灯台下暗し、結局、落とし穴は足元にあり。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日に引き続き名古屋からの始動です。
安ホテルの床でいつも通り、少しの筋トレをしてからルーティンワークをこなして研究会の会場へ、
今日も内容の濃い事例の交換と問題点の深堀を行いました。
実は今回のこの研究会に参加するのは大変久しぶりで、なんと(たぶん)4年ぶり(くらい)
以前参加したときもしっかりと学んだ内容を事業に生かし、実は今のすみれの販促をせずに売り上げを作っていくビジネスモデルの根幹となるようなヒントを得て帰っております。
そして今回も大変本質的な学びを得る事が出来ました。
探していた命題は、「順調良く見える今の事業の自分で気付いていない落とし穴を見つけること。」
それを見事に見つけることが出来てすっきりした気分で帰途につける事が出来たということで素晴らしい2日間の研究会の参加となりました。
今回見つけた落とし穴と言うのは、結局、多分に本質的なことです。
継続、永続していける企業の条件をもう一度良く見直すこと、
それは、今期のすみれが掲げたメインテーマである、
「企業は人なり」
というスローガンに直結するものでもあるのですが、優先順位の最上位に位置すべき事を今一度見直すべきだ、と言う事でした。
結果、私が気付いていなかったリスクとは、もっと社員のほうを私が向いて本気でその人生を良くしてもらえるように取り組みきれていないこと。
経営理念に照らしてみても、私達が事業を通して地域社会に社会貢献をしていくと言う事は、まず、一番初めに事業を支えてくれている社員をしっかりと守る事だということです。
これが出来ずに何のミッションも果たす事は出来ないのです。
今までも考えていないこともないですし、取り組んできたつもりでもありましたが、実際に社員一人ひとりの人生について細かく精査してきたこと言われると、そこまでは出来ていなかった、と言わざるをえません。
今までもずっと、『モノづくりの担い手の地位向上を図る。』と言うミッションも経営理念とともに掲げてきましたが、今の現状が決してすみれのスタッフ全員に満足してもらえるものではないという認識を新たにして今以上の改善に取り組みたいと思います。
この気付きは決して顧客目線からそれた内向きの論理ではなく、豊かな実りを得るための畑を耕す行動になる事ですと、胸を張って言える様に全メンバーと共にコスト面での研鑽も同時に行うことで事業の足元を強力に固める事になると思うのです。
そんな答えを持ってメガロポリスを後にしました。
それにしても、、
名古屋は寒いながらもいい天気だったのに、やっぱり関が原から米原のあたりは驚きの積雪と吹雪。
新幹線も徐行するくらいのホワイトアウトでした。
でも、神戸近くまで帰ってくると雪雲は切れて日がさしていましたよ。
神戸に住んでて良かった、と思う瞬間でもありました。(笑)

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日
々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=なんににつけ 包装いいよと いってます。

自信も確信も過信になる前に自らの手で叩き潰す。

JUGEMテーマ:日記・一般

名古屋に来ています。
全国から同業の経営者が集まって情報と問題のの共有と解決を図ると言う業界に特化したとても実践的な研究会に参加しにきています。
毎月定期的に参加している勉強会は異業種の会社との勉強会が殆どなのですが、少し思うところあって今日はお習字のお稽古をお休みさせて頂いて珍しく同業者の研究会に参加させて頂く事にしました。
北は宮城、新潟から南は九州博多までそれぞれの地域で卓越した業績を上げられているお会社の近況と直近の取り組みの成功した事、そうでもない事、今抱える問題点などをお互いに赤裸々にシェアしてリフォーム会社、工務店経営のケーススタディーを延々と繰り返すこの研究会では普段社内で一人で悩んでいるような問題点はあっという間に解決してしまいます。
また、仮説と検証の繰り返しと言われるこの業界のビジネスモデルの難しい部分を何社も集まってデーターを寄せ合う事によって1社で行う数倍のスピードで結論付ける事も出来たりもします。
そんなこんなでお題目にあるとおり、そんな先を行く同業の経営者さんたちと交流する事によって順調な時ほど自分では分かりにくくなっている自社の落とし穴を外に出て見つめなおす時間をもち、目に見えていないリスクを洗い出せるのではないかと思った次第です。
古人は『好事魔多し』と言って物事が順調に運び過ぎる時の心構えを戒めていますが、世の中の全ての摂理が光と影、陰と陽、作用と反作用、表裏一体の大原則で動いていると信じている以上、いつもその自然の摂理に畏怖の念を持って向き合いたいと思っています。
折角の学びの機会、十二分に吸収して帰りたいと思います。
ご縁に感謝。
(あくまで)ついでに、本場名古屋コーチンの老舗にて鶏料理も研究して帰りますのでこちらもご期待ください。(笑)
ご馳走様でした。(笑)
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=出張の 荷物があっても 自転車さ

