JUGEMテーマ:日記・一般


自らを省みる習慣。

深謝。
目指すべきは競合他社に勝つことなんかじゃない。(涙)




お題目は今日の会合で思ったこと。
セミナー形式の研修では今回、私の紹介でオールアース住宅の株式会社レジナの土田社長に講師としてお越しいただきました。
私たちが昨年から取り組んでいる電磁波対策の理論とスキームを同業者の皆さんにご紹介ということで案内をさせていただいてたのですが、研修会の参加人数は思いの外低調。
やっぱり「何のことかよくわからない」とか「何かおかしなものを呼んできた」、みたいな印象持たれていたのだと思います。
それでも40名位の人にはお集まりいただいてご参加いただいた方は随分熱心に土田社長の話を聞かれていました。
セミナーを終えて最後に事務局のNさんが皆さんにした質問は
「今のセミナーを聞いて、電磁波測定士の資格を取得、もしくは電磁波対策の技術を今の住宅に取り入れたいとお考えの方は?」
と言うもので、なんとそこにいた半数以上の工務店の経営者さん達が一斉に挙手。(笑)
本日は時間も限られていたこともあり細かな部分の説明はされなかったということで日を改めてもう少し詳しい話を聞く会を持つことになりました。
差別化戦略という言葉があります
競合に勝ち続けるために他社と違う特徴を打ち出して自社を選んでいただけるようにする、と言う戦略です。
オールアース住宅、そして電磁波対策というのはまだまだ取り組まれておられる会社も少なくて特徴として打ち出して差別化を図るには絶好のものです。
それを地域の同業者が集まるこのような場所で紹介するというのはある意味、自分の首を絞めるようなもの。(^_^;)
「こんなにいいもの、黙っとけば地域で1人勝ちできるものを」
と言ってくださった経営者の方もおられました。
確かに、、(笑)
建築業を通して地域社会に貢献するということです。
その理念を鑑みた時に人体に対する電磁波の家を取り除く技術を競争に勝ちたいがために同業者さんに紹介しないで一人勝ち、というのはありえない選択です。
私たちが目指すのはあくまでも顧客対して価値あるモノや時間を提供すること、それを通して地域社会に貢献するという理念の実現であり、決して狭いエリアで同業他社さんに勝つことではないのです。
何のためにという問いに対する答えをいつも考えてそれに対して誠実に向き合っていきたいと思います。
昨日の工務店事例発表でお話しいただいたおの建築設計の小野社長も言われてましたが、
「私たちには建築しかできることがありません、その建築という仕事を通して少しでも地域社会に貢献したいんです。」
皆様、本日はありがとうございました。
建築屋のおっさんが住宅ローンアドバイザーをする理由。
JUGEMテーマ:住宅


