ものづくりは人づくりから。

平成30年10月12日 曇り

声を枯らした東京出張。

昨日の東京での職人起業塾の研修の後のジンギスカンで打ち上げは大いに盛り上がり、そんなに、がなり立てたつもりはありませんでしたが、朝起きてみると喉が枯れて声が出ない状態になっており、来週は仙台での東北電力主催の講演があるのに大丈夫かしら、と一抹の不安を感じつつ帰神、今日も昼からは分刻みのスケジュールをこなして遠方からの客人、古くからのお客様、設計事務所の先生等との打ち合わせをこなしました。

九州からの客人。

今日、わざわざ九州から神戸の西の果ての辺鄙な場所にあるすみれ事務所までお越しくださったのは、建築資材流通大手の会社の幹部の方で、なんと(知りませんでしたが)TOTO製品の販売シェアナンバーワンを誇る非常に勢いのある会社の方でした。商社機能を持つ企業としては非常に珍しく、自社による全国で配送の流通網を整備してきめ細やかな現場対応、迅速かつ確実、丁寧な配送に強みを持っておられるらしく、目指すのは佐川急便だと言われる現場での力の入れようには少し驚きました。佐川急便出身で、工務店業界の佐川急便モデルを自認する私としてはすっかり意気投合、良いご縁をいただけたと一緒に喜んだ次第です。

講演依頼殺到中。

そんな大手企業の幹部が何をしに神戸の片田舎の小さな工務店である我々のところにこられたかと言うと、やっぱり工務店向けの研修やセミナーのコンテンツを探しておられるとの事で、現在九州地区で行っているパナソニックリフォームクラブ向けの連続研修や、来週招聘されている東北電力とYKK AP社が開催する工務店セミナーの登壇、来月はクリナップ社が行う水回り工房の情報交換会での講演と立て続けに住宅設備機器メーカー各社からお声掛けを頂く一連の流れは、工務店の業態の変革を当事者である工務店だけではなく、むしろ業界全体が望んでいるのだとひしひしとと感じずには居られません。

当たり前のことばかり。

流通大手市場の幹部の方とは1時間程度に面談をしましたが、私が語るのはすべて当たり前のことばかりで、なんら新味があるわけではありません。しかし、わざわざ神戸まで来て良かったとお帰りなられた後にメッセージをいただけたところを見ると、当たり前の話の積み重ねも悪くなかったようで、遠方からわざわざ来ていただいてがっかりさせることがなくてよかったと胸を撫で下ろしました。同じ佐川急便モデルを目指す者同士、今後とも良いお付き合いができれば幸いです。(笑)

職人不足による現場の劣化。

今日お越しになられた方が最も危惧されていたのは大工不足の顕在化による現場の意識の劣化です。下請けの手間受け大工が現場で偉そうに居座り、建材や商品の配送の人たちにひどい態度で接したり、顧客の方を全く向いていない姿勢が見られても、元請け工務店の人は何も言わずに見過ごしているのがあちらこちらで見受けられるとのこと、ひどい事例としては、雨の日に配達に行ったら現場の大工に現場の中は邪魔やから洗面台を外に置いて帰れと言われた。など、昔から建築業界にはありがちな話ではありますが、多額の費用をかけて家を建てられる顧客にとってはなんともやるせない話です。未だにそんな意識が低い大工がいるのかと思いましたが、その方によるとますますひどくなっている風潮があるとのことです。

必要なのは理念の共有とその実践。

  • 私たちが職人起業塾の研修で行っているのは大工や施工管理者等、現場実務者に経営者感覚を持ってもらい、事業の目的(経営理念)を最も濃厚で長時間の顧客接点である現場で体現してもらうことです。理論は非常に簡単で、工務店がもうすぐやってくる消費税増税等の外部環境の変化に振り回されることなく安定的な受注を得て、事業を持続継続させるには信頼関係に結ばれた顧客が集まる自社独自のマーケットの構築が不可欠であり、それは顧客や地域社会から評価を得た結果の蓄積でしかできることがありません。
  • 工務店の評価は現場にしかない。

  • 建築会社の評価は現場で行うものづくりにしかなく、そしてそれは経営者が作るものではなく職人や施工管理等の実務者が汗を流して作ります。その末端の実務者が仕事の目的を目先の損得ではなく、顧客満足と自分たちの未来は同一ものであると言う認識を持ってあらゆる判断をできなければなりません。自明の理と言っていいほど当たり前の理屈ですが、大工を始めあらゆる職人を外注にしてきた工務店業界ではこんな当たり前のことができにくくなっている現状があります。
  • 職人教育の難しさ。

  • 要するに現場実務者向けの技術だけではない教育が必要になるわけですが、これを社内で行うのが至難の業で、特に営業に長けた営業系工務店、リフォーム会社では職人に現場実務を「大工さんを教えてください」と聞く立場にあることが多く、教えるべき立場と教えられる立場の逆転現象が少なからず見られます。また、コンサルタントに職人教育をお願いしたとしても、職人が「現場のことをわからんやろ、ほなお前がやってみろ」と言うかどうかは別として、思った時点で教育など全く成り立ちません。
  • 蛇の道は蛇。

  • 蛇の道は蛇と言うと非常にいかがわしい表現になりますが、職人の教育は職人上がりでないとできないと言う事実があり、様々なメーカーや団体から楽もなければたいした商売もしていない私に講演や研修の依頼が来る理由は、実際に職人の育成から原理原則に則ったマーケティング理論を実践する工務店の実業を行い、悩み苦しみ汗をかきながら、当たり前のことを当たり前に行うことしかないと無一文から起業して20年近く事業を継続できている、机上の空論ではない実践者と言う立場にあると思っています。
  • とは言え、私たちが全ての問題を解決し、完璧な工務店経営を行えているかというと決してそんなことはなく、まだまだ志は道半ば、様々な問題を抱えているし、お客様からお叱りの言葉や苦言を呈されることもいまだにあり、その解決に日々必死に取り組んでいるのが現状です。人様に対して偉そうなことを言える立場でもないのも事実ではありますが、それでもものづくりは人づくりから、職人を正規雇用して、年齢を重ね現場作業ができなくなってもがっちりと稼げるキャリアパスを渡せるように技術以外の教育を行い、職人を道具扱いしない工務店を増やして業界の底辺を支えていく取り組みは創業以来の私のミッションであり、工務店の実業と同時進行で一般社団法人職人起業塾の研修事業を進めていかなければならないと思っています。そんなこんなで、マーケティングと一体の建築現場マネジメント改革に対するよろず相談いつでも承っておりますので、お気軽にお声掛けください。ご相談お待ちしております。(笑)

_____以下は告知です!_____

【宮城県石巻市での工務店セミナーに登壇します!】

【私たちが抱えている不安】

•消費増税による消費マインドの萎縮
•人口、所帯数減少、市場の縮小
•大手ハウスメーカー等による市場の寡占化
•急激な職人不足
•デジタル革命による集客の変容
•不明瞭なポスト平成時代の事業継続への不安

建築業界が抱える数々の問題点に果敢に立ち向かう姿勢と根本的な問題解決へのアプローチを考える上で重要な概念をお伝えします。

セミナーへのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆仙台、東京の職人起業塾講座オブザーバー参加絶賛募集中です。

残り少なくなってきましたので、ご興味のある方は是非ご参加ください!

