強みと信頼の相関関係。

10月8日   今日も最高の秋晴れ

 

すみれ事務所は定休日ということで今日も朝早くから山にトレーニングがてらBNIという朝活のメンバーさんのコンペに参加。

4時間みっちり歩いていいトレーニングになりましたが、スコアのほうは

相変わらずボロボロ。。

思うようにいかない事はこの世の中にはたくさんあるものです。(T_T)

image

リフォーム業界では消費税の反動でずいぶん動きが止まっていたということでしたが、やはりこの時期はリフォームシーズンということでここにきて市場は活発に動き出したようです。

すみれでは反響営業と言われる販促を行っていないので、あまり市場の変動に関係は無いのですが、それでもこのところずいぶん忙しくなってきました。

最近はよく私も担当のプランナーと一緒に同行するようにしておりまして、相見積もりで競合する大手リフォーム会社や量販店と比較されていても行く先々でご契約を続けざまにいただいています。

やはりご紹介やリピートでお声掛けをいただくお客様にはある程度の信頼をいただけているのだと改めて感謝するばかりです。

 

お題目はその信頼について少し考えてみました。

仕事をする上で、もしくはビジネスを立ち上げるにあたって「強みを見つけ研ぎすまそう」ということがよく言われます。

非常に重要なことですが、よく考えてみると強みを振り回すというのはあくまでも手段に過ぎません。

目的を明確にして、方向性を持って自社の強みを最大限に利用するべきなのは明白です。

 

ではその目的とは?

 

ズバリ、信頼を集める事だと思うのです。

クライアント、スタッフ、ステークホルダーなど全ての人から絶対的な信頼を得ることができればビジネスは違う世界に行った様に面白いように進んでいくようになります。

USPと呼ばれる同業他社にまでのできないユニークなウリを持つ事は顧客から注意を引き、取引をしてみたいと思われるために絶対に必要です。

しかし、 一時的な受注を重ねて、次々と新規開拓を行ない続けなければならないビジネスモデルはいつか疲弊してゆきます。

持続、継続したビジネスを作り上げる為には一人のクライアントからご縁を頂き取引を頂ける事になったら、そこを起点に次々とビジネスが広がる様な仕組みを構築してストック型の顧客管理をする事が欠かせません。

その為に最も重要なのは、クライアントから『信頼』されることなのです。

では、信頼はどのように得られる様になるのでしょうか?

 

スティーブ・R・コヴィー博士は、信頼は4つのファクターで構成されると言っておられます。

1,誠実さ(どんな人間性で)

2,意図(なんの為に)

3,力量(どのようにして)

4,結果(どの様なベネフィットを与えれるか)

この4つのファクターをそれぞれ大きく育てる事が企業の、また自分自身の信頼性を高めてくれると分析をされています。

そして、クライアント、もしくはステークホルダーから信頼を得るにはこの4つへの取り組み、その成果が見える様にならなければなりません。

どのように表現して、どのように伝えるかを考える事が、自分の強みを磨く事と同時に、もしくはそれよりも前に行なうべき事だと思うのです。

そして、その4つのファクターはどれも一石二鳥にできるものではなく、やはり日々の努力の積み重ねの結果、築き上げる事ができるのだと思います。

やっぱり、粘り強く根気よく取り組む続けることなのだと改めて。

 

おまけ、

何処にでもついてくるにゃー(仮称)
何処にでもついてくるにゃー(仮称)

ラブラブかっ(笑)

 

Sumire craftsman-support-project start!!

