1歩踏み出せば人生は変わる。

5月19日雨のち曇り

今朝も現場からスタート。

配筋検査
配筋検査

住宅瑕疵保険、いわゆる10年保証の鉄筋検査に立ち会いです。

当たり前ではありますが、検査では何の問題も指摘されず、明日のベースコンクリート打設へと進むことになりました。

いよいよ躯体が形になって来ます。

その他の現場もそれぞれ着実に進んでおり、完成が本当に楽しみです。

店舗内装打ち合せ風景
店舗内装打ち合せ風景

さて、お題目は昨日、無理やり時間をこじ開けてお邪魔した、『喜多川泰』さんの講演会を聞いての備忘録です。

数ヶ月前に、ひょんなキッカケで知り合いになったエグゼクティブセールスマンSさんに紹介してもらってその著書を数冊読むことになった「喜多川泰」さんの小説。

非常に読みやすいストーリーに込められたその独特の世界観は、自分が今まで学んできて培ってきた価値観に非常に近く、感動したと言うより、勇気をもらえるその内容にすっかりハマりました。

アレンの『原因と結果の法則』やアドラー心理学、コヴィー博士の原理原則論など、人生の真理だと思えてきったような理論を若者でも、と言うよりも子供にでもわかるようなストーリーに落とし込んで表現してくれています。

その喜多川泰さんの講演の中で私の心にひっかかったキーワードだけを列挙しておきたいと思います。

人生は白いオセロをおくところから始まる。

人は皆、オギャーと生まれた時はそれだけで周りの人は誰もが祝福をしてくれる、それが人生の原点だということを思い出させてくれました。

 

誰と出会うかで人生は変わる、それは絶対に計算出来ない。

出会いこそが人生を変えていくきっかけだったと言うことを改めて、これは単に人との出会いかけてはなく、本との出逢いであったり、行動することによって付随してくるすべての出逢いが思いもよらぬ効果を上げることを示唆してくださいました。

 

チャレンジしてもいいよ、とは失敗しても良いってこと

失敗を許す文化こそが成長を促すんだと言うことを改めて再確認。わかっていてもなかなか出来ないんですけどね、、、

 

生き方の姿勢を正すと微差を生む。それを習慣に取り入れるかどうかが人生の分かれ道。

大人になってからの習い事をずいぶんと奨励されておりました。えー年してお稽古三昧も困ったもんなんですが…

 

才能ではなく習慣が幸せな人生を作る

自分自身の才能にあきらめを持つとともに習慣の奴隷を自認する私としては最もうなずけるお話でした。(笑)

 

目の前の人を笑顔にしてみよう

他者貢献こそ、人が幸せを感じる瞬間だ、というアドラー理論でもありました。地球は有限であり、永続的な成長戦略はありえないことに誰もが気づいて気がした今、働く定義を自分の富ではなく人を喜ばせる事にパラダイムシフトすると無限に広がるということ、経営者の端くれとして目を背けるべきではないと感じました。

お金に人生を切り売りすると人生の価値は有限だという例えを繰り返し述べられていたのが印象的でした。

 

 

志を持つ事から人生は始まる。

人生は山あり谷ありだとしたら、一生を貫く志を持てばすべての経験が砥石になる。自分の命を何に使うかを考えることで生み出す価値も無限になるというすばらしい締めくくりでした。

その後に、日本一を目指すことで自分の殻を破ることができるとか、存在問題(答えがあるのか無いのか分からない問題)について解決を目指す力を得ることができるというような補足のお話も素晴らしかったです。

最後に、

魂が震えるには出逢いが必要、その為の行動を起し続ける事と、

魂を磨くために人生がある。

もう一度そこにコミットして日々の暮らしを全うしていきたいと思います。

お誘いいただきましたなひろさん、杉田さん本当にありがとうございました。

昨日いただいた出会いはひょっとしたら人生の大きな転機になるのかもしれないと思っています。

心から感謝申し上げます。

心謝。

 

 

おまけ、斬新な女性デザイナーとコラボしての店舗デザイン、いい感じになりそうです。

image

オリジナリティー(独創性)とはオリジン(起源)に戻ること。

5月18日 曇り後雨

このところ、月曜日はいまいちぱっとしない天気が続きます。

そのかわりでは無いですが、日曜日は最高に気持ちの良い青空が続いているような、、

image

相変わらず、ツイテマス。(笑)

 

そして昨日は神戸まつり。

中国からの実習生、張くんのリクエストにお答えして日曜日のジョギングをハーバーランドからhat神戸の港を走るコースにしたついでに、2人で神戸まつりにもふら~と立ち寄ってみました。

神戸まつり
神戸まつり

子供の頃はとても楽しみにしていた神戸まつり。

フラワーロードのパレードや、東遊園地のステージを見るのは一体何年ぶりなのか、前に来たのがいつか思い出せないぐらい遠い記憶です。

こうべまつり お手玉会
神戸まつり お手玉会

 

参加することに意義がある、市民祭ならではの大勢の人の笑顔に通りがかった程度で参加した程では有りませんが、楽しい気分を感じる事が出来ました。

 

さて、お題目はジョギングのついて?に立ち寄ったもう一つ、今月末で展示が終わってしまうのでどうしても行きたかった兵庫県立美術館で行なわれている『ガウディ×井上雄彦展』

ガウディ×井上雄彦
ガウディ×井上雄彦

曲りなりとも建築の世界に住むものとして興味を持たずにはいられない、世界で最も有名といっても過言ではないガウディ。その世界観、人生をバカボンドで一世を風靡した漫画家の井上雄彦がストーリー仕立てにして表現されておりました。

 

ガウディの業績と共に人生をなぞりながらあの有機的な建築デザインの根源を垣間見せてもらえた気がします。

建築の学校に通いながら職人の世界でモノづくりを学んだというガウディ、実際にモノを作る工程を自ら体験する事で、独創性に富んだデザインと共に、機能性も追求したと言います。

展示の説明の中で「職人と共に」という言葉が何度も出て来たのが印象に残りました。

そんな中、一番心に突き刺さったのは、これ。

ガウディ×井上雄彦展
ガウディ×井上雄彦展

http://www.gaudinoue.comより拝借。

 

ビジネスにおいて、非常に重要な要素の一つに『USP』と言われる“自社独自のユニークなウリ”を見いだす事、と云われます。

しかし、特別な才能や技術を持っている人はそうそうどこにでもいる訳ではなく、誰にもまね出来ないサービスを作り出す事は簡単ではありません。

私もこれまで、長年考え続け、悩み続けてきた大命題なのですが、その答えの一端がこの言葉に有るような気がしました。

1852年6月25日、ガウディはバルセロナの南に位置する田舎町で生まれました。子供の頃の愛称はトネット。体が弱く内気なトネット少年は、友達と屋外で駆け回って遊ぶよりむしろ自然の動植物をじっと観察する時間が長かったといいます。16歳になり、家族でバルセロナに移り住むと建築学校に通うガウディですが、学費を支払うためにアルバイトに明け暮れる日々・・・。

http://www.gaudinoue.comより拝借。

 

ガウディのあの動植物を思わせるオリジナルティー溢れる有機的なデザインは身体が弱かった子供の頃に親しんだ自然の造形美を自分自身の起源として取り入れていたのか、と得心すると共に、自分自身の起源をしっかりと見直す事で、見えて来るものが在るのではないか、と感じた次第。

建築デザインだけではない非常に深い示唆をもらえる非常にいい展示でした。

開催は5月24日まで、まだ見られていない方はお早めに。(笑)

image

自分には無理だ、の解決方法。

5月16日 雨のち曇り

雨の週末となりました。

明け方から結構本格的に降り続いた雨でしたが、出勤前にアイドル犬チャックの散歩をどうしようかと空を見上げてみると、なんとピタッと止んでました。

朝から些細な事に喜ぶ、一日のスタートとなりました。(笑)

今日は昼までは新規にご紹介頂いた工場の改修工事の(簡単な、笑)レイアウト図を書いて鉄骨製作をいつもお願いしている真ちゃんと相談をしたりと建築屋さんっぽい実務。

昼からは進行中の現場の内装仕上げの打ち合せに三宮の現場へ、

社内の問題解決の一環として、私の実務を増やす!と宣言したお陰で、長い間離れていた設計やコーディネートの実務を楽しめる機会が増えて、ものづくりの楽しさを満喫出来て一石二鳥!

と、喜びつつも、そもそも、女性目線が重要な店舗デザインを私だけが担当するのは無理がある、という離れる事になった原因も一緒に帰ってきました。(涙、)

そこで、今回は社内の女性プランナーだけでなく、クライアント先で一緒になってご紹介頂いた斬新なプリントクロスの提案をされる女性デザイナーにお手伝いをお願いしました。

海外でアグレッシブにデザインを学ばれているブログ→http://www.risabraire.com/diary 

センス溢れるショップのHPはこちら、→http://www.risabraire.com

 

今日ご提案頂いた、店内仕上のファーストプレゼンは(クライアントの印象はさておき、)私としては期待どおり、いや、それ以上にクライアントが云われていたコンセプトを汲んだ素晴らしいモノで、正直すこし驚きました。

ポップで落ち着いて、明るく、安っぽくもなく、敷居が高すぎる訳でもない内装プレゼン
ポップで落ち着いて、明るく、安っぽくもなく、敷居が高すぎる訳でもない内装プレゼン

今回のお店づくりでクライアントと一緒に目指しているのは、

『居酒屋チェーン店とは一線を画す、本格的なこだわりの料理を低価格で提供するスタッフの姿を写し出すような、ポップでありつつ、落ち着けて、明るく、安っぽくもなく、敷居が高すぎる訳でもなく、女性に気に入られる内装』

と、非常に高いハードルを越える事でして、、

私もイロイロと案を練っているのですが、なかなか良い案が浮かばなかったのが事実です。

image

そんなとき思い出すのは、問題解決研修で頭に叩き込んで来た原則の一つ、

『自分に出来ない事は、出来る人に頼め。』

この原則に従うと、(アタリマエですが)無理や、と思う事が一気に解決出来たりします。(笑)

 

いつもながら、ご縁に感謝するばかりですが、飲食店オーナーのクライアントに紹介されたデザイナーさんを違う飲食店のクライアントに今度は私が紹介する、と言うのが出来るのは自分でも驚く程、周りの人に恵まれているという事。

A会長、いつもお世話になりっぱなしの上に、仕事のお手伝いまで頂き、本当にありがとうございます。

りささん、タイトでハードなスケジュールにも拘らず、気持よくお手伝い頂きまして、本当にありがとうございます。

Y社長、新しいチャレンジにも関わらず、いつも前向きな検討を頂き感謝します、本当にありがとうございます。

 

周りの人に生かされていることを噛みしめつつ、クライアントの熱い想いを叶える、精一杯いいモノを作り上げれる様に努力したいと思います。

そして、作るのはやっぱり現場。大ちゃん、しっかりたのんまっせ。(笑)

完成が本当に楽しみです。

みなさま、引き続き宜しくお願い致します!

https://www.facebook.com/risabraire
https://www.facebook.com/risabraire

儲けることばかり考えるな! お客様が涙で感動する仕組み

5月15日  曇り

すみれでは今日はお給料日で現場担当の工務部の月次現場清算報告会の日。

新入社員に取っては、一生で一度きりの『初任給』を手にする記念すべき日です。

ミーティングを明日に繰り延べて、早めに退社する様に指示すると共に、立派に社会デビュー出来た事への感謝を込めて親御さんにプレゼントを買って帰る様に、と言い含めました。

いつの間にか、親の立場で物事を考えるようになってしまってます。(苦笑)

19mmベース筋
19mmベース筋

午前中、デスクワークをこなした後、今日も昼からは現場へ、

昨日に引き続いての新築の鉄筋の組み上がりを確認後、南京町と三宮の店舗工事の進捗確認。

神戸牛栄吉工事現場
神戸牛栄吉工事現場

夕方までみっちりと現場回りをこなして、夜は大阪へ、

4年程前、JACKという全国の新進気鋭のリフォーム業者が集まる会で関西ブロックの理事を務めていた頃、同じ時期に関東の理事を務められていた株式会社リアンコーポレーションの五嶋社長がこの度、処女作を上梓されて、その出版記念講演を全国で行なわれておりまして、モチロン本も買って読ませて頂きましたし、せっかく関西に来られているのだから、と応援がてら行ってきました。

お客様が涙で感動する仕組み
お客様が涙で感動する仕組み

http://www.sinkan.jp/special/mechanism/interview.html

この本は4年程前に宇都宮にある五嶋社長の事業所に訪問したときから取り組まれておられた、新築事業のビジネスモデルを研ぎ澄まし、完成度をあげられて、営業担当一人で61棟もの受注という素晴らしい成果を残された、ノウハウ公開というカタチをとっておりながら、実は業界全体の意識を根底から変えるべきだ、という深い示唆というか、提案がなされていました。

講演でも『感動こそビジネスの原動力』と何度も繰り返し口にしておられましたが、アタリマエの事をトコトンまでやり切ると人は感動する、『丁寧』を『おもてなし』の領域までブラッシュアップすることで自社の強みとして他社との圧倒的な差別化を図るというのは、確かに誰でも出来る事ではなく、確固たる理念と覚悟が必要です。

 

儲ける事ばかり考えるな! 五嶋社長講演
儲ける事ばかり考えるな!
五嶋社長講演

セールスのプロフェッショナルでありながら、目先の利益ではなく、住宅を取得されてからの顧客の幸せにコミットして、顧客にとって人生の一大事業である家づくりを感動を与えながら進め、それを携わる全ての人達と共有する、その五嶋社長の想いが全ての根幹にあるのが改めて良く分かりました。

そんな熱いお話を聴きながら、セールスのバイブル、と云われる『影響力の武器』の中にあるセールスノウハウは理屈では合っているが、なんだかしっくり来ない、なんて思っていましたが理念をしっかりと持って、セールスを『おもてなし』のレベルまで引き上げる事によってマーケティングと合致するのだと、新たな気付きを頂きました。

儲ける事ばかり考えるな! 五嶋社長講演
儲ける事ばかり考えるな!
五嶋社長講演

五嶋社長、素晴らしい書籍とご講演、ありがとうございます。

(同じ志しを持つ者として、)今後、益々のご活躍を期待を込めて祈念申し上げます。

 

20年目のプレゼント。

5月14日晴れのち雨

今日も朝からいい天気。

晴天の伊川
晴天の伊川

新築の工事現場の鉄筋組立のチェックに朝から向かいました。

手直しの指摘や、収まりについての細かな打ち合わせを済ませた後、2件の打ち合わせをしてから一路西へ。

昔の知り合いからのご紹介をいただいて、小麦畑が広がる稲美町で、工場の改修工事の現地調査を行いました。

ホントにいつもいつも、周りの人達に助けられているばかり、ご縁に感謝いたします。

稲美の麦畑
稲美の麦畑

夜は少し早めに仕事を切り上げ、すみれママ☆と連れ立って近所に食事に。

行く予定でしたが、思いの外遅くなってしまったので、日を改める事にして、自宅でスパークリングワインをあけてささやかながら、結婚記念日のお祝いに2人で乾杯しました。

 

なんと、20周年です。

20本の花束
20本の花束

私からはいろんな種類の花を合わせた花束を贈呈。

20年間の長きに渡って助けてくれたことへの感謝と、これからも引き続き宜しくお願いします。とお願いを、素直に書いたメッセージカードを添えて。

 

すみれママからのプレゼントは、、

私の履歴書@似鳥昭雄氏
私の履歴書@似鳥昭雄氏

なんと、私の心を読んだかのようなドンピシャの素晴らしいものでした。

1ヶ月に渡り財界の成功者の人生を振り返られる日本経済新聞の連載シリーズは楽しみにされている人も多いかと思いますが、先月のニトリの似鳥昭雄氏のそれが非常に面白いとネットのニュースでも話題になっており、私も読みかけてはいたのですが、毎日の連載だけに何度か抜けてしまうと、古新聞をひっくり返してまで読み続ける程のモチベーションもなく、そのうち書籍化されたモノを買おうか、なーんてあきらめてしまいました。

 

なんと、それを全て切り取ってスクラップブックにしてくれてました。

「凄い!なんで読みたいと思ってたんが分かったん?」

と、聞いてみると、自分が読んで面白かったので、読ましてあげたかった、とのこと。

流石に20年も一緒に過ごすと、分かってもらえる様になるというか、価値観も似通って来るのかも知れません。最高のプレゼントでした。

20年の大きな節目ということで、もっと派手なイベントにして高価なプレゼントを用意する方がいいかしら、なんて若干悩んだりもしましたが、これくらいの自然体で丁度よかったのかも、なんて思いつつ、どちらかというと、問題があるのは私の方、自分ことをの理解してもらうばかりではなく、もう少し理解する努力をしなければ、と反省と決意の日となりました。

『理解してから理解される』が人間関係の原理原則、今一度コヴィー博士の言葉を噛みしめました。

とにかく、ママありがとう、心から感謝すると共に、これからも宜しくお願いします。

花束を狙うニャロ
花束を狙うニャロ

夢が叶う!@第二回すみれゴルフコンペ。

5月14日  快晴

昨日の台風の影響による激しい雨はどこへやら、台風一過の清々しい朝を迎えました。

絶好の天気の中、第2回目となる社のゴルフコンペを開催しました。

すみれゴルフコンペ
すみれゴルフコンペ

忙しい最中も平日にも関わらず、協力業者様、勉強会の塾生さんたち、そしてお客様にもご参加いただき、6組みのメンバーで非常に賑やかに開催することができました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

また、ご協賛いただきました、

ゴルフショップシード様

那須スタイル工房様

株式会社ヒュート様

オフィスエーゼット様、

キャルファーム様、

誠に有り難うございました。

そして幹事を務めていただきました大清工業の大西様いつもありがとうございます。

次回も引き続きよろしくお願いいたします。(笑)

普段は仕事や勉強会など、割と固めのお付き合いばかりではありますが、たまにはこうして青空の下で楽しみながら懇親を深め合うのは非常に良いことだと改めて強く感じた次第です。

1年のうちトップシーズンだけ、年2回程度の開催ではありますが、できれば引き続きこの輪を広げていきたいと思っております。

皆様引き続きよろしくお願いいたします。

それにしても、何かと忙しい連休明けの5月の中旬、平日にもかかわらず大勢の方にご参加いただけたことは本当に嬉しく思っており心から感謝いたします。

皆様本当にありがとうございました。

すみれゴルフコンペ
すみれゴルフコンペ

さて、お題目は毎月開催している職人起業塾の課題の中で以前にあった質問で、

「死ぬまでにやっておきたい10のこと」を発表してくださいと言うものがありました。

 

人はそれぞれいろんな立場を持っています。

父親、配偶者、経営者、友達、職人、 指導者、先輩、その他いろいろあるとは思いますが、その様々な立場に於いて、死ぬまでに何としてでも叶えてみたい事を10個あぶり出していただきました。

1つ2つはすぐに思い浮かびますが、10個となるとさすがにすぐには思い当たりません。

いつも口にしていること、例えば事業の目的、例えば仕組みの構築、皆さんそれぞれ使命やミッションを意識しながら日々を過ごされているのですが、その意識が向き先もそんなにたくさんあるわけではありません。

 

人生の目的そのものを考える究極の命題とも深く関わるこの問いに対して皆さん様々な答えを出されていたのですが、その中で、

「一度、ゴルフをした後に焼き肉を食べて、麻雀をしてみたい。」

と、云われた方がおられました。

簡単なようで、なかなか出来ないものは世の中に沢山有りますが、特にゴルフや麻雀の様に人数が揃わないと出来ない楽しみは、その代表なのかもしれません。

なるほど、、と思いつつも、私が協力して出来るのなら、その夢を叶えてあげたい、と思い、今日のゴルフコンペの後、その『夢』を実行して見ました。(笑)

『夢が叶いました!』と、非常に喜んで頂いたのは云うまでもありません。

夢が叶う瞬間って、結構すんなり日常の中に違和感なくやって来るのかも、ですね。

Aさん、喜んで頂けて何よりです。

私も、夢の実現の立会人になれて、嬉しかったです。(笑)

次の夢に向かって、頑張っていきましょう!

嵐の新人研修と心のブレーキ。

5月12日雨

例年より早く台風の季節がやってきているような、、なんでもインド洋沖の海水の気温が上がり台風の種をたくさん産んでいるとの事。

大いなる自然の力はいつも人知を超えています。

神戸は直撃を避けましたが、大きな被害がないことを祈ります。

台風前の伊川
台風前の伊川

そんな荒れ模様の今日は昼過ぎから(いつも社員研修で御世話になっている)キャリアコンサルタントの玉利講師をお招きして新人向けの研修をTOTOリモデルクラブの研修事業、リモデル大学の主催で行いました。

基礎マナー研修中
基礎マナー研修中

社会人としての基礎マナーの勉強と言うことで、新人だけに限らず大勢のメンバーさんに集まっていただき初心に戻って基本の形を見直す非常に良い機会となりました。

基礎マナー研修中
基礎マナー研修中

研修会の後は、リモデルクラブの定例会を予定していましたが台風の影響で延期、しょうがないのでいつもの焼き鳥店でプチ定例会とゆうか(いつもの)会のメインである(笑)懇親会。

研修会振り返りや、最近のトピックス、また経営者ではなく担当者が数名新しく参加するようになってたこともあり、この集まりの意義や価値を説明そして再確認する面白い場となりました。

多彩な話題の中の1つがお題目、「マインドブロックの外し方」についてでした。

普段はあまり意識する事は有りませんが、人は皆、程度の差はあれマインドブロックという行動に対する心のブレーキを持っています。

少し前に、職人起業塾に参加頂いているTさんの問題解決の一環として、マインドブロックを外すヒプノセラピーを受けてみる事をおススメして、非常に良かった!とご好評頂いたこともあり、若手のメンバーさんにマインドブロックの存在について少しレクチャーをしてみました。

当初はあまりピンと来ていなかったようですが、例えば、といくつか例を挙げているうちにその存在を分かってくれたようです。

 

今日の様に大勢で集まる研修を受けた場合、講師が初対面の人に好印象をもたれる為に「ハキハキと挨拶をしましょう」と壇上から元気よく、「おはようございます」と発声されます。

姿勢を正して、ハキハキと、元気よく、朗らかに挨拶する事の意味や価値、それをする事によって自分自身がいい印象を持たれ、仕事にもプライベートでも良い事はたくさん有る、と頭では理解しながらも、いざ声を出してください、と云われると、大きな声どころか、背筋さえまっすぐ伸ばせない自分が居たりします。

それを指摘され、気をつけてもう一度やってみましょう!と促されてもどうしても出来ない。

在るべき姿、やるべき事をよく理解していても、その通りに行動に移せない事ってゴマンと有ると思うのです。

 

これこそが『心のブレーキ』に他ならず、マインドブロックの発現です。

だからといって、実際の業務に支障を来しているかというと、そんなこともなく、「普通に出来てるし、」などと、より良くなる為の行動を行なわない自分を肯定的に受け入れるのではなく、慰める、もしくは目を背ける行為に流れがち、、

 

私も、実は非常にキツいマインドブロックを持っており、数年前に有る方とのご縁をきっかけに外してもらう、と言うよりマインドブロックの根本に目を向け、存在を意識する事によって、心のブレーキを緩める術を身につけてきました。

 

誰でも彼でも、セラピーを受けて、とは思いませんが、些細な日常の、やるべき事と(やろうと思えば出来るのに)やらないこととのギャップを感じた時に、自分自身の心のブレーキを緩める意識を持ってもらえればなあ、と今日の研修を通して思った次第です。

若者よ、在るべき姿を真摯にめざせ!

 

 

おまけ、イケメン会計士さんにべったりのニャロ、なぜや。

image

 

 

 

 

 

 

今月の『すみれ暮らしの学校』は薬膳料理教室!

5月11日 今日も快晴。

5.11伊川河川敷
5.11伊川河川敷

気持のイイ一週間の立ち上がりになりました。

毎朝のルーティン、筋トレ、ワンコとお散歩、朝礼でラジオ体操、そして社屋の掃除と、キラキラした陽射しを浴びながら、でもまだ汗をかく程でもない最高の季節。

朝から心無しかよく身体が動いて、いつもにも増して床の雑巾掛けに念が入った気がします。(笑)

 

 

今日も昼からは、外回り。

均しコンクリート打設終了。
均しコンクリート打設終了。

いつもお世話になっておるマンション管理のクライアント様から新しいリフォーム案件の相談に頂いたり、均しコンクリートを打ち終わった新築現場を覗いてみたり、明後日に迫った第二回すみれゴルフコンペに備えてお客さんでもあるゴルフショップSeedさんに賞品を購入に行ったりとあちこちと走り回りました。

ゴルフコンペのおつかい
ゴルフコンペのおつかい

G店長、コンペ賞品のセレクトも手伝って頂いた上に、協賛の賞品まで提供頂きまして、ありがとうございました!おまけに安くして頂いて・・・、

御礼に微力ですが、コンペの参加者にべノックパターフィッティング会の告知をしっかりとする様に致しますね。(笑)

 

*****ここから告知です。(笑)*****

これからは「ドライバーからパターまで」フィッティングの時代です・・・。

詳しくはこちら、↓

次回BENOCK(ベノック)パターフィッティング&オーダー会は・・・
5月30日(土)10:00~・・・
ご予約お待ちしております。

是非体感してください!
BENOCKフェースバランス理論!
iPhoneImage.png
↑   ↑   ↑   ↑
あなたは何度のフェースバランスが合うのか!

とのことです。ピン!と来た方はお気軽に問い合わせてみてくださいね。

 

 

さて、お題目も流れにそって?告知です。(笑)

すみれでは、建築の仕事ってハコを作るモノではない、と定義しております。

私たちが提供すべきは、『家』や『お店』ではなく、工事が完成した後の、

『心地よい暮らし』や、『商売繁盛』だと考えてご提案する様にしています。

要するに、家づくりやお店作りは手段であって、目的ではない!ということ。

 

そんな理念をカタチにすべく、建築以外のコトにもイロイロと取り組み、今までお付き合い頂いて来た皆様に提供させて頂いたりしています。

この度、そんな活動をまとめて、年間スケジュールを決めてしっかりと活動をすることにしました。

名付けて、すみれ暮らしの学校です。

大まかな内容をHPにアップしましたので覗いて頂けましたら嬉しいです。

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

ちなみに、今月の予定はなんと!無料の薬膳料理教室です。

201505すみれくらしの学校
201505すみれくらしの学校

このサロネーゼの講師が教えて下さる薬膳料理は身体にいいだけではなく、出来上がった料理を皆さんで召し上がって頂くのですが、これがとても美味しいのです。しかも、なんと!(会場のキッチンをお貸し頂くクリナップさんのご協力を得て)無料で受講頂いています。

非常に好評を頂いているので、先着順の完全予約制となっております。

ご興味がある方はすみれ事務所まで早めにご連絡を頂ければと思います。

こちら、↓

お問い合わせ先 0120-528-430

 

 

とにかく、すみれはこれからもどんどん『住まい』だけではなく、『暮らし』のサポートもしっかりと出来る様にスタッフ共々精進致しますので宜しくお願い致します。

これからの『すみれ暮らしの学校』にご期待下さい!

以上、告知でした。(笑)

観音様の掌で踊る夜。

5月9日 曇天

久しぶりに青空を見る事の無い一日でした。

タンポポの種子
タンポポの種子

夕方に少しだけ、この夏から新しく立ち上げる研修事業の打ち合せに出た以外はほぼ一日事務所にて、ミーティング&デスクワーク。

このところ現場に出る事が多く、なかなかじっと机に向かう事が出来ないすっかりノマドな働き方になっておりまして、落ち着かないと出来ない仕事は全て先送りして来ておりましたが、やっと少しずつ、ではありますが溜まっているタスクをこなしております。

あぐらミーティング中
あぐらミーティング中

緊急性の低い、重要な事に向き合うMKTMTG(マーケティング・ミーティングね、)も行なってアクションプランのチェックも出来ましたし、良い土曜日となりました。

ニャーティング中(笑)
ニャーティング中(笑)

 

さて、お題目です。

昨夜は、久しぶりに異業種の方、なおかつ取引先でない方々との飲み会でした。

所謂、プライベート飲みで痛飲。(笑)

 

そもそも、ボーダレスで仕事とプライベートの区別があまりつかない私にとって、仕事を全く離れて飲みに行くことなんてめったにないことでして、久しぶりにプライベート感たっぷりで楽しい時間を過ごすことができました。

メンバーは、某金融関係のお会社のトップ営業マンとエグゼグティブ営業マンと設計を私が(少し)担当した、クライアントでもあるシャンパンバー?のママさんと私。

夕方、ハンター坂にある創作料理の久保さんにお邪魔して、おいしい料理をいただきながら、最近お気に入りの作家さんの本のこと、エグゼクティブ氏と共通の趣味である茶の湯のこと、またそれにまつわる日本の伝統文化やその価値観についてなど、幅広い話題で非常に勉強にもなる時間となりました。

 

今回のこの素晴らしい集まりは、少し前にクライアントであるシャンパンバー?に久しぶりに寄っときましょ、と思い立ち、1人でふらっと立ち寄ったことに端を発します。

お店はとても忙しそうで、ママさんをはじめ、カウンターの中のスタッフの人たちはあまり私の相手をしてくれる雰囲気ではありませんでした。

別にそれでよかったのですが、たまたま隣に座っておられた方もお一人で、パリッとスーツを着てかっこよくワインを傾けておられました。まさにエクゼクティブ。

席について少し経った後、手持ち無沙汰を心配してくれたのか、その店のママさんが1人で飲むおっさん2人を紹介してくれるというか、共通の知り合いの話題を振って勝手にお客さん同士で盛り上がっておくようにと、心配りをしてくださいました。(笑)

そのママさんの思惑通り、私はそのパリッと、いかにも仕事が出来そうなエグゼクティブ氏との話に引き込まれ、お勧めの書籍を何冊も紹介してもらったりと、随分盛り上がって話し込みました。

 

それが、新入社員の課題図書にしたりもして、最近このブログでもよくご紹介している「喜多川泰」さんの小説です。

これ、https://shokuninshinkaron.com/?s=喜多川泰

良い物を知ると、人に紹介せずには居られない私の性格で、その喜多川泰さんの作品をブログで紹介したところ、それを見てくれたエグゼクティブ氏がブログにコメントくださいました。

そんなやりとりをしていたところ、その方の後輩であり私の主催する塾にも通ってくださっている(意気投合するきっかけとなった)共通の知人たなひろさんが、

「3人でいちど一緒に食事でもどうでしょうか」

と誘ってくださって、もともとの仕掛け人であるママさんを誘って4人で食事をしよう、となったのが今回の顛末です。

楽しいながらも学ぶことも多く、ほんとに素晴らしい時間を過ごさせてもらいながら、よく考えるとこのシチュエーションは数週間前に1人でバーのカウンターに座った時に既に仕組まれていたものだと気づきました。

要するに、独り飲みのオッサンを意図的にジョイントされたママさんの、その素晴らしい罠にまんまとはまった、ということなのです。

まるで、お釈迦様の手のひらの上で遊ばされている孫悟空になったような感覚です。(苦笑)

あ、どちらかと言うと観音様になるのかな、(笑)

 

実は最近、この手の罠にはまって他人さんが思ったイメージ通りに動いてしまっていると思うことが度々ありまして、、

一見、自分の主体性を失って他人に糸人形よろしく操られているような話ではありますが、世の中はすべからず表裏一体、実はその逆かもしれず、自分が良いご縁をもらえるようにと、私がお釈迦様(観音様やっけ、笑)の掌を引き寄せている可能性も否めません。(笑)

ノミニケーション中!
ノミニケーション中!

人生は、人とのご縁で大きく左右されます。

良いご縁は宝物にも匹敵する位の価値があると思っており、あなたを紹介したい、この人を紹介したいと思ってもらえ、良かれと思っていろんな人を紹介される事は非常に嬉しいことであり自分の人生に大きなプラスになると思っています。

そう考えると、人の(好意的な)思惑どおり、手のひらの上で踊ってみるのも悪くない。なんて思うのです。

 

とにもかくにも、皆様、昨夜は素晴らしい時間をありがとうございました。

このご縁を人生の宝にすべく、こつこつと精進を積み重ねたいと思っておりますので引き続きよろしくお願いもうしあげます。

有り難うございました。

あ、人生の宝物が見つかるかもしれないバーが北野坂にあります、いつでもご紹介しますので気になった方はご一報くださいねー。色気は全くございませんので悪しからず。(笑)

Education First!@チャリンコ屋のマーケティングに学ぶ。

5月8日晴れ

今朝はBNIなる朝活に工務スタッフ大ちゃんを放り込んだので、私も少し早起き。

最高の青空の下、良い汗をかきました。

朝練風景
朝練風景

思わず遊びに行きたくなるような良い天気だったからか、事務所の掃除が終わると同時に、すみれの招き猫ニャロがひとりでお散歩に行ってしまい、連れ戻してくるのにずいぶん時間がかかってしまいました。

まぁ、遊びに行きたくなる気持ちはよくわかるんですが。。。(笑)

お陰で、せっかく事務所に居たにも拘らず、また日に焼けてしまいました、夏が来る前に3回目の腕の皮がめくれてしまいそう、(笑)

散歩から帰って来たにゃー
散歩から帰って来たにゃー

今日も午前中デスクワークをした後は昼から例によって現場廻り。

現場に行くだけで仕事をした気分になるから不思議です。(苦笑)

とにもかくにも、工務店は現場が命。

担当スタッフに、クライアントの想いを形にできるように、最新の注意を払って進めてもらいたいと願いつつ、例によって細々としたコトをチクチクと言って回りました。(笑)

 

さて、お題目です。

【始まりは自転車泥棒】

実は、少し前にスタッフに貸していた私の自転車が盗難にあいました。

残念と言えば残念、悔しいと言えば悔しいですが、せっかくなので、(実は前から欲しかったロードレーサーを)この機会に新しい自転車を買い替えようと思い自転車屋さんに行きました。

流行に敏感、と言うよりはミーハーな私は、「ここはやっぱりロードレーサーやろ」と言うことで張り切って専門店へ。

昨シーズン、フルマラソンを二回完走して、すっかり自信をつけたこともあり、そのうち絶対トライアスロンに挑戦してやる!というひそかな意気込みを持っていたりして、レースに出れるような本格的なヤツを、と意気込んで一番メジャーなメーカーのT社の専門店に行って見ました。

店員さんにそれとはなしに聞いてみると、フルオーダーシステムのカタログを手渡され、思いのままにカスタムできますよ!と爽やかに教えてくれました。

が、しかし、、

「じ、自転車って、た、高い!」

ある程度の予想はしておりましたが、どうせなら長く使える良いモノが欲しい!と、あれやこれやと注文をしていくと予想をはるかに超える価格になってしまい、「これじやあちと無理か、、」と、家族の同意を得られる自信が全く持てず、意気消沈してスゴスゴと帰って来ました。

でも、自転車が無くなった事実は何ら変わらず、5月の気持ち良い陽射しと薫風と言われる爽やかな風を感じる度に絶対に自転車を購入しなくては、と否が応でも思ってしまいます。

 

【多すぎる情報は一切役に立たない】

Googleで検索しまくったり、ヤフオクで探したろか、とか、へそくり貯めてこっそり買うかとか、散々悩んだ挙句、ここは詳しい人に聞いてみよ、と思い立ち、近所の自転車乗りの散髪屋さんに相談に行きました。

マスターに聞いてみると、

「元町のYというお店にいって、Fさんという人に相談してみたらどうですか。」

とのこと。

早速行ってみました。

そのFさんは、自転車の初心者かつど素人の私に丁寧に、

自転車で何がしたいか。

何を目指しているのか。

予算をどれぐらいなら無理なく買えるのか。

などと、私の要望をまず聞いてくれたました。

 

【問題解決は知識不足の解決から】

そのうえで、

初期費用を抑えて購入しておいて、本格的にレースに参加するようになったら将来的にバージョンアップする方法がある。

カーボンフレームとアルミフレームのそれぞれの特徴と違い。

エアロ形状とそうではないものとの実際のタイムの違い。(20キロメートルで20秒なんですって)

メーカーによる特性と用途によっての選び方。

コストパフォーマンスに優れる商品の理由。

最近のデザインの傾向。

購入に際して絶対に押さえておかなければならない2つのポイント。

等々、しっかりと時間を割いて懇切丁寧に説明をしてくれました。

(見た目は頼りなさそうでしたが、笑)プロフェッショナルな対応に非常に満足して、おすすめ商品のページに折り目が入ったカタログをどっさりと抱えて帰途につきました。

 

【潜在的な影響力の力】

信頼している人からの紹介で、非常に専門的な知識に優れ、メリットデメリットをしっかりと提示してくれて、お店にとってではなく、私にとって最善と思えるような提案をしてくれる。

すっかりその気になってしまいました。(笑)

きっとこのお店でFさんから、そこそこの金額のカーボンフレームのロードレーサーを買うことになると思います。

そして、そのうちタイヤとホイールをバージョンアップすることになるのだと思います。(笑)

Fさんの真面目で真摯な接客は安心して紹介できるという大きな潜在的な影響力を持っておられました.その力だけで、お店からすると、生涯顧客1人ゲットですね、きっと私のようなお客さんをたくさん持っておられると思います。(見た目はあんまり冴えないですが、笑)

 

【愛ある教育こそがソリューション】

世界一のマーケッターと言われる、ジェイ・エイブラハムは「卓越の戦略」で恋人のように顧客を愛し寄り添い導くことが何よりも重要だと説かれました。

ライフタイムバリューという顧客が一生涯で使う価値をしっかりと認識し、目先の利益ではなく顧客からの圧倒的な信頼を得ることに主眼を置くべきだという理論です。

その上で、マーケティングのアクションとして行うべきは、顧客を教育すること。

教育できる立場になるところまで自らをプロフェッショナルに磨き上げることと、教育者たるべき正しいこと、真実を顧客に伝える重要性を説かれています。

 

【まとめ】

今回の、自転車盗難騒ぎのおかげで世界的なマーケットの理論を自らが消費者としてガッツリと体験する機会に恵まれたことに感謝したいと思います。

人間万事塞翁が馬、いやー、儲かった。(笑)

(流行に乗っかって、)自転車を買っちゃおうかなー、とお考えの方は是非ご一報を下さい、素晴らしいマーケティングを学べる実体験の機会を差し上げますよ(笑)