朝夕の冷え込みが厳しくなり、やっと、山も色付いてきました。
夏の間のもりもりと溢れんばかりの輝きを放っていた緑の木々も、所謂、秋色に。
遅ればせながら。
今になって、やっと申請をしました。
「育児、介護雇用安定等助成金」前から気になっていたのですが、日々の煩雑さにかまけて(この言葉、しょっちゅう使っている様な・・・)後回しになって、今まで申請できずにいました。と、いうのも、弊社では、今月から来月にかけて、出産ラッシュを迎えるのです。
いっぺーくんと、よーへーくん。2人とも揃って、2人目のお子様が誕生します!
彼等が育児休暇を取るか?は別として、日本が抱える大きな問題の一つ、少子化に歯止めをかける為に、政策として打ち出されている子供を安心して作れる環境つくりに少しでも寄与すべく、重い腰を上げた次第です。
というのも、申請をしようとすると、次世代育成支援対策推進法に基づいて、事業主行動計画の策定や、就業規則の改訂なども、同時に行わねばなりません。けっこう、大変な作業です。
やらねばならない事は限が無いほど山積みで、緊急度の高いものから手をつけなければなりません。
中小企業は走りながら整えて行くもの。
創業間も無い頃、中小企業同友会の勉強会に参加させてもらった時に、ある社長が仰った言葉が、今も耳に焼きついたままです。
一緒に働くスタッフみんなの不安を一つずつ消して行く事が、私の仕事の本質なので、これからも、まだまだ全力で、走り続けます。
今日のECO=お隣に越してこられた「ダイヤエコリサイクル株式会社」様より工事のご
依頼を頂きました。車で2秒、歩いても2秒。これぞECOな工事!!
社名通り、意識の高いお会社で、お付き合い頂き大変嬉しく思います。
ありがとうございました!!
挨拶に、行かねば・・・・。じつは、まだ行けてません・・・。
タイミングが悪くて・・・・。
完工後のお礼には絶対ついて行く。
日: 2007年11月22日
心斎橋から北新地
そんなに寒くも無く、しかし空気は澄んで、朝日はキラキラと輝いて。
今日もいい朝を迎えました。
昨日は、仲良しのG社長と一緒に大阪までセミナーに出席してきました。
お題目は、「会社を成長させる営業と人材の法則」関西リフォーム界のスタア、スペースアップの小西社長が「日本の企業を元気にする」為に立ち上げられたコンサルティング会社の主催のものでした。
内容は・・・、お題目に“法則”と有るぐらいですから、勿論アタリマエの事ばかりです。に、しても、分かり易い図に良くまとめられており、再確認という意味で、とても良かったです。
原理、原則に則った経営を目指すと、誰に聞いてもやるべき事は同じになります。仕組みを自分で作っていくか、コンサルティング会社に手伝ってもらうか、だけの違いですね。
となれば、どうせお手伝い頂くのなら、国際規格の基準を満たした仕組みを構築したいものです。(弊社は準備の準備段階なので、もう少し先になりますが・・・)
夕方から、G社長と、二人で飲む、食う、喋る。
延々と最終電車まで、お互いのこれからの展望や、夢、最近の出来事から昔話まで、熱く熱く、語り合いました。
楽しかった。
大阪から下りの最終電車は0:30ぐらい、気がつけばまたもや時間が過ぎていて、
しまった、また乗り遅れた~!と、思いきや、なんと事故で電車が遅れているとのアナウンスが!!助かりました。
けど、最近JRを利用する度に時間通り来ないのですが・・。先週もお陰で遅刻・・・。
ついてたり、ついてなかったり。
昨日のECO=ミナミのBAR FUKU (スタンダードなとてもいいお店でした。)で
ピクルスを注文、つまようじでつつきながらビールを。
その後にウインナーが出てきて、今度はフォークと小皿がついてきた。
つまようじで食べれますから、しまっといてください。と、私。
そう、とマスターも一度は聞き入れてくれたのですが、いや、やっぱり
使って、と、店のサービスマニュアルを堅持。
いやいや、いやいや、私もマスターも一歩も譲らずにお店を後にしまし
た。
小皿もフォークも洗っていない。と、思う。