10月7日 最高の秋晴れ

秋空@須磨
須磨の秋空

インターネットのニュースで、21世紀の歴史は朝作られるという記事を読みました。

世界中の(特にアメリカ)トップ企業のCEOはほとんど例外なく朝早起きだと言うのです。

早朝の4時とか5時に起きてランニングをしたり、部下にメールを送って指示をしたり、戦略を練ったりするのを朝の早い時間にするとの事。

大企業のトップでなくとも日中は人と会ったりすることも多く、ひとりで集中する時間を持つことが難しいとなれば、確かに朝か夜しかそんな時間は取れにくい、ならば、重い身体を引きずって、眠気と戦いながら深夜まで起きているより、早朝の方が効率はきっと良いし、健康的だと思います。

朝練風景
朝練風景

 

そんなこんなで、流行りに弱いミーハー(死語か?)な私としては早速取り組んでみました。(^_^;)

5時台に起きて、いつもの筋トレ、アイロンがけ、愛犬チャックとプチラン、ゴルフの練習、メールチェックと出社までになるほど、かなり充実した時間を過ごすことができました。

後は、秋の夜長の楽しみ、深夜の習慣となっている読書とどう折り合いをつけるか、です。(^_^;)

とにかく!清々しい秋晴れということも相まってなかなかいい感じでした。

ノラと対決するチャック
ノラと対決するチャック

さて、お題目はこのたびホームページでリリースした新規事業の件、ほぼボランティアな事業ではありますが、ビジネスの本質は、ギバーズゲインとBNIの皆さんは言いますし、この事業自体がすみれの『事業の目的』にも深く関わることなので、スキームをしっかりと整理して取り組みを加速させていきたいと思います。

日本の建築業界に於けるものづくりの本質を守る。

職人黄金時代の幕開けの一助となれば幸いです。

↓サイトはこちら、良かったら覗いてください!

すみれの職人支援事業 ~Sumire craftsman-support-project.~

すみれのfbページでも随時セミナー等の告知をしております!

https://www.facebook.com/sumire430

ものづくりに従事する職人の皆さん!お気軽にご連絡くださいねー、お待ちしています!

 

安全と安心は検証から。

10月6日 台風一過 曇

 

未明は激しい雨音に起こされたりしましたが、朝目覚めるとすっかり風雨は収まっており、少しだけですが青空も。

台風が過ぎ去った空
台風が過ぎ去った空

今回の台風は直撃と言えばそうですが、神戸ではそんなに大きな被害は無かったようで、胸を撫で下ろしました。

これから本格的な台風シーズンを迎えるということなので、今のウチに対策が必要なお客様には注意を呼びかけた方がいいな、と思い、午前中は思い当たる先にあちこちに電話をかけたりしてみました。

 

天災は忘れた頃にやって来る。

 

と昔から言いますので、少しでも気掛かりなところがある、と思われる方はこの機会にしっかりと調査と対策を講じる様にされれるのが良いのでは無いでしょうか?

すみれでは、『すみれインスペクション』という住宅診断サービスを行なっておりますので、お気軽にお問い合せを頂ければと思います。

 

さて、お題目は週末行なって来た電磁波対策のこと。

週末電磁波測定士としてコツコツと顧客先を訪問しておりまして、今回は住み替えで中古住宅を購入されてリフォームされたお客様先でした。

 

工事終了後、引っ越しも済み、実際に住み始めてから電磁波の測定、検証に伺った際に、キッチンの食器洗い器から高い数値の超低周波の電場が計測されました。

リフォームの際にキッチンの交換もしているということですので、アースの接続がされていない、もしくはアースが機能していないのはすみれの施工の不備だと言うことで今回、電気工事士のEさんと一緒に是正に伺いました。

実際に食洗機の電源を見てみると、標準施工通りにアース線は接続されておりました。

テスターで計ってみると、はじめのうちは仄かにライトが点灯して、OKな状態、との事。

しかし、低周波電場の数値は相変わらず基準値の20倍を差しており、これではダメだと言うのが私の意見でして、、

食洗機の電場測定
食洗機の電場測定

当初は配線に不備は無い、という結果が出ましたが、全く納得出来ずに、コンセントを抜いてみたりとあれこれしているうちにアース線の抵抗値が上がって、テスターは点灯しなくなりました。

