大海に浮かぶ小舟のような情報発信。

2月23日曇り

 

来訪者続々。

昨日に引き続き今日も事務所にお籠りデスクワークがサクサク進むはず、だったのですが、朝から続々と来客に次ぐ来客、お世話になっている出版社、建築業界紙の新聞社、ワークウェアのメーカーさんなどなど、いろんな方に業界団体の会合やセミナー会場で顔を合わしてもなかなかゆっくりしゃべれないので。と、改めて時間をとってご来社いただきました。

思いの外バタバタしましたが、それぞれに非常に面白い話を聞かせて頂くことが出来ました。皆様、わざわざ神戸の西の果てに位置するアクセスの悪い弊社までお運びいただきましてありがとうございました。(笑)

 

 

大海に浮かぶ小舟のような情報発信。

今日の数ある来客の中で、1番私がよくしゃべったのは、リフォーム産業新聞社の(いわゆる)取材で、このところ私が血眼になって施設の存続をかけて走り回っているひょうご木づかい王国学校の取り組みではなく、職人起業塾の内容について詳しく聞きたいとの事でした。

私としては、散々ネット上に情報を流していると思っておりましたが、メディアの方にとっては結局それらは大きな意味がなく、やっぱり本人に会って話を聞いてみないとよくわからん。と言う事だったみたいで、自分目線の情報発信の難しさ、頼りなさを垣間見ることになりました。情報過多の今の時代では、私のネット上への発信など、まるで大海に浮かぶちっぽけな小舟のようなものだったようです。

しかし、改めて簡潔に職人起業塾の取り組みを説明するのは自分にとっても決して悪いことではなく、何度でも繰り返し自分の行っているビジネスを見直し、まとめあげ、俯瞰するのは非常に大事なことで、非常に良い機会になったと思います。

 

 

改めて、職人起業塾とは。

今日、私が話した内容を(念のため)ここでもう一度備忘録として書いておきたいと思います。

私たちが十数年前から取り組んできたすみれ建築工房のマーケティング理論を9つのステップにまとめ、そのコンテンツを繰り返し学ぶ場です。3年ほど前に、社内大工向けの独立支援のためにその理論を教える塾として発足、(だから職人起業塾ですね、笑)それがだんだんと口コミで広がって外部の方の受け入れをするようになりました。今では毎月20人から30人ほどの外部の経営者や職人さん向けと、社内のスタッフ向けの2回の勉強会をすみれ本社で行っています。
今月はこれ→https://www.facebook.com/events/1262775647124447/

そして、以前その勉強会で学ばれてマーケティング理論を実践することの大きな成果を体感された方が、JBN京阪神木造住宅協議会の事務局担当者で、その方から「団体内の研修事業として協議会の会員の従業員さん向けに研修を行ってくれないか」と言うオファーを受けてまとめたのが現在の半年間全15回コースの研修講座です。社労士の川西労務士先生のご尽力もあり、厚生労働大臣認定を取得して助成金を利用して受けていただけるようになりました。

その研修事業もつい先日、第3期の講座が終了し、明日から鹿児島で第4期の講座がスタートします。今後も東京広島と開講予定が続いており、全国展開に先駆けて、昨年の11月にJBNから独立し一般社団法人職人起業塾として現在活動を続けています。

img_8410.jpg

 

絶対エースの量産化計画。

その内容を簡単に一言でまとめると現場の末端の実務者への経営者感覚の落とし込みです。絶対エースと言われる仕事を取ってくる経営者と同じような覚悟と意識を持って現場実務者(職人や現場監督、もしくは設計や営業)がお客様に接することができれば、リピートや紹介が増えるだけではなくクレームやトラブルが起こる可能性も激減するとの考え方が根本にあります。

私たちが言うところのマーケティングとは、「売り込みをせずに自然と売り上げ利益が上がる仕組み」のことを指しており、それは生涯顧客を数多く創る事によって達成することができます。その生涯顧客の創造こそが現場マネジメントを見直すことで経営者でなくともできるようになるというのが職人起業塾で提言している現場基軸のマーケティング理論となります。

img_8219.jpg

 

理想を現実にするのは地道な行動。

実際にどのようなことをするかと言うと、意識改革の一言に尽きるのですが、具体的には思考を現実化する方法論から導入します。思考は現実化するというナポレオンヒルの有名な著書がありますが、何でも思えば叶うわけでははありません。しかし、マーケティングの構築と言う未来の暮らしを安定させる仕組みはどこの会社でも、どんな役割で働いている人にとっても必要なことであり、現実化させるべき事柄です。

非常に難しい命題のように思いますが、その目標を現実にするには影響力を広げる必要があり、影響力を広げるために必要な行動を一つずつ着実に積み重ねていくことで、圧倒的な成果を手に入れることが出来る。そしてその行動自体は実は当たり前のことばかりで、一つずつを見て見るとそんなに難しいことではなかったりします。ただ、継続するのは恐ろしく大変で、意識改革とはそこに立ち向かう勇気を持ってもらうことに他なりません。そんな会社の未来を創る意識を経営者ではなく、末端の現場実務者が持ち、主体的にお客様に向き合い、行動するきっかけを提供しています。

職人起業塾では費用をかけることなく、幅広い人と共に学ぶ場を提供しています。ご興味がある方はお気軽にお声がけ頂ければと思います。様々な参加の方法については昨日のブログをご参考ください。(笑)→https://shokuninshinkaron.com/?p=10737

img_4979.jpeg

_____________________________________

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動を行う拠点の存続を賭けてクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

在り方とやり方のバランスこそがマーケティングマインドやで。

2月22日 ニャンコの日 曇り

 

2ヶ月で消耗。。

雨が降りそうで降らなかった水曜日、すみれ事務所は定休日。超久しぶりに静かな事務所でデスクワークに励んでいます。
ひょっとして、と思いスケジュール帳を繰ってみると、なんと!年明けに経営方針発表やMTGで事務所にいた時以来、今年になって平常業務を行い始めてから初めて一日中事務所に居たことになります。そりゃ、会社に行っても捕まらんと言われるというか、スタッフとも会うコト無いっていうか、デスクワークなんか進むわけないわな、と一人で納得です。(苦笑)