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

100点満点現場の作り方。

平成30年10月11日 雨のち曇り

今日は東京。

第十一期職人起業塾の研修講師としていつも通りの始発の新幹線に飛び乗って水道橋にあるシップ社のセミナールームに1日中詰めて熱く語り続けました。研修の後は中間の打ち上げ懇親会に参加、経営者の皆さんにもご参加いただき大いに盛り上げる長い1日になりました。早いもので第十一期の研修も今回が第9講、次回、その次は小田全宏先生の問題解決講座で、今日を終えると私の講義は残すところあと2回だけとなり、あっという間に12月の卒塾検定を迎えそうです。

意識が変われば行動が変わる。

毎回のことですが、開校当初はほとんどの塾生が半年間もの研修に参加するのに、「大変やなぁ、」的な顔つきをされているのが、中盤を過ぎると毎回楽しみにして来られるようになり、それに伴って徐々に顔つきも学ぶ姿勢も生き生きとした態度に変わっていかれます。また、本日オブザーバーで参加いただいた経営者さんも、「研修に参加し始めてからスタッフが主体的、積極的にお客様のフォローの仕組みを作るのに関わってくれるようになりほんと感謝しています。」と言ってくださったように、研修の時間だけではなくそこで学んだ理論を確実に現場での実践に活かして活躍の場を広げられているようです。

アクションプラン、PDCAのC

今日の講座は中間検証と言うことで、前回マーケティング理論をもとに考えたアクションプランを実際に1ヶ月実践してみた、その成果を全員の前で発表してもらい、グループコーチング形式で修正やブラッシュアップを繰り返しました。リフォーム会社で施工管理をされている塾生は、「アクションプランとして工事中の近隣への配慮に留意して、掃除や養生をこれまでと違うレベルで一生懸命行ったところ、近所の方から声をかけてもらいリフォーム工事を受注した、これまでで1番嬉しい体験でした。」と語っておられましたし、外装リフォームの施工管理をされている塾生は、「毎日の進捗連絡をお客様にメールやLINEなどで欠かさず行うようになり、お客様との人間関係が非常にスムーズになったと発表されておりました。

当たり前こそ難しい。

私が職人起業塾で行っている研修は何も特殊なものではありません。誰もがわかっている当たり前のこと(原理原則)を当たり前に行えるように、お客様や取引先、職人さん達に信頼されるように理論や考え方を整理して、腹の底まで納得してもらうことでその理論を実際の行動に移し、それを継続してもらうだけの事です。ただ、当たり前のことを行うことほど難しいものはない、とよく言われるように、イチローが誰にでもできること(自己鍛錬の練習)を誰にでもできないレベルまでやり切る事で世界にも類を見ない成績を残す大選手になったように、頭でわかったこと、わかっていることを行動に移す、もしくはその行動を継続して行うのは一筋縄ではいかないのは誰もが知るところです。半年の期間を設けて、改めて原理原則を学び、実践に取り組んでみると言うのは、実は建築業界でこれまでできなかったことをできるようにする取り組みとでも過言ではありません。

紹介には100点満点が必須条件。

今日の研修の最後に、塾生のみなさんに伝えた当たり前のことが、オブザーバーで来ていただいていた綿谷社長に随分と喜んでいただいてたのでここで紹介しておきたいと思います。我々が取り組むマーケティングとは、お客様から評価を得て、繰り返しの注文やご紹介をもらえる自社独自のマーケットを構築することであり、そのためには工事現場で確実に顧客満足を得なければなりません。そして、お客様に紹介をいただこうと思えば、百点満点以上の評価をいなければならず、95点や98点ではリピーターとなって繰り返しの注文はもらえたとしても、何かしら少しの不満や不安を持たれている以上、「ここがいいわよ」という強い推薦を含んだ紹介にはつながりません。紹介をもらうには工事終了後にお客様に評価を尋ねたら「100点満点です、何の不満もありません」というお客様からの答えをもらうことが必要です。

結果にコミットする。

塾生さん達に100点をもらうにはどのようにすればいいか?と質してみたら、「完璧な工事を行う」「近隣住民にも配慮する」「お客さんとコミニケーションを取る」等々の当たり前というか、むしろ建築会社として絶対に出来なければならない答えが返ってきました。しかし、(弊社を含めて)すべての工事会社はそれを目指しているにもかかわらずなかなか100点満点の評価をもらえないのが実際の現状で、それを叶えるには工事着工の段階で「私は何一つ問題を残さない100点満点の工事をします!」とコミットメント、口に出してお客様と約束することが必要です。工事を始めるときに「100点満点の工事をします、どんな些細な事でも気がかりなことがあったら言ってください。」と、お客様に伝え、工事の進捗に合わせて「何か問題はないですか?ここまでは100点満点の工事ができていますか?」と確認し、工事を終えてお渡しする際も「どんな小さな事でも気になることがあったらすぐに直ますから言ってください!」と工事担当者は言うべきで、それらが全てクリアになってていれば工事終了後にアンケートへの記入をお願いするとお客様は「100点満点でした」と書いてくれると思うのです。

(やれば)思考は現実化する。

着地するべき結果を先に決めて、その目標に対してあらゆる努力を惜しまなければおのずと当初に掲げた目標は達成されるようになるのは誰でもイメージできると思います。後はそれを実際にやるかやらないか。そしれ「やる」目的が本当に理解できているか、やった結果生み出される価値がどのようなものかがわかっているか、建築業の評価は現場しかない。お客様から圧倒的な高評価を得る会社には間違いなく未来があり、評価を得られない会社は消えていくのみ。そしてその評価を作るのは決して経営者ではなく、現場の担当者であり職人であることを本当に理解していれば、100点満点の現場は当然できるはずのことです。そんな当たり前のことを実直に行う現場実務者を全国各地に増やしていくのが私たち職人起業塾の事業の目的の大きな1つです。現在、東京と仙台では実際の講座をオブザーバーとして参加していただくことができます、ご興味がある方は下記の告知欄を確認頂きお気軽にお問い合わせください。(笑)

_____以下は告知です!_____

【宮城県石巻市での工務店セミナーに登壇します!】

【私たちが抱えている不安】

•消費増税による消費マインドの萎縮
•人口、所帯数減少、市場の縮小
•大手ハウスメーカー等による市場の寡占化
•急激な職人不足
•デジタル革命による集客の変容
•不明瞭なポスト平成時代の事業継続への不安

建築業界が抱える数々の問題点に果敢に立ち向かう姿勢と根本的な問題解決へのアプローチを考える上で重要な概念をお伝えします。

セミナーへのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆仙台、東京の職人起業塾講座オブザーバー参加絶賛募集中です。

残り少なくなってきましたので、ご興味のある方は是非ご参加ください!

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

チャンス君はしかめっ面。

平成30年10月10日曇りのち雨

連日の朝起き。

水曜日も火曜日に引き続き朝活の日。今日も夜明け前に張り切って自宅を飛び出しました。昨日は滋賀県大津市で新築の上棟工事があり、夕方から私も上棟祭の取り仕切りと建方のチェックに現場へ足を運びました。天候にも恵まれて何とか無事上棟を終えることができました。ただ、最後に垂木の部材のチェックが漏れていたのが原因で、予定していた屋根仕舞いまでを終えるところまでは行きませんでしたが、建物が50坪と大きかったことを考えればまずまずの進み具合、褒めたりする事はありませんで、ぶつぶつ文句を言いながらも社員大工たちの労をねぎらいました。日がとっぷりと落ちてからの上棟祭を執り行った後は、お施主様にお招きいただき、工事を担当する大工達と一緒に食事をご馳走になり、理解あるお客様に恵まれている幸せを噛み締めながらビールやワインをしこたま頂き、気持ちよく帰途につきました。

最高に嬉しい言葉。

何より嬉しかったのは、上棟祭の時にお施主様から頂いた言葉です。「高橋さんとのご縁で家づくりを考えるようになり、人生そのものも考える時間を持てました。」と、上棟式での一言は、「家は立ててからがスタート」と言うコンセプトを掲げて事業を行っている私たちにとってはこれ以上ない最高の言葉であり、私からは「気のご縁を大切に一生のお付き合いをさせていただきます。」と心から述べさせていただきました。幡社長、この度の上棟、本当におめでとうございます。そして我々を信頼して家づくりをお任せ頂いたことに心より御礼を申し上げます。スタッフと一丸となって人生を豊かに楽しんでいただける場所を精魂込めて作らせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

縁は異なもの乙なもの。

それにしても、ご縁と言うのは本当に不思議で、そしてありがたいもので、今回の工事につながったのはなんと台湾で事業を展開されておられるクライアントです。3年前に飲食チェーン店本部を運営されているクライアントが台湾に進出するのに伴って、店舗の設計施工のお手伝いに私も台湾に出向き、多くの日本食のお店が流行っているのを見て今後の展開を睨んで台北に事業所を開設しました。その当時、私が毎月のように台北に通っていたのをFacebookで見かけた知り合いが台湾で商売をされておられる方を紹介してくれて、その方と面識が無いままFacebookでつながり、台中のお店にご挨拶に上ったのが本格的なお付き合いのきっかけです。まさかそんなご縁がつながって日本で住宅の新築工事を依頼されるようになるとは夢にも思いませんでした。

ポジティブ・シンキング

「頼まれごとは試されごと」とは、朝活BNIでご一緒しているスーパーライフプランナー堀口さんのキャッチフレーズです。また「返事はハイかイエスか喜んで」はもう一つの朝活、倫理法人会に誘ってくださった村山順子先生に入会時や役員に指名された際に言われた言葉です。子供の頃に学校でケニアの人はどんな難しく達成困難な頼まれ事をした時も無理だとは絶対に言わず常に「やってみましょう」と言うのが習慣になっていると教わった記憶があります。職人起業塾のカリキュラムにも組み込まれているアクティブブレインセミナーの創始者である小田全宏先生には常に物事を明るく捉える陽転思考を繰り返し教わりました。とにかく前向きに物事を捉え、チャレンジ精神を持ち続ける事は周りの人の気持ちも明るくするのだと様々な場面、切り口で教わり続けている様に思います。そんな事を繰り返し聞き続けているせいか私の思考も自然とポジティブシンキングになっているようです。

チャンス君はしかめっ面。

人生を好転させるキッカケはそこいらにいくらでも転がっており、それをチャンスに変えるか、見過ごすかは今よりもっと良くなりたい!と思い、変わった自分をイメージできるか、変わりたい欲求を持っているかにかかっていると思っていますし、あちこちでそんな話を良くします。セルフイメージと自己変革への欲求も重要ですが、もう一つ欠かせないのは、大変なこと、無理難題に出くわした時にチャンスと捉える前向きな思考であり、困難に向き合った時こそ、成長出来るタイミングだと考えて積極的に取り組む姿勢がキッカケをチャンスに変える原動力になると思っています。行ったこともない国、一人の知り合いも居ない台湾での工事を依頼された時に、「やってみましょう!」「返事はハイかイエスか喜んで!」「頼まれ事は試され事!」と向き合えた事が確実に今に繋がっているのだと明確に思いますし、そんなポジティブシンキングが未来を切り拓いてきたのは間違いありません。よくチャンス君には前髪しか生えていないので、きた時にすぐ掴め、と言われますが、実際はチャンス君はにこやかな笑顔で駆け寄ってくるのでは無く、しかめっ面の難しい顔をして近づいて来ます。ややこしいなー、出来れば避けたいなー、と思うチャンス君を正面から受け止める勇気が必要なのだ。そんな事を感じる上棟祭となりました。とにかく、ご縁に心から感謝です。

_____以下は告知です!_____

【宮城県石巻市での工務店セミナーに登壇します!】

【私たちが抱えている不安】

•消費増税による消費マインドの萎縮
•人口、所帯数減少、市場の縮小
•大手ハウスメーカー等による市場の寡占化
•急激な職人不足
•デジタル革命による集客の変容
•不明瞭なポスト平成時代の事業継続への不安

建築業界が抱える数々の問題点に果敢に立ち向かう姿勢と根本的な問題解決へのアプローチを考える上で重要な概念をお伝えします。

セミナーへのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

魚は頭から腐る。

平成30年10月9日大安吉日快晴

信ずればなる。

火曜日は朝活の日、倫理法人会のバイブルである、万人幸福のしおりの17箇条の中で私が最も好きな「信ずればなり、憂いいれば崩れる」の1文を朝から輪読して秋晴れの天気に呼応するが如く、朝から清々しい気分になりました。夏の間は早朝の起床だったのが、この時期になると朝の4時台はまだ夜が続いているような暗闇に包まれておりますが、朝起きは繁栄の始まり、これから冬に向けてますます気合を入れて朝活に励みたいと思いました、素晴らしい学びをいただけるご縁に感謝いたします。

自分を律する習慣。

古代中国の歴史をひもといた史記に「士は己を知る者達のために死す」と言う言葉があり、万人幸福のしおりにも引用されています。人生は信によってなり、乱れは信のかけたところから起こると言う一節は、私たちが取り組んできた原理原則系マーケティング理論の根幹であり、いかに信じられるに値するものになる努力を怠らない習慣化が事業継続の要諦であると言うことを早朝から改めて向き合い、そのコンセプトをいかに自分自身の日常に、そして事業の実務に落とし込むかを考えながら出社する1日のスタートとなりました。