もう一度インサイドアウト、すべての問題は自分の中にある。

JUGEMテーマ:日記・一般
今朝も現場からスタート。

朝の出社時間もまだ雨は降っていましたが、きっとどこかの晴れ男が私の為に祈ってくれたのだと思います。
お陰様で天然砕石による地盤の柱状改良工事が無事に進めることが出来ましたよ。
祈ってくださった方に感謝です。(笑)
少し前にTV番組のガイアの夜明けでも取り上げられていましたが、今まで一般的だった地盤改良の工法を根本的に見直して改良を重ねられたこのHI-SPEED工法は細かな試験データーを見るまでも無く、感覚的にしっくりくると言う時点で導入を決めました。

少しマニアックな話になりますが、今までの地盤改良の主流は、杭打ちと、表層改良と言うものでした。
杭打ちとは写真の様に地面に穴をあけてコンクリート(正式にはセメントミルクなどと言いますが)を流し込んで現場で杭をつくる、もしくは鉄製の杭を持って来て現場にて打ち込む工法で、
表層改良と言うのは地面の土とセメントをバックホーでかき混ぜて全体的にカチンコチンに固めてしまってから基礎工事を行うと言うものです。
コンクリートを打つのは高いし、鉄を打つのは錆びるし、長さの調整が難しいし、全体を固めるのはどう考えても土地の為には良いとは思えないし、、
と、どれもしっくりきていなかった挙句に見つけたのがこの天然砕石を詰め込んで杭を創るという工法だったわけで、建築屋的感覚でピーンと来た、という事です。
施工の様子を見ていてもとてもしっくりいく感じ。
モノづくりの担い手としてはこの感覚が大事なのだと思います。マニアックな話ですみません、、

さて、お題目は今日行った月に一度のコーチングのセッションで得た気付きから。
今年のすみれの重点テーマに『顧客接点の強化』と言うものがあります。
このテーマは接点となるメンバーがそれぞれ成長し、人間力を高めることを指しているのですが、その大前提として私たちの事業の目的=経営理念を全員がしっかりと理解して同じ方向に同じ価値観を持って向かっていることが必要となります。
そこで、これをまずカタチに出来る様に、と、全体ミーティングで皆に問いかけてみました。
「理念の浸透とその見える化について具体的な案を求む。」
しかし、私の問いかけが抽象的過ぎて、議論としては全くまとまることが無く、あえなく持越し。
結局、問題意識のレベルがそろっていない状態で、のっけから答えを導こうというのが大きな誤りという事をすぐに気付かされただけとなりました。
次のアクションを考えていましたが、なかなかいい考えがまとまらなかったので、今日のコーチング・セッションの題材にさせて頂きました。
そして、今一度立ち返ったのは『インサイドアウト』の考えかた、
やはり問題はすべて私の中にあるし、その解決を一つずつ順番に積み重ねていく事しか答えを導くすべはないってことです。
ちなみに(恥ずかしながら)組み立てたアクションプランの社内向けに分かりやすく、全てYESで答えていくQ&A方式の告知ではこんなことを書きました。
******ここから転載******
今の状態がみんな同じ意識レベルで同じ方向を向いているかというと決してそうでもないと思う。
→これが問題だと思う。
→この問題解決をすることが顧客の信頼を深め、業績アップにつながると思う。
→問題解決とは顧客に対して誰が対応しても満足、感動してもらえるような体制作りの事である。
→誰が対応しても同じ、と言うのは考え方が同じ方向を向くということで、要するに理念の共有と浸透である。
→理念の言葉は分かったが、内容をもっと良く砕いて説明してもらわないと、日々の作業には落とし込めない。
→私との距離がありすぎて細かく聞くタイミングなんかない。
→そもそも、理念云々の前にフツ-のコミュニケーションが取れていない。
→もっと普段からのコミュニケーションをとる必要がある。
→そもそも、事務所にもあまりいないし、居ても話すタイミングは無いのでコミュニケーションを時間を取る必要がある。
******転載ここまで******
そんなこんなでこれから継続的に肩ひじ張らないフランクな小グループに分けたミーティングを食事でもしながら開催することにしてみました。
企業は人なり。
その人とは顧客の接点となる人物を指す以上、注力すべきはこの一点だと思います。
ジェイエイブラハムのマーケティングの書を監訳されている金森重樹さんは同時にインサイドアウトの考え方を題材にした『自分の小さな箱から脱出する方法』も監修されていました。
やっぱ、コミュニケーション、永遠のテーマです。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=明日はね 新幹線で エコ出張
名古屋泊です。

