UX JAPAN FORUM in KANSAIでの確信。

10月8日 晴れ

今日も朝から大阪。

今年に入って個人的に取り組んでいる『ゼロベースに立ち戻って学び直すキャンペーン』の一環で通いはじめたUXD KANSAIの研修の流れで、今日はUX JAPAN FORUM IN OSAKAに参加。『社会の幸せの為にデザインが出来る事は?』と題された講演とパネルディスカッションを聴講しました。

相変わらず、大企業のデザイナーや学生さんが多いこのコミニティーに紛れ込んだアウェー感は否めませんでしたが、そんな事に負けじと、(笑)「建築にこそUXは必要だろ、」という自分の直感に従ってUX的思想にどっぷりと浸かり、理論、思考、手法のみならず、『マインド』を身につけるべくガッツリと学びの時間を持ちました。

 

 

キーノート1

UX KANSAIの研修会で教えを乞うている株式会社経験デザイン研究所の浅野先生による相変わらずキレのあるオープニング・トークの後、まずは関西大学の草郷教授による「幸せな社会を創るアクションリサーチ(実践的共同研究)」と題された地域創生における当事者(住民)を主体とした事例の紹介から。

モノの豊かさと人の幸せは正比例しないというイースタリンのパラドクスと言われる理論を引用され、日本の場合はモノの豊かさと心の豊かさを求める世相の逆転は1980年頃とのことで、私の年齢で言うと中学生くらい、GDP(所得)と幸福感は正比例しないグラフを元に、社会の幸せを増やす必要を示唆されました。
gph_econ_hapiness.png(出典:草郷孝好, 2009)

ブータンモデルの近代化戦略、国民総幸福を指標に経済成長の目標設定をしている新たな価値観が日本にも必要ではないか、という仮設というよりも確信に近い論調を展開され、実際に取り組まれた住民の幸せを大切にする地域社会創りの事例を御紹介されてました。

新潟県の木沢集落、長久手市で関わられた地域での幸せな暮らしを探求し、検証する取り組み『恊働型アクションリサーチ』という切り口で重要だったのは、

●当事者のイニシアチブ
●共創
●プロセス重視

の三点との事で、私自身もNPO法人の活動等で感じていたもどかしさの根本的な問題点を炙り出された様な、なるほど!と納得する非常に気付きの多い講演でした。

 

 

キーノート2

二人目の講演は富士フィルム株式会社 小島氏による「オープンイノベーションとデザイン」というお題で以前から傍目から見ていても奇跡の企業!だと思っていた富士フィルム社の挫折と栄光?について内部からの視点でのリアルな取り組みの紹介を聴けた事は本当にラッキーと思える内容でした。

フィルムのメーカーがデジカメとスマフォの普及によってあっという間に大きなシェアを持っていたマーケットが消滅してしまうという考えられない程の困難を乗り越える為に『社内転職』と形容されておられましたが、異業種参入と社内異動を行い、大ヒットカメラ開発に留まらず、化粧品や医薬品、とイノベーションを起し続けて成長を遂げたプロセスは衝撃でした。異業種参入で全くルートのなかった販路の開拓の裏話等も聴ける等、期せずして非常に興味があった稀な機会に恵まれた事を喜びました。(笑)

 

 

ライトニングトーク

二本の基調講演とパネルディスカッションの後、締めは各地のUXコミュニティーの代表者によるショートプレゼンでしたが、これが非常に秀逸。備忘録として気になったワードのみ箇条書きで残しておきたいと思います。各人がUXデザインについて今回のテーマに沿った切り口での端的なトークは勉強をはじめたばかりの私にとっては非常に示唆に富んでおりました。

UXの存在についての意義について、

社会に目を向けるスイッチ。
全体を俯瞰出来る共通言語。
タッチポイントの効果を計るツール。
Social×Myself=社会に求められている事と自分のしたい事、出来る事の交点。
組織を巻き込む、社会を巻き込む。byTakashi Sakamoto

この他にもCJM(カスタマージャーニーマップ)の(日本を代表する自動車メーカーによる)実務への利用、タッチポイントの検証ツールについての衝撃的なインターフェースを見せてもらったりもして、これからのUXDの建築事業への転用が明確に見えたように思え、えー歳して久しぶりにワクワクした感じを味わっています。今後の研修の行く先が本当に楽しみです。

 

 

まとめ

ここでは割愛したパネルディスカッションの中で浅野先生が「これからのデザインはモノを創る事ではなくで、シクミを創る事」とさら~っとまとめを言われましたが、けだし名言というか、私の直感通りというか、これや!と甚く共感してしまいました。
UX KANSAIの研修会ではカスタマー・ジャーニーマップやペルソナの作り方など建築実務にガッツリと使えそうな手法も学ばせて頂いておりますが、UX思考、ユーザー経験に基づいた思想、マインドを浸透させるにはまだ少し時間がかかりそうです。
しかし、今日のフォーラムを聴講して確かに新しい世界への扉を開ける事が出来たと、確信を持てました。本当に嬉しく思います。

誰に勧められた訳でも無く、ポンっと飛び込んで当初は場違いかとも思いましたが、直感ってやっぱり素晴らしい。我ながら(いつになるか分かりませんが、笑)一皮むけるのが楽しみです。(笑)

これからのすみれが取り組む、顧客に幸せな体験をしてもらう為のデザイン思考と理論、そして取り組みに是非ご期待下さい。(笑)

____________________________________________

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

(マーケティングは)愛だろっ、愛。

10月7日 秋晴れ

今日は大阪から。

朝一番から夕方までの7時間半、みっちりと【第3期】職人起業塾の第4講の講師を務めました。
開講日の初回の講座で総論を話してから、2講、3講とひと月は2回連続でアクティブブレインセミナーとなっており、講師役は川西先生だったので私の登場は久々にして2回目。やっとマーケティング講座の本題へと進むことが出来て、塾生の皆さんも「未来の売上げを作るマーケティングって一体どんな話なんやろ」と、興味津々の面持ちで受講されておりました。

小さく、強く、長く。

資本力が弱く、地域に根ざして営業する私達工務店やリフォーム事業者はどこまで業態を拡大してもやはりスモールビジネスと言わざるを得なく、大資本を強みに全国展開する大手ハウスメーカーとは違う戦い方をしなければ、全く同じ土俵で戦っても最終的に勝ち目は無いと思います。

しかし、大手だから強い会社かというと、今時そうとも言えないと(私見ですが)思っていて、100年、200年と続く超長寿命企業はすべて中小零細企業ですし、小さいからこその強みもあると思っています、いっそ、悪く無いと。(笑)

住宅産業は結局、各地域に密着した労働集約型のビジネスであり、地域の風土や顧客の個人的なニーズに合わせたモノづくりです。ここで本質的に求められるのは販売会社ではなく、工事が出来る地域密着のスモールビジネス事業者だと考えています。私達は地域の住環境を守り、維持する役割も担っており、小さくても強い、長く続く会社を目指して戦略を組み立てなければなりません。

スモールビジネスの鉄則。

今日の講義でマーケティングにおけるスモールビジネスの鉄則として私がお話したのは、『第2領域(緊急性の低い重要な事)に取り組む』『自分の強みを明らかにする』の2点について。

大きな資本力を持たない中小事業者は基本的にマス媒体などを利用したコマーシャルによる集客には向いておりません。認知度を上げるにはマス媒体は効果的かも知れませんが、そこは大手が最も得意とするところであり、小手先のテクニックで集客する方法論はいろいろありますが、最終的には同じ土俵で戦っては分が悪いのは明らかです。

ではどうするかというと、その逆に取り組むべきで、一気呵成に多くの見込み客を集めるのではなく、自社の持つ強みを生かした情報を発信しつつ、ご縁を紡ぎ、信頼してくれる顧客を増やしてじわじわと継続的な集客を行なうべきで、出来る事なら初めに声がかかる時点で自社を理解してくれている、出来れば信頼されている状態の質の高い新規顧客に集まってもらいたいものです。

