躓いた石は自分の踏み石になる。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今夜もきれいなまあるい月が出てました。
ドタバタと走り回った一日の終わりを癒してくれている様で、夜空を見てホッとさせられました。
朝から思いがけないトラブル、というよりもあり得ない確認ミスによるクレームでお客様先にお詫びに出向いたりで、予定を大幅に狂わせる波乱の一日となり、その余韻を引きずって息つく間も無く走り回る事にとなりました。
私たちのようなエンドユーザーに対して商いをしている、いわばサービス業を生業にしている者にとってどんな事よりも緊急で重要な事は、お客様のクレームに対する対応です。
失敗に対して誠意を持って謝罪することと、最善の善後策を提案する事。
何を差し置いても最優先にするべき事由ということで、朝から対応に追われました。
決まった手順どうりに仕事を進めれば起こるはずの無い失敗や間違いも、少しのイレギュラーで起こってしまう事に、自社の至らなさを再度認識して大いに反省する事になりました。
アタリマエの事を、アタリマエにする事が何より難しい。
昔,楽天の社長が記者会見で言っていた事が脳裏に浮かび、今一度、アタリマエの事が出来る会社を標榜して全社を挙げて基本的な作業の見直しをしなければと、痛感する事になりました。
お客様にはご迷惑をおかけしましたが、これを機にもう一度クレーム撲滅への取り組みに取り組みたいと思います。
そんなこんなで、経営者として、と言うよりも一人の(未熟者の)人としてまだまだ日々学びを積み重ね無ければと思います。
失敗に対する目先の対処を繰り返すのではなく、もっと根本的な部分での問題をあぶり出し、そこにメスを入れる事によって確実なサービスを普通に提供出来るようなシクミを作り上げ無ければならないのは明かです。
ただ反省するだけではなく、確実に次に生かせる様にしたいと思います。
今日は夕方から、月に一度の習慣である理念と経営を考える勉強会に参加して来ました。
奇しくもその中でディスカッションをする為の設問にあったのが、
『気付きのチャンスを見逃すな、 苦情と言う名の贈り物』
というお題でした。
つまずいた石は自分の踏み石になるということで、(ご迷惑をおかけしたお客様には申し訳ありませんが、)クレームをチャンスと捉え社内改善のきっかけに出来るようにと、異業種の経営者の皆様のお話も聞いて学びをさせて頂きました。
なんてタイムリーな、と思いつつ、定期的にこのような学ぶ時間を持てている事に感謝です。
皆様いつも本当にありがとうございます。
ヒメー君も特別参加おつかれさんでした。
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


事故発生!しかし、失敗自体は問題ではない。

JUGEMテーマ:日記・一般
さて、新しい1週間の始まりというか、10月ももはや最終週を迎えて今週は11月に突入です。
本当に時間が流れるのが早くって、驚いてしまいます。
今朝は月曜日という事で夜明けと共に着工現場にGo!
マンションの自然素材リフォームの現場に向かったのを皮切りに、外装リフォームの完工確認や、
神戸で初めてとなるオールアース住宅にて、施工者向けの現場説明会を行ったりと、現場間を飛び回りました。
朝からベテラン電磁波測定士の青山さんにご一緒頂いていた事もあり、最後は事務所に帰って、社内の電磁波環境の再チェック。
デスクの模様替えをした際にアースの処置がうまくとれていないところを発見したりと、大変良い機会になりました。
それにしても、、最近静電気が酷いんです、とか、また肩こりが再発したんですけど、という声のスタッフのところは(社内の引っ越しで線をキチンと繋げておれず)アース対策以前の状態に戻っていたのには驚きました。
こんなに人の身体に顕著に出るものとは思っていませんでした。
青山さん、本日は一日中お付き合い頂きましてありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
さて、そんな忙しく飛び回っていた今日、実はちょっとしたアクシデントがありました。
高速道路のサービスエリアで休憩をして車に戻ったところ、私の車の横におばあさんがジッと立っており、近づくと、
「この車、あなたのですか?」
と聞かれます。
『そうですが、なにか?」
と返してたら、どうも横に車を止める時にぶつけてしまったとの事でした。
そういえば、バンパーが少しへこみ、フェンダーが歪んでいますが、言われないと分からない程度。
そこに運転していたと思われるご主人が現れ、「スミマセン、スミマセン、」と丁寧に謝って下さいました。
長野から来られていた様でしたので、少しお疲れだったのかも知れません。
久しくなかったパーキングにもしくはとても慌てていたのかも、、
私も長距離運転の時の苦い経験が(たくさん)あるので、その気持ち何となく分かります。(笑)
まあ、修理してその費用を自動車工場からご連絡します、という事で別れたのですが、ぱっと見ても分からない様な傷をつけたのを高速道路の広いパーキングエリアで相手がトイレを済ませ、コーヒーを飲み、ウロウロしているのを待ってまで、責任を取りたい。と思われるその姿勢が気持ちよくて、なんだか(車をぶつけられて)爽やかな気持ちにさせてもらいました。
おまけにおいしいリンゴまで頂きました。(笑)
アタリマエと言えばアタリマエなんですけどね、、
失敗は実は問題ではなく、その対処の仕方によって、結果はプラスにもマイナスにもなる。
このおじいさんのような生き方をすれば、何をやっても(最後には)人に好感を持ってもらえるようになるんだな、なんて思いました。
(車をぶつけれて言うのもなんですが、)ありがとうございました。(笑)
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.67

 JUGEMテーマ:日記・一般

この秋最高では?と思うくらいの昨日の好天から一転して今日は朝から土砂降り。
天気予報頑張ってます。(笑)
そんな中、雨にもマケズ、お嬢は今日もAKB48に会いに行きました。。。
この秋も親子でレクリエーション的なものは無いのでしょうか、、
私といえば今日も(やっぱり)みっちりお仕事で、午前中は耐震補強とバリアフリー、断熱と水回りの交換に内装のリニューアルとご要望たっぷりのお客様先に耐震改修担当のアキちゃまとご相談と現地調査に伺いました。
少し前に神戸市の関連団体であるすまいるネットさんのセミナーの講師を仰せつかった時に私の話を聞いて下さっていた、との事でその後にご相談の依頼を頂けたという事は、講演内容が悪くなかったんだ!と、慣れぬ講師をやる度に、聞き手的にはどうだったんだろうか、と、不安に駆られておりましたが、少し自信をつけてしまいました。(笑)
セミナー講師のご依頼、お待ちしてます。(爆)
そんなこんなで昼に帰って来た時にはすっかり雨が上がって青空まで顔を出しておりました。
所用があって自転車で走った伊川の河川敷は空気が澄んでとてもいい感じでした。
雨上がりっていいですね、
さて、少し間があいてしまっておりましたが、あまりあけると溜まり過ぎてしまいますので、ここらで一発、いっておきたいと思います。
第67回目となる神戸ラーメン紀行、今回は神戸以外のお店の紹介が多いですが、神戸人のラーメン紀行という事で解釈して頂ければ幸いです。(笑)
それでは一軒目、名古屋のカリスマK社長に連れて行ってもらいました。
インスタントラーメンとして商品にもなった有名店で、さすがの行列が出来ていました、臭みのないトンコツ醤油、美味しかったです。
黒麺680円
写真: 黒麺680円
インスタントラーメンにもなった名店です。

二軒目、神戸の地元伊川谷の居酒屋の〆のための和風ラーメン。
賛否は両論ですが、あっさり頂きました。(笑)
和風ラーメン500円 

三軒目、東大阪は門真市の駅前でした、(たしか、)
無農薬、化学調味料、保存料無添加との事で、確かにナチュラルテイストで、煮干しが効いて美味しかったです。
白しょうゆラーメン780円


4軒目、福山駅近くの人気店です。
メニューも確かこれだけで、大盛りとトッピングが選べるくらい、背脂たっぷり真っ黒醤油、インパクトありましたー。
尾道ラーメン500円 


五軒目、憧れの東京ラーメンストリートに入っている名店、
最後にご飯とチーズを入れておじやにするのが人気なようです。
あっさりもコクあり、美味しゅうございました。
東京駅らー麺、980円

写真: 東京駅らー麺、980円
飽くなき探究心と執着。(^_^;)

以上、今月は出張が多かったこともあり、全国のお店のご紹介となりました。如何だったでしょうか?
また、神戸のお店のご紹介、引き続き募集しておりますのでここ!と思うお店がありましたらコメント欄までお願いします。(笑)
*******************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」自主上映会開催します。

JUGEMテーマ:日記・一般 

今日は一年を通して最高の行楽日和では無いでしょうか?
神戸では清々しい空に薄墨で書いたような雲が広がり、爽やかな風が吹いていました。
早起きして出掛けたくなる季節、とでも言うことで、我が家のお嬢も(珍しく)夜明けと同時に飛び出して行きました。
京セラドームで行われているAKB48の握手会だそうです、、
私も私で早くから家を飛び出して、一路神戸の中心へと向かいました。
クライアント先に店舗と住宅の改装工事の現場調査です。(笑)
ま、要するにお仕事なんですが、外に出掛ける事だけでなんだか嬉しくなるような、そんな天気だったってことですね。(笑)
スタッフまっつあんと一緒に調査ヒアリングを済ませた帰りの道すがら、今年も出てました、『コスモス開花中』の垂れ幕。
神戸地下鉄沿線の総合運動公園駅そばのコスモスの丘は今年も見頃を迎えているようです。
こんな日に本でも持ってお昼寝がてら散歩に行くと最高なんですけどね、、
さて、お題目は昨年から絶対に行います!と(いろんな人に)約束していた自主上映会の告知です。
今回はTOTOリモデルクラブの活動の一環である『リモデル大学』のコンテンツの一つとして開催する事になっておりますので、TOTOリモデルクラブのメンバーさん限定となっており、オープンな上映会ではありませんが、会場に余裕もありますので、興味がある方はご連絡頂ければ潜り込んで頂けると思います。(笑)
コメント欄に書き込み、もしくは高橋までご連絡ください。

この「1/4の奇跡」という映画は昨年、非常に尊敬していて懇意にして頂いている経営者の方から絶対に観て欲しい、と誘われたご縁で知りました。

(尊敬している方に)強く誘われたから、というだけの理由で内容も知らないまま、見に行ったのも小さなホールでの自主上映会で、かるーい気持ちで参加した私はその映画を観て本当に驚きました。

こんなにも胸に突き刺さる映画があるなんて!

上映会の後、監督のふーちゃんこと入江富美子監督と一緒に食事に行く機会に恵まれ、お話を聴いてさらに感動。

その後、一緒に行っていた先輩経営者の方が社内研修の一環として上映会を開催されたのにも参加して、終了後、映画の中でナレーションを務められていて、配給会社ハートオブミラクルの社長でもあるやっちゃんこと岩崎靖子さんの話を聞いてさらにその感動は深く心に突き刺さりました。
そして、絶対に神戸でも自主上映会を行います、と心に決めたのでした。

その動機というのは、自分の身の回りの皆に、『​ひとり一人が大切な存在である。』ということをもう一度改めて認識して欲しいという想いです。


(私も含めて、)建築業界で働く者は社会の真ん中から少し外れた道を歩んできた人が多いです。

ここで言う社会の真ん中とは学歴社会の中で認められ、安定した企業や公務員といった、将来に不安を持たずに生活を出来るような人生を歩む人の事を言っているのですが、私のように]] >

お久しぶりです。(笑)

JUGEMテーマ:日記・一般 

日が暮れるとずいぶん寒くなって来ました。
週の初めから昨日までずっと出張(など)で神戸から離れていた事もあり、週末を控えた今日は終日予定がぎっしり。
息つく暇も無く、走り回りました。
分刻み?のタスクをこなそうと久しぶりに車で出掛けた事もあり、最後は少し足を伸ばして竣工間近に迫った西宮の新築現場まで顔を出してみました。
コンクリート造の掘り込みガレージと在来工法の木造住宅が一体になった混構造の建物ということで工期も少し長く掛かりましたが、それもそろそろ出来上がり、最後の仕上げに取りかかっています。
外壁はアンティーク調のレンガタイル張りのシックな色合いが陽が落ちかけた青空にとても映えていました。
現場では高低差のある外部配管の接続に奮闘してくれていました、
工事もそろそろ大詰めです。
そんなこんなで走り回っている途中、並んだ車から笑顔で手を振ってくれてる人に気付いて車を止めました。
3年程前に新築をさせて頂いたお客様で、車を降りてしばし近況などを伺いながらお話をさせて頂きました。
お子さんも大きくなっており、お仕事の環境も変わられたとの事でしたが、
「(家に関しては)満足して幸せに暮らしています。」
と、笑顔で言って頂けたのは本当に嬉しくて、建築の仕事をしてて本当に良かったなー、と思える瞬間でした。
A様、アフターメンテナンスの訪問は新築当時の担当大工が伺っておりますが、たまには私も顔を出すようにしたいと思います、今後とも末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
バッタリお客様と出会う事などそんなにしょっちゅう有る事ではないのですが、重なるときは重なるもので、昼からの店舗のクライアント先への節水提案の調査に来て頂いた調査員の方がなんと!前にリフォームをさせて頂いたお客様でした。
ちなみに、私は一度ご挨拶をさせて頂いた程度の関わりだった様で調査が終わって、実は、、と切り出されるまで気付かなかったのですが、担当だった三間さんは元気にされていますか?と明るく言って頂いて冷や汗をかいているのを助けられました。(苦笑)
T様、大変失礼をしましたが、今後はお仕事の方で何かと宜しくお願い致します。(笑)
お題目の最後は1年ぶりのこれ、
ひさしぶりー!(笑)
丹波篠山の取引先のNさんから今年も採れましたー、と送って下さった丹波の黒豆。
今夜は久しぶりに自宅でまめご飯と枝豆で楽しませて頂こうと思います。
Nさん、毎年美味しい旬の豆、ありがとうございます。
(これは特に、)末永く宜しくお願い致します。(笑)
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

   ↓ ↓ ↓ ↓ 

      にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

成功する秘訣はVとW。

 JUGEMテーマ:日記・一般

今日は少し早起きして夜明けと共に愛犬チャックとお散歩。

季節は霜降を過ぎて冬の訪れを告げる立冬に向かっているという事で、日が射し始めた頃の朝の空気はかなり冷たくなっていました。
早起きした日は大体遊び、という事でもないんですが、(苦笑)今日は年に4回程のペースで定期的に開催している近畿の同業者の(中でもトップランナーのお会社の)経営者、経営幹部との情報交換を兼ねた懇親ゴルフ。
楽しみながらも、非常に勉強になる濃密な時間を過ごさせて頂きました。
地域でトップになるくらいまで事業規模を拡大されている会社の経営陣の方々の視点や切り口は本当に参考になりますし、事業の規模は違えども、勉強になる事がとても多いです。
特に、滋賀のS社長の新規事業のビジネスプランを聞かせて頂いて、マーケティングの教科書通りに細かなところまでキッチリ押さえて地道にディティールに拘って進められているのには、なるほど、やっぱり!と唸らずにはいられませんでした。
(そんなふうには見えなくても、笑)仕事ができる人は地道にやるべき事を一つずつ積み上げているものですね。
自分自身を振り返る良い機会になりました、S社長、ありがとうございました。
さて、お題目は珍しく見たテレビで面白い番組をやっていた中で聞いたものです。
先日、ノーベル医学生理学賞に選ばれて、日本中を興奮の坩堝に巻き込んだ(大げさかな、)山中伸弥享受の特集で、今までの常識をひっくり返して、細胞の初期化に成功したIPS細胞の発見までの道程を紹介していた番組でした。
その根底となったのがアメリカに留学している時に山中教授の師匠とも言える方に言われた言葉と考え方で、その言葉を胸に長年地道に研究を続けて来て、その結果が今回の偉業に結びついたとのことでした。
それがお題目の、
「科学者が成功するにはV(長期的なヴィジョン)とW(ただひたすらWork)地道に働くしか無い。」
というものでした。
科学者に限らず、どの様な職種でもぶれない軸と日々の積み重ねが成功の根本にあるというのは同じだと思います。
がむしゃらにひたすら働く事はとても重要ではありますが、長期的なヴィジョンが無く闇雲に働いてもただの空回りになりかねません。
いたってアタリマエのことではありますが、そんなアタリマエの事の延長線上に世紀の発明と言われる偉業が達成されたことにとても勇気をもらえました。
何の為に、何をするか。
それをしっかり見つめながらがむしゃらに進んで行きたいと思います。
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

叶うから夢なんだ。

JUGEMテーマ:日記・一般 

雲一つない快晴。
昨日の続きという事で東京から始動、東京スカイツリーが間近に見えるホテルで目を覚ましました。

なぜか、東京に宿泊するときは下町のホテルに泊まってしまいます。
上野や浅草、神田といった昭和の風情というか、下町風情が残った街が好きなんだと思いますが、決して選んで予約をしている訳ではありません、、
でも、下町ってやっぱりいいモノです。(笑)
昼からは大阪で中国からの実習生の入国式があり、東京からのそのままの足で参加して来ました。
すみれでは四年前から海外からの技術研修の実習生の受け入れ事業を行っています。
二年前の法改正で一時、建設業の受け入れが難しくなり途切れた時期もありましたが、新しい制度に対する実務的な対応も出来たという事で、今年度から実習生の受け入れ事業を再開することになり、二月に中国まで面接に行き、二名の若者を採用して来ました。

私たちが海外から実習生を受け入れる理由、それを改めて本日の入国式に際して実習生に伝えました。

1つ目は、関西技術協力センター、及びその母体の会社である株式会社SIMADAの理念である、

「人々の夢を信頼のグローバルヒューマンネットワークで実現する」

世界中の人たちに日本の事を好きになって欲しい、という声に強く共感しているからです。

人材開国のパイオニアになる、というビジョンの実現を目指して今まさに少子高齢化で国力が落ちつつある日本の中小企業の力になりたいという志に触れ、何とか私たちも微力ながらも参画したいと思ったのです。

2つ目は、私が敬愛して止まないコヴィー博士が提唱した成功する為の7つの習慣のなかの4番目にあるWin-Winを考える、という考え方に呼応したという事です。

実習生の受け入れ事業は、来日した彼らにとっては人生の転機にもなる程の大きなチャンスです。

日本語の習得と、日本人の考え方、そして最先端の技術を習得して帰国する事は彼らの人生を素晴らしい成功に導く可能性を秘めています。

人の成功の為に行動が出来る、私たちにとっても貴重な経験となります。

そして、希望を胸一杯に膨らまして成功へのきっかけをつかみ取る為に海外まで出向く高いモチベーションを持った実習生と共に働く事は私たちにとっても普段の生活で得る事が出来ない強い刺激を貰う事が出来ます。

彼らと一緒に働くことで理想的なWin-Winの関係の構築を毎日の生活の中で作り上げる習慣を持つ事が出来ると考えています。

そして、その結果として、帰国する時には日本の事を好きになってもらうのです。

それにしても、今回の入国式は本当に驚いたと共に、感動しました。

実習生を配属するまでに、徹底した語学研修を重ねて日本語力を高める事と、見ず知らずの国で働く為に必須であるコミュニケーション能力と人間力、それらをあり得ない高みにまで磨き上げることを会社の強みにする、と徹底した社内改革に取り組まれてきた結果は予想していた以上の成果を上げて、私たちへの大きな手助けとなって実を結ばれていました。

誰しもが無理だと思った実習生の日本語能力3級保証、それを成し遂げて流暢に会話する彼らと今日の入国式を一緒に迎えて頂けなかったのは本当に残念な事ですが、故嶋田社長の想い、夢が叶った瞬間を私が代わりにしっかりと見届けさせて頂きました。

『夢は叶う』

良く耳にする様で、深く噛み締める事が無かったこの言葉を今一度正面から見据えて、明日への力にさせて頂く事が出来ました。

今日の体験を通して感じたこと、昨年の暮れに届いた一通の葉書に書かれてあったその言葉を私は一生忘れる事は無いでしょう。

亡くなって尚、未だに多くの気付きと、教えを与えてくれるメンターにはもう感謝の言葉もありませんが、天から見られても恥ずかしくないように日々を積み重ねていきたいと思います。

深謝。

 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

効果、効能を求めない生き方。

JUGEMテーマ:日記・一般
天気予報通り、荒れ気味の朝になりました。
雨もですが、風が強くて傘をさすのに気を緩めると裏返ってバラバラになってしまいそうな酷さでした。
そんな中少し早起きして新幹線に乗り込み、一路東京へ、
ちょうど関東で工事中の現場の完工チェックもありますが、メインは、私たちすみれがいよいよ本格的な取り組みを始めたオールアース住宅(電磁波対策をした住宅)のパートナー会社と、全国の電磁波測定士が一同に会する機会である、『全国電磁波測定士協会&オールアースパートナー会』の総会に参加する事です。

理事長の中川社長は冒頭の挨拶で、福島支援の為に敢えてmade in fukushimaの電磁波をカットされるカーペットの製造、販売に取り組んでいること、継続した支援を続けて行くには産業として成り立たさなければならない事など、を熱い口調で語っておられました。

その新発売のカーペットはコチラ、

詳しい内容についてはコチラ、
http://www.binchoutan.com/denziha/carpet.html
その後も豪華な講師陣のお話や、全国の電磁波測定士方達のの活躍の事例の発表などとても充実した総会となりました。
中でも、衝撃を受けたのは、株式会社ナチュラルハーモニー 河名 秀郎氏のお話。

自然農法で作った野菜の販売、卸、そして直営のレストランでその野菜を料理して提供されており、関東圏で多店舗のレストラン、ショップを運営されているその世界のトップランナーです。

自然の力を信じ、自然の中に生かされていることを直視して、経済至上主義の人間の価値観を根底から捨て去って、自然目線での生き方。

医療さえも否定して、ご自身は40年間、そしてそのご家族、従業員さんも無医療で何不自由なく暮らしている、という衝撃的な冒頭の話から、安心安全な食物を選ぶ事でそうなる訳ではなく、そんな生き方を選ぶのです。という強い言葉には圧倒されてしまいました。

無農薬で育てた大根をビンに詰めて二週間おいておくと腐らずに発酵するが、一般的に流通している大根は同じ状態で保存すると腐敗してドロドロになる。

自然農法のコメは甘酒になるが、有機農法のコメは腐敗する。

と、少ししっかり考えると分かりそうな、しかし突き詰めて考えた事が無かった事実を目の前に突きつけて、農薬や肥料というものの本質を抉りとって見せて下さいました。

自然のバランスを崩しているのは人間の欲望であり、自然通り、自然の摂理に従って生きて行けば自ずと幸せはやってくる。

効果、効能を求めない生き方を、目指さないか。

と、最後に締めくくられた言葉がそれから頭を離れません。

今までぼんやりと目指して来たその答えをいきなり見せられたような感覚です。

その後の懇親会でも少しお話しを聞かせて頂ける事も出来て、目から鱗を何枚か落としました、今夜も本当に素晴らしい出会いを頂けた事を心から感謝するばかりです。

いつも、口癖のように言っている自然の摂理に沿った生き方を目指したい、その道筋が漸くはっきりと見えて来た気がします。
今日もご縁に心から感謝します。
土田社長、確かにブレイクスルーのきっかけを頂けた気がします、ありがとうございました。(笑)
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


あてがいブチをぶっ潰せ。

JUGEMテーマ:日記・一般
早くも10月も後半戦。
まさに光陰矢の如し、本当に時間というか月日というか、流れる早さには驚いてしまいます。
ま、それだけ充実した日々を送っていることの裏返しでもあるという事で、ヨシとしたいと思いますが、それにしても今年も残すは二ヶ月と少しなんて、、
漫然と毎日を過ごしているつもりはありませんが、なんとなく焦ってしまいます、やり残した事があるような、、
まさしく、学なり難し、ですね。。

 

月曜日という事で今日は朝から着工現場に立ち会って、現場担当のヒメー君と細かな納まりや施工手順の確認をしました。
今週も神戸から離れている事が多いので、現場が始まったあとは安心して任せられるようにと、朝から細かな事をネチネチと言っておきました。(笑)
きっと後は任せておいてもスムースに進めてくれると思います。

その後は、そのまま新幹線に飛び乗って隣の隣の県の福山市に向かい、ご紹介頂いた新築案件の打ち合わせと、以前工事をさせて頂いたクライアントのお店に、その後の様子を伺いに訪問。
おじいさんのお墓が広島市内という事もあってか無かってか、広島、(特に福山)にはなにかとご縁があります。
度々訪問するうちに街全体に対して愛着が湧いて来ておりまして、
きれいな町並みと、立派な福山城、そして、なぜか私も度々使ってしまう広島弁が大好きです。
祖父が広島出身ということで、DNAが導くのでしょう。(笑)

夕方からは神戸に帰ってクライアントが構想を練っている新規のビジネスモデルについてのご相談を受けました。

店舗の工事をさせて頂いているモノとして、工事の後の繁盛に少しでも寄与したいというのが私たちの考え方の基本であり、このように企画が具体的になる前からご相談させて頂く事は、そういった私たちの姿勢をご理解頂いているという事でもあり、本当に嬉しい限りです。

H様、本日はお声がけ頂きましてありがとうございました。

ほんの少しでもご参考になれば幸いです、また進捗を聞かせて下さいね。

と、そんなこんなで今日も朝から晩まで走り廻りました。

お題目は、そんなドタバタの一日を過ごしながら、考えた事、

超地域密着の地場工務店として営業を続けて来た割には広範囲で動き回る自分を省みて、ご縁を繋げて来たからと言っても型破りと言って良いようなこの暮らしを続けているのが面白いもんだなーと思った時、ふと思い出したのが、小学校の卒業のときの寄せ書きに、(名前も忘れてしまいましたが)髭もじゃの比較的若い先生が書いてくれてた卒業に寄せて、という文章の題名です。

『ぶっ潰せ、』という破壊的な言葉を先生が書いているのを見て驚いたと共に、壊す事は全て悪ではなく、認められる事もあるのだと、子供心に目の前が開けたような新鮮な印象を持ちました。

その(たぶん伊藤)先生が書いてられた本文ははっきりと覚えていませんが、たしか大人や、社会から押し付けられた枠組みの中でなんの疑問も持たずにいい子ちゃんでいられたところでなんも素晴らしい事は無く、いつの時代も新しい事を生み出したり、世の中に一石を投じたりするのはそんな『あてがいブチ』を壊してこそ出来るのだ、一度しかない人生を自分が思うように生きなければ意味が無い。

というような事を独特のダイナミックに崩した字で書いてあった覚えがあります。

その当時はとりわけその文章に心を動かされた訳でも無かったのですが、その時受けた新鮮な印象は私の心の奥底に張り付いてしまったようです。

お陰でそのあとの学生生活ではずいぶん『あてがいブチ』を壊しました。(苦笑)

現在、すみれの社内の取り組みの一つとして、定義を見直す、という事を断続的にやっています。

『顧客とは誰か?』とか、『朝礼とは?』とか、先日の工務スタッフとの飲み会では『大工とは?』について熱く語ったりもしてみました。

社内の共通の価値観の見直しとでも言うのでしょうか、同じ単語を発していても、同じ事をやろうとしていても、何の為にそれを行うのか、という認識が違う事は毎日顔を付き合わしている相手でも往々にして有るものでして、その曖昧なところをはっきりさせて行くのも大事ではないかと思ったのがきっかけです。

そもそも定義とは、という根本的な議論もありますが、とりあえずのところそれはさておき、ここでは社内でのコミニケーションを円滑にするために、~とは~である、と、物事についての認識をはっきりさせる事を言っています。

そして社内基準として定めたそれは、しばしば世の中の定義とが違う事があります。

なにしろ、私の価値観の押しつけが大半ですから、、(苦笑)

私が考えたのは、価値観の押しつけの善し悪しは別として、世の中で定義とされているものを、社内独自の価値観に照らし合わして再度定義をやり直すというのは、結局、小学校のときの(多分、伊藤先生)が贈る言葉として私達に下さった、『あてがいブチをぶっ潰す』ことに繋がっているのではないか?

という事でした。

子供の頃に張り付けたマインドセットが未だに心の奥底に残っていて、常に『あてがいブチ』を破壊しなければならない、という観念になってしまっているような気もします。

(たぶん伊藤)先生はきっと革命論者だったのでしょう、(笑)

破壊思考という事自体についての是非はありますが、私の場合、せっかく身につけた思考なので、善の循環の為の前向きな破壊に意識をおいてこれからも良い意味でのぶっ潰すことを続けて行きたいと思います。

破壊無くして創造無し、の精神ですね。

そして(我ながら)子供の頃に受けた教育とか、刷り込みに対する免疫力の弱さというか、マインドセットに及ぼす影響の大きさに改めて気付いたことで、自分が大人になって、子供と接する時の何気ない一言が如何に重い責任を背負っているか、ということに対する認識を新たにしました。

何気ない一言が、何年も先までのマインドブロックを作ってしまったりするのだと、、

こっちはこっちで十分に気をつけたいと思います。。(苦笑)

 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

アクセサリーのようなオ・ト・コ

 JUGEMテーマ:日記・一般

これ以上はない。
というくらい気持ちの良い天気の週末となりました。
日曜日ということで午前中は太山寺までのランニング、今週も秋の風景を楽しみながら気持ちよく走って来ましたよ。
駅前の幹線道路沿いにはコスモス畑が満開になっておりました。
この時期は側にいくらおおきな看板が立ってても目に入らないかも知れませんね。(笑)
雲一つない青空の下に時折吹く風はひんやりと火照った身体を冷やしてくれます。
体力の消耗もやはり少ないのでしょう、いつもより少し早いペースで走る事が出来ました。
秋、サイコー。(笑)
さて、お題目は一人で黙々と走りながら思いを巡らせ、考えた事です。
昨夜、建前のあとの慰労会で大ちゃんの、『自分は結構女の子にモテる、』という話を思い出し、自分の若い頃を振り返ってみました。
まあ、凄くモテてた、と胸を張って言える程では無いでしょうが、大ちゃんよりはモテてたのは間違いないと思います。(笑)
そして、その当時私が気をつけていたというか、意識していたのは、
『アクセサリーの様なオトコ』
になろうって事です。(笑)
キラキラしてて、とっかえひっかえ付け替える、といった意味に捉えられてしまいそうですが、目指したのはけっしてそういう意味ではなく、
『身につけて出歩く事で自慢出来たり、気分が良かったりするオトコ』
という意味です。(笑)
それは相手の立場に立って、相手の気持ちを考えて、身なりや言動、立ち居振る舞いを一緒に居て心地よい様に心を尽くす、という事で、相手の目線でトコトン満足してもらえるようになろう、と一生懸命努力したような覚えがあります。(笑)
ま、結局、容姿はどうにもならなかった訳ですが、、
『クライアントを恋人のように愛せよ』
と、ジェイ・エイブラハム氏は卓越の戦略の解説中で言っておりました。
モチロン、私たちは日々の業務を通して、クライアントの本当の幸せの為に尽力している訳ですが、クライアントとの関係を恋愛関係になぞらえるとしたら、先ほどの徹底的に相手の目線に立って、連れて歩いて自慢出来るかどうか?という視点を見直して、自分自身、または会社全体を見た目から行動から、すべてを気持ちのよい相手となるように事細かにチェックする必要があるのではないかと思いました。
いくらクライアントを恋人のように愛そうとしても、そもそもクライアントからそっぽをむかれていたのでは、話にもならない訳ですから。
今一度、顧客目線に立ち返り、果たして自分たちは取引先として、工事の依頼先として、知り合いとして、クライアントに自慢してもらえるようになっているか?を細かく見直してみたいと思います。
夜は古くからのお客様と、家族ぐるみで食事会。
同じ年齢の男の子と女の子はまるで恋人のような、といったオチは残念ながらありませんでしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました。(笑)
ま、ここまで行くとクライアントというよりも友達に近くなってしまっている気もしますが、、
Pさん、いつもありがとうございます。
クライアントの目から見たすみれ、興味と好意を持って頂けるようにスタッフ全員で目一杯意識して見たいと思います。

 **************************


私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