田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

2016.5.21 快晴

 

薫風香る5月。

五月晴れというにふさわしい爽やかな天気が続きます。
もうそれだけで幸せ、と思ってしまうのは年のせい?でしょうか。(笑)
とにかく、一年で最高の季節、(どこに遊びに行く訳でもありませんが、)楽しみたいと思います。

今日は一日デスクワークの予定。

だったのですが、先日、天王寺の大阪市立美術館まで足を運んだにも拘らず、長蛇の列に負けておずおずと引き下がった書の展覧会『王羲之から空海へ』の終了が明日だという事を思い出し、チケットを持っているだけにこのまま引き下がる訳には行かないと急遽予定を変更、電車の中でもデスクワークぐらい出来る!と自分に言い聞かせながら、リベンジに再度大阪、天王寺に行ってきました。

王羲之の唐の時代まで遡っての名書の数々、そして全国から集められた空海からの日本の名筆の変遷と、古典にどっぷりとハマり、見るだけで字がきれいに書ける様な錯覚に陥ってきました。(笑)

天王寺公園を歩くと最高の天気で薫風を満喫、欲しかった図録も買えたし、行き帰りの電車の中ではキッチリと研修資料のまとめも出来たし、非常に充実した一日となりました。(笑)

本日のおススメ本。

そんな電車オフィス?での作業に目処をつけて、余った時間に読みかけの書籍も読了。非常にいい本だったので、紹介をしておきたいと思います。

少し前に、『里山資本主義』なる本がずいぶんと話題になりました。私も大いに共感し、著者の藻谷氏の講演まで聴きに行く熱の入れようだったのですが、行き詰まりを見せているとしか思えない資本主義経済、グローバリゼーションを根本的に見直す新たな価値観を提示するという意味において同じジャンルの本と言っても良いと思います。

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

 

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

あらすじと著者のコメントはこちら、

内容紹介

どうしてこんなに働かされ続けるのか? なぜ給料が上がらないのか? 自分は何になりたいのか?――人生どん底の著者を田舎に導いたのは、天然菌とマルクスだった。講談社+ミシマ社三島邦弘コラボレーションによる、とても不思議なビジネス書ここに刊行。「この世に存在するものはすべて腐り土に帰る。なのにお金だけは腐らないのはなぜ?」–150年前、カール・マルクスが「資本論」であきらかにした資本主義の病理は、その後なんら改善されないどころかいまや終わりの始まりが。リーマン・ショック以降、世界経済の不全は、ヨーロッパや日本ほか新興国など地球上を覆い尽くした。「この世界のあらたな仕組み」を、岡山駅から2時間以上、蒜山高原の麓の古い街道筋の美しい集落の勝山で、築百年超の古民家に棲む天然酵母と自然栽培の小麦でパンを作るパン職人・渡邉格が実践している。パンを武器に日本の辺境から静かな革命「腐る経済」が始まっている。

【著者・渡邉格(わたなべ いたる)から読者のみなさんに】

まっとうに働いて、はやく一人前になりたい――。回り道して30歳ではじめて社会に出た僕が抱いたのは、ほんのささやかな願いでした。ところが、僕が飛び込んだパンの世界には、多くの矛盾がありました。過酷な長時間労働、添加物を使っているのに「無添加な」パン……。効率や利潤をひたすら追求する資本主義経済のなかで、パン屋で働くパン職人は、経済の矛盾を一身に背負わされていたのです。
僕は妻とふたり、「そうではない」パン屋を営むために、田舎で店を開きました。それから5年半、見えてきたひとつのかたちが、「腐る経済」です。この世でお金だけが「腐らない」。そのお金が、社会と人の暮らしを振り回しています。「職」(労働力)も「食」(商品)も安さばかりが追求され、
その結果、2つの「しょく(職・食)」はどんどんおかしくなっています。そんな社会を、僕らは子どもに残したくはない。僕らは、子どもに残したい社会をつくるために、田舎でパンをつくり、そこから見えてきたことをこの本に記しました。いまの働き方に疑問や矛盾を感じている人に、そして、パンを食べるすべての人に、手にとってもらいたい一冊です。

出典:Amazon商品の説明

 

 

パンと建築の共通点。

マルクスの資本論を引用しながら、現代の西欧型資本主義経済を否定するという切り口が新鮮ではありましたが、経済論としての帰着を見る様な決して経済の本ではなく、あくまでもこだわりのパンを作る、地域に密着したスモールビジネスの紆余曲折、成功体験を通して、自立循環型の暮らし、社会への価値観の転換を喚起する内容になっています。

私としては、著者の方と同じ様に、ものづくりに従事して、地域密着のスモールビジネスを行い、食に対する興味もあり、なにより自立循環型社会を目指しているという共通点が有るだけに、非常に多くの共感をすることが出来ました。作品の中でも、斑鳩工舎の小川棟梁を引き合いに出され、パン作りと建築の共通点を指し示されていたので尚更。(笑)

ま、確かに矛盾や疑問が数多く存在する今の社会をよりよくする為のアプローチの方法論は少し違いますが、それでも尊敬してやまない(私達が農業に取り組むきっかけを下さった)自然農法の第一人者、河名さんにも影響を受けたとも書かれており、仲間意識を持たずにいられませんでした。

 

 

マルクス主義への失望と憧憬。

資本論に書かれていることは、今なお研究され、紐解かれて、理想論として引用されることも少なく有りません。しかし、私としてはソ連、中国、東ヨーロッパと、マルクス主義を掲げた大いなる社会実験は、結局、資本主義経済に呑み込まれ、失敗に終わったのは1つの事実だと思っています。しかし、昨今の世界情勢を見ると、少しのタイムラグが有りましたが、世界の覇者となったアメリカを代表とする資本主義経済もどうやら破綻への道を進んでいる様に感じずにはいられません。要するに、共産主義、社会主義と資本主義のどちらが正しかったかという答えは今も出ていないし、資本主義社会とはいえ、北欧をはじめとする手厚い社会保障を担保する国もあります。富の分配という観点から考えると、両方のバランスを取れている国が住みやすそうにも見えますし、国の未来を作る教育に焦点を当てればその方が未来は明るい様に感じます。
とにかく、どちらか1つを選択しなければならない時代では無くなったということです。

 

 

「地球は有限」という原則。

そもそも、地球の資源は有限であるのに対して、どこまでも経済発展を遂げ続けるのはどだいムリがありますし、日本で言えば少子高齢化が進み、人口減少の局面になってもなお、GDPの成長を必須と考えるのはどうかと思います。

人が減れば消費も減る。経済成長はリセッションに陥るのは致し方ないと受け入れて、ちょうどいい生産、ちょうどいい消費、持続可能な社会と自然環境の保全にシフトして行くことこそが社会の成熟ではないかと思っており、経済成長戦略の為に借金を繰返すのではなく、子供達に託す次の社会への負の遺産をなくすることに注力するべきだと思っています。

 

 

グローバリゼーションの欺瞞。

「世界中がカップリングしているこのグローバル社会でなにを眠たいこといっとんや、」というご意見も有ろうかと思いますが、西欧式資本主義の根幹を成してきたフロンティア思考、植民地政策とあまり変わらない後進国への資本投資で経済成長を促し、利潤を求めることによって人口減少局面の先進国でも経済成長の継続が可能だと論理にはどうもしっくりとしない、というか、絶対にムリが有ると思ってしまいます。人類が皆アメリカ人と同じ成果をすると、地球が4個必要、という試算を発表された学者さんもおられましたし。。
グローバル化で1つに見える世界経済も実際は多様な地域の集合体であることを考えると、個別の地域で持続可能な『ちょうどいい』経済圏を作ることの方が現実的ではないでしょうか。

そんな事を思いつつ、神戸の片田舎で自家製エネルギーで環境に負荷をかけずに住まえる家づくりや、近所の農家さんとコラボして積極的な地産地消、自産自消を提案することが私達に出来る社会貢献ではないかとじみちーな活動を行なっている私にとっては、仲間を見つけた様な、ちょっと嬉しい気分になれた一冊でした。

おススメします!

 

_________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

飛躍し続ける企業を作る利益の方程式。備忘録。

2016.5.20 快晴

いい天気が続きます。

今日は朝から職人起業塾【第1期】@京阪神木造住宅協議会の開催日。
厚生労働省への申請業務も受け持って頂いている社会労務士でもある川西先生担当の第11講、問題解決セミナーの2回目に私もオブザーバーとして参加。終日、塾生さん達の問題提起、解決に対する発表を聞きながら、私は後部の席から開講時からの皆さんの変化を確認しつつ、それぞれの会社の研修終了後の着地点を探っておりました。

それにしても塾生の皆さん、(たのしそうやし、)随分とスッキリした印象になっておられました。来週の検証講座が楽しみです。(^ ^)

研修受講しても意味はない。

学びは学びに価値があるのではなく、行動、実践に繋げ、仕組みに定着させてはじめて意味も価値も生まれます。

塾生諸氏に何度も繰り返し申し上げているのは、マーケティングの講座を受講したら、最低でも10倍、フツーは100倍の(投資金額に対する)リターンがあって然るべき。(私の責任でもありますが、汗、)結果を残す事を意識して学びを業務に活かして貰いたい。という事。

結局、やるかやらんかはその人次第ですが、行動に踏み出すきっかけの提供をする事で研修講座が無駄な時間にならないようにして貰いたいと思っています。

第1期生はいよいよ終盤戦。ラストスパートかけて下さいよー!

 

 

超久々のマーケティングセミナー受講

さて、昨夜は神戸でゼロエネルギー住宅の団体申請の仕様決めの会合の後、大阪に移動して久しぶりとなるマーケティングのセミナーを受講してきました。

その名も、『飛躍し続ける企業を作る利益の方程式』。
日本で最も有名なマーケターの一人である鳥内浩一氏の三年ぶりとなる(らしい)オープンセミナーでした。私としては2011年にメンターとして慕っていた先輩経営者が急逝された後、追悼を込めて行ったジェイの復習会に講師として鳥内氏にお越しいただいた時以来なので、かれこれ5年ぶりに氏のお話を聞くことになりました。

日本式マーケティング論。

東大卒、ジェイ・エイブラハムの日本での代理人を自他ともに認める同氏は中卒の私とは(涙)全くもって格が違いますが、同じ様に原理原則に則った理論を構築されるマーケターであり、やっぱり!日本古来からの価値観、世界観に帰着するその理論を拝聴して、改めて自分自身の方向性が間違っていないことを再確認させて頂きました。

鳥内さん、残念ながら大阪で開講される講座には日程の都合で参加出来ませんが、私も日本を、世界を良くする志を剛くもって取り組みを進めて参ります。今後とも宜しくお願い致します、盛会を心よりお祈り致します。

 

 

『飛躍し続ける企業を作る利益の方程式』備忘録。

非常に素晴らしいセミナーだったので、私自身の備忘録を兼ねて以下に書残しておきたいと思います。

今まで、そして現在の資本主義経済の中の常識は、利益=売り上げー経費という考え方がすっかり定説として定着してしまっていますが、全企業の内で利益を上げている、黒字決算をしている企業は全体の30%としかないと言われています。

要するに、うまく行ってない企業が圧倒的多数を占めている、その元になっている常識を疑ってみるところからセミナーは始まりました。

 

経費削減の功罪

利益を上げるには、売上げを最大に、経費を最小に、と単純明快に言われることが多いですが、その結果として、現在の7割の企業が赤字となっていることを考えると、そんなに単純なことではないのは明白です。

昨今、新聞の紙面を賑わしている三菱、東芝等、日本を代表する大企業の不祥事が続発しているのも目先の利益を追い求めた結果であり、その結果、事業の存続さえ危ぶまれるくらい業績を著しく落とす結果を招いています。

そのような記事をしょっちゅう目にしていると、利益を追い求める資本主義社会には根本的問題があると考えられずにいられません。
利益を追求すると全てが消耗品になる、行き過ぎたオートメーション化を図ると人に出来てロボットに出来ない事=創造する力を失って行くことも企業を弱体化する原因が有るのではないか。と、鳥内氏も利益再優先の現在の企業の在り方に疑問を呈されていました。

 

 

原因と結果の法則。

『モチベーション3.0』という書籍を先日このブログでも御紹介をしましたが、現在の若者達の価値観は、安定した暮らしや、成功したいという個人の願望を元にしたモチベーションよりも誰かの為に尽くしたい、世の中の為になりたい、という志をもち、その為に人生を過ごしたいと思われる人が増えていると言います。

そのような社会の流れも鑑みると、これまでの利益追求型企業は既に求心力を失いつつあり、また、その価値観を持ってうまくいかなかった多くの企業をみると、利益追求ばかりを追い続けるのは結果にしか目を向けず、原因を無視した体質であり、この世をつかさどる大原則である、原因と結果の法則から外れているのがそれら全ての根本的な原因ではないか、との事でした。

 

 

会社が潰れる時

資本とは古代から信用、信頼で成り立ってきた。『信』こそがその根幹である。
江戸の商人の教えにあった大福帳を最も重要な財とする、という考え方も信あってこそであり、単に名簿が有ってもなんの役にも立たないことは明白です。企業が破綻する時は『信』を失った時であり、顧客、従業員、地域社会に信用、信頼されていれば、少々の業績不振でも潰れることはないが、いくら資金を潤沢に持っていたとしても、信を失えば起業塾は存在を許されない。即ち、それが会社が潰れる時である。

 

 

新利益の方程式

それを逆に考えると、企業の大きな目的である永続する秘訣が明らかになり、『信』を得ることによって破綻と逆の安定に進むと考えると、利益=顧客の幸せ×仲間の幸せという新たな価値観が見えて来る。

結果だけに拘り続け原因を正そうとしなかった西洋資本主義と決別し、今こそ日本の先達が標榜して来た、原理原則に則った経営に立ち戻るべきではないのか。近代マネジメントの失敗は、

状態(原因)→行動管理(軍隊式)→成果(インセンティブ)

という一連の連鎖の中の、原因ではなく、行動管理、成果だけをマネジメントして来たからであり、原因と結果の法則から見ると、状態管理こそが最も重要な筈である。
そして、状態を整えるのに必要なのは未来への希望であり、未来に向けた『ビジョン』を持つことである。と、非常に明快に理論を展開されて行かれました。

 

 

人生の目的とは?

ビジョンを描く源泉とは、原体験(問題意識)→未来の夢(生きた証)のギャップを知るところからであり、理念(ミッション)が過去と未来を繋ぐ架け橋となる。

無我夢中、 忘我の境地等の言葉を見れば、幸せな状態とは、他者貢献、我を無くす事が幸せの時間と考えれば志を持つこと、その達成、実現こそが人生の目的になり得るのではないか。

思考は現実化する、というナポレオンヒルの言葉通り、理念を掲げ、行動する心の源泉を持つことの重要性を説かれており、私としても全く同感というか、今一度、理念の重要性の再確認をさせて頂きました。

 

 

日本発 新・資本主義経営

そのような戦後の日本が染まって来た西洋式資本主義経済の構造的な問題点を捉えながら、原理原則に沿う価値観の重要性、理念を掲げること、その達成に大義が有るべきではないか、という日本元来、先達が持ち続けた価値観の重要性を理路整然と説かれました。
鳥内氏が新・資本主義経営として掲げる考え方の根本は、仁、徳、義、勇、誠、信、礼、智という8つの徳目から構成されております。

徳: 所有ではなく共有

仁 :人を人として見る

智 :知識ではなく創造力

礼 :気遣い、気配り、気品

義 :渋沢栄一が見抜いた「経営の本質」とは、責任である。

勇 :正しい事を敢然と貫く勇気

誠 :ブランドとリーダーシップ、一貫性と約束

信 :守り切る自信を源泉とする。

以上、ざっとした備忘録となりましたが、この理論をもっと深く、細かく、腹の奥まで落とし込める様に講座をなんと関西で!6月から開催されるとのことです。

以前のランディングページはこちら→http://www.realinsight.co.jp/newcapitalism/

今回の関西での講座は未だネット上でリリースされていない様です。気になった方は、fbページをチェックしてみて下さいね。→https://www.facebook.com/hirokazu.toriuchi/?fref=ts

私も参加したいのはヤマヤマでは有りますが、自分が主宰している講座の日程もつまっている事もあり、残念ながら参加出来ません。鳥内さんが掲げられた志が多くの人々に広がり、日本の企業が有るべき姿へと回帰することを心から願いながら、私はまず、建築業会で同じ方向を向いて気張って参りたいと思います。

鳥内さん、素晴らしいご講演、ありがとうございました。

心謝。

___________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

5月21日(土)【すみれ暮らしの学校】〜薬膳料理教室〜

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

ベストプラクティスの坩堝@職人起業塾。

2016.5.19 快晴

  
相変わらず最高に爽やかな五月晴れの天気が続きます。

朝のお掃除で昨夜のBBQの片付けをしたら額に汗が滲むくらいの気温、そして掃除を終えると爽やかな風がその汗をひかせてくれる気持ちのいい一日のスタートとなりました。

今日は昼から京阪神木造住宅協議会の地域型グリーン化事業、ゼロエネルギー住宅等補助金の説明会に出席した後、夜は大阪に移動してリアルインサイト鳥内さんのセミナーに参加。学びの幅を広げるキャンペーン続行中です。

仕事を終えた後、夜に本業と全く関係のないセミナーに参加するのはまさにナイトサイエンス、視野を広げる時間になる事を期待しています。

 

 

第33回職人起業塾@すみれ本社開催

昨夜はすみれ本社開催の無料のインバウンド・マーケティングの勉強会、第33回職人起業塾を開催しました。年に一度だけ、季節のいい時期にテラスで開催、懇親会にBBQをするのがこの5月で、BBQの響きが楽しげに聞こえるのか、毎年5月開催で最高人数を更新しています。(笑)
昨日もいつもにも増して大勢の方にお集り頂きました。

御参加頂きました皆様、アクセスの悪い神戸の西の果てまでお運び頂き、遅くまで熱心に学びの時間を持たれましたこと、感謝致します。ご苦労様でした。

   

 

参加人数に反比例するコーチング。

職人起業塾はグループコーチングというすこし変わった形式での勉強会で、塾長である私の話、レクチャーはゴクゴク一部の短い時間のみ、後は塾生諸氏が私から発する同じ質問に対する答えをそれぞれ順番に答えて行くという『様々な人の考え方や視点に耳を傾ける』ことを主たる学びの根幹に据えています。

モチロン、コーチングですので回答に対する深堀や切り口を変えてみる様に、と質問、アドバイスを行ないますが、さすがに30名を越すと、一人ずつに割く時間はあまり有りません。参加人数の増加に反比例して私のコーチングは少なくなり、その代わり他者の意見を聴く機会が増えて行きます。それが良いのか悪いのか、私には何とも言えないですが、コーチングの基本はあくまでも自分の内面に向き合うこと。そして自分自身の中に見つけた解を行動に移す事です。

様々な人の意見に耳を傾ける事で、自分自身の解に対する評価を行い、間違っていると気付けば修正し、甘ければ厳しく、反芻を繰返す事で自分にとっての真実を見つけてもらえればと思っています。

 

 

「もー我慢出来ない!」と紹介しちゃう。

昨日の勉強会で前もって皆さんに連絡して考えておいて頂いた事前課題は、「本当は人に教えたく無いけど、我慢出来ずに紹介してしまう、人、もの、こと」でした。切り口を変えて何度も行なっている『ベストプラクティス』シリーズです。(笑)

ベストプラクティス 【 best practice 】

ベストプラクティスとは、最善の方法、最良の事例、などの意味を持つ英語表現。

何かを行う方法や工程、その実践例の中で、ある基準にしたがって最も優れていると評価されたもののこと。ベストプラクティスとして評価された事例は詳細が公開・共有され、模範あるいは標準として普及が図られることが多い。

出典: IT用語辞典

30名を超える参加者がそれぞれに、「もー我慢出来ない!」と口コミで人に伝えてしまう素晴らしい人、モノ、コトを紹介しまくった結果、私自身、ずいぶんと為になる情報を数多くゲットすることが出来ました。(笑)我ながら得した良い企画やなー、なんて思いましたが、そんな事を目的にこのような質問をした訳ではモチロンなくて、心を震わす卓越した顧客接点を発揮した事例を怒濤の如く溢れさせることで、人が人を呼び、噂が噂を巻き起こし、口コミが口コミを広げて自然発生的にビジネスがうまくいく共通項、その真実を皆さんに探し当てて頂くことを目指しています。いい店やサービス、学びの場、商品を知り得たのは単なるオマケ、ツイテマシタ。(笑)

  

卓越の戦略。

世界一のマーケターとも言われるジェイ・エイブラハムが示した概念に『卓越の戦略』というものがあります。私達すみれがこの10余年、探し求め、作り上げることに取り組み続けた考え方ですが、ジェイは非常にシンプルに「クライアントに恋人に接する様に向き合いなさい」と言っています。

本当に愛した恋人は自分の命を賭してでも守るべき存在であり、そこに駆け引きや損得など介在しません。(対象は恋人ではなく妻や娘でも同じかも知れませんが、)本当にクライアントに対してそこまで責任を持って、誠心誠意向き合うことが出来ればそのクライアントは一生あなたとの取引をやめないどころか、周りの親戚や友人、知り合いを次々と紹介して連れて来てくれるだろう。と、言うのです。マーケティングの構築はその『心』をビジネスに携わる全員で共有するコトから始まるというのが私達すみれが取り組んで来たことでもあります。それを如何に行動に移し、クライアントに感じ取ってもらう事が出来るか、と。

 

 

心を震わす『何か』を探せ!磨け!

30名を越す大勢の参加者のベストプラクティスは実際にその理論を実践されている事例の坩堝であり、その中で共通項として見えて来る心を震わす『突き抜けた何か』は自分に取ってはなにか?何を磨き上げればその高みに辿り着けるかを考えて、行動に移すことが出来れば(そして継続出来れば、笑)確実にインバウンド・マーケティングは効果を発揮して未来を作り上げるコトが出来ると思っています。

御参加頂きました皆様、昨夜は参加者の数が多かった分、尚のこと皆様の貴重なご意見が大きな集合知となって共有出来たと思いますので、是非ともその中から、自分なりの『卓越の戦略』へのエッセンスを抽出してアクションを起して頂きたいと思います。

いっちょ気張って見て下さい!
御参加ありがとうございました!

心謝。

※画像はご参加頂きました塾生諸氏のSNSの投稿からいつもの様に(笑)無断引用させて頂きました。スミマセン、、

___________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

5月21日(土)【すみれ暮らしの学校】〜薬膳料理教室〜

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

 

 

 

 

 

 

本物の時代への荒波。

2016.5.18 快晴

  

爽やか過ぎる五月晴れ、あんまり天気がいいので朝のアイドル犬チャックとのお散歩は少し遠出してゴルフ練習場まで、ついでにクラブを持って行き100発程練習をしておきました。(笑)

毎朝の筋トレも(たった5分なのに、)そろそろ汗が滲む様になり、夏が近づいて来た事をヒシヒシと感じる今日この頃、気持ちは海に山にと、仕事どころでは有りません。(笑)
今日は水曜日という事で、すみれ事務所は定休日。こんなにいい天気なのに私は一日電話番をしながらPCに向ってパチパチとデスクワークに励みつつ、合間に銀行さんが営業に来たり、マーケティングミーティングに参加したり、夕方の職人起業塾の開催と5月恒例の懇親BBQの準備をしたりとワサワサとした一日を過ごしました。

   

 

スズキ、お前もか、

先日、三菱自動車が日産のリークによりデーターの不正が明るみになり、挙げ句、ルノーに買われた日産に買収されるという(仕組まれたとしか思えない)情けないニュースを見て気分を暗くしておりましたが、今日のニュースでは今度はスズキが不正の可能性をつつかれています。「今のところ、問題はない、」と鈴木会長はコメントしている様ですが、一体、自動車業界はどうなってしまっているのでしょうか?
スズキ、不正な燃費データ算出の可能性 改ざんは否定

 

 

今まで通りでは全員辞職か、、

それにしても、ここ近年、次から次へと「あり得んなー、」と口走ってしまう様な事が次々と報じられます。業界に暗黙の了解となってしまっているグレーな部分に光をあてるとどれも真っ黒な影が浮かび上がるといったところ、そう言えば舛添都知事の金銭問題なども、ずいぶんと細かな事まで追求されてしまって、確かに経費=税金で食事を摂るのは悪いですが、他の政治家もみんな同じようなコトをやっとんやろうな、とフツーに思いますし、叩いても埃が出ない人の方が少ないのがそもそもの政治の世界だと思っていた私の認識が今の世の中の風潮からするとぬるいのかしらと危機感も若干感じてしまっております。。
舛添都知事:豪華支出ズラリ 自民・新党改革政党支部でも – 毎日新聞

 

 

個別の問題だけではない、大きな流れ。

ひとつ一つの事象をつまんで語れば、「こいつ悪いな。」「この会社酷いな。」と個別の批判で終わってしまいそうですが、もう少し世の中全体を俯瞰して見れば、大きな時代の変化を感じずにはおられません。それは、18世紀の産業革命以来の、いやそれ以上の大きな革命と言われる情報化革命の荒波が押し寄せて来ており、その影響が端々に現れて来ていると思うのです。
ネットの上に書かれてある事は以前はバーチャルと言われておりましたが、今では鵜呑みにされやすくなっている様に思います。インターネットのインフラ整備と共に急激に進んだPCやスマフォの普及は世間という不特定多数の人達が次から次へと『不正告発』という剣を抜いてばっさばさと手当たり次第に斬りつけている様な印象さえ与えられます。

国立競技場の建設費問題、公式ロゴのパクリ問題、舛添氏の政治資金不正使用と迷走を続ける東京オリンピックでは次はこんな報道が、、→【速報】不正招致が確定すれば2020オリンピックはロンドンに変更か 

london2020olynpic4

 

とほほ、、

私は、10年近く前から、「本物の時代の到来がもうすぐやって来る、」と言い続けておりますが、これまではいうほど劇的な変化を感じる事は有りませんでした。しかし、ここに来て漸くその波が押し寄せて来ているのだと実感し、準備をして来たといえ、再度気を引き締めなければと言う想いで、このところ、社内では本物である為に、個人として、会社として在り方を正せと繰り返し厳しいメールを送り続けています。先ずは社内のスタッフに正しい事を行う、という当たり前の意識を持ってもらう事が大事だと思っての事ですが、同時にもっと重要なのは私自身、経営者の在り方なのだとも思うのです。

ブラック企業と世間を騒がしたニュースは結局、経営者の在り方、経営に対する考え方が法を蔑ろにするものであったり、従業員をモノとしてしか扱わない人間としての思いやりの心の欠如だったりする訳で、今までは外面だけ整えておれば明るみに出なかったそんな事が隠せない時代になってしまっており、そのような企業は世間にそっぽを向かれ淘汰されて行く時代になったという事。

あの噂の内部告発サイトもとうとう日本語に翻訳されて公開されており、その声明文を読んだりするとリークする行為自体が新たな文化の様相を呈して来ています。→Wikileaks翻訳まとめ – We translate Wikileaks thingy.

 

 

世の中は表裏一体、ピンチはチャンス!

生きにくい時代になったと言えばそうですが、世の中はすべからず表裏一体。
裏を返せば真面目に誠実に商売に取り組む会社が評価を受ける様になるとも言える訳で、私達の様な小規模な事業者に取っては千載一遇のチャンスが巡って来たと思うのです。

「もうすぐ来る!」と言い出してから長い時間がかかりましたが、そろそろ本当に本物の時代が到来する様です。
襟を正し、目先の利にばかり囚われる事無く、物事の本質をしっかりと見つめて、真摯に誠実に事業に取り組む姿勢を行動で示すことが出来る様に、スタッフと共に『あたりまえのことをあたりまえに』キッチリ、バッチリ出来る会社を目指したいと思います。

『モノづくりの本質、作り手を守り育て、地域社会に貢献する。』
今こそ、理念経営が求められる時代、理念の実現に向けて気張って生きましょう!

___________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

5月21日(土)【すみれ暮らしの学校】〜薬膳料理教室〜

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

賃貸住宅とゼロエネ住宅、住宅費用比較。

2016.5.16  快晴

  

午前中は久しぶり?のデスクワーク、昼からはNPO法人ひょうご新民家21の総会に出席、昨年に引き続き今年度も国土交通省の助成事業のゼロエネルギー住宅のグループで取り組む仕様の基本設計をお任せされている事もあり、少し久しぶりに出席してきました。

  

個人宅に165万円の補助金、地域型グリーン化事業継続中!

長期優良住宅の普及を目的として始まった国土交通省の助成金事業は毎年少しずつカタチを変えながら、もう無くなると言いながらも(だらだらと)継続されており、その中でも私達すみれでは特にゼロエネルギー住宅の普及(補助金利用)に取り組んでいます。

正直、個人住宅の新築工事に165万円もの税金が投入される事に違和感がないコトは有りませんが、地域に根ざす建築会社として自立循環型の暮らし、住宅の普及は大きな目標であり、住宅で消費するエネルギーを自家発電で賄える性能を有する住宅を建てる事は非常に意義が大きいと思っています。

太陽光を始め、一般的な住宅よりも断熱、気密性能を高めるのにコストアップする分を国の補助金である程度賄えるというのはお客様にとっては非常に取り組んで頂きやすく私たちにとっても提案がしやすくなります。

 

 

住宅はイニシャルコストではない。

私の持論であり、若いお客様には資金計画の相談を受けた際によくご説明するのですが、住宅は殆どの方にとって、イニシャルコストではなくランニングコストです。

「いくらで建てましたか?」「建てるのにいくらですか?」と、よく耳にしますが、本当は建築した時の費用よりも、毎月の住宅費用にいくら使っているか、それがいつになったら軽減されるか?年老いて定年退職後にかかる住宅費、それまでに貯蓄出来る預金の額の方がずっと重要であり、問題です。

 

 

賃貸と持ち家、どっちがお得、問題。

よく、賃貸住宅に住み続けるのと、住宅を購入するのと比較をされますが、常に結論は「結局、その人のライフスタイルしだいですね、」となりがちです。

しかし、私達が提案するゼロエネルギー住宅、自然と共生する自立循環型住宅を建てるとなるとすこし話が変わってきます。太陽光発電で家の中で消費するエネルギーを全て賄えるということは、賃貸住宅との比較になると家賃だけではなく光熱費もゼロになるという事であり、また10年間は余剰に発電した電気を電力会社に売電することもできます。以下に、ざっとした計算ですが、簡単に比較してみました。

■賃貸住宅の場合。

家族4人暮らしの場合、どうしても3LDKくらいは家の間取りは欲しいもの。神戸市西区で調べてみると、大体8万円くらい、駐車場が1万円、光熱費が3万円とすると、毎月12万円、少し便利でこましなところに住むと15万円くらいはかかります。

子供が大きくなり、家を出る様になれば小さなマンションに引っ越して家賃を抑えることも可能ですが、子供達が帰省してくることを考えてそのままになる事が殆どで、35歳から80歳までの45年でかける家賃にかける費用はというと、150,000×12ヶ月×45年=8100万円!となります。

 

■戸建持ち家の場合。

私達がおススメする自然素材、電磁波対策を行う健康に留意したゼロエネルギー住宅を子供室を小さくても二部屋とって34坪でおよそ2000万円、土地を2000万円で購入して4000万円の借り入れをした場合、毎月の返済は約95,000円(兵庫県特別融資固定金利0.9%)となり、光熱費と駐車場の費用がこれで賄えてしまいます。

しかも、住宅ローンは2500万円は25年、残りを35年で返済が終わります。建物の資産価値も長期優良住宅なので、現在の不動産流通価格の様に無価値にはなりませんし、土地の資産価値は残るので、少なくとも2500万円〜3500万円の資産が手元に残ります。70歳になった時にその土地家屋を処分して、駅前の便利なマンションに住み替える資金にすることも、優雅な?老人ホーム生活にシフトする事も可能になります。

 

■資産形成の違い

なによりも、賃貸住宅で毎月15万円支払える家計が有れば、注文建築を建てたら毎月5万円程度の預金が可能となり、5万円×12ヶ月×35年=2100万円の貯蓄が出来る計算になります。

同じ様に3LDKの住宅に住んで80歳まで家賃、光熱費に8000万円を払うだけと、70歳にして預金2000万円、不動産資産2500万円の資産形成が出来るのと、雲泥の違い。戸建持ち家の場合は内外装のメンテナンスやリフォームを自己資金で行なわなければなりませんが、建物に採用する素材に留意して、計画性を持っていれば大きな問題では有りませんね。

 

■万が一のリスクへの備え、

また、大きな金額を借り入れる住宅ローンは殆ど団体生命保険への加入が付加されていて、もしも、万が一、旦那さんが亡くなったりした場合、借り入れは保険で一括に支払われ遺された家族は返済する必要は無くなります。住み続けるところは一生確保出来るのです。

 

 

安心できる人生設計と住宅設計。

注文建築ですので、全てがこの通りには行かない可能性もありますが、住宅の取得をランニングコストと考えて長い視点で人生設計をして頂ければ、ほぼ、上述のような住宅と資金のプランニングをする事が可能です。

「こんないい話あるんかいな、」と思われる方もおられるかと思いますが、実際に賃貸住宅から戸建注文建築に移り住んで、「ローンを払いながら以前より貯金が多く出来るんです!」と喜ばれておられる方はたくさんおられます。(笑)

そして、それを下支えしてくれているのがこれ、

兵庫県産木材特別融資
兵庫県産木材特別融資http://www1.odn.ne.jp/hyogomokuren/yuushi/
あり得ない低金利でしかも金利上昇のリスクもない、日本で一番お得な住宅ローンです。
無金利というより、住宅ローン減税で1%の所得税控除がありますので、まさに今流行のマイナス金利!であり、まだ(年収によりますが、)200万円〜300万円のメリットがうまれます。固定資産税の支払いもかなりこれで賄えてしまう計算になり、ますます注文住宅を取得した方が良い様に思えて来ます。

 

ゼロエネルギー住宅、申し込み絶賛受付中!

そんなこんなで、今年も国土交通省のゼロエネルギー住宅への補助金枠を用意しております。

住宅ローン等、資金計画の面談、アドバイスも無料で行なっておりますので、お気軽にお声掛け頂ければと思います。ただ、ここ数年は徐々に助成金の枠が減少して来ておりまして、早いもの勝ちの様相を呈しております。出来れば相談だけでもお早めに!

こんな簡単なシュミレーションもあります!→http://sumireco.co.jp/sumika-zero.php

 

____________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

5月21日(土)【すみれ暮らしの学校】〜薬膳料理教室〜

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

職人起業塾【第三期】締め切りました。(感謝!)

2016.5.16  曇天

今日も朝一番から(3日連続となる)大阪へ、

 

企業訪問の旅Vol.5

またまた、7月(ひょっとしたら8月からかも、)から開講するJBN京阪神木造住宅協議会を事業主体とする第3期職人起業塾の参加企業さんへの面談の旅でした。

SNSでのシェアや様々な団体からの会報誌等に同封されて結構広く告知されている職人起業塾ですが、紹介文に要点は書いてあるとはいえ、ちらりと見ただけで内容が簡単に把握出来るモノではなく、また、継続して開催しているだけに機会がある時に詳しく聞いてみよう、と思われる事も多い様で、ご説明に上がりますとこちらから申し上げると、是非来て下さい!と多くの方に言って頂きます。

興味がわいても問い合わせの行動を起すのにはやっぱりワンクッションあるのでしょう、(事務局も含めて)私の方からもう少し積極的におススメする様にしなければ、と思ったり。

 

 

松の実からの脱皮。(笑)

そもそも、(私達の様な)売り込み自体が苦手で、待つのみ営業の工務店がなんとか売上げを維持したいと思って取り組んで来たのがマーケティングであるだけに、未だに自分達のサービスや商品を積極的に奨めるのはやっぱりうまく行きません。

しかし、私達が創業以来掲げて来た『職人の社会的地位の向上』というミッションを叶える為にはそんな事で躊躇している場合ではありませんので、なんとか売り込みが苦手な自分、というセルフイメージを書き換えて、どんどん売りこんで参りたいと思います。(笑)

と、言いつつもキャンセルが出て若干数の追加募集をしていた第三期も今日の企業訪問で、(簡単な私の説明で即決で参画に同意頂けて、)ほぼ一杯になりましたので、鬼が笑うというには早過ぎますが、来年の講座の募集に向けての準備を積極的に進めて行きたいと思います。(笑)

本日お時間を頂きました、福原社長、赤石本部長、ありがとうございました。
スタッフさんの教育の一端をお任せ頂く重責を真摯に受け止め、結果にコミットしつつ、日本で唯一の職人、現場監理者等の建築実務者に特化した意識改革、経営への戦力化の研修機関として気張って参りますので、是非ともご期待下さい。

 

 

唯一無二の建築業に特化した顧客接点強化の講座。

私が主宰する職人起業塾は決して職人だけに限った研修講座では有りません。現在進行中の講座ではむしろ現場監理者の方が多数を占めているくらいですし、設計者も営業の方もおられます。
内容を丁寧に説明しないとなかなかご理解頂けないのが実情ですが、この講座を簡単かつ乱暴にひと言でまとめると、日本中探してもどこの研修機会でも行なっていない、厚生労働大臣認定の『顧客接点(建築現場)への経営者意識の落とし込み』の講座です。
先日も南大阪で商社とリフォーム会社を経営されているK井社長に内容を説明すると、「そーだったんですか、全く理解していませんでした、」と言われてしまいましたが、研修講座のネーミングに引っ張られて、誤解を招いていることが少なく無い様です、、

 

 

もし社長が3人いたら、、

工務店経営者と話をしていてよく話題に上るのは、「オレが3人おったら、ずいぶんと会社が大きくなると思うねんけどなー」っとことです。(F社長はやっぱりケンカしてあかんかもしれん、と言われてましたが、笑)その意味は人によってそれぞれでは有りますが、大きく分けると2つにまとめられるように思います。

1つ目は、絶対エースの営業マンが社長であり、3人いれば仕事を獲得してくる能力が3倍になるって話。ずいぶんと大きくなるどころか、業績が3倍になるかもしれません。

2つ目は、意識レベルの高さの話。経営者は常に将来に対するリスクを抱きながら、そのリスクをどのように消し去って、スタッフの生活を守り、顧客への責任を果たすかを考えています。
今だけ、金だけ、自分だけ、とは逆の長期的な視点で未来を創造し続けなければなりません。
考え続ける=行動に繋がる=未来を作るというのが経営者の特徴であり、責任でもあります。

 

 

経営者意識がもたらすものと伝えることの難しさ。

この2つは実は『経営者意識』という考え方、在り方に集約されており、もしそれが多くのスタッフに伝わり、共有する事が出来れば事業は大きく前に進み、売上げ規模の拡大なのか、何年も先までの安定受注なのか、利益率の向上なのか、それらの全てなのかは分かりませんが、事業所が抱える問題を解決し、関わる人を幸せにする進化、発展に直結すると思うのです。
理念やクレドを制定して従業員と唱和する会社が多いのも、ここを目指しているからに他ならないのですが、お題目を唱えるだけでは意識を変えて実践するにはなかなか難しい高い壁が立ちはだかっていると感じておられる(特に建築関係の)経営者は少なく無いと思います。

私も自身の経験からその難しさは十二分に理解しており、今でも完璧にその高くそびえる壁を越える事が出来たとは思っておりません。しかし、低い壁から順番に超えてきたのも事実であり、社員大工が現場を管理しながら顧客対応を行い、確実に顧客満足を勝ち取ってリピート、紹介が絶え間なく続くビジネスモデルを形作ってきました。

 

 

建築業界の発展こそ地域社会への貢献。

そんな経験則を元にして私達が職人起業塾で提供する価値は『行動と実践』にあり、半年間もの期間みっちりと経営者的思考を分かりやすい言葉と自分の言葉でアウトプットするのを余儀なくされるグループコーチング形式で学んで頂き、OJTを通して実践、そして検証を繰返します。

最も顧客に近い、顧客接点である職人や現場監理者等に経営者意識を兼ね備えてもらう様にすることで参画頂く企業を、そして建築業界全体をよりよいものにしたいと考えております。それが私達が最も価値を発揮出来る社会貢献だと思っています。

今日も訪問した先のお会社でそんな熱い話を延々と語ってきました。

今日の企業訪問で第三期までの募集を締め切らせて頂きます。第4期は来年の開催となりますので、夏以降に募集を再開したいと思います。

お陰さまで一期、二期、三期と予定していた申し込み数を頂く事が出来ました。
この度、私達の考えにご賛同頂きました多くの企業の経営者、経営幹部の皆様には心から御礼を申し上げると共に、皆さんの期待に応えるべく渾身の力を込めて講座を進めて参ります。

ご期待頂くと共に、引き続きのご支援を賜ります様、宜しくお願い致します。

 

____________________________________________

以下は告知です!

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

気持ちのいいこの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

5月21日(土)【すみれ暮らしの学校】〜薬膳料理教室〜

6月5日(土)【すみれ暮らしの学校】大地の恵みいっぱい収穫祭

7月27日、28日(水、木)第7回 夏の富士登山【ご来光ツアー】

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集終了致しました。第4期は2017年1月開講予定!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切りましたが、第4期の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

リフレーミングのワークショップ。@UXデザイン。

2016.5.14  快晴

いい天気の週末となりました。

 

UX Design KANSAI

このところ、研修事業の本格化に伴って、人前で話す事がやたら増えておりますが、今日は久々に生徒として講義に参加。

UXデザインを学ぶ半年コースの講座に申し込んでおり、今日はその一回目、ブートキャンプと称されたオリエンテーションと言うか概論・総論の確認とチームビルディングを兼ねてのアイスブレイク、そして、UXデザインの入口とも言える、リフレーミングのワークショップに参加、若者に交じって、昼から夕方までみっちりと学びの時間を持ちました。

社会に飛び出し30余年、今となってはあまり記憶にも有りませんが、しばし学生に戻った様な気分を味わいながら、若きエンジニアやプロデューサー、エージェント、VRの開発をしているベンチャー企業のCEOなど、普段関わりを持つ事のない職業や肩書きを持つ若いビジネスマン達と楽しくも脳をフル回転させて頭を悩ます充実した時間を過ごすことが出来ました。

ちなみに、以前のこのブログにも書きましたが、UXデザインとは、

概要

ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)は、ISO 9241-210において「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の知覚(認知)や反応」と定義されており、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。

(中略)ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることも多い。しかし実際には有形無形を問わずインタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。

(中略)ユーザーエクスペリエンスデザインは、本質的には様々な分野の知識を総動員して特定のシステム/機器についてのユーザーエクスペリエンスに良い影響を与えることを目的としている。ユーザーエクスペリエンスデザインでは画面表示/ユーザインタフェース/システムの反応を定義し、ユーザーの満足とビジネス要求を同時に満たそうとする。

と、主にプロダクツデザインに応用されるデザイン論の様に受けとれるとますが、『モノではなくコト』という概念が、その根幹にあるのはまさに私達が取り組んでいるマーケティングと全く同じ発祥であり、私達のビジネスモデル構築の理論をそのまま、住宅や店舗の設計に落とし込む事が出来るのではないか、と考えて、(若干場違いな感も否めない場では有りますが、)この度思い切って基本からみっちり学ぶ事にした次第。

 

ゼロベースで学ぶキャンペーン継続中。

ま、昨年末から相変わらず、『ゼロベースに立ち戻って学び直すキャンペーン』を自分自身のの中で継続しており、人に教える立場になればなるほど、自分も人から学ぶ機会を増やさないとバランスが取れなくなる(=陳腐化する。)のに対する予防の意味も有りますが、今までずっと答えを見つけられないでいた、デザインに対する理論を身につけたいと思ったのも動機のひとつでも有ります。


今回、ふとしたきっかけで興味を持って、若干建築から離れたUXデザインの理論を学ぶという新しい世界?に飛び込んでみて、意外にも(笑)「自分と同業の人が全くおらんやん!」と驚きましたが、実は以前にも同じ様な体験をして、焦ると共に「これは大きなチャンスかも!」と思った事が有ります。

それは、ジェイ・エイブラハムのマーケティング理論の勉強会で、10年くらい前に私の事を可愛がってくれていた先輩経営者にお誘い頂き、マーケターと呼ばれる様な方々に混じらせてもらい、脳みそから汗が滴り落ちるくらい必死に考え、学んだ時のこと。

建築の実務とは全く関係のない部分で原理原則に基づいたビジネススキーム、サービス、商品を考え続ける貴重な経験を積ませて頂き、その思考はこの10年ですっかり私の血肉となり、現在のすみれモデルを作り上げて来れたといっても過言ではありません。
今回の講座への参加はその時の初めて参加した時の印象とかぶる部分があり、何とも言えぬワクワク感を感じつつ、期待に胸を膨らませる事となりました。

   

リフレーミングがUXの入口。

今日のワークショップで最も印象に残ったのは、リフレーミングに対する考え方です。
NLP(神経言語プログラミング)などでもよく耳にする思考方法ですが、改めてワークを通して考えてみることで、表面的なコトではなく、その奥に潜むモノに焦点を合わせることの重要性を再確認する事が出来ました。

ちなみに、リフレーミングとは、

リフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、出来事に別の視点を持たせるものです。
リフレーミングに関する有名なたとえ話ですが、コップに水が半分入っている時、「半分しか入っていない」というフレームと「半分も入っている」というフレームでは物事の感じ方が異なってきます。
「半分しか入っていない」というフレームでは、不満や不足を感じるでしょうが、「半分も入っている」というフレームでは、満足や喜びを感じることができるでしょう。

このように、同じ出来事でもフレームを変えるだけで、物事の感じ方を変えることができます。

NLPのリフレーミングの良いところは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、人生の選択の幅を広げ、どのような出来事にも必ずプラスの意味があることを教えてくれるところにあります。
またリフレーミングには、状況のリフレーミングと内容のリフレーミングの2種類があります。

状況のリフレーミングでは、「状況を変える事によって、成果を出す事が出来る」という考え方をします。

例えば、決まりきった仕事の流れをこなすのは苦手であったとしても、人とは違うやり方を思いつくのが上手であったりした場合は、事務よりは企画などの部署で能力を発揮することができる可能性があります。

このように「状況を変えることで能力を発揮できる」リフレーミングもあります。

出典:日本NLP協会

アクティブ・ブレインセミナーで叩き込まれた陽転思考もまた、リフレーミングの1つですね。

 

 

最悪の旅。

ワークでは旅行をリフレーミングして、『最悪の旅』を考えるところから始まり、それをさらにリフレーミングして問題を解決するソリューションから更に深く思考を凝らして、問題解決からもっと先にある価値創造、価値提供のサービスを考える、ビジネスプランの素案を生み出す作業をグループで行ないました。なかなか刺激的なグループワークに大満足すると共に、常にリフレーミングする思考を持つ事の難しさも実感する事に。

今後、この様な思考をデザインに落とし込む理論を学んで行くのが非常に楽しみになる一日となりました。

 

 

〆は21回目となる結婚記念日。

講義を聴講した後は、いつになく懇親会にも出席せず、そそくさと帰途に。

(ギリギリ覚えていた、笑)21回目の結婚記念日ということで、ささやかなプレゼントと花を買って妻に長い間、世話になりっぱなしの感謝を伝えました。「これからも宜しくお願いします、」と、すこし照れながら小声でお願いも。(笑)

なんとか、ヘタコク事無く、充実したいい1日となりました。(笑)

心謝。

 

 

____________________________________________

以下は告知です!

■上記に延々と書き綴った理念再考、構築のグループコーチング

ご興味があればお問い合せ下さい。(笑)
使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

メールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(3名)募集をすることになりました。

すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

その先に喜びはあるか?問題解決講座@職人起業塾。

2015.5.13 Friday  快晴

   

昨日に引き続き気持の良い青空が広がる良い朝でした。

雨上がりの晴天の日は、モグラが土から顔を出すようで、朝の散歩ではアイドル犬チャックがやたらはしゃいでました。

「もぐらがかわいそうやからやめなさい!」とたしなめましたが、本人(犬)はよかれと思ってちょっかいをかけているようでなかなかやめません、、これって人間関係でもアルアルやな、なんて自分を振り返ってみたり、、私のちょっかい、悪気はありませんので、迷惑やと思われている方は笑って許して下さいね。。(苦笑)

 

 

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会【第10講】

今日は職人起業塾@京阪神木造住宅協議会の第10講、社労士でもある川西先生による問題解決講座でした。
この講座は私が尊敬してやまない小田全宏氏が組み立てられたメソッドであり、数年前にすみれの設計メンバー全員で受講しています。その時の自分の経験則から、問題解決に対する整理の仕方、向き合い方を知っておくのは非常に意義が深いと感じた事もあり、京阪神木造住宅協議会で研修事業として事業化するにあたってこの度、職人起業塾のカリキュラムに組み込んで頂きました。

  

問題がいっぱい、、

誰しも日々の暮らしの中で問題を抱えています。たまに、「なんのもんだいもなーい」と言われる方もおられますが、理想や目標が有れば、(解決の方法が明確であるということも含めて)現状とのギャップは(一応、)問いがあり、取り組むべきお題が有ると思います。(それを問題と捉えるか、ですが、、)そんな見方をすると、問題は無いよりも有る方が良いくらいだと思っています。

しかし、出口のない問題はいけません、問題は解決の道筋をつける事で、今やるべき事を明確にし、目的や目標に確実に歩みを進める事で、仕事もプライベートも充実させる事が出来る筈です。
問題が無い、というのは理想がない、と同義語だと思っているくらい、問題意識を持つ事は重要な事だと思っています。

  

問題解決は喜びの入口。

考えても見れば、私自身のこれまでの人生を振り返ったら問題だらけ、そもそも、子供の頃は『問題児』でしたし、(苦笑)
問題が多ければ多い程、取り組む事も多いし、解決した時、達成した時の喜びが大きい事を考えれば問題だらけの人生は悪く無かった様に思います。
なので、特にこの十数年、起業してからは常に問題解決についてのアプローチばかり考え続けて来た様に思います。そして、遅いながらも1つずつ解決を繰返して今が有るのだと思います。それは、あながち悪く無かったのじゃないかと。(モチロン、未だに問題は山の様に抱えていますが、涙、)

 

 

解決出来る事、出来ない事。

私の場合、たまたまご縁を頂いたビジネスコーチにこの10年コーチングを受け続けて、毎週、(今は毎月)の様に、問題解決へのアプローチを自分の中に考え続けるという習慣を強制的に身につける事が出来たお陰で、問題の中に潜む本質に目を向けることが身に付いて、ずいぶんスッキリとする様になりました。
しかし、どんなに考えても解決できるイメージを持てない事もいくつかあるわけで、考えても考えても解決への道筋が見えて来ないことに長い間不安を抱え続けておりました。
これが、小田全宏先生の問題解決セミナーを受けてから、ウジウジと悩む事が無くなったという凄いメソッドです。

 

 

問題解決4つのステップ。

本日、川西先生が講義された問題解決のステップとは、

  1. 本当に解決したいと思っているか
  2. 問題を解決した後のイメージは明確に持てるか
  3. 自分で変えられない問題は受け入れる
  4. 自分で変えられる事を勇気を持って帰る。

の4つに問題を分類する事からスタートします。今抱えて居る課題はこの4つに当て嵌めるとどれになるかで、問題の本質をあぶり出していきます。

『問題』自体が本当に問題か?本当は問題じゃないのでは?

解決した後に喜ぶ自分がいる?喜べない様な解決は解決ではない、

いくら考えても努力しても解決できない事が世の中にはある、受け入れちゃえば、

特に人間関係については、他人ではなく自分が変わるしかないので勇気を出すしかない、

と、塾生の皆さんと質問を繰返しながら、問題に対する向き合い方がスッキリする思考回路を整えて、とにかく一旦、スッキリする着地点を炙り出して行きます。

問題解決のセミナーという一見難しそうな講座にも拘らず、講座が進むにつれ、塾生の皆さんが笑顔で話されているのがとても印象に残りました。(笑)

  

問題解決の根本は主体性。

最後の皆さんの感想を聞いてみると、ずいぶんとすっきりした!問題じゃなくなった!という声が多く聞かれました。

この職人起業塾でも何度も繰返し言い続けている、難しい問題は分解して考える、自分で出来る事を考える、問題解決のその先に喜びがイメージ出来るのなら、勇気と気合いを持って自分の行動を変える!の思考の順序がきれいにインストールして頂けた様です。

今回の講座を通して、塾生の皆さんが主体性を持ってそれぞれの人生に向き合ってくれる様になれば本当に嬉しい限りです。

あ、ホントに若干名ですが、7月開講の第三期職人起業塾、塾生募集しておりますよ。(笑)

http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

____________________________________________

以下は告知です!

■上記に延々と書き綴った理念再考、構築のグループコーチング

ご興味があればお問い合せ下さい。(笑)
使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

メールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(3名)募集をすることになりました。

すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

関白秀吉に見る実現力@真田丸

2016.5.12  快晴

やっとこさ、皐月らしい爽やかな青空が広がりました。


いつもの様に出勤前にアイドル犬チャックと伊川の河川敷に散歩に出掛け、ふと見上げると雲一つない青空。「こりゃ、事務所でPC叩いとる場合じゃないな、」と急遽予定を変更しました。(笑)

五月晴れの下での農作業(と、サイクリング、笑)

私の予定には入っておりませんでしたが、今日はすみれスタッフが交代で畑に行く農業研修の日になっており、メンバーに入っていた忙しそうなメンテナンス担当の和田さんと交代してあげて、笑、農作業に勤しむ事に。

しかも、行き帰りはこれ幸いとロードバイクを引っ張り出して来て30km程のプチサイクリング。
真っ青な晴天の下のライドと農作業。サイコーでした。(笑)


昼からはみっちりとデスクワーク、第2期の職人起業塾の大臣申請の認定がおりたらしく、助成金申請の手続きの準備など、バタバタとこなしましたが、午前中(あくまで仕事の一環ですが、)畑に行った分、夜は遅くなってしまいそうです。。

ガラッと話は変わって、

基本的に報道以外のTV番組には全く興味が無く見ないのですが、このところ、すっかり大河ドラマファンになっておりまして、『軍師官兵衛』『花燃ゆ』と大好きな時代背景だった事もあり、二作続けて完走した流れで、最近は真田丸をとても楽しみにしています。とはいえ、リアルタイムにTVの前にかじりつく程ではなく、ため撮りしてもらったVTRを夜中に固めて観るのですが、大河ドラマらしく無い脚色もあまり違和感を感じずに熱心に観ています。(笑)

最近、印象に残ったといえば、徳川家康の上洛シーン、何度も小説やドラマで繰返し登場するシーンで真新しいことは無いのですが、脚本や役者さんが変わると感じる事も変わる様で、「なるほどなー」と関心する事が有りました。

 

 

家康上洛、懇願する秀吉。

それは、太閤秀吉が上洛して来た家康への謁見の前夜、お忍びで家康の滞在先に出向く場面です。

秀吉が「わしは気が小さいから明日の家康との対面が心配でならん、なので、今から行く!」と、真田信繁に仲立ちを頼み、変装して家康に会いに行き、家康に頭を下げて、「わしが、関白豊臣秀吉である。」と言ったら、「ははー、と慇懃に頭をさげてくれ、」とか、「わしが着ている陣羽織を拝領したいと願い出ろ」とか、その後で、「関白に逆らう者は皆、私家康めが打ち取りますと言ってくれ、」とか、細かな注文をつけつつ、平身低頭、家康にお願いというもの。
たしか、軍師官兵衛でも同じシーンがありました。

そして、翌日、謁見の場で下打ち合せ通りに事が運び、関白秀吉が名実共に天下統一をほぼ手中に収める。という話。

 

 

目的達成の為なら何でもする。

(また)そのシーンをみて、今更ながら思ったのは、秀吉のイメージ力の凄さです。
絶対に失敗出来ない謁見の場の流れを家康の反応や心情まで詳細にイメージし、奇行とも思える前夜の突然の家康への訪問を決意するまでに、ありとあらゆるシュミレーションをして、「これなら間違いない!」と確信を持てる選択を下したという事だと思うのです。

本来、前夜に突然行ってお願いするなんて、関白という地位まで上り詰めた秀吉にとっては屈辱的なことだと思うのです。決して、好き好んでそんな奇行を行ないたかった訳ではないでしょう。

人は、行動する事より、しない事を選びがちです。偉くなればなるほどその傾向が強くなる様に思いますが、それをひっくり返して行動に移すことが出来たのが、天下人となった太閤秀吉の凄いところだったのではないか、と思うのです。

 

 

思考を現実化する思考。

失敗が許されない場面で、本番に挑む前に成功を作ってしまう下準備が出来れば、なんの心配も無く、絶対の自信を持って本番に挑む事が出来る訳で、それを見ている周りへの影響の大きさを考えると、こっそりと頭を下げてお願いに行くくらいの事はなんでもない。というロジカルな思考の帰着だと思うのです。この思考こそが、実現力であり、思考を現実化する為に最も必要な考え方ではないかとも。

そして、それは百姓から天下人まで登り詰め下克上を成し遂げた秀吉が生まれつき持っていた天性の才能かというと必ずしもそうとも限らないのではないかと思うのです。

05a7114516c0d747310d05b26ca5d399-e1452504458315

 

孫子の兵法に見る原理原則。

武田信玄が旗印に掲げた風林火山で有名な、中国の兵法家、孫子の兵法にも、

『善く戦う者は勝ち易(やす)きに勝つ者なり。』
『彼を知り、己を知れば、勝、乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知りて地を知れば、勝、乃ち窮(きわ)まらず』

と、秀吉が取った行動の根拠となる様な教えが書残されており、長きに渡って伝え続けられたこれらの戦略論はよく考えると当たり前の事であり、原理原則に則った思考に他なりません。

創業以来、私達が事業を成り立たす為に必死になって取り組んでいる事、取り組み続けている事と根本的に同じなのです。

あたりまえの事を当たり前に行なうことが何よりも難しい。とよく耳にしますし、実際に自分自身でも日々痛感しているところでは有りますが、裏を返せば、それが出来れば(社歴の浅い、経営資源の乏しい私達のような小さな会社でも)下克上も夢ではないということでも有ります。

 

 

イメージ力が勝利に導く。

その為に必要なのが、冒頭に書いた、『イメージ力』であり、イメージを湧き立たせて、ありとあらゆるシュミレーションを行ない、絶対に間違いないと思うまでした準備を行なう事。

これは、見積提出やプレゼンを行なう営業の場面でも、工事施工の場面でも、クレームへの対応やイベント運営等、私達の毎日の顧客接点で(勝ち負けばかりではありませんが、)必ず満足してもらえる、感謝してもらえる様に行動し、頭を下げて協力をお願いし、盤石の用意をして本番に臨めるかどうかだと思います。

ちなみに、職人起業塾ではイメージ力を爆発的に伸ばす研修もカリキュラムの中に取り入れておりますので、ご興味があれば是非お気軽にお問い合せ下さい。(笑)

【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

あまり、高い評価を聞く事がない大河ドラマ、見てみれば気付かされる事も有ったりします。

真田丸、これからが面白くなるところですので、一度ご覧になってみて下さい。(笑)

28C29EFBCAEEFBCA8EFBCABE79C9FE794B0E4B8B815E59B9EE3808CE7A780E59089E3808D

____________________________________________

以下は告知です!

■上記に延々と書き綴った理念再考、構築のグループコーチング

ご興味があればお問い合せ下さい。(笑)
使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

メールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(3名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm

 

御社の経営理念、陳腐化してませんか?

2016.5.11 曇り

陽が昇らない夜は無く、降り止まない雨は無い。

昨日、一昨日と降り続いた雨も漸く上がりましたが、未だ分厚い雲に覆われたままの神戸です。

 

 

インバウンドマーケティングの入門書のPR

今日は昼から『神戸パワーランチ』なる異業種交流ランチ会に参加、3分間だけ壇上に上がる時間を頂いて、3月に発売された私の処女作、書籍『職人起業塾』のPRをさせて頂きました。


この書籍、工務店経営者による著書であり、題名に職人とついているので建築業界向けの本と思われがちなのです。

確かに舞台は工務店、建築会社では有りますが、実はなかなかとっつきにくい原理原則に基づいたインバウンドマーケティングの数少ない(やさしいし、笑)解説書でもありますので、スモールビジネスに従事されている方であれば、きっと何かしら事業のヒントを得て頂けると思いながら上梓しました。

マーケティングの解説書としてはあまりにも簡単に読めてしまう拙い本では有りますが、ご縁を頂けた方のご商売に少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。

起業塾

 

5月度リモデル大学開催。

昨日の夕方からはTOTO西神ショールームにてリモデル大学という研修会を行ないました。

この勉強会はTOTOリモデルクラブという地域に密着してリフォーム事業を行っている同業者が集まっての活動の一環で、年間通して毎月様々な研修を行なっておりまして、勉強熱心な会社、経営者が集われています。

そんな中、ワタクシ、今期も教育委員を務めておりまして、今日は今年度の一発目という事で、事業を行なうにあたっての基本の基本に立ち返って、経営理念についての研修会を開催、いつものグループコーチング形式で私が講師(というよりもコーチ)を務めました。

 

経営理念ってほんまに必要?

私達のような小さな会社、いわゆるスモールビジネスにおいて、毎日の業務を行なうにあたり経営理念の有る無しはあまり関係が無いように思われる方も多いようです。

リフォーム業界内では比較的意識の高い、勉強熱心な会社が集まっている今回の参加メンバーの中でも、明確に経営理念を作っていないと言われる事業者がなんと!十数名の内、半数近くもおられました。

しかし、冒頭で「経営理念は必要だと思われますか?」という私の質問に対しては全員が挙手。
必要性は感じていながらもなかなか作るきっかけに恵まれないのだという事がよく分かりました。

そして、立派に経営理念を掲げて、毎朝、朝礼で社員さんと共に唱和されている経営者さん達には、「社員さんの行動に反映されるまで、経営理念は浸透していますか?」と質問したところ、全員が口ごもってしまう事態となり、(厳しい目の言い方をすると、)経営理念を掲げても、お経かお題目のようにカタチばかりとなり、実際は完全には機能していない、と経営者が思われている事も(私の予想通り、笑)発覚。

経営理念を策定していない会社には、それを作り上げる、そして経営理念を掲げている会社には実務面で運用出来るように刷新する事を勉強会の目標に設定して進めさせて頂きました。

 

 

経営理念とは

字を見た感じも、聞いた感じも難しそうな、しかも堅苦しそうなこの言葉ですが、参加者の誰もが必要性は感じていた通り、事業を行うにあたって非常に重要な根幹となる部分です。
その根拠を理解頂く為に、『経営理念とは何ぞや?』と、その意味を先ず始めに再度定義、整理してみました。

世界大百科事典 第2版の解説

けいえいりねん経営理念 business philosophy

企業の創設者および経営者が,その企業経営にもっている基本的考え方。

企業理念,経営信条,経営哲学などといわれることもある。それは,企業の社会的な役割についての信念として表現されることもあり,企業内の管理・運営についての考え方として表現される場合もある。通常,経営理念はその企業の活動する社会での一般的な文化構造,またその企業の事業の種類などを反映している。そのため経営理念は,国によって,また時代によって異なることがありうる。

引用を乱暴且つ簡単に要約すると、『事業の理想型であり目的』です。

そして、事業所を牽引する経営者が持っている基本的考え方である以上、従業員、取引先、顧客に対しても広く知ってもらうべきとなります。

 

 

経営とは

もっと分かりやすく理解する為に言葉の組み立てを分解してみると、

デジタル大辞泉の解説

けいえい経営

[名](スル)

事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。また、そのための組織体。「会社を経営する」

 

理念とは

デジタル大辞泉の解説

ねん理念

ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。「憲法の―を尊重する」

哲学で、純粋に理性によって立てられる超経験的な最高の理想的概念。

プラトンイデアに由来。イデー。

 

再び乱暴にまとめると、『目的(在るべき理想)を遂行する事』と、なります。

要するに、事業の目的=理念を体現する事となるのです。

 

 

経営理念の運用?!

経営理念の実現こそが事業の目的であるならば、日常の全ての業務はまっすぐに理念に向っているべきで、実務の全てがその為の手段という位置付けになるべきです。

そんな基本的な考え方を踏まえて、経営理念の実務での運用について皆さんにお訊きしました。本質を見極めるワークで何かとよく登場するいつもの5W1Hです。(笑)

経営理念を、

–誰に伝えるのか?

–何を伝えるのか?

–なんの為に伝えるのか?

–だれが伝えるのか?

–いつ伝えるのか?

–どのように伝えるのか?

実際、経営理念を作るのは経営者であっても、運用するのは実務に携わるスタッフの方々であり、目指す理想に向って業務に就くのであれば、常にそれを広く人に伝えるべきですし、もっと突っ込んで言ってしまうと、伝わって然るべき。

この運用を考えていない経営理念は単なるお題目になってしまいますし、そうなれば、実際の業務で最も重要な事業の目的を見失ってしまうことにもなりかねません。

体裁を整えた美辞麗句を並べ立て、覚えられないくらい長い経営理念が機能しにくい原因がここにあると思うのです。

 

 

御社の経営理念、陳腐化していませんか?

経営理念を策定するタイミングってそうそう滅多にあるものではなく、大体は創業時、もしくは第二創業時に経営者が自分が大事にしている考え方や言葉を紡ぎ、一生懸命に考えて作り上げる事が大半だと思います。そして、その苦労が大きい分、一度作った経営理念を見直したり、作り変えたりすることもなかなか無いと思うのです。

しかし、『全てのものは陳腐化する』とのドラッカー博士の言葉通り、作って飾ってあるだけの経営理念はどんどん陳腐化して行きます。メンバーが増え、事業規模が大きくなり、業態が変わり、顧客が変わり、と激しい時代の変化と共に事業も変わり続ける事を余儀なくされている現代、事業の目的として掲げた理念も変化について変わり続けてもなんの問題も無いし、実務での運用を考えれば、どちらかと言うと変化するべきではないでしょうか。

そもそも、事業所に働く誰に問いかけても、滞る事無く誰もがスラスラと経営理念を胸を張って言えるべきだと考えると、人が増えるほど、シンプルで頭に入りやすい言葉に直した方がいいと思うのです。

 

 

そもそも、経営理念を作ってません。作れません。

今回の研修会では「経営理念を掲げていません、」と言われる会社も多かったのですが、個人事業主からスタートする(私達のような)スモールビジネスでは日々の煩雑さに振り舞わされており、また意思の疎通が難しく無い少人数で運営している事もあり、改めて経営理念を策定する必要性を感じる事が少ない事が挙げられます。

しかし、スモールビジネスであればある程、人と人の繋がり、一人ずつに対する信頼の積み重ねこそが重要であり、ご縁を頂いた人に、事業に対する経営者の想いや理想、価値観を伝える事は重要である筈です。

そのような説明をして、理念を作っていないと言われた方に、仕事をする上で大事にしている事を訊いてみると、

正直、誠実にある。顧客に快適な住環境を提供する。学び成長し続ける。お客様に喜んでもらえる事が自分の喜び。お客様や取引先含めて皆と仲良く居続けたい。あんたに頼んで良かったと言われるように有り続ける。等々、素晴らしい事業の目的、理念が次々と飛び出してきました。

早速、その文言を整えて先ずは一旦、その想いを経営理念として掲げて頂くようにお願いした次第です。(笑)

 

 

経営理念策定における問題解決。

そんなワークというかコーチングを行ないながら、参加者から出て来た疑問は、「経営理念の様な大事なものをこんなに簡単に作ってしまっていいのでしょうか?」ということ。私の回答(即答、笑)は「いいんです。」のひと言でした。

経営理念の策定は事業に対する想いを言葉にして見えるようにする作業です。時間をかけたからと言ってその想いが変わるのものではないことを考えると、きっかけが有る時に先ず想いを言葉にしてみる事が重要で、言葉は後からいくらでも整えればいいと思いますし、何よりも人に伝わる事、伝える為に作るのですから、人との会話の中で(ここではコーチング)作り上げる方がより伝わりやすい、いい経営理念が出来ると考えています。

重要な事は、本質を見る事であり、体裁を整える事ではない筈です。

 

 

すみれの新しい経営理念。

そんなこんなで、ワークを通して私も自社を振り返り、経営理念の再考をしてみました。笑

これまで掲げて来たすみれの経営理念は、『建築業を通して地域社会に貢献する』というシンプル過ぎるもので、ぼんやりし過ぎて実際はなんの事を指しているか分からない状態でした。

要は、『地域社会に貢献』てなんのこと?って話なんですが、私達が指している地域社会とは、先ずすみれで働いてくれるスタッフ、次に一緒にモノづくりを手伝ってくれる協力業者さんや取引先、そして顧客、その先に神戸、兵庫県、日本と地域社会は広がって行くとしています。

自分達の実力をつけて、徐々に影響力を広げて貢献出来る輪を広げたいという想いです。

そして、私達の仕事はモノづくり、全ての土台はその担い手がいてくれてこそで、そこにしっかりと貢献出来てこそ、顧客や地域の方々への貢献が叶うと考えています。

この度、経営理念にすみれ創業時以来コミットして来た『職人の社会的地位の向上』というミッションを組み込んでシンプルにまとめる事にしました。

新しいすみれの経営理念は、

『モノづくりの本質、作り手を守り育て、地域社会に貢献する。』

と書き換えます。

アウトプットこそ最高の学びといいますが、研修でグループコーチングのコーチを務めてよもや自社の経営理念を書き換えるとは思っていませんでした。(笑)

いい機会を頂けた事に心から感謝致します。

心謝。

 

 

以下は告知です!

■上記に延々と書き綴った理念再考、構築のグループコーチング

ご興味があればお問い合せ下さい。(笑)
使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。

メールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!

https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

 

■リフォーム産業フェアでセミナー講師を務めます、前売チケット絶賛発売中!

テーマは職人育成×卓越の戦略です。
あろうことか!二日目の最終コマ、ガラガラだと悲しいので、フェアにお越しの方は是非最後に聴いて帰って下さい!(笑)

 https://www.r-books.jp/products/detail.php?product_id=2805

 

■『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。

Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■春はイベント盛りだくさん!『すみれ住まいの学校』イベント情報続々!

春はイベントの季節!ご都合が合えば、是非ご参加下さい!

4月23日(土)【すみれ暮らしの学校】愛犬家座談会

 

■厚生労働大臣認定事業『職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 第3期生募集中!
キャンセル出ました!

職人起業塾@京阪神木造住宅協議会 二期生(姫路)募集終了、三期生(神戸、大阪)の募集は締め切り間近ですが諸事情あり、もう少し(3名)募集をすることになりました。

ご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【7月開講三期生残席3名のみ募集しています!】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.htm