第二領域こそ未来へのトンネル。

多額の費用をかけてTVコマーシャルや新聞折り込みなどで一気にドカンと集客しないと言う事は、費用をかけないが継続的に人が集まってくれる取り組みを行なう必要が有り、それはスティーブン・R・コヴィー博士が提唱された時間管理のマトリックスで第二領域と言われる緊急性の低い、しかし重要な事柄に時間をかける習慣が持ててこそできる取り組みです。

行動を起さなければ何も始まらない、しかし、三日坊主の取り組みをいくら乱発したところでなんの成果も上がらない様に、ルール、シクミ、習慣に落とし込んで顧客との繋がりを深め、信頼性を高める為の社を挙げての継続的な取り組みが出来ることが肝要です。

このような地道な活動を通して、既存顧客からの信頼を深め、リピートの注文を頂けたり、周りの人を紹介されたり出来る様になれば、事業規模に合わせて、顧客数を持つ事でビジネスが廻り出すというのが理論です。具体的な施策は塾生諸氏に社に持ち帰って考えて来てもらいますが、いろんな会社のアイデアを共有出来るのもこの講座の大きなメリットだと思っています。

売上げとはゼロからイチを生み出す高いハードルを越えること

あらゆる情報が氾濫する今の時代、いくらリピーターや紹介客といっても顧客にとってのバリューが無ければ、ベネフィットを提供出来る自社独自の強みが無ければ他社に負けてしまいます。地道な集客活動と共に、自社の強みを見出し、磨く事もセットで考えなければなりません。

しかし、工務店、リフォーム会社という業態で、USP(ユニーク・セリング・プロポジション)と言われる自社独自のウリやコア・コンピタンス(同業他社を寄せ付けない卓越した圧倒的な強み)を持つ事は非常に難しいのが現状で、「御社独自の強みはなんですか?」と質問されると一瞬たじろいでしまいがち。それでも強み無くしては選ばれて売上げを上げる事は出来ないので、塾生には一生懸命に考えて頂きます。

セグメントとセット。

本講座での基本的な考え方は、強みはセグメント(市場限定)とセットで有り、自社の(自分の)いいところを認めてくれる限定を作り、その中でNo1になる事から始めて徐々にその限定を解いて広げて行く様に伝えています。

例えば、自分自身で考えたとき、家族にとっては唯一無二の存在であり、それは(その狭い世界の中で)圧倒的な強さを持っていると言っても過言ではありません。もし家族が家を建てるとなれば間違いなく受注出来るでしょう。その関係性を親戚に、近所の人に、その友人に、地域全体にと広げて行く事が出来れば地域NO1の会社になる事が出来るという理屈です。

強みとは愛。

そして、家族に対して自分自身が行なった事を振り返ると、別段に対した事をした訳ではなく、絶対的な責任を負い、愛情を注いできただけの事。要はセグメントされた小さな市場では個別に丁寧に愛情を注ぐ事、責任を負う事だけで誰にも真似出来ない強みを発揮する事が出来るのです。
一般的なマーケティング理論とは少し考え方が違いますが、なんの強みも持たずに起業した私が、これまでの20年弱を振り返り、実践して来た結果を鑑みたとき、そんなに抜きん出た特別な武器が無くても真摯で誠実な在り方を守るだけで顧客の信頼を得て来れたのを実感しています。

ずいぶん昔になりますが、研修合宿でがっつりと教えを乞うた元日本マーケティング協会の理事長でもあった故水口健二氏は「マーケティングは愛だ!」と最後の締めにいつも言われておりました。ロバート・チャルディーニ著の『影響力の武器』に書かれていた返報性の法則の観点からみても、愛情を持って人に接すると、相手も好感を抱く様になるのは人間の心理として絶対にあるわけで、愛を持って仕事に向き合う事こそがマーケティング構築の根幹なのだと思っています。

塾生の皆さん、やっぱり、愛やで、愛。

告白しなさいとは言いませんが、笑、愛を持ってお客様に接してみて下さい、きっと大きな成果を手に入れる事が出来ますし、絶対にお客様に喜んでもらえる筈ですので。

____________________________________________

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

夜の霧

10月6日晴れ

 

