年に一度のコーチング・ゴルフ


JUGEMテーマ:日記・一般
珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨夜は何と(またもや)帰りの新幹線を乗り過ごして気付けば岡山。
先日の広島からの帰路に引き続き始発にのって帰神することになりました。
それにしても新幹線は早いもんです、持ってしまえばあっという間に(2時間もかからずに)自宅まで帰ることが出来て、何食わぬ顔でいつもと同じような朝のスタートを切りました。
さて、今日は年に一回のコーチング・ゴルフ。

とはいってもゴルフのコーチングを受けるのではなく、もちろんビジネスコーチングを受けながらコースを廻るわけでもありませんで、いつもお世話になっているビジネスコーチの四辻氏を囲んでくグリーンの上でコミュニケーションを図ろう、という会でした。
人との縁が人生を大きく転換させるきっかけになることは往々としてありますが、私にとってこのコーチとの6年前の出会いが自分自身が大きく変わった原点と言っても過言ではありません。
本当に心から感謝してやみません。
四辻コーチ、本日はありがとうございました、O橋社長、O林社長、お疲れ様でございました。
来年もお互いの成長を確かめ合いながらラウンドを出来る様に前に進んでいきましょう。
(私はもう少しスコア―を何とかしておきます、、汗、)
ありがとうございます!
これまで毎日更新を続けてこれてのも皆様の応援のおかげ!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=乗ってくと 言ってもらえて 感謝っす。
O社長、いつもすみません、

 
 

商品力×集客力×販売力、リフォーム三位一体論。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

一雨ごとに涼しくなっていく、と言うにはあまりにも降り過ぎた雨ですが、神戸も漸く雲ひとつ無い晴天が広がりました。
今日はスタッフ和田さんと池ちゃんと3人で研修に名古屋まで来ております。
JACKなるリフォーム事業者が集まって情報共有をしながら切磋琢磨して共に成長していこういう理念の下に集まっている組織でこの度、オリジナルの塗料を開発することに成功して、その発売を記念しての勉強会を行っていくその第一弾です。
住宅のメンテナンスに欠かすことの出来ない外装の商品知識等をを深く学ぶ勉強会でした。
長崎で実績NO1のリフォーム会社を引っ張っておられるすまいるリフォームのN専務からは地域の人たちに対する認知のつけかた、問い合わせを頂く方法論を公開頂きました。
いわゆる、仕組みの部分です。
一回の結果に一喜一憂するのではなく、同じ告知を継続していくことが大事である、と、実績を積んでこられた方だけが口にすることが出来る真理を述べられておりました。

富山で外装リフォームNO1の実績を誇るオリバーのO川社長はセールスの細部にわたるノウハウを大公開!
セールスマンは目先の損得に惑わされずに、プロとしての見識を持った提案が絶対の条件だと強い言葉で小川節を炸裂させてくださいました。

モチロン、今回リリースされる新商品の特徴や技術的な説明もガッツリとメーカーのJCCさんから頂きましたし、受発注の細かな部分も販売元を引受けて頂いたオクタのM山常務にご説明頂きました。
商品力×集客力×販売力
その3拍子をキッチリとカヴァーしたこのセミナー、これからリフォーム事業に取り組もうかと思っておられるような事業者様が聞かれるとこれだけでビジネスモデルが構築できるのではないか?と思えるほどの高い完成度のセミナーとなっておりました。
来週は九州、福岡でも開催されます。
ご興味がある方はご連絡下さい。
小さな会社だから出来ること+大手にも負けないサービスと商品力
元来、地域密着の工事店が担うべきメンテナンス工事を高い付加価値をつけてご提供できるようになることは社会的な使命に応えることだと思っております。
志を同じくする同志を求めます。
ありがとうございます!
丸四年間(ほぼ)毎日更新を続けてこれてのも皆様の応援のおかげ!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=コーヒーの コップと蓋を 分けて捨て
 

足元を見ること、もしくは坂の上の雲をめざすこと。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

お天道様が帰ってきました。
北の方には未だ真っ黒で分厚い雨雲が居座っていましたが、何とか神戸は晴れ間がのぞきました。
1週間の立ち上がりという事で、午前中は電話や諸連絡でいっぱいになり結局出掛けることが出来ませんでした、、

昼からは通り道の現場をチェックなどもしながら新人ほりっぺのデビュー戦ということでプレゼンに同行、彼が初めて現場調査から積算、プランニングまでを担当した案件で本日初めてのプレゼンを敢行!
結果は、、
すんなりとご契約を頂くことが出来ました。
マンションの全面改装という事で1か月ほど工期を頂く結構大がかりな工事です。
ほりっぺには細心の注意を払って工務の担当者に引き継いでもらいたいと思います。
よかったな、ほりっぺ、現在受注率100%という事なので一生そのまま突き進みなさいよ。(笑)
さて、お題目は今日の社内SNSにも書き込んだ日記から、補足を兼ねて。
このところの毎週日曜日のランニングを通して気付いたこと、というか考えたことです。
昨日行った大蔵海岸までのランニングでは往復12Kmのそのほとんどが坂道でした。
坂道が好き、というわけではありませんが海岸まで最短で行こうとすると一山越して行かねばならないだけの事なので、そこは果敢に立ち向かって行くのですが、やはり坂道を走って登るのはなかなかつらいものです。
そんなときは好きでランニングをしているにも拘らず景色を見る余裕も無くなりつい足元に目を落としながら走ってしまいます。
登った分だけ下り、下った分だけ登る。
至極アタリマエですが、この朝の1時間ちょっとの世界ではこれこそが一番の真理であり摂理であります。
そしてそこにいる我が身を振り返ると下り坂を駆け降りる時は視線を上げて周りの景色を観ながら颯爽と走り、きつい上り坂を一歩ずつ登っていくときは視線を落として足元を見る。
というとても分かりやすく自然なスタンス?での行動となっていました。
しかし、そんな苦しい坂を上るときには、
いや、これではだめだ、もっと前を見なければ、
目標設定を細かくして何とか足を止めることなく登っていこう、
そう、あの電柱まで、あの曲がり角まで、あの看板のあるお店まで、、円谷幸吉のように、、
と考えたりもして無理に視線を上げる様にしてみたりもしてました。
しかし、少し登っただけで気付けばやはり足元の運びを確認するように視線は下に向いてしまいます。(よっぽどしんどいんやろな、とお思いでしょうが、その通りです。笑)
そこで思ったのは、それぞれのステージで自分がなすべき行動は自然な感覚で体に染みついているものであり、足元をしっかり見る必要があるステージもあるのだな、ということ。
そこでは常にビジョンを持って目標から目をそらさないことが重要な訳ではなく、その場凌ぎの対処のように見えたとしても坂の上に登るという目的を忘れない以上、目くじらを立てなくても良いのだと。
もう少し言うと、毎週日曜日に時間を作り、わざわざ苦しい思いを自ら買って出る行動自体で、すでに坂の上にある雲をつかむイメージを強烈に持っていることになるわけで、そこでの実際の行動はがむしゃらに坂道を登るだけでも全く問題が無いということです。
要はその一瞬を切り取った姿や、見た目に惑わされてはいけないということ。
これ(この習慣)こそがまさに羅針盤を持つモデルであり、企業が成長していくために最も必要な要件だと確信しています。
大変重要で、しかも全く緊急性がないこと。
所謂、第2領域の行動に意識を集中して日々の実業を進めて行こう、と改めて感じました。
山にしても、坂にしても、登るという行動には多くの真理へのヒントが隠されているように思います。
やっぱり、キリマンジャロに登ろかな、、(笑)
ありがとうございます!
丸四年間(ほぼ)毎日更新を続けてこれてのも皆様の応援のおかげ!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=6階じゃ 階段登ると 手本なり
元気いっぱいですね、と言われたが、そうではなくECOってことに気づいたか?

幸せの黄色いルノーの二乗。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
爽やかに台風一過、とはなりませんでした。

ゆっくりと北上していった台風12号はあちこちに深い爪痕を残して行きました、死者行方不明者を合わせると70名にも上るようです。。。
事前に来ると分かっていてもこれだけの被害をもたらす自然災害の厳しさを改めて知る、というか、人間の無力さまたもやを知らしめられることになりました。
被害に遭われた方には心からお悔やみを申し上げます。

神戸でも朝目覚めて雨はやんでおりませんでしたが雨雲の動きを見てたらすぐに雨が上がりそうだったので、負けるもんか!と日曜日のお約束、ランニングに出掛けました。
が、結果は土砂降りと言って良いほど雨に降られてしまいました、、(神通力は完全なし)
ま、涼しくて悪くないんですけどね、、(汗、)

今朝は走る気満々で起きだして7時から雨の様子を見ながらメールチェックやFBチェック(笑)
8時を過ぎたくらいにええい、と思い切り走り出しました。
今日は海まで、10㎞走って2㎞歩いて1時間10分。
帰って20分でシャワーを浴びてシャツに着替えてお仕事です。
10時前にははお客様と一緒に銀行に行って金銭消費貸借契約(いわゆる住宅ローン)に立ち会ってきました。(我ながら切り替えの早さに笑ってしまいましたが、)
(一応、)住宅ローンアドバイザーという肩書も持っておりますので資金計画はすべて責任を持って最後まできっちりとアドバイスをさせて頂いているのです。
昼からは昨日に引き続き雨漏りなどの台風関連の調査や処置工事に奔走、忙しい日となりました。
そんな中、事務所を出発しようと思ったところに丁度お客様が打ち合わせに来られて、
振り返るとこんなことに、

思わず正面に回ってパシャ。

ああ、同じ感性の方と一緒にお仕事ができるなんてなんて幸せなんだろう!(笑)
黄色い車のオーナー様は京都でのパン屋さんの工事ですみれとコラボ頂く木工屋さん。
ホームページはこちら、
http://custom917.tumblr.com/
facebookページはこちら、
http://www.facebook.com/pages/Nico-Furniture-Repair-Service/199646153423201
京都の世界遺産のすぐ近くでこだわりのパン屋さんがもうすぐ着工となる予定です。
絶妙のコラボによるモノづくりの出来上がりもまたご紹介しますのでお楽しみに!
N川様、NICO龍様、引き続きよろしくお願い致します!
いつも応援ありがとうございます!
丸四年間(ほぼ)毎日更新を続けてこれてのも皆様の応援のおかげ!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=パスタ茹で 使ったお湯で 湯煎する
出来る料理人の常識なのでしょうが、我が家でも(すみれママ☆に言われて)やってますよ。

 

台風待機。~存在意義を噛み締める~


JUGEMテーマ:日記・一般
今日、このブログも5年目へのスタートを切ります。
(ほぼ)毎日更新を目指し初めて丸4年が過ぎたことになりまして、今まで書いた記事は非公開の記事を合わせると1824件書いたことになるようです。
拙い文章とへたくそな写真、自分目線の勝手なテーマにも拘わらず長年応援くださった皆様には本当に心から御礼を申し上げます。
これからも、(もう少し)更新を続けて行きますので宜しくお願いします。

牛歩の歩みとでも言うのでしょうか、
ゆっくりじっくりと長時間の強風と激しい降雨量を記録し続けている台風12号。
近畿圏直撃という事で、本日予定していたインテックス大阪へのバスツアーは昨日の時点で早々に中止を決めて今日は予定がすっぽりと空いてノースケジュールの1日でした。
それならば、溜まったデスクワークを一気に片付けるいい機会にしよう、とデスクに座ったまでは良かったのですが、、
雨風が激しくになるにつれ事務所の電話が忙しく鳴りだしました。
結局、ランチを急いでかきこんで昼からは雨漏りなどを中心に現場調査や応急処置に夕方まで目いっぱい3件のお客様先を走り回りました。
このような土砂降りの中で漏水の原因を見つけても処置のしようも無いのですが、リアルに水が浸入しているタイミングで調査に行くと原因の究明がしやすいこともあり、水漏れの電話が入ったらとりあえず急いで見に行くようにしています。
見に伺ってもすぐに直らないにしてもこのような自然災害の際に素早い対応が出来ることが私たち地域密着を声高に謳っている工務店の存在意義だと考えたら、今日もバスツアー中止の判断は決して間違いではなかったと改めて感じました。
この雨の中、ありがとう。
と言って頂くお客様の声は私にとって事業に対するモチベーションを高める何物にも変えがたい原動力になります。
そんな声を繰り返し聞くにつけ、自然の摂理に逆らうことなく自然を受け入れ、今ある環境の中で最善を尽くすことが全てのサイクルを『正』のスパイラルに導いていく唯一の方法なのかな、と改めて思った次第。
自然は強大で、
人の力はひどく弱い、
しかし、原理原則に沿う事を選べば人はとてもしなやかに順応していくことが出来る。
それが私たちが小さくても勝ち残っていける強さの根源になるのだという事でしょう。

台風12号が大きな爪痕を残さずに通り過ぎてくれることを心から祈念します。
酷過ぎる災害はもう懲り懲り。
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=長靴と カッパがあれば 傘要らず
ま、傘をさした瞬間に壊れてしまうので他に選択肢も無いのですが、、 
 

苦渋の決断、間違った判断になることを祈ります。

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

朝から凄い風。
夏休みが終わり昨日から学校に通い始めたばかりのお嬢はすっかり今日から3連休のつもりになっており、朝は余裕のたたずまい。
しかし、風が轟々と吹きすさんでいるだけで雨も降っておらず、意外と警報が発令されていないことに気づいて慌てて学校に行く用意をしてました。
昨日から危惧しておりましたが、やはり私の神通力ではどうにもならず、(まして姫路のきよちゃんの念力など、、)心配していた通りの進路でやはり台風がやってきました。

かなり前から念入りに準備をして、多数のお客様にご参加頂く予定だったインテックス大阪へ住宅関連イベントへのバスツアーは本日の朝の段階で中止を決定させて頂きました。
楽しみにして頂いていた皆様には大変申し訳ありませんでしたが、自然の猛威に対して人間の力など如何にちっぽけなものか、ということを今年はいやというほど思い知らされていることもあり、もしも、を考えて苦渋の決断を致した次第です。
台風一過、青空が広がり台風上陸直撃を受けた地域の全てが大した被害も無く、ああ、こんなことなら今回のバスツアー中止にするんじゃなかったな。
と、反省できること、今回の私の判断が間違いであることを心から祈ります。
姫路のTOTOリモデルクラブのイベントも、滋賀の匠工房さんのイベントも、西神住宅設備さん、ゴリ社長の合同イベントも皆さんガチンコ直撃を受けるようですが、、無事に終えられることも合わせて祈念致します。
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!(が、このところ万年3位に定着しつつあります、、)
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=壊れても いい傘持って 出かけます。

こんな日の為のビニール傘なのでしょう。

暗闇にも理念の一燈をかかげ共に歩む。~新メンバー増殖中~


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
9月のおついたち。
新しい季節の始まりです!

が、いきなり台風が近づいて来ております。
しかも大型で強い勢力を保っている上に亀の歩みのゆっくりとした台風らしく、、予定では明後日の朝には関西も直撃されるとの予想。
おかげであっちこっちの現場で台風養生という事でシートを巻いて備えております。

明後日はインテックス大阪の住宅建材フェアーにお客様大勢と大型バスをチャーターしてツアーを組んでいるのにもかかわらず、この台風のタイミングは大変まずい感じです。
明日の朝になっても今の警報のままでしたらバスツアーは中止にしないといけないかも知れません、、こんな経験は初めてですが、最近とみに自然の力の恐ろしさを感じる機会が多くありましたし警報が出ていれば躊躇なく中止の判断をしたいと思います。
今日も午前中は台風養生の視察もかねて今日も現場廻りに出かけました。
西は東加古川の駅南で工事中のにわ・とりのすけ東加古川別館へ、
店舗工事のプロになったよーへ―と、大ちゃんが着々と工事を進めておりましたよ。
帰り道はトンちゃん社長が神戸ラーメン紀行のコメント欄で教えて下さった西明石の鶏白湯スープのお店によって帰ってきました、(またラーメン紀行で紹介します。笑)
さてここからお題目です。
すみれでは実は少し前から新スタッフの募集をしておりました。
工務部は中国からの実習生の2人が母国に帰ったこともあり、深刻な人手不足に陥っておりましたし、設計・プランニングチームも相変らず鬼のような残業と休日が守れない状態のままとなっておりました、おかげさまで忙しくさせて頂いている証という事でありますが、、
感謝です。
そして今日付けで3か月の研修期間を終えて正式にメンバーの一員となり共に歩んでいく仲間が1名増えました。

ほりっぺ。

先行してスタッフブログで登場しておりましたが、辞令は一応、本日付です。(笑)
彼に続き工務のスタッフも現在2名が研修中であり、今月からもう1名新たに研修に参加する予定の工務スタッフも控えております。
今年中に合計4名の増強が叶う予定になっておりまして、これで一昨年の体制とほぼ同じとなります。そしてこの人数が私たちが計画している量の作業をしっかりとこなせる人員だと考えています。

