Time is money! 震災の遺産に思ふ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も素晴らしいいいお天気に恵まれた神戸でした。
朝から車道に飛び出して私にこっぴどく叱られたチャックもこのお天気にテンションが上がっていたのだと思います。
気をつけないと、、
お散歩に行った後は今日も朝礼にも参加せず現場に直行、
昨日から着工している全面リフォームのお宅に向かいました。

解体工事に余念がない工務スタッフヤスに解体の仕方の効率をあげるのはこうだ、そのやり方じゃ遅い、とか相変らずネチネチとやったりました(笑)

現場担当の自称、リフォームプロのヒメ-クンも真っ白になってお風呂の解体を熱心に行っておりましたよ。
解体して現れた予定外の躯体の処置などの打ち合わせをした後、わたしも自ら気になっていた部分の解体作業にかかりました。
気になっていたところというのはここ、
阪神淡路大震災の時に受けた基礎の座屈破壊の部分です。

現場調査に同行した時に見つけて、既に基礎の補強工事も予定しているのですがやはり本格的に解体してみないとどれくらいの損傷を基礎は受けているのかが分かりません、
着工してすぐにその損傷の程度を調べておかないとと思い自ら調査解体に行ってみた次第です。

浮いている表面のモルタルを叩いて割って行くと、コンクリートの割れ目から水が入って鉄筋を腐食させて大きく爆裂しておりました。
ま、破損範囲は想定内くらいではありますが思っていた以上に鉄筋の腐食が酷くすっかり無筋状態と言って良ような状態になっておりました。

震災の影響で基礎の立ち上がりにクラックが入ることはままある事なので珍しいことでもなんでもありませんが、横に入ったヒビは水を受ける形状となり中の鉄筋を腐らせてしまいます。
コンクリートは圧縮に対しての強度を保ち、鉄筋は引っ張りの応力に対抗します。
基礎は二つの力があってこそ、重い建物の荷重を支えることが出来るのです。
裏側まで突き抜けていたクラックが入ったこの基礎が震災時に完全に崩れ去らなかったのは鉄筋がしっかり入っていたから、かも知れないのに、震災後に適切な処置が出来ていなかったおかげで損傷を受けてない部分についても被害が広がってしまう怖さをまざまざとみることになりました。
震災後すぐにしっかりとした知識を持った建築のプロが関わっていれば、一番荷重がかかる部分の基礎が崩れてしまうような、こんなひどい事態にならずに済んだのに、と、しっかりと家を見させて頂くことになるまでのご縁が遅かったことを残念に思いました。
無為に過ぎてしまう時間が本当にもったいないな、と思う事しきりです。
まさに、Time is money.
御仕事柄、住宅ローンや事業系融資の資金計画や返済計画のシュミレーションやコンサルティングを良く行うのですが、いつも思うのは銀行で借りるのはお金ではなくて時間であるということ。
家を建てる資金の2500万円は今は無いが30年年後には貯まっている訳で、銀行に借りるのはその資金が溜まるまでの時間を借りる訳ですよね。
今は超低金利時代という事でそんなにきつくもありませんがそれでもいくら安くても1000万円以上の金利を支払ってその時間を買う訳ですから、決して安い買い物ではありませんし、もう少し金利が高くなると建物本体の金額と資金が貯まるまでの時間の対価である金利が同じくらいになるなんてことはざらにあります。
自分の持つ時間の価値をもう一度よく考えないと、、
無為に過ごす時間は何倍にもなって自分の価値を奪う事なんだと思いました。
やっぱり、Time is money.
マニアックなお話にお付き合い頂きましてありがとうございました、、
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=電化はね 太陽光と セットだね。
本日既存住宅を購入してフルリフォームをしてお住まいになるK様、ご契約を頂きました。
住宅ローン利用という事で太陽光発電も採用、5.7kw搭載です。
エコリフォームのご発注、ありがとうございました。

情けは人の為ならず、人の情けのありがたさだけは忘れまじ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
週の立ち上がりは現場から、と、なんとまあこれで3週間連続で月曜日の朝に現場に向かいました。
急ぎで!と、ご注文頂いた造作家具の搬入と据え付け工事だったのですが、とうとうすみれの工務スタッフは誰もおらず、しょうがないので材木屋さんに搬送を手伝ってもらい自分で行くことになってしまいました。
夜明けとともに動きだし、一路京都へ、
毎週こんなに職人として活躍していていいのかしら、
と(若干)思わなくはないのですが、事務所では優秀かつ緻密な女性スタッフが着々と設計や見積もり、契約などの業務を進めてくれておりますので、大船に乗ったつもりであちこち朝から晩まで出歩いているってわけです。(笑)
先週、3m~4mのカウンターが大急ぎで欲しいんです、とFAX1枚送ってこられたこちらのお店に急ぎ搬入した訳ですが、取り付け終えると担当のマネージャーが満面の笑みで握手を求めてやって来てくれました。
「いやー、ビックリするほどイメージ通りです。」
と言って大変喜んでくださいました。
確かに、あっという間にすぐにでも営業できそうなカフェカウンターとメニューボードの出来上がりです、FAX1枚の一往復の打ち合わせでこんなにうまくいくなんて、(笑)

以心伝心というのでしょうか、
お客様と工務店という関係を超えたお互いの信頼関係が構築されていることと、今までの豊富な経験から表面的な要望の奥に潜んだニーズを汲み取ってカタチにするスキルが合わさって、という事ですがとても気持ちがいい仕事が出来ました。(モチロン、すみれスタッフやお手伝い頂いた家具工房さん達のスキルという意味です。)
こんな気分を味わえるのがやっぱうれしくて現場をなかなか離れることが出来ない訳ですが、、
そのあとは現場近くの石清水八幡でトラックから降ろしてもらい京阪、近鉄を乗り継いで京都竹田街道にて改装工事中の現場にて打ち合わせ。
とり太郎、元気にしてました。

日が暮れる頃に帰神して、夜は明日大がかりなリフォーム工事のご契約を頂く予定のお客様宅にスタッフイケちゃんと同行。
朝から夜遅くまでフル稼働の忙しい一日となりました。
今日も感謝の1日です。(笑)

お題目は期せずして京都までの搬送をお手伝い頂くことになった材木屋さんとのお話です。
なんと、社長自ら運転手を買って出て下さいました。
今日の搬送は、「忙しくて若衆が出払っているので手伝ってくれませんか?」と番頭さんにはお願いしましたが、まさか社長自らトラックを運転してお手伝いしてくれるとは夢にも思わず、大変驚いたと共に恐縮してしまいました。
この材木屋さん、すみれの取引先の中でもっともお付き合いが長い先の一つで創業時の一番初めからお付き合い頂いております。
その頃の私はというと、若衆を一人連れたまだ屋号さえも無い、ただの大工職人でお金も無ければ信用も無い、しかも若くて頼りない、と言ったナイナイ尽くしの青年でした。
震災後のドタバタがおさまりいろんな経緯があり押し出されるように独立したわけなのですが、実は何とか頂くことが出来た一番初めに請け負った新築の工事をするのに、材木や建材を買うお金がありませんでした。
いくつかのつてを頼って聞いてみたのですが、その頃はまだ材木屋さんの威勢も良かった事もあり、
「いやあ、初めの取引は現金でないとなー」
と言って何軒かは断られたのを覚えています。
そんな中、この材木屋さんの番頭さんと社長さんが、信用貸しで材料を入れたげる、と言って下さったおかげですみれの商いを始めることが出来たのでした。
情けは人の為ならず、と言いますが、若者の将来を生かすも殺すも我々世代次第。
自分たちが今までこの世で人の情けを受けて生かされて来た事実を忘れることなく、人情に厚い行いを重ねて行かねばな、とお世話になった社長と京都に向かった道中にたわいもない話をしながら改めて思った次第です。
世間様に頂いた御恩はしっかり増やしてお返ししたいと思います。
ありがとうございました。

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遠方の 仕事は必ず まとめてね

腐らない・置き場が要らない・盗られない財産をつくる。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

1週間の始まり、日曜日の朝は刃を研ぐ習慣に時間を使うようにしています。
要するにランニング・うおーきんぐにしっかりと時間を取って肉体改造と共に2時間みっちりと考え事に耽ります。
写真は今朝のランニングの風景です。
刃を研ぐ習慣とは、バイブルとして社内で活用している『7つの習慣』のなかの7つ目に出てくる習慣の事です。
ちなみに、『刃を研ぐこと』の定義は、個人のPC(Performance Capability=目標達成能力)を磨くという事で、細かく言えば自然から授かっている4つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)のそれぞれを最新再生させる時間、そして行動ということです。

分かりやすいたとえでいうと、(ここからは7つの習慣からの引用です、)
森の中で木を倒そうと、一生懸命のこぎりを挽いている木こりと出会ったとします。
聞くと既に5時間ものこぎりを引いているとのことで、「もうくたくただ、大変な作業だよ、」と木こりは無愛想に言い放ちます。
「それじゃ、少し休んでついでにのこぎりの刃を研いだらどうですか?そうすれば仕事はもっと早く片付くと思いますが、」
とアドバイスをすると、木こりの答えは
「刃を研いでる暇なんてないさ、切るだけで精一杯だ」
と強く言い返される。
とこんなこと。

健康な肉体に健全な精神が宿るという有名すぎる日本のフィクサーの言葉がありますが、この4つ(肉体、精神、知性、社会・情緒)は深い関連性をもち、同時に最新再生することに意識して取り組まなければ刃を研ぐ習慣とは言えないのだと思います。

たしかに、毎週のランニングを続けていると肉体的な効果はモチロンですが何の情報もインプットされない自己の内面と向き合う時間を持てることに気が付きはじめ、今ではランニングに出掛ける意義の半分は考え事をするために行くようなものになってます。
そんなこんなで今日のランニングで思いめぐらしたことの中で一番の気付きがお題目の言葉であり、
自らの肉体、脳、心、そして考え方を鍛えることこそが、
腐らない・置き場が要らない・盗られない財産を形成すること。
この言葉は書道の先生がおっしゃっていた言葉ですが、書道、茶の湯、ランニング、読書、セミナー、その他日々行っているインプット、アウトプットをすることの学びの全てが自分の財産を形成していくのだという事を改めて感じた次第です。
そして、先生が言われるには、それは、分け与える程増えて来る、とのことでしたので私もせっせとランニングの良さを皆さんにお勧めしたいと思います。(笑)

それにしても先週痛めた膝が全く治っていなくて15kmのランニングの予定が半分程度しか走れませんでした。
自分の肉体そのものが自分の実力だという事も改めて実感。
もう一度鍛え直します。(笑)
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ナビゲーター 乗ってた人も プリウスに
昼からは出社してゴソゴソとお仕事、2月すぐに着工予定の店舗工事にご契約に来て頂いていたA社長にもご挨拶することが出来ました。
でっかいアメ車に乗ってた若い社長も今はハイブリット者を買う様になりましたね、
大人となって成熟されたのか、それとも時代の要請なのか?
そんなことはどちらにしてもいいことだと思います。(笑)
A松社長、本日は一発契約ありがとうございます。
渾身の工事でご期待にお応えしますので引き続きよろしくお願いします。

神戸ラーメン紀行VOL.56!

JUGEMテーマ:日記・一般
 

天気予報通りに寒い週末となった神戸です。
その寒い中、引き渡しラッシュを迎えているすみれでは今週も完工した新築現場でお引き渡し式を行いました。
設計担当のアキチャまがテープカットのアシスタントさんもやりつつ、、

カメラマンも兼任で活躍してくれました。
え、私?、私はもちろん司会進行係です。(笑)

風邪をひかれて体調を崩さたとのことで全員そろってご参加頂けなかったのはとても残念でしたが、ご参加頂いたM様にはとても喜んでお引き渡しのセレモニーを楽しんで頂けました。
今後とも引き続き、末永いお付き合いをお願い致します。
昼からはいつも懇意にして頂いていている顧客で、個人的にもとても尊敬している上場企業の社長様宅に土地の活用についてのご相談に上がったり、
夕方からは以前すみれで家を建てて頂いたお客様があらたに新築を建てられるお客様をお連れ下さって、じっくりと時間をかけて住宅ローンの選択の仕方など、資金計画のお話をさせて頂いたりと、週末らしく忙しい1日になりました。
N口さん、いつもご紹介ありがとうございます、本当に心から感謝します。
資金計画のお話は本日も「とても勉強になりました!」と言って頂きましたので住宅ローンアドバイザーとしての面目躍如、と言ったところです。(笑)
新築をお考えの方は銀行さんに住宅ローンの相談をされる前に、是非一度私のお話を聞いて頂きたいと思います。
金利が利益の銀行さんと真逆の立場から面倒なローンのシクミを分かりやすく説明させて頂きますのでお気軽にお問い合わせを頂ければと思います。

子供たちはというと、おっチャンの長いお話もお友達といっぱいで来社頂いたので退屈することも無く大丈夫。
てか、帰る時間になっても盛り上がっておりましたよ。(笑)
それにしても、、よその子の成長の速さにはいつも驚かされます、
この間まで赤ん坊だった子が(私の顔を見ながら)アンパンマンを書くとは、、、
さて、それでは2012年度2回目の神戸ラーメン紀行、いってみたいと思います!
まずはトップバッタ―、震災からの復興の街、新長田の国道2号線沿いにある、
『さつま羅麺 神戸栄光店』の味噌ラーメン。

続いてこちらのお店のおススメ、一押しのトンコツラーメンです。
世界の味、という看板に恥じないラーメンでした。

続いては事務所のすぐ近くにある『ラーメンれすとらん 金虎』の季節限定メニューの牡蠣あんかけラーメン。
さすがラーメンレストランを自認されるだけの事はあります、新商品開発に余念がありません。
これは久々のヒットでした、

お次は少し番外編、『美肌・コラーゲン 本格水炊き鍋 夢家』さんの最後の〆ラーメン。
これは間違いなく絶品ですので是非一度はお運び頂ければと思います。
http://r.gnavi.co.jp/c292400/

最後はおまけ、これも地元のお店です、伊川谷インターを南にまっすぐ右手にある『うどん家 たかを』さんのカレーぼっかけ。
こいつはマジヤバいっす、カレーぼっかけというとやはり神戸名物ですので是非一度はお試しいただきたいと思います。

それにしても、、よくまあ56回もラーメン特集を続いてきたものだな、と我ながら思います。(笑)
神戸ラーメン紀行、今までの歴史と変遷はこちらです、宜しければ、、
https://shokuninshinkaron.com/?cid=13
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖かい 格好するのも エコなのね、(笑)

『アタリマエ』を『ありえない』に、

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も朝一番からお客様先に出掛けました。
リフォームというには少し大がかりな増築工事とエクステリア工事の採寸と打ち合わせ。
その後は最近の常、現場を廻って工務スタッフ相手に施工方法についてネチネチとやってきました。(笑)

夕方からは今年初めの全体会議、今年の経営方針と基本戦略をスタッフの皆に伝えて目的と手段の共有を行いました。
今年のテーマはお題目にあったとおり、
『アタリマエ』を『ありえない』に。
もう一度今まで行ってきた地道な取り組みを見直して確実に、一歩づつ積み上げていく農耕型の工務店経営を完成のレベルに近づける事を目指すということです。
その為に、という事で足元を見直して仕事の目的、私たちの事業の目的を全員で共有することからもう一度始める事に焦点を合わせました。
全体会議の後の新年会では取引業者様にもお集まり頂いて、その社内資料を配布して私たちすみれの取り組みへのご協力をお願い致しました。
日々、1mmずつ成長する笹がいつしかコンクリートの擁壁を突き破るように、自然の摂理を味方に付けて『ありえない工務店』への成長を目指したいと思います。

