EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
このところ、FBの急激な広まりと、そこから始まる交流のリアルな生活への影響の大きさに驚いています。
長い間疎遠になっていた友達と会う機会に恵まれることが多く、懐かしくもあったり、新しい刺激を頂けたり、、
そんなこんなで今日も夕方から創業間もないことから仲良くしてもらっていた(その当時の)取引先の友達と食事をする機会を頂きました。
伊川谷駅北に本日OPENされたtifoneという本格的なイタリアンレストラン、立派なピザ窯が作られて有りました。
味はというと、、
某チーロよりもイケテルのでは?というのが正直な感想です。
すみれの事務所から歩いていける範囲というのもなんともうれしい条件ですしね。(笑)
ワインでほろ酔いになりつつもチャックとふらふらと月明かりの中帰ってきました。
当分はまってしまいそうな予感がしますが、問題は雨の日か、、
ともあれ、FB万歳!
今日のECO=徒歩圏が 広がることで ECO進む
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
月: 2011年8月
たとえちっぽけな行動でも、続けることで波紋は広がる。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
猛暑日が続いております、やはり盆前が一番暑い時期のような気がしますね。
とはいっても暦は既に秋。
雲の形も少しずつ秋めいてきているような気がします。
今日はほとんど事務所に籠もって事務処理などをこなしました。
このところ朝から夕方まで出ずっぱりの日が続いたのでかなりの書類が未処理のまま溜まっておりまして、、着実に期限が迫ってきていることを再認識しつつ、ファイルの山を崩していきました。
そんなことをしながらも、昨日の夜からやりかけていたFBのページにイベントの告知をアップするなど、新しいことにも少しチャレンジしてみたり、なかなか集中&充実したデスクワークとなりました。
よければ除いてみてください、(そしてアドバイスをお願いします、、)
http://www.facebook.com/pages/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%B7%A5%E6%88%BF/230091767034700?ref=hnav#!/event.php?eid=198761790183303
事務所では若手スタッフが手分けしてお客様に電話でチャリティーへのご協力を朝から夕方までひっきりなしにお願いしております。
ダイレクトメールの後に電話でのお願いと、少ししつこいくらいのアプローチではございますが、チャリティーへの寄付の原資となる使わなくなった衣類を分けていただくだけのお願いですので、お付き合い頂いているお客様にはおかれましては、ご面倒かと存じますが何卒ご容赦の程よろしくお願い致します。
さて、このチャリティーイベントですがかれこれ6回目を数えます。
TOTOリモデルクラブという地域の同業者が集まった組織で行っているイベントなのですが、今回はなんと南大阪の同じ組織の方々と合同でのイベントとなっており大阪神戸2ヶ所同時多発的イベントとなっております。
地域の業者が集まって、1社では出来ないこと、地域のために貢献できることを探して始まったこの取り組みですが、同じ理念を共有する志を同じくする仲間とめぐり合えたことでちいさな催しだったのが今回はなんと24時間TVとタイアップして募金活動を行うまでになりました。
TOTOリモデルクラブ西神店会の皆さん、そしてB型社長!沢山のお客様と想いを共有して、イベント絵お盛り上げていきましょう!
