ボロッちいRed Wingの靴底。

曇天の神戸。
分厚い雲に覆われていたからなのか、立冬だというのにまるで春の朝のような生暖い風が吹いていました。

今日は朝から最も身近な海外、淡路島へと数件の物件調査に向かいました。

まだ娘が小さい頃、家族でよく遊びに行っていたのが、すっかり無くなったと思いきや、最近になってまたご縁を頂く事が多くなり、このところ良く橋を渡ります。
大掛かりな改修工事の計画がある物件では、頭を抱える様な難しい問題もありましたが、大好きな淡路島でガッツリとお仕事が出来るように最善の提案を考えたいと思います。

さて、お題目。
イギリス人の諺で『安物の靴を買えるほど金持ちでは無い』と言うのがあります。
安物の靴はすぐにダメになり買い直さないといけないが、良い靴を買って、しっかりとお手入れをするといつまでも履ける。
いいモノを大事にする事が、結局は無駄なお金を使わずにすむ。と、言う様な意味合いだったと思います。
先日出張で九州のecoreと言うショップに一緒に見学に行ったオールアースパートナーの仲間である空間工房の森モッさんに、
これってレッドウィングですよね。
と言われてその諺をふと思い出しました。
レッドウィングでそこがすぐにチビるんですよねー、
と、よくご存じな様子。
そもそも、マイノリティーとしか言いようの無い住宅の電磁波対策に一生懸命に取り組んでいる会社ってどこかしら価値観が似ている人が集まっている様な気がします。
皆さん、そろいも揃って扱いにくいとされる自然素材や国産材を使って、(競争力を下げてでも)認知もされていない電磁波対策を住宅の基本仕様に盛り込んで、一生懸命に工事が終わった後のお施主さんの暮らしのことを考える。
住宅メーカーやパワービルダーの価値観でみると『変わりもん』か、『ただのアホ』なのかも知れません。(苦笑)
それでも、すまいの本質とは、家族の健康を守る環境だ。と、使命感に燃えている人たちばかりですから。
話がそれました、、
実はワタクシ、レッドウィングのワークブーツをかれこれ20年近く履いています。
今履いているのは2代目ですが前のヤツから何度も何度も靴底がチビては張り替えて、というのを繰り返してきました。
今のヤツも踵が随分すり減ってきてますが、この先まだまだ持ちそうです。
靴底を張り替えるのもそんなに安くは無いのですが、いろんな靴をとっかえひっかえ買い換えるより同じ靴を大事に履き続けたいと言う価値観が私たち世代にはあるような気がします。
そういえばレッドウィングのワークブーツを履いてる人って最近はあまり見かけなくなったような気がします。
いまどきの若者にはユニクロやエッチアンドエムに代表されるような安くて手軽なファッションをまめに買い直すような価値観が根付いているかしら?と思ったり、
使い捨ての時代っていわれますもんね。
まぁ、それはそれで別に悪いことではないと思いますが、なんだか少し寂しい気がします。

しかし、その価値観の延長線上で住宅のことを考えるとなると少し勝手が違ってきます。
おいそれと買い換えることができないばかりかそこが環境となり自分たちの生活や健康が大きくその環境に左右されるからです。
安かったからま、いいか、という訳にはいかないのです。
大事に丁寧に使う。
古くなり痛んできたら直して使う。
そしてだんだんとぼろ靴に愛着が湧いて来て、その年月さえも価値になる。
そんな価値観が本来、大事なのじゃないかなー、なんてぼろいブーツの話をしながらふと、思った次第です。
大事に丁寧に暮らす。
まずは身の回りの価値観を見直すとこからのような気がします
今の価値観とずれていようと、オッサンくさかろうと、貧乏症と言われようと、モノも家も食べ物もそして人も、大事に丁寧にしながら毎日を過ごすことを意識したいと思います。
おなじような価値観の人と交わるのはいいものだな、と改めて。
感謝します。
心謝。
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

ecore福岡訪問記。

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
今日はピーカンの博多から始動。
昨日に引き続き、オールアースパートナーの研修会の2日目です。
博多駅からローカル線に乗りこんで、筑紫野市へと向かいました。
iPhoneImage.png
向かった先は電磁波対策のパイオニアであり、日本で唯一低周波の電磁波対策の施工の特許を持ち、オールアースパートナーという工務店、ビルダーの全国組織を束ねているレジナ社が念願としていたアンテナショップの見学です。
降り立った駅の看板もなかなかいい感じ。
iPhoneImage.png
『ecore福岡』と言う名の、自然素材を使った住宅と電磁波の負荷を無くした環境とオーガニックな食物とマクロビやヨガ、書道などの文化を発信するカフェも併設したお店です。
iPhoneImage.png
お店に一歩足を踏み入れたとたん、杉のいいにおいが一杯に広がっており、珪藻土の透明な空気感が何とも言えない心地よい雰囲気を醸しています。
2階のカフェではオーガニックコーヒーやソイラテ、週末はマクロビのランチも楽しめるようになっています。
iPhoneImage.png
ふるい建物をうまく生かし、張り切り過ぎない感じながら自然の優しさに包まれる様な内装はつい長時間座り込んでしまいそうな雰囲気です。
こんなカフェが近所に有ればいいなー、なんて思ってしまいました。
iPhoneImage.png
やっぱり、壁は珪藻土。
iPhoneImage.png
そして、ずっと居たくなる様な安心感は電磁波の対策をしているから、だと思います。
iPhoneImage.png
左官仕上げは電磁波測定士でもあるさすらいのカリスマ左官職人の伊藤さんとのこと、
良い仕事されてました。
iPhoneImage.png
そして、なんと目玉は書家の西尾真紀さんの教室兼アトリエが併設されており、直接その場で毛筆による書を依頼出来ること。
早速、名刺用の字をお願いしてみました。
http://makilink.com
iPhoneImage.png
本来ならば、一応、書道を習っている者として自分で精進して書くべきなんは重々承知の助では有りますが、このレベルになるには死ぬまでかかるかもしれん、と現実を直視してお願いしちゃいました。(笑)
来年からの名刺は大きくモデルチェンジです。
住宅だけではない、暮らし、食べ物、文化と、本質を求める同じ価値観を一同に集めて発信をしたい。
というお店のコンセプトがどの部分を切り取っても体感出来る素晴らしいスペースとなっておりました。
価値を伝えるのに一番確かな方法は、実際に感じてもらう事なんだ、と今更ながら実感した次第です。
ecoreさんのこれからの発展と繁栄を心から祈りつつ、頂いた刺激を元に私も価値を伝えていく事にいっそうの精進をしたいと思います。
少し遅くなりましたが、開店のお祝いに時計を送らせて頂きます、少しだけ待ってて下さいね。
ありがとうございました。
心謝。

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

最強のモチベーションは使命感。

JUGEMテーマ:日記・一般

11月は怒濤の出張月間。
iPhoneImage.png
今日は夜明け前に飛び出して、九州は博多へと向かいました。
午前中は九州で3店舗目を展開する事になったクライアントと新店舗の物件調査。
博多から少し離れた大橋という駅前でいつもの不動産屋さんにも立ち会ってもらい念入りに調査を行いました。
おおきな問題も無く、良いご縁となるのではないでしょうか。
iPhoneImage.png
お約束のトンコツラーメンを食べてから、昼からは『オールアースパートナーの全国大会』に出席。
日本ではまだまだ問題が顕在化していない電磁波問題、
目に見えないリスクであり、健康に悪影響を及ぼしてもすぐには目に見えないということで、しっかりと対策をしたい、と言われるかたは少数波です。
しかし、この30年で住宅の性能、内容が大きく変わり、電磁波の問題を手放しにしている訳にはいかなくなっているというのが現状だと思っています。
食の問題と共に、子供達の健康を脅かす脅威だと。
住宅関係の人にそのエビデンスを示し、測定器を使ってデモをすると、殆どの人が、
「なるほど。これは問題ですね、確かに対策するべきです。」
という風に言われます。
しかし、大半の会社は実際の住宅の建築に提案として盛り込まないのです。
なぜ?
その理由は、黙っていれば見えないから。そして、出来るだけコストをカットしたいから。
将来的なお客様の健康よりも、競合とせめぎあって価格競争をしている中で勝ち、そして利益を残す方を優先します。
悲しい事ですが、現状では住宅のプロとして、そこで住まう人のその後の暮らしよりも、競合に勝つこと、利益を残す事を優先する会社が殆どです。
なぜなら、消費者はそのリスクを知らないから。
iPhoneImage.png
しかし、建築会社としての使命に燃え、住宅を環境と捉えて本当の意味で健康な住宅を提供しよう、という勇気ある会社も有ります。
全国で50数社。
そんな心強い仲間が、『オールアースパートナー』です。
今日はそんな頼もしい仲間との交流を持ち、勇気をもらえる一日となりました。
iPhoneImage.png
最強のモチベーションは使命感である。
電磁波測定士境界の土田専務理事の言葉が心にしみました。
素晴らしい仲間とのご縁に心から感謝します。
心謝。
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

目的と手段の考察vol.22 ~真理は日常のプロセスに有り~

JUGEMテーマ:日記・一般

どうやら、世間様では3連休の最終日の様です。
全くそんな実感も無いまま、ふつーにお仕事な一日でした。
朝はとうとう基礎工事が始まった神戸で3棟目のオールアース住宅の現場にて、現場の確認と打ち合わせ。
解体工事の際のアクシデントでご迷惑をおかけした近隣の方と、善後策について説明をさせて頂いたり、分かりにくくなっている境界線の確認をして頂いたりと、現場担当者として過ごしました。
iPhoneImage.png
昼前からはクライアントであるフランチャイズ本部のIさんと、新しいビジネスモデル構築の為の打ち合わせ。
直接、建築の業務では有りませんが、WIN-WINの関係を目指すということで、新たなスキームの組み立てのお手伝いです。
関わるすべての人に価値を渡せるように、という非常に素晴らしいコンセプトを掲げての話し合いはとても楽しいもので、新たなアイデアも飛び出して随分といいプレゼンテーションが出来そうです。
I田さん、後一踏ん張り、最後の詰めをがんばって下さいね。
昼からはデスクに座って実務、夕方は近所のお客様にメンテナンスの依頼を受けて訪問と充実した一日となりました。
さて、お題目は新潟でお世話になったT社長がマッカランのオンザロックを傾けながらの経営談義の中で言われた言葉がとても印象に残っていたので、少し振り返りを。
企業経営をしている中で、成長戦略というのは絶対的に必要なものである。と言われます。
私の個人的な意見では、成長と拡大は違いますので、売り上げ規模、利益の拡大を必ずしも成長とは定義しておりませんが、一般的に見ると売り上げの増大は成長と見る向きは多いと思います。
とにかく、成長は非常に大事だという事です。
新潟の大建建設社は公共事業中心の土木系の会社から第2創業を果たし、リフォーム会社として目覚ましい発展を遂げられている会社です。
しっかりした経営理念を掲げて、確実に成長されている姿は遠くから見ていても眩しいくらい、非常に素晴らしい!と思っておりました。
ちなみに、大建工業社の企業理念はこちら、

企業理念

● 経営理念 ~私達が求めるもの~

Total Satisfaction Company

~トータルサテイスファクションカンパニーを目指して~

私達は誠実な心で、顧客感動を追求することにより、自らの感動と、会社、関わる全ての人々の感動と繁栄を目指します。

● Daiken 5 (ファイブ) スピリット ~ベクトルの統一~

  • ビジョン (目標)

    私達は、地域貢献企業として社会的価値の高い、エクセレントカンパニーを目指します。
  • ミッション (使命)

    私達は、土木・建築業を通じ、人・自然・技術と調和し、地域社会に貢献します。
  • パッション (情熱)

    私達は、事業を通じ、新潟で一番たくさんの”ありがとう”と”笑顔”を集めることに情熱を燃やします。
  • アクション (行動)

    私達は、チャレンジ精神を持ち、常に可能性に挑戦します。
  • バリュー (価値)

    私達は、誠実な仕事を行うことにより、お客様の心豊かで安心な生活の実現を目指します。

● 基本精神 ~全社員が心にとめておく事柄~

  • 社員は常に感謝の気持ちを忘れず、礼儀正しく、徳を備えた人間になるよう努めなければならない。
  • 明るくて、美しく、わかりやすく、安心出来る職場環境と、厳しさの中に思いやりと、心豊かな職場を創造する事。
  • 常に技術の向上に努め、高品質で、高い生産性を目指す事。
  • 企業の前進は、社員の生活環境と、その家の繁栄に結びつくものとする事

● 社訓 ~仕事に対する心構え~

  • 幸福

    我々はお客様の幸せ、自らの幸せを追求する。
  • 奉仕

    我々はお客様・家族に対しサービスを怠らない。
  • 研鑽

    我々は常に技術力の向上に研鑽する。
  • 協力

    我々は常に同じベクトルを向き協力・協調・調和の取れた組織を目指す。
  • 目標

    我々はビジョン達成に対し強烈な執着心を持った集団である。

勝手に転載させて頂きました、(笑)
今回の新潟出張ではそんな大建建設の社長、部長と一緒にゆっくりと話す時間を持つ事が出来ました。
話を聞いてみると、「関東圏よりも職人不足が深刻化しているかも分かりません、」というくらい忙しくされている様で、
「こなし切れないぐらいの工事のご依頼を頂いて、工期のご希望に添えず、苦しいながらもお断りさせて頂いているのが現状です。」
と、嬉しい悲鳴と共に経営者として絶対に避けなければならない機会損失をやむなしという判断で行なっているという苦しい胸の内を吐露されておりました。
そして、最後に言われたのは、
「目の前のお客様一人一人に喜んで頂く事を守るしか(企業も社員も)成長はないと思っているんです。」
という一言でした。
無理に受注を伸ばせば、現場にそのしわ寄せが必ずくる、顧客満足は守り切れない、そうしてまで売り上げ拡大をする事は逆にリスクを背負う事だと思う、との事。
地に足をつけた、建設会社らしい素晴らしい考え方だといたく共感した次第です。
そんな話を聞いて思い出したのは、新潟から出た日本中で一番好かれた僧と言われる良寛の修業時代のエピソードでした。
良寛が出家して初めに師匠に訊いたのは、「修行とはなにか?」という根源的な問いでした。
師匠は、曹洞宗の開祖である道元禅士が中国に渡った際の老いた典座(と言われる僧の食事を作る役目の僧)とのエピソードから、(台所仕事の様な)日常のひとつひとつが全て修行であり、そこに真理が隠されている。
真理を見極めようと日常を過ごす事で確実に仏門に進んでいく事が出来るのだ。
と答えます。
企業の成長(目的)とは即ち価値を高める事。
その目的を果たす為に、関わった全ての人々に喜んでもらえずに進んだところで、結局本末転倒になってしまうという事なのだと思います。
『今』に意識を集中する事。
大きな夢を持てば持つ程、丁寧にプロセスを積み重ねる事がやっぱり重要な事なのかも知れません。
T社長、貴重な気付きを有り難うございました。
iPhoneImage.png
そして、ゴチになりました、(笑)
引き続き、宜しくお願い致します!

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

プロペラ機に乗ってゼロに想いを馳せる。

JUGEMテーマ:読書

11月になりました。
何となく気忙しく、年末へのカウントダウンが始まった感も否めませんが、今月は怒濤の出張月間となっております。
毎月決まったサイクルを守りつつ、神戸を離れてあちこち飛び回ると、とにかくずっとバタバタとしてしまいがちです。
スケジュール管理とタスク管理、しっかりして生きたいと思いつつ、今日は朝から新潟へ。
iPhoneImage.png
12月の書き入れ時に向けて新店をオープンさせる計画のクライアント先に最後の詰めと現場の最終チェックです。
またひとつ、夢と希望に燃える若きオーナーとご縁を頂いて勝負をかけるお手伝いを出来る事に喜びと同時に気を引き締めながら空港へと向かいました。
最近はもっぱらネットで航空便の予約をするのですが、今回はシステムエラーが有ったとかで、ギリギリに予約を取り直すというハプニングが有りました。で、空港に行ってみるとJALで予約したとおもっていたのに空港でチェックインしてみると、ANA。
久しぶりに、大きな扇風機に乗って飛ぶ事になりました。(笑)
iPhoneImage.png
地方空港に飛ぶ事も多いので、プロペラ機がそんなに珍しい訳では有りませんが、やっぱり少し緊張するものです。
思いの外小さいしね。
「気流が強く、振動が大きいのでもう少し上空に上がります」
というパイロットのアナウンスを聞きながら思い出したのは遅ればせながら読んだ百田直樹さんのデビュー作、『永遠の0』でした。

第二次世界大戦の緒戦で活躍した零戦と、その零戦と共に散った神風特別攻撃隊の不条理を戦争の事など全く知らない、興味も無い様な現代に生きる若者が生き残った元特攻隊の人たちにインタビューしてその凄惨な記憶を受けとり、自分達のルーツを知るという小説です。
戦争は絶対悪だ。
自ら命を投げ出して死に向かうなんて完全に洗脳されている狂気の沙汰だ。
などという簡単に片付ける事の出来ない深い悲しみと苦しみを絶妙なストーリーの中に織り込んだ非常に素晴らしい作品でした。
一度きりしかない人生。
死んでしまっては何もできない。
何をさておいても生に執着する事が正しい選択だ。
というアタリマエに聞こえる論理さえも浅はかに感じる程、深い考察がそこにはありました。
結局、何の為に生きるのか、もしくはなんの為に死ぬのかという大命題に対する答えを出す事で、生も死もどちらを選択したとしても同じなのかも知れないと思いました。
そして、死んで何を残すのか。ということ。
人生が魂を磨く修練の場であるのは決して厳しい戦時中だけの事ではなく、今も同じ覚悟を持って生きる事が出来るのではないのか、とも。
2時間で読めてしまう薄っぺらいビジネス書なんかよりもよっぽどか勉強になった。というのが私の率直な感想です。
既に読み終えられた方が多いかと思いますが、未だの方は是非手に取って頂きたいと思います。
特攻隊の話はある種の怒りを覚える程、凄惨では有りますが、読み終えた時には胸がスッとする様な清涼感に包まれる秀逸な作品でしたので。
iPhoneImage.png
期せずして、2日続けての読書感想文となってしまいました。(笑)
最近読書がめっきり減った(というかやめてた)のでたまには、というのと、薄いビジネス書なんかより良い小説を読む方がずっと勉強になる!という事を改めて認識しましたので連チャン投稿しておきました。
しかも、またもや本は借り物!さっちゃん、いつもありがとうございます。
引き続き(名作をどんどん)お願いしますね。(笑)
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

課題図書は総発行部数三億冊を超えたのアレ

おついたち。

気づけば今年もあと2ヶ月でおしまいです。
時間が経つのが年々早くなるように感じられるのは人生が残りすくなくなってきたことに対する焦りの表れなのでしょうか。
46歳にして残り少ないは少し大げさですが、若い時のように漠然と将来がいつまでもあるとは思えなくなっていることも確かです。
いちにち一日を大切に過ごさねば、 、
さてお題目は親切な仲良し同級生、近所の同業者のO社長から読みなさい、と頂いた課題図書の感想文です。
実は私若い時は無類の漫画好きでありまして、酷い時は発売される週刊の漫画を全て読んでいた時期までありました。
とは言え漫画フリークを卒業してもう10数年経つわけで、今は全くもう、漫画に興味はありません。
この年になると他に読むべき書籍が山ほどあるわけですから。
しかし、これだけは絶対に読んでおくべきだと強く奨められたこともあり、多方面から(良い歳したおっさんの)すばらしい!という声、老若男女から絶大な人気を得ているいう噂も聞いていたので、奮起してチャレンジしてみることにしました。

『ワンピース』
そういえば昨日のニュースで、新刊が発行されてトータル3億部数を突破したとの事。
たかが漫画、されど漫画。
それにしても、3億部って、ベストセラーというようなレベルではなくて、少し想像の域を超えているような気がします。
社会現象ですよね、、
とにかく、ものすごい幅広い層から絶大な支持を集めているというのは間違いないようですね。
さて、(たぶん先月は世界で一番必死になって、笑)ワンピースを読んだおっさんとして、私なりにワンピースの魅力について少し考えてみました。
仲間との友情
大きな夢に向かって進むこと
リーダーシップ論。
ワクワクドキドキな冒険話。
善と悪の混沌。
読む人によってその魅力は様々だと思いますが、私個人的にこの漫画の何が素晴らしいかと言うと、
キャラクター設定が、ハンパねぇ。
という一言につきます。(笑)
(また怒られますが)ざっくりと大まかにワンピースのストーリーをまとめると、『桃太郎』と同じです。(^^)
桃太郎が鬼が島に鬼退治に行く代わりに、ルフィーが海賊王になることを夢見てひと繋ぎの宝と言われる「ワンピース」を目指すわけで、その途中、自分の能力の足りないところを補ってくれる猿やキジや犬の様に仲間を増やしながら冒険を進めていくというわけですから、大まか同じです。(笑)
何が違うかと言うと、敵も味方も含めて全ての登場人物のキャラクターのディティールの細かさです。
ストーリーに関係のないような端役にまで強烈な個性を吹き込むことによって、すべてのエピソードが生き生きと躍動し始めます。
これにはずいぶん学ばせていただくことがあったような気がします。
まさに細部(ディティール)に神が宿る。
そして、綿密に作りこまれたキャラクターを追いかけていくうちに不思議と自分がどのキャラなのかということを考えるようになるようです。
ついでに自分だけではなく周りの人間関係をその中に落とし込んでみたり。(^^)
自分の人生を俯瞰するという事は見方を変えると自分の人生をキャラクターが演じている姿を見ると言う事でもあると思うのです。
そしてそのキャラクターのバリエーションをたくさん目にし続けると、演じている人を当てはめて特性や本質をあぶり出すということに慣れてくる効果があるような気がします。
人は、意識しようとしまいと自分のキャラというものが必ずあり、どこか人生を演じている部分があるのではないでしょうか。
そんなふうに考えると、まるでマンガのようなワクワクドキドキする面白い人生を選ぶこともさして難しくないのかもわかりません。
たった一度きりの人生、どうせならワクワクドキドキな刺激的で夢のある時間にしたいものです。
そして、人生を俯瞰するということは、『何の為に生きるのか?』という問い、人生の意味を考えたり、どのように生きるべきかというプロセスを練り直す機会になると思うのです。
まあ、とりあえずワンピース71巻まで一気に読んだ勢いをかって、ドラマティックな年末年始を過ごせるようにまずは意識してみたいと思います。
楽しみながらね。(^^)
そんなこんなで、まだワンピースを読まれていない方ぜひお早めにどうぞ。
いろんな気づきがあると思います。
ね、清水社長。
せっせと70巻もの漫画をせっせと運んで下さったO社長、ホントにありがとうございました。
深謝。
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