あまり有名ではないかも知れませんが、今は読書週間真っ只中。
10月27日(だったと思う?)が読書の日で、それから1週間を読書週間と呼びます。
何故かあまりニュース等に露出していないような気がしますが・・・。
読書週間にちなんで、大反響の箱の本に対しての私のその後をすこし・・・、
ちなみに、箱の本とは、
「2日で人生が変わる「箱」の法則」と「自分の小さな「箱」から脱出する方法」
の2冊のことです。簡単な書評は2007.10.12 Friday に更新の「本って」で書いてます。
たくさんの方にお勧めや、プレゼントをして、弊社の社員にも順番に箱の理論の説明と、読むことをすすめております。 ユウジクンはとうとう自分で買いました。(せかされて?)
大変判りやすい本ですが、根本的にはスティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」の一部分を抽出して、掘り下げた内容です。
と、思いながら、箱の法則のホームページを開いてみたら、トップにコヴィー博士の
コメントが・・・。
やっぱり!でした。
箱の本2冊を2回ずつ読み終えてとても人間関係の在り方のロジックがすっきりと理解出来た気がしたのですが、何かが引っかかっていました。それは、バイブルのように信奉している「7つの習慣」を読み終えた時に気になったのと同じ気分でした。
そんな喉に小骨?の感覚を引きずりながら、ある日ジュンク堂に・・・・、
引き寄せられるように買った本箱のテーマの自己欺瞞(自分の良心を裏切り、自己を正当化する行為)の“良心”の拠りどころが、アメリカ人と、日本人とでは違う筈だと云う所が、アメリカからやってきた日本的な論理の箱の本の小骨の正体でした。
しかし、1899年に発表されたこの本を読んで、すっきり!。良心の構成は違っても、人としての在り方にはなんらかわりが無く、日本の伝統精神を見つめ直すことで、一層、箱の論理が完全なカタチに近づくとはっきりと確信が持てました。お勧めします!!
でも、解説に“●武士道を体系化した唯一の思想書”とあるように、少々硬めの読み物ではあります
武士道精神いっぱいの波乱万丈のエピソードばかりを集めまくった2冊。
コレをドキドキしながら楽しく読んで、新渡戸先生に行くと、凄く読みやすくなります。
お勧め5冊セットでした。
今日のECO=久しぶりにスーツを来てお客様様先へ、歩いていたら革靴の横っ腹に
何かくっついているぞ?と、良く見ればガム。くそ~と、道路の溝で
擦り取らずに、車まで連れて帰って、紙で取って、くずかごへ。
打ち勝ちました!