音響き笑顔結ぶ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
3.11。
あの日から1年が経ちました。
一年前の今日はチームビルディング協会のセミナーを受けていてその席上で衝撃のニュースを知りました。
なんと、チームビルディング協会の理事長のご実家が石巻で津波に家が飲み込まれたのではないかと心配しながら過ごしたのを良く覚えています。
本来、いても立ってもいられないような状況ですが、
「チームビルディングの普及は私のミッションだから途中で投げ出すわけにはいきません」
と言って、最後まで講義を続けられたことが忘れられません。
その後、ご家族無事は確認されたという事で胸をなで下ろしたのですが、このほかにも3.11に起きた地震は様々な影響を私たちに残していきました。

その中で最も大きかったのは関東で工事中だった物件の担当者を神戸に帰らせて代わりに一人で職人として工事を進めに行って来たことです。
その時に思ったのは、非常時に最終的に頼りになるのは、個としての強さしかないってことです。
そしてその震災から1年が経つその日を迎えるにあたって私が選んだのは今年も『個』としての関わり合いです。
震災からの復興に少しでもお手伝いがしたい、何かできることをして差し上げたい、との想いから震災復興へ向けて東北に笑顔を贈る、チャリティーイベントのボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
(相変らず、)大したことは出来ていません、が、自分の震災との関わり合いという事では自己満足できるだけのやり切った感はあるのも事実です。
この想いを胸に、これから東北の方々が立ち向かわれる復興への長い道程をいつまでも忘れることなく(ちっぽけながらも)支援を続けて行きたいと思います。

今回のイベントに参加することになったきっかけを頂いたfbに、
ご連絡をくださって引っ張り込んで誘ってくださった、小早川さんに、
私がボランティアに没頭している時間も安心して会社のイベントを任せることが出来たスタッフに、
私のfbからのご招待に呼応してお運び頂いたたくさんのお友達の皆さま、
そして、素晴らしい活動をご一緒させて頂くご縁を頂いて共に3.11と言う日を過ごした仲間の皆さんに、心から感謝の意を表したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
ご縁に心から感謝します。

お陰様で何とか天気も持ちました!
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=イベントも ゴミを分別 する時代。
それにしても斬新なくらいきれいな会場でした。

バーチャルがリアルに?イベントはご縁そのもの。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

西宮の大明神の雨乞いが効いたのでしょう、昨日までの雨はすっかり上がり、穏やかな春のいい日になりました。
今日、明日は毎年恒例のTDYショールームイベント。
TOTO西神ショールームにてDAKENさんとYKKAPさん、そして大阪ガスさんの協賛を得てTOTOリモデルクラブのメンバーが主宰して様々なイベントを行っています。
美しくて、安い(笑)花の販売もあったり、

これも美しくておいしい野菜の販売に近所の農家さんに来て頂いたり、

ショールームの中ではバルーンアートのおねいさんがちびっ子を相手に孤軍奮闘楽しく参加型のステージを繰り広げて下さったり、

お客様のテーブルまで出張してくださったりと大サービスをしてくれたりしています。

もう何年も続けているこのイベントですが、今回のイベントで初めて経験した事があります。
それは、インターネット上のSNSで私どものお客様同士がお友達になって、やり取りをされているという事が分かったのと、こうしてイベントで実際にお会いされて何の違和感も無く以前からのお友達のように(←確かにそうなんですが、、)打ち解けてお話をされるということ。
地域密着で営業を続けている私たちの目指してきたのは、地域と一体になったコミュニティーに参加して地域に住まいの安心と安全を提供したい、ということであり、地道な活動を続けて行けばいつかそんな風になっていくのかな?なんて漠然と思っておりました。
それが、fb(facebookね、)を通じてこんなに早く(まだまだ小さいながらも)現実になるとは夢にも思っておらず、1年前にfbはインフラになる、と言われた青貝社長の言葉を今になって鮮明に思い出すことになりました。
そして、インターネットの中の世界を一気に現実化するのはやはり人と人との生の交流であり、このような定期的なイベントを継続する事が何よりもコミュニティーを作って行く上では重要だという事だと思います。
このような大々的なイベントに参加させて頂けることに心から感謝致します。
明日ももう一日開催しております!
お時間があればお運びください。
私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=地元産 トマトは特に 絶品だ。

若く、熱く、馬鹿で、愚かであること。

引き続き雨の神戸です。
来週の上棟予定の『大きなリビングのあるsumika』では明日立ち上がり基礎のコンクリートを打設をすべく、小雨の中段取りを進めていますが、この調子で降り続けば少し厳しい状況となってしまいました。
ま、明日はきれいに晴れるということですので天気予報を信じたいと思います。
昼からはスマートハウスとECOハウスについてのセミナーに誘われて参加。
吉野石膏という下地材メーカーの(マニアックな)ショールームに出向きました。
しかし、商社主催の無料セミナーってなぜいつもこんなに売り手目線というか、顧客目線に立ってないというか、、
わざわざ時間をとって出向いてくる人のことを本当に考えてその時間を有意義にしないといけないという義務感を持っていないというか、、
エンドユーザー向けにも、建築業界の同業者向けにもセミナーや勉強会をしょっちゅう主宰する側として自分を戒める機会にはなりましたが、、
これからはこの手のお誘いはもう少し吟味してから参加することにしようと思います。
ま、この素材メーカーさんのショールームには前から一度伺う約束をしていたし、地味でマニアックな工法の展示がわかり易くされていてそれはそれで大変面白く見せていただきましたよ。(笑)
帰りに通りかかったのは明後日、3.11にとうとう開催される震災復興支援のイベント会場、みなとのもり公園。
着々と会場の設営が行われておりました。
夜からはそのチャリティーイベントの最後のミーティングに参加してきました。
一人では何も出来ない、でも、少しでも何かしたい。
そんな小さな良心が寄せ集まって大きなムーブメントとなりつつありました。
鎮魂の空気一色に包まれる東北に対して神戸から笑顔を送りたい、多くの若者がそんな風に想い、あの日から1年を過ごしたこの3.11を迎えるにあたって何かのアクションを起こしたいと、何百人というボランティアスタッフが集まりました。
この行動が正しいかどうかよりも、何かをしたいと思うエネルギーを実際の行動に移して一歩を踏み出す勇気を持つことに価値を持ちたいと思います。
心の奥に隠れてしまいそうになる、そんな魂が望む行動が出来る自分、若く、熱く、馬鹿で、愚かであることを守って行きたいと思います。

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=面倒でも 車は置いて 出直します

字余り、、

やりゃあ良いってもんじゃない。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

昨日にひきつづき名古屋にて研究会に参加です。
業界では有名どころの各社の近況報告と問題点の共有、意見交換が延々と続いています。
その合間に昼からの新築部会の前に先行して付加価値商材の商品説明とデモンストレーションを見せて頂きました。

皆様、さすがに顔つきが真剣です。
コストパフォーマンスに優れた高性能商品には会社の規模に関係なくやはり皆様興味をそそられるのですね。
それにしても、次々と新しい情報を持ち込んでくださるAさん、一つひとつ、丁寧に性能とコストを検証して差別化商品を開発されているその姿勢にいつもうっとりとしてしまいます。
貴重な情報を今回もありがとうございました。

昼からは研究会のメンバーが入れ替わって新築部会。
私はこちらにもフル参加ということで、研究会の主宰者でもある名古屋のカリスマK社長のお会社に企業訪問させて頂きました。

設計のディティールから集客、断熱等のスペックについて、設計と施工の流れやその効率化、お客様とのコンセンサスを取る方法論まで詳しく公開して頂きました。
業界のトップランナーのこんな内部事情を公開して頂けるような機会って本来ありえないことだと思いますが、研究会の仲間という事で全員が全ての疑問を解消出来るまで丁寧に御対応頂きました。
見積・積算の集中管理など、目からうろこのノウハウもいっぱい出てきましたよ、(笑)
早速、社に持ち帰って実際の業務に落とし込み、実務に生かしたいと思います。
K社長、ロビンのスタッフの皆さま、ありがとうございました。

さて、お題目は今回の研究会の締めでで主催のK氏が言っておられた言葉から。
我々は営利団体であり、売り上げをあげることによって会社を維持して、そして事業の目的を果たして行きます。
売り上げが立たなくなってしまえばどんなに素晴らしい理想を掲げていてもそのミッションを達成することは出来ません。
『ノーマージン、ノーミッション』
と言う言葉でよく説明されたりしますが、健全に会社を維持するにはしっかりとした利益構造が絶対的に重要です。
しかし、絶対に忘れてはならないのは『何のためにこの事業を行うのか』という問いに対する答えだと思うのです。
そう、やりゃあいいってもんではないのです。
企業として社会に対する役割をしっかりと認識し、我々が事業を通して残していく足跡からは未来に対する芽が育まれなくてはならないと思います。
その為に、リフォームも新築も我々供給業者が主体となって研究を重ねて環境への負荷を低減していくような提案、施工をすることはある意味義務だと思うのです。
こんな本質的なことを全国から集まった同業のトップランナーの方々と共に意識を共有できるなんて、本当に素敵なことだと改めて思いました。
そして今回は職人の内製化を目指す会社を運営されている新しい仲間との出会いもあるなど、いつもにもまして有意義な時間となりました。
そして、明日からのモチベーションを一層高めることが出来ました。
皆様、2日間の長丁場、お世話になりました、ありがとうございました。


私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=昼食は 大豆のブラン だけでした
うーん、微妙、、

外即是内也。外に出てこそ内面を知る。

インフルエンザも6日目ということでもう大丈夫でしょう。(笑)

一応、万全を期してマスクを着用してますが、熱も完全に出なくなりすっかり平熱となりました。
そんな訳で、今日は朝から名古屋に来ています。
朝からJACKという全国のリフォーム事業者で組織する団体の運営理事会があり、そのままシクミ研究会という、業界のトップランナー達が集まって情報交換をしながら様々なシクミについて研究を重ねる勉強会に参加しています。
それにしても、いつものことながら本当に勉強になります。
そこでは、同じリフォームを生業としている事業者といっても、その規模は様々で、私達のような1拠点でこじんまりと地域密着の工務店をやっている会社もあれば、全国を股にかけて広域営業で多店舗展開をされている、いわゆる業界大手の会社もおられます。
そんな事業規模に大きな開きがある会社が集まっての話はかみ合うところも、あわない所も正直あるのですが、共通項として共有できているのは『成長』というキーワードだと思っています。
大きい会社はさらに大きく。
強い会社はさらに強く。
高い会社はさらに高く。
参加される皆さんがそれぞれの成長戦略をもってその為のヒントを得るために全国から集まっておられるのだと思っております。
そんな業界のトップランナー達の話を聞いて改めて思うのは、『事業の目的』について。
東であれがあたったと聞けば東にはしり、
西でこんなのが流行ったと聞けば西に見に行き、
いいと聞けば、やり、
ダメと聞けばやめる。
おそよ事業の舵取りというのはそんなものではなく、何のために我々はこの事業をしているのか、という問いを常に持ちながら、卓越した業績を残されている他社さんの取り組みに学ぶのだと思います。
広い世間に出てこそ、自社の強みも、弱みも鮮明に見えてくるというものです。
私達は事業の拡大を目指すことはずっと前にやめています、しかし、あくなき成長への努力を怠るつもりは毛頭無くて、大きく、では無く、高く成長するために学ぶことも絶対に怠りません。
お客様にお渡しするベネフィットをさらに磨き、スタッフ、その家族、協力業者さんへ将来に渡る安定した暮らしを約束する根拠を今回も頂いて帰れそうです。
ご縁に感謝。
明日も皆様よろしくお願い致します。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=自転車で 出掛ける時点で 快調だ。

ハルノカオリを運ぶ、ふきのとう。

JUGEMテーマ:日記・一般

釈迦は人間の苦悩が、その心よりおこるものであると分析し、さらに心と、心がつくり出す苦悩を見つめきって、苦悩から逃れようとすれば、たれもがその内面から自分を変える必要があるとした。
心は、心そのものが悪いのではなく、その深奥に1ヶ所人間を苦しませる部分があるとする。
その部分から毒素を分泌しているために、人間は苦しむのである。その部分か、あるいは毒素のことを、釈迦は妄執という概念でとらえた。『十六の話』(「華厳をめぐる話」)
昨日1日でサクサクと読了した『人間というもの 司馬遼太郎』の感動があまりにも冷めやらなかったので引き続き引用してしまいました。(笑)
東洋的、仏教的なインサイドアウトの概論です。
心の襞に突き刺さる台詞や言葉ばかりを集めたこの本は、中学生の頃、わくわくドキドキしながら読みふけった戦国時代の英雄達の生き様に憧れ、ああ、オレも絶対にこの世に生を受けた意味を全うして死んでいくんだ、と繰り返し思いながらドラマティックに生きることを望んでいたあの頃を鮮明に思い出させてくれて、甘酸っぱいような、切ないような焦燥感をすっかり思い出させてくれました。
今風の言い方でいうと、マインドセットとでも言うのでしょうが、生きること、と、自分の起こした事業という2つが同義語のようになってきた中年になって若い時から大事にしてきた価値観を今一度思い返すことが出来たのが嬉しくてしょうがありません。
志に生きたいと、今一度、心を固めることが出来ました。
今日でインフルエンザも発症から5日目。
もうそろそろ大丈夫、ということでぼちぼち社会復帰を始めました。
朝は担当の基礎現場でベースコンクリートの打設。
昼からは春に向けて新規オープンを目指されている割烹料理屋さんのクライアントにファーストプレゼンに伺いました。
マスクをしたままでのプランと見積もりのご

人間というもの。

昨日に続いての雨は伊川の水量を一気に増やし、田んぼに水を引き始める時期が近くなってきた事と、その自然のサイクルに合わす様に豊かな恵みを天から頂いていることを実感させてくれました。
今日は啓蟄。
暖かな雨に叩かれて土中の虫達も本格的な春の訪れを感じて動き出したのではないでしょうか。
そういえば、霧雨の中散歩に出掛けた愛犬チャックはしきりに草むらに鼻を突っ込み、ここほれワンワンとあちこち掘り返そうとしていました。(笑)
私といえば、未だインフルエンザ療養中というか、隔離中でありまして、発症4日目にして社会との関わりを絶たれることの寂しさと焦りをひしひしと感じております。
熱は上がったり下がったりですが、病状がたいしたことが無いだけに出掛けてしまおうかという誘惑に絶えずかられて、いや、もしも他人様に感染させるようなことがあれば取り返しが付かないから、と思いなおして、やっぱりやめておこうと思いなおす毎日です。
ま、明日ぐらいからぼちぼちと社会復帰をして行きたいと思っております、皆様よろしくお願い致します。。
そんな訳で、今日はわんこの散歩以外は出掛けることをせずに、自宅でいい子にしてました。
といいながらも今まで溜めにためていた海外出張用の書類作成を片付けただけですが、、(笑)
お題目は折角自宅に長い時間いる、ということで今まで買いこんで積み上げている書籍たちをコツコツと読み進めている中の一冊。
昨年、大阪の司馬遼太郎博物館に行った時に買ってきていた本です。
これはいい本でした。
小説でもエッセイでもなく、箴言集ということで、一切のストーリーなどはありませんがテーマごとに司馬文学からのエッセンスとなる言葉や文章をピックアップして集めたという秀逸な試みです。

そこに置かれたテーマとは、



人間とは何か

組織から社会へ

夢と生きがい

日本と日本人

等身大の英雄たち

男と女
 

と、私達の生き方の価値観その根幹に触れるような深い言葉が並びます。
「人の一生というのはたかが50年そこそこである。いったん志を抱けば、この志に向かって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気をはっしてはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」
『竜馬がゆく 三』より、
この本を読んで如何に私が司馬遼太郎が描いた歴史小説に影響を受けてきたかを改めて知り、その影響の大きさに我ながら驚いてしまいました。
中学生の頃から読みふけった戦国時代と明治維新の英雄伝。
何のために生を受け、何のために死していくのかをケーススタディーとして何十年と繰り返してきたのだと(今頃になって)気付きました。
それは上記の竜馬の言葉に集約されているわけですが、『目的を持った人生』というのは司馬遼太郎が私達に送ってくれていたメッセージを受けてのことだったのです。
(司馬遼太郎の代表作を一通り読まれた後、)是非ご一読を!(今日も)強くおススメします!(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=照明は いてるとこしか 点けません

3Aから3Sへ、これからは付加価値の時代。

朝はかろうじて堪えてくれていましたが、(インフルエンザ療養中ということで、)軽めのウオーキングから帰ってくる頃にはポツポツと雨は降り始めてきました。
確か天気予報は明日から雨の予定だったよな、、などといいつつ、日曜日に当て込んでいた工場のクライアントの事務所棟の外壁洗浄の現場へと向かいました。
ま、作業自体はカトチンがほとんど一人でするのですが、フォークリフトのオペレーターとして私も活躍をしてきました。(笑)
雨が降りしきる寒い中で水仕事ということで大変そうですが、洗浄液のすすぎ洗いの水が少なく済むというメリットもありますので天気に負けずにやってよかったと思います。
毎週の日曜出勤で頑張ってくれていたカトチンは私にインフルエンザをうつされた、とぼやきながらさっさと帰っていったらしいですが、(笑)
私も熱があるときに無理をするとインフルエンザといえども長引いたり、後遺症てきに影響が残ったりしますよ、とfb(facebookね)でご忠告を受けたこともあり早々に引き上げてゆっくりさせていただきました。
お題目は毎月送られてくる定期購読の雑誌『理念と経営』の中の企業事例研究の記事から。
昨年600店舗の出店を果たし、現状維持さえ厳しいと言われる外食産業にあって快進撃を続けられている『餃子の王将』こと㈱王将フードサービス社のことを取り上げられておりまして、その快進撃の立役者、大東社長の言葉から引用をさせて頂きました。
一昔前の外食産業が求められ、必要とした価値は安心・安全・安価の『3A』だったといいます。
しかし、そんな事はずっと前にアタリマエになっており既に商品力だけでは差別化は図れなくなってきていると、そこでこれからは、信用・信頼・親近感の『3S』で付加価値をつけることが大事だという訳です。
その付加価値を作るのが店長や社員の人間力だということで、すみれでも今年のテーマに掲げた、「企業は人なり」と同じ趣旨の事を繰り返し書かれておりました。
「人は力なり、従業員は力なり、人の成長なくして会社の発展はない」
経営の大先輩の言葉に勇気をもらいつつ、ぶれない軸をしっかりと固めて地道に進んで行く自信も頂けた気がします。
それにしてもこの毎月の理念と経営についてのケーススタディーは本当に役に立っています。
(連日になりますが、笑)中小零細企業の経営者の方には特におススメです。
一般の書店では手に入りませんので、ご興味があればご連絡をいただければと思います。
年間購読のご紹介をさせていただきますよ。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=雨の日に 外壁洗えば すすぎ楽

真実の赤りんご。~ライヤーゲーム考~

JUGEMテーマ:日記・一般
 
インフルエンザ休暇中です。
子供の登校規制のように法律でお出掛けを制限されている訳ではありませんが、一応伝染病を患っていると言う事で出勤は(基本)控えておりまして、お客様との打ち合わせなどは一切キャンセルさせて頂きまして、おとなしくしています。
相変わらず熱が下がらないのと腰や関節が痛いくらいでたいした事ないといえば無いのですが、まあ、折角の機会なのでゆっくりさせて頂こうかと思ってはおります。
しかし、一応現場の担当なども持っておりますもので朝から基礎の現場に打ち合わせに行ったり、

夕方も鉄筋工事の補強筋追加の細かな指示に行ったりと、

自宅での事務仕事をあわせると結構働いてしまったかも知れません、、
ま、貧乏性と言う事でしょうがないのでしょう。(笑)

とは云いつつ、時間を見つけては積みあがっている書籍を読み進めたりとか、夕方は(病に臥している)家族全員で早めの食事を取っていつに無くゆっくりテレビを見たりとか、普段ではあまりないコミュニケーションを図ったりもしています。
家族全員病気って意外とハッピーですね。(笑)
お題目はTVで放映されていた『ライヤーゲーム』という映画のこと。
深夜にドラマとして放映されていたのでなじみがある方も多いかと思います。
が、私は全く持って見たことがありませんでしたので正直全く興味なし。
食事を終えてふとチャンネルを触ってみたらこの映画がやっていて、その中の台詞、
「真実の赤いりんごを投票してください」
というのを聞いてピーンときました。

最期まで楽しく観させて頂きましたし、最期は不覚にも感動の涙を流してしまいました。
中年って、ホントに涙もろくなっていくものですね、、
観ておられない方の為に、簡単にこの『ライヤーゲーム』のルールを説明すると、
11人のプレーヤーが順番にりんごを13回投票します。
りんごには金と銀、そして真実の赤がありまして、全員が全員を信用して赤に投票すれば全員1億円がもらえます。
一人だけ金もしくは銀に投票するとその人は2億円、赤に投票した人は-1億円。
複数が赤以外に投票するとその人たちは1億円もらえ、赤の人は-1億円。
赤への投票がおらず、金と銀に多く投票されたら多いほうが1億円。
最期に、一人だけ赤を投票したら特別に-10億円という厳しいルールなのです。
どこか(の研修)で聞いた事があるルールととっても似てますねー、(笑)
要するに、全員の利益ではなく自分だけの利益に執着すれば絶対に真実の赤いりんごには投票しないわけで、確実に自分だけのリスクを除ける事ができるというゲームです。
全員で勝つという定義を合わせる事が重要だという事ですね。
全員で一致団結が出来れば全員が13億円の賞金をもらえる訳なのですが、人の心の闇はそれをなかなか許しません。
しかし、裏切られても、酷い目に合わされてもそれを許し、信じ続けることで最期はなんと!ありえない結末を迎えることが出来ました。(ネタバレですみません、、)

映画の途中では、この真実の赤いりんごに投票する行為は、とても馬鹿馬鹿しく、やるせない行為のように思われます。
正直者が馬鹿を見る、という実社会でも良く耳にする負の価値観に包まれています。
ちなみに、私の場合は普段の生活の中でも、どんなに裏切られても、聞いた事が無いような酷い事を言われても、心を折らずに前向きに全員の利益、もしくはお互いの利益に向かって進む覚悟は出来ていますし、いかなるシュチュエーションでもそうしてきたという自負もあります。
しかし、なかなかそんな風に理解されずにタフな状況になる事も未だにあるのも事実です。
それでもやっぱり『真実の赤いりんご』を投げ続ける事が出来るのか。
今一度、自分の強さと弱さを振り返るという厳しい機会を持つ事ができるとてもいい映画でした。
小さな会社の経営者の方、必見の一作です、強くおススメします。
ついでに新作もお嬢と観に行く約束もしたしねー。(笑)


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=病気でも 現場に行くのは 自転車さ

失って初めて分かる、失わないと分からないあたりまえという価値。

JUGEMテーマ:日記・一般

神戸では昨日の博多で降っていた雨と同じような雨が降っています。
今朝もいつもと同じように起き出して歯磨きの後は毎日の習慣である少しだけの筋トレ。
腕立て伏せを50回、腹筋運動を50回してみたらいつもと少し違う、何か違和感があるような、、
雨の中カッパを着こんで愛犬チャックといつもどおりお散歩に行ってみたらこれまたなんか寒気がするような、、
散歩から帰ってきて念のため、と思い熱を測ってみたら、珍しく37.7度の熱が出てました。
珍しい!
私の場合、基本的に風邪はひきません。
たまに喉がいがらっぽくて咳をする時はマスクをしたりもしますが、いつもマスクだけでひきかけの風邪なんかは治ってしまいます。
(たぶん、)若い頃から働き出したサラリーマン時代を通してみても風邪をひいたと言って仕事を休んでゆっくりと養生をしたことは一度もありません。
ま、少々の熱ぐらい気にせずに(熱を測ることなく)普段どおりしてしまっているから、と言う事でもあるかも知れませんが。
しかし、今回の場合は少し気になる事がありました。
お嬢が1週間ほど前にインフルエンザを発症して登校禁止措置となり家で(ゴロゴロ)いるのです。
まさかねー、と思いつつ念のためにインフルエンザの検査だけは受けておこう、と思い近所の内科クリニックに行ってみたところ、、
看護婦さんが満面の笑みを浮かべて、「見事にインフルエンザB型です。」
と教えてくれました。
そんな訳で、、、
今晩のボランティアミーティング、明日のお客様宅でのプレゼン、事務所メンバーとの食事会、明後日の滋賀の同業者さんの新店舗への訪問、全てキャンセルとさせていただきました。
皆様、ご迷惑をお掛けしました事を心よりお詫び申し上げます。
生まれて始めての貴重な体験ということで、ここはウイルスを撒き散らさないように自宅でひっそりと養生をしておきたいと思います。
確かに、家族で伝染病が発症したら自分も感染する事くらい想像に難くないことなので、珍しい事でもなんでもないのかも知れません。
しかし、熱を出してうんうん云ってたお嬢を前にしても自分にその病気がうつるとは夢にも思っていなかった自分がいました。
なので、これと言って予防みたいなこともせず、(ま、接触機会が著しく少ないのですが、、)フツーに暮らしていた自分の浅はかさを悔やむばかりです。
健康第一、身体が資本。
今一度アタマに叩き込んでおきまっす!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=薬局で 飲める薬は のんじゃった。

てか吸っちゃったって云う感じでした、簡単で長持ちする薬はタミフルではなく新しい薬なんですって。