2月もあと1週間で終わりというコトで、2ヶ月近く休みなく走り回り、数えてみると10回くらい出張に行って、人前で喋ったのもセミナーや講演、勉強会のファシリテーター等を合わせると20回を越しており、そりゃ疲れるわな、と先週突然声が出なくなったのは単に喋りすぎなどではなく、エネルギーを消耗しすぎていたのだと(やっとこさ)気づきました。「もう若くないんだから、」と妻に言われてしまいましたが、ほんにその通りでございまする。

ちっとは養生しましょうね、と自分に言い聞かせましたが、今週は鹿児島で第四期職人起業塾が開講しますし、来週は北陸での打ち合わせと東京でのTOTO社主催の講演が控えておりますし、再来週は台湾〜福岡〜鹿児島に弾丸出張を目論んでおりますし、当分ゆっくりする暇はなさそうです。ま、ずっとこんな生活なので、慣れっこではありますが、、、気張ります。

 

 

タイムマネジメント・リカバリー。

やっとこさ、事務所に一日座れたので、今日は久しぶりにメールマガジンを配信しました。今年の年頭に3回/月の配信を目標にする!と行っておりましたが、結局怒涛の毎日に押し流されてしまい、いきなり一月、二月と目標未達の情けない結果となってしまいました。

しかし、私の場合もともと、情けない自分なのは織り込み済みで、そんなダメーな自分、あかんたれな己の姿を見て、本当のオレはこんなんじゃない!とコンプレックスを原動力にしてこれまで様々なハードルを越してきました。なので、今回も目標設定→いきなり未達のど失敗を糧に、次のステップに上がる方法論を真剣に考える機会にしたいと思います。(笑)
最終的に、年末に辻褄を合わせることが出来るようにタイムマネジメントやりますよ!

 

 

在り方とやり方。

本日配信のメルマガの内容は毎月すみれ本社で開催している【元祖】職人起業塾の今月のお題(課題とテーマ)で、これだけは絶対に落とせない一本でした。(笑)
その中で、勉強会の参加者に事前に質問を投げかけているのですが、ここ最近の私の中での流行り?の在り方とやり方のバランスも盛り込みました。

マーケティング(自然に売り上げが出来る仕組み)に必要なのは絶対的な信頼性であり、人から信頼を集めることができる『在り方』です。儲けるという字が信じられる者と書くのは太古の昔から人望が集まるところに富が集まったのを示しており、それは今も変わらないと思っています。ちなみに、世界一と言われるマーケッターのジェイ・エイブラハムの提唱した『卓越の戦略』の概念は在り方から始まっており、インサイドアウトの概念、人格主義を説いたスティーブン・R・コビー博士の原理原則論がベースになっています。

 

 

世界中で圧倒的な成果を上げた卓越の戦略。

ちなみに、ジェイ・エイブラハムの卓越の戦略を再度転機してみると、
  • あなたから何か買う人は、単なる「顧客」ではなく、あなたの保護下にある「クライアント」と考えるべきである。
  • クライアントの生活をより良いものにする、という高次の目的のためだけに、ビジネスに取り組む。
  • 惚れ込むべき対象は、自分の商品ではなく、クライアント。
  • クライアントが言葉に出来ない想い、ニーズ、課題を明確に表現し、それを満たすリーダーとなる。
  • あなたやあなたの会社、商品、サービスがなかったとすれば、クライアントにとって損になる程のレベルで商売をする。
  • あなたとクライアントの双方が、信頼、誠実、尊敬の対象となるような精神的な「きずな」を構築する。

上半分が在り方を示しており、下半分は在り方の伝え方が書かれています。伝え方の大半も在り方がベースになっていることを考えると、感覚的には在り方とやり方の比率は9:1程度になるのではないかと考えています。

 

 

やり方だけじゃ破綻を招く。

革命と言われる程、情報化が進む現在、ありとあらゆる情報が溢れかえっています。そんな中でいくら正しい在り方を追求していても、圧倒的な情報の並みに飲み込まれてしまい、誰にも知られなければ商売にはなりません。生き残るには自分から伝える方法を見出す必要があります。

それがやり方になりますが、やり方のみに固執しすぎてしまえば、伝える内容がスカスカになり伝える意味もないどころか、信頼性が薄いことを伝える状態に陥り却って逆効果になりかねません。分かりやすい例に例えると、ひと昔前のリフォームチラシの新聞折り込みが行われだした頃、チラシに書いている良いサービスや安い金額と実際の見積もりの金額や施工内容が全く違う会社がありましたが、殆ど潰れてなくなりました。反響の高いチラシだけ導入すればリフォーム事業は儲かります!と言っていたコンサル会社の口車に乗って迷惑を被った人は全国に数知れないくらいおられます。

 

 

自社に合ったやり方。

私たちの例で例えると、そもそも大工集団から始まった会社なので、売り込みも広告も苦手です。そんな私たちでも、信頼してもらえる『在り方』を磨いて、事業に取り組んでいることを知ってもらわなければなりません。では、どうするかを考えた時の答えは、一度ご縁を頂いたお客さんから、周りの人に伝えてもらうしかないということでした。

ずいぶん昔の話ですが、すみれ建築工房の社員大工、さとーくんが巡回訪問をしている時に以前施工したキッチンのパネルに不具合を見つけました。お客さんは気づいてなかったのですが、彼は「これはこのままやったら酷くなるので早いうちに取り替えましょう、」と言ってそのパネルを全て新品に張り替えました。

それからずっと後にそのお客さんが紹介してくれた近所のお宅で偶然出会った時、その方は近所のおばちゃんを呼び集めてきて、「ちょっと紹介してあげる!ここの会社すごいねんで!勝手にメンテナンスに来て、悪いとこ見つけてみんな真っさらに直すねんで、そんな会社ありえへんやろ!」と、他の会社で相見積もりを取る必要もない!と私のことを祭り上げてくれました。笑

不器用な私たちが、自分たちの在り方を伝えるには、大工による無料巡回メンテナンスが一番だと、卓越の戦略を考えて生み出したアクションが今のすみれを支えています。

 

 

金の卵を生むガチョウ思考。

職人起業塾では(毎月一回のすみれ本社開催も全15回半年コースの研修も)延々とマーケティング構築のグループコーチングと称して、信頼を得て儲ける人になる為の在り方とやり方(伝え方)を手を変え、切り口を変え、延々と繰り返し行っています。知識を実際の行動に落とすこと、学んだことを自分の体の血や肉になるまで反復すること、検証することを通して、信頼を生む在り方=マーケティング・マインド=金の卵を生むガチョウ思考を心の奥底まで染み込ますための学びの場となっています。

「やり方は知っているけど、在り方がわからん?」という方も、「在り方は正しているが、一向に商売がうまくいかん、」という方も、繰り返しのグループコーチングで全体的なバランスを取っていただける学びの場となっておりますので、是非とも参加してみてください。

 

 

職人起業塾 参加の仕方は5種類!

私(高橋)が十数年かけて学んだ来たマーケーティング理論を実際に建築実業で実践し、効果性のある部分を抽出して分かりやすく組み立て直した職人的マーケティングのカリキュラムを学んで頂く方法はいろいろです。

①毎月1回のすみれ本社での無料グループコーチング(懇親会とりのすけにて飲み放題 3000円)
今月はこれ→https://www.facebook.com/events/1262775647124447/

②全国(九州、中国、関西、関東)で開催している15回研修(有償ですが全額補助金利用できます。)
現在の募集は東京と広島開催です。→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/サービス/

③非公開グループSNSにてのAir参加(すみれ本社で使用した資料、備忘録の内容も閲覧可能 無料)
まずは私にfbメッセージをください!→https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

④メールマガジンを購読しての自習(質問にもメールで応えています!もちろん無料)
こちらから登録してください。→http://sumireco.co.jp/craftsman-support-project/mailmagazine.php

⑤書籍『職人起業塾』をご購入頂いて、ワークを繰り返し行う(定価1500円)
幅広い値段で売られてます。苦笑→https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

結局、どれも大して費用はかかりません。かけるのは時間だけ。(笑)
もし良ければ私と一緒に原理原則のマーケティング論、学びませんか?お気軽に声をかけてくださいね!

_____________________________________

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 最終1名のみ受付中!】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

きっかけの育て方。

2月21日曇り時々晴れ

 

アフターフォロー訪問。

今日は珍しく1日中車で走りまわるロングドライブ。加東市、西脇市、宍粟市、龍野市と兵庫県の山あいの町を縦断、北へ西へと走りまわりました。第2期職人起業塾の卒塾生さん達が所属する会社へ訪問し、経営者や経営幹部の方々に研修が終わった後の従業員さん達の様子や、その後の活躍ぶりをお聞きしてまわりました。

半年程度の研修に通ったからといって、ガラッと人格が変わったりすることはもちろんなく、今までと同じ日々の業務に向き合うことになる中で、意識の変化がもたらすものは人それぞれ、様々ではありますが、どの経営者さんも口を揃えて「社員の意識が変わったのを感じる」とおっしゃってくださいました。

後はそれを成果に結びつけるための行動の量が問題になりますが、それも今まだ始まったばかりでこれから大いに期待を寄せておられるのがヒシヒシと感じられました。

実際、すでにリーダーシップを発揮して会社の強みを最大限に生かせるようにと組織作りに取り組まれている方や、半年間学んできたマーケティング理論を社内で披露してこれからの取り組みの課題に挙げられている方、自分のあり方を見つめ、信頼性を高めるために資格取得への取り組みをスタートさせられた方等、主体性を発揮して影響力を強めておられるのがよくわかる変化を見せておられる方も数多くおられました。ま、まだそうでない方もおられるようでしたが。。。

 

意識が変われば行動が変わる。

最も印象に残ったのは、社寺建築も行う大工工務店の(私が尊敬してやまない)会長の言葉で、「今までは仕事をとってくるのはワシらの仕事で、大工は言われたことだけやっておるような意識だったのが、自分たちで仕事を取るんだと言う意欲を見せてくれ、受注してくることの大変さや、ありがたさが分かってくれたこと」との事。

たまたま作業場で刻みをしていた塾生さん達も事務所に上がってきてくれて、一緒に話していると、社長だけに任してきたお客さんとの折衝や、現場調査など自分たちで行きますと(勢いづいて)言ってくれておりました。工事の計画段階から、宮大工が家に来て工事終わりまでずっと私が面倒見ますと言われたらどんなお客さんでもしびれると思います。しかも若くてイケメンやし。(笑)
今まで開花させてこなかった自分たちの絶対的な強みを活かす方法論を見出してこれから積極的に顧客の前に出て行きますと言われたのには、(無理矢理言わせた感も否めませんが、笑)正直感動です。

 

人生、やるか、やらんか。

この度の研修後のアフターフォロー訪問を行って見て感じたのは、職人起業塾という半年にも渡る長期間の研修で私が提供しているのは、少しの意識改革とあとは行動へのきっかけだけだということです。

研修中も耳にタコができるくらい言い続けておりますが、研修自体に意味はなく、成果に結びつけることができるかが全てです。あくまでも研修を終えてからが本当のスタートで、学んだことを実践に落とし込み、習慣化、もしくは仕組みにして定着させなければ意味はありません。そしてそれには一人や二人の力ではなかなか進まないのが実際のところで、経営者さんや上司の理解、バックアップがあってこそ、スムースにランディングできるのだと思います。

きっかけは所詮きっかけで、それを育てるかどうかはあくまで本人次第。しかし、周りの環境も大きな影響を与えるのは確かです。卒塾した塾生さん達も、その事業所の経営者さんも 非公開SNS上の職人起業塾クローズサイトで繋がっており、毎月学びを継続できる環境を提供しておりますし、緊急性の低い、しかし、重要なことに向き合う時間を共に持っていただければと思います。

皆さま、整えて参りましょう!

 

_____________________________________

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

セカオワ@2017.2.26

2月20日 曇りのち雨

三寒四温。

暖かいような、それでいて昼からはシトシトと雨が降り冷え込んだような、微妙な天気の1日でした。あったかくなったり、雪が降ったりと文字通り三寒四温の日が続きます。

今日は久しぶりに事務所にて昼過ぎまでデスクワークに勤しめましたが、溜まりきった雑務が山のように溜まっており行うべき仕事に取り掛かる前にゴソゴソした処理で貴重な1日はおしまい。タイムマネジメントの難しさを痛感しつつ、後ろ髪を引かれながら昼過ぎに事務所を後にしてNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の運営委員会へと赴きました。

 

 

リフォームマーケット活性化への啓蒙活動と切磋琢磨。

このところ、兵庫木づかい王国学校の存続をかけたメンバー集めや、クラウドファウンディングの活動に(実業ほったらかしで)注力をしておりますが、その他にもいろんな業界団体に属しており、未来のマーケットを作る啓蒙活動に勤しんでいます。このNPO法人兵庫安心リフォーム推進委員会もその一つで、地域に安心してリフォームできる環境を整えることで業界に対するイメージアップを図り、リフォーム市場の活性化を目的としています。

今日は先日行われた神戸市のリフォーム窓口、スマイルネットとの提携セミナーの振り返りや5月に行われる総会でのオープンセミナーの企画など、活発な活動を展開しながら自らも学び、切磋琢磨する企画に熱い議論を戦わせました。会議の後はJOTO社によるシロアリ対策と新たな商品紹介の時間を設けるなど、地道な活動ではありますが、非常に意味のある時間となりました。

 

 

世界の終わり。

会議(と懇親会、笑)の帰り道、仲良し同業者のO社長と最近巷で噂になっている世界の終わりの日が近づいている話題になりました。私たちの年代にとって、世界の終りと言えば1999年のノストラダムスの大予言で何もなかった事を記憶しており、どうせ何てことないままその日が済んじゃったね、というオチになると信じておりますが、この度の噂?をもう少し真摯に受け止めている人も多いらしく、もしほんとに世界が終わったらどうする?としばし考えてしまいました。

結論は、別に今のまま過ごすし、なるようにしかならんと言うだけなのですが、20年前の阪神淡路大震災でそれまでの日常が全て消えてなくなった体験をふと思い出し、人生がガラッと変わってしまうことなど往々にしてある訳で、ある程度の覚悟を持って日々を過ごさなければと改めて思った次第です。今日が人生最後の日になってもいいか?と毎朝自分に問いかけたというスティーブ・ジョブズのように。

何か大変なことが起こると噂されているのは、次の日曜日、姫路マラソンの開催日です。私は今年も抽選から外れましたが、出走される方の無事と、目標タイムでの完走、そして何事もなく楽しい1日になることを心から祈っております。このややこしくて、面倒な、しかし、素晴らしい世界が続きますように。

 

_____________________________________

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

未来力@平成職人の挑戦自主上映会。

2月18日 曇り

 

声を失う!

昨日は職人起業塾の講師として終日喋りっぱなし、研修終了後打ち上げの懇親会でもあつくるしく語り続けてそのままの勢いで2次回でも。そしたら、なんと!朝起きたら声が枯れて出なくなっておりました。(^_^;)

本日、昼から開催した毎年恒例の自主上映会ではいつもMCを務めており、ヤバいなーと思いながらもいつもの楽観主義で飴玉でも舐めていれば昼にはマシになるだろうなんて思っておりましたが、残念ながら全く改善の兆しが見えず、超ハスキーな声で中途半端な司会&小林委員長にMCのバトンを渡す情け無い事になってしましました。この歳になって、まだまだ初めて体験すること、あるモノです。。

 

『平成職人の挑戦』

このブログで以前から何度もご紹介しておりますが、今回の自主上映会は職人の持つ伝統技術の素晴らしさ、またそれを後世に伝える重要性を訴えたドキュメンタリー映画、『平成職人の挑戦』で、TEDxKyotoで登壇されていた際に(無理やり、笑)知り合いになった益田プロデューサーにも来神頂いて映画の後にご講演をお願いしました。

今回の上映会に至った顛末と作品内容、益田氏の著書のご案内のブログまとめはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/sumirepa pa-nikki/?s=平成職人の挑戦

元職人であり、今も自社職人で施工する建築会社を経営し、職人育成の研修事業、一般社団法人職人起業塾を主宰している私としてはこの映画はたまらん内容で、社員全員に観に来る様に言っておりました。また、益田氏のトークは本当に楽しく、熱く、想いは人を動かし、あらゆる不可能を可能に変える力を持っているのではないか、と大きな勇気を頂けました。楽しそうに話される益田氏の話には胸の奥から毎回込み上げて来るモノがあり、TEDxKyotoに続き、今回も不覚にも涙を流してしまいました。(笑)主催のTOTOリモデルクラブ西神店会のメンバーさん、その他、fbでの私の呼びかけに賛同してご来場頂いた方々にも満足頂けたのではないかと思います。

 

未来を開く力!

益田さんの話は熱い想いを持ち、行動に踏み切るだけで奇跡の様なことがいとも簡単に(本当は大変な苦労もあるのだと思いますが、)起こる、ひょっとしたら私達にも起こせる様な錯覚を覚えさせられます。映画作りを通して広がったという彼女の影響力の大きさに驚きつつも、信念を持って事業を行うことの重要さと共に、どこまでも前向きに、腐ることなく取り組みを続けることで協力者が現れ、そのご縁が広がり、次の展開に繋がり、信頼関係の蓄積が未来への布石になることを思い知らされます。全く知らない世界に飛び込む勇気と、なんとかするのだ!と諦めない意思こそが未来を開く力になるのだと、改めて感じた次第です。

TEDxKyotoで初対面の私の突然の依頼を聞き届けてくださった益田プロデューサーには心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。そしてfbをはじめ、私の呼びかけに呼応してご参加頂いた皆様にも深く感謝致します。

また、今回の企画が実現したのは、毎年、私の企画に諸手を上げてご賛同いただくTOTOリモデルクラブ西神店会の皆様の全面的なバックアップがあってこそ。素晴らしいメンバーに恵まれていることが本当に幸せだと思っています。皆様、ありがとうございました。

来年も小林委員長と共にいい企画を考えますので、引き続きよろしくお願いいたします!


_____________________________________

上映会の最後にも皆さんにご支援をお願い致しました。オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

山と街をつなぐ活動を通して森林の保全活動のクラウドファウンディング立ち上げてます!ご支援宜しくお願い致します!

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

 

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング立ち上げました!ご支援お願いいたします!

2月15日晴れ

久しぶりに建築実務の1日。

朝1番は神戸の中心地、元町にある百貨店に店舗の改装工事の現地確認とご要望のヒアリング。昼からは新築の計画準備のための官公庁回りと現地調査。最近は設計と社員大工にすっかり任している建築屋らしい業務ですが、一昔前は毎日こんなことやってたなぁなんて少し懐かしく思いました。いつもスタッフに偉そうに言っている以上、スベられへんよなぁーなんて思いつつ、東へ西へと走りまわりました。

怒涛の出張月間もそろそろひと段落、少しは会社に居られるのかと思いきや、予定を入れなかったら入れなかったで、結局あちこちうろうろと出歩かないければならないのだと思い出しました。(笑)ここ最近、特に社内にいなかったのは出張が多かったせいもありますが、空いた時間を全てひょうご木づかい王国学校の活動のために使っていたというのもあります。

img_9555.jpg

 

地材地消は実は安心でお得!

実は国産材は外国から輸入される木材に比べるとコスト面で少し高くなります。なので、大手ハウスメーカーやパワービルダー等、大量に住宅を供給する事業者はコスト削減の為に国産材の木材は使いません。地元を守りたい、と思う地域密着の工務店しか地元産の木材の利用はされないのが現状です。しかし、本当は兵庫県には地元産の木を使った家を建てると日本で一番金利の低い長期固定の住宅ローンの利用ができますし、国産材利用には国交省の補助金が使えたりもします。見た目のイニシャルコストではなく、長い目で見ると地元の木を使うメリットは大いにあるのです。

住宅は土地に建てるもの、地域と共にあるはずです。ならば、地域が良くなるように地域の自然が守れるように地元産の木材を使うのは理にかなっている様に思いますが、一般の家を建てようと思う人はそこまで考えないのがフツーだと思うのです。私たち地域に根を張る建築のプロである工務店がそのメリットを伝え、顧客にも、地域にも良くなる建築を広めなければなりません。

img_9379.jpg

 

自治体から受け取ったバトン。

以前にもこのブログで書いておりますが、兵庫県が作った木育の施設、ひょうご木づかい王国学校は運営資金だった助成金が枯渇して運営が立ち行かなくなり、私たち地元の工務店の有志に資金面を含めて運営を委託されました。せっかく年間2万人ものたくさんの親子連れが集まる地元の木に親しむ非常に良い施設を潰すには忍びないと有志の工務店が集まって立ち上がり、なんとかこの施設を存続できるようにと昨年の11月からこれまで4カ月間にわたり活動をしてきました。毎月のこの2月には町と山をつなぐ森の伐採ツアーも企画して多くの方にご参加いただく予定です。

その結果、メンバーさんの活発かつ積極的な呼びかけにより、現在正会員が23社、賛助会員が25社と50社近くもの事業者が集まる運営団体になりました。しかし、神戸のど真ん中、ハーバーランドモザイクないと言う繁華街に位置して、それなりの人件費がかかるこの施設の運営にはそこそこ費用がかかり、残念ながら未だ来年度の運営費用が集まっていないのが現状です。収益が上がり始めるまでの1年間、なんとかして資金を集めなければなりません。

 

▽これまでの顛末を綴った以前のブログ達▽

ひょうご木づかい王国学校でやってること。
地産地消とひょうご木づかい王国学校。
時間くれ!は、金をくれ!(恥)
地域共生と構造化。
子供のなりたい職業、7位大工を守りきる方法論。
地元産の木を使う意味と意義。@木の家相談カウンター
(失礼ながら、)三人寄れば文殊の知恵。@木づかい王国学校
本末転倒の家づくりの撲滅!@木の家相談カウンター本格始動!
木の住まい相談カウンター始動!@ハーバーランド木づかい王国
持続可能な社会の種@木の住まい相談カウンター
木の家相談カウンター誕生

木の精お守りワークショップ
木の精お守りワークショップ

 

山と街をつなぐ施設存続へのご支援をお願いします!

そこで、なんとか資金が回り出すまでの期間の運営費を賄えるように広く支援募り、資金を集めるクラウドファウンディングを立ち上げることとなりました。
兵庫の地で先人が育ててきた豊かな資源である山とそこに育った木の利用を促進するこの施設の存続を幅広い方のご支援によって叶えたいと思います。
ご支援頂くリターンとしては、伝統技能者クラブの方々を始めメンバーのスタッフによる手作りの木工品等をお送りします。(私の身売りもしています。笑)

ぜひともご支援とこの情報の拡散をしていただいて、山を守る、森を守る、そして大和町をつないで地域の活性化を図る我々の活動の拠点を存続させてください。
心からお願いいたします。

クラウドファウンディング・サイトはこちら↓

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング
ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ご支援の程、何卒よろしくお願いします!

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

いよいよ今週末!『平成職人の挑戦』自主上映会やります!

2月14日 晴れ

焦りと刺激。

昨夜はすっかりお会いすることが少なくなってしまった関東の仲間と遅くまで痛飲。JACKのメンバーさん達は数年前からすると大きな成長を遂げられている方が非常に多く、単に売上規模だけではなく、ビジネスモデルの確立に着々と駒を進められている方々を見て、若干の焦りも感じつつも非常にいい刺激を頂くことが出来ました。私ももう少し、足元を固めながらも理想の工務店経営を目指して気張らないとならん。と自分に発破をかける夜になりました。

昼に新幹線で帰神してからは、木づかい王国学校に対するメディアからの電話取材に対応したり、顧問会計事務所による会計報告、マーケティング事業部のミーティング、第二期職人起業塾で卒塾した塾生さんの所属するお会社とのアフター面談、TOTOリモデルクラブ西神店会の定例会と今日も予定はぎっしり、精力的にこなしたいと思います。

 

 

毎年恒例!自主上映会開催!

このところ、ひょうご木づかい王国学校の存続をかけた活動で運転資金集めの期限が迫ってきたこともあり、スケジュールの空いている時間を全てそこにつぎ込んでしまって、毎日がギリギリとドタバタの繰り返しになってしまっておりますが、実は他にもまだ期限が迫っているイベントごとがありまして。。

こちらもまだ予定の参加人数に達しておらず、参加へのお声がけをしなくてはなりません。
それは、毎年恒例のTOTOリモデルクラブ西神店会主催の自主上映会。今回も神戸芸術センターにあるプロコフィエフホールでの上映と、立派なホールを借り切って開催します。

また、昨年のTEDxKyotoでご縁を頂いた(TEDxスピーカーとして登壇されていた)映画プロデューサーの益田さんをお迎えして、私が甚く感動したTEDトークも披露して頂く予定で、映画のタイトルは『平成職人の挑戦』という飛騨高山の神輿を作る職人達のドキュメンタリー映画です。

img_8993.jpg

 

職人が団結した力!

今回、この映画をセレクトした理由は、建築系の勉強会での自主上映会にもってこいのいいタイトルということもありますが、益田さんが京都の壇上で語られた言葉に感銘を受けたからです。

「職人のドキュメンタリーなどと言う地味な映画を上映して採算が取れるわけがない。」

企画を立ち上げたとき、そんな批判を受けながらも上映にこぎつけることができたのは撮影に協力してくれた職人さん達のネットワークがこの映画を上映して全国に展開してプロジェクトを成功に導くのだ!と熱く、固い結束でこの映画を広めてくれたから。というくだりです。そんな益田さんの話を聞いて胸が熱くなり、正直少し涙がこぼれました。

甚く感銘を受けた私は、TEDxKyotoのプレゼンテーションが終わった後、アフターパーティーで増田さんに「是非とも映画『平成職人の挑戦』の自主上映会をしてみたいんです。」とお願いしました。増田さんは二つ返事で「いいですよ」と引き受けてくださって、しかも厚かましくも講演も一緒にお願いしたいと言う私の願いも快く聞き届けてくださいました。
そんなこんなで、いよいよこの週末『平成職人の挑戦』の自主上映会が神戸プロコフィエフホールにて開催されます。入場料は格安の1,000円!まだ席はございますのでぜひともFacebookのイベントページにてお申し込みをお願いします。

16265494_1278061385571061_8711228550581238588_n

飛び込み参加も大歓迎!宜しくお願いします!

 

******主催のTOTOリモデルクラブ西神店会の案内文詳細を以下に転記します!******

TOTOリモデルクラブ西神店会では、毎月の勉強会に加え、毎年1回 「自主上映会」 を実施しています。今回の上映会は 『平成職人の挑戦』 飛騨高山の祭りで使う神輿の再生物語です。

プロデューサー 益田祐美子氏をゲストにお迎えし、映画作成の裏話も聞くことのできる大変貴重な機会もご用意しております。

映画の概要や今回の上映会を皆様にご案内させて頂く”想い”をご一読いただき、ご興味ございます方は、ぜひご参加いただけると幸いです。
経営者の方から新人の方まで、幅広い方々に観て頂きたい内容となっております。皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。

1.映画概要
日本三大祭の1つ「高山祭」。その美祭を彩る祭山車の新造に向け、12人の名工とその弟子たちが持てる力を結集
次世代の若者を育てる苦労を背負いながら、大仕事を成し遂げるまでの10年間に及ぶドキュメント映画。
「職人たちのこだわりと心意気から感じられる ”仕事に対するプライド” 」「おごらず、誇りを持ち、良い仕事を目指しひたすら精進する職人」  職人たちの仕事ぶりや情熱は必見です!

2.映画上映に至るまでの軌跡
「職人のドキュメンタリー映画なんて誰が観る!?」  大手映画会社に突きつけられた言葉。一般公開の難しさ。

映画上映に向けて、力を結集したのは、”映画に出演した職人たち”
モノづくり企業や技術系大学など、多くの出資を募り、この映画は上映に至りました。神輿再生だけでなく、映画上映に至るまでの”職人たちのパワー”今回は、映画プロデューサー 益田氏から直接語っていただけます!

3.今回の”上映会”開催の想い
「職人の育成」それは、建築業界における課題の1つです
この映画を通じて ”職人の熱い想い”や”仕事への情熱”を感じて頂き、経営者にとっての職人の育成、従業員にとっての仕事にかける想い、それらを見つめ直すきっかけにして頂きたい。

そんな想いから、今回の上映会をご案内させて頂きました
西神店会一同、みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

TOTOリモデルクラブ 西神店会 一同

******転載ここまで*****

お申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1652480001712814/

たくさんのご来場、お待ちしております!

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

金儲けと信頼構築の方法論。

2月10日金曜日曇り

 

 

今日は大阪。

【第三期】職人起業塾@大阪の第13講の講義に朝1番から大阪に向かいました。いつも通りのバスに乗っていつも通りに到着する予定が、なぜか電車に乗り遅れると言うハプニングもありつつも、何とか開始時間に間に合いました。相変わらず、ギリギリ滑り込みセーフで、講師の面目は丸つぶれでしたが、苦笑いでごまかしつつ気を取り直して講義をスタートしました。(笑)
半年にもわたる長い研修講座も残すは今回は含めてあと2回のみ、なんだか少し寂しい気もしますが、塾生のみなさんには学んだことを実践に織り込み、社内の仕組みにまで定着させて結果を叩き出してもらうことを強くお願いしつつ、発破をかけました。

16683817_355334031515560_7422312731157743839_n

 

マーケティングの定義

今日はこの半年間の学びの振り返りと、その中でそれぞれの受講生さん達が考えた自分なりのアクションプランの発表と検証を行いました。 職人起業塾は様々な要素を盛り込んでいますが基本的に、マーケティングの研修会です。そこで学んでいただくのは端的に言い表すと金儲けの方法論であり、実践に結びつけるアクションプランの作成、実践、定着を研修の着地点としています。このように言ってしまうと、下世話な感じが否めませんが、ここでの金儲けというのは目先だけ儲かればいいと言うものではなく、今だけではなく未来に続くものでなければなりません。

ピーター・F・ドラッカー博士が定義したマーケティングとは「一切の売り込みをなくすることが究極の目的である」との事でした。そのように考えるとビジネス=金儲けは顧客からの絶対的な信頼を得る事にコミットせざるをえません。また、ドラッカー博士は、「事業の目的は顧客の創造である」とビジネスの方向性をシンプルに明言されておられます。有名すぎる言葉ではありますが、その意味は、顧客とは単なる一見さんの客ではなく、信頼関係で結ばれた生涯顧客を創造することで未来の売り上げ、利益を作ることができ、一切の売り込みをなくして安定的な事業を営めるようになるという意味であり、マーケティングを構築することだと受け取っています。

 

寝言を言わない。

「理念なき経済は罪であり、経済なき理念は寝言である」という二宮尊徳翁の有名な言葉をひもとくと、金儲けと事業を通して実現すべき志とはワンセットであり、絶対に切り離せないものとなります。金儲けの方法論を考えるとは、そのまま人から信頼を得る方法論に他ならず、それはまず、自分自身の在り方を正すことからとなります。

今日の職人起業塾の講座では(私の持論である、)在り方9:やり方1の割合で顧客接点の全てにおいて、事業の目的を明確に持ち、在り方を行動で示して顧客に伝えることで、「一生あんたにお願いするね」と言われる信頼を勝ち取ることが未来を作るマーケティング構築の実践そのものであり、それをたくさんの人が関与する工事現場で職人や協力業者全員と目的意識を共有するマネジメントを目指してもらいたいと繰り返し訴えました。

16508581_355334028182227_1161684868623234526_n

 

ご活躍を祈ります!

現場の掃除、養生、何一つ取っても、顧客満足とそれに伴う自社の未来、自分の将来の安定という目的を持っていれば自ずとそのレベルは高くなるはずで、当たり前のことを完璧に遂行できるモチベーションが生まれるはず。塾生の皆様には、自らが作ったアクションプランでその当たり前の行動を粛々と行い、生涯顧客の創造に邁進して頂きたいものです。

今日の研修での皆さんのアクションプランの発表を見る限り、すっかり理解されておられるようでしたし、既に結果を出されていると言われる方もおられました。彼ら、彼女らのこれからのご活躍を心から祈っています。

第三期塾生の皆さん、気張って結果を出してくださいね!

若手大工の活躍に涙ぐむ。@second moment

2月9日曇り時々雨

 

今日は朝から姫路へ。

昨年末に卒塾された【第二期】職人起業塾の参画企業に、アフターフォローの訪問とその後の経過のヒアリングでした。忙しい中、半年にも及ぶ(ほとんどの方は助成金を利用して受講されておりますが)決して安くは無い研修に通われたその成果は如何程か?というのは私としても非常に気になるところであり、研修に社員を出して頂いた経営者の方に直接お会いして伺ってきました。

第一期の終了時は、事務局の担当者にアフター訪問、ヒアリングをお任せしており、その報告を聞くだけだったのですが、やはり生の声を聞きたいと思い立ち今回は意を決して全社、自分自身で訪問することにしてみました。今日はその1回目で、第五期にご参加頂く企業への訪問を合わせると4社訪問の旅?にでました。正直なところを申し上げると、お預かりした塾生さん全員を完全にカバーして意識改革できたとは私自身思っておりませんで、経営者にお会いして苦言を呈されることもあるかもしれないと内心少し緊張しながら車を走らせました。

 

 

意識が変わると、、

第一回目となる今日の結果では、手前味噌ではありますが、本日訪問した企業では皆さん喜んでくれており、「確実に社員の意識が変わった」との嬉しい言葉を多数いただきました。意識が変わったのが実際にどのように表れているかと伺うと、お客様先や社内での人間関係に対する向き合い方が変わったとのことで、我々が提唱しているマーケティング理論の入り口、「あり方」を見直すことこそが周囲の人の信頼を得て、売上、利益を生み出す力の原点になるという考え方を実践してくれているように思います。また、OB顧客に対するアプローチや社内の工事品質管理への仕組みを整えられていたりと塾生さんたちが未来の売上を作る為に考えたアクションプランを実践しておられる様子も伺えました。後はいかにモチベーションを持続させ、仕組みとして定着するところまでマーケティングの実践、現場のマネジメントをできるかどうかですが、今日のフォローアップの訪問が少しでもその一助になればと思っています。

 

 

若手大工の活躍に涙ぐむ。

今日の中で、私がちょっと涙ぐんでしまいそうになるぐらい嬉しかったのは、社員職人の育成に昨年から踏み切られた姫路のY社のM社長のコメントです。(有名な会社なのでイニシャルで、笑)

ここ最近は新築工事引き渡し後のお客様アンケートに、私がお預かりしていた若手大工さんへのお褒めの言葉が書かれるようになった。とのことで、お引き渡し式で直接お説様から「この若い大工さん達が朝早くから来て準備して、気持ちよく挨拶をして、一生懸命働いているのは本当に素晴らしい」とのコメントをもらうこともあるとのこと。そこにたまたま居合わせた会長がそれを直接聞いて、会社に帰ってから涙ながらに喜んだと言う話。自分のことのように嬉しく思いました。

 

 

役割を知り、やるべきことを行う。

すみれの社内でも口を酸っぱくして言っておりますが、職人起業塾の研修でもまだ見習い中の若手大工の塾生さんには、「君らは売り上げ、利益には全く寄与しておらず、単なるコストだ。しかし、仕事が出来ないなりに、今自分のできる役割を精一杯やることでお客さんに認められ、好印象を持ってもらい、ひいては会社の価値を高めることができるのだ。」と言い続けています。

この意識こそが、現場マネジメントから成り立つマーケティングの基本であり、若い大工が一生懸命働く姿を見たお施主さんがあの会社は素晴らしい!と思ってもらうことで、単なるコストと思われがちな若者の見習い職人も未来の売り上げに大きく貢献することができるのです。

 

 

超長い、真実の瞬間。

少し前にスカンジナビア航空がリピートされるか否かは顧客接点の最初の15秒で決まるというデーターを取り、顧客接点を見直し、強化したことで存続の危機から出して優良企業に再生した過程を記した「真実の瞬間」と言う本が話題になりました。建築業における真実の瞬間とは、問い合わせ(ファーストモーメント)の後、営業、契約、施工、引き渡しと言うプロセスを経て出来上がった建物に住み続けた後の顧客体験(セカンドモーメント)であり、業務の全ての目的と言っても過言では無いほど、重きを置くべきだと思っていますが、本来あるべき姿を考えると、出来上がった建物に問題が無いなんて事は当たり前で、その当たり前の状態から振り返ったとき、次にはプロセスが重要となります。その時、若手大工が一生懸命働いている姿が印象に残っているならば、その顧客に生涯顧客化になってもらう大きなアドバンテージになるのは間違いないと思います。

ZMOT
ZMOT

成果がなければ学ぶ意味なし。

そして、私が行っている研修事業の価値は、研修を行っている最中にはなく、講座が終了した後の塾生さん達の活躍であり、それぞれの企業における顧客満足と共にある売り上げや利益、仕組みやマネジメントの定着があってこそ。それらに一切の効果がなければ研修等やめるべきだと思っています。今日のところは、私が伺った限り研修事業におけるセカンドモーメントにあらかた問題はなく、それなりの成果が上がっているとの事でした。ほっと胸を撫で下ろした次第です。(笑)

夕方からはその勢いを買って、赤穂まで足を伸ばして現在締め切り間際の【第五期】大阪開催にご参加頂くことになったS建築社にて聞きたてホヤホヤの(研修を受講した会社の)顧客体験を披露して「がんばりますので任せてください。」と大見得を切ってしまいました。

実践型現場マネジメントに取り組んで、原理原則に則ったマーケティングを構築して頂く取り組み、ますます加速させて参りたいと思います。そして、ご理解を頂いた企業様同士を繋ぎ、職人の正規雇用のハードルを下げ、職人不足問題を相互補完するコミュニティーの形成にそろそろと取り組みたいと考えております。

職人起業塾の活動にご理解を示して頂いた皆様には、本当に心より感謝いたします。
ご恩は10倍返しで考えておりますので、引き続き宜しくお願い致します!


_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、まだほんの若干数受講枠に空きがあります。
現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

絶対エース論と実践型現場マネジメント。

2月8日 曇り

 

今日も朝一番から大阪へ。

【第三期】職人起業塾の補講というか、追加プログラムでの特別講義として(独立系リフォーム会社では)関西ナンバーワンリフォーム会社の誉れも高き株式会社コニージャパン社にて同社の社員職人さんを中心に補講の塾生さんを交えて現場実務に沿った現場調査及び現場管理の講座を行いました。
そもそも、職人起業塾で私が伝えているマーケティング理論とは、現場での実践型マネジメントを根本的に見直す事で顧客からの圧倒的な信頼を勝ち取り、「一生あなたにお願いするね。」と言われる『生涯顧客創造』を目指しております。

建築業における顧客からの最終的な評価は現場での成果物であり、その後の暮らしである事を鑑みれば、現場調査、現場管理はマーケティングにおける重要なタッチポイントであり、そこでの顧客接点、行動が全ての結果に直結すると言っても過言でありません。今日は1日かけてじっくりとその重要性と、具体的に何が必要で何に気を配るべきかという事までみっちりと考えて頂きました。少人数だった事で、通常の講座よりもコーチングの色合いが強く、皆さん繰り返し(しつこく)訊かれる質問に脳みその中を絞り出すハードな研修を喜んで下さっていた様です。(笑)

 

 

絶対エースを模す。

顧客とのファーストコンタクトとなる現場調査の際に必要な事を考えてもらうにあたり、いつも私が紹介するのは、『絶対エース論』です。以前のブログに詳しく書いておりますが、中小零細企業においては経営者が仕事を取ってくる絶対エースである事が多く見られます。それは職人あがりの社長で決してしゃべくりが上手なわけでも、営業スキルに長けているわけでも無いにも拘らず契約が取れちゃうのが絶対エースたる所以ですが、その理由を小割りにして明らかにし、1つずつを身につける事で誰もが絶対エースに近づいて行きます。塾生さんそれぞれには自社の絶対エースをイメージに浮かべながら考えて頂きました。

 

 

絶対エースの資質。

私は常々、「マーケティングは在り方から」と、口癖の様に言っておりますが、残念ですが在り方だけを正せば勝手に仕事が舞い込んでくるものではありません。
顧客に渡せる価値を高めることの重要さはもちろんですが、それを伝える事が出来なければいくら良いものを持っていても、一切売り上げにはつながりません。そこで、自分の強み、自社の良いところを伝えなければならないのですが、ここで考えるべきはあり方とやり方のバランスです。

あり方とは顧客に伝えるべき自分たちが持つ本質であり、やり方はその伝え方。このバランスによっては圧倒的な信頼を得たり、全く信用されなかったりと大きな差が出るわけです。これを意識して、もしくは無意識でもできるのが絶対エースの資質ということになります。今日はわかりやすい例として、昼食に皆で行った地域ナンバーワンの繁盛店のラーメン屋さんと、全く行列ができてないラーメン屋さんの比較をすることによってそのやり方について考えてもらいました。(笑)

 

 

現場こそが最重要タッチポイント!

グループコーチングの研修ではあり方、やり方のどちらともが自分たちが出した意見の集積になります。それを見ながら分類し概念化し具体化するというプロセスを踏むことで塾生さんには自分ごととしてずいぶん納得していただいたように思います。

現場調査、現場管理の研修と言うと一見、マーケティングとは関係がないように思うかもわかりませんが、私たちが行っている実践型現場マネジメントシステムの見地から見るとこの部分こそがマーケティングアクションを起こす最重要のタッチポイントとなります。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
ちなみに!ただ今第5期大阪(若干名)、第六期広島、第七期東京とそれぞれ受講生絶賛募集中です。(笑)
お問い合わせお待ちしております!

 

_____________________________________

 

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、まだ若干数受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切2月15日まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