ご縁を頂いたすべての方にご協力を頂きながら。
皆さま、今年もすみれ建築工房をよろしくお願い致します。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=乗合で みんなで上手に 飲み会に

リアルはバーチャル、その逆も然り。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

きれいに晴れ渡った青空が広がった神戸でしたが放射冷却の影響か、とても寒い朝になりました。
朝一番は大詰めを迎えた遺跡の発掘現場に進捗の確認に行きました。

太古からの地層が鮮明に浮き出されていて一番下が紀元前、その上の褐色の土は卑弥呼の時代4世紀、と学術員の方に丁寧に解説して頂きました。
基礎の着工は大幅に遅れて、お施主様には申し訳ありませんでしたがなかなか貴重な体験になりました。
そんな遺跡調査も今日で終わり、いよいよ基礎着工の準備に入ります。

その後は工業団地の中のお客様のところに打ち合わせに行ったり、ネットマーケティングのお手伝いをしているゴルフショップSeedさんのところにアフターサービスのコンサルティングに行ったり、昼からはお引き渡し間近の新築現場にお施主さま検査に立ち会ったりと一日走り回りました。

そしてお題目、夕方からは初めてfbの大々的なオフ会に参加してきました。

どんどん厳しい環境になっていく外食産業、飲食業において大手チェーン店が小規模多店舗展開に舵を切るなど小さな町のお店にとっては顧客の囲い込み、再来店を誘う仕組みが作れるかどうかお店の存続を左右する課題になっています。
そんな中、fbを利用して50人もの集客に成功してオフ会を開催した垂水のこのお店には学ぶべきところが多々ありました。
街の居酒屋はもう待ちの居酒屋ではなくなっていました。
日本でも本気でSNSを使ったマーケティングプランを考える時代になったという事でしょう、
ご縁を頂いた外川社長には心から感謝いたします。
深謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=オフ会は 地元の漁港の あてで飲む

イソガバマワレ。~Speed of TRUST~

 昨夜は久しぶりの東京は歌舞伎町での深酒。
渡邊社長、遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。(笑)
そんなわけで今朝は新宿から始動、まずは東横線で町田まで出て店舗工事の別件調査です。

なかなかの好立地になかなかの大きさ、にぎやかな町田の街で繁盛店になる良いプランが出来そうな予感です、卓ちゃん社長、楽しみにしておいてくださいね。
その後は新横浜から新幹線で一路神戸の現場に、

一昨日に鉄骨で枠を作ったフロントサッシの取り付けが予定通り完了しており、完工の確認と残工事の指示。
(この現場での)相棒の大ちゃんが俊敏に動いて残りの工事は任せて下さい!とのことだったので来客予定が詰まっている私は事務所に、

震災復興のシンボル、鉄人28号の横の駅からきれいな夕暮れを見ながら帰ってきました。
さて、お題目はお習字の稽古をしながら思ったこと。
平均年齢45歳くらいの大人のお習字教室が今日もすみれのサンプルルームで行われました。
基本、基礎がやっぱり大事なの、という事で今日は全員で硬筆でひらがなの練習からでした。
書いてみるとなるほど、ひらがなと言えどもその字の意味や由来を知り本質的な字の形、例えば『れは』『礼』だとか、『すは』『寸』だとかを理解するだけで字の形自体も変わってきます。
今日もまたまた目からうろこの2時間半でした。

やっぱ、基本が大事だなーとしみじみ思いながら書いていた訳ですが、その間中、先生が最初に言われた一言が頭に張り付いて離れませんでした。
「今更、ひらがなばっかりと思うかもしれないけど面倒な事でも急がば廻れ、それが上達への近道ですよ、」
その(含蓄のある)言葉を仕事に置き換えていつも使っている言葉に置き換えると、
スピード オブ トラスト 
信頼こそがすべてのビジネスのスピードを高める