神戸ラーメン紀行VOL.78
JUGEMテーマ:日記・一般
人の評価は見た目8割考。




実は最近何故か繰り返し耳にして、気になっている言葉があります。
昔から言い古された言葉ではありますが、なぜ今?あちらこちらで聞こえてくるのか分かりませんが、とにかく全然関係がないところで同じような話によくなるのです。
理由はさておいて、そのよく耳にする言葉とは、
「見た目が8割。」
という言葉。
すみれでも社内研修でも何度も繰り返して言い続けていることでもありますが、身だしなみや身なりを正しなさい、ということの根拠としてよく言われる言葉です。
とにかく、まずは見た目から正そう、ということですね。
確かに人の評価って表面的に見えるイメージで判断することが殆どであることは間違いないと思います。
人的にいうと、服装や清潔感、挨拶や表情など。
仕事でいうと、プレゼンテーションやデザイン、企業イメージなどでしょうか。
とりあえず、見た目が全くイケて無くて、拒絶されるようなものはどうしようもない、
という事はありますが、本来は人の印象にしても仕事にしても表面的な部分で評価を下してしまうのは非常に危険なことだと思っています。
そしてその反語として言われるのは、『本質は中身にあり。』という言葉。
あいだみつおさんの言い回しを借りると、
『きれいな玄関と床の間だけでは生活できねんだよな、』
というところでしょうか。
私たちは建築に携わる技術系の会社として、本当の評価を頂くのは、建物が出来てお引き渡しをして、お施主様が住まれた後になされると思っています。
なので建物が出来たその後の生活に焦点を当てた提案を最重要事項としています。
そんな訳で、表面的な価値観ではなく本質で勝負!したいのはやまやまなのですが、実際は、『見た目が8割』というのが現実には多くのユーザーが選択する根拠となっているとも思うのです。
いくら中身を磨いてもそもそも興味を持って頂けなくては意味がありません。
人は第一印象でほぼ評価を決める。と良く身なりのことを言われますが、
それは会社であっても仕事であっても結局おなじ事だと思うのです。
住宅や店舗の依頼先を決めるのも、カッコいい、素敵、いい感じ、カワイイ、
というデザインやぱっと見た印象から興味を持ってそれを作っている会社の門を叩くパターンが
非常に多いと思います。
しかし、見た目だけがいくら良くても中身がスカスカでは話になりませんし、良かったのは外見だけだった、という結果程、人を失望させることはないと思います。
逆に、中身(性能)をいくら充実させて心地よい空間を作ったとしても、
見た目がダサい、となるとこれも話になりません。
要するにバランスか、と言う事になる訳ですが、ここで問題になるのは
善し悪しを決める基準だと思うのです。
そして、その判断基準を持っているべきユーザーは住宅に関して言うとそんなに性能について深い知識を持っている訳では無いと思います。
見た目や雰囲気での善し悪し、自分の趣味志向とあうかどうか?は判断出来てもその建物を手に入れることによってもたらされる実際の暮らしは非常に分かりにくいのではないでしょうか?
技術的なことについては、いわゆる素人な訳ですが、その素人に評価される為に私たちはマニアックで専門的な知識を習得して商品価値に磨きをかけます。
そして、それが評価されるかと言うと、やっぱり難しく、その努力は実際に購入して生活してみないとなかなか評価されることはないと思いますし、違う選択肢をしたとしても比較検討することも出来ないので、例え失敗していたとしてもなかなか気付く事さえなかったりする訳です。
『見た目』と『本質』
要するにどちらも大事、ということだと思いますが、同時にバランスよくレベルを上げて行くというのもなかなか難しく、、
卵が先か鶏が先か、というジレンマに陥ってしまいそうになります。
そんな事を考えながら今回の研修に参加して感じたのは、
北海道の同業者の経営者さん達が学会と二人三脚で住宅の性能を高める事を突き詰めて来た結果、住宅メーカーがシェアを広げることが出来ないまるでドイツのような住宅市場になっているのは決して高気密高断熱住宅に対するニーズが大きかったせいだけではなく、地場の工務店が住宅性能とセットで高性能な建物だからこそ出来る大胆なデザインや現場でモノづくりをする会社だからこそ出来るディティールに拘った提案をセットで行なって来たからだと言うことです。
結局、いつもの表裏一体論になってしまいますが、住宅の性能と、その性能が許すオリジナル性溢れるデザインというのはセットなのだと改めて理解した次第です。
中身を磨けば、見た目は自然とかっこ良くなるし、
見た目を良くする為には中身について一層の吟味をすることが必要になる。
優先順位を考えるのではなくて、迷わずにそしてがむしゃらに両方やる。
最近の私のテーマです。(笑)
鎌田教授の講義を聴いて、沢山の先輩経営者の方のリアルな素晴らしい取り組みを目の当たりにしてそんな風に思いました。
皆様、本当にありがとうございました。
そして、今後とも宜しく願い致します。
深謝。
室蘭工業大学の白熱教室。
JUGEMテーマ:日記・一般







NPO法人新木造住宅技術研究協議会 研修会
JUGEMテーマ:日記・一般





来た道を振り返る、コーチングゴルフ。
今日はお休みを頂いて、毎シーズン恒例のコーチングゴルフでした。

ビジネスコーチングをお願いしている四辻コーチと一緒にコーチングを受けているクライアントのメンバーが集まって一緒にゴルフをしながら懇親を深めるという仕事なのか遊びなのか分からない(というよりただの遊び、笑)会です。

バカを繰り返すバカの名言。(笑)
JUGEMテーマ:日記・一般