台風一過。

神戸は秋らしい爽やかな青空が広がりました。昨日の風雨で空気中のチリやほこりをきれいに洗い流してくれたような清々しい朝、久しぶりに事務所で朝礼に出て、ラジオ体操をした後は気分を上げて1週間以上ほったらかしにしていた自分のデスクがあるセミナールームの掃除に精を出しました。

その後は、すぐ隣街の明石にあり日本全国を股にかけて大活躍されている松尾設計室一級建築士事務所の松尾室長にご来社いただき、情報交換を兼ねた話し合う時間を持ちました。
私が連載している雑誌(新建ハウジングプラスワン)に松尾さんも(私のずっと以前から)人気の連載を続けておられた関係で、しかも事務所同士がすぐ近所じゃん!と言うことになり今回お会いすることになりました。(笑)

 

 

若き建築業界のリーダー

この松尾さんは、建築の専門雑誌で人気の連載を数本抱えておられるだけではなく、日本全国で大人気の講演活動を活発に行われており、確か少し前の業界紙調査では業界で最も講演を聴きたい講師の一人に名を連ねておられました。気密断熱、省エネなどの住宅性能と、デザイン、意匠性を兼ね備えた住宅設計には定評があり、パッシブハウスジャパンの理事として建築業界を牽引されている若きリーダーの1人です。

また、私たちが所属する(高性能住宅の普及を目的とした団体)新住協の元メンバーと言うことで共通の知り合いも多く、また、電磁波測定士の資格を取得されて電磁波対策を施した住宅も手がけられているところなど意外な共通点も多く、話すネタに事欠かず、2時間みっちりと膝を交えて話し込みました。

 

 

本から始まる。

そんな松尾さんとの会話の中で最も盛り上がり、互いにうなずきあったのは教育の重要さについて。同じように父親であり、また経営者(=教育者)の立場から日本の教育制度に対する疑問や、失望にも似た不信感など共通の認識を持っており、危機感を共有。また、スタッフを始めとする若者への教育についても話が及び、読書の習慣を持ってもらうようにしなければならないという、私が常日頃言い続けている結論へと帰着、なんだかスッキリとした気分にさせて頂きました。(笑)

話の発端は、テーブルの上に無造作に置いていた私の読みかけている書籍を目に留められて、「こんな本を読んでおられるのにはびっくりしました。」と言われたところから。
その書籍とは、ヴィクトール・E・フランクルの『夜の霧』で、ずいぶん昔に1度は読んでいるのですが、最近もう一度読み直そうと取り寄せた1冊です。

松尾さん曰く、「読書をしない=先人の残してくれた知識や知見を学ばずに今を生きるなんて、遠方に出かけるのに交通機関も車も何も使わずに徒歩で歩くようなものだ。」と社員さんに言っているとのこと。すみれ文庫なる会社の片隅に私設の小さな図書館を作って、スタッフに一生懸命に読書を推奨している私にとっては共感するどころか、非常に嬉しい言葉でした。

松尾先生、ご近所のよしみもありますし、イロイロと共通点も見出せた事で今後とも宜しくお願い致します。本日はありがとうございました。

 

 

夜の霧

意外な共通点として話題に上った、1956年に初版を出された半世紀以上前の本にも拘わらず、今なお繰り返し読み続けられている同書の内容を以下に転載しておきます。その内容は非常にヘビーで、アウシュビッツの収容所に捕らえられた作者が絶望の淵に叩き込まれながらも釈放されるまで生き抜いた軌跡を描いた実話に基づいた体験記です。

商品説明

名著の新訳には、つねに大きな期待と幾分かの不安がつきまとう。訳者や版元の重圧も察するにあまりあるが、その緊張感と真摯さのためか、多くの場合成功を収めているように思われる。本書もまた、その列に加わるものであろう。

ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス強制収容所体験をつづった本書は、わが国でも1956年の初版以来、すでに古典として読みつがれている。著者は悪名高いアウシュビッツとその支所に収容されるが、想像も及ばぬ苛酷な環境を生き抜き、ついに解放される。家族は収容所で命を落とし、たった1人残されての生還だったという。

このような経験は、残念ながらあの時代と地域ではけっして珍しいものではない。収容所の体験記も、大戦後には数多く発表されている。その中にあって、なぜ本書が半世紀以上を経て、なお生命を保っているのだろうか。今回はじめて手にした読者は、深い詠嘆とともにその理由を感得するはずである。

著者は学者らしい観察眼で、極限におかれた人々の心理状態を分析する。なぜ監督官たちは人間を虫けらのように扱って平気でいられるのか、被収容者たちはどうやって精神の平衡を保ち、または崩壊させてゆくのか。こうした問いを突きつめてゆくうち、著者の思索は人間存在そのものにまで及ぶ。というよりも、むしろ人間を解き明かすために収容所という舞台を借りているとさえ思えるほど、その洞察は深遠にして哲学的である。「生きることからなにを期待するかではなく、……生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題」というような忘れがたい一節が、新しくみずみずしい日本語となって、随所に光をおびている。本書の読後感は一手記のそれではなく、すぐれた文学や哲学書のものであろう。

今回の底本には、旧版に比べてさまざまな変更点や相違が見られるという。それには1人の哲学者と彼を取り巻く世界の変化が反映されている。一度、双方を読み比べてみることをすすめたい。それだけの価値ある書物である。 (大滝浩太郎)

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4622039702?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

夜と霧
夜と霧

 

 

淘汰の時代。

巷でも阿部ノミクスの成果の是非についてよく話題にのぼりますが、現在のところ計画されていた消費者物価指数の上昇はなく、長期金利は依然マイナス金利。一向にデフレが収まる気配はなく、最近はそもそも物価が安いことは悪くないと言う論調まで飛び出しており、日本の不景気の行く先は非常に不透明かつ不安定です。デフレ経済が定着するとなれば、資本力のある大手による寡占化の流れはいたって自然であり、建築業界に限らず、中小零細企業にはこれからますます厳しい時代がやってくることが予想されます。

そんな中で、学ばず、読まず、動かず、続けず、の現状維持思考で生き残れるわけがないと普通に考えればわかることで、企業は人なりと言う原則に沿って考えれば、社員教育こそが生き残りを左右する重要なファクターであるのは間違いないと思っています。

 

 

入り口はやっぱり読書。

吉田松陰先生は、士規七則で「人は読まず、読めども行わず、」と嘆かれましたが、知識を身につけ、先人の経験則を学び、自らを奮い立たせるモチベーションの源となる心に火をともすきっかけを持つことこそがとにかくたった一回の人生を良くするためのはじめの第一歩だと思うのです。
学も金も今年もなく、無一文のただの大工だった私が、こうやって曲がりなりにも経営者を続けていられるのは、読書の習慣を持っていた。ただその1点に尽きると思っています。
自社のスタッフにはもちろん、私たちの次の世代を担う若者に「とにかく本を読め、そして心に灯をともし、学んだ事を実践してみろ!」と、これからも言い続けるのが私の役割なのかな、なんて改めて思う一日となりました。

おい、廉くん、熊本で朝の読書やっとるか?
人生、やるかやらんか、やぞ。(笑)

____________________________________________

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

難しい判断への向き合い方。

10月5日 曇り一時雨

 

チャバ来襲。

台風18号(チャバ)の接近により大雨洪水警報が発令され兵庫県下の学校は2時間目から早々に下校となった様です。
そんな荒れ気味の天気の中、今日は(若干強硬に、)第5回目となるすみれゴルフコンペを開催しました。

足元が悪くなる、という予報の中、クライアントや取引先、勉強会に参加頂いているメンバーさんなど、すみれスタッフを含め30名を越す多くの方にご参加頂き、(時折激しい雨に叩かれましたが、)概ね穏やかな天気の中、懇親を深めつつ、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

ホールアウトした後の皆さんとの話でも、「なんとかこれ位の天気で良かった」と笑顔で話されており、忙しい中、せっかく集まって頂いて辛い想いをさせずに済んだと、胸を撫で下ろした次第です。(^_^;)

ご参加頂きました皆様、本日は本当にありがとうございました!

