ということで今回の受講になりました。
ま、私が受講する前、今年の夏休みにお嬢とすみれママには先に受講して来て貰っていましたが、、
2日間通して学んだことは、自分の脳はまだまだポンコツになっているどころか無限の可能性を秘めていることに気付き、そして論理的な組み立てとビジョンを持てばどんなに困難だと思うことも達成できるということ。
記憶法の習得という意味で言えば、2日間で覚えた覚えた単語200個を順番に並べても、逆さからでも、途中からでも全て言える様になるという、セミナーを受ける前から考えるとまるで神業!な事が出来るようになりました。
絶対、強くお奨めします。

充実した週末を過ごさせて頂いたことに感謝します。
しかし、、使いすぎて脳が痛い、、

 こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO =バス電車 完璧利用で 2日間

欠けている自分を晒すこと。




 


今日も少し早くから起き出して昨夜に出来きれなかった残務処理をあれこれと済ましてからまだスタッフが出社してくる前から大阪へ出掛けました。
今日と明日の2日間はアクティブ・ブレインセミナーという記憶術を通して脳の使い方を科学的な根拠のもと、活動的に前向きに使う訓練をするセミナーに参加してきます。
この忙しい時に、何をしているのか、という話もありますが、お嬢の夏休みに家族3人で一緒に行こうと申し込んだら定員オーバーで私だけ参加できなかったのが弾かれて、今月の受講となったということですので、お目こぼしをお願いします。(笑)
そもそも、最近とみに記憶力に対して自信が揺るいできておりまして、
スタッフにも、「前に社長が言いました」とか、「前に報告しています」など、私の記憶力が頼りないせいでご迷惑をかけているということもありますので、今回の受講をきっかけに根底から改善したいと思います。
それにしても、1日目の受講だけ生まれ変わったように記憶できている自分に少々驚いています。
今まで如何に欠けたままの能力で日々を過ごしてきたのかと、恥ずかしく思うと共に少しもったいない時間を過ごしてきた気がしました。


まあ、そもそも欠けていないものなどこの世には無いという真理もありますので深刻になることもないのですが、、
こんな時思い出すのは5年ほど昔、に先輩経営者から聞いた一言、
「中小企業の経営者はいつも不完全や、それを整えながら走るんが我々の宿命や。」
という言葉です。
奇しくも今日は今までなかなかリンクできなかったH.Pとfacebookのページをバナーを張ってリンクしてもらうことが出来ました。(くまちゃん、ありがとねー)
WHAT’S NEWS!の窓にこんなマークが張ってありますので宜しければFBページを一度訪問、いいね!を押して頂ければ幸いです。








ぜひご一読ください
『すみれ建築工房とご縁あるあなたさまへ

Facebook

明石市役所で動画CM放映中!!
拙いにも程がある、といったページですがこれからマメな情報発信を致します。
文字通り、整えながら前に進んでいくスタイルで欠けている所も手当てしてまいります。
私も、すみれもまだまだかけたところだらけだとは思いますが、引き続きよろしくお願い致します。


の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=入浴を 朝まで待って 電気なし
昼と夜の区別が無い暮らし、、続いてます。
告知をすこしだけ、、
 

これこそ地球温暖化では?





JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も素晴らしい天気。爽やかな秋空が広がりました。
午前中から昼にかけて須磨海岸で行っているビル1棟丸ごとリノベーションをしている現場にて定例の打ち合わせに出席しました。
打ち合わせの終了後は折角だからとランチは須磨駅前のおいしいと有名なコペンハーゲン・ホットドッグを買って海辺に出て頂きました。

すっかりきれいになった海の色はまさに秋色。
ボラがバシャバシャと水面から飛び跳ねておりました。

お昼休みの少しの時間ですがこうして気軽に海岸の防波堤で食事を出来る環境にホント感謝することしきりでした、心がすっとして一日中機嫌よく働くことが出来ましたよ。

さて、お題目です、来週の火曜日は昔の暦、24節気でいうところの立冬。
まさに冬の入り口です。
その立冬の期間をもう少し細かく分けた七十二候では以下のとおり。



初候 山茶始開(つばき はじめて ひらく) : 山茶花が咲き始める(日本)

水始氷(みず はじめて こおる) : 水が凍り始める(中国)
次候 地始凍(ち はじめて こおる) : 大地が凍り始める(日本・中国)
末候 金盞香きんせんか さく) : 水仙の花が咲く(日本)
    野鶏入水為蜃 : 雉が海に入って大蛤になる
(中国)
要するに、そろそろ霜が降りて氷を張りだしましょうか、という季節です。
それがなんと本日の気温は25度を越えて夏日!
netではこんなニュースも、、
来週「立冬」…でも冬遠く – 速報:@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011110401000653/1.htm
実際、昼の防波堤の食事では少し汗ばむくらいでした。
しかし!そろそろ帰ろうと歩き出してふと見かけたのはこの衝撃の光景!

なんと!11月廻っているにも拘らず上半身裸になって浜辺で体を焼いている人がいるではありませんか!
もしや風邪を治しに海に来た姫路のきよちゃんか!という疑いもありますが、問題なのはそこではなく、その姿を見ても違和感を感じないほどに暖かかった、というより暑かったことです。
そういえば、リーマンショック後、だあれも口にしなくなった地球温暖化阻止への取り組みはいったいどうなったのでしょうか。
原発の稼働を止めているのは電力各社にコスト高の大きな負荷をかけているという報道はみましたが、火力発電に戻ったことでどれくらいのCO2の発生量を増やしたか?という報道は一切見なくなりました。
考えることを面倒だと思い始めた、もしくは考えないと言われる現代の日本人の思考では、つい「All or nothing」 という単純明快なものへ傾倒しがちなのかもしれませんが、少し前まで二酸化炭素の排出権を高いお金を出してまで買って取引しようとしていたあの勢いはどこに行ったのでしょうか。
原発の制御が今の人間の科学力では手におえない以上、稼働するのは間違いだと思いますが、だからいくらでも火力発電を続けてもいいという根拠にはならないと思います。
この美しい海や山を次世代に引き継ぐ責任を常に忘れることなく日々を過ごさねばと改めて思った次第です。

こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=既設管 利用の提案 採用す
リノベーションの案件では、お施主様にしっかりとメリットデメリットを伝えて少しでも効率よく、本質的な価値を壊さない提案が必要不可欠ですね。
告知をすこしだけ、、

 

目的と手段についての考察9

JUGEMテーマ:日記・一般

 

 

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

午前中はお嬢の小学校最後の音楽会を見に。
6年生にもなると楽器の演奏も、コーラスも大したものであまりの成長ぶりに少し驚いてしまいました。
演目がを終えてエピローグを迎えた壇上で生徒の代表が大きな声で述べた言葉は、(要約)
「私たちはお越し頂く観客の皆さんに感動を与えたいと思って、毎日一生懸命に練習をしてきました。難しい曲だったのでなかなかうまくいかなかったのですが、各パートに分かれてそれぞれが責任を持って練習した結果、うまくつながるようになりました。今回の練習を通じて私たちが学んだことは、無理だと思うことも、一生懸命にやれば実現可能だっていう事です。」
なんてすばらしいスピーチでしょう、、(涙)
親ばかですが知らない間にこんなにも成長したのだと改めて感動。
祭日という事で忙しい最中ですが、時間を作って行けたことが本当に良かったと思いまうす。
昼からは音楽会の絡みで昼からにして頂いた『垂水区 ナチュラルインテリアが似合うsumika』にて完工のお引き渡し式を行いました。
ご夫婦仲良くテープカットをして頂いて、

新しいsumikaでの暮らしに第一歩と、足を踏み出されました。

また一軒、お施主様のこだわりがぎっしりと詰まったsumikaを新しい生活の場としてお渡しすることが出来ました。

お引き渡し書類の確認ともう少し残っているエクステリア工事の打ち合わせ等は設計担当のアキチャマが最後まで細やかな対応をさせて頂いてます。

現場日誌の方でもうすぐWEB内覧会を開催いたしますので、そちらも良ければ覗いてみてください、奥様とアキチャマが打ち合わせに打ち合わせを重ねて『かわいい』を基準に作り上げた内装をご覧いただけます。(笑)

最後に、お施主様に言って頂いた言葉は、
「大手住宅メーカーなどでは絶対に対応してもらえないような細かなオーダーを受け入れて下さったことを本当にありがたく思っています、思い通りの家になりました。」
と、初めて来店いただいた時にイメージし目標としていた言葉そのものでした。
そして、これからいろいろと手を加えてこの住まいを完成させていくわけで、これからのお付き合いが本当のお付き合いの始まりであるという私の言葉に大きくうなずいてくださいました。
心から喜んで頂く家づくり、そして安心して暮らしていけるサポート体制の提供は私たち工務店がまずは目指す基本だと思います。
しかし、今日のお施主様の満面の笑顔を見て思ったのはこれが本当に種まきだということです。
言葉や紙に書いた絵ではなく実際のモノを創って得た信頼はこれ以上ない本質的なものでありそれを守り、育んで行くことこそが工務店の本来の仕事であるということです。


このプロセスが循環していく以上、私たちが生業とする建築業の目的と手段は互いに立場を入れ替えながらどちらもが目的であり手段であるという事になっていくのです。
全てが目的、すべてが手段。
そしてその先に私たちの存在意義があるのだと思います。
そのサイクル、プロセスを繰り返していることで生成されて生み出される価値が私たちの理念をカタチにしてくれるのでしょう。
一粒の種を大切に育みたいと思います、W様末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO =持ち帰り せずに食べれば ゴミすくな
ストローも使わないので返しました。

すみれと創る新しい暮らしにご興味がおありの方はこちら、

オバマ大統領の実現力。



JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も朝の朝礼と掃除が終わってからは外に出っ放しの1日でした。
午前中は紹介の紹介の紹介のお客様の紹介でご実家の介護リフォームの調査と近くの新築現場に小言を言いに。(笑)
昼からはこれまた紹介のお客様の案件で創業400年続くお会社にてお打ち合わせとずっとメンテナンスをさせて頂いているマンションのお客様宅にて補修工事の調査。
一日中しっかりと現場調査員として実務に励みました。
お題目は少し愚痴っぽいのですが、珍しく最近の政府関連の時事話題について、、
このところの世間の話題の中心といえば、為替(円高)、TPP、原発再臨界と再稼動、となると思いますが、全ての問題に対して一貫して政府の態度として見受けられるのは、どっちつかずのぶれまくる態度です。
為替介入についてはどうせ介入するならもっと態度をはっきりすればドル買いの相乗効果も期待できると思うのですが、根性論だけに終始して言ってみた感が否めません。
原発問題に関してはつっこみどころ満載どころかつっこむところしかなくなってしまい力が抜ける情けなさです。
TPPについては、シンプルに『平成の開国』とかのコピーに集約して議論無しで逃げ切ってアメリカに喜んでもらおうと思っていたようですが思いのほか世論が騒ぎ出して問題の整理を余儀なくされて、参加の意向から一歩後ずさりした表現に変わってましたね。
そもそも、毎年思いやり予算などといいながら毎年巨額の上納金を収めてけつもちをしてもらいつつ、領土の返還もままならないアメリカとの自由貿易の協定が対等に行えると思うこと自体無理がありますが、一番気になったのはオバマ大統領が一般教書演説でぶち上げたあの言葉、
「2014年までに輸出を倍増させる」
 
と言ってたのを思い出したことです。
演説を聴いていて、長年双子の赤字に苦しんできたアメリカをこんな簡単に救えるんや、すごいな、と思った覚えがあるのですが、今になって考えるとそのターゲットとなるマーケットって中国でもインドでもないし、ましてやEUな訳も無い一体どこに対して輸出を増やすんやろ、と、不思議なことをいうなーなんてのんきなことを思ってましたが、、
今になって実は標的は日本のことだったんだということに気付いたのでした。
しかし、関税もあるし食料品の安全基準は独自といっていいほど厳しい日本、おまけにデフレで不景気に喘いでいる状態でアメリカからの輸入が倍増するなんて考えられないなー、とその時は思っていたと思うのですが、こんなウルトラC的な外交政策があったとは本当に驚きです。
2国間で行うFTAではさすがにあからさまな不平等協定は世論が許さんでしょうが、(今の)日本人の特性というか属性に照らして考えると10カ国間で協議した結果ならしょうがない、とどんなにおかしな協定でもすんなり受け入れられるだろう、と、まさにB層向けマーケティングの最たるものですね。
たしかに、オバマ大統領の言葉を現実にするには日本向けの輸出を何倍にも増やして未だかつて無かった貿易収支の大幅黒字を叶え、アメリカ内の雇用を増やすしかないということだと思います。
要は、TPPで日本が正式参加を決めて、まず、第一次産業の関税撤廃を勝ち取れば来年の大統領選挙でも一気に優位に立つことができるという訳ですね、本質は農業どうこうではなくてアメリカの景気対策を日本の財政出動でやってあげるかどうか?ということだと思います。

こうなればオバマ氏はとても喜んでくれると思いますが、それと引き換えに私達日本人がアメリカの貿易赤字と失業者問題の解決を引受けてあげるには少し負担が大きすぎる気がします。
極論をいうと、引受けた分だけの失業者が日本で溢れるという事にもなりかねませんね。
アメリカの核の傘の下で庇護されている以上、これくらいはしょうがない、と思われる方も多いということでしょうが、、
TPPに参加の是非、一人ひとりが真剣に考えるべきだと思います。
ちなみに、農協さん達が主体になって作っている解説ページはコチラ、
http://www.think-tpp.jp/
TPP参加への賛成意見もみんなの党の江田憲司議員のようつべの動画などでありますが、中野剛志氏に比べてあまりにも切れ味が悪いのでリンクは控えておきます。


こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO =
考え中

1/4の奇跡~本当の事だから~ 自主上映会即実現。


JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

伊川の周りの田んぼも刈り入れが済み、畑では野菜の収穫も佳境を迎えているようです。
秋満喫!と思いきやすでに暦は11月に入り、なんと立冬まで1週間に迫りました。
とはいえ、日中はまだ温かく、リフォームシーズン真っ只中といった風情で繁忙期ヨロシク、毎日のように新しい工事の問い合わせのお電話を頂いております。
本当にありがたいことです。感謝。
午前中は新人ほりっぺに同行してリフォームのお客様宅にファーストプレゼン、なかなかしっかりとご説明できるようになってきておりましたよ。(笑)
良いお打合せが出来たと思います。
昼からはしばしのデスクワークや社員研修機関の担当者Yさんとの打ち合わせなどをこなし、夕方から今年の春にお引き渡しをしたお客様宅のご実家に、床下の調査に行ってきました。
このところ、(なぜか)床下に潜っての調査が頻繁です、潜るのは私でなくてもいいような気もしますが、、
まあ、体脂肪14%まで痩せた甲斐もあったってことで良しとしましょう。(笑)
さて、お題目は何時もお世話になっている勉強会の事務局から送ってこられたメールの内容から、
少し前に、尊敬する魂の経営者真田社長のお会社ステージケアさんで自主上映された映画を見に行って大変心を揺さぶられました。

大きな感動と共に勇気、そしてある種の安らぎさえ覚えた素晴らしい映画でした。
そのタイトルがこの『1/4の奇跡』です。
上映後、配給会社の社長の講演がありそのお話を聴くと、この映画は一般の映画館に配給はされなくて、自主上映だけで広めているという事、
口コミが口コミを呼び今ではこの映画を10万人を超える方が見て、多くの方が涙され、そしてこの映画のテーマについて考えられているという事です。
ちなみに、最近では海外もその活動は広まっていきつい先日、フランスでの上映も行われれ盛況のうちに幕を閉じたとのことでした。
その草の根のような活動、監督、配給会社、出演者の皆様の想いに触れた時、私もこれは是非、少しでもたくさんの方に見て頂きたい、と心から思いました。
そして、その時、上映会に来られていたいつもお世話になっている勉強会の主宰者、S社長が毎月の勉強会のメンバーで自主上映をやろう、という風に声をあげられました。
で、早速今月に自主上映を開催されることになったのです。(笑)
素晴らしい実現力。
その一言に尽きるしかありませんが、実行、実践を出来るというレベルとは格段の違いに経営者としての器、人間としての大きさの厳然たる差を見せつけられた気がしました。
思考は現実化する。
という有名なナポレオンヒルの言葉がありますが、それはこの実現力をいかに如何に鍛えるかという事に焦点があてられるという事なのだな、と再認識を致しました。
今回の自主上映は毎月一緒に学び続けている経営者の会での自主上映という事ですが、私めに宣伝部長を任じて頂きましたのでこのブログをご覧の方でご興味のある方はご参加頂けるように手配します。
人数も限られておりますので、お申し込みはお早めに。
【 上映会&講演会詳細 】
     
1.日時  平成23年11月26日(土)15:00~18:00
      第1部 「1/4の奇跡 ~本当の事だから~」
      第2部 「岩崎 靖子氏 講演会」(当映画プロデューサー)
      第3部  参加者 懇親会(参加自由:要実費)
2.場所  協同組合 関西技術協力センター1Fサロンスペース(定員20名)
       大阪府豊中市庄内西町1-3-15(阪急宝塚線庄内駅より徒歩7分)
3.費用  一般¥3,000円 (※完全予約制)
4.申込  高橋までどうぞ、
絶対に見ておくべき映画です!ので念のため。

こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO =足元に 落ちてるごみを 即拾う
癖になるくらいに皆が意識するべきですね、今日伺ったお客様も流れるような動作で道端のゴミを片付けておられました、さすがです。
 

Do It Yourself!お施主様と共に創る家。

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日もいい天気に恵まれた気持ちのいい神戸でした。
先週、先々週と出張や研修がたて続けに重なり殆ど事務所でのデスクワークを出来なかったこともあり、いい天気ですが今日は事務所に籠って溜まった仕事を、と思いましたが打ち合わせなどで昼前から出掛けたのをきっかけに結局今日も現場廻りとなってしまいました。
先日広島に行ったとき、尊敬して止まない前田社長に
「ブログを見ていると、高橋さんって神戸にいる時はいつも現場廻りですね、」
もしくは神戸にいないか、と言われてしまいましたが実はその通りでございまして、とにかく良く現場に顔を出しに行きます。

その度に小言を言ったり厳しい是正勧告を行ったりと、未だに10年前と同じようなことを行っています。

この細かな部分、モノづくりの細部の拘りが私たち『自立循環式、農耕型工務店モデル』の一番大切な根幹の部分になりますので今はおいそれとやめることは出来ません。
きっと、私が全く現場に行かなくなった時が私たちの目指す組織がブレイクスルーした時なのだと思います。
もう少しかな?(笑)
はっきり言って既にその兆候はあるのですが、何とも残念なことにもう一皮がなかなか剥けないというところです、あとは工務スタッフの意識次第、たのむで、大ちゃん。
お題目はそんな現場周りをしながら思ったこと、
すみれでは新築のお施主様と一緒に考えて一緒に家づくりを行う事がとても重要だと思っています。
それは、お施主様はあくまで建築主であるべきで、私たちはそのお手伝いをする立場だと分をわきまえる様にと考えているからです。(注文建築ならではですね、)
なので、お施主様がご自身でやりたい!と言われるコトについては「どうぞどうぞご自由に、」というスタンスをいつも保って接するようにしています。
そしてその作業されている姿を見るにつけ、自分たちの住まいを自ら参加して創り上げることって本当にいいことだなーっていつも思うのです。

