JUGEMテーマ:日記・一般
3連休最終日。
今朝もきれいな青空が広がり、機嫌良くお天道様が顔を出してくれました。
昨日は週に一度の刃を研ぐ時間であり、身体の新陳代謝を上げたままキープする為でもあるランニング・ウオーキングの日でしたが、お仕事の都合などもあり、今日に振り替えることに。
午前中(というか夕方まで)お休みを頂いて合計4時間程のウオーキングに徹しました。
『続ける技術』といわれる行動科学マネジメント的な考え方からいうと、習慣を身につけるコツは無理なハードルを作らないこと。
出来る範囲で続けることを目指すべきだということで、このところずっと走っていたのを今週だけはやめにして、ゴルフをしながらのウオーキングに切り替えました。(笑)
さすがに一人きりで黙々と走り込むのとは違って自分の内面をじっくり見つめたり、自問自答を繰り返す時間にはなりませんでしたが、気心の知れた仲間とのラウンドはとても楽しく、たまにはこんなのもいいかな、なんて思ったり。(毎週では困りますが、、)
それでもカートに乗り込む3人を尻目にストイックにテクテクと良く歩きましたよ、
毎週のこの習慣の目的の一つである必要な有酸素運動の量としては十分だと思います。(笑)
人間は習慣の奴隷であり、習慣こそが人生を変える。
その格言?の熱烈な信奉者である私はとにかくなんでも習慣化と(それとセットである)見える化に落とし込む癖(というか志向というか、)があります。
このブログもその一つですが、会社の内部のシクミも様々な問題解決も日常の習慣による積み重ねで顕在化する前のリスクを潰すことを考えるようにしており、スタッフには申し訳ないくらい習慣としてやってもらっている決まりごとが盛り沢山あります。
そして、そのベースを守ってくれていることで、ずいぶんと個人も会社も成長したとは思っていますが、目指す山の頂きはまだまだ先とうことで私自身もまだまだ精進が必要です。
そんな訳である意味自分で作った習慣に縛られて日々を過ごしている訳ですが、近年で最も習慣化による効果が顕著に見えたのが健康に対するアプローチです。
40代後半目前ということで日に日に体力の衰えを感じるようになり、なんとかせんといけん、と思い始めていた2年程前のある日、出張に出掛けける朝、出発が遅れて新幹線の発車時刻ギリギリに駅に到着しました。
遅れる訳にはいかん!
と必死で走りつつ、時計を見るとなんとか間に合いそうな感じです。
駅に着き、ホームの階段下まできた時に新幹線が到着して来ました。
なんとか間に合った!
と、階段を駆け上っていったのですが、、
なんと足がもつれ階段を上まで駆け上ることが出来ませんでした。
ピタっと足が止まってしまったのです。
すぐ目の前まで来てるのにもかかわらず、無情にもドアは閉まり、新幹線は発車してしまいました。
その時の情けない思いは今も鮮明に思い出されます。
若いときから体力勝負でやって来たのに、50歳に届くまえにヨボヨボ、、
愕然としました。(涙)
そんなことが有ってからもう一度体力を回復させようと思い、(例の)習慣に落とし込むことで問題解決を図った次第です。
まず、はじめに取り組んだのは毎日少しの筋トレです。
基本的には夜の入浴前に少しの筋トレをするようにしていたのですが、夜はなにかと用事も多く、またお酒を飲んでいることも有り習慣と言っても毎日することは土台無理な話で、結局は「気が向いた時にやる。」程度になってしまっておりました。
それをまず毎日確実に出来るように、ということで朝の習慣に変えたのです。
毎朝歯磨きの後はたった、5分間でいいので筋トレをやる。
これを365日やる様になってから、日中も身体の筋肉が燃えている感じを実感して、なにかが変わりそうな予感がしたのです。
ちなみに、5分間筋トレのその当時のメニューは腕立て伏せ30回、腹筋10回のみ。(苦笑)
1年半程続けた今は同じ5分間で腕立て伏せ50回、腹筋100回するようになっています。
次に始めたのが週に1度のランニング・ウオーキング。
有酸素運動を一週間に一度、2時間程度行うと身体の代謝能力が上がり、約1週間程度その効果が持続する、という文献を目にしたことから、歩いてもいいから無理をせず週に一度だけ3時間程の時間を取ることを決めました。
その結果は8ヶ月程してから現れ始めました。
まず、体重が落ち始め、次に中年太りの代表選手のようだったぼってりした腹回りの脂肪は燃えてなくなりました。
15kgほど体重が落ちたことで、運動するのもずいぶん楽になり走ると痛かった膝も完治、駅の階段も難なく駆け上がれるようになりました。(笑)
おまけと言えば、身体の代謝を良くして筋肉の生成をずっと行うことにより、細胞の入れ替わりが活発化して、医師に絶対に直らない、と断言されていた肝機能の障害が直ったこと。
2年前に700を越えていたγGTP値がなんと今では52という奇跡的な標準値に戻ったのです。
『身体が資本』
と、昔から良く言われますが、失って初めて分かるとだれもが言われる健康の大切さは今更私が口にするまでも有りませんが、今の業績と将来の健康のどちらを取る?と問われて考えてしまう経営者もおられるのも事実だと思います。
しかし、一日たった5分と一週間に一度だ
けの3時間を割くだ

世間様では3連休。
初日はまだまだ寒いながらも快晴の幕開けとなりました。
昨夜の家でのゴタゴタの重たい気持ちを引きずったままでしたが、きれいな青空と燦々と降り注いでくれるお天道様に少し気持ちを切り替えさせてもらって今日は広島は福山へ、
よし、うまいものでも食べて気分を変えよう!
と思って入ったのは本場お好み焼き(神戸人から言わすと広島風お好み焼き)のお店で、注文したのは府中焼きなる府中界隈でしか食べれないというオリジナルお好み焼きです。
かえって、胃が重たくなりました、、(苦笑)
新築工事の現場にトラックに山盛りの資材を積んでまるでトラック運転手のような出で立ちで現場に到着、材料を運び込んでいると電気工事の職人さんに完全に運送屋さんだと思われていた様子、
ま、いいんですけど。。
今回、現場に向かったのは、
1.オールアース住宅としての電磁波カットの施工確認の中間検査。
2.気密測定前の細かな部分の確認と注意。
です。
私たちの仕事はあくまでモノづくりがしっかり出来るかどうか、というところが全ての根本となりますので、自分の目でしっかりと確認して、現場担当のかとちゃんに細々、ネチネチと言って廻りました。
福山市初となるオールアース住宅のこの現場もカトちゃんが頑張りと地元福山でご協力下さっている専門業者さん皆様お陰で、ずいぶん進んでおりました。
来月の竣工が楽しみです。
これから仕上げの工程に入っていくという事で、福山の皆様、引き続き宜しくお願い致します。
今回の現場はご縁を頂いた方からご紹介を頂き、工事のご依頼を頂く事になった訳ですが、地元福山にもいい工務店さんは沢山ある中でわざわざ遠く神戸の私たちすみれを選んで頂いたお施主様への感謝の気持ちを表すにはお施主様の期待以上の建物をつくらねばならないと思っています。
それには、お施主様が何の為に家を建てるのか、という本質的な問いに常に向き合い、プランニングや施工を行わなくてはならないと思っています。
その大きな目的の一つである健康に対して住宅という環境がで出来ること。
私たちが取り組んでいる電磁波対策、自然素材と抗酸化効果のある建材による内装仕上げ、そして高気密高断熱の住宅内の温熱環境のバリアフリー化の3つの取り組みをそれぞれ細部までキッチリと現場で作り上げることによってはじめて貢献出来ると思っています。
その為には現場の精度を上げないとね。
たのむよーカトちゃん。
「こんな細かなことを言ってると、自分たちの目が届く範囲の案件しかこなせず、事業の拡大などいつまでたっても出来ないじゃん。」
と、同年代でガンガンやってられる経営者の方からは言われそうですが、私たちが何の為に建築の事業を行っているか、を考えたときどう考えても事業の拡大よりも、現場でのモノづくりの品質を守ることが優先されます。
大きくよりも高く。
小さくても高い会社を目指してこれからもコツコツと進んで生きたいと思います。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
暦の上では春になったとはいえ、大体いつもドカ雪が降るのは2月の上旬でしたね、
すっかり冬に戻りました。
空はきれいに晴れましたが、風は冷たく空気は凛と張りつめているような朝を迎えました。
朝の散歩もいささか短め、早々に切り上げてしまいました。(苦笑)
朝の間少しだけ雑務をこなした後は弾丸出張で名古屋に、
消費税の増税前の駆け込みではないと思いますが、このところスパークしている店舗改装の物件調査です。
今日もまた新規に1件ご連絡を頂きましたが、今までお付き合い頂いているクライアントが次々と新しいお店を出店すると言って来られます。
ご縁に心から感謝しつつ、スピード感を持って対応に励みたいと努力をしておりますので、皆様宜しくお願い致します。
名古屋でも寒風が吹きながらも空は青くいい天気の下で物件調査をこなしました。
が、行き帰りの道中では雪雲が低くたち込めて、場所によっては吹雪いているところもあった程、新幹線も到着が遅れたりとダイヤを若干狂わしておりましたが、何とか無事に帰って来ることが出来ました。
やっぱり、私はツイているのでしょう。(笑)
さて、お題目は定期購読している雑誌に見つけ、今一度自分自身に言い聞かせたことです。
『人間万事塞翁が馬』
昔、中国に塞翁という老人が住んでいました。
あるとき、塞翁の馬が逃げてしまいます。
友人が慰めると、
「わしは悲しまない、禍は幸せだ、」と応じたと言います。
しばらくして逃げた馬が胡の良馬を連れて戻って来ます。
友人が良かったですね、と羨んだところ、
「私は喜ばない、幸せは禍だ」と応えます。
その後、塞翁の息子がその馬に乗って落馬、負傷して足が不自由になった時も、
「禍は幸せだ」といい悲しむことはありません。
その一年後戦争が始まり多くの若者が戦死しますが塞翁の息子は足が不自由なため徴兵されず無事だったという故事です。
幸せは禍であり、禍は幸せだとしたら、幸せを追い求めることは禍を呼び込むことになり、禍を遠ざけようとする程、幸せも遠ざかっていくことになります。
実は今夜、またやっちゃいまして、娘と決定的な溝を作ってしまいました。
穏やかに暮らしたいだけなのに、、
それを追い求めれば求める程、家の中の空気は荒んでいく。
子育てという親の驕りと、凝り固まった勝手な大人の価値観を押し付けることが教育なのだという思い込みが取り返しのつかない深い溝を作っていきます。
しかし、人間万事塞翁が馬、という故事に習うとこれもまた幸せに結びつくのかも知れません。
今はそんな風には到底思えませんが、、(涙)
当分また反省の日々が続きます。。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓
JUGEMテーマ:日記・一般
引き続き曇天。
立春に合わしたように暖かくなっていたのがまるで嘘のように神戸では日に日に寒さは厳しくなってきております。
明日はなんと最低気温が氷点下になるという天気予報もありました。
もう少し、春を心待ちにする楽しい時間が続くようです。
今日も一日忙しく過ごさせて頂きました。
午前中は新築を計画中のお客様にファーストプランの提示と打ち合わせ、昼からは三宮のビルの改修工事の現場打ち合わせと今が旬とお申し込みを頂いた太陽光発電システムを取り付けるリフォームの施工打ち合わせ。
いつになく時間がオシオシになってしまい、最後のアポイントメントのお宅についたのは当初の予定から1時間遅れ、、
I様、大変申し訳ありませんでした、、
こんなに送れると現場の確認もしっかり出来ないかも、と心配しながら駆けつけましたが、少しずつ日没が遅くなっているのになんとか助けられました。
気付かないうちに冬の峠は過ぎて、着実に春は近くなっているようです。
さて、お題目は先日のミーティングの後、コーチから頂いた何やら怪しげなボールです。
勉強を終えて食事に行った先で焼き鳥をつまみながら、ひょんなことから私たちが毎日行っている朝礼の話になりました。
私がその内容を話すと、
「なかなかいい朝礼の組み立てだと思うけど、肝心なものが抜けてるね、」
と言って鞄の中をゴソゴソさがして見つけてくれたのがこちら、
『クッシュボール』
すみれでは毎朝の朝礼の一番始めに、昨日と今日の間で良かったコト、もしくは新しく知ったコトを全員で発表していきます。
朝目を覚ましてから、出社するまでの道すがら、なにか良かったことが有ったかなー、もしくは新しく知ったコトは有ったかなー、と考えることはとても前向きないい習慣だと思っていて、熱心なメンテナンス担当の和田さんなんかは毎朝新聞を読んで小さなノートにメモしてこられたりと、ずいぶん熱心に取り組みをされています。(休刊日はいつも困っておられますが、、笑)
いつの頃から始めたかは定かでは有りませんが、ずいぶん前から続けていてはじめのうちは、
「今日のグッドアンドニューは特にありません、」
と言うような発表も有りましたが、今では皆が身の回りに起こった(小さくても)良かったことや新しいことに目を向けられるようになってきております。
すっかり、定着したそんな朝の習慣なのですが、今更では有りますが正しいやり方というものがあったようでして、それが↑のクッシュボールを使って行うという事のようです。
そもそも、グッドアンドニューとは、アメリカの教育学者であるピーター・クライン氏によって開発された手法で、 ポジティブ思考を安定化させ、企業や組織あるいはグループを活性化させ、 お互いに協力し合う強いチームワークを作るためのエクササイズとのことで、心理学に基づいた【リフレーミング(reframing)】という作業を習慣化、 安定化させるためのものとのことらしいです。
この手法を使い学校の教育現場で素晴らしい成果を出して名を馳せて、一躍有名になったとのことでした。
リフレーミングとはNLPの中で良く出てくる言葉ですが、NLP的な思考で考えると、ただ言葉で話すより、五感を使って感じながら話す方がより効果があるという事なのだと思います。
そんな訳で、発表者はクッシュボールを手に持って話し、しゃべり終わると次の人にそのボールを投げてバトンを渡すというのがどうやら正式な?やり方のようです。
マーケティング事業部の勉強会にきて頂いたコーチにおまけ?でそれを教えてもらっちゃいました。しかも、何故か鞄に入れて持ち歩いていたクッシュボールまで頂くことになるというラッキーにも恵まれて、やっぱり勉強会のあとは一杯ビールを飲みながらゆっくり話す時間を持つことが大事だな、と、改めて。(笑)
私の小さなグッドアンドニューでした。(笑)
四辻コーチ、いつも何かとありがとうございます。
深謝。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