どきっ、着工現場から遺跡が出土!?



今日は昼から今年最後となる全国のリフォーム事業者が集まっての勉強会、JACK勉強会@大阪と言うことで朝から出掛ける準備にどたばた、昨日の怒涛の現場調査の作業の続きなどもあり忙しい朝でした。
そんな中、午前中に入っていた予定は現在建築確認申請中で年内の着工を目指していたO様邸の 遺跡調査の為の試掘。
試掘って、あまり聞かないと思います。
神戸市では遺跡が出そうな地域を市の教育委員会が指定しており、その範囲内で基礎工事などの土工事をする申請をすると、もれなくためし掘りをして遺跡がありそうかどうかを調べられます。
そんなこんなで何も出ないことを祈りつつ、、現場の立会いに行って来ました。


神戸市教育委員会の遺跡調査担当の方と、小さい目のバックホーでゆっくりと掘って見ます。

土以外のモノが見えるたびに丁寧に見て行きます、
あれ、なにか瓦の欠片の様なものが、、

ちょっと、ゆっくり掘って見て、などといいながら、、

あらら、

あーーーー、

完全に土器の破片が出土しました。(涙)

遺跡と言うのは文化遺産なのでそこにあることが判れば当然発掘調査を出ねばなりません。
基礎工事で掘ってしまう部分については着工前に調査をしていないと、取り返しがつかなくなります。
と言う訳で、発掘調査終わるまで2ヶ月ほど着工が遅れることになりました。
ま、それだけ歴史のある土地に住まうということなのでこれはこれで誇りに思うところではあると思います。
個人住宅ということで発掘費用は全額神戸市のほうから助成されるみたいですし、
ここは開き直って、遺跡出土記念にパシャ。

後は、住宅ローンの金利が上がらないことだけを祈ります。
今日のECO川柳=間に合わない 料理は次の 店で食う(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ



 

続・続・三匹の羊の物語。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

山と海に挟まれた神戸は平地が少ないので、と言うよりも少し行けば山か海にあたるので、と言った方が良いかも知れません。
週の立ち上がりの今日は朝から東へ西へと走り回りました。
昼食も摂れないほど走りまわっていても行く先々で出逢う景色に心を和まされます。
おなかが空いてもイライラしない秘訣でしょうか、、(笑)

朝一番の長田のテナントビルの改修工事を皮切りに、
三宮の店舗のメンテナンス、
ビルのガレージの補修工事、
水道筋のパチンコ屋さんの補修工事、
尊敬している建築家の先生のご自宅の改修工事、
工事中のマンションリノベーション工事の打ちあわせ、
テナントビルの鍵の交換工事、
北区の貸家のメンテナンス、、
とまあ、通り道とはいえたくさんのお電話を矢次早に頂き、朝の予定の倍のタスクをこなしました。
ありがたいことです。
神戸の東の端、岡本の山からのショット。

さてお題目は12月になったということで、毎年恒例の話題です。
毎年、このブログの記事を読んでたくさんの方がご協力くださっていることに感謝すると共に、
ちっぽけな事でも何とか自分たちの手でできる事をつないでいきたいという思いで今年も厚かましくお願いを申し上げます。
今年は主宰されている魚屋さんの羊が気合を入れて3月から継続して募金として貯めてきているお金がかなり溜まっているという事もあり、
神戸の施設の子供たちと、被災地で孤児となって施設に住まう子供たちの両方に年末のカニ鍋をおなかいっぱい食べてもらおう!
と言う企画になっています。
昨年は1口3万円からお願いします、とえらそうなことを言ってしまいたいそう反省もしておりますので、ほんのお気持ちで結構ですので、神戸と被災地の子供たちに募金を頂ければと思います。
したくてもなかなか出来ない直接支援、私たちが間違いなく届けさせて頂きますので今年もよろしくお願い致します。
沢山の方にご賛同頂いておりますのでいつまでも「3匹の羊」というのもおかしいですが、初心を忘れないため、とご理解頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ちなみに、去年と一昨年のブログはこちら。
https://shokuninshinkaron.com/?search=%BB%B0%C9%A4%A4%CE%CD%D3%A4%CE%CA%AA%B8%EC%A1%A3
そして、少し長いですが3匹の羊の物語を今年もまた転載しておきます。
****ここから転載****
年がら年中、まだ日も昇らない早朝から起きて、中央卸売り市場で鮮魚のセリに参加、午前中は買い付けた魚を配達するのに市内を走り回り、
夕方からは飲食店のオーナーとして店に立つ。
一体何時寝ているのですか?
と、問うてみると、何も言わずに笑ってました。 
少しの時間を見つけては睡眠時間を繋ぎ合わしている様な生活を長い間されているといいます。
そんな働き詰めに働くMさんの、普段に出来る手軽な息抜きというと週末の中央競馬。
決してたくさんのお金を賭ける訳ではないですが、ギャンブル特有のドキドキ、ハラハラ感を味わうために毎週馬券を買うといいます。
ギャンブルなんて、負けてアタリマエ、勝ったところでどうせ悪銭、身にはつかないもの、
と、割り切った楽しみとして続けられているのですが、
(たまに)勝って手にした配当は、誰かが負けた悔しさが染み付いた、悪い念のこもったいわゆるゲンの悪いお金。
なので、ゲン直しの為に、手にした配当の1割程度をいつも「少しでも誰かのためになれば、」と、寄付金の募金箱に入れるように心がけ、三宮のお店の近くのコンビ二のレジ横にある募金箱に入れ続けていたとのコトです。
昨年のある日、その募金箱の中身が寄付金として回収され、集計された金額を書いた紙がお礼の言葉と共に張り出されていたのだそうです。
「皆様のご厚意に感謝いたします。おかげさまで募金額は1万●千●百円となっておりました」
のような文面だったのですが、Mさんはその張り紙を見て愕然としました!
「あほらしい、、なんや、これは!」
その前の週には万馬券を当てて、1万円札をその募金箱に入れたところだったし、近々の結果も良かったのでこのところ結構な金額をその募金箱に入れた覚えがあったのです。
こんな、ささやかな募金さえもそれを必要としている人のところに届かずに、賽銭泥棒のような(泥棒そのものか、、)心無い人の小遣いになってしまっているとは、、、
「一体この世の中はどうなってしまっとんや、、」
と怒りに震えたというよりも、情けなくなってきたそうです。
そして、調べてみるとこのような話は結構何処にでもある話で、海外への緊急支援物資などが被災者の手元に届かずに役人の利権となってしまうことがある、、というのも常識のようになってしまっているとか、、、
しかし、募金や寄付の団体が信じられなくなったMさんはくさることなく前向きに考えました。
「こんなことやったら、どうせ身につかん悪銭があるねんから、まとめて直接渡したらええんや、」
そして、
「直接渡すんやったら、やっぱりこれからの神戸を背負って立つ、恵まれていない子供達や、
お金もええけど、自分が得意なことですこしぽっちのお金よりももっと価値を上げて喜んでもらえるものにできへんやろか、、」
と、悩みながら、神戸市の窓口に行って、相談を重ねたといいます。
その結果、神戸市内の児童養護施設全てに年末に鍋を囲んで明るい食事をしてもらえたら、との願いをこめて、大量のカニを送ることにしました。
志を同じくする、昭和42年生まれ、未年生まれの友達2匹といっしょに。
Image12701.jpg
震災から15年が経ち、神戸の震災孤児はもうすぐ全員が社会に飛び立ちます。
しかし、その他家庭の事情で親と別れたり、事故、病気などで親をなくした子供達はまだまだたくさんいます。
そして、それらの子供達はやはり厳しく貧しい暮らしを営んでいる現実があります。
その3匹の羊達は全員、普段は自分の生活に必死になって日々を駆け抜けるような暮らしをして、寝る間も無いほど働き続けています。
人様のことをかまっていられる時間もお金も持っているわけではないのです。
たしかに、決して人様よりも裕福とは言えない身分ではありますが、ほんの少し、少しだけの気持ちをカタチにするだけで、そこから広がる喜びは無限大でした。
Image12711.jpg
お礼の手紙の中に入っていた子供達の喜んでいる写真や、手作りの貼り絵つきの感謝の手紙をみて、少しの勇気で行ったこの些細な行動を
「やってよかった。」と心底心から思ったといいます。
その手紙には子供たち自身の字で、ありがとうの言葉と共にとてもいい思い出になったとも書いてありました。
****転載ここまで****
よし、年末やし少しだけでも参加したろ、と、思われた方はコメント欄、メール、電話、なんでもけっこうですので高橋までご連絡ください。
よろしくお願い致します。


今日のECO川柳=効率を 突き詰めるのが エコになる
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、

ルミナリエには当分行くまい、と思いました。(笑)

過去からの手紙。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

麗らかな朝、と言って良いでしょう。
最高のランニング日和となった今朝は海岸までの10kmを走ってきました。
日曜日の大倉海岸は堤防の上に釣り人はいますが砂浜には人影が消えて冬の海らしくなっていましたよ。

あんまり気持ちが良いのでランニングを終えた後もワンコを連れてしばし散歩にも、

暖かいのはうれしいですが、本格的な冬の寒さはいつになったら来るのでしょう?
少し心配になったりもします、、
さてお題目です、
先日、一枚の葉書が届きました。
殴り書きのような乱暴な字で書かれたそれは何か見覚えがあるような、、、
と、良く見たら前に自分で自分に宛てて書いていたものをある人に託していたものでした。
ああ、そういえば書いた覚えがあるぞ、、
2011年に叶えたい夢10個。

汚い字で何を書いているか自分でも解読するのに時間がかかりましたが、何とか読んでみると、
1番、事業の売り上げ目標、
2番、登山の計画
3番、家族全員での成長
4番、、、
5番、、
と続いており、全て完全に出来上がりまで行けたかは微妙ですが、まあなんとか数値にしている目標は達成しているということでまずまずの成果を出せていると思います。
10個の項目の中で全くもって出来ていないのが後3つ、まだ今年が終わるまでに後一月弱あると言うことで、出来る限り行動に移してしまいたいと思います。
先日このブログにも書いた『人生を成功に導く20の法則』にもありました、
『成功した自分の姿を強烈にイメージする、』
『それを言葉にして口にする、』
『即行動、』
そして、
『目標には期限を設ける。』
と言うことでこれはその法則にぴったり当てはまる目標設定の方法と言うことになります。
丁度、もうすぐ新しい年を迎えることですし、1年後、来年の年末の自分に宛てて来年達成するべき夢を10個書き連ねて書いていては如何でしょうか。(笑)
お奨めします。
すっかり忘れていた葉書が届いて、とてもいい刺激を頂けました、
ナカジュンに感謝。(笑)
今日のECO川柳=ランニング ついでに敷地の 調査する
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。

 

至福の豆腐ステーキ。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も朝からOBのお客様宅にメンテナンスと新たな見積もりのご依頼を頂いて行ってきました。
工事のことはモチロンですが、経済や景気の動向、日経平均の現状など、ヨモヤマ話で長い時間盛り上がってしまいました、(笑)
Y様、長い時間ありがとうございました。早速工事の手配を致しますので少々お待ちを、
昼からは北へ、

すっかり真っ赤に色づいた山々を見ながら丹波篠山の手前まで(長い間待って頂いていた)工場の改修工事の現場の調査に向かいました。
お仕事もモチロン念入りに致しましたのですが、またまた無農薬で育てたかぶらや大根を畑から引っこ抜いて頂いてしまいました、ホントなにしに行ってるか分かりません。(笑)

]
S社長、いつもゴチになります。(笑)
さてお題目は夕方、すみれママ☆が学生時代の友達と同窓会に出掛けたのでお嬢と二人で食事をしようと定時で会社を後にしてからのこと。
久しぶりのお嬢と二人っきりの週末の食事です。
私の第一案はパパと二人で映画を見に行ってジャンクフードを食べようぜ、というもの。
メールにて提案してみると、夕方、学ぶ塾(速聴の塾ですね、)に行くからだめ、とすぐに返信が帰ってきました。
じゃあ第2案、駅前のピザ屋さんにピザ食べに行こうぜ、とデート的なシュチュエーションで誘ってみると、
嵐にしやがれがあるのになにいっとん、で、即廃案。
じゃあ、ということでまじめにおうちで作って食べようか、と言うことになりCOOPさんに一緒に買出しに、