そんなこんなでこの3階建てのsumikaでは屋根、外壁などの板金関係の工事をお施主様自ら施工されています。(もちろんプロですよ、)
2008年に工事をしていた2世帯住宅のsumikaも同じく屋根職人さんがお施主様という事でご自分で施工して頂きましたがその時もとても喜んでおられたのを良く覚えています。
もともとお付き合いがある方も無い方もおられますが職人さんに選ばれる工務店というのが自分自身の一つの理想でもありましたのでこうやって一緒に住まいづくりをして行けるのは本当にうれしい限りです。

ちなみに、職人さんではない方も皆さん一生懸命DIYに励まれます、珪藻土などの壁材塗りや無垢フローリングのオイル掛けなどが多いですが夕方立ち寄った垂水区 ナチュラルインテリアが似合うsumikaではカーテンを縫いにお施主様がミシンをもって来られていました。

久しぶりにお会いして、とうとう出来ましたねー、と水を向けると、
「思った通りになりました~、大満足でーす。」
と会心の笑顔で答えてくださいました。(笑)
それにしても、本当に思い描いた通りの拘りのお家を実現されたと思いますし、良いお手伝いが出来たとも思っています。
ま、女性同志でじっくりと丁寧に進めて行った結果という事なのでしょう。
夢の実現のお手伝い。これがすみれの創業時からのスローガンです。
これからもずっとこのスタンスを守りながらお施主様と楽しい建築をご一緒出来れば幸いです。

こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

昨日のECO=パーティーの 恰好してても 電車で行く(笑)
今日のECO =肉体も 整備をしたら 燃費良く
整体(和み堂さん)に行って調整をしてもらいました。メンテナンスは大事だねー。

Happy wedding for 梅酒ソムリエ。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

先週に続いて曇り空の日曜日となりましたが、なんとかすっかり習慣になった朝のランニング・ウオーキングの間は雨は降らずにもってくれました。
サポートグッズも買い揃えたということでスタスタと調子よく走ることが出来ましたよ。

今日も国宝のお寺まで。
ランニングやお散歩が終わった後は、トレーニングウエアを、

タキシードに着替えて、(笑)

友達の梅酒ソムリエの結婚式に出席させていただきました。

優さん、希望さん、本日は本当におめでとうございました。
お二人で素晴らしい人生を共に手と手を合わせて作り上げていってくださいね、
こんな素敵な人生の節目に立ち会うことが出来て私も幸せを分けていただいたような気がしました。

お幸せに!
梅酒ソムリエさんの結婚式ということで、昼からしっかり飲みましたので今日はこのへんで、、



こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

気合と根性、そしてサポーター。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

ワンワンワンンワン?(おとうさん、まだ?)
昨日は広島のYAMAHAショールームをお借りして座談会と雑誌の撮影という事でプロのカメラマンさんに(すこし斜を向いて満面の笑みをたたえた)スーツ姿の写真を撮ってもらったのですが、このところのジェットコースターに乗っているような寸分の時間をも見つけれなかった毎日のおかげで、散髪に行けずじまい、、髭ボーボーのままでカメラに収まることになってしまいました。。。
倉敷の若旦那や東広島のコバーン氏、広島の前田社長と皆さまつるつるの顔で来られていたこともあり、掲載された雑誌にはきっと私だけ悪役風になっているのだと思います。
と後悔しきりだったという事で(今更ですが、)朝から散髪に行ってきました。
ま、何の意味も無いとお思いでしょうが、明日は知り合いの梅酒ソムリエさんの結婚式に参列させて頂きますので、せめてこちらだけでもちゃんとしましょ、という事です。(笑)
散髪から帰ってくるとスタッフは毎月のNLP社内研修に入っておりだあれもいない状態。
となりのセミナー室から時折聞こえる拍手と笑い声に皆が楽しみながら社内研修に取り組んでもらえている様子がよくわかり、正のスパイラルに皆が努力しながら入っていこうと思っている意志を強く感じました。
講師の佐々木輝子氏には心から感謝したいと思います。
さて、お題目は痛みに耐えかねて買ってしまったこちら、

ランニング用のサポーターとサポートタイツのセット。
毎週日曜日の朝のランニングで7~8km走ると決まって痛くなる左ひざを何とかしてくれるgoodsです。
いくら気合を入れて走っても痛いものは痛いし、それは確実に原因があってのことですから原因を取り除けば直ります、というカリスマ露口先生のアドバイスも頂いたので早速買ってきました。
試着して膝の曲げ伸ばしをしてみると確実に楽になっているような気がしたのですが、これって普段の仕事でも同じだなあ、とその時ふと思いました。
何のことかといいますと、ビジネスには仕組みが必要なのは当たり前ですが、すみれのような創業まもない中小企業の場合、何が何でもやり抜く、という固い意志が無ければ全くもって何も始まりません。
根底にあるのは何のために事業を行うのか、という強い想いと、やり切らねばならんという厳しい経営者の覚悟だと思うのです。
いわゆる根性論となってしまうのですが、もちろんそれだけでうまくいくほど今の世の中はぬるくありません、しっかりと生き抜くための理論なり強みなり、そして成長へのサイクルが必要です。
たとえると、
坂の上の雲を目指してキツイ坂道を必死で駆け上るのですが、元の体力が十分でないため、体のあちこちに支障をきたしてきます。
そのまま無理を続けると結局故障を発生して走る事さえできなくなります。
ここで重要なことは痛み、違和感を覚えたらすぐに専門家に相談、科学的な根拠に立って原因を探り早急にその原因を取り除くアクションに出て検証してみる。
という事ですね、まるでPDCAサイクルそのものです。
すみれでは創業時に「すみれの喜びサイクル」というものを定めておりまして、この論理にすべてのシクミを乗せてシステム作りをしてきました、考えたらこの10年間の私たちが行ってきたサイクルの連鎖はまさに坂を駆け上るたとえそのものでした。

社業を全うして社会に貢献するには、
次々に新しいお客様をご紹介頂くこと、
そのためには、
お客さまからの絶対の信頼を頂くこと、
そのためには、
完璧なモノづくりを行ってお客様から喜んで頂くこと、
そのためには、
大工職人をしっかり守り育て、職人の付加価値を最大限に高めること、
そのためには、
働けることへの感謝の気持ちを忘れずに、一生懸命働くこと。
今期始めた『ノーチラシノーイベント作戦』の成果も見えてきたこともあり、自立循環型モデルという持続可能な工務店のモデルへのスタートが切れたことを実感すると共に、これまで、そして今も沢山の方が私たちすみれを支えて下さっていることに言葉に表すことが出来ないくらいの感謝の念を抱かずにおられません。
今までがそうだったように、これからもひとかけらの痛みや違和感にも敏感に迅速に対処して論理的、科学的にその原因に向き合い改善していくことを今一度心に刻みたいと思います。
そんなことを思いつつ、明日はサポーターと共に走ってみたいと思います。



こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=大は小 兼ねる見本だ エコバック
今日はエコバックではありませんが大きなカバンだったのでお買い物はすべて無包装で持ち帰りです。

完璧じゃない自分に負い目を抱きながらあくなき頂きを目指す。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

気持ちの良い秋空の下、朝から福山、広島へ
JACKという全国の同業者の会で行っている共同事業の一環として全国版の雑誌の発行を行っておりまして、今日はその中の特集記事の取材という事で西日本の会員で集まって座談会式のインタビューを受けることになっておりまして、そのタイミングに合わせたかのように福山市で店舗の改修工事の物件調査のご依頼を受けました。
まあ、なんて偶然でしょう!という事で日程を調整して頂いておなじ日に設定して頂きました。
が、少しトラブルもあり午前中に終えるはずの調査が済まず、福山→広島→福山という意外なハードスケジュールとなってしまいました。(苦笑)

和気あいあいと座談会終了。皆様お疲れ様でした。
ま、絶妙のタイミングで広島駅まで迎えに来てくれるなど、メディアジョン堀之内君とやり手アシスタント?宮川さんの親切な段取りのおかげでサクサクと予定を済ましてすんなりと福山にUターン。

何とか限られた時間内にしっかりと打ち合わせと調査を済ますことが出来ました。
それにしても、、福山と広島があんなに遠いとは思わなかった、、意外な発見でした。

さて、お題目は昨日の勉強会を終えてからの懇親会の席で(ほぼ)カリスマ整体師のT口先生が言っておられた言葉から、
患者の治療を生業としている以上、打率10割、しかもすべてホームラン的な完璧な治療をしないとけないと思っている、しかし、今はまだ来院者の全員を瞬時に治せる域に達していない自分に対して負い目を感じずに居られないんです。
とのこと。
わかります、そのお気持ち。
実は先日のリフォームサミットの本会場でもfacebook上での喜多社長のつぶやきが論議を呼び、
「経営者たるもの常に完璧であらねばならないか?」
という議論で大きく盛り上がりました。
その時に講師として立たれていたK手社長が紹介、引用されていたのが、『未完の完』という概念です。
徒然草にあるのはこんな考え方。
未完の完ということ(第八十二段)
「薄絹で装丁した本の表紙は、傷みが早くて困る」と、嘆く人がいた。
それに対して、友人の頓阿が、「薄絹の表紙は、上下の縁がすり切れて、ほつれたほうが、
また、巻物の螺鈿の軸は、ちりばめた貝が落ちた後のほうが、深い味わいが出るものだ」
と答えたのには、感心させられ、彼を改めて見直した。
とあります。
また、仏教の説法に出てくるのはこんな感じ、
「物事を一度で完璧に仕上げてしまうのは、かえって将来の仕事の命を閉ざしてしまうことにつながりそこから未来に発展する可能性を奪っているから実は美しいことではないんだ。
新築のお寺を見て、そこにありがたみを感じる人などいないだろう?
長年の雨風にさらされ汚くなっていても、古くからあるお寺には尊敬すべき命の長さがある」
少し分かりづらい比喩になっておりますが、大まかには同じことを言っていると思います。
そして、その概念を体で表わしているものとして日光東照宮の建築手法がよく引き合いに出されます。
日光東照宮の柱には意図的に1本だけ逆さまに取り付けられた柱があり、敢えて未完成の状態にすることで、これからも手を加え存続していくという意味が込められておるとのこと。
また、出来上がった建物には魔物が棲むので敢えて未完成のままにしておくという魔よけ的な考え方もあるようです。
要するにこの概念を私たちの毎日に当てはめると、道を極めて行こうとしているものが、己の技量が完璧だと思った瞬間に心の中に魔物が住みだすという事を表わしているような気がします。
今の精一杯、出来る限りのベストを尽くしながらも決して慢心になることなく生涯あくなき挑戦を続ける姿勢を貫きたいと思います。
T口先生、熱い想いを吐露頂いてありがとうございます。
すこし、先生のモチベーションを分けて頂いたような気がします。



こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=出張も 調整頂き まとめれた
ティーネットI田さん、ご協力頂きましてありがとうございました。