人も企業も成長に対する欲求というものが必ずあると思います。
しかし、業種業態によってはその成長の方向は様々だとも思うのです、これが正解というものはないと、、
例えば私たちの様な地域密着型の工事店の場合、1店舗での集客、売り上げは地域によって区切られる以上絶対に限られてきます。
そこから売り上げを伸ばそうとすると多店舗展開をすることが単純に成長することに繋がるという事になりますが、そもそも地域密着という旗印の下でお付き合い頂いてきた近所のお客様にとっては違う地域に出店を重ねるというのはあまり関係のない成長の仕方という事になると思います。
しかし企業の財務体制の強化という事になると拠点をたくさん持つことで売り上げの波をうまく吸収できたりと、所謂パルテノン戦略としてリスクヘッジに成ったりもしますので、このあたりは各企業の考え方によって様々だと思います。

ちなみに、現在のすみれの事業計画にある成長の方向は『大きく』ではなく、『高く』です。
そう、実はすみれでは業容(売上高、完工棟数)の拡大は目指しておりません。
我々は大きさへの成長では無く、あくまでも質の成長を目指して外にばかり目をやるのではなく自らの内面に目を向け、工事の質、設計の質、対応の質を磨くことで継続して存在を許される、また地域に必要とされる地場工務店としてのビジネスモデルの確立を目指しているのです。
それは経営の神様、ドラッガー博士の言葉で有名な一節、
『市場において目指すべき地位は、最大ではなく最適である』

という言葉に象徴されるのですが、私たちは神戸の片田舎の街で建築屋としてのサービスを全うできる規模目指し、そしてそれを支えるメンバーを集めているという事なのです。
あくまでもすみれの事業の目的は、
土方や大工をはじめとするモノづくりを支える(特に何の保証もなく働く社会的弱者の)人たちの地位向上とその人たちの価値の向上を通して地域社会に貢献すること。
であり、
職人達が安心して働けて、
安心してマイホームを持てて、
安心して子育てが出来て、
安心して年老いても暮らしていける。
そんな建築業界に変わることによってのみ造られる建物も本質的な安心、安全が守られるようになる。
と、世の工務店の社長たちが口を揃えて言うようになるスキームを作り上げることです。
ただ、その一燈の灯りをかかげ、想いを同じくする仲間たちと進んでいくということです。
それがきっと、すみれとお付き合い頂くお客様にとって最大のメリットになるはず。

そう信じて、
ひたすら進んで行きたいと思います。
みんな、よろしく。

いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!(が、このところ万年3位に定着しつつあります、、)
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=2階なら 迷うことなく 階段さ

と思ったのですがそもそもエントランスから階段がないマンションてのもあるのですね、、
意外に、階段を探すのに迷った、、、(笑)

 

(今更ですが)駆け込み特需始まる。7月住宅着工21%増!の見方。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 

昨日は久しぶりに?楽しい夜を過ごしましたが、今朝はいきなりそのツケを払うことになりました。
5時半に起きて広島駅から始発の新幹線に乗って神戸に帰ってくる羽目になり、やはり少し眠い感じ、重い体を引きずって帰ってきました。
それでも自宅に帰ってから朝の習慣である筋トレを少ししてからシャワーを浴びてしっかりと会社の朝礼には間に合いました。
気合入れて帰ってくると広島は結構近いんだ、と実感することになったり、、とか、(笑)
昼からはイケちゃんに同行してお客様宅にリフォームのご相談に向かうことになっておりましたので午前中は久しぶりに現場周りに出掛けました。

垂水区ガーデンシティー舞多聞の『ナチュラルインテリアが似合うsumika』では現場見学会を開催中でした。出来上がってからでは分からない断熱や構造の実際をご覧いただけます、
担当大工のコムさんが常駐していますので気になった方はいつでもお越しくださいね♪

お次は竣工間近の『ユニバーサルデザインのsumika』クロス職人MJさんが追い込んでおりました。

明石市大久保町の2世帯住宅『3世代のsumika』では台風を前にFRP防水の工事を行っておりました。

ガラス繊維のロールです。
これで浴槽もヨットも出来ちゃいますよ。
さて、お題目は今日のリリースのこんな記事。

7月住宅着工21%増 自粛和らぎ2年7カ月ぶり8万戸突破
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110831/mca1108311655016-n1.htm
記事ではエコポイントの駆け込み需要と被災地3県のマインドが戻ったという論調です。
細かな内訳と傾向はこちら、
http://www.mlit.go.jp/common/000164538.pdf
データーの解釈についてはそれぞれお考えになって頂きたいと思います。
グラフが上を向くことは何しろいいことだ、と思いがちな建築業界の集計ではありますが、実は木造住宅の駆け込み需要は8月に入ってこれよりももっと顕著になっています。
木のいえ促進事業助成金の終了やフラット35の金利優遇の縮小など政府、国交省が仕掛けた施策に振り回されて、という事ではありますが、近畿圏でも全体的に非常に忙しくなっております。
また、関東の住宅メーカーさん等からも応援の依頼の電話がかなりかかってきております。
本来は、そろそろ震災の復興に大工と一緒に行かなければならないタイミングになりつつあるにも拘わらず、自社の物件だけでも手一杯になってしまっている現状。
O川社長、すみません、、もう少しお待ちください。
忙しいのは何よりですが、特需では会社は存続してはいけません。
持続、継続可能なビジネスモデルを本当は皆が目指しているはずなのです。
これ以上場当たり的な特需は少し堪忍して頂きたいと思います、増税路線と言われている新首相が消費税を上げるビジョンなどを間違っても口にしないことを祈ります。
今日のECO=イベントの グリーン診断 生きている
節水便器に皆さん興味津々ですね、やったねノボさん♩
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

JACK中四国、九州ブロック勉強会@HIROSHIMA


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も神戸は快晴、秋の風情を漂わせた墨絵のような雲が青空にかかれてありました。
今日は朝の朝礼を終えてすぐに出発、広島に来ています。
JACKという全国のリフォーム業の会社が集まって情報交換や共同事業を行っている会の中四国、九州ブロックの合同開催の勉強会ということで参加してみました。
ま、広島は先祖のお墓があると言うことで決してついでと言うわけではありませんが一応、お寺にお参りに行ってきました。

その後はリフォーム業界において理念経営のTOP企業として有名な主催のマエダハウジングさんの事務所に向かい、

熱心に勉強に励みました。

ご参加されていた皆様、(遅くまで)お疲れ様でした!
そして、前田社長、ありがとうございました!


今日のECO=グーグルが あれば電車と 徒歩でいく
ほんと便利になったもんです。
iphone依存症になってしまいそうです、、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

地域貢献に職育。~未来の大工さんに、笑顔の記録~


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
夏休みももう終わり、
今日が8月の最後の月曜日、という事で毎年恒例となっておりますすぐ近所のお店、『マルカ』さんで行われる盛大な地位貢献のイベント、マルカ文化祭が今年も開催されました。
 
一番初めの出し物は少し渋め、、(笑)
地域の子供たちにはすっかりおなじみになった恒例のイベントで私たちも微力ながら今年もお手伝いをさせて頂きました。

毎度おなじみ木工教室です。
一昔前まで、将来なりたい職業のNO1だったのに、近頃はランキングから消え去ったという噂の大工になりたいと思う子供を地道に育てる活動でもあります=職育ね♪
夏休みに椅子を踏み台を一つ作ったくらいで「おら、将来大工になる!」と、言い出すかどうか?はまあ良しとして、地道に木や工具に触れてもらう機会をつないでいくことは大事なことだと思っております。
では、将来の大工さんの笑顔の記録。










工務部研修中のキムニイ、今日の担当でした。

逆光はダメね、という検証用に試し撮り、ついでなので、、(笑)
そんなこんなで今年もたくさんの笑顔に出会えました。
こんな機会を頂ける近所のお会社、T社長に心から感謝いたします。
理念経営の旗印を見事にカタチにしているその手腕には本当に勉強させられることが山ほどあります。
ありがとうございます。
そして、、
さすが!被災地への復興支援も忘れません。

すみれ飲食事業部も大活躍をしておりました。

将来の神戸を背負って立つちびっ子達にほんの少しでもモノづくりの楽しさが夏の思い出と一緒に残れば幸いです。
今日のECO=地元のね お店が集まり 盛り上げた
皆様お疲れ様でした!
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

そして、、
本日、もう一人日本の将来をしょって立つ人が決まりました。
マジでここが踏ん張りどころだと思うのです、ダメならみんな海外に逃げ出してしまいます。
政治家任せではダメ、官僚任せでは無理、すべての論調がこうなっておりますが、じゃあどうするのかという事を我々一人一人が考える時が来たのかも知れません。
ノアの方舟に乗り込む前にするべきこと、出来ることとはなんでしょうか。