不思議なご縁。

今日のモーニングセミナーの講話は山陽設備株式会社の中津社長で、兵庫県倫理法人会の会長でも在らせられます。たまたま、昨年職人起業塾の参画企業でもある上林建設社の安全協力会の講演を依頼されて伺った際、安全協力会の会長がその中津社長で、私の講演を熱心に聞いていただきました。今日は私が講演を聞かせていただく番となり、立場が逆転。本人曰く喋りづらい等とおっしゃっておられましたが、地に足をつけた実践が感じられる非常に素晴らしい講話でした。中津会長ありがとうございました。

倒産する会社の特徴。

中津会長の講話で印象に残ったのは、「魚は頭から腐る」と言う一言で、TKCと言う全国の税理士が集まって組織される団体で、日本が成長期にあり、どこの企業も順調に売り上げ利益を上げていた頃も倒産して消えていく会社は確実にあり、その原因を全国800,000社のデータをもとに分析したところ、企業倒産の原因の最も多いのは社長の質が悪いと結論づけたとのこと、約束を守らず、金銭にルーズで、家庭不和の企業経営者が会社を潰すと言うことが明確なデータとして明らかになったとのことです。

マーケティングはあり方から。

企業は長く続ければそれでいいと言うものでは決してないと思いますが、従業員やその家族、お客様、取引先や協力業者の生活を守ると言う意味では企業の倒産は絶対的な悪で、「事業所は何のために存在するか?」と言う問いに答えるとともに持続継続を目指さなければなりません。データベースから読み取った企業倒産の原因がトップの資質が低いにあると言うのは非常に分かりやすい話であり、逆に経営者は常に姿勢を正し、学び続ける習慣を持つことこそが企業存続の最も根幹になる重要なタスクだと言えるのかもしれません。「魚は頭から腐る」と中津社長は言われましたが、マーケティングはあり方から、経営者があり方を見つめ直す習慣を持つために朝起きして学び続ける習慣を持つ倫理法人会に全国で70,000社が加盟しているのも納得できると言うものです。

人生を変える第一歩。

「男の志は塩のように溶けやすい。」と言いますが、毎週繰り返しコミットメントし続ける事が志を溶かさない仕組みになると思いますし、たかだか朝起きもできない経営者に持続継続できる事業経営などできないといっても過言では無いかもしれません。昼間は人生を変える。と言う心理を、言葉では理解していても体現できている人はそんなに多くいないのが実情で、まず初めに何か1つでも習慣を持つことから始めるならば、朝起きと原理原則を繰り返し学び続ける倫理法人会はうってつけの仕組みだと思います。かく言う私も、自分から率先して朝活に飛び込んだわけではなく、ご縁をいただき誘ってもらい意を決して飛び込んだ1人です。自分1人の力はたかだか知れており、周りの人に助けられ導かれて少しずつ成長するのを実感しているところです。朝起き習慣、そして朝活、大いにお勧めしますし、私がお誘いした方はぜひ「ハイかイエスかよろこんで」の返答を持ってご参加ください。(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

必殺技を捨てろ!

平成30年10月6日雨のち曇り

行楽シーズンに台風直撃(の噂)

3連休の初日の週末、台風がまたもや近づいておりますが神戸はきれいな朝焼けの見られる清々しい朝になりました。朝のニュース番組では秋の行楽シーズンど真ん中の3連休に台風直撃と残念な感じのニュースが流れておりましたが。結局のところ神戸には大した雨も風もありませんでした。台風の影響で明日予定していたイベント出店は中止となり、おかげで私はどっぷりと仕事三昧の三日間になりそうで、今日は朝一番からRC造の戸建て住宅のリノベーションを計画中のお客様と、今年省エネ大賞を受賞して大きな話題になっている新世代の塗料の断熱材ガイナの神戸ショールームに出向き、詳しい話を一緒に聞かせてもらいました。昼からは大阪に移動してUXデザインを学ぶ研究生としてXデザイン学校の大阪セミナーに参加。仕事漬けというより勉強漬けの1日となりました。

常識をひっくり返す断熱理論。

新住協なる高断熱高気密の設計施工を住宅性能の数値化を根拠とした理論と実際の施工の検証を繰り返している一般社団法人に加盟して建材の熱貫流率計算を元に断熱の計画を立てている私たちにとっては、薄い塗膜で高い断熱効果を生むと言い切るガイナなる塗料はこれまでの私達の常識を180度覆される斬新な断熱理論であり、またセラミック素材が持つ遠赤外線の活用で断熱だけに留まらない、消臭、防汚、防音性能、そして人体の基礎代謝にも良い影響が現れると聞いて、これは真剣に勉強しなければならないと感じたこともあり、ちょうどこれから断熱計画を進めていこうとしていたお客様をお誘いした次第で、引っかかるところはその場で質問をしながら2時間たっぷりと話しを聴きこんでしまいました。

全く知らない「知っている」

ガイナと言うのはJAXAと共同開発しているロケットの先端部分にも使われている断熱塗料で、以前から高い断熱性能があるとの話は聞いておりましたし、コップに熱湯を入れても熱くない!と言った簡単なデモストレーションは何度も目にしておりました。当然、仕入れのルートもありましたが、類似品の遮熱塗料との違いが私自身よくわかっておらず、これまであまり採用した覚えがありません。しかし、少し前にNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の研修会で、改めてその性能の凄さと遮熱材ではなく断熱材である、しかし熱伝導率や熱貫流率という概念では理解できないと、瞬間に熱エネルギーを同化させる根拠となる理論を聞いて、改めて興味を持ち、納得できるまで聞いてみたいと今日のショールーム訪問となりました。

大きな可能性と自分なりの検証。

ガイナショールームで改めてプレゼンと実験を見せて貰った私の感想は、言われる事は理解できたし、断熱材としての大きな可能性が有ると納得出来ましたが、木造新築住宅で従来の断熱材を全く使わず、ガイナの内外装だけで断熱を賄っている会社があるというガイナ万能説には、内部結露が絶対に起こると確信を持ちましたし、そんな馬鹿な事はできないと結論づけました。しかし、断熱はあくまで手段であり、快適に過ごせる空間づくりが目的である私達にとって、適温とされる室温を保つ方法論のみに拘るのではなく、以前からあれこれと取り沙汰されながらも住宅にあまり活用されていない遠赤外線の効果を活用して、室温を上げたり下げたりしなくても快適だと感じられるのであれば、それは大いに研究の余地があると思いますし、またこれまでの知識と経験を全て捨てて一から学び直さなければならないのでは無いかと感じました。

ヨーダの格言

昼から大阪でのX学校大阪分校のセミナーに参加して今日もUXデザインの教えを頂いた浅野先生は、新たな事を学ぶ者の姿勢として、スターウォーズのヨーダのセリフ“You must unclean what you have leaned.”を引用して「覚えたことを、全て忘れるのも大切」と言われます。また、イノベーションを起こしたければ「必殺技を捨てろ」と言われ、急激に変わっていく今の時代に対応するには、これまでの固定概念を一切捨て去ってゼロベースで学ぶ事が重要だと示唆されます。UXデザインを学び、現在建築業界に落とし込むビジネスモデルを研究生チームで考案中で、根っからの建築屋的思考の私はつい、住宅取得を考えられているユーザーに対して価値あるモノを作る事を考えてしまいがちで、只今リフレーミングをしてサービスデザイン思考に切り替えている真っ最中。午前中のガイアの件も併せて、今までの固定観念を捨て去る努力を当面続けるコトになりそうです。簡単じゃないけど、衰退産業である工務店業の根本的問題解決の鍵を探すべく学びを深めて参りたいと思います。本日も大いに勉強になりました、ありがとうございます!

