アイデアのつくり方。

10月30日曇り

あっという間に10月も今日でおしまい。なんと今年も残すは2ヶ月のみになりました。あれもこれも、とやる事はてんこ盛り、気持ちは焦るばかりですが、ここは落ち着いて1つずつ順番に緊急性の高いタスクから片付けたいと思います。

 

 

コラボレーション

昨日の日曜日は、午前中顧問社労士の川西先生と社内整備刷新の詰めをした後、職人起業塾の事務局をお願いしている川島先生の事務所にてミーティング。
神戸本社、大阪圏の材料搬入でシェアナンバーワンの青貝社長と広島で一般社団法人リフォーマー専門学校を運営されている大澤社長にお越しいただいて社労士の両先生を交えて新しいサービスのアイデアを形にすべく、夜までみっちり長時間に渡る話し合いの場を持ちました。

マーケティング理論の中では、シナジー効果を生み出し大きな成果を得る最も有効な手法は『コラボレーション』だと言われます。
自分が持っている経営資源を使って、他社のビジネスをサポートする事で顧客に与える事が出来るベネフィットを飛躍させる、もしくは顧客の数を一気に増やす等、他社へのアクションを積極的に行なう事で、(相乗効果というだけあって、)足し算ではなく掛け算的に成果を飛躍的に伸ばす手法と言われています。しかも今回のコラボレーションは3社で企画するとあって、三乗か?なんて勝手に妄想し、非常に楽しみにしています。

 

 

共通の理念。

私は、職人が地位向上を果たすには、職人自身が意識を変え、利益を上げれる様にならなければ、と思っています。職人起業塾では建築の実務者に経営者と同じ様な意識を持って、顧客に接し、「一生あんたにお願いするね」と言われる様になってもらうべく研修をしています。
そこでは、考え方やコミュニケーション、可能思考などを学んで頂きますが、技術的な指導は一切研修カリキュラムに入っておりません。

大澤社長が広島の呉で行なわれいる『リフォーマー専門学校』は先ずはリフォームに特化した幅広い、そして簡単な技術を身につけて、長い下積み期間を経なくてもある程度の稼ぎが出来るような人材育成を行なわれています。
職人になろうと思う若者がまずは稼げるようになるというのは非常に素晴らしい取り組みであり、私の考え方とピッタリ一致します。さすがは職人上がりの経営者です。(笑)

青貝社長は独自の募集サイトを駆使して、毎年圧倒的な数の若者を集められており、その数は全国の若年層の大工の何倍とも言われていました。しかし、彼らは材料搬入という体力勝負の職種だけにキャリアプランを見出せず、離職してしまった人も非常に多いとのことで、なんとかキャリアプランを作ってあげたい、と御相談を受けました。
私達からすると、せっかく建築現場での仕事に興味を持ってくれたのにもったいないなー、というのが正直な感想。

この三者が集まって、コラボをすればこれから急激に進行すると言われている建築業界を根底から揺さぶる職人不足問題の解決の糸口が見えるのではないか、と思ったのが今回のミーティングのきっかけでした。私達に共通する想いは、現場で働く職人が未来を見つめて安心して働ける環境を整え、彼らがガッチリと稼ぎ、同時に企業もガッチリ。になればいい、というコト。

 

 

アイデアのつくり方。

少し前にUXデザインの研修に参加した際、講師の浅野先生から『アイデアの作り方』という本を紹介して頂きました。このコミュニティーで御紹介頂く本には外れが無い!ということで早速購入、とても薄く読みやすい本という事もあり、即読了しました。

そこに書かれてあったアイデアの作り方とは、(超簡単にまとめると)新しく斬新なアイデアがどんどん生まれてくる事はなく、多くの優れたアイデアはこれまであった既存のものの組み合わせで生まれるということです。昨日の三者それぞれが自分のビジネスを持ち寄ってのコラボレーション企画のミーティングをしながら、これが新しいアイデアを作っていくプロセスなのだと感じたりしていました。

アイデアのつくり方

 

内容紹介

アマゾン選定、これだけは読んでおきたいオールタイムベストビジネス書100入り!
1940年から世界中の人々を魅了し続ける不変の法則。不朽の名著。

(序文より)
この小さな本のなかで、ヤング氏は、もっとも学術的で詳細な広告原論よりも
さらに貴重なことを私たちに教えてくれている。
個々のコミュニケーションの骨や肉にあたるものだけではなく、その魂ともいうべきアイデアを語っているからだ。

生化学者は、大した費用もかけずに人間の肉体を組み合わせることができる。
しかし、人体に生命の火をスパークさせることはできない。
ヤング氏がここに書いているのは、創造のスパーク、アイデアなのだ。

アイデアこそが広告に精神と生命を吹きこむ。
広告制作者がその手腕を発揮する上で、これより大切なものはない。

創造の過程における心の営みを記述するときのヤング氏は、
私たちのもっとも偉大な思索家たちの幾人かの人々の伝統に連列なる人物である。

バートランド・ラッセルやアルバート・アインシュタインのような科学の巨人が、このテーマで彼とほぼ同じ趣旨のことを説いているということが、ヤングの偉大さの何よりの証しだ。

知識はすぐれた創造的思考の基礎ではあるが、十分でない。知識は、よく消化されて、最終的に、
新鮮な組み合わせと関連性をもった姿となって心に浮かび出てこなければ意味がない、という点で彼らの意見は一致する。

アインシュタインはこれを直観と呼び、直観だけが新しい洞察に到達する唯一の道だと言っている。

手に入れたアイデアが価値あるものかどうかは保証の限りではない。このことを言ったのはヤング氏がはじめてだったのではないか。

アイデアの良し悪しは、遺伝子までも含めてあなたのもつすべての資質と能力できまるものだ。
しかし、ヤングがこの本で単純明快にまとめた手法に従ってアイデアづくりに取り組めば、あなたは自分の能力と素質のすべてを最大限に生かせることになるだろう。
この問題の核心に触れることができるのはヤング氏のおかげである。

長年にわたって広告活動に携った結果、適確でドラマチックなアイデアの作成がコミュニケーションを成功させる鍵だということを、彼は体得したのである。

彼はそのことを鮮明に私たちに理解させてくれるばかりでなく、その目標に向かってゆく道筋へも教示してくれている。

内容(「BOOK」データベースより)

60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。《アイデアをどうやって手に入れるか》という質問への解答がここにある。

 

 

読むは易し、行うは難し。

私はちょっとした活字中毒で、常に何かしらの活字を読んでいなければならない強迫観念に駆られています。多分、子供の頃に勉強をしなさ過ぎたからだと思いますが、、(苦笑)

世の中に素晴らしい本は多く、ビジネスに関する書籍は、読書する事によって素晴らしい気付きや実践的な示唆を多く得る事が出来ます。しかし、どんなに素晴らしい事が書いてあったとしても、それを自分自身に取り込み、実際の行動に移して成果を得なければなんにもなりません。

世界一のマーケターが公開した理論を読んだ人が全員実践する事が出来るなら、失敗する人はいなくなるのかも知れませんが、ジェイやリッチ、ダン等のマーケター理論をしっかりと実践してるなー!と思える人にはこのところトンと出会った事が無ありません。

学ぶ事に意味は無く、実践を継続出来てナンボ。そのように考えれば、偶然?のようですが、ヒントを得た!と思えた書籍の内容を即実践に移せた様な昨日のミーティングは非常に意義深いものでした。せっかくアイデア、なんとかカタチにしたいものです。

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

試されごと、その先にあるもの。

10月29日晴れ

 

秋も徐々に深まってきて、朝夕は随分冷え込むようになりましたが、今日の神戸の日中はポカポカ陽気。テラスでのんびりと昼寝をする愛犬チャックを羨ましく見ながら、私と言えば期限が迫ったタスクに追われながら、事務所でPCに向かってパチパチ。事務所に籠って仕事に勤しむにはもったいない天気でした。

昼下がりからは、またまた頼まれ事のマッチング、車を走らせて隣街の三木へ、地域おこしを標榜した新たな住宅地のプロジェクトを立ち上げたい!と言われる仲良し同業者のお手伝いに向かいました。相変わらず仕事なのかボランティアなのかよくわからないようなことばかりやってます。(苦笑)

 

 

それ、オレ?

私は大工上がりの、いわゆる叩き上げの工務店経営者です。できる事は限られているし、プロだと胸を張って言えるのは建築の仕事ぐらい。にもかかわらず、建築に関係あるなしにかかわらず、様々な相談を受けたり、頼まれ事をしたりします。

直接仕事につながらない事も多く、これって私が関わるべきなのか?と思うようなことも少なくありません。しかし、「頼まれごとは試されごと」といいますし、求められることに応えることを続けることで何かしら自分のためになっているような気もします。

 

 

無料勉強会。

その一つに、毎月開催するマーケティングの勉強会、職人起業塾の開催があります。研修事業としてカリキュラムを組んでいるのとはまた別で、すみれ本社で行っているもともとは社員向けの無料の勉強会。で、昨日はその開催日でした。

毎月、30名ほどの様々な職種の方が集う割れて事前に案内している課題とテーマに沿ってグループコーチング形式でそれぞれの意見を述べていただいています。同じ質問に対して様々な立場の人が自分の意見を発表することをでその質問の全体像が見えてくることで学びや気づきを得ていただくようにしています。

 

 

エビデンスはあるか?

昨日のテーマは「エビデンスを示せ」でした。もともとは医療用語だったようですが、最近よく根拠や論拠のことを指して使われるエビデンスという単語。本来はあやふやなものを明確にするための言葉ですが、昨日の私の質問は「あなたを信頼できるエビデンスを示せ」と言うものでした。

信頼できる人間であること=人格や人隣を論理的に解明することなど本来できるわけがないのですが、あえてそれを考えていただく機会を持ちました。

参加された方の答えは様々で、しっかりと数字に置き換えて論理的な説明をされる方もおられは、情緒に訴えられる方や、エピソードを語って理解してもらおうとする人など多彩で、普段あまり考えることがない設問に頭を悩ました方も少なくありませんでした。
そのすべての人の回答は間違いではなく、相手の心に届けばそれで良いのだと思います。

 

 

ご縁が繋がる素。

建築の仕事にかかわらず、ビジネスはすべからずご縁がその根本を作っていると思っています。
要するに人と人。そこに信頼関係があればこそ、仕事になり売り上げにつながり利益を得て事業はつながっていきます。
人と人、それをつないで仕事に結びつけるのはやっぱり信頼ですし、それを得るためには(自分が信頼に値する人だと)理解されなければなりません。
これができなければ何も始まりませんし、逆に信頼を得ることができればいろんなことが開けてきます。そのように考えると、自分が信頼に値する人間であると言うエビデンスを示せる事は大きな力になると思ってて、誰もがいつでもその力を発揮できるようにするべきです。

 

 

アウトプット。

実際のシーンで考えると、それは無意識下で誰もが心に留めていることであり、特に意識しなくてもできているのかもしれません。しかし、改めて足元を見つめ直し、何を見せて何を語りどのようにあれば信頼を得ることが出来るのか、自分の姿を確認してみる事は非常に有効だと思うのです。

そんなことを思いながら皆さんへの質問を繰り返しました。それに応え皆さんは深く考えを巡らせて答えてくれたとともに、その振り返りをブログに認められております。以下にその1部をご紹介。

伝える技術
第38回職人起業塾
最高の仕事と信頼の根拠
第38回職人起業塾振り返り

 

試されごとの先にあるもの。

アウトプットこそ最大の学びとよく言われますが、実際グループコーチングのファシリテーターを務めるほど深く学べる事はそうざらにないと思っています。主催者が1番学ばせてもらうと言う少し申し訳ないような勉強会になっておりますが、今回も私自身非常に勉強になりました。

社内勉強会に参加していいですか?というご依頼をきっかけに一人増え、二人増えと膨らんで30名を越すまでとなった無料の勉強会。3年を過ぎた今、振り返ってみれば、頼まれごとは試されごと、そしてそれをやり切ったときには自分のさらなる成長が待っていると言うことなのだと思います。

今月も職人起業塾にご参加いただきました皆様、有り難うございました。皆様が来月までに期限を切って掲げたミッション、がんばって遂行してください。(笑)

応援しています!

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

一丁目一番地論。

10月29日 曇り


 

人が集まってくれることの価値。

海外出張から帰って来てやっと事務所にいる事が出来る一日は、午前中から夜までひっきりなしに来訪、ミーティング、打ち合せ、そして勉強会(職人起業塾)とその数合計、40名近く!息つく暇もありませんでした。

予定が詰まり出すと、空いている日に出来るだけ詰め込むことになりがちで、余裕の無いスケジュールを綱渡り?のような気分でなんとかこなしました。

しかし、こなす事に意味は無く、1つずつの仕事に魂を込められなければ結局、時間と金の浪費にしかなりません。今日の自分はどうだったか、来訪頂くだけの価値はあったか?若干心配な部分はありますが、自分なりに出来るだけのことはやった。と思いたいものです。
結果は、今日お会いした方々がおいおいと教えてくれるのだと思います。

 

 

ご縁が全て。

常日頃、仕事は縁だ、と思っていますし、言い続けています。
毎日頂くご縁を大切に出来なければ、商売なんて成り立たないし、先々はろくな事にならないと考えています。

『一期一会』と良くいいますが、今日頂いた出逢いがひょっとすると一生を左右する事になるかも知れないし、これまでも人とのひょんな出逢い、きっかけで大きく人生が変わったことが少なくありません。というか、今までの人生を振り返ってみると大きな転機を迎えた時はいつも誰かキーマンとの出逢いがあり、その影響を受けて行動した結果だった様に思います。

ご縁に恵まれていた、としか言いようがありませんが、自分の力で人生を切り開いて来たなんてことはなく、単にそれだけで50年近く生きて来た、生かされて来た様に思います。

 

 

強みは社員大工!

今日も遠く赤穂市からご来訪頂いた大工工務店を営む先輩経営者さんとの話し合いは非常に意義深く、私と同じ価値観、方向性、思考を持って志高く事業を行なって来られたのがヒシヒシと伝わり、今、自分が行なっている事の承認を頂くようなとてもいい時間でした。

「強みは社員大工です。」と席に着かれた冒頭に力強く口にされたその経営者さんの自信に満ちた目は、建築業の王道はモノづくりの担い手を守り、育てること。そして経営者自らも考え、学び成長し続ける事なのだと改めて再認識させて頂く事が出来ました。

 

 

同じ悩み。

私がいつも話し、これまですみれで取り組んで来た、職人への教育によって現場品質を高め、顧客満足を勝ち取り、信頼を紡いで安定的な受注を得る工務店モデルを私よりもずっと早くから実践され、結果を出して来られているそのお会社は社長がご健在の間はなんの問題も無いのでしょうが、事業継承という大きな関門が近づいて来るにつれ、後継者育成での悩みを持つ様になったと仰っておりました。

社員に後を譲りたいと思うが、どうも思う様に後継者候補が伸びて来ない。と、これも私と全く同じですが、まだまだ現役のご健在の内に後継者の育成に熱心に取り組まれる姿はさすが!と思う事しきりでした。

とどのつまり、私も後継者を育てようと社内勉強会でマーケティングやマネジメントを延々と教えて来た流れで始まった研修事業である『職人起業塾」で社員さんをお預かりする方向になり、同じ思考を持つ先輩経営者の代弁者として改めて社員さんの意識改革のお手伝いをさせて頂く事になりました。

 

 

一丁目一番地。

研修事業、講師業を行なっていると言っても、私はそれが本業でもなんでもなく、あくまで工務店という実業、モノづくりの世界で地道に地域のお客様に向き合うのが本分であり、建築を通して顧客を始めとする地域に貢献出来る人材を育てる事が私の事業の一丁目一番地です。その為に自分自身をはじめとした職人が安心してやりがいを持って働ける環境を創り出す、そしてその延長として同じ志を持つ同業の方のお手伝いが出来ればこれ以上嬉しいことはありません。

私に出来る事は微力かも知れませんが、この世の中に数少ない、建築職人を出自としてマーケティング、コーチングを十数年学び続けて来た者として、私にしか出来ない事もあると思いますし、これからも『頼まれごとは試されごと』的精神で、出来る限りの事を行ない続けたいと思います。

本日、すみれにお越し頂いた多くの皆様、ありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。

心謝。

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

あなたの持つ無限の可能性の『実証』@職人起業塾

10月27日 晴れ

 

今日は朝から姫路へ。

第二期職人起業塾第12講と第一期の卒業生合同でのアクティブ・ブレイン・セミナーのアドバンスコースの講座にオブザーバーとして参加。なんと、アクティブ・ブレイン・セミナーの創始者である小田全宏先生にお越し頂いての開催です。

昨夜、妻に明日の予定を聞かれて、小田先生のアクティブ・ブレインに参加して来る、と言うと、
「えっ、小田先生くるん、いきてー」と言ってました。(笑)
SP講座(問題解決セミナー)、富士山麓で行なわれたスピーチ講座など小田先生に教えをあれこれ頂いている私だけではなく、娘を含め、家族3人全員がでアクティブ・ブレインセミナーを受講している我が家では家族ぐるみで小田全宏先生ファンです。

 

人間力、ハンパなーい。

私の簡単な挨拶が終わり、講座がスタートした当初、塾生の皆さんはいつもとはちょっ違う(私とは格が違う、)偉い先生が来ていることに緊張の色が隠せませんでしたが、さすがに創始者であり長年人間教育の専門家として第一線で活躍されている小田先生、あっという間に場を自分の空気に作り替え、真剣に学ぶ雰囲気を保ちながら、しかも楽しく取り組める雰囲気を醸し出され、塾生さん達もそれに呼応する様に講座に引き込まれておりました。

オブザーバーとして少し離れた席でその様子を見ていた私としては自分自身も研修講師も務めていること、そして小田先生のスピーチ講座の卒業生の立場から非常に学ぶ事が多く、実際、一番勉強させて頂いたのは私かも知れません。

 

『場』づくりは人間力

話す内容はモチロンですが、話し方、抑揚、雰囲気、ゼスチャー、受講生のいらい方、場の和ませ方、それらの全てが1つとなって学びの場を創って行くプロセスを目の当たりにして、小田先生が以前話された、「私が人前でうまく話せる様にずいぶんと努力を積重ねて来て、それは今でも継続している。」という言葉を思い出しました。

ひとつ一つは方法論であり、テクニックなのかも知れませんが、長年に渡り修練を積重ねていく事によって段々とそれらは血肉と成り、その人の人間としての実力=人間力となるのだと感じた次第です。同時に、私はまだまだやな、と反省も。(苦笑、)

 

 

好循環の種を植える。

この度の講座は以前に二日間で習得したアクティブ・ブレイン・セミナーの記憶術の集大成です。絶対にムリ!と思う様なコトが出来る様になる、考え方とやり方だけ知れば不可能は可能になるという可能思考を前2回の講座で学んで頂きましたが、アドバンスコースではその習得したスキルを生かして、人生を成功に導く20の法則を自分の脳の奥深く、長期記憶へと埋め込むワークを行なってもらいます。

私自身、このセミナーで行なわれる、先達の様々な偉人が残した原理原則に基づいた人生を豊かにする成功への思考法を心の奥深くインストールした事によって、行動を変え、習慣を変え、人生を変えて来た実感を持っています。これが行動基準、判断基準となった建築業の実務者が顧客接点で活躍する事を考えただけで他人事ながらワクワクしてしまいます。その当事者の人生も良くなり、それに連れて企業も、顧客もそして業界全体が良くなる種が今日まさに植え付けられた瞬間でした。

 

人らしく生きて欲しい。

講座の冒頭で小田先生が話されたのは、

「人間が他の動物と違うことは、良くなりたいと思う事だ。人間だけがその目標に向って努力が出来たり、計画を立てる事が出来る。今のままでいいや、とメシが食えることだけでは動物と一緒、そんなことで満足していてはイカン。しかし、目標を立てる事によって問題が発生するのもまた事実です。目的も目標もなくただ安穏とその日を送るだけよりもずっと悩ましい事が出て来るでしょう。でも、人らしく生きる為に、是非自分の人生を良くすることに取り組んでもらいたいと思うのです。」

との事でした。
目標を掲げた為に現れる様々な厄介な問題をこの法則に照らし合わせことで克服出来る、解決する方法論として、20の法則を講義され、塾生の皆さんには今まで学んだ記憶術を駆使してその法則をずっと忘れること無く、常に思い出せる様に記憶してもらいました。

その法則の中身はこちら、以前のブログで、→人生を成功に導く20の法則。

 

誰もが持つ無限の可能性。

講義の中で小田先生は、私の言葉を引用して、

「若者の入職者が激減したこの建築業界、今のままだと後10年も経たない間に職人不足でガタガタになってしまう。それを食い止めるには、そこで働く皆さんが稼ぐ力を身につけ、安定した環境で生き生きと働く事が不可欠で、ここにいる職人起業塾の塾生の皆さんが良くなる事によって、若者が憧れる様な働き方、生き方が出来る様になってもらいたいし、それだけが業界の破綻を止める突破口です。君たちの責任は大きい、頼むよ」

と話して下さいました。これには後ろのオブザーバー席で聴講していた私も胸が熱くなりました。
小田先生、本日は本当にありがとうございました。そして、これから益々の広がりを見せていく予定の建築実務者の意識改革のプログラムである職人起業塾への引き続きのご支援を賜ります様、宜しくお願い致します。

塾生の皆さん、最後に小田先生が言われた、「あなた達には間違いなく大きな才能と無限の可能性がある、そしてそれを今日実際に行い、実証したでしょ。」そのひと言を忘れること無く、自信を持って人生に、仕事に向き合って下さい。

皆さんが素晴らしい人生を送られる事を心から祈念しています。そしてそれが建築業界の未来の光になるのです。

いっちょ、気張って生きましょう!

 

____________________________________________

■【緊急告知!】11月7日広島で「自社多能工職人育成」特別セミナーに登壇します!

詳細は以下に、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1344634862221383/

講師
株式会社平成建設(静岡) 広報室 室長 安田武様
リフォーマー専門学校(広島) 理事長 大澤仁志様
すみれ建築工房(兵庫) 代表取締役 高橋剛志様

【概要】
================================
1.・200人職人集団のつくり方
「業界の常識を覆す内製化経営の3つの秘訣」
================================
平成建設は、大工を育て、建築の主要な工程を自社にて行う「内製化」を果たした企業です。
500名中なんと200名が社員大工という脅威の数字。また、東大・京大・慶応大など超優秀な大学から
自社大工を採用する内製化経営の3つの秘訣をご紹介します。
(講師:株式会社平成建設 広報室 室長 安田武)

================================
2.自社多能工育成で粗利45%を実現
「リフォーマー専門学校で20日間で自社多能工を育成」
https://www.reform.school/
================================
広島県呉市で水まわりの設備工事を専門とした多能工職人の育成受け入れを
行っているリフォーマー専門学校。最短20日間で粗利45%を実現する
自社多能工の育成プログラムをお伝えいたします。
(講師:リフォーム専門学校理事長(株式会社オオサワ創研 代表取締役) 大澤仁志)

================================
3.大工自ら顧客創造 販促0円で年間5億円売上
「職人がマーケティングを勉強する」
================================
兵庫県神戸市に本社を置く、すみれ建築工房。職人の教育、シクミづくりを加速させる
マーケティング理論の実践により、販促0円で年間5億円の顧客創造を達成。
2015年からJBNの公式認定研修事業として開始したグループコーチング研修
「職人起業塾」で実践している9か条をご紹介します。
(講師:すみれ建築工房 代表取締役 高橋剛志)

11/7(月)「自社多能工職人育成」特別セミナー

_______________________________________

■『ひょうご木づかい王国学校』にてイベント続々!

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

私とは何か「個人から分人へ」

10月26日 晴れ時々曇り

 

 

チャリティーコンペと書道

海外出張から帰って来た翌日、水曜日にてすみれ事務所は定休日。私はというと朝から理事の末席に席を置いているNPO法人、ひょうご安心リフォーム推進委員会主催のチャリティーコンペに主宰者側として参加、夕方からはこのところなかなか時間が取れなかった書道のお稽古に励みました。

チャリティーコンペは大勢の方にご参加頂き、親睦を深めつつ和気藹々とラウンドすると共に、本来の目的のチャリティーもほぼ予定額?を達成することが出来ました。市民向けへのあんしんしてリフォームに取り組んで頂ける様な啓蒙活動と、加盟企業間でのセミナーや勉強会の開催を通して地域に信頼感のあるマーケットの創造に活用させて頂きます。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

身体を動かした後の久しぶりのお習字、精神統一の時間を持てたのはとても良かったですが、ゴルフも書道も絶え間ない練習を積重ねることが上達への道だと改めて痛感、このところ、出張が重なり、お稽古が出来ていなかったツケは少なく無かったです。。
ま、大山真理先生のお陰で、終わり間際にはなんとかカタチになって来たのでヨシとしますが、自習さえもしていなかった自分自身に反省することしきりです。。

 

 

一向に上達しないお稽古事。

大山先生にすみれ本社で書道教室を初めて頂き始めたのは確か2010年からですから、もうすぐ6年が経とうとしています。ちなみに、茶道を習い出したのはそのもう少し前、どちらも結構な期間を継続して学ばせて頂いているにしてはあまりの上達の遅さに我ながら、情けないというか腹立たしいというか、やるせない気分になることも少なく無いのですが、私には残念ながら『へうげもの』の古田織部の様に数寄の世界にのめり込める程の情熱も無ければ時間も無く、出来る範囲でボチボチと、やらない、やめてしまいよりは続けた方が良い、程度の心構えなだけに致し方無いのだと思います。

やるならやる!ともう少し精進したいのはヤマヤマですが、まだまだ現役で実業をバリバリこなさなければならない立場でもありますし、やっぱり当分の間はオシゴト優先、お稽古ボチボチで出来る範囲で頑張りたいと思います。。

 

 

役割と優先順位。

一日24時間、一年365日は誰もが平等に持っている時間であり、その時間をどのように割り振って使うかでどんな人生になるかが決まります。そしてその配分は自分が背負う役割によって割り振られ、緊急度が高い順番に使わなければなりません。また、緊急度は低くても重要度が高いものは、今、大きく時間を割くことは出来ないとしても地道に継続していくしか無いと思っています。

そんな風に考えると、自分はいくつもの役割を持っており、それぞれに時間配分が違うだけではなく人格も違えば、人への接し方も違う、教える側と教えられる側の様に真反対の性格や立場になったりもします。人は様々な側面を持っているもの(=多重人格)ですが、子供の頃から自分が多重人格の自分に対して、漠然とした負い目の様なものを感じていました。

 

 

子供の頃の夢と現実。

ちなみに、私の子供の頃の夢は動物園の飼育係だったらしく、近年になって愛犬チャックに愛猫ニャロ、そして事務所のテラスには名前は付けていませんが鳩の家族と仲良くしているのを見た母が、「そう言えば子供の頃動物園で働くって言うとったなー」と教えてくれました。私はすっかり忘れておりましたが、、

実際に動物付きの心の優しい子供だったことは憶えていますし、それは今も尚変わっていないと思っています。しかし、中学生の頃からはいわゆる不良というレッテルを貼られる少年でしたし、大工から起業した頃は強面の職人経営者であり、どこから見てもそんな優しい人に見られることは在りませんでした。(苦笑)
しかし、自分の中ではその両方が並立していましたし、どっちの自分が本当の自分かと考えたとき、どちらも違和感無く自分自身だったのです。なので、「私は多重人格です。」とよくカミングアウトしましたし、その度にジキルとハイドやビリー・ミリガンの様な得体の知れないヤツ?と訝しがられることも少なく在りませんでした。

 

 

分人主義のススメ。

先日、TEDxKyotoに参加した際、会場で販売していた一冊の本が目に止まりました。

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 

表題を見て、なにかピン!と来るものがあり、中身を見もせずに即購入、出張のフライト中に一気に読了したところ、上述の私の多重人格者である原体験を「そんなもん」と論理的にかつ分かりやすく解説してくれておりました。小説家のエッセイは殆ど読むことが無いのですが、この書籍は非常にいい本でした。
そこに書かれていたのは、個人は多面性を持っており、対人関係によってそれぞれの性格が現れ、もっと細分化することが出来る。その人格ごとに小割りにした単位を『分人』とし、個人とは分人の集合体である。とのことでした。大いに共感するというか、その通り!と思わずつぶやいてしまうくらい。(笑)

その一部を引用すると、

 個人 individual は、他者との関係においては、分割可能 dividual である。逆説的に聞こえるかもしれないが、それが、論理学より発展した、この単語の意味である。
そして、分人 dividual は、他者との関係においては、むしろ分割不可能 individual である。もっと強い言葉で言い換えよう。個人は、人間を個々に分断する単位であり、個人主義はその思想である。分人は、人間を個々に分断させない単位であり、分人主義はその思想である。それは、個人を人種や国籍といった、より大きな単位によって粗雑に統合するのとは逆に、単位を小さくすることによって、きめ細やかな繋がりを発見させる思想である。(p164~165)

 

根本的問題解決の糸口。

私にしてみれば多重人格肯定論というか、人間社会のコミュニケーションの問題を解き明かすヒントになる思想であり、これまでぼんやりと理解していたことが鮮明になる解説書でした。
アドラーは『人間の抱える全ての問題は対人関係にある。』と断じましたが、その対人関係の問題を解決するにはアタリマエですが、それぞれの人に対して全く違うアプローチが必要になります。

なんとなく〜の風潮で一人の個人が持つ人格は1つであるべき論がこの世には蔓延している様に思っていた私としては、アドラーの命題に対する解決策はその風潮というか常識を消し去り、人の人格の多面性、多様性を肯定することから始めるべきだと思っていましたし、これまでも自分の中ではハッキリと意識して多重の人格を使い分けてきました。

ただ、「多重人格になりな、」とはなかなか人に勧めにくく、これまでの私の経験則から言うとそんな事をススメてもおかしな顔をされるのがオチかな、と感じておりました。
しかし、この本を読めば、子供の頃から持ち続けて来た私の感覚が結構ふつーだったと納得してもらえる様に思えます。

そんなこんなで、是非ご一読を強くおススメします!

アドラー本を読んで、「じゃ、実際どうすんねん!」という疑問をお持ちの方は特に、ご一読下さいませ。(笑)

 

____________________________________________

■神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国学校』は兵庫県と県木連、地域の工務店が集まって森の活性化、住まいづくりに関する情報発信の拠点となって活動を行っています。

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

あ、私もこの場所で11月3日にこんな勉強会を開催します!無料ですよ!
家のプランを立てるその前に!住宅取得の費用は誰か決まる?銀行では教えてもらえない住宅資金セミナー

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

理想の実現への危うさと怖さ。@キリングフィールド

10月25日 晴れ

私の時差ボケ解消法。

昨夜の便でブノンペン空港から成田への夜間飛行で帰国したら、日本の気温は7度。30度前後のカンボジアからのギャップに思わずくしゃみをしてしまいました。

カンボジアとの直行便は成田しか無いとのことで、東京経由で大阪空港に帰って来たらもう昼になってしまってましたが、長時間の移動はこの数日間の寝不足を一気に解消してくれると共に、すっきりした寝覚めで時差を感じること無くすんなりと日常に戻れるメリットがありました。
合計13時間にものぼるフライト、悪いことばかりではなく良い事も有るものです、やっぱり、世の中はすべからず表裏一体ということ。

 

感謝、感謝のカンボジア行。

今回のカンボジア出張は実務というよりは、2年前から海外に事業所を立ち上げている建築業者としてご相談頂いたことに対し、少しでも私がお役に立てることがあるのではないかと思い訪問を決めました。しかし、実際のところ私が一緒に渡航したことがお役立ちになったかどうか非常に怪しい上に、初めてのブノンペンで逆に私の方が教えられることの方が多く、またイロイロと御世話を頂いて、同行頂いた薮田ご夫妻にも、現地で頑張っているご子息にも、そしてそのパートナー、ご親戚をはじめとしたプノンペンの多くの方々に本当に親切にして頂き、ご縁を頂けたことに感謝することしきりです。モチロン、単身カンボジアで奮闘している浦久社長、予定していなかったにも拘らずバッタリと出会った小西社長も含めて。

皆様、本当にありがとうございました。

笑顔が溢れる国、カンボジアであったこと。

昨日の最終日はせっかくプノンペンに来たのだから、有名どころは訪問しておいた方が良いでしょう、とのアドバイスで、観光地巡りという雰囲気ではありませんでしたが、カンボジアという国を知る時間に充てさせて頂きました。


モチロン、たった一日で何が分かる訳ではありませんが、異国でその地に暮らす人達とコミュニケーションをとり、その歴史や異文化に触れる機会は非常に貴重且つ有意義で、自らを振り返る時間にもなりました。以下に写真と共にプノンペンで感じたことの中で特に衝撃を受けたポル・ポト政権、クメール・ルージュが行なった残虐な行為とその名残についてのみまとめておきたいと思います。

 

キリングフィールド

キリングフィールドという映画が封切られたのは1985年、確か私が社会に出て働き始めた頃でした。凄惨なストーリーと描写がずいぶんと話題になり、私も観に行った覚えがありますが、とにかく戦争の悲惨さを延々と描いた映画という印象で、同じ時期に公開された他の戦争映画、当時はベトナム戦争を描いた映画も多く、プラトーン等に埋もれてしまい、強い印象を持っていなかったのが正直なところです。


プノンペン市街から車で40分程度のところにその映画のタイトルのままの施設がありました。ポル・ポト政権時代に行なわれた歴史上まれに見る残虐な行為の慰霊と、人類が起した大きな過ちを忘れること無く、語り継がれることを目的として建立された慰霊塔を中心に、文字通り残虐な行為が行なわれた殺戮の場が残されてありました。

今は草が生え、鶏が歩き、りすが忙しく動き回る公園の様なその敷地には未だに土を掘り返すと、人骨が無数に出土するらしく、その動物達の平和さが何とも言えない悲しみを帯びている様に感じました。

 

S21 (トゥール・スレン)

キリングフィールドの音声ガイドツアーの最後に、プノンペンの中心地にあるトゥール・スレンにも是非立ち寄て下さい。と案内がされており、処刑場であったキリングフィールドに送られる前に拷問を行い無理矢理罪状認否をしていた施設である元は高等学校だったというその施設にもキリングフィールドからそのまま向いました。


同じ民族による同胞への拷問と殺戮、人間としての尊厳をことごとく叩き潰し、ねつ造した自白文書を認めさせる為に設けられたこの施設では今も当時の拷問部屋や収容施設がそのまま保存されており、また被害になった方々の顔写真やここで行なわれた凄惨を極めた拷問の再現の絵画等、カンボジアの歴史に刻み込まれた生々しい傷跡が残されてありました。


施設全体が深い悲しみと怨念、憎しみ、そしてどうしても取り返しがつかない程の過ちを悔いる空気というのでしょうか、思わず背筋が寒くなるその展示と共に正視できない程の悲惨な出来事がここで行なわれていたという臨場感に息をのみました。

 

リアルタイムに生きて来た時代。

上記の2つの施設の音声ガイドツアーで冒頭に聞こえて来たのは、ポル・ポト派、クメール・ルージュが理想の社会を作り上げる為に武力蜂起して、その実現に向けた政策の中で大量虐殺が行なわれた、という説明でした。民族の完全な独立を果たし、「完全な共産主義社会」=原始共産制社会の実現を目指すその試み自体は当時の冷戦時代にあって間違いなく1つの流れでもあり、イデオロギーの違いはあれども、そんなに悪者扱いをされることもありませんでした。アメリカは反中国、反ベトナムのポル・ポト派を容認、正式な国家として認めていた時代、私達も単に外国の首相として違和感無く受け入れておりました。

調べてみると、ポル・ポト政権が崩壊したというニュースが流れたのは1979年、ベトナムの影響を強く受けたヘン・サムリン政権(カンボジア人民共和国)が樹立されたのは私が12歳、小学校に上がる年でその後、現在に続く、国連監視下で自由化されたカンボジア国民議会選挙により立憲君主制が採択されたのが1993年、私は27歳でバリバリと働いていた頃のようです。私もリアルタイムにそれらのニュースを聞いていましたが、私の少年期から青年期に至るまでベトナム、カンボジアのあたりは常に戦争やクーデターが起こるキナ臭い地域、地雷原が広がる危険な場所という印象くらいで、そこで行なわれた歴史的な残虐行為について深く知る機会さえ無かった様に思います。今回改めて知ったカンボジアの悲しみの歴史は、決して遠く過去の出来事ではなく私が生きて来たのとリアルタイムに同じ時間だったことに驚愕しました。

クメール・ルージュのイデオロギーは、ヨーロッパ撤退後の反植民地主義と極端な毛沢東思想を組み合わせたものである。党の指導層は、1950年代のフランスの大学への留学中に、そうした思想に親しんだ。またカンボジアの共産主義者の間には、ベトナム人への長い服従に対する反感があった。彼らは政権を握った時、カンボジアの社会にかつて思い描かれた原始共産制への移行の強制を試みた。党中央が毛沢東思想に染まっていく上では中国共産党の康生の薫陶によるところが大きく、康生はポル・ポトを「毛沢東思想のもっとも忠実な実践者」として賞賛した
Wikipediaより抜粋。

 

理想社会の実現。

ポル・ポト派、クメール・ルージュによって創られた残忍かつ非人道的な悲惨な歴史について、今更その善し悪しなど考えるまでもありませんが、私が今回、最も強く感じたのは、彼らは(クメール・ルージュは農村部の少年兵が多くを占めていた)元々、自分達の住む社会を良くしたい、理想を実現したいという志を持っていたのだと言うことです。それは世紀の大悪人、狂気の人と評されているポル・ポトにしても同じではないのか、と考えると盲目的に理念に突き進む姿勢は自制も自浄もなされないという、程度の差はあれ、誰にもその片鱗を持つのではないかということ。

私自身の思考、行動を鑑みたとき、自分の掲げる理想に突き進む為に極端な選択をしたことが無いか、と問われると、正直自信がありませんし、大義を掲げて間違った判断をしたことなど枚挙に暇がありません。

ポル・ポトが誰もが平等に生きることが出来る理想郷の実現を目指した革命を起した挙げ句、結局は国民の1/4を虐殺したと言われる国を危うくする様な狂気の沙汰へと突き進んだ経緯を聞きながら、割り切りは魂を弱くする。という言葉を思い出して、人は理論武装を固め、イデオロギー、信念に基づいて理想に突き進む!と絶対的な確信を持った時程危うさを増し、根本的な間違いを犯しやすくなるのではないか、という疑問を感じました。

 

 

在り方を見つめる機会。

常日頃、マーケティングというか、ビジネス全般、いや人生そのものに対して共通する概念として先ず在り方を正すことから全ては始まる、と思っていますし、社内外でも言い続けています。その在り方の原点は商売人とか職人とか経営者とか、人によって様々な役割、立場があるとしても結局、人としてどう在るべきか、に集約されると思っています。

しかし、自分の在り方をじっくりと見つめ直す機会等、煩雑な毎日を送っていてはなかなか時間を割くことさえも難しく、つい忙しい日常に流されてしまいがち。そう考えると、今回の様に知らない国に行き、自分の住むのと全く違う世界に身を置いてみて全く違う文化、慣習、歴史に触れてみることで自分自身のおかれている状況の有り難さに気付いたりするのは非常に貴重な体験だと思うのです。今回の弾丸カンボジア行は、渡航前に考えていた以上に、多くの刺激を頂き、そして深く自分を見つめる時間を持つことが出来ました。類い稀な機会を頂けたことへ感謝すると共に、感じたこと、学んだことを生かしたいと思います。

ご縁に心から感謝します。

心謝。

頭蓋骨が積み上げられているキリングフィールドの慰霊塔
頭蓋骨が積み上げられているキリングフィールドの慰霊塔

____________________________________________

■神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国学校』は兵庫県と県木連、地域の工務店が集まって森の活性化、住まいづくりに関する情報発信の拠点となって活動を行っています。

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

チャンスとチャレンジの親密な関係。

10月23日 晴れ!

ブノンペン出張中。

日本とカンボジアでは2時間の時差です。来る時は2時間得して、帰りは2時間損する(と感じる)パターン通り、昨日は結局、夜中までYABUYA BBQのスタッフさん達と盛り上がり、現地時間で夜中の2時、日本時間では明け方の4時まで飲んで、よく考えたら24時間おきっぱなしという事になっておりました。(笑)
ま、刺激満載の海外出張、特に弾丸ツアーが多い私にとってはいつものことではありますが、、
それでもアンコールを代表とするカンボジアビールが薄い?お陰で朝はスッキリと目覚めることが出来て、いつもと同じ筋トレをホテルの部屋でやってから出掛けました。

 

 

建設ラッシュ!

午前中はブノンペンで激しく再開発が行なわれている建設現場を廻ってイマドキのカンボジア建設事情をレクチャー頂いたり、日系企業が進出しているショッピングモールの視察に行ったりと、バイクが砂煙を上げて走り回る雑踏の中に超近代的な建築群が出来て、新しく近代国家として生まれ変わりつつあるカンボジアの劇的な変化を目の当たりにしました。

まだ決して豊かな国とは言えませんし、諸問題も沢山抱えていると思いますが、人口が増え、経済成長の真っ只中の社会は今の日本にはない未来への希望が溢れている様に感じました。

 

ローカル向けリゾート

昼からはランチがてらメコン川のリバーサイドのレストランにご案内頂いてのランチミーティングに参加させて頂き、現地の建設会社のゼネラルマネージャーの職にある方からこれからのカンボジアでのビジネスの展開すべき方向性やチャンスの大きさ、ジョイントベンチャーで出来ることを熱心に語られているのを聞いてました。

カンボジアに移り住み、奮闘している日本人の若者をまるで家族の様に思っているとの温かい言葉を口にされておられるのを聞いて、私も台湾での事業を立ち上げた際や、その後事業を行ってきたなかで、現地の方に大いに助けられ、右も左もわからないながらもなんとかやってこれた経緯を思い出して、日本人の先達達が私達に残してくれた信頼という素晴らしい遺産の偉大さを改めて感じました。

 

 

チャンスとチャレンジ

私も一応、台湾に法人を立ち上げ、小さいながらも海外でのビジネスに取り組んでおりますが、法律も習慣も全く違う国でのビジネスは、そんなに簡単ではありません。

慣習も考え方もそして法律も全く違う異国では私達の常識は全く通用しないのは当たり前で、その世界でビジネスを展開するには現地のやり方に合わすしか有りません。

コミュニケーションをとり、全く知らなかった他国の文化や慣習を理解してからやっとスタートに立てると考えるとそのハードルは低くはありませんが、その分そのハードルを乗り越えることが出来ればチャンスは大きく広がります。それも、難しい海外でのビジネスに果敢にチャレンジしてこそ。

世界で活躍する日本人が日本の価値観を伝えながら活躍されるのは本当に嬉しいことですし、本当に微力ではありますが、海外でのビジネスに携わる者として私にお手伝い出来ることがあれば出来るだけのことをしたいと思っています。

 カンボジアで果敢にチャレンジされている皆さん、色々大変だと思いますが、ガンバってください!

心からエールを送ります!

____________________________________________

■神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国学校』は兵庫県と県木連、地域の工務店が集まって森の活性化、住まいづくりに関する情報発信の拠点となって活動を行っています。

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

ご縁が広がり、世界が広がる。@カンボジア

10月22日 曇り

今朝は4時に起き出してほぼ始発の電車からリムジンバスを乗り継いで伊丹空港へ。
成田を経由してカンボジアはブノンペンに来ています。

 

ここは関西か?

ブノンペンに到着したのは現地時間で15時前、時差が2時間あるので、自宅を出発してからするとなんと13時間かけての道程となり、結構な時間がかかりましたが、ANAの飛行機が快適だったこともありそんなに苦には感じませんでした。

ブノンペン空港に到着、飛行機からタラップをおりてシャトルバスに乗り込んだら、いきなり「高橋さん!」と声をかけられました。「あれ、ここは関西か?」と一瞬錯覚したその声の主は関西リフォーム業界の雄、コニージャパンの小西社長。ブノンペンで飲食店の経営を展開されており、良くカンボジアを訪れておられるのは以前から知っておりましたが、こんなタイミングでバッタリ会うとは世界は狭いものです。(笑)

実はコニージャパン社からは第3期職人起業塾で3名の塾生をお預かりしておりまして、開講以来(以前も含めて)初めて社長にしっかりと研修してもらってます、と直接のご報告が出来ました。
以前から気にかかっていたので、ひょんなタイミングが出来て良かったです。(笑)

 

涼しい熱気。

そろそろ雨期も終わりに近づいているというプノンペンは雨上がりで、分厚い雲に覆われており思っていた程暑くありません。ま、台湾よりもずいぶん赤道に近づいてますので太陽が照りつければどうなるか分かりませんが、少し拍子抜けする涼しさでした。

気温は思った程ではありませんでしたが、街のエネルギーは想像していた通り、これから大きく発展していく国の勢いを感じさせられました。今回は現地でビジネスを行なっている人同士、ご縁を持ってもらう事、マッチングがメインの目的なのですが、確かに日本には無い大きなチャンスがここにあることを私も感じました。

 

そんなこんなで、今回ご一緒させて頂いた神戸で飲食店の展開をされておられる『やぶや』さんのお店、 Yabuya BBQ Restaurantを皮切りに、

長年の付き合いで公私ともなにかと御世話になっている伸ちゃん社長が経営する、オサレな約焼肉店、Pache Grill & Beer

飛行場でバッタリのご縁で小西社長が経営されているバーCafe&bar Conyと、立て続けに3軒ハシゴ。カンボジアの料理とビールを堪能しました。(笑)

 

ご縁が全て。

私は常々、商売は全てご縁からはじまり、ご縁良縁とすることで継続出来るビジネスモデルになっていく、と言い続けています。金儲け云々がうまく行くのもいかんのも人との信頼関係の量と質が全てだと思っています。

そんな風に考えると、目先の商売になるとか儲かるとかではなく、如何にどのようなことでも相談されたり、頼まれたりするかが重要で、人とのご縁こそが未来のビジネスを創って行くと考えれば今回のカンボジア行は非常に意義の深いモノになる気がします。

人との出逢いが一生を変える。と、良く言われますが文字通り、ご縁の広がりは世界の広がりなのだと、日本を遠く離れて改めて感じています。

とにかく、皆様、短い間ですが宜しくお願いします!

 

____________________________________________

■神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国学校』は兵庫県と県木連、地域の工務店が集まって森の活性化、住まいづくりに関する情報発信の拠点となって活動を行っています。

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

今やってること、それ最優先事項?

10月21日曇り

 

曇天の鹿児島から。

今朝は昨夜の天文館で熱く語り合った余韻を引きずりながら、鹿児島のホテルからスタート。
多くの理解ある九州の経営者達との夜は、創業時に私を掲げたミッション、「職人の社会的地位の向上を果たす」に対する取り組み、考え方がゆっくりではありますが確実に建築業界に浸透し、広がりを見せていくような予感を感じさせてくれるものでした。

今日は第3期職人起業塾の開催日で、大阪にてコミニケーション研修を横山先生が行われている日。『全ての問題解決の鍵はコミニケーションにある。』と日ごろから言い続けている私としては、塾生さん達が研修を受けて変化する様子をなんとか見に行きたかったのですが、明日からまた海外への出張と言うこともあり、今日のところは他のタスクを片付けるべく断念しました。
ま、研修講師としては百戦錬磨の横山先生は私よりもずっと格上の素晴らしい講師であり、正直、私が行かなくても何の心配もないのですが、、興味に振り回されず、まずは自分が行うべき事に集中することとします。

 

 

一日の時間は24時間、1年は365日。

誰もが平等に与えられておりその時間の間にどれだけのことをするか、何をなすかを日々私たちを選択します。やりたいこと、やっておいた方が良いこと、やらなくてもいいこと、を。
そして人生とは与えられた時間の総和です。限られた時間だけにその使い方は慎重に選択し悔いのない時間を過ごしたいものです。

敬愛して止まないスティーブンコヴィー博士はタイムマネジメントを考えるとき、自分の持つそれぞれの役割に対して優先事項を明確にすることを奨められています。夫、父親、経営者、塾長、理事、等々、様々なコミュニティにおいて自分の役割があり、すべての方面に於いてバランスよく時間を配分することは人生において非常に重要だと。

その意味において考えれば、新しい役割ができればそこに時間を割かねばならず、頼まれごとは試されごと!と気軽に引き受けたとしても、それなりのことをしなければなりません。残念ながら時間は増えないのに、年を追うごとに役割だけは増えて行きますし。。

 

 

最優先事項。

そもそも若い時から寝る時間さえ削り続け、無駄な時間なんて(あまり)過ごしてないと思っているのに、また新しい時間の枠組みを作らなければならないのは苦しい選択になりがちですが、自分の背負っているミッションや最重要事項である人生の目的に照らし合わせ重要度と緊急度を測って限られた時間をうまく配分したいと思います。

別に言い訳するのではありませんが、今日私が研修会場に行くことを断念しても、研修の内容もレベルも大きく変わることは無いことを考えると、違うことに時間を費やした方が(違う役割で、)人様に貢献出来ることがあると判断しました。やらないよりはやった方が良いことって世の中にはいくらでもあり、本来、それを全て拾い集めることが出来れば日々気持ち良く過ごすことが出来るかも知れません。しかし、世の中はそんなに単純で簡単ではなく、渋々ながらの選択を余儀なくされることは少なくありませんし、それを受け入れるバランス感覚がなければどこかでクラッシュしてしまいます。今回、3期の塾生のみなさんとお会いできなかったのはとても残念ですが、コミニケーションの講座を受けて気付きを得て、モチベーションを燃やし、一皮剥けられているの心から祈っております。

 

 

第二領域こそが未来へと繋がるトンネル。

昨日の鹿児島での説明会の際にも職人起業塾の研修内容を御紹介して、時間の配分に話が及びました。スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』、また別の著書でその部分だけ掘り下げられたりもしている、いわゆる、第二領域に意識を向けて行動することの重要さです。緊急ではない、しかし重要な事に時間を割く習慣が無ければ、未来を切り開くこと等出来る訳が無く、成長も改善も進歩も発展も全てはその思考にかかっていると言っても過言ではないと思っています。

たかだか時間の使い方、と解釈される方もおられますが、人生とは生きている時間のことで有り、実はそれが全てだったりします。人生をどのように生きるか、どのように良くして行くか。未来は今の時間の使い方が決めるものであり、本当に重要な事を優先することが出来なければ、なすがまま、なされるがままの主体性を失った人生を送り、終えることになってしまいます。

最優先事項
最優先事項

今、この瞬間やっていることこそが最優先事項か?

最近、以前にも増して出張や講演の活動が増えて来て時間に追われることが多くなり、苦渋の決断?とまでは言わないにしても、『やっといた方が良いこと』を割愛して違う時間に充てることが増えてきました。最終的にそれが吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、目先のことだけに振り回されるのではなく、もう少し大きな視点、長い時間軸で最優先事項を絞りつつ、物事の判断をして行きたいと思います。

今、この瞬間に行なっていることこそが結果的に『最優先事項』となっている、という意識を持つと共に、緊急度、重要度のマトリックスをイメージしながら、限られた人生の時間を楽しみつつ、ミッションを叶えることが出来ればこれより幸せなことは無いのかも知れません。

人生は『今』の積み重ねであり、『今』の選択がこれからの人生を形作る。アタリマエに過ぎますが、今一度、実感を持ってそのことを考える一日でした。

人生一回、気張っていこ。(笑)

 

____________________________________________

■神戸ハーバーランドモザイクにある『ひょうご木づかい王国学校』は兵庫県と県木連、地域の工務店が集まって森の活性化、住まいづくりに関する情報発信の拠点となって活動を行っています。

10月22日は住まい・暮らしをもっと楽しく♪住まいの基礎知識①です。
住宅の健康維持費用は、建築やリフォームの計画段階から情報収集しましょう!!「ライフサイクルコスト」はイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストなどさまざま 一緒に考えましょう!【参加無料】担当:NPO法人 ひょうご新民家21https://www.facebook.com/events/228770154206132/

ちびっ子向けの木育ワークショップは随時開催、その他にも暮らしに役立つセミナー続々登場です!お近くに来られた際は是非お立ち寄り下さい!

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

職人起業塾 開講説明会@鹿児島

10月20日 曇り

今日は朝から九州、鹿児島へ。
いつ見ても雄大な姿を見せてくれる桜島を機上から見るとまた違う表情で荘厳な雰囲気を醸しておりました。

職人起業塾@鹿児島開講説明会

過日、マイライフオオニワ社のデコスコンテスト優勝記念の講演会に御呼び頂いた流れで複数の工務店の経営者から職人起業塾を鹿児島で開催出来ないか?という嬉しいお言葉を掛けて頂きました。ちょうど、今月から職人起業塾はJBN京阪神木造住宅協議会の研修事業という枠組みから、一般社団法人に組織変更することとなっており、以前からご要望を頂いていた事もあり、開催地も現在の大阪、神戸、姫路から広げて全国に展開しようと思っていた矢先。

思えば叶う。と言う事なのでしょう、マイライフオオニワ社の大庭社長が事務局を務められているJBNの地方組織、鹿児島工務店ネットワーク様の強力なバックアップを得て、今回、開講の説明会を開催する運びとなりました。

 

 

全国に仲間がいることの心強さ。

今回の説明会には鹿児島だけではなく、熊本、長崎など九州各地からも多くの工務店経営者が駆けつけて下さり、私の説明する職人起業塾の意義やこれからの建築業界で果たして行く役割について熱心に耳を傾けて下さいました。

以前に講演に訪れた際に参加して下さった方も多く、また一般社団法人JACKで長年共に学んだ仲間も居てくれたお陰も有り、私のホームグランドである神戸から遠く離れた鹿児島の地でも全くアウェー感を感じること無く、非常にアットホームな温かな雰囲気の中、存分に想いを語らせて頂きました。

 

 

胸を張り、陽の当たるところから始めよう。

15回、半年間に及ぶ長期研修となっている職人起業塾は殆どの受講生に厚生労働大臣認定のカリキュラムを作成して大臣認定を受けてもらっています。OJT、OFF-JTの賃金補助を含めると研修費用よりも多いくらいの補助金を受けてもらう事が出来、費用的な負担はほぼ無くして参加して頂くことが出来ます。今回はその辺りの実務を先ずしっかりとお伝えして、助成金の受給資格の確認をお願いしました。

国の費用で従業員教育を行なうのですから、アタリマエですが、労働環境は完全に適法で無ければならず、建築業界のこれまでの悪習?だったグレーゾーンでの就業規則、賃金規程の準用を一度クリアーにして頂く必要が有ります。モチロン、なんの問題も無い企業もありますが、そもそも工務店経営者で労働法に明るい人は珍しく、適法な社内規定を準用している方でも「御社は完全適法ですか?」と聞かれたら、一瞬言葉に詰まられることは少なくありません。
先ずは労働環境を整える、労働局に対してだけでなく、従業員や世間に対しても胸を張れる状態から始めましょう、といつも通りの提言を行ないました。

 

建築業界の未来を創る。

続いて、建築業界の現状と今後の展望を交えて、マーケティングの必要性と職人起業塾で学んで頂くカリキュラムの具体的な内容についての説明。私が目指すこと、その理論は非常にシンプルです。バックグランドの部分を簡単にまとめると、

  • 未曾有の職人不足はすぐそこまで来ている。
  • 若者を育てなければ建築業界に未来は無い
  • 職人不足の解消には若者が入職したいと思える魅力的な職業にせねばならない。
  • 育てるにはコストがかかるが従来のスキーム、作業だけの職人ではそのコストを生み出せない
  • 稼げる職人=経営、売上げに寄与する意識と思考を持った職人への教育が必要
  • 職人、現場監督などの実務者にマーケティング理論を落とすことで顧客接点が強化される
  • 顧客接点の強化は生涯顧客を生み出し、未来の売上げを作る。

 

 

建築業界の悪習に風穴を開ける。

職人起業塾ではマーケティングの定義をドラッカー博士が言った「セリング(売り込み)を一切なくすこと」としており、また、「事業の目的は顧客の創造」という博士の理論を実践に落とし込むことを目指しています。これも別段難しいことではなく、理論自体は非常にシンプルで、建築会社の最終的な評価は現場であるという大原則を元に考えると、真摯な姿勢で顧客の立場に立った工事、アフターサービスを行なえば、ふつーに顧客は「一生、家のことはあんたんとこに頼むね」となります。その生涯顧客の創造を繰返して行けば、未来の売上げが蓄積されるのは誰にでもイメージ出来ると思います。

ここで一番の鍵は、結局、顧客から信頼を勝ち取るのは現場だということ。顧客の評価は図面やプレゼン、見積書などは実際に新しい家に住み始めた後の評価に比べればなんの意味も持たなくなります。そんな風に考えると、現場こそが全てであり、そこでの顧客接点こそが生涯顧客を創る事業の目的の実践の場となります。にも関わらず、職人や現場監督といった実務者に対してマーケティング理論を教えることが無かったのがこれまでの建築業界であり、職人起業塾はそこに風穴を開ける活動を行っている。ということになります。

 

 

縁は異なもの、乙なもの。

そんな、私達すみれが今まで十数年間に渡って実践し、検証を繰返して来た現場基軸のマーケティング理論、職人への教育論はご参加頂いた方々に十分ご理解を頂けた様に思います。

手応え十分。というと謙虚さに欠けるように受け取られるかも知れませんが、やっと理解頂ける同志が全国に広がってきた実感を持たせて頂ける非常にいい説明会となりました。

この度の説明会の開催にご尽力頂きました大庭社長、そしてそのきっかけのJCS総会の講演に呼んで下さったデコスドライの田所さん、そしてそのきっかけの地球の会で話す機会をを下さったヤマヒロの三渡社長、そしてそのご縁を下さった京阪神木造住宅協議会の皆様、本当にありがとうございました。

心から感謝致します。

心謝。

 

____________________________________________

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