今を生きる私達がなせる事、なすべき事、なさねばならぬ事。

JUGEMテーマ:日記・一般


昨日の抜けるような快晴とはうって変わって今朝は雨。


しかしそれもすぐに止んでくれました、助かった。
地鎮祭を終えた新築の現場では今日から地盤改良の工事にかかる予定で、朝一番は基礎工事担当?の私が地縄を張りに行かなければならなかったのです。
 
チャックと一緒に地面に建物の位置を出して、綿密な設計をした杭打ちの位置を専門の業者さんと出していきます。

関東では今も震災時の液状化現象で施工者と住人との係争が続いているようですが、すみれでは地盤改良に砕石パイル工法という柱状に天然砕石を詰め込んで支持地盤に建物の加重を伝える液状化に強い工法を採用しています。
表層改良と言われる土とセメントを混ぜて全体を固める工法は環境への負荷が高いのと、液状化現象が起こったときに不動沈下が起こる可能性があると言う判断です。
家を守る事も大事ですが、土地の価値を守るのも同時に考える事が私達プロの建築屋が考えるべき事だと思います。
昼からはご近所のお客様からメンテナンスのSOS、屋根裏にどうもいたちが入ってくるみたいと言う事で点検に伺いました。
原因はたぶんこんなところ、

面戸のモルタルが欠落してこぶし大の穴が空いておりました。
バックアップとコーキングでとりあえず応急処置、これでいたずらいたち君の侵入が止まればいいのですが、、、
お付き合い頂いておりますお客様はこの手の工事はモチロン無料ですのでいつでもお声掛けくださいね~。
夕方からは姫路に。

子供の頃、司馬遼太郎の播磨灘物語を読んで大好きになった黒田如水の活躍した本拠地と言う事もあり、親しい友達も多いと言う事でいつも姫路にくるのはウキウキとしているのですが、今日だけはそういう訳には行きませんでした。
いつもお世話になっている兵庫県産木材の集成材の製作、加工をして頂いている製材所の社長の突然の訃報にお別れを申し上げに参りました。
またしても52歳の若さでこの世と別れを告げられたということで、そのあまりにも若いご逝去は残念で仕方がありません、私には心からご冥福をお祈りする事しか出来ませんが、、
大野社長、安らかにお休みください。
お題目はそんなヘビーな話が年明け早々から続いている中で、お客様から頂いたお葉書で救われたお話。
つい先日、寒中見舞いということでお客様から届いた葉書にはこんな事が書かれていました。
******以下、転載させていただきます******
寒中お見舞い申し上げます。
昨年は、3月に東北地方に大災害があり、呆然とする中個人的には父の発病、看病、葬儀というつらい体験をしました。
一昨年の暮れ、両親の為に実家の居間を『寝たきり』になっても便利なように改装しておいた事が、今回とても役立ち、荒い声で叱ることなく私を見守り続けてくれた父への、ささやかな孝行になったかも知れないと思っています。
以下略
*****転載ここまで******
私達が関わらせて頂くリフォーム工事の中には介護やバリアフリーにまつわる案件が少なからずあります。
その出来上がったモノ、私達の仕事ががこのように人生の最期を迎えられる瞬間に受け入れられ、喜んで頂けているという事を知り、あまりにも早すぎる永遠の別れを相次いで迎えることになり呆然となりつつある私も自分達の生きる価値、仕事を通して皆様に貢献をしている事を今一度教えられ、勇気を頂くことが出来ました。
やっぱり、今に生き、己のやるべきことを全うする。
その一点に集中したいと思います。
どうやら人生は長いようで短い、短いようで長いようですので。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=エコなんて  地域と共に 生きること

鹿やくま、白菜大根水菜を食べて杉で家を建てる事。だと思う。

自信は確信へ、確信は過信へ、そして過信は迷信に。


JUGEMテーマ:日記・一般

今朝も神戸は爽やかに晴れ渡りました。
まるで日曜ランナーのためのような素晴らしい天気に恵まれて、今日は海はお休みして大好きな太山寺までの10kmのコースへGO!