普段は気恥ずかしくてなかなか口にも行動にも出来ない心の中のちっぽけな良心を少しだけ形にしていく、そんなきっかけを持って頂ける様なイベントに出来れば幸いです。
今日のECO=落ちていた ハンカチ拾って 届けたぜ
タオルハンカチはエコの象徴也。
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
(良くも悪くも)思考は(確かに)現実化する。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
素晴らしい夏空が広がりました。
今日も朝から外回り♪
と、写真は爽やか且つご機嫌さんな感じですが、、
実は、昨日に引き続き午前中から怒り太郎になってました。
昨日のブログで危惧したとおり、忙しさにかまけて養生がなってないと、お客様にお叱りの言葉を頂いたり、完工検査に言ったマンションの改修工事現場では施工品質に問題があり、全てやり直すように指示しなければならなかったり、口を酸っぱくして言い続けているにも拘わらず、現場にビスが落ちたままになっていたり、、
原因の一端はモチロンスタッフの意識の低さということになるのですが、基本的には全て私の監督不行き届きということになるわけで、、ご迷惑をお掛けしたお客様には心からをお詫び申し上げました。
その流れで昼からもネチネチと現場周り、
さすがに今日は外部作業に携わっているものは全員ヘルメット着用していました。
暑い中、ご苦労さんです。^^)
それにしても、良くも悪くもイメージしたものは引き寄せられるように現実になってしまうというのは本当なんだ、と再認識する出来事が続きました。
昨日の危惧が何とかフォローできる範囲で現実化したことにある意味感謝しなければ、、取り返しがつかないような事故が起こっていてもおかしくないよな、、
などとぶつぶつつぶやきながら帰ってきました。
そんな思いを引きずりながら夕方からは同業者の社長の建築業経営に特化したコーチングを行ったのですが、やはり質問から引き出していくのはクライアントの成功イメージ。
現在の位置を確認して、ベストプラクティスのイメージを作ってからそのギャップを埋めていくという基本的な手法というか、常識的な原則の範囲というか、、から年内の行動から将来の自分像につないで頂きました。
ぼんやりしたイメージを少しずつはっきりした行動に落とし込めるようにしていく過程をご理解いただけたと思います。
後は自分自身での進捗のチェックと振り返りがキッチリ出来るかに成功イメージが現実化するかどうかがかかってきます。
K社長、私も一緒に学ばせて頂きますので一緒に地道な学びを重ねていきましょう!
地道な努力だけは絶対に裏切ることが無いことを信じて。
古人の教えでもありましたが、やはりどんな学びよりも勉強になるのは教えること。
不慣れながらもコーチとして接する機会を頂いて感謝することしきりです。
共に学び、共に進める同志がいることに心から感謝します。
今日のECO=サービスの おしぼり使わず 夫婦して
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
最も緊急で最も重要な仕事を叩きつぶす。
EM珪藻土
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
神戸では好天が続きます。
おかげさまで現場もバリバリと進んでおります、お天道様に感謝しきりです。
スタッフ一同の日ごろの精進の賜物だと思いますが、このところ事務所も現場もパンパンの状態で全員がとても忙しくさせて頂いております。
しかーし、順調に見えるときほど実は大きな落とし穴が隠れていたりするもので、古人は好事魔が多し、といって注意を喚起していたようですが私も忙しくなるほど不安になったりします。
(ただの貧乏性という噂もある、)
そして、労働集約型の業態ほどその傾向(忙しいほど大きなミスが発生する)が強くなると思っておりまして、今までの経験則からもお客様にお叱りを頂くのはいつもこのようなパンパンな時だったと記憶してます。
また、現場災害が起こるのもこんな時、、
そんな不安がふとアタマを過ぎったこともあり、今日も朝礼終了後、少し早めに事務所を出て現場を廻ってみました。
昨日はマンションの現場中心でしたが今日は新築の現場。
3世代のsumika
ユニバーサルデザインのsumika
舞多聞 雑貨屋さんのようなsumika
灼熱の太陽の下、どの現場もみんな汗をかきながら頑張っておりました。
しかし、やっぱり好事魔が多し、この暑さが死ぬほど厳しいのはよく分かりますが、外部の作業を足場に出て行っている職人がヘルメットを脱いでいることの多いこと、、
まあ、今更現場で怒鳴り散らしたりすることは無く、一人ずつ丁寧になぜヘルメットをかぶらないといけないかという、全員が分かりきっていることをもう一度説いて廻りました。
同時に、協力会社全社に厳しい文言で書いた書面を一斉送信。
ここでもう一度、現場担当のすみれ社員を含め、共に働く職方の皆さんに問いたいと思います。
職人の命、職人の仕事を守るのは職人自身ではないのですか?
一体何度、つらく苦しい思いをすれば気が済むのですか?
怪我した自分自身、腹のそこから後悔をするのではないのですか?
体が動かない職人に一体なにが残るというのですか?
それで家族の将来を背負っていけるのですか?
今まで、すみれでも現場災害が起こったことがモチロン有ります。
しかも、何回も。
怪我をしたものも、怪我をさせたものも本当にいやな思いをするものです。
その度に2度と労働災害を起こすまい。
と、全社挙げて誓ったはずなのに・・・
それでも何度も繰り返しています。
その度に、最も緊急で最も重要なことが突然私達の日常に襲い掛かってきます。
願っても無いプライオリティーが高い仕事とでも言うのでしょうか、、
これはヘルメットをかぶるかぶらないだけの話ではなく、それぞれの職人さんが自分の人生への取り組み方と責任のとり方としてもう一度安全について考えてもらいたいと思います。
俺達は命を懸けて働いている。
その自覚をもう一度認識し直して貰えれば幸いです。
今日のECO=エコライフ フェアで神戸は盛り上がる
イベントは何でもかんでもエコがつくような気がするのは私だけ?
ま、意識喚起は大事ということで、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
LOVE しろくま、LOVE焼酎。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
朝は涼しい風が吹いてました、(よね)
今日は暑さもピークを越して季節がゆっくりと秋へと移っていく日、
二十四節気でいうところの『立秋』。
この季節をもう少し細かく分けると
・涼風至(りょうふう いたる): 涼しい風が立ち始める
・寒蝉鳴(かんせん なく): 蜩(ヒグラシ)が鳴き始める
・蒙霧升降(もうむ しょうごう): 深い霧が立ち込める
となります。
朝起きだして立秋と気づく前に、
「いい風が吹いてるねー」
という会話が我が家で行われたという事は温暖化や気候変動、異常気象などと言われる今の気象もあながち(まだ)大きくは崩れ去っては無いのだな~、と、少し胸をなで下ろしました。
海岸線から淡路島を望む爽やかな風景を楽しみつつ、今日も朝から着工現場に向いました。
引き寄せるのかどうなのかわかりませんが、続くときは続くものでこの夏真っ盛りの今の時期に海沿いの道路(国道2号線ともいう)の脇のマンションに2件も足場を掛けさせて頂いてます。
それらの現場を見に行く度に爽やかな風を受けながら打ち合わせなどをするわけなのですが、風景につられるかのように私の言動も大変爽やかになっているようです。(いつもか、、笑)
現場に行きたくってしょうがありません、、(笑)
そんなこんなで昼過ぎまで海岸周りの現場の打ち合わせなどをみっちりこなして帰社途中のPA(パーキングエリアの事ね、)に立ち寄った際に見つけてつい買ってしまったのが今日のお題目。
去年の春、鹿児島に出張に行ってまだ肌寒いと言いながら本場ムジャキの白くまを食べに連れて行って頂いたこと、天文館での楽しかった思い出が甦って見かける度につい買ってしまいます。
しかし、今までは食べていたのはカップの商品ばかりだったのでこのバータイプは初めての体験でした。
それにしても!「ま」の角に書いてありますが、『シャリッと微細氷入り』という新手法を使った(たぶん)この白くまバーは凍ったオレンジとパインの何とも頼りない味と冷たさが本場ムジャキの白くまを大変リアルに再現されており本物を彷彿とさせるテイストとなっておりました。
白くまファン必食の1本だと思います。(笑)
鹿児島での楽しかった思い出に(←仕事でした、、)浸りながら白くまをなめなめ帰社してから
そうそう、と久しぶりにその時のクライアントさんのブログを覗きに行ってみましたら、、
なんと!祝 2周年!
という事で本日がブログを初めてちょうど2年目の日だったようです。
そのオーナー様の人気ブログはコチラ、
http://ameblo.jp/syochu-love/entry-10976939474.html
焼酎LOVE様、
ブログ開設2周年、おめでとうございます。
すっかりご無沙汰しておりますがお元気そうで何よりです。
1年少し前に天文館の溶岩焼きのお店でブログを活用してのマーケティング論を夜遅くまで語り合ったのがまるで昨夜のようです。
またお会いできる日を楽しみにしています、お元気で。
どれどれと、見返してみたその時の日記はこんな感じ、
https://shokuninshinkaron.com/?day=20100224
終戦記念日を前に知覧での事を思い出すきっかけにもなりました。
何のために生きているのか、何のために死にいくのか、誰のために、、
https://shokuninshinkaron.com/?search=%A4%DC%A4%C3%A4%B1%A4%E2%A4%F3%A4%CE%B3%B9%A4%F2%B8%E5%A4%CB%A1%A2%A1%A2%C3%CE%CD%F7%A4%D8%A1%A3%28%A4%CE%C2%B3%A4%AD%A1%A2%A1%CB
白くまが運んでくれた不思議なご縁に心より感謝します。
今日のECO=川沿いは やっぱりいい風 吹くのかも
川を美しいまま守り続けねば、と思いました。
この週末はパトロールや!
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
今日の学び 引き続きU理論から、
真実を見極めるという行為は結果として心で見ることになる。
東洋的な理論に傾いているのか、もしくは源は同じなのか?
う~~ん。
戦略家、コンサルタントのスキナー氏たかじんの番組に現る!
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

どうやら早起きは今のトレンドの様でして、基本的に
と言っても週に一回日曜日だけの習慣ですが、普段『走る』という行為を全くしない私たちおっさん連中にとっては5~6キロのランニングはとても大きな意味を持つと思います。
おかげ様で昨夜しこたま黒毛和牛を食べ(ちらかし)ましたがきっちりと74キログラム台をキープ、これで肝臓だけ元気だったらいう事ないほどいい体調になっています。
さて、朝はやくからランニングに筋トレにチャックの散歩にと忙しくしておりましたが、日曜日はお客様との打ち合わせの日、朝礼を終えて朝の30分掃除をした後はスタッフまっつあんと一緒にTOTO西神ショールームへ、
マンションリフォームのお客様との打ち合わせに同行しました。

まあ、現地調査に行ったのが私一人だったのでプラン担当のまっつあんへのいわば顔つなぎについて行った感じなのですが、、、私の出番は
水回り中心のリフォームのプラン確認はやはり女性スタッフとショールームアドバイザーさんに任せるに限りますね、、(笑)
昼からはいよいよ大詰めを迎えているマンション1棟のリノベーション工事の見積もりと既存住宅活性化事業の不動産流通タイプ助成金の条件などをまとめる作業に集中、のはずでしたが、、、
ふと見たTVでやっていた『たかじんのそこまで言って委員会』のアメリカ代表のパネラーの席にあの、ジェームス・スキナー氏が爽やかないでたちで座っているのを見て、く・ぎ・づ・け。(笑)

ま、仕事もしながら見てましたので細かな内容については差し控えますが、あまり責任感がある発言を皆がしているとは思えないこの劇場型バラエティー番組で私の耳に残ったのはやはりこの方の言葉でした。
核兵器の無い世界の実現は出来るか、の問いに対して
あくまでも人間の無限の可能性を信じたい。
というシンプルなメッセージだけが耳の奥に残りました。
いくら学歴と博識を誇っても人の話にかぶして会話を遮るようなおっさんや爺さんたちの低俗な主張癖が恥ずかしく思える瞬間でもありました。
やっぱ、ジェームス、なんといっても(FB上での)TOMODATIですからね。
それにしても、たかじんの番組のパネラーかーー、衝撃的でした。
今日のECO=スリッパの 裏にモップがついている
一家で履けばなおの事ECO!ださあいけど、、(笑)
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

週末なので勉強はお休みです。
5S活動に必要なものは、「は・き・も・の」?!
EM珪藻土
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
神戸は相変わらずの夏空が広がりました。
今日も朝から現場に、建前の後のチェックに行き細かなことをネチネチとやってきました。
そして現場から帰ってきてそのネチネチと是正させたことをSNS上で全社員向けに発信、共有をしました。
品質そして効率はどこまでいってもコレで出来上がり、満足。というゴールがありません。
もっと美しく、もっと早く、とあくなき挑戦をするのがモノつくりの担い手のきっと責務なのでしょう。
そんなわけで、昼からは製造業の会社が集まっての研修会に特別に参加させていただきました。
その名も、
『当たり前のことを徹底する!~5S推進に向けての意識と行動改革~』
講師は株式会社 ビジネスプラスサポート代表取締役 藤井 美保代氏でこの分野では輝かしい実績を積まれている方です。
と言うことで今一度原点に立ち返り5S活動の目的を見直すと言う研修会でした。
5S活動の効果、意義を再確認して、それぞれの会社の現在の進捗を確認しつつ、再度その定義を見直していくという、なかなか持つことの少ない振り返りの時間となりました。
ちなみに、今回の研修会にお誘いくださったS社長の会社では6S、すみれではコレに浸透を付け加えて7S活動として日々の業務に取り組んでいます。
最後のまとめ、と言うか5S活動の本当の肝は、と言うことで気付きを頂いたのは、
『経営者が何のために、誰のために5S活動に取り組むのか、と言うことを社員さんにしっかりと伝えることが何よりも大事です。』
とのことで、やはり目的と手段についての考え方をしっかりと伝える必要を訴えておられました。
そして、それをスムースに行うためには経営者、経営幹部は伝え方についてもっと気を使い学ぶべきだということ。
藤井講師が提唱されたのははきものが揃った伝え方をしてますか?ということ、
はきものとは、
は:背景
き:期限
も:目的
の:能率
背景をしっかりと説明してから目的を明確に伝え、期限を切って能率にも気を配りながら伝える。
と言うことですね、、こうして言われると確かに出来ていないような・・・、
心します。(汗、)
S社長、ありがとうございました。
今日のECO=長袖の シャツを半そで リフォームだ
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
幸せ(の価値観)は教えてもらう事で気付く。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

暑い雲の切れ間から少しだけ青空が覗いたり、それもすぐに閉ざされて優しい雨が降ってみたり、
台風の影響かもしれませんが風も涼しく立秋を前にしてお盆明けの雰囲気までありました。
絶好の建前日和!と言う訳で、本日舞多聞 雑貨屋さんのようなsumikaでは待望の上棟工事が行われました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=12

おかげさまできっちりと野地板まで仕舞することが出来ました。
建前の神様に感謝です。

さて、お題目は夕方最後の片づけが遅くなると聞いて心配になって見に行ったH様邸でのこと。
こだわりのクリナップのステンレスキッチンをはじめ、マンションのフルリフォームをさせて頂いていた現場なのですが、最後の最後、お引き渡しの日になって片付けに時間が掛かって遅くなってしまうと、よーへ―が言い出しました。

行ってみると確かに荷物も多くて大変そう、間に合いそうもないという事で一緒に掃除を手伝っておりました。
それでもすっかり遅くなってしまったのですが、帰ってこられたお客様の口からこぼれたのは、クレームどころか現場の担当とプランニング担当者への感謝と労いのお言葉。
そして続いて言われたのは荷物が多くて悪かったねー、と自責のお言葉。
リフォームの仕事ってお客様と近い距離で生の反応を見ることが出来るという点からいうとホントに最高の仕事だと思います。
そして、工事をする前から構築してきた人間関係がしっかりと実になって文字通り完成する瞬間は本当にうれしいものです。
その人生の大先輩でもあるH様に言われた言葉で今日一番の気付きとなったのは、この一言。
「社長は幸せやね~、こんなに良く働くたくさんの社員さんに囲まれて、」
はい、(改めて)その通りだと思っております。
そしてそのような理解を頂けるお客様とご縁を頂けたことを心より感謝しています。
リフォーム万歳!
今日のECO=11階 階段使って おりますよ
当然。これがエコ、ね伸くん。(笑)
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

影響の輪の中
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日の神戸もすこぶる夏休み空が広がりました。
昨日のデカパトスでの日焼けにまたまたあちこちイタイなどと言いながらも今日は充電完了!な感じで実務に精を出しました。
朝一番はいよいよこの週末に上棟を控えた新築現場に立ち寄ったり、昼からはOBのお客様宅にご契約を頂きに上がったり、新しくお声掛けを頂いたおオフィスの改装工事の御相談に伺ったりと、今日もガッチリと走り回りました。
さてお題目は巷でもさんざん盛り上がっている子ども手当の廃止の件です。
私たち住宅産業に携わるものはお客様のライフスタイル、ライフプランに合わせたご提案をする、というのが現在の不文律となっております。
時には30年先までの家計の収支まで一緒に見ながら住宅ローンの商品選択をする事まで有ります。
少し前にあるお客様宅にて見せて頂いた新築住宅取得にあたっての資金計画書に、3人分の子ども手当まで収入の欄にかいてあり、それを根拠にローン返済が可能とされていた事がありました。
その会社は何でもかんでもフラット35に放り込むタイプの住宅メーカーさんでしたが、資金計画書を作られた今回の制度廃止のニュースを見てどの様におもっているのでしょう?
新しい家が出来上がってすぐに大きく返済計画が狂ってしまった事に対する罪の意識を持たれているのでしょうか、もしくは、昨今流行りの自己責任だから関係ない、と思われているのかも知れません。
どちらにしてもそのお客様先はに行きにくいような気がします。。。
国の制度ってこんなに脆く変わってしまう、もしくはなくなってしまう事の認識を持ついい機会になったという事かも知れませんが、ワタミの社長が言われるように「もう国には頼らない」という考え方を根底に持っておくことが本当に必要な時代になったのかも知れません。
影響の輪、自分がコントロールできる部分を広げていくことが大事だという事でしょう。
住宅版エコポイントも終了、木の家助成事業もたぶん継続話されません、既存住宅流通活性化事業のエントリーも締め切られました。
建築業界もそろそろ自分たちの影響の輪の中にある価値で勝ち残るための準備に入るべきだという事でしょう。
今は暑いですが、すぐに冬はやってきます。(暗くてすまぬ、)
今日のECO=エコ談義 熱く語るがエコとなる。
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
デカパトス!に連れて行ってもらいました。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
神戸では今日も見事な夏空が広がりました。
チャックと朝の散歩に出てあまりにも気持ちの良い青空と木々の緑に気分はすっかり遊びモードに、、
水曜日という事で(一応、)すみれの事務所は定休日でありまして私も(朝夕は除いて)お休みを頂きました。
夏休み始まって初めてのお嬢(とその友達たち)と遊びに行きました。
向った先はでデカパトス、神戸最大級のプールです。
http://www.dekapathos.com/
出張や、勉強会や、自分磨きや、と全国各地、海外までも一人で出かけることはとても多い割に、家族で出掛ける、もっというとお嬢と出掛けるというようなことはとても少なくって、その傾向は彼女が小学校高学年になってから更に顕著になっております。
今では、私が「遊びに行こう!」と言ってもほぼ、くっついてくることは無いのですが友達と一緒にどこかに運んでもらうとなると少し話が変わります。
少し前もAKB48のコンサートの送り迎えのみをさせてもらいましたしね、(苦笑)
そんなこんなで、デカパトスに連れて行ってもらった次第です。
昭和40年代の生まれというと所謂金八先生時代。(てか、尾崎豊世代か?)
学生時代を日本中で校内暴力の嵐が吹き荒れたすさんだ頃に育っている訳ですがその末に土建屋のオヤジとなっている私の子供に対する態度がこんなにへりくだった態度でどうする!という声もあるかと思います、、
実は、最近ちょっとしたパラダイムシフトを体験しまして、それから自分の態度(というか考え方)を改めております。
それは、尊敬するスター社長S氏が(もう成人した、もしくはする)子どもさん達ととても仲が良く、いい関係を築かれているのを見てお話を伺ったところ、
「大体、親は子供をあちこちに連れて行ってやった、と思ってるやろ、それは実際は真逆で、連れて来てもらってるんは親の方やで、それがわからんと人間関係なんかにはならへんわー」
という衝撃的なご意見を頂きました。(ってか、自分でも薄々気づいていたのかも知れませんが、、)
最終的に子どもは成長して親から離れて行きます。
しかも実はその時期っていうとあまり先の事ではなくもうすぐそこまで来ている訳で、、、
その時にいい人間関係を築きたいと思うのなら、早目に(物心ついたころから)一人の人として認め、接することが間違いなく重要だということ、、
少し考えれば当たり前に分かることなのですが、、(あえてかも知れませんが、)今まで目を向けれていませんでした。(涙)
そして、その言葉を聞いて思ったのは、お客さまから新築の相談を受けた時によく、
「子供が家にいる時間って実はそんなに長くないですよ、人生を俯瞰して間取りを考えましょうよ、」
と、(偉そうに)アドバイスしていたのが恥ずかしくってしょうがないってことでした。(汗、)
アタリマエですが
一緒に遊びに行ってくれた子供たちに感謝。(笑)
というスタンスで(私が子離れするまでの)時間を大切にしたいと思います。
正真正銘のパパ日記でした。(苦笑)
今日のECO=ゴミ捨ては 重ねてまとめて かさ減らす
みんなの分を片付けておきました。
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