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

思慮浅くあれ、尻軽くあれ、軽率であれ。

平成30年10月5日秋晴れ

秋の深まり。

朝、目を覚ますと薄い雲の間から色の濃い青空が顔を出しており、明け方ブランケットをかけずに寝ていたら寒さで目を覚ましたのと合わせて急激に秋の深まりを感じました。相変わらずドタバタした毎日を過ごしており、気にも留めておりませんが考えてもみれば、今年もすでに残り3ヶ月を切っており、季節は確実に猛スピードで過ぎ去っています。気づくたびになんだか少し焦りますが、とかなんとか言いながらも、今日も朝から耐震補強の現場打ち合わせに行ったり、解体現場の現地調査や店舗改修のご依頼の相談などあちこち現場を走りまわりました。

新入社員の季節。

事務所を出たり入ったりしている合間に、とあるメーカーの営業マンが「ご挨拶に来ました」とやって来られました。あまり見たことない顔やな、と思っていると今年入社した新入社員さんが研修明けで配属されてこられたらしく、「これからいろいろと教えてください」と爽やかに前向きな挨拶をされていました。「そうかそうか、それじゃ勉強さしたるから朝活に来るか?」と早速質したところ、即、「いかせてもらっていいんですか!」と前向きな返事が帰ってきて、「勉強の機会は多い程ええんやで、」と、来週のBNIとその翌週の倫理法人会の朝活にダブルで参加してもらうことになりました。誘われたらすぐにスケジュールを確認して、返事はハイかイエスが喜んで、と、とても前向きな態度の若者に大いに好感を持った次第。当分、給湯器はノーリツ社に決まり、やる気いっぱいの新入社員いいですね。(^_^)

死ぬこと以外はかすり傷。

私は元来おっちょこちょいな方で、後先のことをあまりしっかり考えずにすぐに行動に移してしまうタチです。特に若い頃は誘われるままにどこにでもホイホイついて行ってしまう、思いついたらすぐやってしまう、いいと思ったらすぐ買ってしまうと言った浅はか、短慮な事がしょっちゅうあり、後から思慮の浅さに後悔したことが少なからずあったような気がします。(あまり覚えておりませんが、笑)しかし、今思い返せば、先輩や年長者の方に誘われるがままホイホイとついていくケツの軽さというか、フットワークが良かったことがこれまでの人生においては大いに利点となってきたように思います。無論、失敗を犯すのは良くないし、無駄なお金も時間も使いたくないし、できることなら面倒なことには巻き込まれたくないのは人間誰しもですが、取り返しのつかないような過ちというのはそんなに多く有るものでもなく、「死ぬこと以外はかすり傷」と言う至言が好きね経営者が多いように、慎重になりすぎる事の方が大きなリスクだと私のこれまでの人生における経験則では感じるのが正直なところです。

空回りと無用の用

奇しくも、今日解体工事のご依頼をくださり、打ち合わせをしていた先様、私がまだ大工としてバリバリと現場で働いていた創業当初からお付き合いいただいている不動産会社の社長と話していると、「高橋くんは夜遅くてもすぐトンカチ持ってすぐ走ってきよったもんな、この大工さんは大きなるなと思っとったんや」と嬉しいお言葉を下さいました。会社が大きくなったかどうかはさておき、創業から20年近くに渡り、何とか営業できているのは、私の技術力が優れていたわけでも、知識や経験が豊富にあったわけでも、思慮が深かったわけでもなく、フットワーク軽くお声掛けいただいたことに対してすぐに判断して、あまりあれこれ考えずにすぐに動いてきたからだと改めて気付かされました。当然、身になっていない無駄な動きもお金も多かったのでしょうが、少し長い目で見るとそれらは全て無用の用であり、無駄ではなかったのではないかと思うのです。

事なかれ主義の蔓延?

そんなことを考えながら、ふと気になったのは最近の若者を含めた社会一般的な判断がやたら思慮深くなっているのではないかと言うこと。台風が直撃すると言う予報だけでJRはさっさと翌日の運行中止を決めるし、それに付随する形で企業も自宅待機になったり、お店も休んだりが非常に頻繁になっていると感じます。確かに、昨今の天災の酷さは目を覆うばかりですが、先日の台風24号が上陸した際などは、まだ雨も降らず、風も強くなっていないのに海沿いの銭湯が朝から臨時休業していたのには本当に驚きました。明後日予定されていた兵庫木材フェアは今日の天気予報では雨も降らないとなっているにも関わらず早々に中止を決めました。思慮が深いと言うよりは、判断側が責任を取りたくないので早々にリスクを回避したとしか思えませんが、このところその風潮がやたら加速しているように感じます。

リーダーシップとは責任である。

昨今の事なかれ至上主義?が広がっているこの風潮の元は一体何かと考えたとき、ITデジタル革命によるSNSを中心とした情報の氾濫とその拡散にあるのではないかと思うのです。事実は1つ、解釈は無限にあると言われるように、物事を判断するとその良し悪しに対する評価や意見は数限りなく出てきます。そして、情報革命はこれまで表面化していなかった問題点もつまびらかに白日のもとに晒してきました、「これってどうなの?」的な批判めいた記事や投稿を見ていると自分自身が責任を負って何かしらの判断をするにあたり、慎重にならざるをえませんし、あらゆるリスクを考慮して最善の方法を探す様になるのもよくわかります。しかし、安易に中止を決定する、動かない、断る、店を閉めると言うネガティブな判断を行うのは間違いなく機会損失になりますし、決して最善の道とは言えないと思うのです。そもそも新しいチャレンジをするにはある程度のリスクを負わなければできないし、「リーダーシップとは責任である。」と、ドラッカー博士が言われた通り、責任を引き受ける事から逃げ続けると何の頼み事も頼まれ事もされないへなちょこの人間ばかりになってしまいます。時代の流れがわかってないなぁと言われるかもわかりませんが、自分が責任を取れる範疇においてはギリギリまで粘り続けて「やる」選択を続けたいと思うし、その粘りとは責任を取れる範囲に対しての悩みに他なりません。特に若者にはあまり賢く、思慮深くならずに(自分で責任を取れる範疇を見極めて)軽率な判断もしてもらいたいと思います。こんなことを書くと、50歳も過ぎても勢いだけの短慮な馬鹿、と批判を受けるかもしれませんが、敢えて(せめて若者には)苦言を呈したいと思います。(苦笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

神戸ラーメン紀行Vol.161

平成30年10月4日 曇りのち雨

職人がえり。

昨夜は新住協の全国大会(梅田スカイビル)からの懇親会(新阪急ホテル)2次会(とん平)、3次会(北サンボア)と建築と素晴らしい方々との交流と大阪をこれでもか!というくらい堪能して命辛々神戸に帰宅。なんだかジェットコースターに乗っているような気分の2日間でした。今日も本当は研修会の2日目がありましたが、後ろ髪を引かれながら諦めて、溜まりに溜まった実務と、新卒3年生の若衆に担当させている工場の雨漏り補修の現場が少し心配だったので珍しく朝から現場に同行。「そうじゃない!」とダメ出しをしては、「貸してみろ!」とつい仕事を取り上げてやって見せているうちになんと昼の雨が降り始めるまで結局現場作業に勤しんでしまいました。。
ま、今週末もまた天気は大きく崩れるみたいですし、漏水原因の一番怪しいところは処置を済ますことが出来たので良かったですが、丸半日若衆と2人っきりで現場作業に勤しんでみると改めて若衆への指示の難しさ、育成の大変さを感じる事にもなりました。

習慣は取り返すことができる。

丁度帰社するタイミングで昼時になって、帰り道のラーメン屋に一緒に立ち寄ってラーメンをすすっていてふと気づいたのは、10月に入っているのにまたもや長い間ラーメンのまとめブログをアップしていないのではないか?という事です。このブログは日曜日以外、毎日更新をしているので月に一度のラーメンブログくらい滞りなく更新しても良さそうですが、夜になって1日を振り返ると、毎日書き残しておきたいことがあり、ラーメンはまた今度でいいか、となってしまいます。別段、習慣というほどのものでもありませ^;んが、あまり滞ると年末のラーメンアワード選定の際に困った事になるので、徐々にペースを戻す事にします。そんなこんなで、(遅くなりましたが、)8月度のラーメンまとめ、行ってみます!(笑)

神戸ラーメン紀行Vol.161

今月もその時々のシーンを思い出しながら、シンプルにお店情報をシェアしますので、気になるお店には是非とも足を運んでみてください!(意外と遠方のお店が混ざっていたりもしますが、笑)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

勝っちゃんラーメン
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

以上、2018年度8月のまとめでした、ごちそうさまでした!^ ^

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

 

コミュニケーション レジリアンス。

平成30年10月1日快晴

台風明けのお朔日。

台風一過。快晴のお朔日、昨夜またもや近畿圏を直撃した台風24号は空気中の塵や埃を全て吹き飛ばしたかのように、空気が澄み渡った爽やかな朝をもたらしてくれました。が、しかし、想定の範囲内ではありますが、以前の台風の際に施した応急復旧のブルーシートがめくれたり、前回に続き雨漏りが再度起こったりとやっぱり朝から事務所の電話は鳴り続けました。度重なる台風の来襲に私もそんな状況にもずいぶん慣れてきて、今日は朝から作業着を着込んでお朔日参りに行った後、屋根に登る気満々で出社して、ダンプにはしごを積んであちらこちらと現場を駆けずり回りました。気付けばもう今年もあと3ヶ月で終わり、台風関連のご依頼ぐらいは何とか年内に工事を終わらしたいものですが、工事の段取りは進まず、お問い合わせは増えるばかり、全く目処が付いておらず、気持ちばかりが焦ります。。

責は我にあり。

そんな台風明けのドタバタの中、着工中の現場の工程打ち合わせに呼ばれて設計の方々とのランチミーティングに行きました。本来、現場が始まると基本的には私の出番は無く、現場担当に任せるのですが、敢えて私に声が掛かったのは要するに現場担当者とのコミュニケーションがうまく行っていないからだと思いつつ行ってみると、やっぱりその通り。誰が悪い、責任の所在は何処だと犯人探しをしても意味は無く、せっかく工事のご依頼を頂いたにもかかわらず、スムーズに工事が進んでいないのは結局、工事を請け負った施工のプロである我々の責任であり、引いては私にその責があります。謝罪すると共に二期工事の窓口を私自身が引き受ける事で最終的に全ての問題を解決して工事を終えれるようにします。と責任の取り方を示してご了承頂きました。

モノづくりはコミュニケーション

建築の仕事は図面に絵を描くだけでは無く、実際に図面を形として作り上げねばならず、そこには沢山の職人や協力業者さんが関わります。設計者、施工管理を行う現場代理人、各職方が集い、全体で一つのチームとして機能してはじめて進んで行くもので、理論では簡単な事も実際には人には感情もあれば、それぞれの都合もあります。セオリー通り、着工前に全ての計画が決められてあり、なんの変更もイレギュラーも無ければ別ですが、そもそも現場でなんの変更も調整も無いような工事では良いものは作れないと思っています。念には念を入れて計画は現場で見直し、確認し、調整してこそ、良いものになるのでは無いかと思うのです。そして、そこには大勢の人とのコミュニケーションが生まれるし、また必要です。建築ほど、多種多彩なコミュニケーションが必要なモノづくりはありません。

コミニケーションで問題は解決できる。が、、

職人起業塾のコミュニケーション研修を担当して下さっている元JALアカデミーの講師であり、関西接遇界のレジェンドである横山桂子先生は「コミュニケーションの真髄は相手のことを思いやる、相手の立場に立って物事を考えること」と言われます。相手に不快な気分を味あわせたく無ければ自ずと身なりも、挨拶も、姿勢も立ち居振る舞いも気をつけるようになるし、そのような態度だけではなく、言葉も、その内容も深く考えるようになるはずで、その一点だけが出来ればコミュニケーションは潤滑になるとシンプルに語られます。心理学の大家アドラーが「人間の持つあらゆる悩みは人間関係にある」と断じられたことを鑑みるとコミュニケーションスキルは私たちが持つあらゆる問題を解決する力を持っているかもしれません。しかし、コミュニケーションとは双方向の意思疎通の手段であり、どちらか一方の努力によって改善されるかというとそんなことはなく、双方が同じ方向性、同じ目的、同じ意識を共有すること無くして改善されることはありません。残念ではありますが、一人だけの努力では問題の解決には進まないのが厳しい現実だと思います。

折れない心で立ち向かうしかない。

そんな観点から建築現場でのものづくりを考えてみると、そもそも建築と言う分野、特に職人の世界にはコミニケーションが不得意な人、(と言うよりもコミニケーション下手だと自認する人)が集まっており、円滑なコミニケーションを行ってのスムースかつ高い品質の工事を叶える、能動的な取り組みをしようと言う意欲のある人があまり多くありません。そんな中でも熱心に学び、何とか自分自身を変えて相手の立場に立って物事を考えるようにしようとしても、まるでそんな気がない相手とやり取りをするうちにそんな気持ちも萎えてしまいがち、私もこれまで散々そのような経験をして、怒るのをやめて、にこやかなコミュニケーションに取り組んでは、堪忍袋の緒を切ってしまい元の木阿弥となり自分の殻に閉じこもったことが数限りなくあります。建築現場で働くというのは肉体的にも厳しく工期に追われて時間的にも切羽詰まる事も少なからずあり、また建物は超高額商品であり、人の命を守る重大な責任を負っています。そんな現場を取りまとめるにはレジリアンスと言われる折れない心が必要ですが、その中でも最もタフなのが人間関係なのかも知れません。そんな環境の中で、打ちのめされても、倒れても、失望しても、腐っても、再度気を取り直してコミュニケーションを取り続ける、人間関係におけるレジリアンス性が大勢でのモノづくり、工事現場には必要なのだと思うのです。本当に強いのは勝ち続ける者ではなく、負けても、倒れても何度でも立ち上がる者。とはプロレスのゼロワンを主宰される大谷晋二郎選手の言葉です。(私を含め)工事現場に携わる全ての人と共に挫けず、腐らず、諦めず、少しずつでもコミュニケーションによる根本的な問題解決に進んでいきたいと思います。

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

「理念と経営」を今一度。

平成30年9月29日 雨

またもや台風直撃。

九州出張を終えて神戸に帰ってきたら、台風24号が本州縦断するとの情報がほぼ確定となっており、なんだか全体的にそわそわした落ち着かない雰囲気になっていました。明日の日曜日はガイナのショールーム訪問に外回りの現場調査や屋根の診断などの予定が朝から晩までパンパンに詰まっておりましたが、早々に外回りの予定はキャンセルして日程変更、結局、JRもすぐに運行を中止するし、との意見もあり、全ての予定を取りやめることになりました。明日の日曜日は大きな被害にならないことを祈りつつ、しばしゆっくりして、忙しくなる来週に備えたいと思います。

中古住宅×リノベーションの光と闇

荒れ模様の天気の中、今日は昼から中古住宅を買ってリノベーションをしたいというご希望のお客様の来社を受け、新築住宅よりもコストを抑えて、リノベーションで自分好みの快適な空間を実現する計画に際し、気をつけるべきところやメリットとデメリットについてお話をさせていただきました。特に、耐震強度と温熱環境の性能については、築年数が古くなるとどちらも劣悪なものが少なくなく、表面的にきれいになっていてもいざ購入してリノベーションをかけるとなると思いのほかコストがかかることも少なくありません。詳細かつ綿密なインスペクションをすることを強くお勧めするとともに、工事後の長いお付き合いをする業者に見てもらう方はいいと言う旨を(売り込みではなく)お伝えしました。良いご縁になれば幸いです。

「理念と経営」神戸支部勉強会

話は変わって、、夕方からは(台風が近づく中、)久しぶりに「理念と経営 経営者の会」なる勉強会に参加してきました。実は2009年から20016年まで7年間という長きに渡り、私がメンターとして崇め尊敬していたスター社長が大阪で主宰されていたこの勉強会に毎月通い続けておりまして、理念を事業に落とし込む重要性と理論構築について長らく学ばせて頂きました。主宰のS社長が突然この世を去られてからもその遺志を継ぐかたちで継続しておりましたが、それも2年ほど前に途絶えてしまい、雑誌「理念と経営」は購読を続けておりますが、「学びはアウトプットとセット」の原則から、雑誌の記事を読み込み、設問表に答え、それを他社の方とシェアする事の重要性を常日頃から感じていたところ、朝活BNIのメンバーである税理士の椙山先生と日本創造研究所の金山さんから神戸で勉強会を開催していることを案内してもらい、「是非参加してください!」と誘っていただいた事もあり理念と経営についての学びを再開することにしました。神戸支部の皆様、よろしくお願いいたします。

何のために経営するのか、私はこれに答えねばならない。

過去のブログを紐解いてみると、初めてこの理念と経営の勉強会に誘われて参加したのは2009年の2月で理念経営をされている経営者さんの話を聴いて随分と感動し、自分の至らなさに大きく反省していた様で、それから毎月この勉強会に通い続けることで理念と具体的な事業を整合させる取り組みを地道に、しかし着実に進めて来れた様に思います。
その時のブログはこちら→何のために経営するのか、私はこれに答えねばならない。
当時の私は完全元請け化を目指し始めた頃で、バリバリのプレイングマネージャーであり、売上を作ること、また伸ばす事のみに注力して理念を語る事などなく、興味があるのは集客と売上高という未熟すぎる経営者であり、何のために経営するのか?の問いに答えるどころか、ろくに経営理念の策定さえしておりませんでした。ただ、原理原則系のマネジメントにはシフトし始めており、辛うじてミッションステートメントを作り、形だけの体裁を整えていた感じ。穴があったら入りたいくらい恥ずかしい想いと、反省が渦のように頭の中をぐるぐる回っていたのを今も覚えています。

学びと概念化と実践と仕組化の軌跡

それから7年間、毎月大阪に通い、理念と経営の整合性、理論構築、そして「経済なき道徳は寝言である」との二宮尊徳翁の金言に向き合い、マネタイズ、マーケティング構築について学び、考え続けました。それは今も現在進行形で続いています。過去の理念と経営にまつわる数十本にも上るブログの数々はこちら→https://shokuninshinkaron.com/?s=理念と経営
以下に勉強会の内容を概念化して実業に取り入れてきた軌跡を辿るブログの代表的なものを抜粋しておきます。

論理と気合の親密な関係。
カメラのキタムラの奇跡
PDCAからSAPDへ。
「社長の人格」と「会社の利益」
日本式オンリーワン戦略

コンセプトを実業で実践する会社に!

