「知ってる!でも出来てない」のギャップを埋める。

平成30年4月12日快晴

桜満開の仙台出張中。

今日も明け方に起きだして朝一番の神戸空港発、仙台行きの航空便に飛び乗って東北巡業中。春のオープンセミナー@仙台の最終回を開催しました。前2回(特に4月2日の開催)が日程の設定があまりにも適当と言うか、参加者の都合を鑑みない開催だったのを反省して、明日の東京でのオープンセミナーの開催に合わせて追加で開催を決めたのですが、なんても工務店さんが集まっての健康住宅を考える勉強会の開催日と重なっていた様で、結局当日キャンセルが相次ぎ、少人数の開催となりましたが、その分、内容の濃いセミナーが出来たのではないかと自負しております。私たちの提言は十二分にご理解頂けた様ですし、混迷を深めるこれからの激動の時代に向き合って、行動を起こし、変化することを決意頂けたのではないでしょうか。(笑)

知っていることとできる事の乖離。

ただ、理論が理解できたからといってすぐに行動に移し成果を手に入れることができるとは限りません。知っていることとできることの間には大きなギャップがある事は誰もが知るところで、このギャップを埋めなければ、いつまでたっても成果を手にすることができないのは自明の理、その解決のために私たちが研修事業を行って行動を促し、第一歩目を踏み出すお手伝いをしていると言っても過言ではありません。今日のセミナーでも冒頭に申し上げましたが、経営者なら誰しも、ドラッカーやスティーブン・R・コビー博士、ジェイ・エイブラハムの書籍をいくばくかは読まれていると思いますが、それらの世界最高峰の理論を自社のビジネスモデルに落とし込めて実践できている会社は非常に少ないのが現状です。まさに知っていることとできることの乖離に他なりません。

ギャップを埋めるにはボトムアップ式研修。

その原因を考えたとき、マネージメントやマーケティングの理論を学び、意思決定する者(経営者や幹部)と、それを現場で実践する実務者との距離があることに気がつきます。この距離が時間的にも質的にも大きく影響して、せっかくの素晴らしい理論を学んだとしても顧客接点である現場で実践されることがなく机上の空論で終わってしまいがちなのが今の建築業界の大きな問題だと思うのです。私たち一般社団法人職人起業塾の研修はボトムアップ式に実際の顧客接点の実務者に直接、マーケティング理論をレクチャーして、それを実践するマネジメントの方法をコーチング形式で実務者自ら「アクションプラン」として考えてもらい、その成果を検証しながら実効性のある仕組みへとブラッシュアップしてもらいます。世界最高峰の理論を直接現場に埋め込むことで、上述のギャップを埋めて即行動に反映してもらえる様になっています。

起業できるくらいの高い意識と知識、そして技術を持て。

経営の神様と言われるドラッカー博士は数多くの名言、至言を残されていますが、私が特に深く共感した言葉があります。それこそが、私が社内向けにこの十数年間取り組んできた事であり、職人起業塾のネーミングの元になっている社員への経営者感覚の落とし込み、起業出来るくらいの意識と技術、知識を身につけてもらう為の学びの場の提供です。日々現場で大小様々な選択を迫られる中で、職人、施工管理者等の実務者が経営者と同じ判断基準を持ち、めんどくさい、楽ができるなどという目先の利益に囚われない選択行えれば間違いなく顧客から絶対的な信頼を勝ち取って、「一生御社にお願いします」と言って貰える様になり、LTV(ライフタイムバリュー:生涯顧客価値)を引き受けることができる様になります。これこそが、マーケティングの最も基本的な理論の実践へと繋がると考えています。本日、社員さんと共に熱心に私の話を聴いて頂いたN社長は元々私と同じ考え方を持っていたとのこと。是非、共にボトムアップ式のマーケティングマネジメントを現場で実践して貰いたいと思います。引き続き宜しくお願い致します!

ドラッカーの責任労働者・経営組織論

誰もが,自分を『経営者』とみなして,基本的には経営責任 である重責を全面的に引き受けるというような組織 をつくりあげて指導していく課題もあるのである。(中略、)

基本的な経営責任というのは,自分自身の職務や仕事仲間に対する責任,組織全体の業績と成果に対する自分自身の貢献に対する責任 ,職場社会の社会的な課題に対する責任 のことである

今日のアタリマエ

  • 経営の神様:ピーター・F・ドラッカー、世界一のマーケター:ジェイ・エイブラハム、成功哲学の父:ナポレオン・ヒル、成功への原理原則:スティーブン・R・コヴィー等々、事業や人生を成功に導く素晴らしい理論は書籍によって得ることができる。
  • 経営者の殆どの人が上記の偉人達の上梓した書籍を読んでいる。
  • 知っていることと出来ることは全く違う
  • 建築の現場で実践するのは経営者ではなく職人などの実務者であり、卓越した理論を実践に移したければ実務者自身に学んでもらうべき。
  • ボトムアップ式の学びの場は単発では意味がなく、その成果を検証し、定着させるまでのプロセスが必要。
  • ドラッカー博士が組織論の中で必要だと言われた責任労働者とは起業出来るくらいの人材を育成すべきという、経営者感覚、経営者意識の共有を指している。

__________________________________________

ご好評につき緊急追加開催決定! 『ポスト平成の歩き方』ボトムアップ式実践型現場マネジメントオープンセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会開催します。この春はこれで最後のオープンセミナーです!ご都合が合う方は是非ご参加ください!

□今期の仙台オープンセミナーは終了しました。

□4月13日(金)東京オープンセミナーはこちら

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

「リフォーム会社ってどうせ詐欺まがいやろ。」を払拭せんといかん。

平成30年4月11日曇りのち雨

チャリティーゴルフコンペ。

水曜日にてすみれ事務所は定休日。私は朝会を大工の大ちゃんに代理出席してもらい、NPO法人兵庫安心リフォーム推進委員会のチャリティーコンペに参加でした。今回も住宅設備機器メーカーや商社の担当者さん、またメンバー各社とつながりのある工事店の経営者など大勢の方にお集まりいただき、賑やかな雰囲気でコンペを開催することができました。当初雨が降る予定で風も強く春の嵐になると言われていた天気も何とか小雨がぱらつく程度でどのパーティーも楽しくラウンドしていただけたようでよかったです。本日ご参加いただきました皆様まことにありがとうございました。

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会とは。

このNPO活動は地域の工務店やリフォーム外車が集まって消費者が安心してリフォーム工事を依頼できる環境を整えることでマーケット絶対の底上げを図り、地域を活性化していこうと言う試みです。昨年、東京でリフォームの営業マンがお客さんとトラブルになり挙句、そのお客さんを殺害、家の床下に埋めていたと言うとんでもない事件があり、先月その犯人に懲役十四年の判決が言い渡されると言う事件がありました。ありえないようなひどい話で、リフォーム業界がどうこうという問題ではなく、その犯人に問題があったとしか思えませんが、判決が下った報道学が出た後、ネットで検索してみるとそこに一般の方が書き込んでいたのはやっぱり業界が悪いと言うことでした。

リフォーム会社は皆詐欺まがい。

「工務店の営業で営業の最底辺やろ。」とか、「見知らぬリフォーム会社に頼むとろくなことにならない。」とか、また報道では伏せられていたその犯人の所属していた会社を執拗に追求する書き込みに対して社名を暴露する人がいたり、要するに「リフォーム業に従事するものはろくなもんがおらんし、リフォーム会社など詐欺みたいな商売をしている」と一刀両断に断じられてました。そのような書き込みを見て憤りを感じるとか、悲しいとかよりもこれが世間様の我々に対する見方なのだと背中がぞっとするような思いがしました。

悪評は強調され拡張される。

改めて言うまでもないですが、この事件のような問題を起こす業者などほんのごく1部ですし、大半のリフォーム会社は地域に密着して信用と信頼を集めながら地道に真面目に営業をされています。しかし、自分たちの口でいかに真面目にやってますと声を張り上げたところでインターネットを検索してみるとそのようなネガティブな意見が山のように溢れており、どちらが本当かを考えたとき、必ずしも業者側が言うことを真に受けてもらえるとは思いませんし、どちらかと言うと第三者の意見に近いネット住民の声の方が信憑性があったりします。

リアルとバーチャルの逆転現象。

非常に恐ろしいことですが、一昔前はネット上のことをバーチャル、実際に現実世界にあるものをリアルと言っておりましたが、最近はインターネット上のものと、実際にあるものがどちらがリアルかと言うとインターネットで検索できるものの方がリアルになって来ていると思っています。初対面の人に名刺を渡され、帰ってからその会社をインターネットで調べてみると言う行動は一般化しており、そこに全く情報がないなんて今時考えられない、Googleに出てこないものは現実社会にはないものだと言う判断をされるようになったと思うのです。

リフォーム会社は大体怪しい。

そんなふうに考えると、リフォーム業界のネット上の悪評は、そのままリアルに私たちのような業者の信用度の失墜につながります。実際に上述したような事件がごくたまにではありますが実際に起こっているだけで、全くでたらめな情報が流されているわけではないのも事実なのです。娘が中学生の時いじめにあい、同級生に「高橋の家はリフォーム屋やし大体いかがわしい」と言われたのを思い出します。しかし、リフォームを行う工事会社は地域の住宅インフラを整える重要な役割を担っており、安心して工事を依頼できる環境にないのは地域にとっての重大な損失にもつながります。日本業界と地域の両方が良くなるように安心して工事を注文できる工事店の存在を知らしめるとともに、工事を依頼する会社の選定の基準や情報を消費者に提供することを目的として私たちは手弁当で地道なNPO法人活動を行っていると言うわけです。

ご理解ご協力ご賛同に心から感謝します。

幸いなことに、住宅設備機器メーカーや商社等、多くの方にご賛同いただき、少しずつ賛助金を頂いたり、メンバーが持ち寄った運営資金で、自治体と協力しての消費者向けの啓蒙セミナーや、リフォーム会社の品質や知識の向上のための勉強会を継続して続けさせてもらっています。一昔前の訪問営業会社による悪徳リフォーム事件、耐震偽装事件、今回のリフォーム営業殺人事件と度重なる建設業界の信頼を失意させる事件が定期的に起こりますが、それでもほとんどの会社は真面目に一生懸命モノづくりに励んでいることを理解してもらえるように活動を続けていきたいと思います。賛助会員の皆様、引き続き宜しくお願い致します。

今日の当たり前

  • (私もそうですが)建築業界には学歴社会からドロップアウトした人が多いのは事実。
  • だからといって悪い人が多いわけではない。
  • インターネット上の情報がリアルになり、現実社会は信用性を失っている。
  • ネガティブな情報は拡散されやすいが、ポジティブな情報は認められにくい。
  • 建築業界の信頼回復には地域での地道な活動が必要である。
  • 地域からの信頼を得るには、誠実、意図、力量、結果の4つの核を底上げしなければならない。
  • 技術や知識を研鑽する団体が情報共有しながら活動を続ける

__________________________________________

ご好評につき緊急追加開催決定! 『ポスト平成の歩き方』ボトムアップ式実践型現場マネジメントオープンセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会開催します。この春はこれで最後のオープンセミナーです!ご都合が合う方は是非ご参加ください!

□4月12日(木)仙台オープンセミナーはこちら

□4月13日(金)東京オープンセミナーはこちら

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg