魚(有形)をもらうのではなく釣り方(無形)を教わる。

平成30年3月14日曇りのち雨

東北、東京巡業より帰神。

6月開講予定の仙台、7月からスタート予定の東京での職人起業塾6ヶ月コースの塾生募集を兼ねたオープンセミナーも昨日の東京で一区切り、春のロードはこれで一旦終了となります。後はセミナーの日程が合わなかった数社への研修内容の説明に上京する予定ですので、マーケティング理論を切り口にした実践型現場マネジメント研修にご興味がある方はご連絡をいただければと思います。

ゆっくりと確実に広がる現場マネジメント改革

この春の東北、東京方面のオープンセミナーでは随分とたくさんの方とご縁をいただき、マーケティング理論を現場実務者に理解してもらい、現場で経営者と同じ価値基準を持ち、同じ判断をできるようにすることで顧客からの信頼を勝ち取り、未来の売り上げを作ることを目指す現場マネジメント理論に多くの賛同を頂くことができました。職人起業塾はすでに全国で100名を超える卒業生が活躍しており、年を追うごとにそれが加速していき建築業界を根底から変えるムーブメントになりつつあるのを肌で感じることができました。皆様とのご縁と私たちの取り組みへのご理解に深く感謝申し上げます。

知りたいのは「その後」

昨日のセミナー終了後の懇親会では様々な話が飛び交う中、参加頂いた経営者の方々に特に興味を持っていただいたのはやはり「研修に参加したその後」についてでした。毎回卒塾生には講座終了にあたっての感想を書いてもらっており、また、社員を派遣してくださった経営者の方々にもできるだけ研修受講前後の変化についての感想をお伺いするようにしています。昨夜も(口頭ですが、)その中のいくつかをご紹介させていただくと、「なるほど!」と我々が提供している研修事業の価値を認めていただくことができたようです。以下にそんな卒塾生の声をまとめたブログをご紹介しておきます。

心を決めれば未来が見える。@塾生の生の声
目先の金の卵をとらぬ選択@東京職人起業塾
曇り空の人生に見えた一筋の光。@職人起業塾卒塾生の声

思っていたのと違うリスク。

私たち建築を生業とするものは、出来上がった商品を販売するのではなく、形のないものを図面に書き、模型にしたり3Dパースにしたりして完成形のイメージの共有を図りながらものづくりを進めていきます。しかし、いくら詳細な図面を書こうとも、模型を作ろうとも実物を体感してもらえるわけではなく、完全に理解してもらえる事はやはりないと言わざるを得ません。現在も出来上がった建物の厨房排水設備が思っていたものと違うとお客様にお叱りを受け、ご納得頂ける様にとお客様にご迷惑をお掛けしながら手直しの対応しているところですが、何年たってもこの手の話は完全になくなることがなく、ずっと頭を悩ませるところです。

自分への無形の投資。

建築の世界で図面や3Dパース、模型等で示しても「その後」の完全なイメージができないのに、研修事業となるとそれはさらに輪をかけて厳しくなるように思います。そもそも研修自体が無形のものですし、その研修を購入した後も形になって見えるものではありません。非常に価値が見えにくいあやふやな商品といっても過言ではないと思います。しかし、私自身がこれまで(今もですが、、)数多くのセミナーや研修を受講して、感じるのは無形の自分への投資ほど効果性の大きいものはないと言う事です。今の自分を形作っている者は10年前の自分自身の選択であり、選択のキッカケはやはり人生の先輩や先人からの教えです。そこで得た学びや気づきを取り入れて習慣として身につけたものだけが血となり肉となり、今の自分の力となっているように思います。

学びを続けてやっと人並み。

もちろん、セミナーや研修、もしくは書籍などに費用を使って全て後悔したことがないかと言うとそんなわけはなく、無駄なことをしたと思ったことも数多くあります。それでも、失ったものと手に入れたものを秤にかけると手に入れたもののほうが十二分に価値が大きく、失敗もその成果を得るための糧と思えばそんなに悪くなかったのではないかと納得している次第です。そもそもロクに学校にも通っておらず、何にも知らないまま経営者となった私の様な者が自分に対する何の投資もせずに厳しい世の中を渡っていく力を持てる訳などなく、目にはなかなか見えない、しかし絶対に必要な経営や事業への知見を得る学びに時間と費用をかけずに上手く誤魔化しながら世間を渡って行くなど到底無理なのは火を見るよりも明らかで、若い頃に学ばなかった分、幾つになっても学び続けなければならないのだと思っています。そんなこんなで今年もXデザイン学校(大阪分校)の研究生として学ばせてもらうことになっています。

概念に価値はない、しかし実践すれば知恵になる。

私が様々な研修やセミナーに参加して得ようとするもの、また自分自身が研修事業を行なって伝えようとするのは小手先のテクニックやノウハウではありません。釣りに例えると釣れない時に魚をもらうのではなく、釣り方を教わることで繰り返し魚を手にいれることが出来る様に、応用が利いて自分自身の力になる考え方や概念を学ぶ、もしくは伝える様にしています。そして、常日頃から言い続けているのは概念を知ったところで何の意味も価値も無いと言うこと。昨日の東京でのオープンセミナーでも最後に申し上げましたが、「概念を実践で裏打ちしてこそ知恵になり哲学となる」と言う出光佐三氏の言葉通り、学んだ考え方を実践に生かして検証してこそ、無形の自己投資が効果を発揮すると思いっています。そんな自分自身もまだまだ道半ばではありますが、学ぶ事と教える事をセットと考え、全国に広がる職人起業塾に賛同を頂いた仲間と共に内面的な成長、事業の質を上げる取り組みを続けて行きたいと思っています。この度の東北、関東巡業でご縁を頂いた方々をはじめとする全国の皆様、宜しくお願い致します。

今日のアタリマエ

  • 実体がないものを売るのは非常に難しい。
  • 購入してもらうには購入後の「その後」の体験を示すべき。
  • 建築はもとより、研修は特に得られるものがわかりにくい。
  • しかし、自分自身に対する無形の投資ほど効果を発揮するものはない。
  • 無形(概念)を学び有形(実践)に結びつける事で知恵が身につき、成果に結びつく。
  • 生涯学習、学び続ける姿勢こそが陳腐化、現状維持と言う緩やかな衰退を防ぐ。

__________________________________________

ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明致します。お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

3つのコンセプトとWeb×現場表裏一体論。

平成30年4月13日 晴れ後曇り

仙台から東京へ。

昨夜の国分町では海の幸と日本酒に舌鼓を打ちながら、Y社の施工管理の部課長を相手に建築現場のマネジメント、顧客からの信頼の得かたについて長い時間熱く語り続けました。その余韻を少し引きずりつつ桜が満開の杜の都を後にして、東京へと移動、水道橋のシップ社のセミナールームにて2日間連続となるオープンセミナーを開催しました。シップ社とおつきあいのある企業の経営者をはじめ、古くから私とご縁を頂いていた懐かしい方々にもお運び頂き、満員御礼の大盛況と非常に嬉しい開催となり、熱心にお声がけ頂いた皆様に感謝すると共に、4月の繁忙期に時間を割いてご参加頂いた皆様に無駄な時間を過ごしたと思われることが無いようにと、気合いを入れて熱っぽく3時間語り続けました。(笑)

3つのコンセプト。

セミナーの内容はこれまで通り職人起業塾の研修、勉強会で学んで頂いているマーケティング理論、それを現場に落とし込む実践型現場マネジメントの総論を日本古来から伝わる世界観、商売感に重ね合わせて「不易流行」「一期一会」「三方良し」の3つのキーワードにまとめてわかりやすくお伝えしました。AI、Iotの技術革新とインターネットの普及が急激に進むデジタル革命の本格化、いよいよ来年に迫った消費税の増税、人類が経験した事のない国民の高齢化、若者そして人口減少局面への移行と激動の時代への幕開けと言われるポスト平成において事業を盛り立て、持続可能なビジネスモデルの構築を果たすには、世界で最も企業の寿命が長い国である日本で大事に守られてきた概念を今一度学び直し、顧客から評価を得る唯一の場である現場にその考え方、在り方を落とし込む必要があると思っています。

価値は交流度(=現場コンテンツ)にあり。

私達が提唱している職人的マーケティング論、実践型現場マネジメントの総論と研修を少ない負担で受講してもらえる様にとサポートしている厚生労働大臣認定の助成金の説明のあとは、セミナー会場を提供頂いているシップ社の小松社長に登壇頂き、Webマーケティングについての最新の知見をご披露頂きました。数多くの建築会社、リフォーム事業者のホームページを製作、運営されている同社には圧倒的な情報が集まっており、その情報を分析して新たな施策を立案、実践する素晴らしいPDCAサイクルを持っておられます。そこから抽出されたwebマーケティングの成功の方程式とは、ズバリ「交流度」であるとのことでした。交流度とはホームページを訪問した人が滞在する時間によって計測されるとのことで、交流度が高く、コンバージョンが上がるホームページの特徴は見るコンテンツが多いことであり、その根本は結局現場にあり。と私達の現場主義がWebマーケティングでも非常に有効であるとの結論付けて、今日のセミナーのまとめとして下さいました。

リアルとバーチャルは逆転した。

先日もこのブログで書きましたが、デジタル革命が本格化した現代はリアルとバーチャルの逆転現象が顕在化してきました。新しい人との出会いがあった際、手渡しで名刺とともに会社や商品のパンフレットを貰って興味を持てば、後からインターネットでその情報を検索して深く調べようとします。そこで、ネット上にその人も会社も商品も全く見つけられなかった場合、リアルに会った筈の出会いはまるで幻だったかの様な錯覚に陥り、実在のものではないのではないか?と疑ってしまうのです。ひと昔前まではインターネット上にあるモノをバーチャルと言ってましたが、今では全く逆になってしまっているのです。そんな現状を鑑みると、私達が唱える現場主義もリアルに現場で価値の創造をするだけではなく、同じ情報をネットの中で確認できる様にして、実在性を高める必要があると思うのです。

未だ見ぬ未来の顧客とのご縁に備える。

昔の大工さんは、「いい仕事をして入れば自ずと仕事はやってくる」と言い続け、時代の流れを無視した挙句、元請けの仕事を失い、下請け職人へと成り下がってしまいました。今日のセミナーでも「不易流行」を3つのキーワードの一つとして紹介しましたが、昔から変わらぬ伝統技術も誰もが使う様になったSNSやホームページ等のオウンドメディアを持ち、活用し、発信するのは不可欠です。現場でいい仕事をして顧客からの評価を得て、信頼を勝ち取るのはもちろん最重要ではありますが、それと同時に信頼してくれたお客さんが誰かを紹介してくれた時にリアリティーを感じてもらえる情報発信の習慣を持ち、未だ見ぬ未来のお客様が見に来てくれた時に、確認して貰える準備をしておくべきだと思うのです。そんな現場とWebが切っても切れない関係になった今、次回の仙台、東京の講座からはシップ社の小松社長を講師に招き、現場とwebの連動について詳しくレクチャーして頂く事になりました。研修に参加頂く企業様には大いにご期待して貰いたいですし、私も非常に楽しみにしています。時代の流れに取り残される事のない様、職人起業塾の15回コースの研修、常にブラッシュアップし続けてます☆

今日のアタリマエ

  • 世界で最も企業の寿命が長い国、日本の商売感こそ持続型モデル構築のヒントがある
  • 概念は現場、顧客接点に行動として反映させてこそ価値になる。
  • 建築業の評価の全ては現場にしかない。
  • デジタル革命はリアルとバーチャルを逆転させた。
  • 建築現場にしかない価値もWebに移さなければ無いのと同じになってしまう。
  • オウンドメディアの時代には最先端の技術や知識と昔から変わらない価値の両方を意識して発信すべき。

__________________________________________

『ポスト平成の歩き方』ボトムアップ式実践型現場マネジメントオープンセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会絶賛申し込み受付中!

仙台、東京にてボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会終了しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。現場から建築業界の革新を進める仲間を募っておりますので、是非とも研修にご参加ください。

研修の詳細はこちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/news/【第10期】職人起業塾@仙台%E3%80%80入塾生絶賛募集中!/

□今期の仙台、東京オープンセミナーは終了しました。お問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

6月仙台開講、7月東京開講絶賛受付中!ご興味がある方は詳細の説明に上がります、お気軽にお問い合わせ下さい!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg