ミッションステートメント・WS@職人起業塾

5月31日 晴れのち曇り

水曜日にてすみれ事務所は定休日。私といえば事務所に篭ってデスクワークに勤しみながら、電話番と来客の対応。夕方からは協力業者さんを誘ってのBBQ大会を開催ということで今日は会社をあげて早仕舞いです。たまにはそんな日もないとね。(笑)

 

 

第45回目【元祖】職人起業塾

昨夜は第45回目となる【元祖】職人起業塾をすみれ本社にて開催、月末の忙しい時期にも拘らず、神戸の西の果てに今回も30名弱の大人数が参加され狭いセミナールームは超満員で熱気ムンムン。初参加の方も3名お越しになり、新しい風も入って相変わらずの盛り上がりを見せました。

すみれ本社で開催しているこの勉強会は一般社団法人職人起業塾で行なっている有償の研修事業とは少し違う形態をとっています。参加される方に事前に課題とテーマをお送りして、自分なりの答えを持って参加いただきます。勉強会が始まると少しの趣旨説明の後、全員に一人ずつ用意頂いた答えを発表して頂き、同じテーマに対する様々な職種や立場からの切り口の違う回答を全員がシェアするのを聞きながら自分の考えを振り返ります。人数の加減で一人ひとりに割ける時間はあまりありませんが、一応、グループコーチングの形式をとっているので、もう少し深掘りして考えた方が良さそうな発表や質問の趣旨から逸れている回答については私がツッコミを入れて修正したり考えをまとめ直したりして頂いています。

 

ミッションステートメント

昨日の課題は「ミッション」というお題目で各人(各社)のミッションステートメントを作成、発表して頂き、発表しながら再考、修正を行い、現時点におけるミッションを明らかにして、明日からその方向性にコミットして業務に向き合うという実践的ワークショップ的なコーチングとなりました。事前課題をお送りしたのが5月の初旬でしたので、1ヶ月もかけずにミッションステートメントをまとめて、掲げてもらうという少々乱暴なスケジュールと内容でしたが、皆さんしっかりと考えて来てくれていたのは私としては非常に嬉しかったです。

ちなみに、職人起業塾ではマーケティングは理論構築である。と常々言い続けており、ミッションステートメントは本来、そのスタートラインに立つ時に作っておくべきものだと思っています。私も起業して法人成りした際に経営理念よりも前、初めに作ったのがすみれのミッションステートメントであり、今もそれを掲げて、仕事に向き合う姿勢の基本としています。こちら、

 

mission-statement

●設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。
●工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果しての低価格への挑戦をし続けます。
●工事店として全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。
●建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。
●日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます
●人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこのルールに従い、お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供いたします。
それは、工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通した社会貢献をすみれの社業の目的(理念)としているからです。そのために業界の流れに逆い、大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

簡単で当たり前すぎる基礎理論。

毎年、同じコンテンツをぐるぐると回しながらブラッシュアップを繰り返している職人起業塾的マーケティング理論構築の流れを簡単に説明しておくと、

  • マーケティングとは売り込まずに自然に売り上げが出来るシクミ。(定義)
  • 消費者は信頼できない人や会社と付き合いたいともカネを払いたいとも思わない。(原則)
  • まずは信頼を得る人に成るために自分自身の在り方を見つめ、正す。(スタートライン)
  • 自分の役割、責任、目的を明確にし、行動する。(ミッション)
  • 自分のミッション、自分が持つ価値を発信し同じ価値観を持つ人と縁を持つ。(インバウンド)
  • ご縁を一つずつ紡ぎ、生涯顧客を増やし続け、またそのつながりを絶やさない。(ストック)
  • 生涯顧客を一定の数まで増加させ、ネットワーク化、コミュニティーを作ることで独自のマーケットを作り上げ、持続可能なビジネスモデルを完成させる。(マーケティング)

この流れからするとまず始めに取り組むべきは自分自身のあり方から、仕事を通してどんな役割を担い、どんな価値を提供して、どのような行動を通してその責任を果たすかを明確にコミットする必要があります。これこそが、まさにミッションステートメントとなるわけです。

 

 

顧客志向で誤魔化さない。

昨日の勉強会では皆さんそれぞれに仕事に対する熱い想いをそれぞれ口にされておりました。素晴らしいミッションを掲げ、その実現に向けて邁進されている姿を見て素晴らしいなーと感心することしきりでしたが、その一方、ぼんやりとした抽象的なイメージのまま漠然といい仕事をして顧客に喜んでもらう的な耳障りの良いミッションを述べられる方もおられました。少々厳し目ではありましたが「ミッションとは人生をかけて仕事を通してなし得るべく責任であり義務を明確にすることで、こじんまりとまとまってしまうと人生も事業も伸びしろがなくなる、視座を上げて志を高く持っていこうぜ。」と叱咤激励にも近い意見を述べさせてもらったりもしました。この機会に今一度、人生の大部分を占める時間を使って、何のために働くのか、何のために事業に取り組むのかを改めて考え直し、そのミッションと日々の業務が整合しているかどうか、多くの人から信頼を得られる行動かどうか、チェックする機会となったなら幸いです。

 

 

第2領域に未来がある。

久々にご参加されたIさんは、ちょうど最近脱サラして独立起業したところだった。のとのことで、事業のスタートするにあたってミッションステートメントを考えることができたと喜んでいただいておりましたが、私自身も改めて時間をとって経営理念やミッションステートメントを考え直す事が難しいことを考えれば、勉強会の中で事業の基礎コンテンツの整理の機会をお渡しするのはなかなか良いなと思っていて、前々回の「卓越の戦略」を作るワークを行った時から実は気にいっています。普段考えないことを考える時間、まさしく第二領域に取り組んでいただくことで少しでもご参加いただいた方のビジネスが目的の達成に近づければ幸いです。

今回もご参加いただきました大勢の皆様、ありがとうございました。せっかく見直したミッションの遂行、(早速今日から)気張って取り組んでみてください。心からエールを送ります。

_________________________________________

■愛犬家イベントやります!

 

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

偽善のススメ。

5月30日 快晴

「ゴルフやってんな、」夜明け前、まだ4時台に起き出してゴソゴソしてて起こしてしまった妻に言われましたがそうではなく、先週の倫理法人会の講演会に参加した際にお誘いいただいたご縁で毎週火曜日に開催されているモーニングセミナーに参加して来ました。早起きは3文の得とよく言われますが、非常に素晴らしい講話を聴かせてもらい、朝食を摂ってから出社しても朝礼に間に合ったのは本当に得した気分になりました。またまた始めてしまった新習慣、継続したいと思います。(苦笑)

 

 

モーニング・セミナー

朝っぱらから随分儲かったとすっかりご満悦ですが、今朝のモーニングセミナーは本当に勉強になったので得を徳に変えるべく、ここでその内容を備忘録を兼ねてご紹介しておきたいと思います。

お話をされたのは加古川でエコロジー・コンサルタント・カンパニー、株式会社エコプラスワンを経営されている渡邉英人氏で、「チャンスを確実に手に入れるエレベーターピッチ」というコーチングのセミナーのようなキャッチーなタイトルでのショートセミナーでした。いくつかのキーワードを元にそれぞれ興味深い、そして考えさせられる具体的な事例を紹介されるスマートなトークにグイグイ引き込まれました。以下にキーワードと共に内容を書き記しておきます。

 

 

人はやったことに後悔はしない。しなかった事に後悔する。

何度も聞いたことがある話ではありますが、死を目前に控えた人の意見を聞くと、〜をやっておけば良かった。と後悔の念を口にされると言います。〜をやってしまって後悔するという人が皆無だというデーターを聞いた時、私たちはやるか、やらんかの選択を迫られた時、やる!という選択をした方が人生では悔いることが圧倒的に少ないということ。「やる選択」私のモットーでもありますが、改めて聞き直して腹に落ち直した気がしました。

 

 

事業経営の要諦

渡邉社長が独立起業をする際に勤めていた会社の社長に(新卒2年目のペーペーだったらしいですが、)独立して世の中の為になる事業をしたいのですが、うまくできる方法を教えてください。と直談判されたとのエピソードを披露されました。私はいつも独立したいというスタッフに「在り方を正すことや」と言い続けておりますが、その社長は「従業員を家族だと思え」と熱を込めて語られたとのことで、今もその教えを守っていると仰っておられました。地域社会への貢献はまずスタッフとその家族からと理念を掲げている私としては得心するところ大であり、このようなわかりやすいメッセージを伝えることの大事さを学ばせて頂きました。

 

 

世界ナンバーワンコーチの言葉

エレベーターピッチという言葉もコーチングの世界でよく使われるものですが、モーニングセミナーで世界ナンバーワンコーチであるアンソニー・ロビンスの名言を聞けるとは思っておりませんでした。ご紹介されたのは、

成功は正しい判断の結果であり、正しい判断は経験の結果である。
そして経験は、ほとんどの場合、誤った判断の結果である。

間違った判断を積み重ねているように見えても、諦めることなく行動を起こすという選択を続けていれば、成功への入り口が見えてくるという非常に分かりやすく、シンプルな真理と言っても過言ではない名言は、めんどくさい、眠たい、しんどい、ややこしいと言った人が誰しも持っている怠惰な感情を振り払う勇気をもらえるものでした。

 

 

エレベーターピッチの要諦(やり方)

エレベーターピッチとは起業家はエレベーターに乗り合わせている短い時間の内に人の心をグッと掴む簡潔で興味を持ってもらうプレゼンテーションが出来なければならない。という意味ですが、その為に必要なことをやり方と在り方に分けられていたのには感心を通り越して感動してしまいました。まずは、別にどーでもいいんですが、と前置きをされて、営業スキルとも言われるやり方。

1.掴み 2.メリットを伝える 3.質問を投げかける

この3つの要素を短時間の内に並べると相手の心を掴むことが出来ると言われておりましたが、メラビアンの法則を引き合いに出され、言語で伝わることの脆弱性も同時に話されました。要するにやり方ではない、ということです。

 

 

エレベーターピッチの要諦(在り方)

前述の営業トークとは全く違う観点で見た時の短時間で人の心を掴む為に必要なことは、

1.欲しいものを明確にする 2.周りの人に伝える 3.綺麗な花になる

と、ハエが糞に集まることを例えに出しながら、綺麗な花になるような心積もりで自分自身の在り方を正しその在り方から生まれてくる目的や目標をアウトプットすることこそが人の信頼を得て、その結果ビジネスにも成果が現れると、私が提唱するマーケティングの基礎の部分と全くもっておんなじ理論で、もちろん実践に取り組まれているとのこと。
朝早くから熱心に勉強されている人たちの凄みを感じさせられました。

 

 

偽善のススメ。

そんな、いいと思ったことは行動に移すべき、失敗しても継続してチャレンジすべき、そして自分の内面を磨く習慣を持つことで夢や目的が実現させることができる。との渡邉社長の素晴らしいメッセージが込められた講話を聞くことが出来て「本当に儲かったなー」と独り言を言いながら帰ってきましたが、その中でも最も印象に残ったのは、氏の「偽善でも人助けをしたい」という言葉です。
損得勘定全く抜きで人助けをするのには随分と勇気と覚悟が要ります。心の中に少しでも邪な気持ちがあると善意は一気に偽善となり、やもすれば偽善者のレッテルを貼られかねません。
しかし、偽善者になるよりも行動をしない方が最終的には後悔するとしたら、例え偽善でも、人の為になることは行った方が言い訳で、「私はまだまだ偽善ですけどねー」と笑って言いながら人の為になることを買って出ておられるというお話は本当に素晴らしいと感じました。
私も、これから躊躇なく偽善者だとカミングアウトしながらも「やる選択」を重ねていきたいと思った次第です。渡邉社長、本当に素晴らしい講話、ありがとうございました。ご縁を頂きましたことに心から感謝致します。

心謝

_________________________________________

■愛犬家イベントやります!

 

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

定点観測@ 職人起業塾in長岡京女子会

5月29日快晴

五月晴れ続く。

イベント盛りだくさんの週末から引き続き今朝も絶好の行楽日和が続いた月曜日。思わず遊びに行きたくなるような気持ちの良い朝でしたが、ここは大人、ぐっとこらえて仕事モードに切り替え午前中は会計事務所からの月次報告を受けて、昼から姫路までドライブがてらご紹介を頂いた改装工事のヒアリングに向かうなど、建築実務の1日となりました。

(日曜日は休みにしているので)一昨日のブログでは先週末にXデザインフォーラムに参加してのインプットのレポート記事を書きました。今日は土曜日に行った職人起業塾@長岡京女子会でのアウトプットで感じたことを書き残しておきたいと思います。

 

女子パワー恐るべし。

今回で4回目となる長岡京での出張版職人起業塾は株式会社ナカムラの杉浦社長と同社がアンテナショップとして運営されているThe fanの杉浦智美店長の主催で、女流手作り作家さんを中心にしたスモールビジネスに取り組まれている女性を対象に定期的に開催されています。カフェやベーカリーなどの店舗を経営されている方から、専業主婦と小規模事業主の中間位で手作りしたものを販売される方など参加される方も様々なのですが、皆さん素晴らしく高いモチベーションで参加されており、毎回女性の持つ潜在的なパワーに圧倒され、私の方が刺激を頂ことも少なくありません。

4回目にもなると、毎回欠かさず参加してくださる方と顔なじみにもなってきて、半年前の事や、1年前にお話しした事からの流れなどもわかってきて私としても非常に面白く、彼女たちがマーケティングについて学んだことを実践され、その成果や結果をお聞きできるのは何事にも変えがたいすばらしい体験です。そんなこんなで今回もとても楽しみにして行ってきました。


 

振り返りと繰り返し。

半年に1回の開催と言うことで、毎回、セミナーの半分以上の時間を使ってこれまでの振り返りを再度聞いて頂くようにしていて、私としては「同じ話の繰り返しになるのはどうかなぁ」なんて思ったりもしてしまいますが、半年に1度のスパンになると同じ話も結構新鮮に聴いて頂けるようで改めて理解が深まったことや気づいたことがあった、などと言う嬉しいコメントもいただきました。繰り返し、何度も同じ話をするのも悪くないんだとあらためて。。(笑)

ここまで4回にわたって開催してきた内容を俯瞰して乱暴に振り返ってみると、
1回目はマーケティングについての総論、スモールビジネスにおけるマーケティングとは大手企業とは圧倒的に違う方法論があり、自分のあり方を正すことで1つずつのご縁を丁寧に紡いで、それを時間の経過と共に積み重ねて網のように広げていくことで自分のマーケットを作ることと言う話。
2回目は「インバウンドマーケティングのススメ」自分の持つ価値を発信していくことで顧客に見つけてもらいご縁を持てる様にするための方法論でマインドマップの使い方と共にレクチャーして発信すべき自分の強みを見直すことと共に自分に合ったツールを探してもらいました。
前回の3回目はそれらの全体を俯瞰するためにビジネスモデルキャンバスのワークショップを行って顧客は誰か、渡せる価値は何か、良いパートナーは誰か、持っているリソースはどんなものがあるか、キーアクティビティーは、届ける方法は?といったビジネスモデルを細分化することで全体のイメージを掴んでもらうワークを行いました。

 

 

理想を掲げると課題が生まれる。

ここまでの理解ができれば後はアクションを起こすだけとなりますが、人はなかなか頭で分かっていることを行動に移せないもの。理想と現実の間にドン横たわる問題を解決するにはまずはアクションを起こさねばならず、そのモチベーションが上がらないのなら目標設定をやり直すことが必要になります。今回はその問題を解決するための事項のルートの整理と目標設定をもう一度見直して問題解決、もしくは目標達成のためのアクションを細分化する作業に取り組んでもらおうと、このブログで何度も紹介している小田全宏先生にご教示いただいた問題解決の思考の4つのルートと原田隆史先生の目標達成は技術であると言うマンダラチャートを使って具体的な行動にそしてそれを継続する習慣に落とし込むワークを皆さんにしていただきました。

ちなみに、問題解決の4+1の要諦はこちら、

1.本当に解決したいと思っているか

2.問題を解決した後のイメージは明確に持てるか

3.自分で変えられない問題は受け入れる

4.自分で変えられる事を勇気を持って変える。

5.自分でできないことはできる人に頼む。

 

 

一歩を踏み出すきっかけ。

今回も3時間半にも及ぶ長時間セミナーにもかかわらず、なごやかな雰囲気でにこやかにお付き合いいただいた皆様には心より御礼を申し上げるとともに、皆様の抱えておられる問題解決と人生の目的を叶えるための目標達成を積み重ねるために少しでもお力になれればこれほど嬉しい事はありません。

人生やって後悔する事はあまりなく、やらずに後悔することがほとんどと言います。結局、人生やるかやらんか。職人起業塾がその1歩を踏み出すきっかけになってれば幸いです。

_________________________________________

■愛犬家イベントやります!

 

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

Xデザインフォーラム2017@Kyoto

5月27日 快晴 風強し

 

へうげもの美術館から。

今日は京都からスタート、午前中は少し時間があり、(私個人的に)京都で行ってみたいリストベスト10の内の一つ、北山の古田織部美術館に念願かなって行ってきました。日本漫画史に燦然と輝く名作、『へうげもの』の主人公、古田織部が残した織部焼の世界を堪能すべく胸を膨らませて行ってみましたが、思いの外、小さな建物で展示が少ないことに少し落胆してしまいましたが、発掘調査で出土した陶片から京焼と織部焼の関係性を探る展示会はそれはそれで興味深く、勉強になりました。昼からは長岡京に移動して半年に一度、すっかり定期開催となった?第4回目となる職人起業塾@長岡京女子部のワークショップでファシリテーターを務めさせていただきました。今回も非常に盛り上がり、強力な女子パワーに圧倒されました。(笑)その模様はまた後日にアップしたいと思います。

 

 

Xデザインフォーラム2017@Kyoto

昨日はマテリアル京都で開催されたXデザインフォーラムに昼からのワークショップ、夕方からの講演会、その後のビアバッシュにどっぷり参加、”Service design (pattern) workshop”と題されたフォーラムという名にふさわしいハイレベルなワークショップと”Out of box design thinking”をテーマとした日本のHCD(人間中心設計)を引っ張る先駆者の教授達の脳みそが痛くなるような刺激的ではありましたが難解な講演に随分と頭を悩ましました。非常に専門的で難しい内容ではありましたが、教授達が社会学や経済学、心理学の見地から今後のデザインを語られたのはデザイナーではない(理解度の低い)私にしても非常に面白かったので、私のレベルで乱暴にかいつまんだ要点を以下にご紹介しておきたいと思います。

 

 

Service design (pattern) workshop

まず初めに行われたのは参加資格がHCD、UXD中級者以上と括られたハードなworkshopで、私が参加して良いものかと、随分悩みましたが、一応、2016年度のUXD KANSAIの修了証をもらったことだし、と自分に言い聞かせて潜り込むことにしてみました。参加してみると、(私も含めて)中級者のレベルに?がつきそうな方も散見され、ほっと胸を撫で下ろしたり、物足らないような気持ちになったりとちょっと複雑な感じではありましたが、それでもワークショップ自体は内容もさることながらスピード感がハンパなくなるほどと納得させられ非常に勉強になるものでした。

ワークショップの内容はクリストファー・アレクサンダー著『パタン・ランゲージ』にか書かれてあるパターンの原理「すべての設計と建設は、正式に採択されたパターンと呼ばれる計画原理の集合体によって指導される」からグループ内で出したうれしい体験をパターン化して『大人のための学び』と言うメインテーマに対するサービスデザインを考案するというもの。

限られた時間の中でパターンを見出し、そこからテーマに対する解を導いて発表をするのはなかなか厳しく、私が所属したグループでは結局時間内に何らかの結論を出すのが精一杯といった感じになってしまいました。しかし、他のグループの発表を聞いてみるとさすが中級者クラス!と思える素晴らしい発表もあり、レベルの高さ(違い?)を感じさせられることになりました。

 

 

「闘争としてのサービス」

第二部は山内裕氏(京都大学経営管理大学院)と安藤昌也氏(千葉工業大学教授)お二人の講演で、人間中心設計の本来の目的と定義についてもう一度深く掘り下げる対論的な討議が行われました。山内裕氏は「闘争としてのサービス」と言う書籍を上梓され、非常に話題となっており人間中心設計ではなく人間(脱)中心設計と言う新しい概念をその著書の中で発表されました。今回の講演のテーマも「文化をデザインする: 「闘争」としてのサービスの含意」というその著書で展開された概念の説明が中心で非常に楽しみにしておりました。

山内裕氏の講演は人間中心設計の創始者であるノーマンが著した定義の最後に「全く反対のサービスが求められる場合がある」と書かれていることから、人間(脱)中心設計という逆説的な概念こそがこれから求められるサービスデザインだと定義していきなり荒技からスタート。HCDに浅学の私もこれには度肝を抜かれました。大まかな理論構築の要点のみを書き残すと以下の通り。

主客分離から相互主観性へ お互いに相手を理解する相互関係の水準に着目
全ての表現は遂行性を含む
これまでのマーケティングは主客分離の前提に立ってきた。
寿司屋の大将は客を試す
サービスの弁証法 顧客を満足させようとすると客は満足しなくなる。

 

 

デザイナーはアーティストへ?

よく耳にする考え方ですが、デザインに限らずサービスにしても市場に出たものは全て陳腐化してしまうのは今の時代、確実でしかも急激にスピードが加速しています。そのように考えると確かに陳腐化しない(していない)価値の源泉は市場の外にしかないとも言えるわけで、今後、デザイナーがデザインするべきは文化であり、これまでの延長線上には全くないということです。

山内裕氏は資本主義社会での成功は文化の世界では失敗だと断言されておりましたが、私としてはアーティストとデザイナーの違いは商業ベースの世界の内外の立ち位置の違いと考えておりました。しかし、今後はそのような生ぬるいものではなく常に社会を批判してきた文化のレベルでサービスデザインに取り組むべきだという論調は確かに『闘争』の域に踏み込むことなのだと感じました。残念ながら、このレベルになると私にはさっぱり関係のない世界に思えてしまい、何らビジネスに生かすヒントをもらえることはなく、面白い話を聞かせてもらえました。という着地になってしまったのは悲しかったですが、そこは浅学と職種の違いとして受け入れることにしておきました。(笑)

 

 

HCDの誤解

二人目に登壇された安藤昌也氏(千葉工業大学教授)の講演は山内裕氏の逆説的なHCDの定義をISO基準の観点から見直し、その中のユーザーのニーズの定義は広範でありステークホルダーも含む利用状況の設計が必要であることを起点にHCDの誤解(ユーザーが要求するニーズに応えることが人間中心設計だ)を解くことで山内裕氏が提唱された人間(脱)中心設計がこれまでの人間中心設計の概念、定義とそんなに大きく変わらないこと?志は同じであることの説明に多くの時間を割かれましたが、正直、定義を深く掘りまくり解釈を広げる的な学術的なお話は私にはよくわかりませんでした。(苦笑)
ただ、印象に残った「お客さんが言っているので作りますではダメ」という言葉を聞くと、そもそもHCDの考え方に(大げさにいうと)闘争する姿勢がなくもないのだと少しばかり納得したような、、

私個人的には講演のテーマだった「利他的UXデザイン(仮)」の実際の事例を延々と紹介してもらえた方がよかったなー、なんて思いましたが、UXD/UXの中級者以上が集まったフォーラムで学者さんが登壇されるというのはやっぱり概念的な話が多くなるのは致し方ないというか、こうゆうのが重要なのでしょう。きっと。

 

 

まとめになってないけど、まとめ。

以上、ここまで自分自身への備忘録も兼ねてXデザインフォーラム@京都での学びをレポート風にまとめてみました。今回得られた学びをまとめてみると、ハイレベルな議論をたたかわされたサービスデザインのこれからの方向性や指向性はさておき(←この時点で全然ダメですが、、笑)これまでも度々行ってきましたが、定義の見直し、深堀することの重要性を再確認出来たことではないかと思います。頑固オヤジのいる高級寿司店の様に既に世の中に確立され、権威があるサービスがその他の一般的なサービスの概念や定義から大きく外れているいるが存在しているのは確かで、相反する二つが同じサービスの分野で両立している時にその整合性もしくは特異性を確認するための調査や思考を巡らしてみることで新たなサービス、デザイン、ビジネスのヒントを得られることがあるというのは非常に面白いと感じましたし、今まで私が持っていなかった観点でもあります。
知らない世界に飛び込んでみるのは刺激的で面白いし、何かしら為になるものです。(笑)

美味しいコーヒーが飲める会場、goodでした。(^ ^) 

_________________________________________

■5月30日開催 元祖職人起業塾あと若干名ご参加頂けます。

毎月すみれ本社で開催している無料!マーケティングのグループコーチングスタイルの勉強会。
既にいっぱいですが、あと若干名程度ならご参加頂けます!ご希望の方はお急ぎください。^ ^

https://www.facebook.com/events/233692587107411/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

 

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

×プロダクトアウト、×マーケットイン、○マーケットアウト。

5月26日 晴れ

 

インプット×アウトプット

昨日まで空を覆っていた雨雲が消え去り、今日は夏を思わせるような真っ青な空が広がりました。
今日と明日は京都。昼からは楽しみにしていたXデザインフォーラムのワークショップと講演会で盛大にインプットして、明日は半年に一度開催されている長岡京での職人起業塾@女子会でワークショップのファシリテーターを務めます。インプットとアウトプットのバランスが取れた週末となり、どちらも非常に楽しみです。アウトプットこそが学び、だと思っていますので、ガッツリと学ばせて頂きたいと思います。(笑)

 

 

兵庫県産木材のブランド化への取り組み

昨日の夕方からは日置建設さんが運営されているアンテナショップ、明石のwakutasu+にて私たちひょうご木の匠の会と兵庫県の職員さんと、宍粟の県産木材利用活性化のグループ3社にて意見交換の会議、途中で場所を居酒屋に移して長時間にわたり熱い議論をたたかわせました。

意見交換会の趣旨は、新たに開発を進めている木材の強度測定のシステムを広く使うことで地元産の木材の品質を明らかにしてブランド化を図りたい、また、需要の受け皿として工務店団体との連携を探りたい。とのことでした。私としては木造住宅でも許容応力度計算をして計画をすることも少なくなく、強度数値が曖昧だとされる無垢材のヤング係数がリアルに明らかになるのは大歓迎で手放しで満点評価、是非とも進めて頂きたい、とお願いしました。そもそも同じ理念、同じ方向性を持った団体同士、手を取り合って協力、提携するのになんの問題もないと即答しておきました。(笑)

 

 

禁断のダメ出し。(笑)

居酒屋での議論はずいぶん盛り上がり、山の問題、素材師の問題、工務店の問題それぞれの問題解決に必要なのは何か、木材の品質の測定、選別といったメインテーマと共に全員がそれぞれの立場から熱く語り合いました。が、途中で私がふと感じたことを口にしてしまい、一瞬、場が凍りついてしまいました。(笑)
それは、「こんな議論いくらしたって不毛や」と、絶対に言ってはならない超ネガティブ発言で、今までの議論を全て水に返してしまうとんでもない一言。自分でも言っちゃいけんと分かっておりましたが、つい(正直なので)口をついてしまいました。(笑)

 

 

ユーザー目線の無いプロダクトアウト

一生懸命に地元の木のブランド価値を高めるための取り組みをして、広げようと議論している場でなぜ私がそんなことを言ってしまったかというと、全くもって顧客目線が無かったからです。全てのコストは消費者が負担している大原則を無視するかのような木の性能や品質、流通の話を延々としたところで需要が広がる訳ではなく、なぜそれを行うべきなのかを顧客目線に立って価値を考え、説明出来なければ、全体的な需要を喚起することはできません。全くのプロダクトアウト的な思考ではこれまでと大きく変わらない結果しか出ないことは誰しもが薄々感じていたところだったのです。

 

 

マーケットインするマーケットが無い!

では、顧客目線を持ってマーケットイン的思考で商品を考えなければならないのか、と話の流れになりましたが、残念ながらそれでもだめです。と一刀両断にしてしまいました。(笑)
私は元大工で、現場でバリバリと働いていた頃、兵庫県産の杉材なんか、使えたものじゃないとボロクソに言っていた一人です。品質だけを見ればもっといい素材はいくらでもある訳で、何もふわふわに柔らかい杉なんか使う必要がないという事ですが、その当時から比べると木材乾燥機の整備なども行われ品質もマシになったこともあり、現在はすみれで建てる全ての木造新築住宅では兵庫県産木材を構造に使っています。何よりも、地域に住まう一員として、地域の森林が廃れ、荒れていく現状を見て品質だけではなく地域を守らなければイケんとの想いの方が強いのが正直なところです。実際にすみれと一緒に家を建てようと言ってくださる顧客には、地域のためにも地元の木材を使います。と説明をしていますが、実は顧客にとってはどーでもいい話なのが実際で、ありがたいことに皆様理解をしてくださいますが、私たちのゴリ押しに近い部分があることは否めません。要はマーケットなどないのです。

 

 

ひょうご木づかい王国学校の役割

じゃあどうすんねん、となりますが、その答えは明白で、顧客視線の無いプロダクトアウトは意味がなく、顧客調査をすべきマーケットさえも無いから需要が生まれ無いのなら新たなマーケットを作るしかありません。マーケティング的に言うと、(あまり使われませんが、)マーケットアウトと言う概念になります。新たなマーケットを作るってそんな簡単にできるものではありませんが、地元の木材を使い、地域の一員として環境保護、地場産業の活性化に興味を持つ人を増やすしかなくて、当面は地財地消の意味と意義を伝える地道な草の根運動的な啓蒙活動を継続するしか無いと思っており、その一環として神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校で50社ものメンバーが集まって様々な取り組みをしているのです、とお答えしておきました。

 

 

マーケットアウトはUXから。

そして、ここでやっぱり重要なのはユーザー体験だと思うのです。インタビューやアンケートなどの信憑性に疑問が残る薄っぺらい情報ではなく、ユーザー体験からニーズを抽出してサービス、商品のデザインを考える思考が重要だと思うのです。

そんなこんなで、UX KANSAI、HCD-Net 関西支部が共催している本日参加するXデザインフォーラム、とても楽しみです。ひょっとしたら、県産木材の需要を生み出すマーケットアウトへのヒントを得られるかも知れません。(笑)
素人ですが、がっつり、学ばせて頂きます!

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

同時多発オファーの優位性と看板戦略。

5月25日曇り

 

裏通りの小さな名店

5月ももうすぐ終わり、今月は出張や団体の総会、理事会がてんこ盛りで随分と忙しい毎日となりましたが、それに輪をかけて6月のスケジュールはパンパン。昨日のひょうご木づかい王国学校の理事会で今後の研修会や会議の予定を入れると大まか全部カレンダーが埋まってしまいました。。大丈夫かしら、、

話は変わって、先日打ち合わせがてら神戸駅の近くの中華料理屋さんで食事をしました。神戸地方裁判所前の通りにある小さな中華料理店で普段なら絶対に歩く事がないような道路沿いにあり、神戸駅から歩いて10分近くかかり、決してロケーションが良い店とは言えません。

この店に行くのは2回目で、以前はランチに坦々麺を食しに伺いました。わざわざそこに行ったのは、知り合いから「あそこのお店の坦々麺がおいしいから一度、是非行ってみて」と勧められたからなのですが、それが1人ではなく全く関係のない2人の方から勧められ、また、「夜のメニューもみんなおいしいから!」とお二人ともが口を揃えて言っておられたのを思い出したからです。

 

 

 

人は忘れっぽくて、しかも新しもん好き。

自分自身は特にその傾向が強いように思っています。一度行ったお店を覚えていて少し歩くけどあそこに美味しいお店があるから行こうなどと言う事は滅多にありません。その意味ではこの中華料理屋さんは少し特殊となりますが、なぜ印象に残っていたか、思い出していくことになったかと言うと2方向からの推薦が強く記憶に残っていたからではないかと思います。実際に、坦々麺がおいしかったこともありますが、昼間に中華料理屋さんでラーメンを食って違う機会で同じ店に晩御飯を食べに行ったことなど今までないことを考えると単においしかっただけでは無いということです。

 

 

メディアミックスの時代

第三者的立場からの2方向、3方向からの情報は一人称からのみの情報に比べて信頼性を圧倒的に高めます。これはどんなビジネスでも当てはまると思っていて、メディアミックスの時代と言われる現代においてはずいぶん当たり前になっておりますが、様々なメディアを使って情報発信をしたところで情報を届けたい潜在顧客にうまく届くとは限りません。理屈は誰もがわかっているところですが、実際にできるかどうかはまた別の話で、全く別の分野での取り組みを同時に行う必要があります。
マーケティング的な観点で言うと口コミや紹介をもらえるように自社のサービスをブラッシュアップしていく事が何よりも重要となりますが、認知を広げる、存在を知ってもらうことの必要性も強く感じています。地域に密着するビジネスならばなおさらです。

 

 

野立て看板戦略

私たちが認知を広げるために行っている事の1つに地域の方々にに知ってもらうための看板戦略があります。アナログというか、ベタに過ぎる気がしますが、これがなかなかバカに出来ません。おらが町の駅前のメイン通りに位置する野立て看板は名刺と同じロゴを大きく描いている事もあり、神戸の西地区の人に名刺をきると、「どこかで見たことがあるような、」とか、「知っている気がしします、」とか、「あー、伊川谷の川沿いに看板がありますね」とか、非常に薄い認知ではありますが、非常に高い確率で親近感を覚えてもらえます。なので、事業所の近隣の住民への認知も非常に高く、「看板を見て来ました。」と飛び込んで来られる方も(業者さん含めて)少なくありません。看板で伝える事が出来る情報は少なく、強い印象を与える事は出来なくても、2方向、その方向からの同時多発的オファーの1つとして機能している事は間違いありません。

 

 

物言わぬ営業マン

そんなすみれの看板を本日5年ぶりにリニューアルしておりまして、「家は建ててからがスタート」と私たちの事業の方向性を表したスローガンをシンプルに掲げています。地域の人たちに私たちの存在と事業の方向性を認知してもらえるように営業マンのいない会社の喋らない営業担当として新たな活躍してくれることを祈ってます。(^ ^)

自立循環型社会への取り組み@ひょうご木づかい王国学校

5月24日雨のち曇り

昨日までの初夏の日差しを思わすような良い天気が嘘のように今日は朝から雨。いまいちぱっとしない天気の下、半年に1度のTOTOリモデルクラブのゴルフコンペに参加してきました。

昨日は少し早めに仕事を切り上げて大阪フェスティバルホールへ。ずいぶん久しぶりに(熱烈な東京スカパラダイスオーケストラのファンである)妻にスカパラのライブに(いけなくなった友人の代打で、笑)連れて行ってもらいました。横ノリ縦ノリモンキーダンスで年甲斐もなく童心に返ってはしゃぎ、楽しませてもらいました。毎日、何かと忙しい日が続きます。(笑)

 

 

木材利用条例制定されます。(予定)

ゴルフコンペが終わった後はそのまま急ぎ神戸ハーバーランドに向かい、ひょうご木づかい王国学校の理事会に参加、運営主体を自治体から私たち民間の任意団体に移行して本格的な活動開始する第一回目の理事会と言うことで気合を入れて事業計画のスケジューリングやイベント企画、オリジナル商品企画、雑誌の発行等てんこ盛りの議題に取り組みました。各事業を同時多発的に推進してくれる担当の委員も決まり、先日の総会で議案に提出した事業計画を進めていくことができそうです。

実は、兵庫県では現在議員立法で兵庫県産材利用の条例の法案が提出されており、現在パブリックコメントが集められています。もうすぐ可決される予定とのことで、徳島県や岐阜県など木材の産地では先行していくつかの自治体で条例が制定されているのですが、遅ればせながら兵庫県もいよいよ地材地消、森林資源の活用、地場産業の活性化に県を挙げて取り組もうと言う機運が高まって来ました。

 

 

使いたくても使えない県産木材。

しかし、一般の方が実際に家を建てようとすると大手ハウスメーカーや建売住宅などを手掛けるパワービルダーではほとんど県産木材は使われておりません。実は、一般消費者がエコロジーの観点から家づくりに地元の木を使いたいと思っても使えないのが現状でして、その受け皿となるのがこのハーバーランドにある志しの高い工務店やリフォーム会社が集まった「ひょうご木づかい王国学校」と言うことになります。私たちの存在を知ってもらうことが森林資源の建築用材への利用、適正価格での流通に繋がり、伐採後に山を再生する資源を山主に戻すことに直結します。だからこそ、兵庫県が作った施設を私たちが運営する役目を任されているのです。

今日の理事会では運営メンバーに、われわれは単に施設の運営をするのではなく地域にムーブメントを起こす運動をするのだと言う立ち位置を確認してもらいました。私たちが「地域に住まい、暮らしていくには地域が良くなるべき」だと考える意識の高い顧客層の受け皿となり高い性能と快適性と安全性を担保した住宅を提供することで持続可能な形での顧客、工務店、林業を始めとする地場産業の三方良しを叶えることになると考えています。

 

 

ひょうご木づかい王国学校が提供するベネフィット

これから事務局を受け持ってもらっている神戸新聞事業者を通して新聞等でもリリースがされていくと思いますが、今回の事業計画で推し進めたひょうご木づかい王国学校で相談された方が家づくりやリフォームをされる際に享受出来るメリットを以下に整理してみたいと思います。

  • 地元の木材を標準的に使える事業者が集まっており、技術的な担保もしっかりされている。
  • 宮大工を始めとする伝統工法に長年従事する事業者がおり、こだわりの住宅も作ることができる。
  • 兵庫県産木材特別ローン(日本で1番低金利の固定ローン)の利用ができ、住み始めた後の安心が担保できる。
  • 無料でライフプランの作成ができ、安心の資金計画の上で無理のない住宅取得ができる。
  • 国交省の補助金、地域型グリーン化事業の申請をしており、補助金を使ったお得な住まいづくりができる。
  • 定期的な伐採ツアーなどのアクティビティーを通して木材の産地、山とのつながりができて循環型社会を構成する一員となれる。

などなど、売り手側の都合ではなく建築主の目線でベネフィットが感じられるような仕組みを盛りだくさん考案し、実行に向けて走り始めました。特に、メンバー間での研修や情報共有の充実を図ることで設計施工性能のレベルの向上を図り、ゼロエネルギーハウスクラスの快適性をどの事業者に依頼しても担保できるようにする取り組みは非常に価値があると思っています。

 

 

自立循環型社会へ。

正会員25社、賛助会員25社と志を同じくする多くの仲間がいることに心から感謝しつつ、これから運営委員会メンバーと共に精力的に兵庫県を活性化する取り組みを進めていきたいと思います。

ひょうご木づかい王国学校、木の住まい相談カウンター運営委員の皆様、賛助会員の皆様、森林を守り、地場産業を盛り上げ、地域工務店が地域と共に生きていけるマーケットを作り上げる自立循環型社会への取り組みはこれから1年間が非常に重要な年だと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。共に気張って参りましょう!

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

顧客に生かされているという事実。

5月23日 快晴

 

ハードな日々は続く。。

日中の気温はもう三十度に届くか、というくらい暑くなって来ました。晩春ですね。
24節気では立夏から小満へ、暦の上通りの夏になりつつあります、よく晴れた空を見るだけで遊びに行きたくなってしまいますが、今日は(週末に行って来たアルプス安曇野センチュリーライドの余韻を引きずりつつ、)一日事務所に籠ってデスクワークに勤しみました。

昨日は松本から帰神してそのまま、神戸のエスタシオン・デ・Kobeで開催されていた一般社団法人倫理研究所 神戸市倫理法人会の主催の講演会、懇親会に参加、その後10年来のお客様であり、すでに友人の域に入っている方の相談を受けながら一杯と、気づけば日付が変わっていたというハードな一日になりました。毎日あれこれと色々あるものです。。(笑)

 

 

倫理法人会に入会します。

倫理法人会には(これも10年来のお客様から、)以前にも何度もお誘いを頂いておりまして、いつも日程が合わずにお断りをしていたのですが、今回は是非とも!と丁寧なお手紙を頂戴し、そろそろ行かねばならぬと旅先から無精髭のままで失礼します、と名刺も持たずに参加させて頂きました。倫理法人会には熱心に活動をされている知り合いが少なからずおり、研究所が発行している「職場の教養」という秀逸な冊子も何度も頂いたこともありましたので、大まかな内容は分かっていたつもりでしたが、講演会にお邪魔して見ると、やっぱり見ると聞くとは大違い。非常に素晴らしい体験者発表と講演で、違和感なくストンと腹落ちする内容に「なるほどなー、尊敬している経営者さん達がが熱心に通われているはずや、」といたく納得した次第で、懇親会の際に無茶振りとも言える壇上に上がって挨拶をさせられたさせて頂いた流れで公開クロージングに遭いそのまま入会する運びとなりました。(笑)
今以上にタイトな時間のやりくりに拍車がかかりますが、自分を律する取り組み、進めてみたいと思います。

 

 

人生の転機。

この度、お誘い頂いた村山さんは10年以上前にご自宅の全面リフォームをご依頼頂いて以来のおつきあいで、その当時、今の本社ではなく、一階が倉庫で二階が事務所という長屋のような狭いところで創業してまだ間なしの頃で、(自分でいうのもなんですが、)よくそんな頼りなさそうな私達にご依頼頂けたモノだと、本当に有り難かったことを今も鮮明に覚えています。

ご注文を頂いて、工事が終わるまでは単にお客様と大工上がりの若手経営者の関係だったのですが、工事を全て終えてお引き渡しの際に、村山さんから「高橋さん、何か経営の勉強でもされているの?」と声をかけて頂きました。それも、工事前の設計担当者を始め、工事中も社員の大工たちが一生懸命熱心に村山さんとコミュニケーションをとりながら進めて来たことをお褒め頂いた流れでして、私としてはその当時、社内に「7つの習慣」を取り入れてコツコツと勉強会をしたり、ミッションステートメントを作ったり、社員と一緒に三十日チャレンジに取り組んでみたりしていた時で、それがお客様に伝わったのだと、涙が出るほど嬉しかったのです。これが、私が経営者としての勉強を始めて初めての成功体験だったと言っても過言ではありません。因みに、7つの習慣の一番初めに主体性を発揮する習慣を身につけるための30日チャレンジはこんな感じ、、

 

 

30日チャレンジ(7つの習慣より一部抜粋)

私は皆さんに、この主体性の原則を三十日間試すようにお勧めしたい。
実際に行ってみて、その結果を見るだけでよい。
三十日間、影響の輪の中に集中してみてほしい。

小さな約束をつくり、それを守る。
裁く人より与える人になり、批判者より模範になる。
問題をつくり出す人ではなく、問題の解決に貢献する人になる。
結婚生活において、家庭において、仕事においてやってみてほしい。
コントロールできることに働きかけてほしい。
自分自身を変えるようにし、自分のあり方に集中してみてほしい。

他人の弱点や欠点を批判する目ではなく、
慈しみ深い目で見てほしい。
彼らが何をしているのか、何を怠っているかが問題ではなく、
それに対してわたしがどういう反応を選択するか、
わたしが何をすべきかが問題なのだ。

問題は自分の「外」にあると考え始めたら、その考えをやめてほしい。
その考えこそが問題なのだ。

 

 

一度の出会いが、、

そんな私がインサイド・アウトのパラダイム(自分が変わることで世界が変わる)を身につけることに取り組み始めていた時に村山さんがお声掛けくださったのは、「経営の勉強をするなら一人でするのではなく中小企業同友会の勉強会に来てみない?」ということでした。とても嬉しくて、モチロン即答で最短の日程で参加させて頂きました。しかし、その当時の私はまだまだ未熟者で、7つの習慣の実践に張り切ってというより必死になっていた(のにできなかった)時期で、街の経営者さん達との意識の違いに若干の違和感があり、結局その勉強会に入会することはなく、独自路線でマーケティングを学ぶことを選びました。

ただ、一度きりしか参加しなかった中小企業同友会での懇親会で運命の出会いを頂くことになり、その後の私、そしてすみれの事業を大きく変革させてくれることになったのです。それが、15年近く経った今も継続してコーチングを受けているビジネスコーチ四辻さんとの出会いのきっかけです。自分一人では変えれなかったことが、コーチングを受けることによって変えることができましたし、志だけはあっても目標もビジョンも曖昧だったのを一つずつ明確にすることが出来るようになりました。因みに、現在、一般社団法人として法人化した職人起業塾は(当時は全くなんの準備もアテもなく)8年くらい前から50歳になるまでに全国に展開したいと四辻コーチにコミットしていたのですから、その効果性は推して知るべしというところでしょうか。

 

 

お客様に生かされている。

とにかく、現在の私がいる(肉体改造に成功して生きている)ことも、すみれがここまでの幾多の苦難を乗り越えてなんとか17期までやってこれたのも、職人起業塾で他社さんの現場実務者のサポートをしているのも、四辻コーチと二人三脚で目標設定、問題解決、そして目標達成を繰り返して来たからで、その元はというと、村山さんが私に「勉強会にこない?」と声をかけて来たところから始まり、繋がっているのです。

そんなことを思い出しながら昨日の講演を聞いていると、「自分が変わらないと他人は変わらない」「事業で初めに大事なのは準備」「全ては在り方から始まる」と私がこの15年来取り組み続けて来たインサイド・アウトや状態管理と言った原理原則論を登壇者の2名がそれぞれの体験を元に話され、その価値観を共有する団体が日本全国にあることを知ることになり、大いに勇気と希望を頂けた次第です。これまでもお客様である村山さんに助けられ、またこれからも支えて頂けることになるのかと嬉しさと感謝の念で胸がいっぱいになりました。

村山様、いつもお気にかけて頂けていることに心から感謝すると共に、今後とも何卒宜しくお願い致します。頂いたご恩を胸に、今後一層の精進を心がけます。本当にありがとうございました。

心謝。

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにて学生主催のオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

心謝!@Alps azumino century ride 2017

5月22日 快晴

 

AACR 2017参戦記

すっかり夏を思わせる様な強い日差しの松本のホテルからスタート。
一年前に知り合いで私が尊敬してしてやまない長野の若手経営者、青柳社長のfbの投稿を見て、どーしても参加してみたい!と思っていた緑のアルプスあづみのセンチュリーライドに参加させてもらえることになり、土曜日から前乗りで松本に来ておりまして、昨日、全国から集まった同業の経営者仲間6人と共に無事、160kmを制限時間内に走破。最高の天気と最高のロケーション、そして最高の仲間達との一日を楽しみました。ロードバイクに乗り始めてまだ2年目のど素人同然の私としては1日に160kmを走るのは初めての事で、昨夏のビワイチ(琵琶湖一周)を二日間かけて250kmを走った際に随分と(お尻が)キツかった事もあり、山道もあるであろうと思われた今回の大会へのエントリーは若干の不安もありました。しかし、実際に参加してみると残雪の残る八方尾根、五竜とおみの雄大すぎる美しい景色に終始感動、最高の仲間と最高の時間を過ごすことができました。

悔やむべくは、前日の前夜祭で調子に乗って暴飲暴食してしまって、胃腸の調子が最悪&超睡眠不足での参加となってしまったこと、本当にバカ、と、お調子者の自分を大いに反省することになりました。ギリギリの美学、しょうもないところで使ってます。。(苦笑)

 

 

おっさんたちの挑戦。

今回の松本から白馬までの往復160kmのサイクリングは(私もですが、)昨年出場して今回お声がけくださった青柳社長以外は参加した仲間の誰もが初めての挑戦、もしくは20年以上前の若かりし頃の経験しかなく、全員が不安を抱えての参戦でした。全国各地からえー年したおっさん経営者が一堂に会し、何の得もない、誰に褒めてもらえるでもない、不安に立ち向かい、ただ苦しい思いをしながら汗をかき、自分の体力の限界ギリギリの挑戦をしている姿は傍目から見るともはや滑稽かも知れません。しかし、大丈夫かしら?と言いながら参加してみて「生きていて、こんな体験が出来て良かった、本当に幸せや!」と思えるくらいの感動をさせてもらえることができました。またしても、直感が当たっていたのです。(笑)

 

 

神降臨。

朝6時にスタートして、ゴールの足切りタイムは17時、11時間もの間ペダルを踏み続ける非日常のシュチエーションは様々なドラマを見せてくれました。レース中に「ありえへん!」と何度も口にしてしまうほどの体験は感動を通り越して(年甲斐もなく)心が震える様な感覚を覚え、生きてて良かった、長野に来て良かった!とペダルを踏みながら何度もつぶやいてしまいました。(笑)

まずは何と言っても大会主催者である鈴木雷太さんが私たちおっさんチームが完走できる様にサポートをしてくれたこと。私たちに参加しませんか?と声を掛けてくれた青柳社長とは旧知の中で、普段から懇意にされているとのことですが、まさか元々、全日本チャンピオンでオリンピック選手で、オリンピックの監督を務められた方と一緒に走ることができるなんて夢にも思っておらず、レース中盤で「ペースあげるからついて来て」と言われて追走させてもらったのは一生の宝と言っても過言ではありません。本当にしびれました。

鈴木雷太(出典:ウィキペディアより)

鈴木 雷太(すずき らいた、1972年8月11日 – )は、愛知県岡崎市出身の自転車競技選手である。2000年シドニーオリンピックMTBクロスカントリー日本代表。

略歴

168cm、52kg。岡崎商業高校卒業。チームブリヂストン・アンカー・クロスカントリーに所属し、現在はコーチを務めるかたわら、長野県松本市にてスポーツバイシクルストアBIKE RANCHを経営。また2012年ロンドンオリンピックマウンテンバイク日本代表チームのコーチを務め、2014年アジア大陸マウンテンバイク選手権には、全日本チームの監督として指揮をとり、過去最高の成績を収める。 シドニーオリンピッククロスカントリーに出場、2002・2005年全日本王座も獲得している。ニックネームは「雷蔵」。

主な成績

やり通す意思。

もう一つ、今回作り上げられた伝説?は新潟の高橋社長が勢いで今回のイベントに参加表明され、全く何の準備もなく、大会前日に新しく購入された自転車に初めて跨って使い方だけを確認した状態で参戦されたこと。いくら自転車とはいえ、160kmを時間内で走るのはそんなに簡単なことではなく、(本人も含めて)誰しも無謀な挑戦だと思っておりましたが、レースの規定で途中から120kmコースに変更することもできる等、救済処置も準備されているということで「まあ、行けるところまで頑張ってみましょう」的なムードが漂いながらスタートを迎えました。


「大丈夫ですか?」という言葉を何度声かけられたか分からないほど訊かれ続けた高橋社長は折り返し地点に行く前に「もうボロボロです、」と言われてましたが、結局、結果は最後までやり通して見事完走!経営者の意地というか、粘りの強さというか、モチベーションの高さというか、とにかく誰もが無謀だと思っており、やめたほうがいいと思っていたにも拘らず自分の意思を貫き通す、諦めない姿勢は同じ経営者として、尊敬するばかりです。
高橋社長、為せば成る、為さねばならぬ何事も、勉強させて頂きました。

 

 

感謝!

その他にもチームとしての目標達成を諦める、目標設定を下方修正するかと迷った時に一番苦しいはずの人の一言で全員が勇気をもらい、気合いを入れ直して弱い心と戦い、苦しいことに立ち向かう様に空気が変わる瞬間があることや、プロの的確なアドバイスやマネジメントをしてもらうことで、困難な目標も達成できるなど、単に自転車と体力のことだけではない私たち組織を運営する人間にとって、非常に重要な部分を実際のギリギリの体験を通して学ばせて頂きました。立派な人の経営理論をじっと椅子に座って聴くよりもずっと深くリアルな学びを頂けたと思います。


この度お誘い頂いた青柳社長をはじめ、ご一緒頂いた皆様、鈴木雷太さん、そして応援団長として勇気をくださった藤井最高顧問と応援団の皆さん、AACRのスタッフの皆さん、この度は本当にありがとうございました。心から感謝すると共に、出来ればこれから毎年でも参加させて頂きたいと思います。今後とも引き続き宜しくお願い致します。ありがとうございました。

心謝。


_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

 

 

神戸ラーメン紀行Vol.149

5月20日 快晴


信州、松本に来ています。珍しく仕事ではなく、同業の経営者さん達と一緒に安曇野センチュリーライドと言う自転車のレース出場するためにやってきました 。

スタートが明日の明け方、1日で160kmのライドを楽しむということで今日は前乗り、中学校の修学旅行以来の松本です。

これから自転車の組み立て、前夜祭?もあり、忙しいので、今日のところはたまっているラーメン振り返りでお茶を濁しておきます。(^_^;) 

では、149回目のラーメン紀行いってみます! 

前回に続きインスタのコメントのままアップです。 

 

懇親会@鹿児島姶良
焼きラーメン 660円
最高でした。(^ ^)
#焼きラーメン  #職人起業塾

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

逆に?鹿児島でオススメされた神戸の穴場的中華料理店に早速来てみたらよく中華粥ランチを食べに来てた店だった。。
海鮮湯麺 1100円
#神戸 #県庁前 #あっさり #ちと贅沢 #中華粥ランチ #が有名 #人は忘れっぽい#そして新しもん好き

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

工務部社内勉強会、イエプロのロープレからのいつもの焼き鳥。(^ ^)
焼き鳥ラーメン塩 380円

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

海苔しょうゆラーメン(と天津飯のランチ)648円
#超久しぶり #青春の味 #かわらぬ熱気 #安い #早い #見直した

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

フラ〜っと立ち寄ってくれた福原社長と地元の老舗店にて。
チャーシューラーメン 820円
#餃子セット #320円 #ご飯大盛り #近所飯

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

諸事情あって、ゴチになります。
ご飯→たまご焼き→ゆで麺の上にドーン!
マーボーラーメン丼 950円
大峯山、洞川温泉名物ですと。
#ボリューミー #旅館飯の後

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

愛想ないけど大好きな店にて。
つけそば 830円
#あっさり味に変更 #冷えてもうまい #チャーマヨ丼セット #130円 #西明石

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

今日はここまで、ご馳走さまでした!(^_^;)

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com