ポカポカと暖かい日差しの中田園風景を楽しみながら走ってきました。

折り返し地点の太山寺では300円の入山料を納めてお参りとしばしの休憩を取ることにしています。
例によって、国宝の本堂を貸切状態でしばしの考え事の時間に使わせて頂きました。

阿弥陀如来の御本尊様を前にして手を合わせ考えるのはやはり生と死について。
今年入ってすぐのメンターの死から始まって、同じ年の工務店経営者の御尊父、また不動産絡みの知り合いの会長、そして工場見学に行かせて頂いている兵庫県産木材の集成材工場の社長もこの週末突然の訃報を受けました。
これでもか、と矢次早に若くして亡くなられる方々の突然の悲報が相次ぎ、気持ちを落とすよりも現実をしっかりと受け止めることが出来ないような状態が未だ続いております。
阿弥陀如来の本願は、苦しみ続ける私たちを救う事、
「あればあるで苦しみ、なければないで苦しむ、所詮、苦より離れ切れないでいる私たちをみて、何とか絶対の幸福に助けてやりたいという大慈悲心」
と言う風に聞いたことがありますが、あの世の事はさておいて、今ここに在ること、在り続けるが如何に不安定な事なのか、という現実を目の当たりにして今の幸せに焦点を当てながら生きる事、そしてその延長線上にいつ死んでもしっかりと後に遺す事が出来る様に準備を怠ることが無い様にしておくことなのかと改めて『今を生きる』ことの意味を考えさせられました。

立春を迎え、梅のつぼみも膨らんできたのに、湿っぽい話題になってしまいました。。。

昼からは気分を一新して新築現場の地鎮祭に参列させて頂きました。

古墳埋蔵の特別区域に指定されているこの土地は、案の定、遺跡がたくさん出土してすっかり着工が遅くなってしまいましたが漸くめでたく着工の運びとなりました。
笑いの絶えない、幸せな家庭の礎となるようないい家創りをお施主様と一緒にして行きたいと思います。
O村様、本日はおめでとうございました。

さて、お題目は今週も朝のランニングの際に考えたことです。
頭をからっぽにしてひたすら走ってみると、現在、自分自身の中の懸念材料になっていることが次々と浮かんでは消えていきます。
その中で今日、一番気になったこと、
最近のすみれはお陰様を持ちまして、大変忙しくさせて頂いているだけでなく、半年以上先までの予定まで埋まっていくほど受注の状況はとても順調な推移となっております。
それもいわゆる広告宣伝などの販促をほとんど行わずに、1件1件のお客様の工事を丁寧にさせて頂くことを積み重ねて、そしてご縁を頂いたお客様すべての方に社員大工が年2回、一生涯無料でメンテナンスに伺い続けることでご縁を繋ぎ、その皆様からのご紹介やリピートのご注文で売り上げの殆どを上げさせて頂けるようになりました。
工務店、リフォーム会社ではなかなか難しいとされるとても安定感のある経営までもうすぐそこまで来ているという実感が自分の中で湧いています。
そんな中、今年はもう一度気を引き締める意味を込めて、顧客接点の強化(社員のスキルアップ)と工事現場の施工品質向上(2重チェックのシクミ化)に重点を置くという目標も立てました。
今までの10数年間ひたすら目指してきた設計、施工の内製化を突き詰める『農耕型工務店経営』というモデルがもうすぐカタチになりそうなところまで来た気がしています。
はっきりと、自信が確信に変わりつつあるのを自分自身が感じています。
そこで、思い出したのが、昨年読んだ哲学書にあった言葉、
「全てが相対性の世界にある以上、真理など存在しない。
真理だと思った時点でそれはある面では絶対に真理には成り得ない。」

