如月、曇天の海。

 JUGEMテーマ:日記・一般

春遠からじ、
とはいえまだまだ寒さは緩みません。
今朝は一週間に一度、身体の基礎代謝をガツンと上げるランニング・ウオーキングの日でしたが、寒いのはあまり得意ではないということで少しゆっくり目の始動となりました。
走るコースはいつも大体決まっていて、天気のいい日は海へ、天気が悪い日は山へ向って走り、太山寺にお参りをするというのがいつものパターンです。
ですが、今朝は何となくいつもと気分を変えたくて厚い雲に覆われた寒い中、海へと向うことにしました。
冬でも天気がいい日は岸壁で釣りを楽しむ人がたくさんいる大蔵海岸も寒波の襲来と怪しげな曇り空の下では殆ど誰もいませんでした。
一年を通して絶えずランニングのコースとして訪れる私も、ここまで人が少ないのはあまり見ることがありません。
あまりの人の少なさを見て、釣り人が来るのをやめるときは私も同じような判断をしていたという事なのだ、と気付きました。
人影まばらな岸壁を走りながら思ったのは、人がいないってこと自体も価値であるということ。
大勢の人が選択するのと逆の選択は今まで見ることの無かった景色や知ることの無かった事を体験する事が出来たりする訳で、それはそれでいい経験になる事もあるのでは、と思いました。
いつもと反対の選択。
なるほどなー、と思い、海岸からの復路もいつも通らない道を走って返って来ました。
キツい坂道を上るコースを選べば後で楽に平坦な道を走れるが、川沿いの緩やかな登り勾配をはしればはじめから最後まで苦しい思いをする事は無い。
今、大きな負荷を自分にかけるのも、無理をせずに楽に走るのも、どちらもそれぞれ正解であり、どっちでもいい。
ただ、歳を重ねてくるとだんだんといつもの選択を繰り返すようになっている自分になって来ている気がします。
ちょっとした好奇心、少しの冒険心を持ってたまにはいつもと違う選択を自分自身で受け止める心の余裕というか、ゆるさを持つ事が大事ではないかなんて思った次第です。
普段気付かない事に気付いたりするしね。
やっぱり一人で黙々と走る時間はいいモノです。(笑)
昼からはみっちりとお仕事。
今日も全面リフォームのお問い合わせを頂いたお宅に調査がてら電磁波の測定を行って来ました。
築30年を越すお宅は非常に電磁波の負荷が少なくいい状態ではありましたが、唯一電気の引き込み幹線が通っている上階の床だけが大きく基準値を超えていました。
今回計画するリフォームでこの部分の電磁波負荷の解消、そして配線量が増えても負荷が広がらないプランをご提案したいと思います。
明日から参議院で審議される補正予算で採択されると思われる省エネ改修の計画も盛り込んで、安心安全、そして暖かな住宅になるようなご提案が出来ればと思います。
I様、連日で長い時間お時間を頂きましてありがとうございました。
国交省からの情報提供資料、ずいぶん読み込みましたので概要は大体把握しました。
ご興味がある方はご連絡くださいねー。(笑)
モチロン、同業の皆さんもオッケーですよ。^^
**************************

全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

才能とは継続できる情熱。

 JUGEMテーマ:日記・一般

久しぶりに青空を見た気がします。
寒いながらも今日の神戸は晴天、身が引き締まるような朝でした。
週末という事で朝一番からお客様宅への訪問、打ち合わせ。
そろそろ年度末が近くなって来たということでかねてからご検討頂いていた太陽光発電システムの設置工事のご契約と補助金申請のお手伝いに上がりました。
奇跡と言われる売電価格を利用出来るタイムリミットが近づいて来たということで、設置工事の段取りが忙しくなってきました、どうせ設置するなら条件がいい時に、という事で夕方にも一件申し込みを頂き、年初にアフター担当でもあるマーケティング事業部の和田が行った太陽光セミナーを聞いて下さった方の殆どが設置を決めて下さいました。
マーケティングとは販売することではなく、顧客に価値を伝えること。
というすみれのマーケティング理論を忠実に守った活動が実を結んだカタチです。
とても嬉しいことであり、これからも顧客に出来る限りのメリット享受して頂けるように情報の収集と発信に全員で励んで生きたいと思います。
情報と言えば、補正予算で組まれている省エネ改修事業に対する住宅への助成金、そろそろ詳細も決まり正式な発表が近づいて来ております。
緊急景気対策の一環という事で、公募期間が短い助成事業となりそうなので早めの準備をしておきたいと思います。
昨年からすみれが本格的に取り組みを開始した今時の新築並みに住宅の性能を上げる高気密、高断熱リフォームの背中を後押ししてくれるような政府の政策ということで積極的に利用したいと思います。
既存の住宅でも長期優良住宅、次世代省エネ基準を満たすようなあったかな住宅にリフォーム出来るということを地域の皆さんに知って頂いて、家の中での温熱環境のバリアフリー化という考え方が広がれば良いと思います。
昼からもホームページを見ましたー、と新規のお客様にお越し頂き、私のプチセミナーを聞いて頂いたり、衣食住を組み合わせた、ゆる~い、そして楽しい生き方しようよ、を提唱する活動を行っている方がコラボしてイベントをしませんかー、というご相談に来て頂いたりと週末らしい一日になりました。
ついでに、子育てについてのアドバイスなんかもいただいたりして、、(苦笑)
写真はすみれママ☆とお嬢が一緒に作っていたバレンタインのチョコの残りものパパの分。
娘からのチョコもないんやろな、かわいそうに、、
と思って下さっている方も多いと思いますが、御心配なく。
カタチだけ一応ちゃんともらって、毎日せっせとチョコを食べてますので。(笑)
さて、お題目は若くして7大タイトルを独占、制覇した天才棋士、羽生善治氏の言葉の抜粋です。
才能とは一瞬のきらめきではない。
継続出来る情熱を持てるこそこそ才能で、そういう人の方が、長い目で見ると伸びるのだ。
天才、最強の名を欲しいままにした方の言葉ですが、その強さの根拠を情熱とそれが成す継続だと言われていることに私のような凡人でも勇気をもらうことが出来ました。
実はこのところ、(またもやですが、)数件のお客様から工事の品質や工事中の気配り等についての苦言を呈されておりまして、10数年アタリマエのことをアタリマエに出来るようにと、積み重ねて来たことが未だにしっかりと根を張った体制になっていないことに愕然としています。
お客様の話を聞いてみると、結局足らないことはお客様との顧客接点である工事担当者とのコミニケーション不足だと言うことで、順調にいってると思ったとき程、慢心、思い込み、自己欺瞞に陥ることを改めて思い知りました。
結果、私の担当者への引き継ぎの甘さ、お客様の思いをしっかりと伝え切れていないことが最大の原因だということが露呈することになりました。
お客様にはご迷惑をおかけすることになってしまいましたが、最後まで責任を持ってご満足頂けるところまでやり切ることで担当者と共に失った信頼をなんとか取り戻したいと思います。
全ての現場で完璧な施工でお客様の期待を越える価値をお届けする。
そんな工事店としての強さを身につけるまでにはまだまだ時間がかかるという事なのだと思いますが、羽生善治氏の言葉を胸に、情熱を持って進んで生きたいと思います。
長い目みて伸びることによって、全てのお客様にキッチリと恩返しが出来るように。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ
ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.72

 JUGEMテーマ:日記・一般

雨の神戸でした。
そんなに強く降るわけでもありませんでしたが、一日中シトシトと降り続けてました。
昨夜は思いのほか、というよりは完全な思い込みと勘違いで遅くなってしまったことも有り今朝はいつもより早くに起床。
朝からシャワーを浴びて気分を切り替えました。
筋トレ、朝礼、掃除と朝のルーティンをこなした後は一日中全く外に出ることなくデスクワークに没頭。
書類仕事にせっせと精を出したお陰で溜まりまくっていたタスクも少しは片付けることが出来ました。
この辺りでなんとか少しリセットしておかないと、先延ばしにしていいモノを探すという逆優先順位をつけることの達人になってしまいそうです。
後回し、先送り、保留、
その場で処理をしていれば一瞬で終われるようなことも一旦棚に上げてしまうとその管理に時間を割かねばならなくなり、却ってあとで目先の忙しさに影響が出て来ます。
先延ばしのスパイラルですね、、
気をつけないと。
そんなこんなであまり溜め過ぎは良くないという事で、少し短い目のスパンになりますが、72回目の神戸ラーメン紀行、行ってみたいと思います。
まずは近所の居酒屋さんで廃盤になったとおもいきや、以前より美味しくなったという評判の裏メニュー。

さかなラーメン。680円。 ― かねも
さっぱり、細麺と良く合いました。
お次はホームセンターアグロの駐車場の片隅でこっそりと?営業している人気店。
次々くるお客さんがみんなこれを頼んでいましたので、おススメだと思います。
だし醤油ラーメン680円 ― 場所: さん源醤
少し甘めの醤油ラーメンはコクもありましたー。
お次は名古屋駅の地下街にある名古屋駅麺ストリートのお店。
確かここで全店制覇したと思います。(笑)
赤辛醤油とんこつラーメン900円 ― 場所: 名古屋驛麺通り和歌山らあめんきのかわ軒
何故か激辛の和歌山ラーメンでした。
続いては大阪は芝田の近く、プチ行列ができてました。
醤油ラーメン630円 ― 場所: ラーメン上方麺三昧
やっぱり時代は魚介ととんこつのダブルスープなのでしょうか、
なんだか新鮮というよりもスタンダードな感じを受けました。
ま、イケました。(笑)
このラーメン紀行もいつまでやるねん、という声がそろそろ聞こえ始めて来ましたが、目指せ100回という大目標を掲げておりますので、もう少しガンバラ無ければなりません。
何とか今年中に100回まで辿りつきたいと思っておりますので、ネタ切れに困ってはおりますがもう少しお付き合い頂ければ幸いです。
ラーメン調査受け付けておりますので、ここぞ!と思われるお店が有りましたらご紹介くださいねー。
あなたからのホットな情報をお待ちしております!
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


大一大万大吉。

今朝も早くから事務所を飛び出して物件調査の旅に。(笑)
一路、ひこにゃんで知られる彦根城の城下町、(逆か、)彦根へ。
ひこニャンのモチーフとなっている勇ましい井伊直政の銅像の前でクライアントと待ち合わせして、新規出店店舗の計画を立てているテナントビルへと向いました。
彦根市は長浜市と並んで古くからの伝統的な町家を再建して観光客の呼び込みを図るという街全体で建築を切り口とした街づくりをしている先進的な都市です。
立派な彦根城を核として、歩くだけでも楽しいいい感じの町並みが広がっておりました。
建物が作り出す街全体の印象って大事だな~、なんて思いました。
いつも個人住宅の新築やリフォーム、店舗などの設計をしている私たちですが、計画する物件の周囲の雰囲気や町並みの景観を配慮してプランを考えることにもっと意識を持った方がいいのではないか、と改めて思いました。
知らない土地に行くのは勉強になるものです。
さて、お題目は井伊直政と並んで彦根に縁の深い武将、石田三成の旗印です。
数ある大名の紋の中でも一際変わっている感じを組み合わせたこの紋、何となくめでたい感じ、という印象を受けておりましたが、彦根駅に大きくはり出されていたことも有りせっかくのご縁だと思い、少し調べてみました。
石田三成と言えば天下分け目の合戦、関ヶ原にて西軍の総大将を務め、友軍の裏切りにあい徳川家康に敗戦して処刑されたということで、歴史小説などではあまり良くない書かれ方をされたりもしている様ですが、この紋を掲げていた石田三成はずいぶんと家来、領民のことを大事にしていた様です。

石田三成の紋、< /span>『大一大万大吉』の意味は、

「一人が万民(大)の為に、万民が一人の為に、さすれば世に幸福(吉)が訪れる」

という意味とのことです。

関ヶ原の闘いで西軍が敗走したあと、居城であった佐和山城に裏切った小早川秋秀らが攻め込んでその質素さに驚いたと言われ、若いときは年上の優秀な家来を召し抱える為に自分と同じだけの知行を与える等、私欲、出世ではなく国全体が良くなることを常に見続けていた、という事です。

まさに『大一大万大吉』を実践された生き方をされた様です。

戦国時代を題材に書かれる小説は山ほど有りますが、信長、秀吉、家康の陰であまり大きく取り上げられることがなく、私自身あまり印象に残っている戦国武将では有りませんでしたが、今日の彦根行がきっかけでずいぶんと認識が変わりました。

漢字を組み合わせてるなんかおかしな紋だなー、っていう程度だったのが、その紋所の理念に触れることになり、秀吉が感服して重用した石田光成という人物に興味を持つことになりました。

久しぶりに、歴史小説でも読んでみようと思います。

ほんと、ご縁に感謝です。

深謝。


**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

集中と継続と習慣。

曇天の合間に少しだけの青空がのぞいている朝。

昨夜は久しぶりに姫路からの客人を迎え、(思いのほか)よる遅くまで盛り上がりました。

楽しい時間にいつもよりお酒も進み、帰宅してからはベッドに辿り着く事なくリビングで座ったまま寝てしまうというタフな夜になりましたが、その分睡眠時間を稼いだということで、目覚めはすっきり。(笑)

いつも通りの一日のスタートを切ることが出来ました。

体調がいい証拠だとおもいます。

午前中は鍍金工場の新築からソロソロ3年目を迎えるクライアント先に設備のメンテナンスのご相談に。

住宅とはレベルの違う厳しい環境の中での建物の維持管理についてあれこれと話しあいました。

さすがにS社長自ら5S活動の担当をかってでておられるだけあって環境整備に対する姿勢が前向きかつ迅速です。

メンテナンスは早めが基本。

素晴らしい事だとおもいます。

昼からは事務所に帰りみっちりとデスクワークに没頭。

緊急かつ重要なコトに向き合うことが出来ました。

ここ最近、とみに現場に出掛けることが多く、じっくりと机に座り、集中してデスクワークに取り組む時間をとることが出来ません。
建築会社は現場が命では有りますが、モチロンそれだけでは片手落ち、設計、プランニング、事務処理の精度が現場での作業に大きく影響を及ぼします。
仕事は段取り8分というくらいですので、本当は事務所での実務にもっと力を入れなければいけないのでしょうが、、
慣れないことも有り、生来現場よりの人間という事も有ってか事務所のメンバーに甘えまくっているのが現状です。
もう少しタイムマネジメントを考え直したいと思います。。
事務所での仕事のペースを掴んでやっと落ち着いてPCに向かえるようになった頃に、残念ながら終了の時間。。。
夜からは2週間に1回のお稽古ごとの日でした。
2年目に入ったオッサンだらけのお習字教室は集中力を養い、自分に向き合うとても大切な時間です。
これもこのところ出張などが重なって時間通りキッチリと参加が出来ていませんでしたので、久しぶりのフル参加。

正座をして墨をすり、心を落ち着かせてゆっくりと筆を運ぶ。
毛筆を触るのも久しぶりだったということで、なかなか勘が戻らず、やっと思い出した頃には終了の時間になってしまいました。。。
結局、久しぶりのデスクワークも久しぶりの書道のお稽古も調子が出て来た頃にはタイムリミットが来てしまうことになり、何となく消化不良を感じる一日となってしまいました。
大山真理先生にも、
「枚数を書いてやっと戻ってくるんだから、普段にすこし書かないと、」
と、いつもと同じお叱りを受ける始末。
「お稽古とお稽古の間にほんの少しでも自習をしておればなじんで勘が戻るまでの無駄な時間を割くこと無く、本来あるべきお稽古に集中することができるのに、もったいない。」
と、やっぱり1年間通して言われ続けていることをもう一度、、
これじゃあ、お嬢にえらそうなことは云えんな、、なんて思いつつ、集中力は瞬発力ではなく、継続する力なのだと改めて実感しました。
継続して一定のペースを守っているからこそ、ここぞ、という時に集中力を発揮して最大限のパフォーマンスを発揮することが出来るということなのだと思います。
習慣化の定義とは日にちを決めて繰り返す、という事ではなく、繰り返すことで一定のレベルを維持する、という意味なのかも知れません。
続けることが目的な訳はありませんからね、、
真理先生、勉強になりました、いつもありがとうございます。
深謝。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
JUGEMテーマ:日記・一般

やり方、と、考え方。

 JUGEMテーマ:日記・一般

いい天気の朝が続きます。
3連休明けの火曜日、忙しくなりそうな予感を感じながら今朝も新しい現場の着工向かいました。
現在、神戸の市街地の真ん中で改修工事を進めているのですが、その波及効果?とでもいうのでしょう、現場の近所でのお仕事のご依頼を次々に頂いております。
ありがたい限りです。
大体、連休明けの午前中というのは電話がじゃんじゃんなるものですが、やっぱり忙しくなりそうな予感が的中して現場に到着した頃からリンリン。(笑)
しかも何故か緊急を要する調査や修理が多いもので、呼ばれるままに走り回りました。
1件のお客さま宅では排水のトラップが壊れているのを発見して、そのまま材料を取りにいって修理までやっちゃいました。
キッチンが使えず困っておられたのが解決してとても喜んで頂きましたよ、
私もたまには自力でやるときゃやるんです。(笑)
お陰でずいぶん予定はオシオシになってしまいましたが、昼過ぎにはなんとか帰社して、マーケティング事業部での会議もこなしました。
そのせいで、夕方からのTOTOリモデルクラブの定例会には大遅刻、
メンバーの皆様、スミマセンでした、、
リモデルクラブの会議では3月に予定されている合同イベントの打ち合わせなど、重要な議題が盛りだくさんだったのですが、今回はいつもと違うコンテンツが有りました。
一つは『リフォーム甲子園』と『職人ドリームプレゼンテーション』への参加者を募りに来られていたこと。
以前から何かと関わりを頂いている森田さんが相変わらず熱く語って下さいました。
職人の地位向上を事業の目的の一つに掲げている私としては両手を上げて応援する立場ということで、魂を震わす森田さんのプレゼンテーションを皆さんに見て頂いたらどうですか、とご提案しておきました。(笑)
(職人上がりの経営者には)涙無くしてみられない動画はこちら、
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”http://www.youtube.com/embed/3MXRcXgBtso” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>
その後は、同業者同士の勉強会、『リモデル大学』ということで、姫路からテラマエ設備工業の中納さんに講師にお越し頂き、趣味の延長とは思えない写真の取り方とデジタルカメラの使い方講座。
非常に分かりやすく、実際に使える講座ということで、満員御礼の大盛況となりました。
中納さん、(と付き添いのキヨちゃん、)ありがとうございました。
とても勉強になりました。
このいつもと違うコンテンツを見て、聞いて、そして振り返って思ったことは、やり方も、考え方もそれぞれ両方とも大事ってことです。
森田さんは、職人がまっとうに人として生きていく為に、その理由を探すことを提唱されました。
自分の夢を見えるようにカタチにして、人に伝え、そして共感を呼んだり理解されたりする為には、『何の為に?』という問いが常につきまといます。
個人の夢であっても、独りよがりな夢はやっぱり他人に受け入れられにくいものだからそれを人に訴えるには考え方を整理する必要が有るのです。
一方、中納さんは分かっている様で案外分かっていないデジカメの扱い方、写真の撮り方を非常に分かりやすく丁寧にレクチャーして下さいました。
普段から気軽に親しんでいるカメラも正しい扱い方、やり方を少し知るだけでずいぶんいい写真が撮れるようになるものです。
そういえば、今日のマーケティング事業部での会議でも再度、考え方とやり方について整理をし直しました。
忘れてしまうという訳では無いと思いますが、機会あるごとに振り返り、どうやって実現するかを研ぎ澄ます前に、何の為に実現しなければならないのかという理由を見直すことによって一見回り道をするように思えても羅針盤通りに進めるようになると思います。
やり方と考え方、違うもののようで実は一体のものとして考えないといけないのかも知れません。
気付きと学び、今日もありがとうございました。
深謝。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
JUGEMテーマ:日記・一般

続ける技術、再び。

 JUGEMテーマ:日記・一般

3連休最終日。
今朝もきれいな青空が広がり、機嫌良くお天道様が顔を出してくれました。
昨日は週に一度の刃を研ぐ時間であり、身体の新陳代謝を上げたままキープする為でもあるランニング・ウオーキングの日でしたが、お仕事の都合などもあり、今日に振り替えることに。
午前中(というか夕方まで)お休みを頂いて合計4時間程のウオーキングに徹しました。
『続ける技術』といわれる行動科学マネジメント的な考え方からいうと、習慣を身につけるコツは無理なハードルを作らないこと。
出来る範囲で続けることを目指すべきだということで、このところずっと走っていたのを今週だけはやめにして、ゴルフをしながらのウオーキングに切り替えました。(笑)
さすがに一人きりで黙々と走り込むのとは違って自分の内面をじっくり見つめたり、自問自答を繰り返す時間にはなりませんでしたが、気心の知れた仲間とのラウンドはとても楽しく、たまにはこんなのもいいかな、なんて思ったり。(毎週では困りますが、、)
それでもカートに乗り込む3人を尻目にストイックにテクテクと良く歩きましたよ、
毎週のこの習慣の目的の一つである必要な有酸素運動の量としては十分だと思います。(笑)
人間は習慣の奴隷であり、習慣こそが人生を変える。
その格言?の熱烈な信奉者である私はとにかくなんでも習慣化と(それとセットである)見える化に落とし込む癖(というか志向というか、)があります。
このブログもその一つですが、会社の内部のシクミも様々な問題解決も日常の習慣による積み重ねで顕在化する前のリスクを潰すことを考えるようにしており、スタッフには申し訳ないくらい習慣としてやってもらっている決まりごとが盛り沢山あります。
そして、そのベースを守ってくれていることで、ずいぶんと個人も会社も成長したとは思っていますが、目指す山の頂きはまだまだ先とうことで私自身もまだまだ精進が必要です。
そんな訳である意味自分で作った習慣に縛られて日々を過ごしている訳ですが、近年で最も習慣化による効果が顕著に見えたのが健康に対するアプローチです。
40代後半目前ということで日に日に体力の衰えを感じるようになり、なんとかせんといけん、と思い始めていた2年程前のある日、出張に出掛けける朝、出発が遅れて新幹線の発車時刻ギリギリに駅に到着しました。
遅れる訳にはいかん!
と必死で走りつつ、時計を見るとなんとか間に合いそうな感じです。
駅に着き、ホームの階段下まできた時に新幹線が到着して来ました。
なんとか間に合った!
と、階段を駆け上っていったのですが、、
なんと足がもつれ階段を上まで駆け上ることが出来ませんでした。
ピタっと足が止まってしまったのです。
すぐ目の前まで来てるのにもかかわらず、無情にもドアは閉まり、新幹線は発車してしまいました。
その時の情けない思いは今も鮮明に思い出されます。
若いときから体力勝負でやって来たのに、50歳に届くまえにヨボヨボ、、
愕然としました。(涙)
そんなことが有ってからもう一度体力を回復させようと思い、(例の)習慣に落とし込むことで問題解決を図った次第です。
まず、はじめに取り組んだのは毎日少しの筋トレです。
基本的には夜の入浴前に少しの筋トレをするようにしていたのですが、夜はなにかと用事も多く、またお酒を飲んでいることも有り習慣と言っても毎日することは土台無理な話で、結局は「気が向いた時にやる。」程度になってしまっておりました。
それをまず毎日確実に出来るように、ということで朝の習慣に変えたのです。
毎朝歯磨きの後はたった、5分間でいいので筋トレをやる。
これを365日やる様になってから、日中も身体の筋肉が燃えている感じを実感して、なにかが変わりそうな予感がしたのです。
ちなみに、5分間筋トレのその当時のメニューは腕立て伏せ30回、腹筋10回のみ。(苦笑)
1年半程続けた今は同じ5分間で腕立て伏せ50回、腹筋100回するようになっています。
次に始めたのが週に1度のランニング・ウオーキング。
有酸素運動を一週間に一度、2時間程度行うと身体の代謝能力が上がり、約1週間程度その効果が持続する、という文献を目にしたことから、歩いてもいいから無理をせず週に一度だけ3時間程の時間を取ることを決めました。
その結果は8ヶ月程してから現れ始めました。
まず、体重が落ち始め、次に中年太りの代表選手のようだったぼってりした腹回りの脂肪は燃えてなくなりました。
15kgほど体重が落ちたことで、運動するのもずいぶん楽になり走ると痛かった膝も完治、駅の階段も難なく駆け上がれるようになりました。(笑)
おまけと言えば、身体の代謝を良くして筋肉の生成をずっと行うことにより、細胞の入れ替わりが活発化して、医師に絶対に直らない、と断言されていた肝機能の障害が直ったこと。
2年前に700を越えていたγGTP値がなんと今では52という奇跡的な標準値に戻ったのです。
『身体が資本』
と、昔から良く言われますが、失って初めて分かるとだれもが言われる健康の大切さは今更私が口にするまでも有りませんが、今の業績と将来の健康のどちらを取る?と問われて考えてしまう経営者もおられるのも事実だと思います。
しかし、一日たった5分と一週間に一度だ
けの3時間を割くだ

小さくても強く、から、小さくても高くへ。

 

世間様では3連休。
初日はまだまだ寒いながらも快晴の幕開けとなりました。
昨夜の家でのゴタゴタの重たい気持ちを引きずったままでしたが、きれいな青空と燦々と降り注いでくれるお天道様に少し気持ちを切り替えさせてもらって今日は広島は福山へ、

よし、うまいものでも食べて気分を変えよう!
と思って入ったのは本場お好み焼き(神戸人から言わすと広島風お好み焼き)のお店で、注文したのは府中焼きなる府中界隈でしか食べれないというオリジナルお好み焼きです。
かえって、胃が重たくなりました、、(苦笑)
新築工事の現場にトラックに山盛りの資材を積んでまるでトラック運転手のような出で立ちで現場に到着、材料を運び込んでいると電気工事の職人さんに完全に運送屋さんだと思われていた様子、
ま、いいんですけど。。
今回、現場に向かったのは、
1.オールアース住宅としての電磁波カットの施工確認の中間検査。
2.気密測定前の細かな部分の確認と注意。
です。
私たちの仕事はあくまでモノづくりがしっかり出来るかどうか、というところが全ての根本となりますので、自分の目でしっかりと確認して、現場担当のかとちゃんに細々、ネチネチと言って廻りました。
福山市初となるオールアース住宅のこの現場もカトちゃんが頑張りと地元福山でご協力下さっている専門業者さん皆様お陰で、ずいぶん進んでおりました。
来月の竣工が楽しみです。
これから仕上げの工程に入っていくという事で、福山の皆様、引き続き宜しくお願い致します。
今回の現場はご縁を頂いた方からご紹介を頂き、工事のご依頼を頂く事になった訳ですが、地元福山にもいい工務店さんは沢山ある中でわざわざ遠く神戸の私たちすみれを選んで頂いたお施主様への感謝の気持ちを表すにはお施主様の期待以上の建物をつくらねばならないと思っています。
それには、お施主様が何の為に家を建てるのか、という本質的な問いに常に向き合い、プランニングや施工を行わなくてはならないと思っています。
その大きな目的の一つである健康に対して住宅という環境がで出来ること。
私たちが取り組んでいる電磁波対策、自然素材と抗酸化効果のある建材による内装仕上げ、そして高気密高断熱の住宅内の温熱環境のバリアフリー化の3つの取り組みをそれぞれ細部までキッチリと現場で作り上げることによってはじめて貢献出来ると思っています。
その為には現場の精度を上げないとね。
たのむよーカトちゃん。
「こんな細かなことを言ってると、自分たちの目が届く範囲の案件しかこなせず、事業の拡大などいつまでたっても出来ないじゃん。」
と、同年代でガンガンやってられる経営者の方からは言われそうですが、私たちが何の為に建築の事業を行っているか、を考えたときどう考えても事業の拡大よりも、現場でのモノづくりの品質を守ることが優先されます。
大きくよりも高く。
小さくても高い会社を目指してこれからもコツコツと進んで生きたいと思います。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
JUGEMテーマ:日記・一般

人間万事塞翁が馬。

JUGEMテーマ:日記・一般 

暦の上では春になったとはいえ、大体いつもドカ雪が降るのは2月の上旬でしたね、
すっかり冬に戻りました。
空はきれいに晴れましたが、風は冷たく空気は凛と張りつめているような朝を迎えました。
朝の散歩もいささか短め、早々に切り上げてしまいました。(苦笑)
朝の間少しだけ雑務をこなした後は弾丸出張で名古屋に、
消費税の増税前の駆け込みではないと思いますが、このところスパークしている店舗改装の物件調査です。
今日もまた新規に1件ご連絡を頂きましたが、今までお付き合い頂いているクライアントが次々と新しいお店を出店すると言って来られます。
ご縁に心から感謝しつつ、スピード感を持って対応に励みたいと努力をしておりますので、皆様宜しくお願い致します。
名古屋でも寒風が吹きながらも空は青くいい天気の下で物件調査をこなしました。
が、行き帰りの道中では雪雲が低くたち込めて、場所によっては吹雪いているところもあった程、新幹線も到着が遅れたりとダイヤを若干狂わしておりましたが、何とか無事に帰って来ることが出来ました。
やっぱり、私はツイているのでしょう。(笑)
さて、お題目は定期購読している雑誌に見つけ、今一度自分自身に言い聞かせたことです。
『人間万事塞翁が馬』
昔、中国に塞翁という老人が住んでいました。
あるとき、塞翁の馬が逃げてしまいます。
友人が慰めると、
「わしは悲しまない、禍は幸せだ、」と応じたと言います。
しばらくして逃げた馬が胡の良馬を連れて戻って来ます。
友人が良かったですね、と羨んだところ、
「私は喜ばない、幸せは禍だ」と応えます。
その後、塞翁の息子がその馬に乗って落馬、負傷して足が不自由になった時も、
「禍は幸せだ」といい悲しむことはありません。
その一年後戦争が始まり多くの若者が戦死しますが塞翁の息子は足が不自由なため徴兵されず無事だったという故事です。
幸せは禍であり、禍は幸せだとしたら、幸せを追い求めることは禍を呼び込むことになり、禍を遠ざけようとする程、幸せも遠ざかっていくことになります。
実は今夜、またやっちゃいまして、娘と決定的な溝を作ってしまいました。
穏やかに暮らしたいだけなのに、、
それを追い求めれば求める程、家の中の空気は荒んでいく。
子育てという親の驕りと、凝り固まった勝手な大人の価値観を押し付けることが教育なのだという思い込みが取り返しのつかない深い溝を作っていきます。
しかし、人間万事塞翁が馬、という故事に習うとこれもまた幸せに結びつくのかも知れません。
今はそんな風には到底思えませんが、、(涙)
当分また反省の日々が続きます。。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

クッシュボールとgood & new.

 JUGEMテーマ:日記・一般

引き続き曇天。
立春に合わしたように暖かくなっていたのがまるで嘘のように神戸では日に日に寒さは厳しくなってきております。
明日はなんと最低気温が氷点下になるという天気予報もありました。
もう少し、春を心待ちにする楽しい時間が続くようです。
今日も一日忙しく過ごさせて頂きました。
午前中は新築を計画中のお客様にファーストプランの提示と打ち合わせ、昼からは三宮のビルの改修工事の現場打ち合わせと今が旬とお申し込みを頂いた太陽光発電システムを取り付けるリフォームの施工打ち合わせ。
いつになく時間がオシオシになってしまい、最後のアポイントメントのお宅についたのは当初の予定から1時間遅れ、、
I様、大変申し訳ありませんでした、、
こんなに送れると現場の確認もしっかり出来ないかも、と心配しながら駆けつけましたが、少しずつ日没が遅くなっているのになんとか助けられました。
気付かないうちに冬の峠は過ぎて、着実に春は近くなっているようです。
さて、お題目は先日のミーティングの後、コーチから頂いた何やら怪しげなボールです。
勉強を終えて食事に行った先で焼き鳥をつまみながら、ひょんなことから私たちが毎日行っている朝礼の話になりました。
私がその内容を話すと、
「なかなかいい朝礼の組み立てだと思うけど、肝心なものが抜けてるね、」
と言って鞄の中をゴソゴソさがして見つけてくれたのがこちら、
『クッシュボール』
すみれでは毎朝の朝礼の一番始めに、昨日と今日の間で良かったコト、もしくは新しく知ったコトを全員で発表していきます。
朝目を覚ましてから、出社するまでの道すがら、なにか良かったことが有ったかなー、もしくは新しく知ったコトは有ったかなー、と考えることはとても前向きないい習慣だと思っていて、熱心なメンテナンス担当の和田さんなんかは毎朝新聞を読んで小さなノートにメモしてこられたりと、ずいぶん熱心に取り組みをされています。(休刊日はいつも困っておられますが、、笑)
いつの頃から始めたかは定かでは有りませんが、ずいぶん前から続けていてはじめのうちは、
「今日のグッドアンドニューは特にありません、」
と言うような発表も有りましたが、今では皆が身の回りに起こった(小さくても)良かったことや新しいことに目を向けられるようになってきております。
すっかり、定着したそんな朝の習慣なのですが、今更では有りますが正しいやり方というものがあったようでして、それが↑のクッシュボールを使って行うという事のようです。

そもそも、グッドアンドニューとは、アメリカの教育学者であるピーター・クライン氏によって開発された手法で、 ポジティブ思考を安定化させ、企業や組織あるいはグループを活性化させ、 お互いに協力し合う強いチームワークを作るためのエクササイズとのことで、心理学に基づいた【リフレーミング(reframing)】という作業を習慣化、 安定化させるためのものとのことらしいです。

この手法を使い学校の教育現場で素晴らしい成果を出して名を馳せて、一躍有名になったとのことでした。

リフレーミングとはNLPの中で良く出てくる言葉ですが、NLP的な思考で考えると、ただ言葉で話すより、五感を使って感じながら話す方がより効果があるという事なのだと思います。

そんな訳で、発表者はクッシュボールを手に持って話し、しゃべり終わると次の人にそのボールを投げてバトンを渡すというのがどうやら正式な?やり方のようです。

マーケティング事業部の勉強会にきて頂いたコーチにおまけ?でそれを教えてもらっちゃいました。しかも、何故か鞄に入れて持ち歩いていたクッシュボールまで頂くことになるというラッキーにも恵まれて、やっぱり勉強会のあとは一杯ビールを飲みながらゆっくり話す時間を持つことが大事だな、と、改めて。(笑)
私の小さなグッドアンドニューでした。(笑)
四辻コーチ、いつも何かとありがとうございます。
深謝。
**************************
全ての人に快適な住環境を提供したい! 私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、



3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

 ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