床下でアース線接続
床下でアース線接続
アーステスター
アーステスター

電気工事業界で定められた内線規定の数値の微妙なギリギリのライン上で何とかアースの機能が取れていた様で、もっと抵抗の少ないアース線への接続を試してみたところ、、

アーステスターOK
アーステスターOK

バッチリ改善されており、電場の計測を再度試みたところ、、

低周波測定器OK
低周波測定器OK

完全に見事基準値内!に改善されました。

 

それにしても、、

電気って目に見えない上に非常に理論が難しく、一筋縄では行かない事を改めて実感する機会になりました。

 

施工は間違っていないし、内線規定という業界指針にも適合している。

しかし、(私達、電磁波測定士の立場からすると)非常に問題のある数値で被爆する事になる。

今回も現場で検証する機会があったから分かった事で、それをしなかったらずっと分からないままになっていたのだと思うと、ぞっとします。

今後は、アース線の接続時に抵抗を計測して業界基準よりずっと低目の数値になる施工をする様に社内でも告知を行ないましたが、電気の施工業者さん達にもご協力を頂きたいと思います。

見えない不安は計測することでハッキリと見える様になり、対策を立てて解消出来る様になります。

 

週末は(けっこう)電磁波測定士としての活動を行なっておりますので、『なんとなく気になる』と言う方は高橋までお気軽にお声がけ頂ければ幸いです。

 

電磁波と住まいの関係はこちら、

http://sumireco.co.jp/all-earth.php

私たちが守ろうとしている基準と根拠

http://www.denjiha.org/kijun/01.html

参考文献

「超低周波電磁界に関する環境保健基準」2007の翻訳 – 市民科学研究室

 

ちなみに、次の週末(10月12日日曜日)は『住まいの電磁波セミナー』をハーバーランドの高浜岸壁にて行ないます。

時間のある方は神が宿る木のお守りワークショップと一緒に遊びに来てください!

『木のお守り』つくりワークショップと『住まいの電磁波ミニセミナー』

こんなイベントも隣でやってますよー。

『ラジオ関西祭り〜ハーバーボンバー2014〜』

お待ちしております!

 

神が宿る『木のお守り』ワークショップ開催します!

9月4日 晴  一粒万倍日

 

一粒の種が自然の力利用して無限に増える。

考えたらなんとも凄い事です。

私の様な無力な人間としては、なんとかして、そのパワーにあやかって、そんな力を使える様になりたいものです。

 

日本は古来から『八百万の神』を信仰の対象としてきました。

八百万とは限り無く数が多い事を指しており、日本の信仰は自然の中の何処にでも神が宿っている、とされてきました。

確かに、あたりまえの様に、一粒の種を万粒に増やすなんて、神の所業としか思えません。

そして、今日は『一粒万倍日』その素晴らしい自然界の力が開いている日との事で、私も何か種を撒きたいと思いました。

 

で、私が蒔いた種はこれ、

『木のお守り』つくりワークショップと『住まいの電磁波ミニセミナー』

すみれのfbページにイベントのお知らせページを作ってみました。

今日、私が行なったのは、ほんの10分程の短い作業ではありますが、この一粒の種が沢山の人の目にとまり、一粒万倍の法則に則って、10月12日のイベント当日にたくさんの方が遊びに来て下さる様に祈りたいと思います。

 

奇しくも、今回の木工ワークショップでは、杉と桧の木片を使って、手作りのお守りを作って頂きます。

こんな感じ、

20140918210813e97

 

風にのって大地に舞落ちた一粒の種子が数十メートルの高さの巨木に育ち、何百年、何千年と生き続ける。

きっと神が宿っているに違いない、そう思えるDNAを持つ『木』に大いなる力を使って守って頂けるように、とお守りを作って頂きます。

もう一つの催しは、見えない不安の代名詞とも言われる、電磁波の住まいにおける影響を分かりやすく解説するミニセミナーを開催します。

ちなみに、、今回のイベントはNPO法人 ひょうご新民家21のメンバーとしての活動なので非営利、どちらも無料でご参加頂けます。

私たちがブースを出すひょうご木材フェアの隣では『ラジオ関西祭り~ハーバーボンバー2014~』も開催されており、ハーバーランドはミュージシャンのステージあり、屋台の出店ありととても賑やかになっています。