ちなみに、現在、すみれでは長らく手付かずだったHPをリニューアルしておりまして、つい先日、(まだ途中ではありますが、汗)とりあえずリリースしました。新しくなったHPが新しいお客様とのご縁を繋いでくれるかどうかは分かりませんが、そんな事よりも私たちが明確なコンセプトを持って事業に向き合っており、その理念をお題目ではなく実業の中で実践していることを伝える構成にしました。そしてその情報にリアリティーを感じてもらえるようにスタッフ総出で情報発信に努め、新築やリノベーションでの住宅取得、もしくはリフォームやメンテナンスにおける疑問や不安に答えるコンテンツとして発信するようにリニューアルしました。こちら→https://sumireco.co.jp
その中で4つのコンセプトを実際の事業に落とし込んだサービスを紹介しています。以下は「家は建ててからがスタート」という私たちが掲げた工事のその後の暮らしを豊かで快適なものにして楽しんで頂く事を目的とする私たちの取り組みです。

住宅診断

無料巡回メンテナンス

暮らしの学校

暮らしの計画

陳腐化を防ぐのは学び続けるしかない。

これらは「理念と経営」を考える経営者の会やジェイ・エイブラハムのマーケティング実践会、また、スティーブン・R・コヴィー博士のセミナー、日本マーケティング協会の初代理事長であられた故水口健二先生のマーケティング戦略塾等々、十数年に渡り学び続けた結果として、作り上げてきたサービスとしての仕組みであり、我々はなんのために経営するのか、その答えを明確にするための取り組みです。本日からもう一度、理念と経営についての勉強を再開する事になり、これまでの取り組みを更にブラッシュアップ出来るように鋭意努力を積み重ねようと決意を新たにした次第。時代の大きな転換点であり、急激な流れの中で陳腐化しないサービスをデザイン出来るように今ひとつ、新たな習慣をつぎ足してみます。とにかく、学びの機会に恵まれること、ご縁に心から感謝します。

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

藤原崇太郎の敗戦の弁に学ぶP/PCバランス。

平成30年9月26日曇りのち雨

いつもと違う水曜日。

1週間が始まったと思ったらいきなり今日は水曜日ですみれ事務所は定休日、私はいつもの朝活からスタート。ハイテンションでの朝のビジネスミーティングを終えて、お客様先のメンテナンスに立ち会った後は静まり返った事務所にて電話番とデスクワークに没頭しようと思って出社してみると、設計メンバーも3人出社してきており、全くもって平常営業の様相を呈しておりました。先日、近畿地方を2連発で直撃した台風の影響と秋の繁忙期が重なってすみれ事務所は既にパンク状態、おまけに噂ではまたもや台風24号が関西地方を通り抜けていく予報になっているらしく、静かなはずの事務所では次の台風の前に修理や応急処置をしてほしいとの電話が鳴り続いておりました。これ以上の自然災害の連続技はなんとか堪忍してもらいたいものです。。

第61回元祖職人起業塾。

昨日は毎月すみれ本社で開催している無料のマーケティング勉強会「元祖職人起業塾」の61回目となる開催日でした。忙しい時期にもかかわらず昨夜も20名を超える大勢の勉強熱心な人が集まって原理原則系マーケティング理論に基づいたアクションをいかに事業の中に落とし込み、成果を手に入れるかについて学び、考え、アウトプットを繰り返しました。私たちが実践している原理原則系マーケティング理論を学ぶ者が最も大切にしている根本的な概念は、「P/PCバランス」とスティーブン・R・コヴィー博士がその著書「7つの習慣」の中に著された、成果は成果を生み出す力を持っているものが手にすることができるという当たり前すぎる考え方に基づいています。PC(パフォーマンスキャパビリティ)と言われる目標達成能力は1日にしてならず、継続した積み重ねと、弛まぬ努力がその成長を支えます。毎月勉強会に参加することによって、自分自身にリマインダーをかけて分かり切っている、しかし実際は習慣にして取り組める人は数少ない第2領域と言われる「緊急性のない重要なこと」に取り組んでもらう勉強会です。

藤原崇太郎の敗戦の弁。

昨夜の勉強会の冒頭にP/PCバランスの以上にわかりやすい例を挙げました。それは現在行われている柔道の世界選手権で、初出場で銀メダルを取った20歳の藤原崇太郎君が決勝戦で惜しくも敗れた後にインタビューに答えていたコメントです。決勝戦の相手は世界ランキング第1のサイード・モラエイ選手で、予選のトーナメントを見ている限り決して実力では引けを取らないと思いましたが、制限時間内ではお互いに技ありのポイントを取る伯仲した試合でしたが延長戦で惜しくも藤原くんが敗れてしまいました。試合後にのコメントで藤原くんが口にしたのは「世界ランキング1位のサイード・モラエイは世界一の稽古をしていたから勝てなかった、来年は世界一の稽古量をこなして勝ちます」との言葉で、稽古の鬼と言われる程熱心に取り組んでいる、柔道の実力は稽古の質と量に正比例する。という持論から己の鍛錬の未熟さを反省されておられました。まさにP/PCバランスが世界一に届かなかった、という反省であり、リベンジを果たすには不断の努力を積み重ねるしかないという決意の表れでもあり、また、練習だけ積めば確実に世界一に手が届くのを確信されているのを感じました。

信頼の4つの核。

原理原則系マーケティングでは売り上げ、利益という成果を手にする目標達成能力をユーザーからの信頼性を身につける事の一点に集約しています。そして信頼とはぼんやりしたものではなく、「誠実さ」「意図」「力量」「結果」の4つの核の重なり合う部分であり、どれか一つでも欠けると信頼性は揺らぎます。真摯さ、誠実さが足らない人とは付き合いたくもないし、金だけ今だけ自分だけの為に仕事をしている人と一緒に仕事なんかしたくありません。誠実で、共感できる意図を明確にされている志の高い人でも下手くそ、知識不足、経験なしじゃ話にもなりませんし、いくら実力があると言われてもなんの結果も出せていない人に仕事を依頼するのは勇気が要ります。これらの4つの核を成長させるには、普段の業務や暮らしの中で、それぞれについて高める意識を持つことが非常に重要で、特に「誠実さ」は他人や任された仕事に対する真摯な姿勢ももちろんですが、まず自分自身に対しての誠実さが求められます。自分で決めた自分との約束を守れずに、意図も力量も高められる訳がないからです。

習慣は誠実さが作り出す。

非常に簡単な理屈ですが、要するに圧倒的な信頼性を身につけて売り込まずに仕事のオファーを受け取れる「状態」を作り上げるには、信頼性の4つの核が欠け無いようにそれぞれを高める事が必須であり、そのベースには自分との約束を守りきる誠実さが必要になります。逆算して考えると、まず自分自身に対して緊急性の低い重要な事柄に取り組む習慣を身につける事、それを圧巻のレベルまでやりきる事が出来ると、自然と信頼性は身につく様になるわけで、私が10年以上に渡り、このブログで毎日情報発信を繰り返して来たのもそんな簡単な理論に裏付けされた結果です。熱心に勉強会に通われるメンバーは月に一度その原理原則に触れる事で、習慣の力を身につけて目標達成能力を高める意識を喚起してそれぞれが何かしらの取り組みを行われます。昨日、N-styleの紙上さんにそれを聞いてみると、菅くんと共に私が入会をオススメした元祖朝活と言われる倫理法人会に入会されて毎週モーニングセミナーに通って勉強を継続されているとのこと。素晴らしい第一歩を踏み出されておられているのにびっくり。信頼性とは人間力を高めること、地味な努力ではありますが、自分との約束を守り切り原理原則の学びを繰り返して影響の輪を広げてもらいたいと思います。紙上さん、菅さん、気張れ!心から応援しています!

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs