続・続・続・続・続・続・ 3匹の羊の物語

12月17日 快晴


神戸の朝はかなり冷え込みましたが、お天道様が顔を覗かせてからは暖かな陽射しが差し込む、穏やかな日になりました。今年も残す所あと2週間、年末が迫って来てやり残した仕事を片付けねばと、なんとなく忙しなくなってきましたね。。

 

子供食堂が広がっている。

昨夜、見るともなしにTVを見ていると、社会の格差の広がりに付随して、子供の貧困問題が拡大していると、池上彰さんが言ってました。統計では六人に一人が貧困に陥っているらしく、食事をまともに食べれない子供達が増えて、中には給食しか食べる事が出来ない家庭も有るとの事で、そんな状況を受けて、子供食堂なる取り組みが全国的に広がっているとのこと。

子供食堂とはボランティアで集まった人達が、寄付で提供された食材を使って料理を作り、子供に無償で提供する言わば炊き出しの様な取り組みで、お寺や民間の施設で月に一度とか、定期的に開催しているグループが全国的に続々と増えており、どの地域でも結構な人数の子供達が利用しているそうです。

この飽食の時代にロクに食事も与えられない子供達がそんなにたくさんいる事は衝撃的でしたが、救済しようと取り組まれる方が全国規模でたくさん居られることに少し明るい気持ちになれました。取材を受けていたボランティアグループの代表者が「貧しい家庭に生まれたとしても、手を差し伸べてくれる大人がいて、自分達はそんなに不幸じゃない、と思ってもらえたらいい」と話されているのが印象的で、甚く共感した次第です。

 

 

今年も子供達への年末助け合い運動御協力お願いします!

そんなニュースを見ながら、私もそろそろ取り組まねば!と焦り出したのが、すっかり毎年恒例となった施設に住まう子供達への年末助け合い運動です。私達も毎年、前述の方と同じ様な想いで、子供達への支援を行なっておりまして、今年も厚かましくもこのブログでも御協力のお願いをさせて頂きます。

趣旨としては、皆様から広く少しずつの寄付を頂いて、神戸と福島、宮城の孤児院等の施設に住まう子供達にほっこりと幸せな年末年始を送って頂きたいと、食材を送る御協力のお願いです。恵まれない環境にあり、施設で暮らす事になった子供達の応援をする大人が世の中にこんなにたくさんいるのだという事を、子供達に伝えたいと思っています。

皆さんにお願いです。
今年も神戸、宮城、福島の児童施設の全てに年末のプレゼントを行いたいと思います。
今年も無理をしないで『一口千円〜』でご協力をお願いしたいと思います。
厳しい環境にある子供達に温かなお正月を迎えさせてあげたいと思われた方は、コメント欄、もしくはタカハシまでメール、電話などで御連絡くだされば幸いです。
なお、寄付金の向かい先、購入した代金明細などは全て公開いたしますし、ご参加頂いた方には皆さん送り主として連名に入って頂きます。
また、事務手数料などは一切計上することなく全てを子供たちに渡すことをお約束いたします。

未来は子供達が作る。何卒宜しくお願い致します!

例年はカニを送ってかにすきでお正月を迎えて下さい、となっておるのですが、何でも今年はカニが品薄で無いし、あっても高価とのことで『ふぐ』を送っててっちりをしてもらう計画となっております。

以下に今年で7年目になるこの運動のきっかけとなった出来事を綴ったブログを転載させて頂きます。ほんの少しでもけっこうですので、直接支援をやってあげようと思われた方は是非とも御協力をお願いします。

 

****ここから転載(7年前のブログです)****

悪銭身につかず、から始まった。

この話はある年の年末に厳つい決して優しそうでない顔をした未年生まれのオッサンに起こった実話です。

年がら年中、まだ日も昇らない早朝から起きて、中央卸売り市場で鮮魚のセリに参加、午前中は買い付けた魚を配達するのに市内を走り回り、夕方からは飲食店のオーナーとして店に立つ。

「一体何時寝ているのですか?」

と、問うてみると、何も言わずに笑ってました。

少しの時間を見つけては睡眠時間を繋ぎ合わしている様な生活。
そんな働き詰めに働くMさんの、普段に出来る手軽な息抜きというと週末の競馬。

決してたくさんのお金を賭ける訳ではないですが、ギャンブル特有のドキドキ、ハラハラ感を味わうために毎週馬券を買うといいます。

「ギャンブルなんて、負けてアタリマエ、勝ったところでどうせ悪銭、身にはつかないもの、」

と、割り切った楽しみとして続けられているのですが、(たまに)勝って手にした配当は、誰かが負けた悔しさが染み付いた、悪い念のこもったいわゆるゲンの悪いお金。

なので、ゲン直しの為に、手にした配当の1割程度をいつも「少しでも誰かのためになれば、」と、寄付金の募金箱に入れるように心がけ、三宮のお店の近くのコンビ二のレジ横にある募金箱に入れ続けていたとのコトです。

 

 

賽銭泥棒に憤る。

そんなある日、その募金箱の中身が寄付金として回収され、集計された金額を書いた紙がお礼の言葉と共に張り出されていたのだそうです。

「皆様のご厚意に感謝いたします。おかげさまで募金額は1万●千●百円となっておりました」

のような文面だったのですが、Mさんはその張り紙を見て愕然としました!

「なんや、これは!」

その前の週には万馬券を当てて、1万円札をその募金箱に入れたところだったし、近々の結果も良かったのでこのところ結構な金額をその募金箱に入れた覚えがあったのです。

「そんなアホな!」

こんな、ささやかな募金さえもそれを必要としている人のところに届かずに、賽銭泥棒のような(泥棒そのものか、、)心無い人の小遣いになってしまっているとは、、、

「一体この世の中はどうなってしまっとんや、」

と怒りに震えたというよりも、情けなくなってきたそうです。

そして、調べてみるとこのような話は結構何処にでもある話で、海外への緊急支援物資などが被災者の手元に届かずに役人の利権となってしまうことがある、、というのも常識のようになってしまっているとか、、、

 

 

ちっぽけでも直接支援。

しかし、募金や寄付の団体が信じられなくなったMさんはくさることなく前向きに考えました。

「こんなことやったら、どうせ身につかん悪銭があるねんから、まとめて直接渡したらええんや、」

そして、

「直接渡すんやったら、やっぱりこれからの神戸を背負って立つ、恵まれていない子供達や、
お金もええけど、自分が得意なことですこしぽっちのお金よりももっと価値を上げて喜んでもらえるものにできへんやろか、、」

と、悩みながら、神戸市の窓口に行って、相談を重ねたといいます。

その結果、神戸市内の児童養護施設全てに年末に鍋を囲んで明るい食事をしてもらえたら、との願いをこめて、大量のカニを送ることにしました。

志を同じくする、昭和42年生まれ、未年生まれの友達2匹といっしょに。

Image12701.jpg

 

子供達からの贈り物。

震災から17年が経ち、神戸の震災孤児は全員が社会に飛び立つ年齢となりました。
しかし、家庭の事情で親と別れたり、事故、病気などで親をなくした子供達はまだまだたくさんいます。

そして、それらの子供達はやはり厳しく貧しい暮らしを営んでいる現実があります。
その3匹の羊達は全員、普段は自分の生活に必死になって日々を駆け抜けるような暮らしをして、寝る間も無いほど働き続けています。

人様のことをかまっていられる時間もお金も持っているわけではないのです。

たしかに、決して人様よりも裕福とは言えない身分ではありますが、ほんの少し、少しだけの気持ちをカタチにするだけで、そこから広がる喜びは無限大でした。

Image12711.jpg

お礼の手紙の中に入っていた子供達の喜んでいる写真や、手作りの貼り絵つきの感謝の手紙をみて、少しの勇気で行ったこの些細な行動を「やってよかった。」と心底心から思ったといいます。

その手紙には子供たち自身の字で、ありがとうの言葉と共にとてもいい思い出になったとも書いてありました。

結果的に、三匹のおっさんの羊はまた来年、支援出来る様に頑張って仕事に励もう、という勇気とモチベーションを子供達にもらえたのでした。

****転載ここまで****

よし、年末やし少しだけでも参加したろ、と、思われた方はコメント欄、メール、電話、なんでもけっこうですので高橋までご連絡ください。

今年もよろしくお願い致します。

※昨年銀行からお振込頂いた方は同じ口座に振り込んで頂ければ幸いです、口座番号が判らない場合はお問い合わせください。

 

価値を伝える価値。

12月16日 晴


今朝は東京のホテルからスタート。
昨夜は住宅産業大予測フォーラム2017の打ち上げで随分盛り上がり、想定外の深酒となってしまいましたし、(やめときゃいいのに)夜中に横浜家系ラーメンを食べてしまい、若干重たい身体を引きずりながらベッドから起き上がりました。

とはいえ、いつもの筋トレのルーティンを済ました頃にはスッキリいつもの調子に戻り、肝臓が健康であることの素晴らしさを今日も噛み締めました。(笑)

 

 

コミュニケーション研修。

昼には大阪まで帰ってきて、尊敬してやまない大先生に打ち合わせの時間を頂いて、私の悩みを解消してくれる素晴らしい提案を頂きました。お陰さまでちょっとスッキリ、ご縁に感謝します。
その後はせっかく大阪に立ち寄ったので、阪急オフィスタワーで開催している職人起業塾のコミュニケーション研修の会場を覗いてみました。

講師の横山先生は本当に素晴らしい接遇のスペシャリストで、相手を思いやること、相手の立場に立って、不快な思いをさせないこと、という基本原則をしっかり叩き込めば、誰もが接遇のプロになるという理論のもと、細かな所作からおもてなしの概念まで丁寧に教えて下さいます。
職人起業塾の塾生は職人や現場監督などの現場実務者が多く、これまでマナー研修くらいは受けたことがあるかもしれませんが、三日間にも及ぶ本格的な接遇、コミュニケーションスキル習得の研修は受講したことがない方ばかりです。そんな彼らに対して丁寧に、にこやかに、諭す様に教えられている先生のお姿を見ると、長いキャリアと絶えず自己鍛錬を怠ることがなかったであろうその姿勢に心打たれずにはおられません。

 

 

伝えるチカラ。

横山先生へのご挨拶と塾生さん達の様子を見に行ったので私も少しだけ皆様に挨拶をさせて頂きました。昨日の未来予測フォーラムでの高田社長の話を紹介して、塾生の皆さんに伝えるスキル、コミュニケーション能力の重要性を再確認する様にしてください。とお願いしました。

1000億企業となったジャパネットタカタ社が行ったことを集約してシンプルにまとめると、「伝える」ではなかったかと思うのです。高田社長はラジオやテレビ、新聞で商品の良さではなく、その特徴を生かした使い方を消費者に伝えることによって、どの様に暮しが変わるか、どんな嬉しいコトが体験できるかを伝えるのに長けていたからこそ、凄まじい成長を遂げる事が出来たのではないかと。直接、消費者とコミュニケーションをとった訳ではありませんが、伝える力を兼ね備えていたからこそ、今まで類を見ない程の通信販売会社を作り上げる事が出来たのだと思います。

 

 

ストロークを出しまくれ!

人が抱える全ての問題は人間関係に起因すると心理学の大家、アドラーは言われましたが、確かにコミュニケーションスキルを高める事、相手の気持ちを汲み取る事、自分の想いを伝える事が出来れば、多くの問題を解決出来ると思います。

塾生の皆さんには、これまではあまり得意ではなかったかも知れませんが、接遇のスペシャリストである横山先生に教えを頂くこの機会に自分からコミュニケーションをとりに行くモチベーションを持って頂き、あらゆる問題を解決する鍵を手にしてもらいたいと思います。

横山先生の理論では『ストロークを数多く出す』という言い方をされ、言葉や笑顔、態度、所作を以て自分からコミュニケーションを頻繁に仕掛けることによって、相手への理解を深め、関係性を深めて行きましょう、と提唱されます。簡単なことの様に思いますが、実際に行動に移すにはやっぱり慣れる事が必要で、とっかかりを見出せずにコミュニケーションをとる機会を逃してしまったりしてしまいます。この研修でロールプレイングを繰返す事で実務に戻った際には学んだ理論を実践に移してもらえれば、それぞれの会社でずいぶんと劇的な変化が起こると思っています。

自分達の価値を伝えるのは、先ず相手を理解して、自分達の価値が相手に貢献出来るのかを確かめてからであるべきです。価値を伝える価値を創り上げるのはコミュニケーションあってこそ。塾生の皆さん今日の学びを生かして、早速ストロークを放ちまくってみて下さい。(笑)

 

_______________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】(説明会前)先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】

両開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

職人起業塾募集要項

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

住宅産業大予測フォーラム2017

12月15日 晴

 

風が吹く東京へ。

雲一つない青空が広がり、放射冷却に重ねて強めの風が冷たい、寒い朝。今年になって初めてのコートを着込んで朝早くから東京へ向けて出発しました。

私が雑誌に連載をさせて頂いている新建ハウジング社主催の住宅産業大予測フォーラム2017という来年の業界を占う大々的なフォーラムが東京四谷のホールで開催されており、ひょんなことで?私も講師としてその壇上に上がらせてもらう事になってしまいまして、、

メインスピーカーのジャパネットタカタの高田前社長と建築業界ではカリスマとしてその名を知られる新建ハウジングの三浦社長の間に挟まれて、一時間程の時間いつもの「職人起業塾からの提言」として、「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、職人や現場監督等、現場での顧客接点の従業員への教育、意識改革の必要性と重要性を訴えました。

お二人とも講演のプロに挟まれていつになく緊張してしまい、固くなっちゃってあまり上手に話す事は出来ませんでしたが、パワーポイントのお陰さまで、大まか私がお伝えしたい事は一応、伝わったのではないかと思います。(汗、)

ジャパネットタカタ前社長の話。

ネットでの評判を見ても高田社長の講演は非常に良い!という書き込みが多く見られ、私も氏の講演を聞かせて頂くのをとても楽しみにしておりまして、楽屋裏で御挨拶をした後、最前列のかぶりつきで拝聴させて頂きました。

感想はというと、評判通り、いやそれ以上にいい講演で元気とパワーをもらえたように感じました。氏が繰返し言われたのは、今を一生懸命に生きると言う事であり、ご自身の経験談を通してその思考を持つことで未来が開ける、そして失敗を畏れずチャレンジし続けることの大切さをあの情熱的な語り口で熱く訴えられました。とにかく、ミッションをしっかり持ち続けていれば大丈夫です!と。

結びのまとめでは、ミッション、パッション、アクションの重要性と共に、世阿弥の風姿花伝を引用され、我見ばかりではなく離見、俯瞰を忘れずにと視座を高く持つ事を奨められるあたり、さすが1000億を売り上げる企業を作っただけのことはあると大いに感心させられました。高田社長、非常に良いお話、勉強になりました。

私の(いつもの)話

現場接点こそが建築業における真実の瞬間で有り、その強化がリピート紹介と未来の売り上げを創り出すマーケティングの実践となる。企業は人なりの大原則に基づいて、次世代を担う若者の職人を育てませんか!という私のいつもの話はこれからやって来る圧倒的な職人不足に備える意味も有り、大予測といえるかは微妙ですが、若年層の大工がほぼいなくなっている現状に危機感を覚えられた方は確実に居られたと思います。その意識喚起が出来ただけでもこのような機会を与えて頂けた事に感謝です。

 

新建ハウジングの三浦社長の話

全国の建築業界のみならず、ありとあらゆる最新情報を集積し、分析される三浦社長の話は圧巻でした。まさに『大予測』と言う名にふさわしい内容で今の工務店のおかれている状況、これから進むべき道を分かりやすく指し示してくれてました。

最後に登壇されて、高田社長の話、私の話を織り交ぜながら全体をまとめて行く手腕は大したもので、こんなに上手にフォーラムをまとめられるのか、と驚いてしまうくらい素晴らしい講演で拙い私の話もずいぶんとフォローしてもらっちゃいました。(苦笑)

内容については、ミクロとマクロの視点からの分析の結果、企業は人なりの大原則に立ち戻って、何を買うかよりも誰から買うか?という選択で顧客に選ばれる様になる事が工務店の生き残りには欠かせない。と、私がいつも言い続けている事を踏襲して頂いて、確信と自信を頂ける内容で、私の活動を後押しして下さる様な素晴らしい論調を展開され、私にとってはとても勇気を頂く事が出来ました。詳細については以下の写真にてご想像下さい。(笑)

感謝。

自分自身の出自が職人であり、その当時、未来を見通せない暮らしに刹那主義に陥り、投げやりな人生を送りかけた事もありましたが、私について来てくれる若衆達には同じ想いをさせたく無いと法人成りの際に掲げたミッションは「職人の社会的地位の向上を果たす」でした。

そのミッションに突き動かされてこれまで事業に取り組んで来た結果、今回の様な大きな舞台に立たせて頂ける事になったのは素直に喜びたいと思います。ほんの少しずつではありますし、叶うかどうかは分かりませんが、確実にミッション遂行へ歩むことが出来ているように思います。

不易流行を胸に、これからも歩みを続けて参ります。今回、フォーラムにて私の話を聞いて下さったかたも、そうでない方も、引き続き宜しくお願い致します。

そして新建ハウジングの皆様、ありがとうございました。心から感謝致します。

心謝。

 

_______________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】(説明会前)先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】

両開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

職人起業塾募集要項

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

他人事から自分ごと@概念化

12月14日 晴れ

いよいよ12月も中旬、慌ただしくなってきました。今日は10年来のお客様とのマンションリフォームの打ち合わせにプランナーカナちゃんと帯同して、現地で細かな打ち合わせをしたり、変更の確認に住設メーカーのショールームに同行したりと工務店のオヤジらしい実務の1日を過ごしました。

 

嬉しい言葉。

そのお客様曰く、「今まで家や店の改装で何度も工事をしてきたけど、高橋さんが一番、私の言ってる事を聞いてくれる。すみれさんが一番しっかりと工事をしてくれる。」と嬉しいお言葉を頂きました。

とにかく、「建築業者は客の話を聞かず、自分の考えややり方を押し付けるとの事で、思い通りにならない事が多すぎる。」と、業界の悪習というか、いつまで経っても良くならない御都合主義の旧態依然とした体質を嘆かれておられました。

気を付けたいものです。。

 

 

学び、発信する散髪屋マスター。

夕方、一瞬の合間を縫って大好きな散髪に行きました。短髪のオッサンはとにかくマメな散髪が欠かせません。(笑)

私が通い詰める近所の散髪屋さんは非常に勉強熱心で、技術的な修練もモチロン、(全国理容コンテストの常連です。)マーケティングや商品開発にも精力的に取り組まれている稀有なマスターで、それにも増して、ロードバイクやゴルフ、マラソンにサッカー、模型づくりと多趣味でプライベートでもツーリングに誘って貰ったりと、ただの散髪屋さんではありません。理容組合でも、講師を頼まれることも多い様です。

そんな散髪屋さんでの会話。

マスター「また、組合で2時間も話してくれと頼まれたんです。で、今までの店の変遷というか、私のことを話せと言われて弱っているんですよー」

私「皆さん、具体的な事例が参考になるし、いいんじゃないですか。」

マスター「でも、私の事ばっかり話しても、そんなに参考になるとは思えませんし、面白くもないしどうしたもんでしょうか。」

私「あの人やから出来たんや、と他人事になったら意味ないもんねー」

マスター「そうなんですよねー」

と、何故か相談を持ちかけられました。(笑)

 

 

概念化への転換のススメ。

私がオススメしたのは、いつも塾生さん達に言い続けている、事例の概念化です。

「例えば、散髪する際にとにかくお客さんの要望やイメージをよく聴いて、仕上がりを共有してから切り始めてます。というマスターの体験に基づいた事例は、どんな商売に拘らず、リピート客で繁盛するにはヒアリングをガッチリする事が重要ですよね。と、誰にでも当てはまる概念に置き換える事が出来ますよね、その行ったり来たりをする事で、聴いてくれている人は他人事ではなく自分ごとになって、興味を持ってくれるんじゃないですか?」

と、人前で話すときだけではなく、ブログやニューズレターでの情報発信で私が留意している基本をお伝えしました。

「なるほど!それ、そっくりそのまま頂きます!」とマスターには随分喜んで頂いたので、きっと理容組合の研修ではヒアリングの重要さが説かれ、神戸界隈では切る前にガッツリ聴く散髪屋さんが増えると思います。(笑)

建築業界も冒頭で書いたリフォームのお客様の様な苦言を呈されないように気を付けないといけません。(苦笑)

 

 

住宅産業大予測フォーラム2017

明日は、私も東京四谷ホールにて新建ハウジング主催のフォーラムで、「職人起業塾からの提言」として、自分自身の事例と共に、職人を守り、育てる重要性を語ってきます。上手く概念化出来れば良いんですけどね。(笑)

ま、聴衆の方は殆ど私ではなくジャパネットの高田前社長と新建ハウジングの三浦社長の話を聴きに来られていると思うので、気楽に喋ってきます。

 

_______________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】(説明会前)先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】

両開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

職人起業塾募集要項

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

志。

12月14日 曇りのち雨

 

鹿児島へ。

中州のホテルで朝を迎えていつもの筋トレ、朝食バイキングをやっつけたあと、早々に博多を後にして、一路、鹿児島へ。

KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)の協力な後押しも頂き、めでたく定員に達して来年2月の開催が決まった職人起業塾【第4講】@鹿児島の講座運営の打ち合せ。全くもって土地感の無い私に、現地事務局をかって出て頂いたマイライフオオニワの大庭社長が丁寧に現地を案内しながらレクチャーを行なって下さり、塾生さん達の交通手段を鑑みてベストな開催場所を模索しました。

次回の鹿児島開催は熊本、福岡、長崎と九州全土からご参加頂く事になっており、一般的には、JR沿線の駅前で開催するのがフツーに思うのですが、受講生の事をよく考えて安易に駅前、とかでは無く慎重に開催場所を選択する必要が有りました。鹿児島中央駅は九州の南の端で、車で通われるにはなかなか厳しい場所となっており、しかも、九州新幹線が結構高い!コスト面を鑑みると、車で乗り合いで来て頂く方がいいのではないか。という結論に達しました。

 

 

なんと!霧島開催。

その結果、研修の開催場所は鹿児島市内から一時間近く北に上がった鹿児島空港の近く、霧島温泉郷のお膝元、霧島市商工会議所牧園支所という山間の小さな街の会議室をお借りする事になりました。ダイナミックな霧島連峰の足元でもあり、山村の雰囲気さえ漂うずいぶんと辺鄙な街での(失礼)開催に決定!
意外な結果というか、全くもって予想だにしていなかった展開に我ながら少し戸惑いもありましたが、大自然に囲まれての研修も悪く無い、というかゴミゴミした都会よりもずっと良いし、今まで50年間生きて来て、来た事が無かった(けど来てみたかった)霧島に半年間も通える様になるなんて、なんて素晴らしい事なんだ!と偶然なのか、必然なのか分からないこのご縁に心から感謝するばかりです。

 

 

霧島神宮にて祈願。

今回の鹿児島出張のメインの仕事を終えた後は、大庭社長のご厚意で、霧島神宮に鹿児島での研修事業の成功=塾生の人生にとって良い影響を与える事とそれを通じて参画して頂いた企業に成果をお渡し出来る様に祈ってきました。

霧島神社は天孫降臨伝説がある由緒正しい御宮で、山深い場所にあるにも拘らず、素晴らしい立派な出で立ちのお社で、神の存在を近くに感じる空気感に包まれておりました。きっと霊験あらたかなのだと思いますし、きっと全てがうまく行くと思います。

 

 

思えば遠くに来たもんだ。

それにしても、、縁は異なもの乙なもの、といいますが、神戸の片田舎で大工から起業して、工務店の小商いをしていただけの私が、遠く本州の端っこ、鹿児島県でしかも霧島市の山深い人口8000人の集落で、研修講師として半年も通う様になるとは、私も含め、誰が一体予想する事が出来たでしょう。(笑)
霧島連峰の壮大な山並みを見ながら、我ながら不思議な事もあるモノだ、と感心にも似た感慨を持ってしまいました。

しかも、全く知らない土地にも拘わらず、温かく見守ってくれて、応援してくれる人がおり、神戸にいるのと全く変わらず、気持よく働く事が出来る環境を作って下さっています。本当に不思議なことですが、どうしてこんな事になったのかは自分でもハッキリとは分かりません。

 

 

志が導いた。

ただ一つ言える事は、現在行っている職人起業塾の活動は無料のモノも、事業化した有償のモノも、全てが自分の若かりし頃のキツい体験から、当時の私と同じ様な境遇にある職人さん達に将来に対する不安を抱えたままでいて欲しく無いという想いからであるのは間違いありません。

創業当初に掲げた、「職人の社会的地位の向上」という大それたミッションを叶える事が出来るとは思っていませんでしたし、正直、今も私の力で出来るとは思っていません。しかし、ずっと同じ想い、志を持ち続け、それには相反すること無く事業に取り組んで来た結果が今の職人起業塾の全国展開へのスタートラインに立てた事に繋がっている事は明らかだと思っています。

 

 

一人の力ではない。

それは、私の志に共感してくれて、応援してくれた多くの仲間や先輩方、そこからご縁を頂き、次に繋げて下さった方々の力が積み重なった結果であり、決して私だけの志ではありません。感謝してもしきれない、全ての人に恩返しを出来る気がしなく、どうしていいか分からないというのが正直な気持ちですが、私に出来る限りの事まではやり切ろうと思っています。

私が生きているうちに、職人が安心して、やりがいを持って働ける。そして事業所は次世代を担う若者を育てながら、自立継続出来るだけの利益を確保して地域社会と共生する。そんなスキームがアタリマエになるような世の中に変える事までは出来ないとは思いますが、創業から今までの16年を振り返ったとき、私を助け、力を貸して下さった人がどんどん増えてくれたお陰で今があるとするならば、もし私が志半ばであの世に旅立ったとしても、志を継いでくれる人が現れてくれる気がします。

とは言え、これからがやっとこさのスタートライン。私もいっちょ気張らねばなりません。
ご理解、ご賛同、御協力を頂いている皆様、私も精一杯の努力を重ねる所存ですので、引き続き宜しくお願い致します。

心謝。

 

_______________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】(説明会前)先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】

両開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

職人起業塾募集要項

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

分かり切っている事に向き合う。@TL会

12月12日 曇りのち雨

 

今日は福岡へ。

九州の工務店を中心に毎月開催されている勉強会、TL会(トップ レーベン会)にゲストとして招かれ、いつもの様に現場マネジメントから組み立てる原理原則に沿ったマーケティング理論とその実践について話させて頂きました。今日は時間をたっぷりと頂いていたので、ついでに?自治体とコラボして地場産木材の活用を推し進める取り組みをご紹介したりと、張り切って話させて頂きました。

このTL会、10年程前に発足して、多い時は100社くらいの工務店さんが参加されていたとのコトですが、現在は9社が毎月集まって、KPIのチェックを行ないつつ、問題の共有を行なったり、相談をしたりしながら解決策を見出したり、成功事例を持ち寄って参考にしたりと、素晴らしい取り組みをされていました。またまた講師にお呼び頂いたにも拘わらず、私の方が多くの事を学ばせて頂いたかも知れません。

 

 

分かり切っている事に向き合う。

このTL会に集まっておられる経営者さん達はは大まか私と同年代の方が多く、創業者から100年続く老舗工務店の四代目まで、会社の成り立ちは様々ではありますが、皆さん非常に勉強熱心で、それぞれの会社で実績を積まれておられます。私の話しの様な理念、マインドセットから組み立てて従業員さん、協力業者さんと想いを共有し、現場顧客満足を勝ち取り、信頼を得る事で未来の売り上げを確実に見込める様になりましょう。という様なアタリマエの理屈は十二分に分かっている方ばかりです。にも拘わらず、今日は皆さん本当に熱心に聴いて頂けました。分かり切っている事に再度改めて向き合う姿勢に皆様が真面目に真摯に学び続け、事業を、顧客に提供する価値を高めていこうと思われている強い意志を感じさせられました。

 

 

良心こそが強み。

私は事業は在り方を突き詰めるコトからだと思っていて、マインドセットに何よりも重点を置いています。良心に従った善なる行動こそがマーケットに認められ、社会に貢献する事が出来るし、そこに信頼が集まり、協力者が現れ、自然とお金も集まって来て持続継続性のあるビジネスモデルが出来上がると。

しかし、実際のビジネスシーンでは「どうあるか」よりも「どうやるか」の方が重要で、想いが幾らあったとしても、伝わらない、見えないでは話しになりませんし、誰も理解を示してくれる事はありません。しかしその問題に対する解決は決して売り込む事ではなく、知ってもらう事だと思うのです。知ってもらうべきは、当然、在り方でありそこから発現するサービスや商品となります。

 

 

どうやるか、が問題。

原則論に基づいて考える、知ってもらう為の行動は、時間がかかりすぐに成果として現れません。現実問題として、時間の流れが急激に早くなった現代において、経営は常に待った無しであり、キャッシュフローが廻らなければ、事業は破綻してしまいます。実務として継続する為の手段をあれこれと講じなければならず、それが出来てこそ、在り方を突き詰めた方向性に事業を進める事が出来る訳で、そこを守る為にKPIのチェックを行なったり、ノウハウを学んだり、マニュアルを作ったり、伝え方の研究をしたりと足元に目を向けなければなりません。

 

 

目的と手段の明確化

今回、TL会の皆さんが熱心に私の話しを聴いて下さったのは、そんな事を全て分かった上で、絶対に手段と目的を混同してはいけない、目先のことを行なうにも遠くに掲げた理念や在り方をしっかりと見て、一環した方向性を持つ事の重要性を良く理解されていたからなのだと思います。

志の高い同業の経営者さん達とご縁を頂き、意見を交換し情報を共有出来る事に、心から有り難く思いますし、1つのご縁から無限に広がって行くまるでワラシベ長者の物語のような世界に感謝することしきりです。

また、(別に売り込みに来た訳ではありませんが)博多での職人起業塾の開催にも皆さん前向きなご意見を頂きましたので、これから長いお付き合いをさせて頂くことになるかも知れません。

TL会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

心謝&ゴチになりました。(笑)

 

_______________________________________

 

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。

http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■全国展開職人起業塾募集始めました。

順次、現地説明会を開催致しますが、只今先行予約絶賛受付中!です。

職人起業塾募集要項

職人起業塾募集要項

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

古くて、狭くて、サービスが悪い繁盛店。UX KANSAI 2016 #8

12月10日 晴

UX KANSAI 2016 #8

昨日のJACKの勉強会に続き、今日も大阪にて、毎月通い続けているUXデザインの研修でした。

研修の内容を振り返りとまとめとしてここに書き残しておこうかと思いましたが、同じ班の若きエンジニアの大淵さんが、これ以上は無い!というくらい詳細かつ分かりやすく素晴らしいブログにまとめておられますので、備忘録としては彼のブログをそのまま引用、リンクを張らしてもらって終わりにします。(^_^;)

こちら→UX KANSAI 2016 #08 ペーパープロトタイピング

今回はアクティングアクトというワークでこれまで考えて来たサービスのワンシーンを寸劇にして演じて、検証するというもの。小芝居を打って何になる?と疑問もありましたが、頭の中で、机上で考えているだけでは気付かない問題点や広げるべき部分が鮮明になりました。いつもながらというか、今回もなるほど納得のワークショップでした。

 

学びは懇親会に有り。

勉強会に参加する際、本当の学びは懇親会にあり。と言われる方は少なくありませんが、私もその意見には諸手を上げて賛同しています。学んだ仲間とその日の内容を振り返ったり、気付きをシェアすることで理解度が深まります。研修で学んだコトを自分のモノにするには、学んだ事をそのままアウトプットする事だと言われますが、懇親会に参加する事でその効果を得る事が出来ると思っています。ビールやワインを飲みながらの方が、いいアイデアが浮かぶ事もありますしね、(笑)

 

 

 

古くて、狭くて、サービスが悪い繁盛店。

2次会はいつも、シブーいお店をチョイスされるのですが、今回は東通り商店街に近かったということで、お初天神の界隈にあるそれっぽいお店に行こう!となり、以前から仲良くしてもらっているコアーなお店を私がアテンドさせて頂きました。

大阪と言えばお好み焼き、お好み焼きと言えば昭和の臭いがプンプンする狭くて汚いお店の方が美味いという都市伝説?がありますが、このお店はまさにその王道を守っているお店で、その名も「味の大阪食べ歩き 本とん平」ちゃきちゃきのオバチャンが一人で切り盛りしておられますが、いつ行ってもお客さんが大入りの繁盛店です。

 

先義後利のその姿勢。

今回も鉄板のとん平焼き、焼きそば、お好み焼きと粉もんフルコースを堪能、ギュウギュウの狭いカウンターでワイワイと盛り上がりました。

いい時間になり、そろそろお勘定を、とオバチャンにお願いしたところ、散々ビールを飲み散らかしたはずなのに、一人2,000円程のリーズナブルなお会計、さすがのコスパの高さに喜びました。
参加されていた皆さんから会費を集めて、お支払いを済まそうとした所、オバチャンの口から衝撃的な言葉が飛び出しました。「前に来てもらったとき、2,000円もらい過ぎているから返しますね」とお願いもしてないし、そもそもそんな事覚えていないどころか身に覚えがないにも拘らず、2,000円を握らされました。

「いやいや、そんなん知らんし、」と突っ返そうとしましたが、頑として引かない気っ風のいいオバチャン。今回はお言葉に甘える事にしておきました。(笑)

そのやり取りを見ていた廻りの方々も目を丸くされていましたが、なかなかそんなお店ありませんし、知りません。50年間生きて来て初めてかも知れません。
お金が返って来たとかはさておいて、正直、オバチャンのその姿勢はスゴイと思いましたし、嬉しかったのも事実で、機会がある度にこれからも通い続けるのはモチロンです。

この度はおかあさんに改めて商売を長年に渡って続ける要諦を教えて頂いた気がします。

おかあさん、ありがとうございました、ごちそうさまでした。

 

_______________________________________

 

■[12月15日開催] 新建ハウジング主催 住宅産業大予測フォーラム2017に登壇させて頂く事になりました。

「現場のマネジメント意識が業界を変える」と題して、これから厳しさを増す建築業界で生き残る為の方向性と職人不足の解決を提言させて頂きます。

http://www.s-housing.jp/archives/95886

 

■全国展開職人起業塾募集始めました。

順次、現地説明会を開催致しますが、只今先行予約絶賛受付中!です。

職人起業塾募集要項

職人起業塾募集要項

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

刹那から未来へ。

12月9日 晴れ

 

今年始めてのJACKへ。

今日は大阪へ。久しぶりとなる一般社団法人JACKなるリフォーム事業者の関西ブロックの勉強会&忘年会に参加。昨年までは毎回の様に参加していたのですが、今年は自分自身が主宰する勉強会と丸かぶりになってしまい、全くもって参加する事が出来ませんでしたが、今年最後の会は予定の谷間にドンピシャハマり、参加する事が出来ました。

長年に渡って共に学ばせて頂いている仲間と久しぶりに出会えて、新しい情報や良い刺激をたくさん頂く事が出来ました。ご一緒頂きました皆様、ありがとうございました。

また、先月から職人起業塾も一般社団法人としてJBNの枠を越えて独立組織となった事から、来年からはこのJACKの賛助会員として新たな立場でも関わって行きたいと思っており、今日は蜘手理事長にもご承認を頂きました。これまでは新築事業を中心にしている工務店の職人、現場監督を中心に研修事業を行なっておりましたが、リフォーム会社の従業員さんにも数名ご参加頂いており、同じ建築業としてマーケティングを切り口とした現場マネジメントの重要性と効果性は変わらず発揮される事が確認出来たと思っており、今後リフォーム業界にも幅広く共に学んで頂く仲間を募りたいと思います。

 

 

貧乏性の生き急ぎ。

私が神戸の片田舎の小さな工務店経営者であるにも関わらず、同業の従業員さんや業者さん、職人さんに対する研修事業を行なうことに違和感を覚えられる方も多いかと思います。自分でも、もっと社業に集中した方が良いのではないか、と思う事は少なからずありますが、何かに突き動かされる様に、職人起業塾の活動を加速させてしまっています。先日、NPO活動でご一緒頂いているM社長に、「高橋さん、少し急ぎ過ぎちゃうか、もうちょっとスピードを緩めた方がええで、」という有り難い忠告を頂きました。

自分でも、貧乏性なくらい生き急いで来たのは自覚しておりますし、他人様から見ても同じ様に見えているというのは想像に難く無かったですが、実際に面と向かって言って頂くと、その通りだと改めて。。

 

 

刹那に生きていた職人時代。

ただ、三つ子の魂百までといいますが、(出来ているかどうかは別として、)今を精一杯生きる事を是としてきたこれまでの半生の流れはなかなか急激に変える事も難しく、根本的なパラダイムシフトを起すタイミングを待たなければならないのかもしれません。

自分自身が職人として働いていた時に感じていた将来に対する漠然とした不安は、その当時私の中で、刹那主義として顕われました。家族を持ち、親となるからには、それ相応の責任を負わねばならない筈なのに、どうしてもコントロール出来ない未来に対して目を背け、考える事をやめてしまっていたのです。今が良けりゃ、それでいい。と。

しかし、一人の時はそれで構いませんが、ある程度の収入を確保しようと従業員を増やし出した頃から、そうも言っておれなくなりました。人を雇うと言う事はその人の人生、またその家族の暮らしを背負う事なのだと気付いたからです。その頑然たる事実に気付いてからは、本当に苦しみました。彼ら、そしてその家族に安心して暮らしてもらうには一体どうしたらいいのか?と考えに考え抜きましたが、答え等簡単に見つかる筈もなく、暗中模索の中、休みもなく闇雲に、働き続けるだけの日々を何年も続けておりました。

 

 

未来の作り方

セミナーや研修、書籍等、様々な情報を集めて(というより、集めまくって、笑)出口を探してもがくばかりの日々でしたが、そんな中、出会った一冊の本とその考え方をベースにしたマーケティング理論が私に未来への光明を見出させてくれたのです。それが、スティーブン・R・コヴィー博士の著書、『7つの習慣』とジェイ・エイブラハムの『ハイパワー・マーケティング』です。

そこで語られる原理原則論に理論として納得したのと同時に、直感的にも、これや!という確信を得て、その2冊の本に書かれていることを愚直に、妄信的に?とにかく地道に続けて来ました。

それらの本に書かれてあったアタリマエだけど、廻りの人達は出来ていない事を行なう事できっと繰返し注文をくれたり、友達を紹介してもらえる筈と、未来に向かって安定的な事業運営をする自信と言うか、根拠を得て、実際に行動に移してみたら思っていた通りの成果が見え始めました。
職人の正規雇用も、販促に頼らない事業計画の立案もすべてそれから始まりました。

それ以来、社内、社外問わず、学びたいという意欲がある人にはそのマーケティング理論を分かりやすく丁寧に伝える様にしており、それが現在の職人起業塾の活動になっているという訳です。只今来年度の共に未来を創る仲間を絶賛募集しておりますので、興味がある方は早めにご連絡下さいませ。お待ちしております!

 

_______________________________________

■全国展開職人起業塾募集始めます。

職人起業塾募集要項

職人起業塾募集要項

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

 

 

 

 

3つの餞の言葉。@【第二期】職人起業塾最終講

12月8日晴れ

 

第二期職人起業塾最終講。

今日は姫路。

厚生労働省大臣認定研修事業となって第二期目の職人起業塾の最終講、 半年にもわたる長い研修が本日最終日を迎えました。
この職人起業塾は、セミナーではなくグループコーチングが基本となっており、講師を私が勤めているのですが、私の話す時間と受講生さん達が代わる代わる発表する時間は同じ位の割合となっています。最終稿では、これまで半年の振り返りと、その間に学んだことをアクションプランとして実践に移し、実際その結果がどうだったかと言う検証が中心で、今まで散々悩んできたことに再度向き合い、アウトプットを行なってもらう時間となっています。

15267881_1138739566242612_3827918312612439893_n

 

どーせムリ、じゃない。

講座の初めに、一般の動画を皆さんに見ていただくようにしています。それはTedxsapporoでの植松努さんによるプレゼンテーションです。「どうせムリ」と言うのをやめて、「だったらこうして見れば」と前向きな提案をすることによって周りの人の可能性を生かし世の中を良くすることができるんじゃないかと言うシンプルで奥が深い植松さんの有名なアイデアです。

職人起業塾の初めに組み込まれている、記憶術で知られるアクティブブレインセミナーで皆さんに学んでいただくのは、「方法を知り、やればできる!」と言う可能思考であり、そこから派生して人生を良くするための大原則を脳の奥底の長期記憶に刻み込んでいただきます。

「人生を成功に導く20の法則」と名づけられたその大原則の2番目は、「マイナス言葉を使わない」であり、植松氏の提案と基本は全く同じです。塾生のみなさんには違う切り口でもう一度同じ大原則を再認識していただきました。

以前にもこのブログで紹介しておりますが、こちら。

学びに価値無し。

この研修に参加頂いた塾生さん達には、

原理原則に則ったマーケティングの基礎知識を習得し、

可能思考を脳にインストールし、

コミュンケーションスキルを学び、

問題解決へのルートを整理し、

リダーシップ論を身につけ、

そして、信頼されるべき自分自身の内面に向き合って『なんのために』という人生の大命題でもあり、仕事をして行く上で忘れてはならない原点に立ち戻って普段考える事のない思考を巡らして頂きます。

私が研修の中で繰返し言い続けるのは「学びや、知識の習得になんの価値もなく、行動に移さなければ時間の無駄であり、結果を出して始めて価値がある。」であり、その為のアクションプランを立案してもらい、検証を繰返します。モチロン、半年間の研修の間に劇的な成果を出す事はありませんが、それでも確実に行動に移し、成果への種を撒いてもらいます。

15350476_1138739509575951_7627312733465900598_n

 

3つの餞の言葉。

最終講で最後に私が強く訴えるのは3つ。これだけは絶対に忘れないでもらいたい、としつこい位に塾生さん達にお願いしています。

①やり方ではなく在り方。

信頼をベースに顧客やステークホルダーに対して一人ずつ確実に繋がりを深めて行く事によって確実に未来は開けて行く、それは小手先のノウハウややり方ではなく、誠実さやなんの為に、と言う意図を明確に持った『在り方』であり、ここさえしっかりと守る事が出来れば、やり方は無尽蔵に生み出す事が出来る様になります。いわゆるマーケティングマインドを持って下さい。

 

②第二領域への取り組み

人生は生きる時間の集大成であり、毎日の時間の使い方が人生の全てです。忙しい毎日を送りながらも、本当に重要な事、緊急性がなく、今日やってもやらなくても明日は変わらない様なコトに取り組んでこそ、未来へのアプローチになる。目先の事だけに囚われること無く、長期的な視点で第二領域と言われる緊急性のない重要な事に時間を使う習慣を持って下さい。

 

③やるか、やらんか。

半年の長きに渡って、様々な理論を学んでもらった挙げ句、最後に精神論というか、気合いと根性論で締めくくるのもどうかと思いますが、結局、人生はやるかやらんかの選択だけ。
やる!と心を決めて、執着心を持って習慣に取り組む事しか人生をコントロールする方法はありません。建築業界はこれから厳しさを増すと思われますが、気合いと根性を持って様々な問題解決に取り組んで下さい。

15390682_1138731336243435_766416680772247731_n

 

ご縁こそ宝。

兎にも角にも、私が提唱する現場マネジメントを学び、理解してくれた建築実務者の方が明日から現場へと旅立って行かれます。打ち上げの場で、塾生さんの口からも飛び出しておりましたが、「今日は終わりではなく、はじまりです。」これからの皆さんの華々しいご活躍を心から願っておりますし、この度のご縁を私も一生の宝として、卒業生の皆さんと繋がり続けたいと思います。

第二期塾生の皆様、気合いと根性で会社のそして自分自身の未来を力強く切り開いて下さい。

いつも、心から応援しています!

_______________________________________

■全国展開職人起業塾募集始めます。

職人起業塾募集要項

職人起業塾募集要項

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

セルフラベリングの振り返りとその功罪。

12月7日 快晴

 

先輩諸氏に教えを乞う。

雲1つない晴れ渡った青空でした。

今朝は朝早くから事務所を飛び出して燦々と降り注ぐ朝日を浴びながらポートアイランドへと向かいました。兵庫県が作った木育施設「ひょうご木づかい王国学校」の運営を地元工務店団体に任されることになった流れで、賛同してくださる方、ご協力いただける方を激しく!募っており、いろんな方に会いに行ったり、アドバイスをいただいたりをこのところ熱心に繰返しています。
50歳にもなっていつまでも若造ぶっていても仕方ありませんが、それでも私よりも知識も経験も豊富な先輩経営者はこの世にゴマンとおり、素直にお願いに上がると様々なアイディアをくださったり、新たな視点をご教授いただけたりと勉強させていただくことが少なくありません。まるで、自分の事のように一生懸命に考えてくださる諸先輩に感謝することしきりです。

K先生、K社長、本日は朝早くからありがとうございました。

 

久しぶりの神戸パワーランチ。

昼は、久しぶりに昼の異業種交流会、神戸パワーランチに参加、相変わらず面白い人がたくさんいる非常に意義深いランチ会でした。そのランチ会で私が楽しみにしている1つに帯コーナーで離される神戸セミナーの喜多先生の講話があります。毎回非常に示唆に富んでおり、勉強させていただいておりまして、今日は『ラベリング』と言うお題でのお話でした。

学校教育の場面でよく子供たちに対して親がこの子はほにゃららだからと決めつけてしまうことが少なくなく、それが非常にまずいと言う話。

人は環境によって発揮する力や態度、状態が変わるので、一面だけを見て決めつけるのは非常に危険であり、その子の可能性を殺してしまうことになりかねないとの事でした。その話を聞いていて、これって別段子供に限ったことではなく、大人でもラベリングしてしまう事はいくらでもあり、もっとまずいのはセルフラベリングと言う自分で自分を限定しまう自己限定じゃないかなと改めて思いました。

 

 

自分ごとに振り返ってみる。

スタッフや、職人起業塾に勉強会に来られる塾生さんに自己限定を解除するようにと言う話を私はよくするのですが、今日の喜多先生の話を聞いて自分自身はどうだったかを思い返してみました。

①不良少年

物心ついた頃、私の場合、自分の考えで行動を判断し始めた頃は中学生位で、その当時は大まか間違った判断ばかりをしておりました。(苦笑)
その時に自分でラベリングしたのは学校生活に適応できない不良少年。

 

②自由人

ろくに学校に行かないまま社会に出て働きだした頃は、自由気ままにフラフラと働いたり遊んだりを繰り返しており、何者にも囚われず自由に生きると言うラベリングをしたかったのだと思います。

 

③肉体派

ふらふらと遊び回った挙句、結局、貧乏の極みとなり、一生懸命働いてお金を稼ぐことの大事さに気づいて運送業界に就職した頃は、体力だけで勝負する肉体派。その後、営業ドライバーと言う役目に変わったってからは、しゃべれる肉体派、とセルフラベリングを変えてきました。

 

④職人肌

そんな会社勤めを辞めて、大工として職人の世界に飛び込んだ後は、よくありがちなように寡黙に生で作業を進める人。自分がたたき出す成果、品質とスピードが全てコミニケーションなんか関係ないと言う職人独特のラベリング。

 

⑤人懐っこい個人事業主

阪神対震災の復興があらかた終わり、消費税が3%から5%に上った頃、勤めていた工務店から放り出され、自分で仕事を探さなければならなくなった時から、人付き合いの良い職人にラベルを貼り変え、あちこちに助けを求めました。

 

⑥お山の大将

2年ほどして神戸の建築需要も少しずつ戻ってきて、出稼ぎ生活を終えて、無一文から工務店を立ち上げようとした頃は、とにかく自分が決めた事は絶対にやり通すと言う強引且つ独善的なラベル

 

⑦経営者

何とか商売のスタートアップを成し遂げて、法人化して本格的に経営者にならなければならないと思ったときは、自分の中の理論構築ができるように正しいことを行いたい人と言う中途半端なラベリング。

 

⑧発信者

ここ最近はと言うと、創業時に掲げたミッションの遂行を行うべく、これまで実践してきた経験則をもとに議論をまとめ、アウトプットしていくというラベリング。

 

 

セルフラベリング≠自己限定

物心ついてからの35年の自分の歩みを振り返ってみると、ラベリングとは実は自己限定ではなく、次のステップへの自分のイメージを鮮明にするための組とコミットメントだったような気がします。

自分自らが決めて貼り付けたラベルに沿って自分を変えて行き、目標に達したと思ったら、次のラベルを貼り直すそんな繰り返しの人生だったように思います。

世の中はすべからず表裏一体。とこのブログでも繰り返し書き続けておりますが、セルフラベリングほどマイナスにもプラスにも働く、自分をコントロールするツールは無いように思います。

 

 

心が変われば人生が変わる。

人生やるかやらんか、と言うのは結局、心を決めるか決めんかという、心の問題=意識の問題なのだと思うのです。あえてここでは書くのを控えておきますが、私の今のラベルを達成してまた次のラベルを貼り付けることを密かに楽しみにしておきたいと思います。
ま、心に決めたからと言って何でも思い通りになるわけではないのは自明の理、ご縁を頂き、私の事を理解して賛同してくれる仲間や諸先輩方の御協力があってこそ、ラベルの張り替えが可能になると思っています。

どのようにラベルを貼り替えようとも、いつまでも謙虚な心だけは忘れずに、地道な努力を続けていきたいと思います。

今日もとても良い気付きを頂けました。

心謝。

 

_______________________________________

■全国展開職人起業塾募集始めます。

職人起業塾募集要項

職人起業塾募集要項

■5つ星評価続出で絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい!ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします。(笑)
リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

■【職人起業塾通信無料メルマガ登録フォーム】

低頻度ではありますが、すみれ本社にて開催の毎月の無料勉強会のコンテンツを無料メルマガにて配信しています。→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg