五省こそが未来への入り口。

1月19日曇り

 

「作家の会」総会

朝1番のスカイマーク直行便で神戸空港から飛び立ち、鹿児島県姶良市に来ています。来月からスタートする職人起業塾の全国展開第1弾、鹿児島開催に先駆けて研修への参画企業でもある株式会社創建社の協力業者会「作家の会」の総会に呼んでいただき、基調講演の重責を任されました。
偶然にも昨日の自社(すみれ)の協力業者会に引き続き2日連チャンの業者会で話をさせていただく珍しいことになりましたが、すみれプロジェクト会議の約2倍、100名程の職人さんや取引業者さん、そして社員さんの前での講演はもちろん自社でのソレとは全く違います。昨日は溢れる気持ちだけを前面に押し出して涙ぐみながら全員の目的意識の共有を訴えましたが、今日はもう少し冷静になり、理論の組み立てをしながら現場の重要さ、顧客接点の大切さについて熱く語らせていただきました。

ご参加いただいた皆さんには、非常に熱心に聴講いただき、気持ちよく話せましたし少し位は聴いて頂いた方々の心に私の訴えが届いたように感じました。
ほんの少しでも構わないので、ご参加いただいた方が意識を変えて、行動を起こし、影響力を強めて目標の達成(=思考の現実化)を叶え自分の人生をコントロールして自らも周りの人も、そして会社も良くなるきっかけになればと心から祈っております。

 

 

誰にでも出来る、誰にもできないこと。

協力業者会にお招きいただいての私の講演は基本的にいつも同じで、はっきり言ってしまうと当たり前の事ばかり。大して変わった話をできるわけではありませんが、種を撒き木を育てるが如く自然の摂理をこのややこしい現実社会で実践し続けるのは決して簡単なことではなく、古く中国の管子が言ったように、(当たり前のことをあたりまえに)できれば神のごとく。

イチロー選手や大谷翔平選手のように目標達成のために一万時間の法則通りに習慣を確実に行い続ければ夢は現実になるのは理解できても、実際、卓越した実力を身に付けるまで地道な努力を継続するのは並大抵の事ではありません。
決して難しいことではなく、やろうと思えば誰にでもできること。しかしやり続けるのは誰にもできないこと。それをできるかどうかにマーケティングの構築も個人レベルの目標達成も全てがかかっていると思っています。結局は人生やるかやらんか。ですね、、

 

五省から始まる。

今回、そんないつもの話をするにあたって、私の前に経営方針発表をされた有村社長が私と同じ視点に立って実際の(良し悪し両方の)案件に置き換えた話を具体的な事例を交えながらガッツリと説明をされておられました。常々の取り組みが原理原則に基づいての行動を規範とされているからだと思いますが、そのおかげで私の話も皆さん熱心に聞いていただけたのではないかと思います。(笑)

有村社長の方針発表の冒頭に旧大日本帝国海軍士官学校で用いられた訓戒『五省』を紹介されました。昨日のすみれプロジェクト会議で私は自省こそが成長の源であり、ピンチをチャンスに変える唯一無二の入り口であると熱弁をふるいましたが、その自省を小割りにして具体的に何を省みるべきかと言うことがこの五省には書かれています。


マーケティングの出発点である在り方を正すことから。この5つの項目はその具体的な方法論と言っても過言ではないと改めて感じた次第です。結局、今回も講師に読んでいただいたにもかかわらず私の方が非常に良い勉強をさせて頂くことになりました。(苦笑)

有村社長をはじめ、株式会社創建の社員の皆様、協力業者会「作家の会」の皆様、本日は誠に有り難うございました。ご縁に心より感謝いたします。

心謝。

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?

東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

龍の前髪

1月18日 曇り

龍の前髪
龍の前髪

第7回すみれプロジェクト会議

水曜日と言うことで本日すみれ事務所は定休日。昼からはすべての現場も止めて、東京出張中のよーへーも帰神させてすみれスタッフ全員集合で取引業者さんや職人さんにお集まりいただき、すみれプロジェクト会議なる会合を開催しました。

半年に1度のスパンで継続して取引先の大勢の方にお集まりいただいているこの会議は、私たちが取り組むマーケティングの根幹を成し、未来を作る礎となる非常に重要な意味合いを持つ時間です。

建築の仕事は、物売りではなくものづくりで、いくらきれいな絵を書いたり、魅力的な見積もりを作ったりしたところで、作り上げるものが良くないければ全く意味をなしません。我々の全ての評価は出来上がった建物であり、顧客がそこに住み続けての満足感からしか生まれません。住み始めてから長く続くお付き合いの中で、「すみれに頼んでよかった」と言われる評価を得るために全ての業務があると言っても過言ではありません。

そして、そこに辿り着くまでの完璧な仕事の積み重ねこそが圧倒的な顧客の信頼を得て、生涯顧客の創造という我々の事業の目的を叶える唯一無二の方法論です。

 

建築業の難しさ。

全く何もないところから、顧客の意向をヒアリングし、図面を書いて確認し、予算に合わせて仕様やプランをすり合わせ、イメージを実際の形へと変換していきます。また建築現場には数多くの職方さんや商品が介在し、そのすべてが顧客の意向に沿うことが求められます。また、工事が完成して引き渡した後は建物に関わるあらゆる問題を解決する役目と責任を負います。そこまでできてやっと顧客からの評価が得られると考えると、建築業とは本当に難しいもの。1つの建築に関わるたくさんのそしてすべての人が想いを同じにして初めて1つの目標が達成できるのです。協力頂く職人さん、取引先の皆様にはこの目標達成の難しさを毎回認識していただき、共に難しい目標達成を繰り返せるようにお願いをしている次第です。

 

龍の前髪

毎回テーマを決めて、すみれスタッフと協力業者さんとの混合チームでディスカッションをしていただく形式をとっておりますが、今回は少し趣旨を変えてすみれ側からの説明や対策を披露して、それに対するご意見を頂くと言う形にしてみました。

実は、弊社では昨年の売り上げを例年に比べると大きく落としており、その分協力業者の皆様にも発注する量がが減り多くご迷惑をおかけしたと言う経緯があります。大まか半期が終わった時点で、1年間の目標売上高にメドがついていたにもかかわらず、外部要因もありますが、受注、着工の遅延が重なったこともあり、完工目標を大きく割り込みました。もう一つは販促を一切しないまま毎年同じ売り上げを上げ続けることができる事にすっかり慣れてしまい、ずっと忙しく仕事があることにあぐらをかき、あらゆる面で顧客接点の精度が落ちたのだと大いに反省をしています。

今回のプロジェクト会議は、題名を「龍の前髪」として、ピンチの時にやってくるチャンスの一瞬を捕まえて大きく成長するきっかけにしようと協力業者さんを含め社員全員の意識喚起とそこから生み出される行動を明確にして必ず目標を達成すると気勢をあげました。

 

慣れと陳腐化がマーケティングを崩す。

人間は環境の生き物とよく言われますが、それにしても慣れと陳腐化の恐ろしいこと言うとありません。目の前の仕事だけ一生懸命やっていれば勝手に売り上げも利益もついてくると盲信すると、だんだんと本来の目的が見えなくなり、最後には作業優先主義の本末転倒の現象が起こってしまいます。お客様の要望に丁寧に応えるのは非常に大事、しかしその仕事は何のためにやっているのかという目的を見失った時点で、すべては意味を失います。
そんな当たり前の事は10年以上にもわたって言い続けてきているし、皆わかってくれていると思っていましたし、実際理解していたはずなのに、残酷な時間の経過は慣れとなり、思考までも陳腐化してしまいがちです。そのリスクを今一度全員で認識し、目的意識を持って一つ一つの作業をブラッシュアップしていく決意を持っていただくという意味では非常に良いきっかけだったと思っています。まさに今が龍の前髪を掴む時ではないかと。

 

自省無くして成長なし。

ピンチはチャンスとよく言われますが、冷静に考えるとピンチはピンチでありチャンスではありません。ピンチはチャンスを生み出すきっかけを与えてくれる可能性があるだけであり、そのきっかけとは人間が成長する基本と言われる自省の時間です。自らを振り返り、あり方を正し、行動を変える決意を持ててこそピンチはチャンスと変換されるのだと思うのです。今日お集まりいただいたすみれプロジェクトにご参画頂いているメンバーの皆さんがその意識を持ってこの1年行動に転換することができれば、間違いなく大きな成長を個人も事業所もできるようになると思います。

すみれプロジェクトのメンバーの皆様、本日もお忙しい中ご参集いただきまして本当にありがとうございました。皆様に頂いた貴重なご意見はスタッフ一同、心に刻み、行動に表して皆様にお返しいたします。

心から感謝するとともに、ご支援ご協力をお願いしながら、皆様への貢献も目指しつつ粛々とアクションプランを進めてまいりたいと思います、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

心謝

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は定員となり募集を締め切りました。大阪、広島はまだまだ残席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

素直さのマネジメント。

1.17 曇りのち晴れ


 

22年。

安穏とした日常を一瞬にして叩き潰し、多くの人の人生を一変させた阪神淡路大震災から22年。

あの時の悲しみ、というより驚きと無力感は今も心の奥にずっしりと残っておりますし、震災により失われた多くの尊い命への鎮魂を祈らずにはおられませんが、最も残酷なのは、やっぱり時間の経過と共に人は記憶を薄めずにはいられない事。朝から出張に出るのにバタバタしていたこともありますが、正直、今日の日を意識したのは目覚めてから少し時間が経った後でした。若かりし頃、絶対に許さなないと決めていた事を10年も経たないうちに冷静に考え直せる様になった時の自分自身に対する憤りを感じた時と同じ様な感情がよぎり、その時のやるせなさを久しぶりに思い出しました。とにかく、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

職人内製化の蹉跌

今日は朝から名古屋へ。職人の内製化に取り組まれている名古屋、岐阜を拠点に事業展開をされている売上高100億円規模の施工会社様からお声がけを頂き、職人育成についての意見交換と、職人起業塾での研修内容の説明に伺いました。
会議室に入って、幹部の皆さんと話し合いを始めた冒頭、私が質問したのは、職人の内製化に取り組まれて、人材育成に注力した結果、利益は増えましたか?ということです。
その答えはやっぱりノー。職人の生活をまともなレベルに引っ張り上げ、社会保障をつけて経費負担を会社が負うようになれば、結局外注職人に比べてコストがかさみ、利益を圧迫するとの事でした。

 

 

職人の意識改革と自助努力。

「そこがやっぱり1番の肝なんですよね、」と、これからの先行きを見ると現在活躍している職人が高齢化して一気に職人不足に拍車がかかります。若者の職人を育てるのは絶対に必要ですが、儲からない事業は長続きするはずがありません。職人を育成することと、職人自身が意識改革をして今までの働き方+ αの付加価値を生み出して売り上げに貢献しなければ、職人の育成は絶対に進まないと思いますと私の持論を聞いていただきました。
職人起業塾へのご参加を含めて、これから様々な関わり合いを持たせていただきながら共に次世代の職人を育成していきましょうと未来に向けてとても良い話し合いをすることができました。Y社長、役員そしてスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

昼からは新年会。

昼からは名駅前に戻り、飲食事業部が参加しているフランチャイズチェーン、とりのすけグループの新年会に参加。
なかなか時間に顔合わせことができない全国の(クライアントであり、)仲間でもあるオーナーさん達とゆっくりと話ができる非常に貴重な場です。今日も昼からスタートして最終電車まで、様々な話を伺うことができました。

恒例のフランチャイズ本部の片山社長のセミナーは、売上利益を伸ばすためには、顧客満足の向上が絶対で、そのためには従業員満足もセットで考えなければいけないと言う原則論。直営店の取り組みと、その結果の検証データーを元に非常にわかりやすい良いお話を聞くことができました。何とか自店にも持ち帰って、すぐに実践してみたいと思える秀逸な内容で、早速店長と情報共有したいと思います。

 

 

繁盛店の秘密。

経営戦略や店舗のマネジメントの勉強の後は、少し砕けた場で全国のオーナーさんと様々な話をさせていただきましたが、その中で印象的だったのは、昨年オープンした松永店の勝部オーナーのフランチャイズ加盟の研修から出店までを振り返ってのお話。

福山市の松永と言う小さな町で出店してから非常に人気を博してあっという間に繁盛店の仲間入りをされたこのオーナーは、アルバイトのスタッフに自分のことをかっちゃんと言うあだ名で呼ぶように言っているらしく、それは本部に研修に来ていたときに三宮本店の店長から名付けられたあだ名だったそうです。
呼び方をあだ名にする位で何が変わのるか、と思いますが、実際それがきっかけでコミニケーションのあり方が大きく変わったらしく、フレンドリーな現場は楽しい雰囲気となり、きついはずの研修が何の苦もなく楽しく過ごせたとのことで、その良い循環を自分の店に広げるためにあえてあだ名で呼ぶようにとアルバイトに指導しているとの事でした。

 

 

素直の力。

経営の神様と呼ばれる松下幸之助翁は「素直が1番」とよく口にされたとのことですが、当たり前のようで、素直になると言うのはそんなに簡単なことではなく、年が行くほど難しくなってくるもの。

しかし、いくつになっても素直な心を持って人に接することができれば、その相手も素直に自分の話を聞いてくれるようになると言うのもまた真理だと思います。それが社風というか、店の雰囲気に浸透する様になれば言うことなしなわけで、率先するためにオーナー自らがフレンドリーに接しやすいように努力をしていると言うのには、なるほど!と非常に感銘を受けました。やっぱり繁盛している店と言うのはそれなりの理由があるものです。

朝早くから最終電車までの弾丸名古屋出張は非常に内容の濃い、収穫の多い一日となりました。
お付き合い頂きました皆様本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

心謝。

 

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

復習→定着→習慣化の方程式。

1月15日 曇りのち雪

 

大雪の初釜

今日は初釜。今年初めての茶の湯のお稽古で、毎年先生が腕に縒をかけて手作りの茶懐石を御用意くださり、一年に一回だけ、先生のお点前でお濃茶を頂ける貴重な日でした。

折しも、関西も寒波に見舞われ、JR東海線は遅延するわ、湖西線は途中で引き返したりと朝は随分とバタつきましたが、なんとかかんとか先生のお宅まで辿り着くことができて、皆揃って茶事のお稽古をつけて頂くことができました。先生には準備に大変なお手間をおかけしましたが、本当に美味しい本格的な手料理の懐石料理を茶の湯をゆっくりとした時間の中で楽しむことが出来ました。
H先生、いつも本当にありがとうございます。ご相伴頂きましたH先生、社中の皆様もありがとうございました。

 

ぼやぼやしてる場合じゃない。

さて、一月は行く、とよく言われますが、新年を迎えたと思ったら、もはや1月も折り返し、相変わらず時間の流れは早い早い。今年もこんな調子で一年が過ぎて行くのでしょう。
日本人の平均寿命が概ね80歳、一年は人生にとって1/80と言えると思います。あまりピンと来ませんが、成人して社会人の一員となり、引退するまでを概ね40年と考えると毎年の積み重ねは40回分の1回となります。私の場合、その3/4を既に使い終わってしまっている訳で、一年なんてあっという間やったなー、なんて悠長なことを言ってる余裕はありません。焦ってもしょうがないけど、急がないとね。(笑)

ちなみに、私のようにケツに火がついていない、まだまだ時間はある!と思っている若者達も、おっさん達の経験則からすると、10年くらい一瞬で過ぎ去りますので、君達もあまり余裕をぶっこいてない方がいいと思いますよ。(笑)

目標達成の積み重ね

急ぐはいいけど、何を急ぐねん?という話がありますが、それはシンプルに自分で掲げた目標の達成です。新年に今年はこれをやりきるぞ!と掲げた目標は半月が経って揺らいだりしていないでしょうか?目標達成ってあまりにもよく聞く言葉すぎて、新鮮味はないかも知れませんが、目標達成が着々と出来るような人になるとすごいことになるのは誰しも認めるところです。

そして、目標を達成する方法論も誰もがどこかで聞いたことがある、もしくは書籍で読んだことがあると思います。しかし、それを実際に実践して自分が望む結果を叩き出している人はどれくらいいるか?というと、アメリカのある調査ではたった3%の人だけとのことでした。それくらい難しいってことでもあり、この統計を信じるなら大まかほとんどの人の目標は達成されないことになります。非常に残念ですが、、

 

 

インプットの日曜日

昨日の日曜日は大阪に行ってセミナー二本立てをはしごしました。昼からは毎月回続けているUXデザインの練習で、今回も新たな学びをずいぶんといただきました。その内容もまた、近々このブログにまとめたいと思います。ブログに書くまでがセミナー、といつも浅野先生が言われておりますしね。

午前中は少し毛色を変えて、というか久しぶりにウェブ広告を見て売り込みのにおいがプンプンするセミナーに申し込みました。(笑)

 

 

超有名な原田式目標達成メソッド。

松虫中学校の元教員で、公立中学校から日本一の陸上選手を7年連続排出し、非常に有名になった原田先生の目標達成のためのメソッドは以前から書籍で発売されておりずいぶんと手にした人も多いと思います。もちろん私もその1人で、なるほどなぁとか確かになぁとか言いながら松虫中学校で行われていた原田先生の目標達成への理論や取り組みをずいぶん参考にさせてもらった覚えがあります。原田式をそのまま忠実に行っているかというとそんなことはありませんが、自分なりのやり方にアレンジをして大筋は同じ方法論をとっています。

昨日久しぶりに原田式のやり方をもう一度基礎から復習させていただいて、今更ながら、これは使った方が良いと思えるような仕組みがたくさんありました。考え方やツールは同じような内容でも、やり方によっては精度に大きな開きがあると思ったのです。

基本的にはいつもこのブログに書いている原則論と同じようなことではありますが、昨日原田式メソッドで再確認した内容を備忘録として以下にまとめておきたいと思います。

カリスマ体育教師の常勝教育
カリスマ体育教師の常勝教育

 

目的の明確化

目標にたどり着くのに最も重要なのは、達成するまであきらめない心です。達成するぞ!と言うモチベーションやマインドがなければ目標達成などするわけありません。では、あきらめないモチベーションを燃やし続けるために必要なものは何か、それは目的です。何のためにという問いへの答えがしっかりとあれば、途中で諦めることなどなくなるはずなのですが、もう少し所得が欲しいとか、楽がしたいとか、自分の欲求にベクトルが向くと実は目的意識は非常に薄くなってしまいます。逆に、心理学者アドラーが提唱したように、人は他者貢献をすることによって幸せを感じると言う考え方で、誰かのために目標を立てて頑張る方がモチベーションは続くと言うわけです。
目標設定を行う際に、何のためにその目標をクリアするか、という問いをしっかりと行うことによって、実現性は大きく変わります。

 

 

定数と定量

目標の設定にも達成するためのコツがあります。それは目標設定のやり方。すみれの年頭の全体会議でもスタッフ全員に発表してもらいましたが、目標とは具体的な数字で測れるモノと、測れない者がセットで必要です。例えば10人の客様に仕事を紹介してもらうと言う数値目標と、信頼される人間になるために真摯な態度誠実な姿勢で仕事に向き合うと言う抱負というか数字で検証ができない想いの両方が非常に重要で、想いのない口先だけの目標など、達成するわけがないのです。定数と定量の目標を設定することで、目標設定はより具体的に、実現性が増すのです。

 

 

やっぱり習慣化

目標達成は山登りやフルマラソンによく例えられますが、やはり遠くの頂、遥か彼方のゴールにたどり着くには一歩一歩の積み重ねをするしかなく、これが習慣化と言うツールを使うと苦もなく確実に出来るようになるというわけです。習慣化に取り組むには強い意志が必要だと思われている方も多いかもしれませんが、(先週末のブログにも書きましたが)本当はタイムマネジメント、スケジュール管理の方がその成功の鍵を握っています。後はその習慣を継続することによって先の目標達成イメージに結びつき、しっかりとゴールのイメージを描くことができるかどうかにかかっているのではないでしょうか。

 

 

サポートしてくれる存在。

熱い思いを持ち、明確な目的があり、習慣に取り組む時間を作るやる気を出したとしても、残念ながら人は非常に弱いもの、1,000時間、10000時間とプロフェッショナルを極めれるようなレベルまで習慣を継続するのは至難の業です。

一日ぐらいまあいいか、あー続けられんかったから諦めよ、と自分との約束にもかかわらずあっさりと習慣を投げ捨てた事は誰にでもあるのではないでしょうか。そうならない為に自分自身の弱さを認め、初めからサポートしてくれる人を探しておくべきと言うのが今の一般論で、私も15年前からビジネスコーチにコーチングをお願いして現在も毎月サポートを受けています。

こんな風に振り返ると、スタッフに目標設定をさせたまま、半年に1度の面談でしかサポートをしない自分のふがいなさに気づき、スタッフの目標達成ができないのは自分の責任なのだと改めて思い知りました。

原田式目標達成メソッド、非常に良い復習になりました。学んだからには実践、習慣に落とし込み、半年に一度と言わず、スタッフの目標達成のサポートを出来る限り行いたいと思います。
企業は人なり。スタッフの目標達成の集合体がすみれが掲げる事業の目的を実現できると信じてね。

____________________________________

新しい年の始まりに、目標達成に向けて現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?東京は随分と席が埋まってきているらしいですが、大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

継続は気合と根性(だけ)ではない。

1月14日 曇り時々晴れ 寒波襲来

 

新春餅つき大会!

この冬一番の寒さになりました。日本各地で大雪、兵庫県でも中部、北部は積雪があったようです。神戸は瀬戸内海に面した海の近くなので温暖な地域なのですが、さすがに今日は冷えました。

そんな寒さの中、今日と明日は毎年恒例の新春餅つき大会&書初め大会を開催、TOTO西神ショールームで会場をお借りして、よいしょ、どっこいしょ、と子供達と一緒に今年一年の無病息災を祈念しながら、餅を搗き、また搗き立ての柔らかいお餅を食べました。毎年、同じことを繰り返せるっていいもんやなー、なんて思いながら。


イベントごとは基本的にはご縁を頂き、お付き合い頂いているお客様に楽しんで頂くために企画、開催しておりましが、この毎年の餅つきだけは創業時からスタッフと一緒に行っており、今回も出来るだけスタッフの家族にも参加してもらうように言っています。私たちが子供の時は年末になると街角のそこここで近所のおっちゃん達が餅を搗く風景を目にしておりましたが、今では目にすることもすっかり少なくなってしまいました。そんな古き良き?日本の年末年始の風情を子供達に味わって、知っておいてもらいたいと思い、かれこれ17年間少しずつカタチを変えながらも毎年続けているという訳です。

 

 

新春書き初め大会!

ここ近年は、すみれ書道教室の大山先生にもお越し頂き、餅つきと一緒に(先生にアドバイスをもらいながらの)書き初めもしてもらっています。子供達だけではなく、大人も一年の初めに今年のテーマを半紙に書いておきたい!と思っている方が結構多く、このコーナーも毎年(以外におっさん連中で)盛り上がります。(笑)

真っ白な半紙にたっぷりの墨汁をつけた筆で胸に想うことを文字にして書き表すって、結構気持ちのいいもので、身が引き締まるというか、モチベーションが上がるというか、とにかく書道自体がなかなかいいものです。ちなみに、すみれ本社では毎月第2、第4水曜日PM19時〜大人の為の書道教室を大山先生にお越し頂いて開催しておりますので、ご興味がある方はお気軽に覗きに来てみるか、私まで連絡をください。字が綺麗に書けるようになるって、思いの外良いことがたくさん付随してくるものですので、強くオススメします。お月謝はたったの五千円です。(笑)
すみれ暮らしの学校の一環です。→http://sumireco.co.jp/event/life-school.php

 

 

継続は簡単じゃない。

餅つきにしても、書道にしても長年継続していると、単発でやるのとは違う、それなりに良いコトがあったりします。継続は力なり、という言葉を噛み締めてしまいますが、この継続ってそんなに簡単に出来ることではありません。今日、イベントに参加してくださった嶋村さんが書き初めコーナーで今年の抱負を『継続』と書かれておりましたが、それくらい何事も継続するのは難しく、そして継続の力って、今年一年で大きな成果を手にいれることができるとは限らない、というよりは継続する習慣の度合いにもよりますが、1000日を超えて初めて違う景色が見えてくると言われています。

ちなみに、毎日継続している事というと、このブログ。すでに10年目に突入しておりますし、ついでにブログ内を検索して調べてみると毎朝の5分間筋トレと週一回のランニングは2012年から継続しているようで、どうやら彼此6年目になるようです。一応、寝る前に本を開けて読書をする習慣は10年どころではありません。(開けるだけの日もありますが、苦笑)あるカリスマ経営者に「高橋さんの唯一の弱点はやめられない事」と言われたことがありますが、一度継続しようと決めたことはおいそれとはやめれなくなりました。いわゆる習慣の奴隷です。(笑)

 

 

継続のためのマインドセット。

ちょうど昨日、今日と新建ハウジング社の雑誌『プラスワン』に連載している実践型マーケティングマネジメントの記事を執筆していたのですが、その中でマーケティングという仕組みの構築には大前提としてマインドセットが必要である。といったことを書いていました。以下に一部、転載します。

__________以下転載____________________

第2領域への取り組みこそが未来を形成する。

(中略)

忙しい日常に追い回されながら、目の前のタスクを片付けなければならないのは職業人なら誰しも。そんな中、目先の売り上げ、利益、クレーム対応等、緊急度の高いタスクに対する迅速な対応は絶対ですが、『今』だけではなく、『未来』を作るには緊急度の低い重要なタスクに向き合う事が非常に重要であり、あらゆる問題の根本的解決、マーケティングの構築には欠かす事は出来ません。『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィー博士は毎日の時間の使い方を緊急度と重要度の2軸を高低に分けて4つの領域のマトリックスを描き、緊急性の低く重要度が高いタスクへの時間配分を『第2領域』と名付けられました。この第2領域への注力こそが、目先のことだけに囚われるのではなく、未来を作り上げるアクションとなります。

今行なっても、行わなくても明日は大して変わらない、しかし、その取り組みを継続させ、習慣、会社の仕組みに落とし込む事が出来れば、1年後、5年後、10年後と時間の経過に伴って圧倒的な成果を手にいれる事ができる可能性があります。例えば、毎日のブログ等の情報発信、毎月のニュースレター、資格取得の為の勉強や研修への参加、知識を広げる読書や人間力を鍛えるお稽古事、健康維持の為の運動、実務に置き換えると顧客との関係性を深めるイベントの開催やアフターメンテナンス訪問なども全てその第2領域に含まれます。どれも思いつきで単発の行動を起こしたからと言って、全く何の成果には結びつきませんが、ひとつ一つのアクションは些細でも長期間に渡って継続する事で、地域ナンバーワン、業界ナンバーワンの座を手にすることも可能となります。ちなみに、私は毎日のブログ更新を習慣として10年目になりますが、工務店ブログランキングサイトではこの数年来ずっと1位をキープしています。ナンバーワンブロガーの肩書きは間接的ではありますが、社業に対して様々な好影響を生み出し実際に売り上げに対しても寄与してくれており、社員大工に対しても現場の風景を毎日ブログにアップしてもらっています。これらは第2領域への取り組みへの代表例ですが、もう少し視点を広くするとこれまであまり行われてこなかった現場実務者への技術以外の教育、意識を変えるマインド面での研修こそモノづくりを本質とする工務店として強みを発現させる未来へのアプローチだと考えています。

※詳しくは新建ハウジングプラスワン1月号をご覧ください!
こちら→新建ハウジング1カ月試読

________転載以上__________________

 

継続のために重要なこと。

要するに、『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィー博士の受け売りではありますが、その理論知ったからといって、行動に起こせるかというとそんな訳ではなく、行動に移せたからといって1000日、10000日の継続はその何十倍、何百倍も難しいこと。

最も重要なことはマインドセットと言われる心を決める(=決心)と自分との約束を守ることではありますが、私個人的には、その前に自分の意志の弱さを認めることだと思っています。決めたことをそのまま実行、継続できる程、自分は強い人間ではない。という認識を持ち、第2領域に使う時間を確保することだと思っています。

ちなみに、私の場合、ブログは開始する前に、半年間かけてパンパンに抱えていた自分の持っていた担当の仕事をスタッフに分散、移譲しましたし、筋トレは朝起きて歯磨きの前に時間を取ることをまず決めました。ランニングも年間通してスケジュール帳に書き込むことで、優先的に決めた自分との約束を守れるようになりました。全ては、第2領域に意識をもち、その時間の使い方に注力するようになったからできた訳で、残念ながら『やると決めたらやる!』という固い意志の賜物ではありません。

新たな年もそろそろ本格始動、忙しくなり始めたのと同時に年頭の決意が早くも揺らぐこともあろうかと思います。今のうちに継続のためのタイムマネジメントを意識することを、強くオススメします。(笑)
それがうまくできたモノだけがきっと苦もなく継続できる習慣へなるのだと思います。嶋村社長、今年の抱負に対して少しでもご参考になれば嬉しい限りです!

ま、そこにも結局、気合いが要るんですけどね。(笑)

img_0062-7.jpg
____________________________________新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

理想と現実考。〜その2〜

1月13日 金曜日 晴れ

 

今年初めての職人起業塾。

1月もそろそろ中盤、松の内も明けて「今年初の、」という言葉もそろそろ聞かなくなる頃ですが、今日は今年初の職人起業塾、第3期の11講を大阪で開催、元JALアカデミーの横山先生によるコミュニケーション研修の第3回目でした。これまでの2回で学んできた接遇の基本を守りつつ、ロールプレイングでクレーム対応や実務でよく出くわす顧客対応を実際に行い、動画を録画して検証するという非常に実践的な研修、私も塾生さんたちの成長ぶりを一目見ようと昼から参加して見ました。 
 

残念な現実こそ未来の希望。

ロールプレイングを見ていると、塾生の皆さんが普段どのように顧客に接しているかを垣間見ることができました。営業研修をがっつりと受けている営業マンに比べると、その対応の様子はまだまだ拙く、改善すべき点というか私からするとツッコミどころ満載でした。そして、今回の研修の成果でその顧客対応が劇的に変わるかというと、現実はそんなに甘くはありません。残念ながら決してそんな訳はないと思います。


しかし、流暢に話せる営業マンが仕事を多く受注できるかというと決してそうでは無いように、朴訥とした印象でも、誠実さや、技術的な知識の裏付けがあること、自社の取り組み、強みに対する自信や理解、そして横山先生の研修の真髄である、相手の気持ちになって対応する。という想いが伝われば、顧客からの圧倒的な信頼を得ることができると思います。決して上手に話す必要はないと思いますし、自分が顧客接点で想いを伝えることが事業所の未来につながるという意識を持ってはじめの一歩を踏み出す。その意識と現場マネジメントが先々になって大きな花を咲かせることになると思いますし、塾生の皆さんを見ていて、それがきっと出来るはずだという確信も得ることができました。第3期の皆さん、今日の反省を糧に頑張って見てくださいねー。


 

 

理念と経済。

昨日のブログではオバマ前大統領のスピーチから理想と現実のギャップ、そして影響力に着目してその解消の方法論について書きました。人生の永遠のテーマと言えるくらい、非常に重要な部分でもあり、若干、中途半端だったので、続きをもう少し書き進めておきたいと思います。

理想と現実という問題をビジネスの世界に置き換えると、理念と経済とも言えると思います。
二宮尊徳翁は「理念なき経済は罪悪であり、経済なき理念は寝言である。」と言われましたが、理念と経済は切っても切れない関係であり、光と影の様に対になり、両立しなければなりません。しかし、頭では分かっているはずですが、実際の商売の実務では相反するものじゃないか、と思われる方も少なく無いかも知れません。

 

 

目的と手段。

正直に申し上げると、私(高橋)は実はお金にあまり興味がありません。しかし、実際生きていくにはお金が要りますし、やりたいこと、成したいことを遂げるにはお金は絶対に必要です。そして、成したいことの1番初めにあるのは周りの人に幸せになってもらいたいと言うことであり、そこもとにかくまずはじめにお金が必要です。なので、興味がないと言いながらも、金を稼ぐために働いた事があるのはこれも正直なところ。

しかし、金を儲けること自体は絶対に目的になり得ず、あくまでも単なる手段です。手段をすっ飛ばして目的の達成も絶対にありえない。これもやはり理想と現実。そのジレンマにも似たもどかしさを長年感じてきました。

 

 

想いと実力のギャップ。

10数年前、自分自身の職人時代に先行きを見出せない不安を抱え続けた体験から、安心して働ける環境を働いてくれている職人たちに渡したいとの想いで、正規雇用に踏み切り、社会保険や厚生年金等の職場環境の整備を行いました。

想いを形にしてみたわけですが、それには随分とコストがかかり、そのコストを賄うのに長年苦労をしました。しかし、ものづくりはそれを作る人がいなくしては成り立ちません。作り手を守り育てることをできずに顧客満足も高い品質の工事もありえない。その当たり前の事を行うだけで、こんなに苦労するのかとずいぶん悩んだりもしました。

会社の運営を続けていくには、売上利益が必要で、そのコストを賄う方法論を必死になって模索しました。下世話な言い方をすると金儲けの方法です。いろんなセミナーに顔を出し、書籍を読み、研修に参加して金儲けの方法論を自分なりに整理した結論は、世の中から必要とされる存在にならないばならないということ。それは自分自身を始め、そこで共に働く誰しもが世の中に対して受け入れられる人であり、価値を提供できる人でなければならないと言うことです。

 

 

理想と現実を結ぶもの。

正しいことがしたい。と私が言い出したのは職人の正規雇用に踏み切った頃からで、あるべき姿を見出し、その状態に近づくための努力を継続するようになっててから、その積み重ねこそが世の中に認められ稼がしてもらえるようになることだとはっきりと見いだす事が出来ました。その頃から(あくまでも理論上ではありますが、)理想と現実はボーダレスになりその境がなくなってきたのです。かといって、今が理想の状態かというと決してそんな訳はなく、日々必死にもがいておりますが、それでも創業時に比べると確実に理想に近づいていると思うのです。

 

 

(そのうち)理想は現実となる。

「人生は魂を磨く道場である。」と京セラの稲盛会長は言われましたが、そんな精神の世界こそ、人間の営みと切り離せない経済活動の根底にあるべきだと思いますし、それが経済を成熟させていく源泉になるのではないかと思っています。

すみれ建築工房は今年で17期目を迎えます。これからもただ金儲けをするための事業所ではなく、建築を通して身近な人、周りの人、お客様、地域に貢献できるように青臭い理想を掲げて努力を積み重ねたいと思います。理想を掲げ、現実を整合させるために考え、行動をし続けることで(私の代では届かないかも知れませんが、)いつか理念の体現を果たしたいと思っています。

ちと長くなりましたが、理想は現実と表裏一体であり、繋がっているものだという考えを誰かに伝えたくて珍しく二日に渡って同じテーマで書いて見ました。(私自身も含め、)理想と現実の狭間で悩める多くの人に少しでも励みになれば幸いです。(笑)

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

理想と現実考。@オバマ大統領退任演説。

11月12日快晴

 

雲1つない晴天に朝日が昇ってきて背筋がぴんと伸びるような爽やかなそして寒い朝。いつもより少し早く娘に叩き起こされて、修学旅行の荷物を持っていくとかで学校まで送らされました。おかげで私の朝の予定はガタガタですが、ま、娘に対してはこれぐらいしかパパが活躍する場はないのでよしとしましょう。(笑)

 

オバマ最後の演説。

昨日でアメリカのオバマ大統領の任期が終了、最後の演説が大々的に報道されていました。私もネットで1時間近いフルバージョンを聴きました。相変わらず素晴らしいスピーチ、理想を掲げそれに向かう勇気を聴衆に与える非常に感銘を受ける話ぶりでした。人生の目的と共通善を求めることで、世界は変わるはずだと。

しかし、8年前の大統領就任時にYes! We can!と声だかに叫び、世界を理想に近づけるために我々は変われるのだ!と言う強烈なメッセージを彼が放ったのが現実になったかと言うと(もちろん実績はありますが、)非常に疑問で、期待が大きかったが故、理想と現実のギャップにアメリカ国民はずいぶん戸惑い、幻滅したのも事実だと思います。

その反動が超リアリスト(だと思う)で理想よりは目の前の現実問題、自国の利益や雇用に焦点を合わせて国民の関心を買ったトランプ大統領の誕生につながったのでは無いかと私個人的には思っています。

 

理想と現実。

理想と現実、よく反語のように語られるこの言葉ですが、(自称)理想主義者である私としては、あながちそんな風には思っておらず、あくまで理想は現実と繋がっており整合すべきだと思っています。ただ、一口に理想といっても大きなモノから些細なことまでピンキリで、自分が考えるあるべき姿に少しずつ近づくことで現実と理想は一本の線上ににつながっていて、時間や量の問題はありますが、いつかは必ず辿り着ける範疇だと考えています。

不条理に満ち溢れたこの世界の現実を理想へと変換するのに必要なのは、やはりオバマ大統領が前の選挙の時に掲げられたチェンジと言う概念で、自分自身が、一人一人が内から意識を変える事、その集積によってしか、それは成されないと思っています。そしてそれは国という大きな単位でも、地域や企業、最小の組織でいうと家庭でも規模の差、程度の違いは有れども根本的には同じでは無いかと。

 

 

影響力の問題。

思考は現実化する。と言うナポレオンヒルの有名な書籍がありますが、考えたこと、思ったことがすぐさま全て現実になるのではないのは子供でもわかっていることです。しかし、ナポレオンヒルが言うように、望まない事は現実になりようもないし、思考することが理想に近づいていく第一歩であることも間違いありません。

思い描いた理想を現実のものにするには何が必要かと言うと、私は影響力だと理解しています。オバマ大統領がそうだったように、崇高な理想を掲げても影響力の範囲が及ばなければそれはあくまでも絵に描いた餅のまま。彼が成せた実績、オバマケアなどは影響力の範囲に入りましたが、国際的な理想、核の廃絶、核なき世界を実現するほどの影響力は残念ですが彼にはありませんでした。

しかし、程度の問題、時間の問題はありますが、人間は誰しもが自らの影響力を拡大することができれば、理想は1つずつ現実化していくのではないでしょうか。アメリカのような巨大国家、そして世界を変えるところまで、オバマ大統領に影響力が持てなかった、任期の間に間に合わなかっただけだと解釈することも出来ます。

 

 

影響の輪を広げる。

ではその影響力はどのようにして拡大していくのか、国家間、世界全体で見ると長年、そして今でも軍事力がその影響力を支えてきました。オバマ大統領が核なき世界という理想を掲げ、軍事力の行使に対してためらった際にロシアのプーチン大統領が国際的な影響力を増大したのを目の当たりにして、いつまで経っても憎しみの連鎖を断ち切れない人類の成熟度の低さに暗澹たる想いを抱きましたが、人類は学習し、成熟していくと信じたいと思います。

人類の成熟は個々の国家の成熟、そして国家の成熟は国民一人一人の成熟と考えると、私たち一人一人がオバマ大統領がスピーチの中で語ったように、自分の人生の目的、なんのために?という大命題に向き合い、良心に基づいた共通善を探し、行動に落とし込む事が結局すべての根源になるのだと思います。

それは、一人一人が影響力の輪を広げる行動に取り組み、継続し、習慣に取り込んで積み重ねた成果を血肉としていく事だと職人起業塾の研修の中で繰り返し言い続けていますし、自分自身でもこの十数年来取り組んできました。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復より
完訳 7つの習慣 人格主義の回復より

 

影響力の広げ方。

「じゃあ、具体的にどうやって?」という質問に対して影響力の広げ方は実は簡単、かつシンプルです。
理想を掲げ、そのために必要なスキルや力、ファクターを明確にしてそれを手にいれる行動を起こすだけ、例えば、、

人望 人脈 スキル 経験 知識 資本力 発想力 直感力 企画力 行動力 責任感 印象 理解力 説明力 判断力 解決力 情熱 ect・・・

これらは日常の生活の中で勝手に、一瞬にして磨かれるものはなく、意識して、できる範囲で継続的に時間をかけて取り組まなければ身につかないことばかり。その意識を持てるかどうかが理想と現実のギャップを埋める事が出来るか否かの分かれ道だと思うのです。

結局、人生やるかやらんか、意識の持ちよう次第、オバマ大統領が最後に言い残したように、(意識を変える事ができれば)Yes! We canなんですよね。
オバマ大統領の退任の機に改めて考え直したこの話、長くなるので、次回に続けます。(笑)

 

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

パワーランチとTHE FUNに見るブルーオーシャンの作り方。

1月11日 晴れのち曇り

第111回パワーランチin神戸

年明けからあまり出歩くことなく事務所に籠って会議や各事業部とのMTG、資料作りなど内向きの仕事に取り組んできましたが、少し目処も立ってきたということで、今日は久しぶりにお出かけ。神戸パワーランチなる異業種交流会に参加してきました。今回で111回目を迎えるというこのランチ会、今日もパワフルな方が大勢集まられており、期待通り今回も色々と刺激を頂きました。

メインスピーカーは主宰の衣笠さん自身が務められ、これまでの人生の振り返りと定年退職後に立ち上げられた事業のこれからの目標や抱負などを語られました。独自のマーケットを作るという目的の為に立ち上げられたこのランチ会、今年は10年目に突入するとのことですが、非常にパワフルなコミュニティーが形成されているのを目の当たりにして、その継続力を支えるパワー、そしてすばらしい集客力には脱帽するばかりです。出張と重なって参加できない月も多いのですが、参加する度に非常にいい勉強をさせて頂いています。衣笠さん、事務局、運営の皆様、いつもありがとうございます。

 

The FUN

夕方帰ってみると、定期購読している建築業界染毛紙の新建ハウジングの最新号が届いてました。Fun作りをテーマとした紙面をパラパラと見ていると、すみれ本社で毎月開催している職人起業塾で共に学び続けている仲間である京都、長岡京の株式会社ナカムラ社の取材記事が一面ドーーンと掲載されており、思わずオーーーっと声が出てしまいました。(笑)

住宅性能のオタク?のように勉強熱心な社長とデザイン、設計のスペシャリストであるオサレすぎる奥様の店長が二人三脚で事業を行っておられるこの会社では、それぞれの強みを生かし、デザインと性能の両立を果たす住宅の提案を非常に丁寧に、親身になって行われています。規模が小さいのもまた強みなんだなー、なんて思ってしまう素晴らしい建築会社です。

 

 超地域密着イベント。

このナカムラ社は事務所というかThe FUNと言うショップを起点に毎週のように頻繁にイベントを開催されており、とにかくその内容が凄い!地域の女性手作り作家さんにスポットを当てて、作品の発表の機会と即売会をサポート、作家さんの支援をしつつ、近隣のパン屋さんやカフェなどのお店も巻き込んで、地域の売り上げアップにも貢献しつつ、住宅の相談会も開催しちゃう、と素晴らしい企画でして、これが毎回大人気の満員御礼状態。

出品される作家さんも喜ばれるし、地域の奥様方も楽しまれる非常に秀逸なイベントの構成となっており、このイベントを継続し続けることで、地域に根を張った(オサレな)奥様の強烈なコミュニティーを形成されておられます。

しかも、作家さんが多いだけに個人事業主の方も多く、その方々がまた皆さん例外なく美しい(笑)上にパワフルで、私も半年に一度、その方々に向けての勉強会の講師に呼んでいただき、職人起業塾の女子会バージョンとしてスモールビジネスにおけるマーケティングのワークショップをやらせて頂いております。こんな感じで、(笑)

職人起業塾@長岡京女子会
職人起業塾@長岡京女子会

 

作るべきは売り込まずに売れる状態。

マーケティングの定義をピーター・F・ドラッカー博士は「セリング(売り込み)を不要にするもの」と言われました。要は独自のマーケットを作り上げ、競争のない世界で必要な量の販売なり受注を得る為の仕組み作りというわけです。

上述した神戸パワーランチしかり、ナカムラ社のイベントしかり、要は目先の売り上げはさておき、参加者にバリューを与えることに焦点を合わせて、活動を継続させていくことによって、コミュニティーを形成することが出来て、信頼関係で結ばれた人が集まるようになるとそこには自然に売り上げ、利益が生まれるようになるということ。これこそがマーケティングそのものです。

 

 

インバウンド。

いうは易し、と言いますが、上述のような理屈が分かったからといって同じことを誰もができるわけではなく、また、一夕一朝にコミニティーが出来上がったりする訳ではないのは誰もがわかること。
売り込まずに売れる状態を作り上げるには、それぞれが持っていた資質、経営資源、強みを磨き上げ、それを伝える努力を積み重ねた結果に他なりません。私がいつも提唱しているインバウンドマーケティングの基本です。

自分の、自社の強みを生かせる、自分たちに合った方法を見つけ出す、そして実践、継続、ブラッシュアップを繰り返すことしかそのような状態を作り出す方法は無いと思いますが、この2つの事例を見ていて私が感じる最も重要な鍵は『丁寧さ』です。

参加される人、一人一人に向き合い、コミュニケーションを取り、隠れたニーズを探り、一回一回を丁寧に繰り返しておられる姿を見るにつけ、こりゃ大変や、そう簡単にできるものでは無いと本当に頭が下がります。

 

 

魂を込める

私は、スタッフに対して口癖のように「やりゃええってもんじゃ無い」とよく言うのですが、イベント事は繰り返すに従って、つい形骸化してしまいがち。参加者に楽しんでもらう、価値を見出してもらう、利益を渡せると言う本来の目的を見失い、イベントを行うことを作業のように片付けるようになった時点で、人の心は離れ誰もそこに来なくなります。もし人が来たとしても信頼関係を結べたりはしません。

そしてこれはイベントに限ったことではなく、普段の業務の1つずつ全てに当てはまることだと思っており、すべての作業全ての業務は一体何のためにやっているのかという目的意識をはっきりと持つこと。そして魂を込めてその仕事に向き合う事が何より重要であり、それができれば人は信頼を寄せてくれ、売り込まずして売れる状態に一歩ずつ近づいていくんだと思います。

やるべきは、魂を込めた仕事。スタッフ共々、(自戒を込めつつ)毎日の業務の中で十二分に留意したいと思います。 とても良い気づきをいただけました。

 

 

おまけ、

昨年末のフォーラムの様子、私も大きく取り上げてもらいました。(笑)

余裕の高田社長に比べて、緊張しまくってこわばった顔の私。トホホ、、(苦笑)

 

_____________________________________

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

十日戎とヤンキーのトラ。

1月10日 晴れ

 

十日戎。

昨日の成人の日に続き、今日はえべっさん。

商売人として、ここはえべっさんにお参りに行くべきなのですが、ここ数年はなぜか行けてなくて、今年もどうも行けるかどうか怪しい感じ、年明けの気合の入る時期ということで、バタバタするのはしょうがありませんが、お参りに行くくらいの余裕は持たんとあきませんね。。

関西では今宮戎と西宮戎が有名ですが、私たち神戸っ子は基本的に柳原戎にお参りするのが多く、それなりに賑やかで、大勢の人で賑わいます。明日の残り福、お参りできればいいのですが、、

十日えびす大祭 - 兵庫・柳原 蛭子神社
十日えびす大祭 – 兵庫・柳原 蛭子神社

ヤンキーの祭り。

若い頃、柳原のえべっさんに行くと、知り合いのテキ屋さんが店を出しており、同級生の友達がそこでアルバイトをしていたりして、地元感満載で楽しんでおりました。商売繁盛の神様にお参りに行くというよりは、身内がいっぱいいるところに遊びに行く感じ。さすがに今では知り合いがお店をやっているということはなくなりましたが、毎年えべっさんの報道を見るとその当時の楽しかったことを懐かしく思い出します。

そんな風に考えると、私たちはいわゆる、ヤンキーやったんや、とハタと気づきます。今更ですが、(笑)
昨日の成人式の報道にもありましたが、ド派手な格好をした若者も普段は真面目に働くいい子たちで、決してヤンキーなんかじゃない、とのことでした。少し前、マイルドヤンキーという言葉が話題になったことがありますが、今はもう正統派のヤンキー?って絶滅したのかも知れません。

ちなみに、マイルドヤンキーとは、マーケティングアナリスト原田曜平博報堂 ブランドデザイン 若者研究所)が、2014年1月に定義した概念らしく、その特徴は以下、

マイルドヤンキーの特徴

提唱者の原田は2014年5月12日放送のNHK「NHKニュースおはよう日本」にVTR出演した際、マイルドヤンキーに多い傾向を以下のように上げていた[1]

  • 地元から出たくない
  • 「絆」「家族」「仲間」という言葉が好き
  • 車(特にミニバン)が好き
  • ショッピングモールが好き
  • 仲間のスーツ姿を煙たがる
  • 主に昔話が多い
  • 公共の交通機関は苦手
  • 地元の中でリスペクトされてる人の喋り方や口癖が伝染する
  • 1人で行動出来ない(車であれば可能)
  • 都会は未知の世界
  • 子供も同じ人生を歩む
  • 基本的に暇してる
  • スロット、パチンコが好き
  • 意外と寂しがり&強がり
  • テレビっ子
  • 親の離婚率が高い
  • 飲食店で店長を呼び出して飲食代を全部無料にしたエピソードを1つは持っている

一方、不動産投資家芝山元は以下のように述べている[2]

  • 生まれ育った地元指向が非常に強い(パラサイト率も高い)
  • 郊外や地方都市に在住(車社会)
  • 内向的で、上昇指向が低い(非常に保守的)
  • 低学歴で低収入
  • ITへの関心やスキルが低い
  • 遠出を嫌い、生活も遊びも地元で済ませたい
  • 近くにあって、なんでも揃うイオンSCは夢の国
  • 小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見る
  • できちゃった結婚比率も高く、子供にキラキラネームをつける傾向
  • 喫煙率や飲酒率が高い

出典:ウィキペディア

マイルドヤンキーはEXILEずき、との噂も。
マイルドヤンキーはEXILEずき、との噂も。

ウィキペディアにも反論として、以下の意見が書かれてありましたが、この特徴を見て若干、イラっとするのは私の中にまだヤンキーの血が残っているということなのかも知れません。(笑)

反論

作家の堀田純司は、隠然たる「日本のリアル」を東京の視線が勝手に見失い、勝手に再発見した気になっていると違和感を表明している[3]。また、山手線内側のエリートが地方を見下してるだけとの指摘もある[4]

特徴の項にあるような傾向を持つ層の存在を認めつつ、その全てが当てはまる人物は決して多数派ではないこと、そして未来は地方の「マイルドヤンキー」層と都会のエリート層で二極化するという予想には慎重な立場を取った意見などが『普通の未来(さそねっと)』というブログマガジンで紹介されている[5]

 

ヤンキーの虎

マイルドヤンキーという若者を指した括り方とは別にもう一つ、『ヤンキーのトラ』という概念もありまして、これも一部ではそこそこ話題となりました。特に私たち建築関係の経営者にはヤンキーのトラに当てはまる人が少なくないと、業界では結構ウケたのです。(笑)

なんでも、ヤンキーのトラには2種類あるらしく、一つは文字通り、子供の頃からやんちゃで、ガキ大将がそのまま大人になって会社経営者となり、地域のヤンキーを雇用して、地元ならではのつながりを武器に強い営業力を発揮して会社を発展、持続させているパターン。
どっかで聞いたことがあるような、(笑)

もう一つは、いわゆる地元の名士で、先代から引き継いだ会社を守るべく、大学や就職先が都会であっても地方に帰ってきて地元の雇用の確保、活性化に尽力しているパターン。
これも建築業界アルアルですね。(笑)

※東洋経済オンラインの関連記事→http://toyokeizai.net/articles/-/114849

https://www.amazon.co.jp/ヤンキーの虎-藤野-英人/dp/4492396187
https://www.amazon.co.jp/ヤンキーの虎-藤野-英人/dp/4492396187

 

トラになるべし!

そんな風に考えると、工務店、建築会社、リフォーム会社などの大手に属さない独立系の会社の経営者って全員ヤンキーの虎と言っても過言じゃないのかな。なんて思います。(笑)
そして、2パターンあるヤンキーの虎の経営者の共通点は、船井総研や盛和塾といった勉強会に参加して熱心に経営の勉強をするところだそうで、その分析にもなるほど、と得心してしまうところがありました。

ネーミングについての賛否両論はあるかと思いますが、我々地方で地域に密着して営業している会社の経営者はいっそ、虎と言われるくらいに強い存在になり、地域の(マイルドヤンキー達の、笑)雇用を守り、地域活性化に尽力するべき、いや、できるようになるべきではないかと思うのです。

 

 

自立循環型社会の実現を目指して。

地方分権が叫ばれ、地方創生の政策が発表された割には、やっぱり東京一極集中の感が否めない現在の日本ですが、国の政策、バラマキだけでで地方が元気になるわけでなし、地方に散らばる中小零細企業の経営者が、そしてそこで働くヤンキーも(ヤンキーじゃない人も)自助の精神を持って努力しなければ、いつになっても地方に主権が移る、もしくは地方独自の経済圏を作り上げることもできないのではないでしょうか。

地域で雇用と消費を作り、地域の安全、安心に寄与しながら、しっかりと地に足をつけてコミュニティを形成していくのも、私たち建築業者の役割だと思いますし、そんな志を持つ企業が集まることで、地域に循環型の経済が発展するのだと思います。

ヤンキーのトラの皆さん、気張って参りましょう!(笑)

 

_____________________________________

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

新成人への餞。@おこがましいのは承知の助(笑)

1月9日 曇りのち晴れ、一時雨

 

今日は成人の日。

今年もド派手な衣装で盛り上がる若者たちがニュースで報道されておりました。
羽織袴に派手な髪型、旗や幟を持って成人式の会場で盛り上がるというか気勢をあげるのは確か沖縄が走りだったような気がしますが、今では北九州が一番有名らしいです。しかも、ド派手な格好の若者たちはいわゆるヤンキーなんかではなく、普段はいい子で、成人式に向けてコツコツ貯めたお金を叩いてあの衣装を借りるらしく、私としては少し拍子抜けしたような、、時代は移り変わるものですね。。

すみれでも2名の若者が本日めでたく成人の日を迎えました。が、残念ながらその一人のリカちゃんはインフルエンザで家で寝込んでいるらしくハレの日を楽しむことが出来なかったようです。
かわいそうになー、と思いましたが、自分自身を振り返ってみると成人式なんか全く関係なくフツーに働いて過ごしていたような気がします。ま、彼女の場合、晴れ着の前撮りをしていたようなので、それだけでも救いはあるのかな、なんて思ったり、どちらにしても私とは価値観がずいぶん違うのでしょうし、なんとも言えませんが、残念だったのは間違い無いでしょう。。

ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/
ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/

 

イマドキの新成人。

この世に生を受けてから20年で成人を迎えて、私はそれからまだ1.5倍の30年生きてきたことになります。その当時のことはあまり鮮明には覚えておりませんが、もう既に必死になってお金を稼ぐことを目指して寝る間を惜しんで働いていたことだけははっきりとしています。その当時から、4時間睡眠の今とあまり変わらない暮らしでした。

TVで新成人に将来の夢を質問した結果を発表しておりましたが、今年のアンケートによるとこれまでにないくらい、無回答、もしくはこれから考える、といった将来に何にも見つけることが出来ない若者が多いとのことでした。TVキャスターの口ぶりからすると、昔はもっとしっかりと未来を見据えた若者が多かったはず、という印象を受けましたが、実際のところ20歳で確固たるビジョンを掲げて、その道を突き進んだ人がどれだけいるかというと甚だ疑問ですし、少なくとも私の周りにはあまりおりません。

ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/
ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/

 

餞の言葉、言いたい。(笑)

大人として、新成人に対してエールと共に、立派なことの一つも言っておきたい気もしますが、自分自身を振り返ってみた時、間違っても偉そうなことを言える立派な若者ではなかったのは事実で、そんな風に考えると、頼りなさそうに思えるイマドキの若者たちも、当時の私に比べるとずっとマシな気がします。残念ですが。。

(誰も聞きたくも無いかも知れませんが、笑)私の経験則から唯一、新成人に助言として言えるとすると、決して諦めずに目の前の目標に集中することで、人生は開けて行く。ということくらい。

ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/
ロケットニュースから拝借http://rocketnews24.com/2017/01/08/847358/

 

 

サイテーだった自分の二十歳の頃。

19歳で前職(大工になる前)の運送会社に就職するまで、正直、私はどうしようもないクソガキでした。高校を中退してあちこちをほっつき歩き、定職にもつかず、やること為すこと、ハチャメチャで、多くに人に迷惑をかけてばかりの毎日。誰も私のことを真人間になるとは思ってくれなかったと思います。やっとこさ就職したのだって、本当に食うに困って、やせ衰えた挙句、運送会社の夜勤のアルバイト、夕方から朝までずっと大型トラックの荷台から荷物を降ろし続ける気がおかしくなるような仕事にありついて、ツケで社員食堂で飯が食えたのがきっかけで一年後にセールスドライバーに採用してもらえただけのこと。

将来のことなど何にも考えていない、その日の飯が食えるかどうか、みたいな人間として最低の基準で生きていたのが二十歳の頃の私です。

 

 

下品に言っちゃうと、マトにかける。(笑)

そんなどーしようもない私が、なんとかフツーの人の様に社会生活を送らせてもらえる様になったのは、前述の通り、決して諦めずに目の前の目標に集中したからで、もっと下世話な言い方をすると、的にかけた人には絶対に負けない。という負けん気と意地で噛り付いたからです。(笑)

遠い将来の事など全く考えもしていませんでしたが、とにかく、少し上の人、先輩だったり上司だったり、独立してからは同業の経営者だったり、手が届きそうで、でも今は完全に負けている人をマトにかけ、絶対に追いつき、追い越すという執着を持ち続けたことで、100人採用されても5人と残らない様な過酷な夜勤のアルバイトを続けることが出来たし、もっとキツかったその当時の佐川急便のセールスドライバーも5年間続けることが出来たり、大工になってからは、とにかく早く仕事を覚えることに執着出来たりとか、現場仕事を終えて疲れて帰った後、参考書を開いて中学生の数学からやり直して二級建築士の資格を取得したりとか、その他諸々、現在に繋がる全てはその当時、二十歳ごろから今も変わらない?負けん気の強さとそれに突き動かされての行動に支えられています。

 

 

目標設定が人生を変える。

私の様な人生が良いとは思いませんし、そんな我武者羅に仕事にのめり込む時代でもないと思います。ただ、何にもない、無一文で学もコネもなーんにもない状態からでも、目の前の小さな目標を順番に片付けるだけで人生はなんとか開けてくるものだということだけは、伝えておきたいと思います。当時の私よりひどい新成人はそんなにいないと思うので、自信を持って良いぜ、と。(笑)

兎にも角にも、成人の日を迎えて新たに成人となられた若者のみなさんには、謹んでお祝いを申し上げます。これからの日本を背負って立つのは間違いなくあなたたちです。意気揚々とこれから本番を迎える人生に向き合ってもらいたいと思います。

リカちゃん、レンくん、本日はおめでとうございました!

気張っていけ!(笑)

_____________________________________

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

 

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/