というもの、
この言葉を見たとき頭をハンマーで殴られたような気がしました。
今までの経験を振り返ると、自信満々でしてきたことがうまくいかずに挫折した経験は山ほどあり、
本当に大丈夫か?と何度も自問自答を繰り返しながら慎重に行動してきたことの方が成功してきたような覚えが確かにあります。
確信するまでのプロセスで自信を深めれば深めるほど、落とし穴が深く大きくなるという事なのだ、という事を改めて気付きました。
そして、過信になる手前で確信の綻びを見つけるには自分自身ではとても難しいという事も、、
そんなこんなで来週は、珍しくカリスマK社長が主宰する同業者との研究会に参加してみることに決めました。
1歩、2歩先を進んでいる同業の経営者の話をガッツリ聞いて自らの綻びを見つけ出すようにしてみます。
こんな時にすぐに行くことが出来る受け皿を持っていること、それを頂いたご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=鹿と熊 水菜と大根 頂いた。
なんて地産地消なんでしょう!(笑)

プロフェショナルの条件はコンサルティング営業。

JUGEMテーマ:ビジネス

今日も朝は出掛けずにいつもの朝礼、掃除からのスタート。
立春を迎えた神戸はとてもいい天気でして心なしか暖かくなったような気がしましたが、朝から凍結による水道管の破裂の応急処置を依頼される方が多かったので明け方はかなり冷え込んでいたのでしょう。
昼前からはわが青春の板宿に、
 

須磨区 狭小地・木造3階建てのsumikaの最後の残工事の立ち会いに行ってきました。

家電製品などもボチボチ入り始めて、最近の定番になりつつあるルンバなども既に活躍していましたよ、

最後の最後に取り付けられたのはディズニーなカワイイ門扉。

あとは、すみれママ☆からのプレゼント、珪藻土マット。

そして駐車場では早くも子供たちの笑い声が絶えない幸せなお家になっておりました。

皆様、末永くお幸せに暮らしてください。
その為に私たちに出来ることはいつでもフルサポートさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
その後、夕方からは公私ともにながーいお付き合いを頂いている押部谷のゴルフショップSeedさんへ、

モチロン、私のへっぽこスイングを見て頂いて安定したスコアでラウンド出来る様に、というご相談もしたいのは山々なのですが、その前にやることがいろいろありまして、、
結局今日はへっぽこスイングの矯正までは辿り着くことが出来ませんでした。(泣)
何をしていたかと言うと、fb(フェイスブックね、)のアカウントの取得と立上げ、あとはその使い回しのやり方と本当の目的とその可能性についてのレクチャーをしておりました。
とりあえず、立ち上がったのはこんな感じ。(笑)
http://www.facebook.com/?closeTheater=1#!/profile.php?id=100003469329206&notif_t=friend_suggestion_accepted
私のご紹介で早速お友達になって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ゴルフにご興味がある方も無い方もおられると思いますが、これも何かのご縁ですのでお互いに大事にして頂ければ幸いです。
実はこの店長、結構な有名人でその独自のスイング理論はプロも一目置くほどのカリスマ店長でして、その卓越したブログも毎日更新されているというすごい方なのです。
ちなみに、カリスマ店長のブログはこちら、
http://kobe-seed.jugem.jp/
そんなこんなで今日のお題。
マーケティングの世界で営業とはコンサルティング営業を指す、と言うのですが、本当の深い意味は安易に自社の商品やサービスについてコンサルティングを行うことを指しているのではありません。
行うべきはクライアントの利益に焦点を絞って、自分たちが持っている有形無形の資産を総動員してクライアントに尽くすことなのです。
目的はあくまでも自社製品が一回売れる事ではなく、クライアントが利益を得て、何度も繰り返しお付き合いをして頂けるようになることなのです。
そして喜ばしい結果を手に入れて、そのトータルの価値の全体像を見たとき、人はコンサルティング営業をしてくれた、もしくは出来た、と言えるようになるのだと思います。
詳しくは『クラッシュマーケティング』と言う書籍に記してありますのでご興味があればお読みいただければと思います。
全体的なマーケティングを考えた日々の行動を積み重ねることがひいては顧客満足の創造、もっと言えば地域社会への貢献に結びついていくという事なのですね。
要するにマーケティングとは善のスパイラルなのです。
ご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=飲み会は 歩いて行ける 店でしょう!
今日は今日とて新しく社員になったメンバーとサシで食事会。
しっかりコミュニケーション取ってきます。

バーターと言うマーケティングスキルは互いのビジネスを加速させる。

JUGEMテーマ:ビジネス


散歩から帰ってきて氷をかじるチャック。
なんと!愛犬チャックの水のみ椀ではお水が凍っていました。
すみれ事務所の外部にある掃除用のシンクではツララも出来ておりまして、こんなに冷え込んだのは事務所を引っ越してから覚えがありません。
地球は温暖化ではなく実は寒冷化しているという論調も最近良く耳にするようになりましたが、20年ぶりの寒波と言う事らしいのでこんな事もある、と冷静に受け止めたいと思います。
今日も朝は事務所から始動、キッチリと30分全体清掃にも参加して今日はウッドデッキの水洗いをゴシゴシやったりました。(笑)

おかげさまで体は朝からポッカポカ、
やっぱり寒い日は掃除に一心不乱に打ち込んでみるのが正解です、精神統一も出来ますしね。
昼からはクリスマスにfb(フェイスブックね、)上でプレゼントを約束した友達のIT会社、DateKitさんの事務所にフルカスタムで特別に設計、製作したブラックチェリーの(プレゼン用)TV台を搬入、設置を自ら行いました。

お題目はその事です。
今回の事の発端はfbのウォールにK社長がいいテレビ台がないので困った、と書いておられたことから始まります。
それを見た私は、特注家具の製作は得意中の得意なので是非プレゼントをさせてください、と、申し出ました。
その代わり、と言ってはなんですが、と、その時とても困っていた社内SNSの引越しと再構築にアドバイスをお願いしたのです。
その結果、本日お持ちしたTV台はかなりディティールに拘って作りこみましたので大変喜んで頂けました。(若干ヒアリング漏れもありました、すみません、、)
そして、セッティングしたての超特大のモニターでプレゼンをしていただいたマイクロソフト社のoffice365では私の悩みはほぼ解決されただけではなく、今まで社内サーバーの中で散在していたエクセルのシートや表計算ソフトが一元化されるという、社内サイトと呼べるレベルとなっており、まさに社内グループウエアとして飛躍的な進化を遂げていました。

お互いの渡したもの、受け取ったものがそれぞれの価値に照らし合わせると受け取る側が何倍にもメリットを感じる事ができるステキなバーター取引となりました。
マーケティングの勉強をずっと継続してこれた事を本当に良かったと思える瞬間であり、そんな機会を与えてくださった今は亡きメンターに感謝することしきりです。
ご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=今晩も 地元活性化のために!

板宿で新築部会開催します。(笑)

Good by Mcdonald's!

JUGEMテーマ:日記・一般
 
寒い一日でしたー。
神戸では雪こそ降りませんでしたが、風がとても強く、週末の立春を前にして寒さも最後の力をふりしぼってきた感じ。
ニュースでも豪雪地帯の大雪警報の知らせが続々、雪国の方のご無事を祈りたいと思います。
(きよちゃん、大丈夫――っ?)
今日は朝礼にもしっかり出て、朝の30分全員清掃にもきっちり参加したあと、(このところお決まりの)作業服&長靴で現場やお客様先や春のイベントを開催させて頂くTOTOさんのショールームなどめまぐるしく廻って工務店のオヤジらしい一日を全うしました。(笑)
イベントの打ち合わせでは農家さんと一緒でしたがどう見ても私の方が農家らしいというか、、
農耕型工務店のモデルをすっかり体現できておりました。(笑)
その後、FB友達がすみれ事務所に遊びに来てくれた時もやっぱり、、(笑)
http://www.facebook.com/?closeTheater=1#!/photo.php?fbid=232161260203039&set=s.184836141617890&type=1&theater
さて、お題目は今日の昼食の話題から。
昭和育ちの性、とでもいうのでしょうか私たちの年代はどうもジャンクフードが好きな年代だと思うのです。
そしてつい、行ってしまうのがやはりどの町にもあるマ○ドではないでしょうか。
しかし、少し前から大好きな(はずの)そこのハンバーガーを食べる度になんとなく違和感を感じていたのです。
ここは敢えて深堀はしませんが、実際、便利だからと頻繁に立ち寄っていたドライブスルーからも段々と足が遠のいていたのは事実です。
気が付けばいつの間にか、めったにハンバーガーを食べることが無くなってきておりました。
(その分ラーメンを食べているという噂もあり、、苦笑)
この違和感、お分かりになるでしょうか?
きっとアラフォーのあなたはお分かりになると思います。(笑)
ジャンクフード命!しかし、なんか違和感を感じちゃう、と言われるそんな大人のあなたに!
神戸の西の果てには救世主のようなお店があります。(笑)
ここが、

メルフィ バーガー (MELLFY BURGER)
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28030950/


お客様一人一人の趣味趣向に合わせて自由にカスタマイズできるいわばマイバーガーが出てくるお店。
そして、これは確かにハンバーガーではありますが、ジャンクフードというのが失礼にあたる上ほど、素材に拘り、バンズもホットドッグも特注で肉は自分で挽いてブレンドして手で混ぜているという徹底振りとのこと。
調理もオーダーを聞いてからパティなどの具材を焼き始めるまさに一つひとつ丁寧につくりこむ、(決して)ファースト(ではない)フードなのです。
今日の女性店員さんの私へのおススメのハンバーガーはこちら、

なんと!以前オーダーしたのを覚えていてくれて今回は是非ガッツリ目のダブルチーズを食べてみてください、と行ってくださいました。
こいつにはかなり驚きました。

今日のおススメドリンクの柚子ジンジャーもグッジョブ!
ハンパない温かさでしたしたし、これだけのランチで幸せ気分にになってしまうというのはもうジャンクフードとか、ファーストフードとかのカテゴリーで片付けれるものではありません。
この価値観は、バリューセットの値段との比較とは違う価値観になっており、
大量生産から少量オーダーに、
大都市ブランドから地方ブランドへ、
みんな同じから自分にちょうど、へ、
産業革命以来と言われている大きな時代の変革に合わせた価値観の変容に対応しているビジネスモデルなのでは、とまで思ってしまいました。
Good by Mcdonald’s!

 Meet a life-long friend.!

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=農業と 工業商業 手を合わす。
キャルファームさん、よろしくお願い致します!

猫に小判、もしくは猫に剣豪の茶室。

JUGEMテーマ:日記・一般

毎日現場を走り回ってます―。
かれこれ2週間ぐらい事務所にゆっくりいることが無い日が続いています。
今日は『おついたち』という事で月初の会議を予定していたこともあり早目の帰社の予定でしたが、いつも大変お世話になっている不動産管理会社のO社長にお声掛けを頂き、すぐさま現場調査に伺ったりして、結局いい時間になってしまいました。
昭和の雰囲気が残るマンションにて、、

帰りは今日もきれいな夕日を見ながらの時間になりました。

さて、お題目は先日の日曜日のランニング・うおーきんぐの時にたまたま撮っていた写真があまりに良いので(笑)ご紹介です。
日曜日はいつもの大蔵海岸からいつになく西回りで帰ろう、と思いつき、
大蔵海岸→中崎公会堂→忠魂碑→明石駅→明石公園
という感じで明石ルートにしてみました。
その最後の明石公園には宮本武蔵が設計したとされる庭園が保存されています。
名づけて『宮本武蔵の庭』  (そのままやん、、)
枯山水のこじんまりとしながらもなかなかしっかりとした日本庭園なのです。
その傍らに茶室が設けられてありまして、どうやら一般に関方されているようなのです。
市民がお茶会を開くのに貸してくれるという事なのだと思います。
躙り口?のところには看板がおいてあり、マナーを守ってください的なことを書いてありました。
その立派な茶室の中でのんびりとくつろいでいるのは、にゃんと!

まるまると太ったにゃんこ。(笑)
すっかりわがもの顔、というよりは我が家顔。(笑)
私が近づいて行っても全く気にすることも無く優雅にくつろいでおられて、

お邪魔しました、といって私が離れた後振り返ると、チン、と座って見送って下さいました。(笑)

 
このお茶室は確か県指定の重要文化財に指定されていたと思います。
そんな重要なところを野良ネコに占領されていていいのか、という声もごもっともだと思うのですが、(爪を研いだり、おしっこしたりの実害が無ければ)猫が中に入ったくらいで目くじら立てる事も無く、笑って一緒に日向ぼっこをする心のゆとりがあるようなそんな場所になっているようでした。
ほほえましい日曜日の風景でした。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖房を 切って残業 しています。