となるわけです。
話は変わって、夕方先日急逝された私がメンターと崇めていたお会社の方々が御来社されました。
その後のご挨拶に、という事もありましたがもう一つはお仕事としての営業です。
現在、一旦取引が中断してしまっている事業を新商品の完成を機に再開出来ないか、というオファーでした。
そのお会社の前社長とは生前3年間にわたり毎月勉強会で時間を共に過ごさせて頂いており、それぞれの会社の理念と経営について深い議論をたたかわせたり聞かせて頂いたりしていました。
商品開発にかける情熱やその難しさ、最後には誰もが無理です、と言った規格をクリアーすることで夢は叶うものだ、という強烈なメッセージと共に喜びをシェアして頂いたりもしていました。
今日、営業に来られたのはまさにその完成までのプロセスを見せて頂いていた商品であり、私にとっても大変思い入れのある事業であったのです。
採用の可否の最終判断は現場のスタッフや経営陣に諮ってからの決定となりますが、本日お越し頂いた事業責任者の方よりもきっと私のほうが社内向けのプレゼンを熱くやりそうな気がします。
営業に行った時点で顧客の会社の代表が既にその商品のファンになっていて、しかもその社長が社内へ諮るためのプレゼンを一生懸命してくれる。
こんな楽な営業手法は他にないでしょう。
これを、イソガバマワレと言って良いのか判断しかねる部分もありますが、それでも本質はこんなことだと思います。
夢半ばで逝かれたのか、夢を半分残すことを選んで逝かれたのかは私には分かりませんが、
その時、夢は叶うもの。
と言って商品開発の成果を喜ばれていたのを、その挑戦を傍目から見ていた者として一緒に喜ばずにはいられませんでした。

亡くなる直前、昨年の年末に頂いた葉書をもう一度見返す夜、
想定外にお嬢さんが一緒に来られたこともあって、驚きと一緒に胸に迫るものもありました、
どのような形にしても少しでも御恩がお返しできればと思います。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=エコ出張 最後はチャリで 締めくくり

まず、有形無形の資産を見直す。

JUGEMテーマ:日記・一般


 



今日は朝から東京へ、
珍しく雪が降り残雪残る渋谷に来ています。
震災後初めてとなる関東圏での工事の物件調査と絡めて今年初めての開催となる同業者との全国のコミュニティーであるJACKの勉強会に1泊二日の出張に来ております。
このJACK なる勉強会では全国の同業者とのネットワークを築き、そのスケールメリットを持って様々な共同事業を行っております。
販促のための共同チラシ、そして共同購入
リフォーム事例の雑誌の発行
高性能のオリジナル外壁塗料の開発と販売
等など、業界内でも屈指の活発な活動を行っており、最近は業界大手と言われるお会社もメンバーに入ってこられたりもしています。
昨年の東京国際フォーラムでのオープンセミナーをきっかけに関東の新規加入メンバーが増えた事もあり一度新規会員むけにJACKが提供しているコンテンツをまとめてオリエンテーションの形で開催してみてはどうか、ということになり通常の勉強会とは違う開催になるということで参加してみた次第です。
自社独自のマーケティングを組み立てるにはまず現在の事業の最適化を図り、その後イノベーションを起こす、と言うふうに、ジェイ・エイブラハム氏は著書に著されましたが、その最適化の前にする事は、
自社が持っている有形無形の財産を見直すこと。
だと言っています。
モチロン、本来、社内にあるもの、社員が出来る事、経営陣の能力その他諸々の価値を見直す事ですがその意味でいうと、JACKような社外のネットワークが持つ価値はとてつもなく大きな価値があることに改めて気付きました。
それって一体、どんな事?と気になってしょうがないという方は3月に大阪のTDYコラボショールームで開催されるJACK大阪に遊びに来て見て下さい。
オブザーバー参加も大歓迎です!


私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=早得の 新幹線は 最高だ!

社会貢献とはお客様にありがとうと言ってもらえること。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

週の立ち上がり着工現場から、
ここ最近の通例になりつつあり、事務所の朝礼に参加することがめっきり減ってしまいました。
基本的には現場での陣頭指揮は工務部長が見てくれているのですが、おかげさまで現場があふれている都合で部長自身も現場へ出動してしまい、とうとう今日は私自身も超久しぶりに若手大工の大ちゃんを連れて現場作業に勤しんでしまいました。
昨年の大震災の後の原発事故をきっかけに着工中だった関東の現場でスタッフと入れ替わって職人として出張して以来の現場は鉄骨下地の加工と取付作業。

ま、いざとなったら経営幹部がモノづくりを自らの手でで出来る、というのがすみれの一番の強みだという事で、(それが経営者がするべき仕事かどうかはさておいて、)たまに現場勘を戻しておくことも大事だと思いました。
夜からは飲食事業部の店長と一緒にお店のリニューアルプランについての会議を行いました。
お題目はその中で出た話題の中から今日の答え的な概念について、
マーケティングも商品開発も業務フローの作り込みもフランチャイズ本部に任せっきりだったお店を自分達でもう一度見直してすみれらしいビジネスモデルのお店にリニューアルしようという今回の取り組み、関係者を集めて初めての会議となりました。
関係者とは、総合プロデュースの私、お店の店長、設計担当、工事担当者、そしてフランチャイズの本部からも専務に参加して頂きこれを機に、既存店舗のリニューアル様に新たなビジネスプランを練り上げようという大がかりなプロジェクトになりそうな勢いが出てきました。
そもそも、自然の摂理、原理原則に沿って事業を行うことを根底に会社を作ってきた私にとって、建築屋も焼き鳥屋も目的として掲げることは同じです。
それは、『業を通して地域社会に貢献する』こと、
そして店長が次々と独立して皆が成功してくれるように願いながら人づくりに励み、
『作り手の幸せ、成功、地位向上を顧客満足と同時に叶えること』なのです。
今日の会議ではまさかの総論、概念の再確認の場になったこともありもう一度、地域貢献とは実際どんな成果を目指すのか、という基本中の基本、原点を問うような質問が出てきました。
私に答えは、
「お客様が来店され、サービスを受けて代金を払って帰る。我々は全員でありがとうございました、と声を揃えて言うでしょう、しかし、誠心誠意そのお客様へのサービスを尽くしていれば、逆にお客様から、ありがとう、という言葉をかけてもらえる様になると思うのです。」
『ありがとう』というのは感謝の心が言葉になって出てくるものであり、お金を頂いてもなお、感謝されるというのは社会貢献そのものじゃないのか、と熱く語ってしまいました。
そんなこんなでまずは事業の目的の共有からスタートです。
溶接で目をやられてしまったので今日はこのへんで、、
ご近所の皆さま、リニューアルした暁にはご招待いたしますので楽しみにしていてくださいねー。(笑)
私達、すみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=相乗りは やっぱりいいね、 ありがとう

動中静有。茶の湯とランニング。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

朝一番から新築住宅のお引き渡し式でした。
ご家族全員でテープカットをして頂いて、出来たてほやほやの新しいお家にてすみれのスタッフと二人三脚で家づくりにかけてきたこの一年間の成果を見て頂きました。
思い通りの家が出来ましたか?
いつも引き渡し式の時にお施主様に聞く私の言葉に対しては、
「(土地だけの時は)こんなに良いお家になると思っていなかったので本当にうれしいです!」
と、最高のお褒めの言葉を頂きました。
設計担当のあきちゃまも狭小地の長期優良住宅という事で構造強度ではかなり苦労をしていましたので喜びもひとしお、と言った感じでした。
この住宅のお施主様は実は建築関係の職人さんでした。
以前からお付き合いがあったわけではなくて、以前にすみれとお付き合いがあった親戚の方からのご紹介でした。
設計、見積、その他営業面の取り組み全てにおいて一応、大手住宅メーカーも小さな工務店と比べられた結果、職人さんから選んで頂ける会社であることは私自身職人出身で職人の地位向上をミッションに掲げている私たちにとってこの上ない喜びで、そのプロの方に今日の様にとっても喜んで頂けるようなきっちりとした住宅を引き渡せることはこれ以上のうれしいことはありません。

M様、本日はありがとうございました。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
そして、昼からは今年初めての茶の湯のお稽古にいつもの滋賀県比良山の麓まで、

いつもは雲に覆われてその姿を見れることは無いのですが今日は珍しく雲が切れてその頂を見せて頂きました。
今年も一年よろしくお願い致します、と比良山にもご挨拶をして、今年のお稽古の上達を誓いました。
月に一回、良く行けて2回しか通えていない茶の湯のお稽古は今年で3年目に入りました。
習っている期間だけ長くて一向に上達しない自分にそろそろ苛立ちもありますが、今年もコツコツと積み重ねていきたいと思います。
夕方からは朝の予定が早かったこともあり日曜日の朝の習慣であるランニング・ウオーキングに行けなかったので急いで帰って海までランニング。
すっかり夜の帳が降りてからになりましたが風も無く暖かな夜だったのでとても気持ちよく走ることが出来ました。

お題目は夜の海岸線を走りながら考えたこと、
毎週のランニングを始めて半年以上が経ち、初めのうちは痛かった膝も筋肉がついたのかすっかり痛くなくなったこともあり、最近は15kmくらい走るようになりました。
しかし、今日は10kmを超えたくらいで膝が痛くなり始めて無理をせずウオーキングに切り替えました。
その理由を考えてみると、さっきまでのお稽古で3時間ほど正座をしていたのが原因だと気付いたのです。
茶の湯とランニング。
四十路半ばのオヤジの趣味としてはどちらも違和感なくありだと思いますが、並べてみるとかけ離れている感は否めませんね、しかも同じ日に続けざまにするのは確かにどうかと思います。(苦笑)
でも、その本質は同じだな、というかそれらは実は一体のものなのでは無いのか?と考えながら走っている時に頭に浮かんだ言葉が『動中静有』だったのです。
私の中では茶の湯のお稽古は決まった型を自分の中に取り入れて自然な振る舞いになるまで吸収する事により、自然の摂理、原理原則を体内に取り込むことだと思っています。
その静寂の世界では柄杓の柄を畳に落とす音さえも茶室の中に響き渡ります。
動は静があるから成り立つのを身をもって体験する訳です。
翻ってランニング。
走るという行為は動の中の動と言った感じですが実は何よりも『静』であるという一面を持っています。
それは頭の中が『静』になるという事で、走ることによって目の前を流れて行く風景以外何のインプットも無い状態が2時間ほど続く訳です。
PCも、iphoneも、本も、話しかける人も、音楽も、何の情報も入ってこないまま自分の内面にのみ考えることが出来る時間。
座禅や瞑想の時間を持つのと同じくらいの静寂が脳の中にやってくると実感しています。
結局、昨年から何度も繰り返し思索を重ねている『表裏一体』論と類義語となる訳ですが、膝の痛みから茶の湯もランニングも膝が大事だという共通項を見つけて、その先に本質的な意味に辿り着いたのはとても良い時間を持てたと思います。
そして、これを大好きな建築の仕事に置き換えた場合を考えると、静とは設計、動とは現場。
今日の学びはこの二つを融合させることが絶対的に必要であるという示唆だと受け止め、自社を振り返って考えると、表面的な情報の共有は出来ていても、膝が痛くなるような強烈な共通項が無いことに気づきました。
そこで、『よし、』と決意したのは事務所の設計、プランニングスタッフに施工の現場に出て行ってもらう事。
そして設計したものが出来上がっていくプロセスを自分の目で見て現場のスタッフと痛みも喜びも共有してもらう事がモノづくりの本質に近づいていくことなのだとすっかり理解しました。
そんなわけで、、あきちゃま、行け!工事現場に!そこで建築の本質を共有しようぜ!
二時間ほど走ることが如何に大きな気付きがあるか、ここにきて本当に驚くばかりです。(笑)
私達、すみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=体力を つけるはエコの 基本なり。(笑)