自然の流れを身体に取り入れる習慣。

 JUGEMテーマ:日記・一般

秋晴れ!

今日は最高の祭り日和となりましたね。
毎朝の散歩の際にお参りするいつもお世話になっている総社でも昨日の宵宮に続き今日は盛大に秋の例祭が行われておるようです。
昼に田んぼの畦道を若衆が屋台を担いで練り歩いているのを見て、おー、とテンションを上げましたが、きっと播州の人たちはもっと盛り上がっているのでしょうね、
キヨちゃん様が松葉杖生活に戻らない事を神戸の空から冷静に祈っておきましょう。(笑)
今日は刃を研ぐ日。
日曜日という事で朝は週に一度の習慣であるランニング・ウオーキングをこなしました。
夏の間に伸び放題に伸びていた河川敷の草を一気に刈り取ってくれていたお陰で久しぶりに伊川沿いの土の上を気持ちよく走る事が出来ました。
暑くなく、寒くなく、一年中で最も気持ちよく走れる季節ということで、雨上がりの澄んだ空気の中、河川敷をいつもより少しハイペースで走り抜けてきました。
気持ちよかったー。(笑)
昼からは電車に揺られて滋賀県和邇まで月に一度の茶の湯のお稽古。
大先輩と一緒にお稽古を付けて頂ける機会に恵まれ、いつもより長時間、みっちりとお勉強をさせて頂きました。
帰りは、夜のハロウィンパーリーに向かう女の子達と一緒になるくらいですから、すっかり夕暮れになっておりました。
そんなこんなで秋のリフォームシーズン真っ只中の忙しい時期に丸一日お休みを頂いた訳ですが、(忙しく作業を続けてくれているスタッフには頭が下がりますが、)一年間通して継続する習慣の一環という事で、(一応、)自分の中では違和感は有りません。
お題目はそんないろんな迷いを持ちながらも自分との約束である習慣を守っていて感じた事です。
忙しいとき、厳しいとき、突然の災難。
生きていると様々なアクシデントや思いもしない状況が次々とやってきます。
即座に対応しなければならない緊急で重要な事も確かに有りますし、習慣にしてるから、予定を入れているから、といって突然降りかかってくるそれらを全て先延ばしにする事は決して出来ません。
しかし、対応しなければならない事には対応しても、あくまで自分との約束は守るように、アクシデントが有ればその処理の後に予定を振り替えてでも習慣は守る、そんなスタンスで週に一度のランニングも月に一度の茶の湯のお稽古も、毎日5分の筋トレも、そして毎日のこのブログも何年も欠かさずに続けているという訳です。
それらの全てを何年も継続してきて感じるのは、定期的に自分の身体で時を刻むことにより、四季の移り変わりや自然の流れを無意識のうちに体内に取り入れているような感覚です。
今日のお稽古では10月になったということで風炉の位置が水差しと入れ替わり、客人に炉が近くなることでほのかな暖をとってもらえる心づくしが当たり前の設えとして決まっています、そして来月になるといよいよ風炉から畳に切った炉に釜は移ります。
作法として季節の移り変わりを身体に刻み込んで行く事がお稽古の目的のひとつでもあるような気がしています。
これも、一度経験しただけではそれが当たり前の事だという感覚も持たない訳で、何年にも渡って同じサイクルを繰り返す事によって初めて理解出来る事がたくさん有るような気がします。
習慣化で身に付いていく事は思いの外たくさん有るものだと、今更ながら驚いたりなんかして、、
それも、続けさせてくれる周りの人たちのお陰ということも含めて、改めて感謝することしきりです。
ありがとうございます、ありがとうございます、
深謝。

  **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

よろこびサイクルで自立循環型のスタイルを。

 JUGEMテーマ:日記・一般

夕方帰途についた頃にはポツポツと雨が降り出しました。
降っているあ降っていないか分からないくらいの小雨のなかを自転車をこぎながらふと気付いたのですが、どうやら世間様は3連休のようですね。
fbを覗くと播州地区では秋祭りが大盛り上がりしている様ですし、岸和田ではだんじりが走っているのが威勢のいい写真と一緒にアップされておりました。
秋真っ只中の3連休、私と言えば、溜まりに溜まった仕事をこなしながら何の変わりもない日常を送る予定となっておりまして、少し寂しい気もしますが、この不景気と言われる時代に忙しくさせて頂いていることに感謝しながら仕事に精を出したいと思います。
それにしても、一雨ごとに寒くなっていく空気に、秋の深まりを感じてしまいますね。
今日の午前中は、兵庫県立大学の学生さん達が地域に密着して丁寧に家作りに励んでいる工務店の存在をもっと世に知らしめたい、というコンセプトですみれに取材に来て下さいました。
なんでも、ゼミの研究の一環で、私たちのような会社の地道な取り組みをPVにまとめて公開してくれるとのことで、とてもありがたいことです。
お題目はその学生さん達が私にしてくれた質問のテーマです。
今日のインタビューの前に、私たちのホームページを見て、これを訊こう!と思ったのが、創業当時からずっとホームページの中にあるこの図について、
すみれの喜びサイクル
このサイクルについて、ひとつずつ質問をしたいのですが、
とのことでした。
私たちはお客様が工事後のお住まいに住んでからの楽しみや喜びに焦点を当てて建築の仕事に取り組んでいます。
それを叶える為には、作り手も高い意識と技術力が無ければならないと考え、設計と施工の両方を直接、社員で切磋琢磨しながら行っています。
それも固定費削減を是とする業界の流れに逆行しながら、です。
お客様の近くに有りながら、真摯なモノ作りをした結果、お客様の満足を頂き、繰り返しのご注文や知人、親戚などへの紹介をしてもらう事で次の仕事を得られるようになると考えています。
そして、初めから信頼関係がある上で始める仕事はとても楽しく、やりがいの有るもので、いいモノを作ろう!というスタッフのモチベーションに直結するのです。
私たちはこの循環を一人ずつご縁を頂いた方全てととぐるぐる回していく事で、継続して事業が続ける事が出来るようになるとこの十数年間信じてきたのです。
それにしても、なんていい質問をしてくれる良く出来た学生さんなんだろう、とすこし感動を覚えながら午前中いっぱい対応をさせて頂きました。
土川ゼミの皆さん、本日はお休みのところ取材にお越し頂きありがとうございました。
いい感じのPVが出来上がる事を心から楽しみにお待ちしておりますので、引き続き宜しくお願い致します。
出来上がったら打ち上げにいこうねー。(笑)

********************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

戦略会計を身につける人生ゲーム。

JUGEMテーマ:日記・一般
今朝も素晴らしい青空でした。

 

今日は昨日に引き続き大阪から始動。
仲良くしていて頂いてる、同業者であり同じ年の同じ創業者であるS社長のモデルハウス兼、高断熱高気密住宅の実験棟を兼ねたご自宅にて目覚めました。
一年間を通して外気温に関係なく、快適な室温を保つ工夫を凝らした住宅での体験宿泊ということで、建物性能の数値による仮説を身を以て体験させて頂きました。
さすがに快適な睡眠と爽やかな寝起きとなりました。(笑)
そして、(ついでに)身体で感覚だけではなく、建物を建てた後の室温と外気温の関係の計測と検証をしている内容までレクチャー頂き、マニアックを通り越した域に達しそうな建築計画と施工についての持論も聞かせて頂きました。

S社長、何から何まで本当にありがとうございます。
おかげさまで繰り返しの学びにより、私もずいぶんと理解が深まりました。

そんなS社長の(マニアックな)ブログはこちら、これだけでもずいぶん為になります。
『楽しく仕事をする毎日』
http://daishinbuild.com/blog/
秋を迎えたビオトープも素晴らしかったです。
さて、お題目は朝から日が暮れるまでビッシリと参加してきた研修の事です。
あの、稲盛さんや、あの孫さん、あの盛田さんなどが繰り返し学び続けたという会計戦略マネジメントが出来るようになるようにプログラムされた研修です。
有名な大企業の方の中ではもう常識となっているのかも分かりませんが私たちのような中小零細企業の経営者にとっては、戦略会計を用いて事業計画を立てるというのはなかなかハードルが高いものです。
しかし、これをキッチリと実務に落とせるようにならなければ、しっかりとした利益構造も構築出来ず、継続出来る企業になるなど、夢のまた夢ということなのだと思います。
実は、前からきっちりと学び直したいとずっと思っていた部分でもあります。
この研修ではゲームのようなカタチをとりながら、実際に会社を立ち上げ、生産、販売活動を行い、その検証を元に来期の事業計画を立てて、黒字化を達成出来るように限られた時間内で意思決定を繰り返します。
本当に、実際の経営と同じプロセスが繰り返され、おまけに財務指標を把握する為に決算報告も自分自身で作ります。
それを1日かけて3期分行ったということで、もう頭の中はフラフラになるまで疲れ果ててしまいました。そして、私自身が行っている普段の経営の問題点なども浮き彫りに成り、自分自身の至らなさを改めて思い知ったりなどもしたので余計です、、
それでも3期目は(なんとか)黒字化に成功したということで、少しだけ気は楽になり帰途につけましたけどね、(笑)
今年は、外に出て学びを得るよりも、今まで学んできた事を実践に落とし込む年だと思って、新しい研修などはお断りをしたり来期に繰り延べたりしているのですが、これだけはやっていて良かった、真っ暗になった夜道をフラフラになって帰りながらそんな風に思いました。
あ、この研修は何回も繰り返す事で戦略マネジメントの感覚を身につけるというモノですので、もしご興味がある方はご連絡ください、また機会を作ってもらって私も再度一緒に受けますよ。(笑)
人生はゲーム、誰も自分を愛しているだけの寂しいゲームさ、
という歌が昔流行りましたが、(古っ)人生をエキサイティングで楽しいゲームにする為には戦略マネジメントゲームでシュミレーションを繰り返すのがどうも良さそうでした。
機会を作って下さった顧問の川西社労士、講師の瓜生さんには心から感謝したいと思います。
本日は深い学びをありがとうございました、お陰で早速、財務指標を根本から組み替える事にチャレンジする決意をしました。
深謝。

********************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


ケツねうろん屋さんに見るUSP考

今日も朝からずいぶんバタバタとそました。

朝一番は神戸で初めてとなるオールアース住宅を採用していただいたクライアントの新築工事の基礎着工の立会いに現場に。

その後はずいぶん前からお付き合い頂いているクライアント先に事業所の移転工事のご契約に向い、昼からは住宅性能の見える化と数値化の研修会へと大阪に向かいました。

走り回りました。。

その大阪、天六の商店街で見つけた看板がこちら、

飽きがくるほどアゲガデカイ?

それって、いいんかしらん?

と、思いつつ、店の前にすすんでみると、

なんと裏めんには、

下品なくらいダシが濃い。

と書いてありました。

ダシが勝負という事自体は正解だと思うのですが、濃いさで勝負とは、、

流石に気になって食べに入ってしまいました。(笑)

自社の強みを伸ばし、差別化、独自化を図るのはマーケティングの最も基本ですが、自社の内面に目を凝らしブラッシュアップに没頭する事によって、その方向性がマーケットのニーズから乖離してしまうことがしばしばあると思います。

気をつけていないと顧客にとってのバリューを高めているはずが自己満足の世界に落ちいるのはありがちな事だと思うのですが、ここまで突き抜けるともう一度ぐるっと回って逆にやっぱり強みになっているのではないかと、、

ま、このケツねうろん屋さんは私には辛くて合いませんでしたが、地域のニーズにバッチリとはまっているように思いましたよ。(笑)

強みを磨く。

私も、慎重に、そして粘り強く続けて行きたいと思います。

神戸ラーメン紀行VOL.66

 JUGEMテーマ:日記・一般

神戸では気持ちの良い天気が続きます。
昨夜は思いがけないアクシデント?で新幹線の最終電車に乗り遅れ、今朝に帰ってくるのが出来ないと顔が真っ青になるくらい焦りましたが、日頃の行いのお陰なのでしょう、何事も無く朝から出勤する事が出来て、ぎっしり詰まった予定をこなす事が出来ました。
爽やかな風を受けながら昼間でお客様先を走り回りました。
事務所の近くまで帰ってきたのが丁度お昼くらいだったという事で、昼食は事務所近くに少し前に開店したラーメン店に行って見ました。
一人でカウンターに座り、ラーメンをすすっていると、偶然、近所の仲良し同業者、O社長と共通のビジネスコーチY辻さんが入って来られました。
思いがけず、3種類の看板メニューの写真を一気に撮る事が出来たので、久しぶりにラーメン紀行、行ってみたいと思います。(笑)
それでは最近凄い勢いで出店を重ねられている話題のお店、博多の虎と久留米の龍ということでトンコツラーメンのあっさりしたスープとこってりしたスープの両方のバリエーションが楽しめるお店の3つの看板メニューです。
左からあっさりトンコツ、しっかりトンコツ、博たん味噌らーめん。
それぞれ580円、580円、680円です。
次回は味噌ラーメンの鬼辛に挑戦したいと思います。
次も近所のお店、この界隈では老舗です。

ラーメン650円 ― 場所: ラーメン2国伊川谷店

写真: 久々に、ラーメン650円

超、久しぶりに入りましたがよくも悪くも昔ながらのままでした。
いいのかな、(笑)
お次ぎは長田にある前から一度行こうと思っていたお店、念願叶いました。
しょうゆラーメン600円 ラーメン天龍
期待通りの味でした。(笑)


最後は遠く仙台への出張時の締めに頂いた一杯、仙台NO1とのことでした。

萬寿山ラーメン682円  成龍萬寿山

あーお腹いっぱい。(笑)
ごちそうさまでした。

********************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

人生は選択と決断の積み重ね。

 

今朝も気持ちの良い青空が広がりました。
西の空には鰯雲と羊雲のあいのこの様な雲が広がり、秋真っ只中、な雰囲気を醸しておりました。
鰯雲と羊雲との区別が私には良く分かっていませんが、学術的にいうと、高積雲と巻積雲との違いらしく、出現する高さによって判断されるようです。
Wikiさんに訊いてみるとその区別の基準は、

  • 雲のできる高さ(巻積雲の方が高い所にできる)
  • 一つ一つの雲の大きさ(巻積雲の方が小さい。おおむね、天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいものを巻積雲とする)
  • 雲の薄さ、光の透過具合(巻積雲の方が薄く、太陽の光が透けるので、影ができない)

とのこと、
やっぱり良く分かりません。(笑)
とにかく、娘心と秋の空、という事なのでおっさんには理解が難しいのかも知れません。(笑)
今日は関東方面に出張、店舗の改装工事のご相談に上がります。
実はこのお店、新装工事の真っ最中に東日本大震災があり、原子炉のメルトダウンを受けて出張していた社員大工を工事中断させて帰神させた現場です。
工事を中断させて1ヶ月以上が経ち、周りのお店も営業を始めたこともあり、工事を再開する事になりましたが、それでもなお、全く出口の見えない放射能汚染の影響はやはり恐ろしく、「そろそろ行ってこい、」と、スタッフに長期の出張を命じる事はどうしても出来ませんでした。
放射能が怖いから帰ってこい、と言った手前、原発の処理は全く進まないのに周りのお店が営業を始めたから行ってこいとはどう考えても言えなかったのです。
しかし、工事を請け負った責任はモチロンですが、我々すみれを信頼してお店の工事を依頼して下さったクライアントの事を考えるとそれ以上工事再開を先延ばしにする事は出来ませんでした。
その当時、関東のクライアントの皆さんはガタガタに売り上げを落としながらも歯を食いしばって頑張っておられたのです。
結局、選んだ道は計画停電が行われている状況下の現場に私が自分で大工道具をトランクに詰め込んで単身、工事を進めに行く事でした。
今思い返せば、そんなに大した事ではありませんが、その時は久しぶりに決意を固めて出発したような覚えがあります。
久しぶりにコツコツ現場で汗を流し、現場勘が戻らない事にイライラしながらも、関東の業者さん達に助けてもらいながらなんとかクライアントとの約束を果たせた事は大変良い経験だったと思います。
人生は選択と決断の積み重ね。
今までの人生を振り返ると思い出すのも恥ずかしい選択をした事もたくさんありますが、これからは悔いが残らないような言動を積み重ねて行けるように精進したいと思います。
とは言っても、未だ若輩者の域を出ず、なかなかなんですけどねー、(苦笑)
懐かしい、国分寺の街。
とにかく、今日もクライアントの立場に立った良いご提案が出来るように、頑張ってきたいと思います。

********************************

私たちすみれ建築工房は

ザ・(お弁当を食べた公園での)パラダイムシフト。

日記・一般

10月1日、お朔日。
今月もひとつ宜しくおたのもうします。
と、今朝もいつもの総社にお参りして、家内安全と商売繁盛をお願いして来ました。
台風が過ぎ去り、激しい雨が地面に残っていた夏の名残の熱を全て洗い流してしまったかのように一気に気温が下がったようで、朝の散歩には上着を羽織って出掛けました。
社務所にはこの週末に迫った秋祭りのチラシが貼ってあり、名実共に秋を感じる事になりました。
この伊川谷の総社は小さなお宮ですが、お祭りは結構本格的で、私も毎年楽しみにしています。
ま、地元の生まれでは無いので神輿を担いだりはしませんが、今年は中学校のPTAとしてパトロールで活躍したいと思います。
祭りっていろんな楽しみ方が有るものです。(笑)
今日も朝から事務所を飛び出して着工中の現場のチェックや引き続きの工事の打ち合わせ、完工のご挨拶や来週から事務所の移転工事の着工をする予定のクライアント先へ工事内容の詰めなど、一日中走り回り、帰社してからは(何年ぶりか分からないくらい久しぶりに)打ち合わせしてきた図面や見積もりの変更を書き直したりと、忙しく過ごしました。
実務をするのは「仕事をしたー、」という充実感があり、本当にいいモノです。
それに没頭するのも経営者としては危険ですが、クライアントに直に接して細かな作業を自ら行う事も(たまには、)とても大事な事だな、と思います。
考えるところあり、今後、現場での実務に積極的に取り組もうと思いますので、皆様ドシドシご連絡を頂けますよう、宜しくお願い致します。
さて、お題目は昼にお弁当を食べようと立ち寄った公園での出来事です。
曇り空ではありましたが、出掛ける際に持たせてもらった(お嬢のお弁当のついでではありますが、)愛妻弁当を公園のベンチで広げ、気持よく昼食を摂っていました。
野良猫からおかずを守りつつ、辺りに注意を払っているとふと、違和感を覚えて目を留めたモノがありました。
これ、
一見、フツーの注意書き看板ではありますが、よく見ると、「次のこを守って下さい。」
と明らかに脱字をしております。
結構立派な公の公園でこんな事があるのかしら?
書き間違えたまま取り付けるなんてなんて程度の低い仕事なんやろ、
などと思いながらも、
まあ、きっと看板を書いた時に気付かないまま取り付けてしまったんやな、
と、一人で納得をしておりました。
それにしても、誰か気付くと思うけどなー、などとイマイチ解せない気持ちのまま、ふと後ろを振り返ってみると、そこには全く同じ看板がもうひとつ掛かっていたのです。
しかし、それは、
脱字無しの完璧バージョン。(笑)
ひょっとして、これは非常に手の込んだ間違い探しであり、公園で楽しんでもらうためにわざと脱字をした看板を取り付けているのか?
と、その時、私に中で大きなパラダイムシフトが起こりました。(笑)
本当のところは分かりませんし、調べるつもりもありませんが、この向かい合う2つの看板をみて、笑う事も怒る事もできることが意味するところは結構深いなーと思った次第です。
少々の間違いに目くじらを立てて、(誰でも分かり切っている)正しい事を大きな声で訴えるよりもそれをユーモアと捉えて笑い飛ばせるような感性を磨く事が本当は大事なことかも知れません。
間違っている事は悪い事ばかりではないし、正論を主張すれば間違いが起こらないという訳でもない。
正しいと思う事を行う時こそ注意や戒めが必要だと言うことですね。
大事な事に気付かせてくれた看板屋さんのユーモアのセンスに感謝したいと思います。
心謝。
それにしても空が低い一日でした。。。
********************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。