早起きは3文どころでないくらい得。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も爽やかな空が広がりました。
少しトラブルがあり神戸に帰ってくるのが少し遅れましたが何とか今日の予定はこなすことが出来ました。

今日も朝5時から起きだしてホテルで筋トレをしてから帰神しております。
さすがに眠気もピークに差し掛かっております、、(苦笑)
昨夜は東京国際フォーラムでのセミナーで不慣れな司会を仰せつかっていたこともあり少しいつもより疲れていたと思うのですが、夜は相変らず元気になり、、
相変らずギリギリの毎日を送ってあます。

睡眠時間を放棄してガッツリと飲んでしまいました、、、
お題目は飛行機が思うような時間に席をとることが出来ず、かなり早い目に東京に降り立ったあと、時間つぶしに立ち寄った場所の事。

相田みつを美術館です。

初めてじっくりと相田みつを氏の作品を見ましたが、、
素晴らしすぎて心の汗をかいてしまえました。

東京国際フォーラムB1階にあります。
絶対お奨めです。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=自転車を 直したとたん 乗ってるよ
S社長、防犯灯の修理、さっさと手配しますのでご安心を、(笑)

我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の良悪。

 



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今朝もいい天気の神戸でした。
一昨日行ったスポーツデポでスノボかスキーかどちらかの道具をそろえようと悩みましたが、考えたら雪が降るかもわからんな、と思い直してどちらも買うのをやめました。
今年の冬は寒くなるとのことでしたが、、
とにかく春の様な過ごしやすい朝でした。

さて、お題目は茶の湯の席でタブーとされてきた会話を簡潔に言い表したものとして千利休の愛弟子であった山上宗二という人が書物にに書き表わしていた言葉で、茶の湯を楽しむ時間のお互いに対する秩序、そんな会話の基本です。
「我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪。」
茶の湯の席ではこういった話題は避けるがよい、と言った戒めです。
我が仏は宗教、
隣の宝は人の財産、
婿舅は家の中のごたごた、
天下の軍は政治の話、
人の善悪は人の悪口、
これは茶の湯の世界、外の世界と隔離されたバーチャルな世界でのコミュニケーションの場ならではの決まり事として長きにわたり言い伝えられ続けてきており、今もなおその名残は残っていると思います。
ふと考えるとこの暗黙のルール、価値観はWebの世界でもある一定の括りの中でコミュニケーションをとっている『場』では脈々と受け継がれているのではないかしら、と思いました。
例えばこのブログのような事業所のホームページの中にあるもののように、です。
そういえばはっきりとした明文化をしていませんでしたが私の中でもブログを書く中でのタブーとしてきたこととほぼ同じ内容でもあります。
そして、延々とその禁忌を守ることにより安全な『場』を構築していくわけですが、茶の湯の世界に限らず日本的な精神文化は『逆もまた正』、仏教的な言い回しですと『色即是空』、最近の私の流行で言葉で言うと『表裏一体』という概念が常に根本に流れています。
そう、この禁忌の言葉は敢えて破って口にすることにより、その言葉や会話に対する緊張感や重要感が高まるという逆の意味合いを含んでいるという事だと思います。
「いつもブログを見てますよ~」と言ってくださる、いつもというか長年にわたってお世話になっている新築で家を建てさせて頂いたお客様であり、ビジネスパートナー的なお付き合いをさせて頂いている方と今夜の夕食をご一緒させて頂きながらそんなことをふと思いました。

Oの社長お時間を頂きましてありがとうございました。
TPPの事もそうですが、タブーと言われる禁を破ってでも考えや意見を述べることも大事だと思い始めた今日この頃です。
語らない国民ばかりの集団ではこの国の向かう先はどこに行くかいよいよ分からなくなってきてということだと思います。
あ、人の悪口と家のごたごたは書きませんのでご安心を、、(笑)
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=直るまで 消しときますよと 電気消し
S社長、防犯灯の修理、さっさと手配しますのでご安心を、(笑)

白熱教室。~選択のプロセスに目を向ける~

JUGEMテーマ:日記・一般



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 

このところの日曜日の天気は少しぐずついていましたがやっと気持ちよい朝を迎えました。
夜明けの空がきれいだったので、じゃあ、ということで朝のランニングは大蔵海岸へ。
だんだんと賑やかさが消えていく海岸はそれはそれでいいものです。
本でも読みながら1日ゆっくりしてみたいという欲求に駆られましたが、日曜日は仕事の日ということで、打ち合わせがぎっしりと詰まっております。
スタスタと帰ってがっちりとお客様との打ち合わせに走り回りました。
朝は有馬温泉の向こうまで新人ほりに同行。
昼からは来年になってからの工事の打ち合わせを2件。
おかげさまで来年の着工予定も順調に頂けて来ております。
ただ、ただ、ご縁を頂いたお客様に感謝です。

さて、お題目は昨日の深夜にたまたま見ていて面白かったTV番組です。

NHKの白熱教室JAPANという番組でハーバード大のマイケル・サンデル教授の人気の講義を放映していたもの日本版です。
人気の講師が答えのはっきりと出ない命題を出して学生達と議論を戦わすという番組なのですがなかなか面白く見させてもらいました。

正論とも言えるし、反論することもいくらでも出来る。
正義でもあるし、悪でもあるかもしれない問題はこのややこしい世界にはごまんとあります。
 
正解、不正解を考えるプロセスを放棄している若者が増えている(若者以外もか、、)と感じる昨今、決して簡単に結論を導くことができない問題をじっくりと深掘りして考えて議論する事はとても有意義なことだと思いました。
NHKについて言いたいこともありますが、モチロン全否定はしませんし、いい番組も作っていると思うのですよ、、
詳しくはコチラ。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/japan.html
(土曜日の夜中に一人ぼっちのかたに、)お奨めします。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=自家製の パセリサラダは 最高だ!

平々凡々×習慣化=実現可能な成長戦略

JUGEMテーマ:ビジネス

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 

きれいな朝。
という表現がぴったりな今朝の神戸出迎えた朝。
昨夜の雨上がりの満月も大変明るく美しかったですが、それ以上に澄んだ空気に包まれた川沿いの散歩道は格別でした。

朝露がキラキラ☆
歩くだけで気持ちが明るくなり爽やかな風がスウ――と吹き抜けるような感覚を覚えて、チャックとすっかりご満悦。
ご機嫌に帰ってきました。
あんまりにも気持ちがいいのでその流れのまま朝礼の後は思い切りデッキ掃除(笑)

立冬を過ぎてこの小春日和も少し不安を感じたりもしてしまいますが、気持ちよく朝の掃除に集中することが出来ました。

久しぶりに会社にゆっくりいる気がしましたが、(苦笑)今日はほとんどを事務所の中で過ごしてデスクワークに集中。
予定の仕事をサクサクと済ませて夕方にはお待ちいただいていたお客様のお宅に調査報告書を届けに向いました。
その道すがら、お嬢に自転車の修理を頼まれて禁断の場所に立ち寄ってしまいました。

ついでにと思い私のロードバイクも修理に持っていきましたが一人でこんなところで修理が終わる時間をを待っていたらいくらお金があっても足りません。(苦笑)

ま、夕方から超久しぶりのミーティングがあったのであまり時間が無かったのが幸いしました。
危なかったですがなんとかこんな小物だけで堪忍してもらいましたよ。(笑)
さて、お題目です。
夕方からメンテナンス担当の和田の招集により開催された工務ミーティングでした。
和田曰く、年末にかけてますます忙しくなっていく前のこのタイミングでもう一度、工務部員を集めて巡回訪問サービスの計画の発表とその理論的な意義を丁寧に説明しておこう、という趣旨でした。

メンテナンス和田のちょっとした講演会(笑)になってましたが、主には巡回訪問の重要性を今までの蓄積してきた事例を数多く紹介しながら顧客との絆の重要性を延々と説いてました。
また、期末までの計画についても巡回方法のエリア分けをリセットしてから約半年、またもや忙しさにかまけて遅れがちになっている訪問リストを出し直して年末までにきっちり廻り切る決意を皆に分かち合ってました。(いまさらではありますが、、)
まさに会社全体で無料メンテナンス訪問に本気で取り組む意志を再度確認する集まりとなりました。
昨日のBlogでは人間の基本的な欲求に、『成長の欲求』があると書きましたが、実はこの定義については以前からとても疑問を感じておりました。
前の総理、菅直人氏のビジョンで掲げられた成長戦略にも大変疑問に思いましたし、おなじ建築業界の中でも本当にそこまでの会社の規模拡大に必然性があるのですか?と聞くことも良くあります。
今回のTPPの問題でも「日本は人口が減少に転じた以上、成長するには海外の需要を取り込まねばならない!」と、成長し続けることを前提の議論を良く聞きました。
しかし、人口が劇的に減ったとしても、なおかつ毎年GDPは増大していかねばならない。と、断じてしまう根拠が私にはさっぱりと分かりません。
人口が減少したらGDPは減少してあたりまえじゃないですか?
という風に思い、ドラッガー博士が言ったように、
本当に市場で目指すは最大化ではなく最適化ではないのか?
とずっと思っていました。
しかし、人間の根源的な欲求に『成長したいという欲求』があると聞いて、(少しだけ)なるほどな、と少し考え直した次第ですが、良く考えると成長とは増大とは一線を画す量ではなく質の問題だと思うのです。
説明が長くなってしまいましたが、すみれではこの社員大工による無料の巡回メンテナンスサービスが成長戦略の根幹をなしているという事なのです。
まとめてみると、
◎すみれでは全顧客に対して無料でメンテナンス巡回訪問を年に2回の頻度で社員大工が廻ります。
◎それ自体は無料なので一切売り上げ利益はありませんがお客様にしっかりとアフターフォローを提供する事で安心して暮らして頂いてます。
◎何度も繰り返し廻りますので段々と絆が太くなっていき、ご紹介やリピートのご注文を特命で頂けるようになります。
◎特命なのでほぼ100%の割合で受注を頂けるので無駄な経費が掛からなくなります。
◎チラシや雑誌、ミニコミ誌などの広告媒体を使っての販促が不要となります。
そんなこんなで今年になって全くチラシなどの販促をやめて、『ノーチラシ、ノーイベント作戦』を実践している訳ですが、要は以上の事を繰り返していると毎年確実に顧客数が増えて行きますので間違いなく成長することが出来るという事なのです。
実は、私たちは何年も前から企業としての規模の拡大を目指すのをすっかりやめて、地元に密着してしっかりと需要に応えながら質の高いサービスやモノづくりを提供できるちょうどいい大きさを模索してきました。
最大化ではなく最適化。
まさに成長とは内面に目を向けて自分たちの価値を高める自己研鑚に他ならない、という事がやっとわかってきたような気がします。
これも先日のリモデル大学でメンテナンス担当の和田にアウトプットの機会を頂けたおかげだと思っています。
ゴリ社長、ありがとう、素直に感謝いたします。
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=復活の 自転車これから 活躍だ

『成長の欲求』を満たすための行動。





JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は名古屋にて研究会に参加してきました。
これでもか、というくらいお勉強の日々ですが(笑)新築の木造住宅の商品開発のための工法、ディティール、建築資材の情報収集と情報交換などのコアーな実務の勉強会です。
業界の中でもトップを走ろうかという新進気鋭のメンバーとの意見の交換はとても刺激的でいい時間が持てたと思います。
良い学びにもなりました。
さて、お題目は先日のコーチングセッションからずっと気になって自問自答していることです。
人には基本となる欲求があり、それは大きく6つに分類される。
という事を学んで、自分の行動、スタッフなどの周りの人の行動をみてその6つに分類しながらどこの欲求を満たすためにこの行動を起こしているのか考える様になりました。
その中でとりわけ気になっているのは『成長の欲求』について。
『成長の欲求』とは自らの人としての内面を磨くことであり、何ら見返りを求めることなくひたすら魂を磨き人生の目的に向かって進んで行くことです。
今日も名古屋までいわば学びの時間を持ちに出向いている訳ですが、この時間って何かというと、完全に仕事の一環です。
それはこの学びを通して顧客対してお渡しする価値に磨きをかける変化やその先にある事業の安定にしっかりと焦点を合わしていますので、成長の欲求には当てはまらないと思うのです。
では、一体どれくらいの時間を純粋に自分の成長のために取っているかと考えると我ながら甚だ疑問を感ぜずにはおられません。
毎月参加している定期的な勉強会やセミナーなどはどうも自分の内面の成長のための習慣には当てはまらないと思われますし、唯一考え付くのは茶の湯のお稽古くらいでしょうか、、
確かに人生の目的は仕事だけではないと思います。
しかし私たち中小企業の経営者は自分の人生と同じくらいの価値観で自分か起こした事業に対して向き合っているとも思います。
特に私のような無一文から起業した経営者は事業を通してあらゆることを学び、人間としての器を広げ、魂を磨き上げていると言っても過言ではないと思います。
その中で自分が意識して行う『成長の欲求』を満たす行動を明確に持つことがとても重要な気がしました。
これが仕事と人生という相対して入り乱れるややこしいこの2つを一定の方向性と内容の整理をする鍵ではないでしょうか。
ほぼ自問自答の日記になりましたが、、
ご容赦ください。
 こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=省エネの 住宅づくりに 本気です。

 

“Love for Our Children Saver's Forum”




JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
野田首相の表明が一日伸びたのは世論が政府首脳の耳に届いたのか、ただの利権の引っ張り合いでの根回しが上手く行かないだけなのか、、
物事には真理とか定義とか言うものがあり同じものでも切り取って見る向き一つで見方は大きく変わります。
TPPへの参加表明ということの意味が同じ認識を持って語られているのかがとても疑問ですが、中野剛志氏が国会で暴れてくれていれば、とつくづく思いました。
テレビ等で写る首相以外の議員さんの弁の軽さがあまりにも情けなさを募らせます。
本当の意味を皆が考え、その上での真剣な議論が公開されることを願います。
さて、日本が大きな転機を迎えているそんなとき、私といえば久しぶりに山に芝刈りに。

めったに行かないゴルフに行ったのは、チャリティーコンペだったからです。
まあ、たまにはね。

O社長のブログからちょっと拝借、(笑)
E社長、いつもお誘いありがとうございます。
今回のチャリティーで集まった寄付金はアジアの子供達だけではなく東北の被災地の子供達にも使ってもらいたいと、主催の郷ヒロミさんは言ってました。

人として貢献の欲求を満たすため
純粋に、出来ることをする。
そして続ける。
素直にいいことだと思うこと、そして些細なことでも行動に起こすことがとても大事だと思いました。
 こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=おっさんが みんなあつまり 一緒に行く
シンプルですが、大事なこと。

蕎麦屋の卓越のマーケティング。



JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

一日曇りの神戸でした。
今週もあれこれと神戸を離れて飛び回ることが多いという事で今日は1日ガッチリと実務をこなしました。
午前中は来週から着手するリフォーム工事の最終の打ち合わせにお客様宅に向かい、昼からは新たな新築案件の敷地調査に神戸の市街地に向い、ついでに溜まっていた役所での確認にも行ってきました。
なかなかさっぱりと片付いた感じ、よしよし♪
お題目はその移動中に立ち寄ったお店の事。

神戸では有名な蕎麦屋さんの一つだと思います、宇治川商店街を脇に入ったグルメストリート(青貝社長曰く)の一角にひっそりとある何の変哲もない小さなお蕎麦屋さん。
手打そば 公楽。
このお店がすごいのです。
何がすごいかと言いますと、、、
マーケティングの基本的な考え方に売り上げを伸ばすには、
1.顧客を増やす。
2.顧客に対する単価を上げる
3.顧客の購買頻度を増やす。
という大原則があります。
この3つの条件をこのお蕎麦屋さんの場合で考えると、
1.席数は3テーブルで14席→毎日お昼時は常にいっぱいで相席になってます。
2.そばもどんぶりも600円くらい、それ以上はなかなか難しいか、、
3.そば好きの人は毎日食べれるかも知れませんが、、でも普通は毎日はね、
という感じなのです、どれも延ばすのは難しそうという感じです。
しかし、この凄い!といわれるお店はこの3つの条件の中で何が凄いかというと、実は
3.顧客の購買頻度を増やす。
なのです。
どうゆう意味かと言いますと、こんなこと。
まず店に入ってメニューを見たらどれもおいしそうなので迷ってしまいます、
さんざん悩んだ末に大体はかも南蛮を注文します。

あっさりとした出汁と手打ち蕎麦にだけある絶妙な触感に舌鼓を打ってぺろりと平らげてしまうのですが、(たぶん)すこしだけ麺が少ない目なのでしょう、腹8分目まで届かずに6.5分目くらいの感じです、
ここで、大体の方が考えられるのは、
こんなにすんなりと食べれるのなら、さっき悩んでいたざるそばも片付けてしまおう!
ってことです。(笑)
おかわりー、ざるで。

これが当たり前になっています。(笑)
私がいてる間に来たお客さんの大半が蕎麦食ったそばからおかわりを言ってました。
なんとまあ、蕎麦の販売頻度が来店客数×2という驚きのポテンシャルを持っているお店なのでした。
これが意識して構築した独自のマーケティング理論に基づいた卓越の戦略なのか、たまたまなのかはわかりまてん。
それにしても、おいしい蕎麦屋さんです。
是非一度どうぞ。

 こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=市役所で 階段使って 筋トレだ
3件分の事前相談と帳票の調査に行ったらうろうろあちこち3時間もかかった、、くそー。
 

アウトプットこそ最大の学びである。

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

満員御礼のセミナー会場。
今日はTOTOリモデルクラブでの学びの場、リモデル大学というセミナーの日でした。
今年のこのリモデル大学ではメンバー各社でコンテンツを持ち寄って講師を順番に回しています。
そんなこんなで今回はわがすみれ建築工房が大役を仰せつかりまして、講師を務めさせて頂きました。
お題目は例のこれ、

農耕型ビジネスモデルのスキームの総論と、

完工引渡しとメンテナンスという次の種を植える最後の重要な部分の実務のご紹介です。
始めの講師は三間チーフ。
フォトストーリーという静止画を音楽にのせて動画のように動かしてムービーを作る無料ソフトの使い方を説明して、実際に短いムービーを作って分かりやすく説明をしておりました。

講習を聴きながらPCを操作していた方の中ではその場でできた!という声も上がっていたほど簡単なこのスキル、皆さんきっと習得されたと思います。
次はお客様との絆をつないでいく無料メンテナンスのシクミの構築と実務について、メンテナンス担当の和田が今まで4年間にわたる紆余曲折をご紹介していました。

撒いた種を地道に育てて行くことの難しさと大切さを熱弁しておりましたよ、
モノ創りの本質を守る、職人や設計などの実務をするものの地位向上を果たすのが私たちすみれ建築工房のミッションです。
私たちの取り組みをご紹介することによってモノ創りの世界に生きる皆様が安定して幸せになれる為に少しでも寄与できれば幸甚です。