なんでも好きなものを買ってもらえることに気付いたのかどうかは分かりませんが、思いもかけず、
「じゃあ、私が豆腐ハンバーグ作ってあげる。」
との突然のお嬢の提案でメニューもすぐに決まり、キッチンに二人並んでキャッキャといいながら豆腐ステーキを作ることになりました。


いつに無く会話も弾み、久しぶりに至福の時を過ごすことができました。
すみれママ☆の飲み会に感謝。
うれしくて少々ワインを飲みすぎたのでこの辺にしておきます、、
え、ただのパパ日記ですって、
はい。そもそもこのブログの趣旨ってそんなもんですから、悪しからず。(笑)
今日のECO川柳=ウチ飯は 何かにつけて エコだよな
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。

『企業は人なり』~成長の欲求を満たす環境~

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日現場を見に行ったひとつはガレージに生えてきた木を切ってください。
と言うご依頼でした。
現地に行ってみると、

まあまあ、なんてん立派に生えているのでしょう。(笑)

アスファルトを突き破って幹が生えてきてまして、撤去するにもチェーンソーが要りそうなくらいでした。
恐るべし、植物の生命力。
何が言いたいかと言いますと、鳥が運んできた南天の種が芽を出して根を張って、と毎日少しずつ成長することがどんなに大きな成果を出すようになるかということ。
『成長』
少し前に人間の基本的欲求の中の一つと言われるこの言葉の定義を最近になって社内でもう一度整理してみました。
私がスタッフ向けに定義した成長とは、
見返りを求めずに
自己重要感の達成ではなく、
変化したいことでも安定したいという事でもないこと。
それ以外の動機によって成長のために自分の時間を使っているか?
という問いを社内でしてみました。
どうゆうことかといいますと、、、
例えば、本を読むとします、マーケティングの戦略本。
この本を読む動機はビジネスに活用して成果を手にしたい、となります
→業績アップと言う変化もしくは売上利益の増大という安定
これは成長のための行動とは言いません。
例えば、記憶術のセミナーに参加する。
記憶法を使って資格試験に合格、1級建築士免許を取る。
→ビジネスモデルのステップアップ、もしくは付加価値が付くことによる変化や安定。
これもこの側面から見ると成長のための行動とは言い切れません。
例えば、毎日行う朝の筋トレ
→健康になっていい面で様々な波及効果がある。
これは見返りと期待すると言うにはあまりにも成果が抽象的な為、自分の内面に向かう成長への行動という分類になります。成長することによって波及効果は当然あるのです。
自分との約束を守って自分信頼=自信をつける=成長という事でしょうか。
そんなわけで日々の忙しい毎日の中で自分自身の『成長』に対して時間を割いて充てることはとても難しいものです。
ただ、先人たちがよく言われたように『企業は人なり』という言葉が真実ならば、社員の成長なくして企業の発展なし。という事になります。
おかげさまで今年のすみれは年間通して大変忙しくさせて頂きました。
厳しい外部環境の中、順調に業績を積み重ねることが出来たことを心から感謝しております。
しかしながら、この忙しさにかまけて社員達が自らの成長のための時間を取れていない、もしくはそこに意識が向かないのであればこれは長い目で見ると由々しき事態という事になります。
そこで、来年に向けて社員全員が絶え間なく成長し続けることに意識を向くようなシクミをいくつか導入することにして、12月の月初という事で本日改めてキックオフを行いました。
一つはコーチング型朝礼、『13の徳目』の導入、習慣と見える化の決定番です。
二つ目は社内にて行う書道教室の開催決定。
三つ目はアクティブ・ブレイン・セミナーへの参加費の助成制度
どれも社業に直結はしませんが、社員それぞれが毎日着実に人間力をつけて成長してくれることと思います。
岩をも通す南天のように、、
なんてって、(笑)
とにかく、来年からのすみれは次のステップに進みたいと思います。
ドラッガー博士が予言したブルーカラーの知的労働者へのイノベーションを起こします。
ご期待ください。
今日のECO川柳=朝起きて 未だに水で 顔洗う
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。

神戸ラーメン紀行VOL.53 ~ラーメン屋に学ぶマーケティング考~




EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

やっと寒くなってきました。
今日は久しぶりに現場担当者として朝から現場に。
エクステリアの職人さんと一緒に作業に勤しみましたが、自分の担当の作業箇所だけ済ました後は現場を少しはなれ調査や完工検査など4件ほど現場を廻りました。
お引渡しを控えた 3世代のsumika
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=10

素敵な住みやすそうなお家に出来上がっていました。
お気に入りのミッキー柄の部屋を持って行く!とお嬢ちゃんが言ってたかわいい子供もありますよ、

あれこれ廻って事務所にも帰ったりして最後に現場に戻った時はもう真っ暗。(笑)
杉本さん、お疲れ様でした。

それでは、そろそろ53回目を数える神戸ラーメン紀行、いって見ます!


まずは今日のお昼ご飯、国道175沿いのずんどう屋神戸西店。
オープンから2ヶ月程になるでしょうか、姫路からやってきた繁盛店、今日もプチ行列が出来ていましたよ。この勢いはさすがです。
元味、細めん、こってり度普通、カタ目です。

続きましては徳島ラーメンのワンタンメン。
伊川谷の麺王。
しょうゆワンタン麺、タマゴ割愛。いまだ人気は健在です。

本日の最後は大阪のドウチカにある551の蓬莱。
お奨めセットのミソラーメン。ABS(アクティブブレインセミナー)の時に食べました。

おまけ、毎回3軒程度のラーメン屋さんの紹介をしてきたこの神戸ラーメン紀行、53回目ということはその数は150件にも及ぶことになります。バックナンバーはコチラ。笑
https://shokuninshinkaron.com/?cid=13
これだけのラーメン店を行き続けるとおのずとトレンドや繁盛店の法則などが分かってきます。
という訳で今日の社内向けの日記ではラーメン屋に学ぶマーケティング論を書いておりましたので転載しておきます。(社内向けの適当な文章なので一部修正はしています、)
*******ここから転載******
ずんどう屋にいけ!
という訳で、ずんどう屋に行って見ました。
1時廻っているにも拘わらず、行列。
前の店は『金と銀』とかいう安いだけがウリのようなラーメン屋、無理やり席数ばかり稼いで、あげくガラガラの店でした。
その前の店は藤平やったか、店構えは気合いいれて作ってみたが接客がふつー、味もふつー、値段は少し高め、オープンの時はいっぱいだったが徐々に客は遠のいた。
ラーメンをすすりながら感じたこと、それは今、流行っているラーメン店の共通点。
流行っているお店は、
日常を離れるくらいの勢いある接客声だし、
千円以内で満足できるボリューム、
突き抜けた商品構成、
手作り感をだす自家製麺
清潔な店内、お客さんに見てもらえるくらいきれいな厨房。
こんなところだと思う。
そして、これはラーメン屋さんだけに限ったことではなく、我々建築屋でも同じこと。
我々が磨き上げるべきは、(に置き換えると、)
(強烈な)顧客接点、
(顧客視線に立った)バリュー、
(強みを打ち出す)USP、
(その事業の特性に合わせた)本質、
(企業として、人としての)在り方。
というこれからの繁盛する店や会社に絶対的に必要な要素です。
我々もずんどう屋に負けじと強みを磨きましょ。 

******ここまで転載*****
とまあこんなことでした。
決してラーメン屋さんを出そうかな、というのではありませんので念のため。(笑)
 今日のECO川柳=妻エステ 娘と二人 ウチメシさ(幸)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。


理念が浸透している会社の3つの法則。

JUGEMテーマ:日記・一般
 JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨夜は久しぶりに親しくして頂いているお客様と食事に行き、近況報告やこれからの経済情勢、時事問題などについて楽しくも熱く語り合いました。
7年くらい前にご自宅の新築をさせて頂いた同年代の韓国の実業家である辛口のP氏とは工事が終わってから公私共に、(子供が同級生と言うこともあり)とても仲良くして頂いています。
海外から見た日本と欧米について意見を求めると、こんな答えを頂きました。
「日本は今で下げ止まり、やはり基本的な国力がしっかりしているので円にリスク回避が集まるのは当然。アメリカはまだまだ底なし沼の様に落ち込んでいき、EUはすでに破たんしている。」
と言うのが韓国から見た視点とのことでした。
毎日のニュースで私達が感じているよりもずっと勇気付けられるコメント、
「日本は大丈夫、っていうか世界中どこを見ても今の日本のように安全で安定している国はないよ、」
とのこと、P様、夜中遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。
そんな昨日の深酒も引きずりつつ、今日も予定ぎっしりでどたばたとしていました。

昼からは大阪まで福島を拠点としていて見事震災から立ち直って目標していた決算に着地できそうだというクリナップ社の情報交換会。
セールのコンテストでの表彰もしていただく予定だったようですが後が詰まっているということで中座、その後一件の打ち合わせを終えてから月に一度の勉強会の会場へ向かいました。
お題目はその勉強会の中で使った設問について。
要するに、で言いますと業績のいい会社はすべからくスタッフに理念の浸透がなされていると。
そして、それには法則があるとのこと。
①トップが『体現者』として背中と心で理念を示している。
②経営戦略、実行計画等が理念から逸脱していない
③社長が自分の口で持続的に語りかける
こんな法則を御社ではしっかりと出来ていますか?
そのように言葉を質問されて、自社の取り組みに重ねてみて出来ているところ、出来てないことをもう一度考えてみるのです。
忙しい日常を過ごしながらも毎月必ず立ち止まって自社の理念とそれを浸透させる方法について考える習慣。
本当にぶれない軸を作る。
今回もいつもにも増して深い学びを得ることが出来ました。
本日も遅くまでお相伴頂きました皆様、事務局の和田様、そして主宰の嶋田社長、本当にありがとうございます。
心より御礼を申し上げます。

 
今日のECO川柳=夜中でも 雨でも帰る 自転車で
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。

有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

すこし分かりにくいかも、ですが白鷺が団体さんでお食事中です。
ここ明石川の上流に当る伊川では近年、護岸工事と共に川底の掃除、水質の改善に取り組んでおりまして、魚や亀などの生き物が多く見られるようになりました。
そのおかげさまなのでしょう、大きな鳥もたくさん見られるようになっております。

すぐ身近な自然が美しくなるのって本当にいいものです。

少し前に仲良し同業者のゴリ社長ことN尾社長に言われました、
「普段神戸を離れてあちこちに飛び回っているんだから神戸にいるときはそりゃ忙しく走り回って当然でしょ、」
確かに、と言うことで今日も建築屋の本分の実務をがっつりと。(笑)
朝一番は大好きな現場回りです。
気分良く順調に進んでいる垂水区 安住のsumikaに


例によってぐじぐじと細かいことをネチネチと。(笑)
現場に行くたびに是正すること、改善すべき点を見つけることが出来るのもまたよし。
気に入らないこともたくさんありますが足を運ぶたびに良くなっていくと思うと悪いこともありません。
かとちん、頼むで、、

お次はそのまま海岸まで降りて海岸沿いの古い平屋をリフォームしてお店にされたお客様のところまで。

海岸の防波堤の切れ目にお店の入り口があるなんて、本当に素敵です。
最近、お客さんのお店やお宅を見て本当にうらやましいと思うことが多くなりました。
感性が似通った方とご縁を頂いているということなのかな~、と、思うことしきりです。

昼から夜にかけては京都は八幡。
店舗改装のご相談と現地調査をがっつりと行って気がつけばもう真っ暗。
毎日毎日良くこれだけ大掛かりな工事のご依頼を頂けるものだと我ながら本当に驚きです。
しかも、チラシや雑誌などの販促を全てやめてしまったにも拘らず、
ご縁を頂いたお客様に本当に生かされていると実感することしきりです。
深謝。
さて、お題目は京都か大阪か良く分からない八幡からの帰り道に出会うこのお方。

室町時代の臨済宗大徳寺派の僧であり詩人の一休宗純
頓知で将軍様をやり込めるTVアニメはあまりにも有名です。
なんでも松井山手駅の近くに一休さん縁のお寺があるとのことでして、駅前には一休さんにまつわることがイロイロと掲示してありました。
(あくまでも仕事ですが、)このように様々なご縁を頂いてあちこちに出歩くにつけ新しい出会いや発見を毎日のように頂けます。
そんな不思議とも思えるつながりの中知ることになったお題目の歌はトンチンカンチン一休さん♪のイメージとは一変して、禅宗の僧侶としてのニヒルな生き様が生み出した一休という名を名乗るようになるきっかけの歌とのことでした。
先日の「1/4の奇跡」という映画を見てから『あること』や、『あるがまま』という概念について考えることが多かった私にとっては心に響く一句でした。
ただひたすらご縁に感謝しつつ、今日はお客様と食事に行ってきます。(笑)

今日のECO川柳=八幡まで バスを乗り継ぎ 行きました。
葛葉と京田辺と松井山手との丁度真ん中、まさに陸の孤島にもなんとか行けました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、現在工事中の希少な物件のご紹介です。
須磨の駅前で神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。
まっさらですよ~。
 

長期金利上昇、うれしくもあり、悲しくもあり。 

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


週の立ち上がり、よくあるパターンですが現場からのスタートです。
年内に基礎着工予定の新築現場に地盤調査の立ち会いに行きました。
スウェーデン式サウンディング試験による地盤の支持力を調べています。
今回の計画地は大昔は川が流れていた、と言う噂があったり、以前は田んぼだったという噂があったりという事で、少しは想定していましたが、やはり若干、弱い目の数値になった様ですので、地盤保障会社による検討の結果、地盤改良の必要があるかも知れません。
明日の検査結果を待ちたいと思います。

今日は現場担当者だったのですが、他の予定も目白押しだったこともあり、午前中一旦離れて、10年以上前からずっとお世話になっているK社長のご自宅にリフォームのご相談に伺いました。
軽くリフォームしたいから寄って、と言われて伺いましたが、話を聞けば聞くほど大げさなことに。
結局、中も外も全面改装と言うことになりました。(笑)
K社長、まずは匠の技っぽいディティールに拘ったプランニングをしてみます、お楽しみにお待ちください。
さて、お題目はたまには住宅ローンアドバイザーらしいプロな話題。(笑)
決して預金がたんまりあるからうれしいな、という事ではありません。
長期金利上昇、一時1.065% 3カ月ぶり水準  :日本経済新聞
欧州の金融不安の連鎖が影響してきたという事でしょうが、リーマンショックの時を彷彿とさせる感じのじわじわ感がとても嫌な感じです。
あの時も担当大臣は対岸の火事と言うような捉え方をしてました。
ここは他山の石として戒めをもって早目の対処の手を打つべきですが・・・、
そもそも安すぎる現在の長期金利なので金利上昇へのタイミングを計っている部分も否めない気もしますが、今の閉塞感に満ちた日本で長期金利が上がることは少しばかりまずい気がします。
アメリカに追い抜かれて世界1位の座を譲りましたが、依然莫大にあり、増え続けている国の借金もモチロン有利子負債でありますし、収支のバランスがこれ以上悪くなるのは日本の金融システムの信用不安に直結するかも知れません。
久々に、私の資金計画相談でお話している内容の中で、世界情勢と日本の金利の関係の分析と予想が1か月以内のニュースでばっちり当たったのでついうれしくて、いつになく取り上げてしまいました。
金利上昇自体はクライアントさんにとっては決して良いお話ではありませんが、私がいつも申し上げている通り、金利の上昇リスクというのは不景気な世の中と言えども確かに存在することを認識頂ける機会になれば幸いです。
家創り、考えているなら 早い目に、と言う結論でした。(笑)

 今日のECO川柳=捨てられる 寸前のちゃり 助け出す。
ちゃんと修理して事務所で使います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
現在工事中の物件のご紹介です。
神戸女子大に来春入学される学生さん向けのマンションリノベーション真っ最中です。
ご興味があるかたはコメント欄までご一報を。

人生を成功に導く20の法則。

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

神戸ではエコライフフェアーの2日目と言うことで神戸中のリフォーム事業所、工務店は(すみれも含めて)皆さん忙しくしているのですが、私はスタッフにお任せして大阪へ、


先月に引き続きABS(アクティブブレインセミナー)=記憶術のセミナーを受講する為に行ってきました。
記憶術ということでモチロン実務に利用して仕事の効率を上げると言うこともありますが、このセミナーは脳の使い方を知ることによって自分の中の無限の可能性を開放するような、これからの人生を左右するほどの効果があります。
私の今回の受講の前に、6年生になるお嬢とすみれママ☆が夏休みに先行して受講しておりまして、二人とも、(特にすみれママ☆)は受講後とても明るく前向きなオーラを身にまとって日々を過ごしておられます。(笑)
まさに人生を変えつつあります。
さてお題目はその人生を変えていく効果を受けたセミナーで教えてもらったほんの一部のご紹介です。
記憶術を学ぶことによって様々なことを覚えることが出来るようになります。
たとえば、全く脈絡の無い単語200個。
たとえば、かけそうで書けないややこしい漢字。
たとえば意味のない数字の羅列。
たとえば、日本史、世界史などの年表。
などなど、記憶術と簡単にいってもそれを応用して出来ることは無限にあり、たった3日間で40代半ばの私が次々に難しいハードルを越えて最後まで進むことが出来ました。
そして最後に記憶したのがお題目の内容に沿ったスピーチです。
人生を成功に導く20の法則。
①陽転思考で生きる
②マイナスの言葉を使わない
③自分の強運を信じる。
④高い倫理観を持つ。
⑤整理整頓清潔の習慣を持つ。
⑥学び続ける姿勢を持つ。
⑦人を喜ばせることに焦点を合わせる。
⑧過去ではなく今を生きる。
⑨笑顔を忘れない。
⑩人の話を真摯に聞く
⑪成功のイメージを強烈にかつ具体的に持つ。
⑫自分の望み、願いを言葉にして口にする。
⑬即行動。
⑭先人の成功に学ぶ。
⑮感謝の心を常に持つ。
⑯成功するまで継続する固い意志を持つ。
⑰他人のせいにしない
⑱素直な心を持ち続ける
⑲ご縁を大切にする。
⑳目標設定に期限を持つ。
以上の法則を脳の中にインストールした私はいつでも上記の20個を順番にでも逆からでも途中からでも言えますし、その詳しい内容を1時間かけて講演することも、10分間で要約を伝えることも出来ます。
しかも、いつでも、どこでも。
ほんまかな??と思われる方は私と会った時にこの画面を開けながら私に問いかけてみてください。
人生を成功に導く20の法則について○分で語ってもらえますか?と、(笑)
勉強会などでご一緒する経営者の方のとても多くの方が受講されているこのセミナー、以前からとてもいいよ、と聞いてはいましたがもっと早く受けておくべきでした。
そんな自分の後悔もありますので私は積極的に身の回りの方に強くお奨めします。
すみれのスタッフについても会社で費用の一部を負担してでも行ってもらうことにしましたし、親戚の子供達にも行ってもらうように奨めます。
ちなみに、このセミナーに行くきっかけ、決意を固めた時の日記はこちら、


人生を変えるセミナー。まさに故ジョブズ氏のスピーチにあったとおりの点が線になる瞬間です。


とにかく、お奨めってことです。(笑)
しかし、、脳が痛い、、筋肉痛です。。

このところトラブル続きですが、何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=お風呂には 家族が続いて 入るんだ
一緒に入ればなお良いと思いますが、、笑