第29回ひょうご木材フェア

http://www1.odn.ne.jp/hyogomokuren/event/2014mokuzaifair29.html

第19回ラジオ関西まつり~ハーバーボンバー2014~ | ラジオ関西

私も一日中(親切な優しい大工さんとして)詰めておりますので、ご都合が合う方は是非ご家族と一緒に遊びに来て頂ければと思います。

子供連れでも十分一日中楽しめると思いますので、気持いい秋の一日をわいわいと過ごして頂ければ幸いです。

神戸ラーメン紀行Vol.114

10月3日曇りのち晴れ

ようやく日中も過ごしやすくなり日に日に秋が深まっていくと感じる今日この頃。

建築業界はリフォームの秋と、繁忙期に突入、なのですが、私個人的にはすっかりスポーツの秋に突入している感じで、次々にお声だけをいただくゴルフコンペにどう対応するべきか日々悩んでおります。(苦笑)

フルマラソンへの初チャレンジも迫ってきて大好きなビールを断つというプチダイエットにも取り組んでいるのですが、それを無意味にしているという噂もある最近のラーメンのまとめ久しぶりにいってみたいと思います。(苦笑)

まずは、ラーメン屋の看板があるのにつけ麺しか置いていなかった三宮の新しいお店。

関西にもつけ麺が定着してきているのかもしれません。

らいこうつけ麺 800円
— 場所: 麺屋 らいこう

らいこうつけ麺 800円<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
ラーメンはメニューにあるけどやってません。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
専門店ってことね、、(^_^;)

次は姫路発、世界に羽ばたこうとしているとんこつラーメン屋さん

ヘルシーメニューを頼んでいましたが、やっぱりこってりでした。(笑)

ネギラーメン 880円

 — 場所: ずんどう屋 大久保店

ダイエット期間中につき、、<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
ネギラーメン 880円

3つ目は久しぶりの徳島ラーメン。

生卵をつけてもらってマイルドになるも、やっぱり喉が乾きます。

徳島ラーメンかた麺。600円生卵無料。

 — 場所: 徳島ラーメン 麺王

徳島ラーメンかた麺。600円生卵無料。

お次は、野菜たっぷりのヘルシーラーメン。

食べたことないぐらい芯の方までごついキャベツが入っていました。(^_^;)

野菜ミックスらうめん 565円

 — 場所: Kite Kite Kitchen

ダイエット期間中につき、、<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
野菜ミックスらうめん 565円
 京都のラーメン横丁も行ってきました。

東京ラーメン(並) 780円

— 場所: 大勝軒

通りかかったので、、<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
東京ラーメン(並) 780円
5つ目は関空の帰国後日本食を食べる定番となりつつあるココ、

【秋味 季節限定】炙りラーメン 890円

— 場所: かむくらラーメン関西空港店

【秋味 季節限定】<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
炙りラーメン 890円<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
野菜堪能。(^_^)
まだまだ続きます、
マリンピアアウトレットもコツコツと店が変わっているようです。
ロケーションの良い店内で食べた辛い逸品

紅麻辣坦々麺 850円(税別)

 — 場所: Doragon Red River

So Red is So Hot!(^_^)<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
紅麻辣坦々麺 850円(税別)
 地元に帰ってきて、
工事もご依頼いただくこともあるナンバーワン店。

しょうゆとんこつラーメン煮玉子入 960円

 — 場所: 味華

クライアント先定期訪問。(^_^)<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
しょうゆとんこつラーメン煮玉子入 960円
 今回の大トリは、さんざん飲んだ後によるの新メニューとしても大人気のいっぱい。

チーズトマトラーメン 850円

ラーメンたろう 三宮店

〆はイタリアン。(^_^)<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
チーズトマトラーメン 850円
今日はここまで!
ごちそうさまでした!

未来と刹那を繋ぐもの。

10月2日木曜日 曇天

朝のTV番組では、御嶽山の突然の噴火による被害者が雲仙普賢岳のそれを上回ったと言うニュースが流れており、朝からレスキュー隊や自衛隊の方々が過酷な現場で救護活動を行なっている映像に釘付けになってしまいました。

それにしても、全く何の予兆もないままある日突然このような大惨事になるなんてと、改めて人間の無力さというか、大自然の恐ろしさを再認識させられる大きな災害。

当たり前の日常はある日突然なくなってしまうということを、私達は神戸の震災で身体に叩き込まれましたが、今回の出来事はあの時の感情を強烈に思い出す事となりました。

「諸行無常」

どうしようもない無力感、脱力感にさいなまされたあの時の気持ちは20年近い歳月が経った今も胸の奥底にずっとこびりついたままなのかもしれません。

毎年大勢の人を誘って富士登山を主催している私としては、もし万が一このようなことが自分たちの身に起こったら、と思いぞっとして、来年以降、もう少し慎重に考え直さなければならないのかと少し考え込んでしまいました。

 

しかし火山大国、地震大国と言われる日本に住まう以上、いつどこで何が起こるか全く知る手立てもなく、ある意味どこにいても同じなのかもしれません。

私たちは今あるもの、起こる事を受け入れ、日々の無事を感謝するしかないのだとも。

それにしても、この世は地震、洪水、土石流、台風、噴火と辛く悲しく厳しい事がいろいろと起こり続けるものだと言うことなんですね。

自分の力でどうする事も出来ない事が多すぎます。

 

諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽

予兆も無く一瞬で失われる日常、いつ、どんな事があるか分からないこそ、今この瞬間の刹那だけにに生きるのでは無く、(人生を成功に導く20の法則の8番目)未来を信じて今を精一杯に生きることが大事なのだ、と感じる、厚い雲に覆われた一日となりました。

とにかく、今の積み重ねが未来となる以上、今に集中して生きる事は未来を作る事であるべきですね。

今はただ、被害に遭って亡くなられた皆様には心よりご冥福をお祈り申し上げると共に、神戸から始まった地震災害の連鎖のように、火山による災害がこれ以上広がらないように切に祈るばかりです。

黙祷。

 

夕方の晴れ間
夕方の晴れ間

日常の中にある未来へ続く細長いトンネル。

10月1日 晴れ

お朔日。

新しい月の始まりにのっけからすみれ事務所は定休日と言う事で少しリズムが狂いましたが、今日も一応、いつものように近所の総社にお参りだけは行きました。

 

気付けばもう10月、今年もあと四半期を残すのみ。

本当に月日が過ぎ去るのは早いものです。

昨日と今日はたいして変わらないのに、ふと振り返るとあっという間に1年が過ぎ去り、その繰り返しを少し重ねると3年5年という年月も矢のごとく過ぎて行きます。

 

昨日開催した職人企業塾の補講のセミナーでもその時間の流れに関連する話もしていました。

 

昨日行なったセミナーのテーマは、『在り方がマーケティングの出発点』というもので、

1.まず自分の人生を自分でコントロールする意識を持つこと、その意識を行動に結びつけること。

2.自分の人生をどこに持っていきたいかという着地点をしっかりと見定めること。

3.目的地に向かって、緊急ではない重要なことに行動を習慣に落とし込んで継続する事。

の3つのステップを踏まえてその説明をしました。

職人の為のマーケティング基礎講座第 一回目
職人の為のマーケティング基礎講座第 一回目

忙しい日常を過ごしながらも、この先の自分の人生をよりよくコントロールするには、今、できる範囲の事で(何十年も先の)自分の人生の着地点(目的)を目指して精一杯やるしかないわけで、小さなことからコツコツと地道に積み上げていくしかありません。

自分が出来る範囲、(思考を現実化出来る範囲)の影響の輪を広げて行く事で、目的に近づいて行けるのですが、実は、そこ(手に入れたい未来)に行ける直通トンネルが意外に身近なところにあるのです。

そのトンネルの入口とは、

“日常の中にある未来へ続く細長いトンネル。” の続きを読む