遠方からもたくさんの方にお越し頂きました、少しでも社業に活かすヒントをお持ち帰りいただけたでしょうか?
ありがとうございました。 深謝。
 
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=客人に 電車でおいでと 迎えにく
えっ!あれって川柳なんですか!という声が聞こえたので明記します。(笑)

もしも千利休があなたを招いたら、ゲーテの警告。






JUGEMテーマ:読書


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今朝は少し早起きをしました。
昨日の日曜日にするはずだったランニングが出来なかったので今日に振り替えて夜明けとともに起きて筋トレ、ランニングと快調にこなしました。
我ながら本当に執念深いというかしつこいというか・・・、
ま、納豆(7.10)生まれの性という事でこれからも自分との約束を守って行きたいと思います。(笑)
それにしても気持ちのいい朝でした。
雨上がりで空気も清んで、木々、草花はしっとりと露を含みピカピカと朝の光に輝いていました。

しかも、(立冬を明日に控えて、)寒くない。
月曜日に走ってから出社するのも悪くないかも、と、思ってしまいました。
さて、お題目は久しぶりに書評っていうか、本のご紹介。
偶然ですが若き哲学者の書かれた本をたて続けに読んだので、今回は昭和50年生まれ、(36歳か、)の新進気鋭、これからの日本の思想界を背負って立つお二人の著書をご紹介します。
まずは同業で仲良くさせて頂いている名古屋のカリスマK社長推薦の1冊。

簡単にまとめると、(自称)哲学者が書いたマーケティングの書です。
とても珍しいというか新しい内容と思える本でした。
マーケティングを考える時にターゲット層の絞り込みをまずする訳ですがそれについていわゆるボリュームゾーンと言われる層の属性をまとめた書という事でいいと思います。
能動的に情報発信をしてマーケティングを組み立てようと思っている方には必読の書と言えるのではないでしょうか。
しかし、多くの日本人、という切り方でひとくくりにして口汚く罵りながら現代の社会批判を展開しているのですが、巻頭に書かれてある
「我々の社会がどう立ち向かうべきか考えたいと思います。」
というところの考察はあまりなく残念ながら出口が見つけられませんでした。
そして若い割には西洋の古典に対して酷く執着して、その言葉を持って大多数の日本人に対して質が悪いと言い放ちます。
たしかに、と思えることもたくさん書いてはありますが汚い言葉で容赦なく切って捨てる論調に違和感がありもしかしたら若いのか?この哲学者は、と思って調べてみると1975年生まれという事でした。
残念ながら日本人としてのアイデンティティーを見つめたような痕跡があまり見れなかったこともあり少し日本の古典も学んで紹介して頂ければと思いました。
次行きます。
奇しくも同じころに届いたのは日本の伝統文化、茶の湯の武者小路千家の若き継承者、1975年生まれの家元後嗣の書です。

茶の湯の世界の事を紐解きながら分かりやすく現代における日本人の在り方をさりげなくさし示してくれているような、それでいて、若さあふれる意欲に富んだ革新の気概を持って日本の歴史とこれからの方向をつないでくれるような示唆に溢れた1冊です。
日本の伝統文化の代表ともいえる茶の湯はある意味、日本人の生き方、在り方の根本の全てが凝縮されているという事を確認させてもらえる勇気を貰える1冊でした。
ただ、そのあたりは茶の湯にご興味が無い方にはさっぱりだとは思いますが、、(苦笑)
それでもまあ、読みやすいし良い本だと思います。
やっぱり、思想書はハッピーエンドでなくっちゃね。(笑)
こうやって毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO =籠るなら どこにも全く 行かないよ
あ、お昼ご飯は歩いて裏の京助にうどんを食べに行きました。
おまけ、満面の笑顔で玉子焼き。