人気カフェに思う、ナチュラルって強いこと。

 

少し前に大きな社会問題にもなった建築物構造計算偽装事件。
そのあおりでその年の決算は大変な目にあった覚えがありますが、その悪影響は今だに残っています。
大きなものは建築基準法の改正という名の規制強化なのですが、その一環として建築士法もあれこれ変えられ、一番迷惑しているのが建築士の定期講習の義務化。
すみれでは、なんと6人も同じ講習を1日ががりで受けると言うナンセンスな事に、、、
ま、愚痴っていてもしょうがないですが、どうもなかなか行く気にならず、重い腰を上げたのは(先日の管理建築士講習に続き)また期限ぎりぎりです。
そんな訳で朝から講習に向かいましたが、イマイチ乗り気でなかったからか、見事に電車に乗り遅れてしまいました。
というわけで、たまたまやってきた特急しなのに初めて乗り込む機会に恵まれました。(ラッキー、笑)
お題目は建築士定期講習の会場近くでとったランチで感じたこと。
実は前から行きたくて、狙っていたカフェが磯上公園の北側にありまして、絶好の機会とばかり行ってきました。
古びたビルの階上ということで大きな看板も上がっていないのですが、ビルの入り口にはシブ過ぎるサインがありました。
階段の途中にも、
店内に入ってビックリ!
満席で25~30席だと思いましたが、パンパンの満席。
で、一人残らず全員が女性客&店員さんも全員女性。(汗)
正直ドアを開けて入ってから一歩後ずさりしてしまいました。(笑)
それにしても、接客にしてもインテリアにしてもメニューにしても何もかもが自然、とってつけた張り切った感じは全くないのに正直、救われました。(笑)
椅子に座った瞬間から違和感無く、というよりは心地よさを感じましたよ。
私達、中小零細企業の経営者は弱者の戦略を基本において経営をしている方が多いと思います。
いわゆるランチェスター戦略の信奉者といわれる人々ですが、それは、一点突破の戦略であり、自社の強みを磨き上げ、これで勝負したら絶対に負けない、というような選択と集中の戦略です。
しかし、今日のランチに行ってみたお店は圧倒的な人気を誇ってはいましたが、なんら肩に力が入っている感じがしないのです。
とてもナチュラルに営業されているのを見て、生き方とか、趣味趣向とか、こだわりとか、そんな自分の持っているある意味プライベートな価値観に正直に、お店の運営をしたらその価値観が分かる層の顧客が自然と集まってきて安定した経営が出来るのではないか?と思いました。
あらゆるビジネスモデルは確実に陳腐化していき、定期的な最新再生が必要だといわれるようになって久しいです。
またそのスピードがどんどん速くなっているといわれてますが、自然発生的な価値観自体をお店側と顧客と合わしたモデルは価値観の変化も自然な流れであうのではないだろうか、と思いました。
年数が経てば経つほど、古くなれば古くなるほど、時の積み重ねが価値となって蓄積されていくようなモデルこそ、本質に根ざしているのではないのかしら、と、大変勉強になりました。
また時間があるときにゆっくりと行って見たいと思います。
モチロン、お味も抜群なので、という事ですよ。
おススメです。(笑)

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ 
 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


今日のECO=ヘルシーな ランチが好みに なりました。


 がんばれ!いたやどかり!地域活性化にはユーモアとマーケティング。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

実は、、店舗、商業施設の建築が得意です。


創業時から工事会社、施工店として設計事務所さんやデザイナーさんがプランニングされた案件の工事を沢山行ってきたこともあり、店舗工事のノウハウを社内に蓄積することが出来ました。

今では複数の全国展開されるフランチャイズチェーンの本部様から指定工事店としてご契約を頂いて全国を股にかけて商業施設の工事をさせて頂いています。

現在は九州は福岡市、天神の近くで工事を行っていますし、計画中の案件は東京町田市や、京都、大阪、山形、仙台と沢山のお声がけを頂いてかなり先まで受注いただけそうな目処が立っています。

そんな訳で、全国展開もモチロンですが地元神戸でも頻繁に店舗の工事をさせて頂いておりまして、今日はそんな店舗の日。

昼から出掛けたのは三宮の東、春日野道にて和食のこだわりの店、てんぷらと割烹のお店の現地調査とプランニングの為のヒヤリング。

マーケティングプランについてのご相談にも(当然ですが)応じさせていただきました。
インテリアのレイアウトと客数×単価×来店頻度という売り上げ計画を一緒にプランさせていだきます。Mさま、少々お待ちくださいね、イニシャルコストを抑えたソフトランディングを可能にするプランを作りますので、

その次はわが青春の板宿商店街に山陽電車で移動。
女性向けの和風居酒屋の移転のプランニングということで、すみれのトッププランナー、池ちゃんと合流して現地調査と採寸をさせて頂きました。
女性ターゲットのお店は(アタリマエですが、)(よく飲みにいく)女性プランナーに女性の視点に立ったアイデアを出してもらうのが一番ですね。(笑)
お店の思惑と、お客様の思惑がぴったりと整合したプランを提案したいと思います。
いけちゃんよろしくー。
続いては垂水に新しくオープンするアミューズメントパークへ、
1階の店舗ではみんな大好き本格ハンバーガー屋さんの2店舗目の工事中です。
既に塗装仕上げの工程に進んでおり、完成までもう少し、楽しみですねー。
現在大好評営業中のお店の感想はこんなブログでも、、(笑)
メルフィーバーガー 

おいしそうです。
垂水の皆様、もう少しですのでお楽しみにお待ちください。
そんな訳で店舗工事一色の一日でした。
私達が店舗、事業系の工事やプランニングを行うのに気をつけているのは、付加価値の創造です。
ただ、お施主様に云われたように作るだけではなく、
そのお店が繁盛するように、
回転する様に、顧客に愛されるように、
地域に根ざすように、
永続的な繁盛店となって地域に貢献してもらえるように、
という風に工事が終わって、お引渡しをした『その後』の付加価値の創造に焦点を当てるようにしています。
その為に今まで私達が蓄積してきたノウハウをフル活用します。
お題目は、そんな訳でお店繁盛のピントをいつも探している中で見つけたマーケティング戦略。
いつでもタイムセールことをみんなが知っていて、それでも行列が出来るこのお店(笑)
みんなが何の違和感も無く1個100円の計算で買い求めているのがおかしかったです。
地域に溶け込んで愛があるマーケティング戦略だと思いました。
思わずスタッフ向けにおみやを10個1000円で購入しちゃいました。(笑) 
がんばれ下町商店街!
がんばれいたやどかり!
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=おりたたみ 傘を常備で 出掛けます。

目的と手段の考察vol.12~目的の手段化こそがブレイクスルーを呼び起こす~

JUGEMテーマ:日記・一般

 

 

 

 

昨日に引き続き暖かい朝を迎えた神戸です。

 

 

ゆっくりと、でも確実に春が近づいてきているのを愛犬チャックと一緒に出掛ける毎朝の散歩では感じています。

 

 

こうして季節が良くなるとやっぱり自然とモチベーションって上がってくるもので、少しモチベーションが上がり過ぎて持て余してしまいそう、と言うより行動に移す意欲があれども時間が足らない、と言うような事になっております。(笑)

 

 

昨夜もモチベーションが高すぎて勉強会の後の懇親会でイタリアンの軽いコースをを食べたその足でとなりのラーメン屋さんに入ってしまいました。(笑)

 

 

 

 

共にマーケティングの勉強をしている圭介大将のいる『ラーメン秀吉』さん。

 

 

おなかはいっぱいでしたが、何とか応援がしたいということで新作のとり煮込みラーメン(小)を完食してしまいました、、

 

 

絶品の煮干ラーメンだけで勝負する事を私的にはお勧めしていて、(たぶん)その味が評価されてボクシングの元世界チャンピオンの井岡氏に見込まれ、(深夜の)人気TV番組、ジャルやるっ!の取材が来られたのもまだ最近の話です、

 

 

なのに、それに慢心せず、今の顧客ニーズを調査して新しい商品を開発しているというまさに新進気鋭の若きラーメン店主です。

 

 

そのうちラーメン業界で天下統一するかも知れませんね、がんばってください!

 

 

 

 

さて、お題目は昨日の『理念と経営』の勉強会で気付きです。

 

 

栃木にある天使の写真館というフォトスタジオで実践されている企業事例の研究をして、ガツンとアタマをハンマーで殴られたような衝撃と共に目の前が明るくなるような不思議な感覚で理解が一気に深まりました。

 

 

理解が深まったのはお題目、ここ何年にも渡って様々な角度から考察を繰り返してきた、『目的と手段』について。

 

 

今まで『手段の目的化』が事業の本質を分かりにくくして、経営者とスタッフの方向性を違うものにしたり、顧客のニーズから外れてしまったりする事のリスクに目を向けて、何のためにこの事業を行うのかという本質に目を凝らし、スタッフとその目的を共有する事が重要だと言う事を繰り返し書き続けてきました。

 

 

昨日の気付きはそのレベルを突き抜けて新しい機軸を示唆してくれる素晴らしいものでした。

 

 

それが、『目的の手段化』です。

 

 

手段の目的化の反語であるのでリスクの変わりに価値があってもなんら不思議でないと言えばそれまでですが、これを実践して定着させ、それを原動力として会社の業績を上げたという事例をはっきりと意識してみた事がありませんでした。

 

 

どういうことかといいますと、、

 

目的を手段として使うには、まず目的を成果として一旦手中に収めてしまうことから始めなければなりません。

 

これはいわば私達が日々取り組んでいる、あらゆる手段を積み重ねて目的の場所に辿りつこうとしている事業そのまま、まさにそのものです。
本来は、ここで大事になるのがマーケティングであり、あらゆるマーケティング手法(手段)を講じてビジネスを進めていく事が最終的な目的を得るためには不可欠だということになっています。(いました、)
この考え方を根本から崩して、尚且つ、マーケティングなどに注力しなくても経営環境に左右されないほど強く、地域に必要とされている会社になる方法論があるという事に気が付いたという訳です。
目的を手段として使う、目指すべき成果をそのプロセスでツールとして使うという本来ならあり得ないまさに逆転の発想ですが、考え方によっては可能な事だったという訳です。

 

というのも、目的とは大きなものから小さなものまであり、最終的な目的以外の目的もマイルストーンのように大きな目的を目指す道すがらあってもいいと思うからです。

 

 

基本的には大きな目的に対する目標、例えば「事業を通して理念を具現化する」という目的に方向を定めて、その為に適正な利益を上げて自分達の付加価値を高めよう!と、具体的な目標におとしこんで、行動に移していく。というのが一般的な流れだと思うのですが、ちいさな目的(=目標よりも価値感を重要視した、あくまでも目的)を設定する事もいいのではないか?ということです。
ここでの目的と言うのは理念の具現化ですから、目指すべきは適正な利益ではなく、社会に付加価値を提供して貢献することに焦点を合わせるという事になります。
それは会社を維持していく適正な利益と言うのは意識をするまでも無く自然と付いてきて然るべきだという事でもありますね。

 

 

 

それは、まず、目的を細分化して小さな目的を積み重ねることによってもう少し大きな目的を叶え、

 

次はその達成した目的を寄せ集めてもう少し大きな目的を達成する、これを延々と繰り返す訳ですが、顧客接点においてあらゆる態度、行動が小さな目的を達成する成果を通して一貫して理念と直結したそれに代わってしまうという事なのです。
そこでの顧客との関わり合いは今までの顧客接点とは比べ物にならない満足を得る様になり、必然的にそのスパイラルの先にある本来目指していた『事業の目的』に辿り着くようになるという訳です。
こ難しく書いてしまいましたが、即ち、
スタッフ全員の行動、些細な態度が全て『事業の目的』に照らされたとき、顧客のありがとうと言う声がすべて理念の体現化に直結するようになるという事なのです。

 

そんな社風をつくれるように、スタッフと一緒にこれからも更に絶え間ない努力を積み重ねていこう、と改めて向かうべき先を見つけたような気がしました。
新しい気付きを次々と頂けるご縁に感謝します。

 

 

 

すみれ建築工房は

 

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=京都まで お得な切符 ありますよ

てか滋賀までいける乗り降り自由のキャンペーンやってます、JRで。
公共の交通機関の通になることはECOLIFEへの入り口です。

ゆりかごから墓場まで、地域密着とはそんなこと。

朝から曇りの神戸でした。
夜、勉強会を終えて帰宅する頃には霧雨が降り始めておりました。

気温も少し暖かくなってすこし春の雨の風情を感じながら自転車で雨に濡れながら帰ってきました、、(涙)

昨日食事にお誘い頂いたお客様のP様に、
「fbやブログを見る限り、忙しそうにしているのは知ってるけど、一体いつ仕事してるんや?}
と、聞かれました。
今日、久しぶりにお電話を頂いたM様も、今神戸にいます?なんて、開口一番に仰ってました。
そのように云われる方は結構多くて、中には私の睡眠時間を心配してくださる方までおられます。

皆様、ご心配なく。web上に露出していない時間はずっと仕事をしていますので、大丈夫です。(笑)



そんな訳で、私が仕事をしているところも日記風に少しご紹介、

朝一番では明石市まで2重サッシをつけたら寒さがぜんぜん違う事を体感したと言われるY様邸に断熱リフォームのお打ち合わせ。

その後はその近くで工事中のK様邸にて、現場の進捗をチェック。



リビングに設置するサラウンドシステムのスピーカー位置など、細かな計画を現場担当カトチンに代って打ち合わせをしてきました。


そのまま高速道路を東に走り、会社の近所のお客様宅にて仏間の新設のリフォームの打ち合わせと採寸をして遅いランチをモスバーガーを買って帰社しました。
すみれ事務所の3階のテラスでは塗装工の川上さんが九州、博多で現在工事中の現場の家具や建具を塗装してくれていました。
この材料の九州への搬送も私が行くことになりかけてましたが、日程が合わず断念。
私の古巣、佐川急便さんで発送する事になったようです。
事務所では、ITが得意のサンタさん(というかキタさん)にお越し頂いておりまして、すみれのPC担当まっつあんと細かな打ち合わせと、事務所メンバー全員にレクチャーの講義をしてくださいました。

その内容というのは、マイクロソフト社のOffice365をすみれ社内サイトとしてカスタマイズ&構築して頂いたその説明です。

7S活動を中心とした習慣化と見える化を業務システムの根本においている私達にとって生命線と言えるのが社内SNSでした。それを1歩も2歩も前に進めてくれることになった今回の社内プラットフォームともいえるサイトの完成はこの一年の私の悩みを一気に解消してくれるものでした。

喜多社長、本当にありがとうございました。
お礼は、(いろんな形で)改めてしっかりとさせて頂きますね、今回は遠慮なくサンタさんのプレゼントとして頂いてしまいます。

引き続き、何かとよろしくお願い致します。

と、こんな風に実務もしっかりとこなしながらこの後夕方から理念と経営の勉強会に(夜中遅くまで)大阪、庄内まで出掛けていったのでした。(笑)


さて、お題目は第二次世界大戦後の英国における社会福祉政策のスローガンです。
サッチャー首相の時に方向転換がなされて今のシステムにはその理念は存在していないようですが、イギリスが福祉国家と呼ばれていた頃には声高に叫ばれていたようです。

『ゆりかごから墓場まで』

この世に生を受けてから、人生を全うして命尽きるまで、国民の人生全てを安心できるように国家が保障しようとしていたこの理念、実際の継続は不可能だったのかも知れませんが維持出来ていてば大変理想的だと思います。

そんな言葉を思い出したのは今日のお昼に伺った仏間新設のリフォームのご相談でのこと。

仏間を新設、と言う事は新たに仏壇が来るということを差している訳ですが、、、

要するに、とてもお世話になっていたお施主様がお亡くなりになったから、と言う理由で呼ばれた訳です。

お線香だけ上げさせて頂きましたが、なんか因果な商売だなあ、と仏前に手を合わせながら考えてしまいました。

私達は家や庭といった環境を提供する会社、仕事と言う事でお施主様の住まい方が変わるときには必ず呼ばれると言う訳ですね、

特に家族が増えたりする時にタイミングを合わせて家を建てたり引っ越したりする事が多い訳で、この世に生まれてくる前からその子の部屋を作っていることも良くあることです。


ゆりかごから墓場まで、いつもお施主様のそばにいられる企業としてこれからも精進していきたいと改めて思いました。

K様、生前は本当にいろいろとお世話になりありがとうございました。

増築の工事をさせて頂いた時は毎日のようにスタッフに食事を出して頂きましてありがとうございました。

貸家の改装のご相談に伺ったときは料理の腕前が上がったことをとても嬉しそうにお話くださいましたね、

今回、あなた様がこれからお入りになる仏壇が座る場所の工事をさせていただける事を本当に心から嬉しく思っています。

ありがとうございます。

そして安らかにお休みください。

すみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=少々の 雨でも チャリで帰ります。

いいニュース、悪いニュースはワンセット。

JUGEMテーマ:日記・一般

事務所横の河川敷、あっという間に雪は消えてしまいましたが今朝も良く冷え込んで霜で真っ白。
愛犬チャックもあまりはしゃがず、淡々とお散歩してました、まる1歳を過ぎて少しは大人っぽくなってきたのかも知れません。
冷えてるなー、なんていいながら散歩から帰ってくると、なんとまあ珍しい逆つらら、

今の社屋が完成して7年が過ぎましたがこんなのは初めて見ました。
太陽の黒点の観測結果からみると、地球は実は温暖化ではなく寒冷化していく、という説もあながち絵空事ではないような気がしました。
それならECOなんて意識しなくてもいいじゃん!
というような声も聞こえてきそうですが、CO2が温暖化の原因だから、と言う問題と限りある地球の(特に化石)資源をどんどん使ってもいいと言うことは全く違う論理の上ですので、冷暖房を極力使わない家づくりを目指します。
私達は次世代に資源豊かで美しい地球を引き継いでもらいたい、と言うのが理念でございますので。
G様あしからずご了承ください。(笑)
さて、お題目は近年繰り返し考察を繰り返し行っている表裏一体論の続きです。
今日の日経新聞にこんなニュースがありました。

www.nikkei.com

 財務省が20日発表した1月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆4750億円の赤字となった。
先週の週末には急激な円高は何とか戻って株価も上昇。
という明るい見通しが出てきました的な楽観論もありましたね、これくらいなってもらわないと、みたいな、

でもその原因、理由は?というと、貿易収支が過去最大に悪くなって円買いを控えられたという考え方もあると思うのです。

このまま貿易収支が赤字を続けると円安はどこまでも続くし株価は低迷するという最悪のシナリオもありますよね、外国に買われてしまいます。

ちなみに今回の赤字額はリーマンショック後の1.5倍に上るとか、、
その原因の一端は原発が止まって火力発電用の化石燃料の輸入の金額増だとも言われており、問題の根の深さを指摘される方も居られます。

要するに表裏一体、いいニュースと悪いニュースを一緒に読まないとね、と言う事ですが、それは私達の身近に起こる出来事でも同じことです。

たとえば、
本日も以前(てか8年も昔!)リフォームでお世話になったお客様にご来店頂き以前工事させていただいたお家を思い切って建替えましょう、というご相談にお越し頂きました。
みっちり3時間かけて資金計画の考え方や住宅ローンのシクミ、そして低エネルギーで住まえるエコ住宅の考え方、そして一番大事な家づくりの目的と手段のお話などをさせていただきました。
私達、地域に密着して活動している建築会社とって、一度お付き合い頂いたお客様とずっと縁を紡ぎ続け、何度も繰り返しお付き合いを頂ける事ほど嬉しい事はありません。
工事の価値は実は工事を終えてお引渡しをしてからの暮らしの安心や安全にあります。
工事を終えたその後の暮らし、そこに焦点を合わせてプランニングや資金計画をしています。
といつも公言している私達にとって、このような家を建替えるといった人生の大きな転機の一番初めのアクションにご来店頂けることは本当に嬉しい事なのです。
そんな訳ですから出来る限りのことをしてお客様の幸せな家庭作りのお手伝いをしたいと思いますし、そこはスタッフ一丸となって同じ価値観でモノづくりに励める善循環のスパイラルの入り口になるのです。
いいニュースでした。
時を同じくして入ってきたのは新築住宅を引き渡してすぐのお客様から水漏れがするという連絡です。
工事店として最もあるまじき事が起こってしまった訳で折角年間の工事棟数を決めてまでじしゃ工事に拘り、品質を最優先している私達の取り組みを無にしてしまう恥ずかしい出来事でした。
チェックがもれていた、では済まない今回の事故は品質管理の徹底をもう一度見直さないことを痛烈に示唆される事になりましたし、お客様の信頼を頂いて工事していることに対して仇で返す事になってしまいました。
どこかに、慢心があったのではないか、と言われれば全く否定は出来ません。
M様、この度はご迷惑をお掛けしました。
申し訳ありませんでした。
と、いい事がある度に気を引き締まる習慣を身につけようと思う毎日です。
まさに世界はすべからず表裏一体、色即是空ということなのでしょうか。
 

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=作り手と 住まい手協力 してエコに

皆様よろしくお願い致します!


時は金なりを寓話にしてみた『TIME』を観て、

 JUGEMテーマ:日記・一般

昨日の雪の影響で事務所横の川原では結構な雪が積もってました。
朝早くお嬢をスキー合宿の集合場所に送っていった後、散歩に連れて行ったチャックも心なしか嬉しそう、(笑)
その後は日曜日のお約束、刃を研ぐ時間です。
いつものようにランニング・ウオーキングに出掛けましたがやっぱりひざの故障が芳しくなく今日はかなり抑え目にして殆どをウオーキングにしてみました。
(私が勝手に名付けた)伊川谷の梅林を見て折り返し、往復6KM程度にしておきました。
中年にむりは禁物です。(苦笑)
その代わりと言ってはなんですが、今日はウオーキング主体と言う事ですみれママを誘って一緒に雪が積もった田んぼ道を歩く事が出来ました。
夫婦水いらずのウオーキングもなかなかいいもので、ぺちゃくちゃとおしゃべりしながら仲良く歩きましたよ。(きよちゃんもやってみな、笑)
しかし、週に一回のランニング・ウオーキングを始めて既に半年以上、最近になってからは毎週15KMくらい走って来てたのに、これではどうにも物足りません。
1週間の暴飲暴食のリセットもしなければならない、と言う事で行って見ました、
イトマンスイミングスクール。(笑)
多分中学生以来だと思いますが1時間みっちりと、泳いできました。
泳いで見ると、水泳って本当に良いですね。

全身運動だし、ひざや腰に負荷も掛からないし、苦しんでいた肩こりもすっかり解消!何よりインストラクターのおねいさんは親切で可愛いし、すっかりハマリ、また新しい習慣として取り入れる事にしてしまいました。(笑)
モチロン、自分と向き合う時間としても大変有意義な時間になりますしね。
それにしてもこのところ、我ながらもの凄くアグレッシブで高いモチベーションを維持しています。
ランニングでひざを痛めたのをこれ幸いと、水泳教室の会員になって(実は前からしたかった)スイムを習うきっかけにしてしまうんですから。
その高いモチベーションの根源とは、、
毎日の筋トレを朝の習慣に変えて約1年、ランニングを初めて半年過ぎて確実に身体は大きな変化を遂げました。なにしろ1年以上前に作っていたスーツがみんなガバガバになって、リフォームに出さないと着れないくらい、体重は10㎏くらい落ちて、体脂肪は半分ですから肉体改造がすっかりできたと言っても過言でないと思います。
身体が強くなると、風邪をうつされても、飲みすぎて二日酔いでも、夜更かしして寝不足でも、身体が元気なのでモチベーションが下がりません。
こうなってくると、とてもいやな事があっても、つらい事や悲しい事があっても、仕事が上手くいかなくても、大きな失敗をしてしまっても、身体の芯から湧き上がるモチベーションが全てを巻き込んで前向きなアクションに変換してしまうのです。
『健全な肉体に健全な精神が宿る』
と、昔、日本のフィクサーと呼ばれていた方が熱心にTVCMで流していましたが、私達のような小さな会社を経営している者が事業を前向きにどんどん進めていくようにするには経営の舵を取るトップのモチベーションを高く保つ事が何より効果的、かつとても重要な事だと思います。
その答えが、コンサルティングを受けるでもなく、ビジネス書を読むでもなく、セミナーや研修に行くでもなく、身体を鍛える事だったなんて!
このシンプルな答えは実はバイブルのように繰り返し読み続けている『7つの習慣』の最後に7つ目の習慣として書いてあったのですが、その本を手にとってから十余年が過ぎてやっと理解が出来ました。
確かに、これこそ自然の摂理、原理原則ですね。
これからも一層あらゆることに、あらゆる人間関係にポジティブに取り組んでまいりますので皆様よろしくお願い致します。(笑)
余談が過ぎるにも程があるくらい過ぎました、、、
お題目は珍しく行こうと決めていた映画について、
金銭の価値を時間と入れ替えて社会システムを組むというかなり乱暴な設定のSF寓話でありました。
時代背景やディティールに拘ると設定が難しすぎるので、リアリティーを出すような事には到底ならなかったみたいですが、今現在でも我々が銀行で借りるのは『お金』ではなく、実は『期限の猶予』という『時間』である、ように確かに面白い視点だと思いました。
永遠の命に意味があるのか?
一日一日を精一杯生きることの方向性とは?
貧富の差を暴力で解決する事が大きなスパンで考えた時、果たして社会善になるのか?
など、様々な問題提起をしてくれたように思いました。
今日一日で人生は終わりかも知れない、だから今日の出会いを大切にするし、今できる事を精一杯に取り組む。
日本的な言葉で表すと、『一期一会』の心を持って、と言う事になるのでしょうか。
(面白いかどうか、良く出来ているかどうかは別として)観られる事をお奨めします。(笑)
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=夕食は散歩のついでにご近所で、

最近、近所にいい店がたくさん出来て困ってます。(笑)

LOVE is action!~被災地に笑顔を届けたい~

JUGEMテーマ:日記・一般

朝、目を覚ました時は確か日が燦々と降り注ぎいい天気だな、と思った覚えがありますが、
昨年度の決算のまとめをして決算報告書を固めるために税理士の先生の事務所まで伺った帰りにはすっかり曇りになって、 

昼過ぎに帰社するころには珍しく吹雪と言って良いくらいの降雪に見舞われました。
シンボルツリーのシマネトリコも真っ白。

すぐそばの河原に行ってみるとなんとまあ、白銀の世界でした。

あすからお嬢はハチ北高原にスキー合宿に行くとのことなので、吹雪いてつらい思い出ばかりにならなければいいのですが、、
今回のスキー合宿を機にスキー好きのコになってもらい春スキーに家族で一緒に行こうという私の目論見が無残にも打ち砕かれそうないやな予感がします。(苦笑)
そんなことを考えながら事務所の近所をうろうろしているうちにあっという間に青空が広がりました。
この調子で、「スキー合宿楽しかったー、パパ、スキーに行こうよー」
と言って元気に帰ってきてくれることを祈ります。(笑)

お題目は昨夜も遅くから参加していました、私もガッツリお手伝いすることになったボランティアグループが企画しているイベントのこと。

3.11は東北の方々にとって未だ生々しくつらく厳しい記憶が鮮明にあり、悔い悲しむべき日となってしまっているのは十分承知の上で、私たち阪神淡路大震災を経験してきた神戸だからこそ元気を出して、笑顔になって、復興への道を歩んで行きましょうというメッセージを送りたい。という趣旨のイベントです。
メディアだけでなく国や県も巻き込んだ大々的なイベントになりそうですが、本来の趣旨は被災地の復興のためにたとえちっぽけなことでもいいから
私たち神戸に住み、震災を乗り越えてきたものが少しだけでも何かの力になれないか?という事から
始まった企画です。
どんなに高い意識を持ち、きれいな心を持っていても何の行動も出来なければただの傍観者です。
行動に移すこと。

どんなにちっぽけな事でも。
一人でも多くの方が少しの勇気をもって小さな行動を起こすことによって出来る様になることは無限にあると思うのです。
少しだけ、お力をお貸し頂けませんでしょうか?
*****以下はイベントの代表からの協賛のお願いです。ここから転載*****

各位
LOVEフェス3.11 実行委員長 久保田 正紀
東日本大震災復興支援イベント
LOVEフェス3.11についてのご協賛のお願い



 謹啓 余寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご支援とご助力を賜り、厚く御礼申し上げます。


2011311日、東北地方を未曾有の震災が襲いました。
一瞬にして大切な家族、仲間、家を失った被災者数は36万人以上。
阪神淡路大震災の時を大きく上回る数となってしまいました。


17年前の震災で、一度は無残な姿になった神戸がここまで復興したのは、
全国からのご支援があったからでした。
長年に渡り日本中から多くの支援を受けた神戸が、今度は東日本に対してどんな支援が出来るのだろうかと考え、東日本大震災復興支援の大規模野外イベントを開催する運びとなりました。
神戸市中央区の「みなとのもり公園(収容人数
1万人以上)」にて震災から丁度1年が経過する311日に、LOVEフェス3.11~神戸から東北に笑顔の架け橋を~】と題し開催されるこのイベントでは、


・東北物産展・ステージ(経済産業省、中小企業庁後援)


・元気笑顔プロジェクト(笑顔の写真を撮影、モザイクアートにして被災地に送る)


・ステージ(ミュージシャンやダンサーなどを呼び、震災復興を祈願するショーを行う) ほか


など、被災地の皆様に笑顔と元気を届けためのプログラムを数多く予定しております。


イベントという間接的な手法で被災地支援をさせて頂きます理由は、実行委員長を含め、委員会に集まっている多くのメンバーが阪神大震災の被災者だったからで御座います。
笑顔そのものが失われかけている現被災地に、以前の被災地から大きな笑顔をお送りし、同じ被災者として元気と笑顔を分かち合おう、と言うのが今回のイベントのコンセプトであります。


つきましては大変恐縮ではございますが、皆様からのご助力が『LOVEフェス3.11』開催の資金源であります。東日本大震災の被災者の皆様に少しでも元気をお届け出来るようにするためにも、多くの皆様からご協賛を賜りますよう心よりお願い申し上げます。


また、協賛金のうち剰余金は全て、震災遺児支援のためにあしなが育英会に寄付させて頂きます。
謹白 


                記


1.          個人の方・・・1口 1,000


2.          法人企業・・・1口 30,000


3.          納入方法
             
三井住友銀行 梅田支店  普通 8787769
              LOVE
フェス3.11実行委員会(ラブフェスサンテンイチイチジッコウイインカイ)

             
全てお振込にてお願いします。領収証はご希望があれば発行致します。


4.          特典
             
ご協賛いただいた方全ての方をホームページ上で、ご掲載させて頂きます。その他協賛金額に応じてポスター、チラシ、当日パンフにご掲載させて頂きます(文字の大きさにも変動あり。)
その他、100,000円以上の大口協賛に関しては、当日企業ブースの設置をしていただく事も可能です。


5.          お問い合わせ先


            LOVEフェス3.11 実行委員会 協賛部門統括 南部 雅樹(携帯090-9619-3001


            TEL 06-6225-1691  FAX 06-6225-1692


******転載ここまで*****
いつもお願いばかりですみません、よろしくお願い致します。
LOVE IS ACTION!
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=寒い日は 鍋をつつきに いってみる
今日は幹部と工務社員との小ミーティング。
コミュニケーションの素地を見直すにはやっぱ鍋でしょう。(笑)

意外!安すぎる住宅ローンの金利が持つリスク。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は久しぶりに事務所のデスクにしっかり座って溜まり切った書類などの処理に没頭、日頃あまりにも事務所にいないので残務処理が山ほど溜まってしまってました。
週に1回のランニングと毎朝行う筋トレの習慣のおかげでとっても身体が強くなり風邪をひきかけても治ってしまいますし、少々の寝不足や(深酒も)翌日の仕事に影響を残さずにバリバリと出来る様になって久しいです。
モチベーションの根源ってやっぱ、『元気』なことなんだ、と改めてと言うよりもつくづく実感しておりまして、昨年とは明らかに違う高いモチベーションでどこにでも顔を突っ込んで行き、毎日あちこちを飛び回っているお陰で机の上はてんこ盛り、、
それがあまりにも酷いので楽しみにしていたセミナーを断念してしまうことになりました。。。
さて、事務所に居たらそれはそれでいろんな来客もあり、私が対応すこともあまりない機会なのでこれも高いモチベーションでじっくりと対応をさせて頂きましたよ、(笑)
その中で聞いたのが、先日急逝された私がメンターとして師事していた社長のお会社の優秀な若手社員さんが退職されるというニュース。
何でも大阪市が募集していたグローバル人材育成プロジェクトに応募されて見事合格されたのことで、海外にて研修事業の経験を積んで帰国してからは世界をまたにかけたビジネスパーソンとして活躍させるというこのプロジェクト、明治維新のころの志士の様に日本の将来を背負って立つ人材を輩出してくれるかも知れませんね。

山内君、頻繁にお会いできなくなるのはとてもさみしいですが、一度きりしかない人生、思うように存分にやりたいことに惜しむことなく時間を費やしてください。
世界のどこでも通用するグローバルな活躍をされる人財になってくださいね。
晴れやかな前途を祝して心からご健勝とご多幸を祈念致します。
さて、お題目は今朝の日経新聞のこんな記事、

日経新聞の最近の社説があまりにも酷い、というのは私の周りでは定説になりつつありますが、新聞は新聞、一応、目を通さないとね。
見出しを見れば内容は丸わかりですが、要するに金融庁主導で、安くなりすぎた住宅ローンの金利をあげましょう、という話です。
銀行の健全化のために、という事ですが金利が高くなって喜ぶのは規制を受ける銀行ですね、逆に割を食うのは一般の消費者という事です。
まあ、現在の金利は確かに安すぎるくらい安すぎるとは思いますが、市場のニーズや動向とかけ離れたところで銀行の住宅ローンの金利を政府主導で上げましょう、なんて、長期金利のメインの市場である市場の健全性も損なわれると思うのです。
詳しい記事はこちら、




www.nikkei.com

そもそも何でもアリな住宅政策の流れなのかも知れませんが、こんなに思いもよらない金利上昇のリスクが有ったことは正直びっくりです。
不安定な外部環境に振り回されない安心安全な住宅ローンで家を建てたいと思われる方は是非一度ご連絡を頂ければと思います。(←たまには売り込みもね、笑)
金利上昇のリスク回避の秘策をお教えしますよ♪

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=散歩いき 大きなゴミは 持ち帰る

プロフェッショナルの条件。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
気持ちよく晴れ渡った空がとても気持ちのいい一日でした。
朝から竣工間近の須磨のマンション1棟丸ごとリノベーションの現場に社内検査に出掛けました。
5階建て、15室の部屋と共用部の細かなところをチェックということで結構な時間をかけて細かなことをネチネチと、
胸を張ってお施主様に引き渡せるようになるまで厳しいチェックを繰り返します。
昼からは(と言うよりも夕方近くなってしまいましたが)いつもお世話になっている仲良しS社長のオーダーで工事を行っている現場にこれまた施工のチェック。
うるさいことをネチネチと言ってきました。(笑)

このS社長の工場は円高で疲弊してきているといわれている日本の製造業にあって卓越した技術力を背景にすごい勢いで生産を伸ばしています。
高い技術力と市場の中で勝っていける競争力の両輪のバランスをしっかり取って新しい案件に次々と取り組まれている姿は学ぶところがたくさんあります。

同世代の経営者の頑張っている姿はいい刺激になりますねー。

そんな工場に最近張り出された標語?のポップはこれ。

そう、何の業種に拘わらず、プロフェッショナルは完璧なものを提供してアタリマエなのだという事をもう一度真摯に考えるべきだということです。
オーダー通りのモノをつくるのが最低条件。
プロならばその上に提案を積みあげてお客様のオーダー以上のモノをお客様と一緒に創り上げて行くべしですね。
その前の段階として、まずは全員が当たり前のことをアタリマエに出来る会社のステップをしっかりクリアしたいと自分への戒めにしておきました。
S社長、お仕事を頂いたり、大がかりな案件のご紹介頂いた上に仕事に対する示唆まで頂きまして本日は本当にありがとうございました。
現在進行中の工事も完璧な仕上がりでご提供いたしますので楽しみにしておいてくださいね。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=暖房の リフォーム前に 断熱を
断熱リフォーム、熱くなってきました。

陰徳・積善・節倹の価値観こそ次の時代を切り開く。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今日も曇り空の神戸でした。
昨夜の会合の後、2次会に温泉、サウナに行ってすっかり遅くなってしまいました。
帰ったのは確か丑三つ時に差し掛かる頃、、
そんなに遅くまで話し込むこともないやろう、と思われるでしょうが、構造的に先行き厳しい経営環境に置かれている建築業界では同業者間での情報交換はとても重要な時間です。
TOTOリモデルクラブの有志の皆さま、お疲れ様でございました。
綿密な打ち合わせもできたことですし、春のイベントは是非とも成功させましょう!
写真はいつもの伊川の川沿いの農道で撮った定点観測。
最近また非常に増えているH.Pからお問い合わせを頂いたお客様のところまでヒアリングに伺った帰りに撮ってみました。
なんかあまり春が近づいてきた感じがしませんね、、

お題目は机を整理していたらポロっと出てきた小冊子の開いてたページに書いてあった言葉。
昔、通っていた小学校に、(ていうかどこの小学校にもあったような、)在った銅像の人物、
二宮金次郎=二宮尊徳さんが生前に励行されていたこととして有名ですが、なぜか今、目に留まり気になりました。
陰徳、誰に見られるでも誰に評価差されるでもないけれども、人のために、誰かに喜んでもらえるために自分の良心が示す道を歩むこと。
積善、毎日陰徳を積み重ねて善の種を植え続けること。
節倹、節約倹約を心がけ未来に力をつけるためにつつましい暮らしを心掛けること。
こんな価値観が今の日本の社会に残っているのかな、と昨今のニュースなどを鑑みて少しさみしい気持ちになりましたが、そういえば!と思い出したのは少し前に 『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン社が仙台の小学校に二宮金次郎像を寄贈したというメールの記事です。

今でも新たに、薪を背負いながら勉学に励むハングリーな若者の像を飾られて、それを子供たちは見ながら成長するのだな、と思いを馳せつつ、日本人の心の奥深くに刷り込まれた儒教的なDNAに日本の強さと可能性のようなものを感じました。
『大きなことを為さんと欲せば、小事を怠らず勤むべし、小積りて大となればなり』
やっぱりこれですね。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=