 

天災は忘れた頃にやって来る。

ちなみに、一昨日の天気予報では台風が直撃すると言われており、私の中ではほぼ中止(延期)やな、と腹を括っておりまして、しかも、関東からわざわざ飛行機に乗って参加して下さる方もおられたりで、中止するなら早めに判断しなければならないプレッシャーもありました。
しかし、昔から「天災は忘れた頃にやって来る」と歌にあった様に(←古っ)台風なんてものは来ると言って来ない。油断していると来るもので、昨日の朝までまで悩みに悩んでおりました。

頭をよぎったのは、先月の(神奈川まで行ったのに!)ゴルフコンペで天気予報に従って中止にしたのに、全く雨が降らなかった経験で、その時の悔しい思いを思い出し、なかなか判断をつけられなかったのです。

 

判断の責任。

そもそも、30名もの大の大人に1日時間を空けて貰っておいて、気軽に延期して同じメンバーさんにスケジュールを空けてなんて気軽に言えたものでは無いし、かと言って無理して荒天の中で集まって貰っても不愉快な思いをさせるだけやし、とにかく難しい判断でした。
誰の責任でも無い天気のことではありますが、結果は判断した私に帰ってきますし、判断の責任はついて回ります。

たかがゴルフとはいえ、久しぶりに随分と頭を悩ましましたが、結果はなんとかオールライト!大した風雨にならずに、というか天気予報が当たってくれて本当に良かったです。

 

 

情報の質と量。

今回の判断が間違わなかったのはひとえに文明の利器のおかげです。刻々と変わる詳細な天気予報を見て、ゴルフのプレー時間には台風は直撃しないし、雨そんなに激しく降らないと発表されたのを信じた結果、やろう!と決意を固めました。

結果オーライといっても所詮相手は自然現象なので、天気予報を信じればいつもこのような結果を迎えるとは思っておりませんが、それでも今回の天気予報はズバリ的中。科学の力を信じて良かったと言うことになりました。

今回の経験で感じた事は、判断には情報収集の量と質、そして冷静な思考が不可欠であり、感情的に流されてはいけないと言うこと。実際、ゴルフ場に行ってみるとキャンセルされた方もずいぶんおられたようですし、その人達が決して間違った判断をしたとは思えません。
メリットデメリット、リスクと期待、情報と経験則、それらをできる限り多く並べ出して冷静な判断をするべきですが、それって非常に難しく、今回のことに気をよくして毎回強引、強硬に開催をするとそのうち痛い目に合うのは明らかです。

 

 

整えることからはじめよう。

人生は常に選択の繰り返し、大きい小さいにかかわらず毎日、あらゆる場面で判断を迫られ続けます。人は誰しも、ずっと間違った判断をしない事は無いかもしれませんが、出来ることであれば、自分が下した判断に後悔の念を抱きたく無いもの。その為には情報の量と質、そして感情に流されない落ち着きを持った状態を整えなければならないと改めて思った次第です。

そんな風に考えると、毎月通う茶の湯や、隔週で教わっている書道のお稽古に向き合う事で、一旦日常のドタバタから気持ちをリセットして、心の中を整えるタイミングを持てている事は非常に大きな意味を持っているのかも知れません。

せっかく、お稽古を通してお教え頂いている心の整え方、もそっと意識して日常生活でも生かせる様にしたいものです。

お稽古ももう少し精進します。。(苦笑)

____________________________________________

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

 

やるが、やらねが?

10月4日  晴れ 風強し

快晴の秋田からスタート。

昨日、秋田空港に降り立つと台風か?!というくらいの激しい風雨で驚きました。その反動?か、朝目覚めてホテルの窓から見えた雲ひとつ無い青空にやたらテンションを上げて、秋田の街中を1時間ほどのランニングに出掛けてしまいました。

久しぶりの秋らしい爽やかな朝、ココロもカラダもスッキリ、帰神の道中では集中してPC仕事に向き合えそうです。(^ ^)

 

アイリフォーム協力業者会。

昨日は一般社団法人JACKの仲間で、秋田で私達が施工する工事の際にも色々とお世話になっている進藤社長率いる株式会社アイリフォーム社の記念すべき第1回目の協力業者会の基調講演の講師として御招き頂きまして、社員さん、職人さん、取引先の方々と70名を超える大人数が集まられた会場でお話しをさせて頂きました。

 

協力業者会の意味。

建築の仕事は一つの現場に大勢の人が携わり工事を進めて行きます。それぞれが責任感を持ってプロフェッショナルな仕事を行い、その積み重ねの上にお客様に満足頂ける完工引き渡しがあります。
逆に、誰か一人でもえー加減なコトをすれば他の人の努力は全て水の泡となってしまうリスクを孕んでいるとも言えます。そんなコトにならないように元請け会社は現場監理を行うわけですが、正直に言ってしまうと、職人の一挙手一投足を全て監理出来るわけではなく、目が届く範囲は至って表面的な部分に限られてしまいます。
だからこそ、今回の様に関係者を集めての勉強会的な会を設けて事業に携わる全員の意思の統一、方向性の確認が必要なのだと思っています。

 

 

結束が生涯顧客を創造する。

私が今回も話したのは、(いつも同じですが、)原理原則論のマーケティング理論を紐解いて、現場の重要性と工事を終えた後も延々と長く続く顧客満足が未来の売り上げ、利益の元になるということ。目指すべくは生涯顧客の創造と蓄積です。
その為に人を育て、ステークホルダーとの信頼関係を深めるコミュニケーションを積極的に行うべきで、現場に関わる全ての人が同じ価値基準を持ち、目先の利益や簡単さに囚われる、流されることなく、良心に従って本当の顧客満足を得る努力と常にその選択が出来る価値基準を持つ様にならなければならないと、アタリマエのコトを繰返し申し上げました。

 

 

で、具体的には何を?

そんな私のアタリマエの積み重ねの話を聴いたからと言って、明日から何かが変わるかというと残念ながら決してそんな事はありません。現在、そしてこれからますます厳しくなる建築業界の環境の変化を真摯に受け止め、茹でガエルにならない様にと、もし、変わろうとするならば、すぐさま小さくても実際の行動に移す事が出来るかどうかにかかっており、またその行動を継続して積重ねる努力が欠かせません。

で、具体的には何をしたら良いかというと、私が今回用意していた答えはこちら、

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-29-10-51-18
アイリフォーム社のホームページから抜粋

 

相手の立場に立って考える。

顧客からの信頼を得て、紡ぎ、繋ぎ止めるマーケティングアクションとしてはイロイロな方策が考えられますが、その根本的な考え方として、「お客様の立場に立って考え、行動する」という意識を全員が持てばこれより強い事はありません。私があれこれと目先新しい事を提案するよりも、元々アイリフォーム社で掲げられていたスローガンをもう一度全員で見直し、その基本を守り、全員で取り組む事が出来れば、ドラッカー博士が提唱した事業の目的である(生涯)顧客の創造はそんなに難しく無く叶うと思うのです。

皆さんで是非、自分の家だと思って仕事をするとは実際の業務に落とし込んだ時、どの様な事なのかを考え、選択し、実践してもらいたいと思います。

そんな事を懇親会の席で熱く語る事が出来ました、席のあちこちで、「やるが、やらぬが、どっちかだべ。」との会話も聞こえてきて、私の想いが伝わった事も実感させて頂きました。
今回も素晴らしいご縁を頂けた事を心から感謝致します!
みなさんで一丁、気張ってみて下さい!

 

おまけ、

懇親会2次会はオープンの際に進藤社長にもお手伝い頂いたにわ・とりのすけ秋田本店にて。
久しぶりにクライアントともお会いする事が出来て良かったです。
高橋さん、頑張って下さい!

お元気そうでいがった。(笑)

 

____________________________________________

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

 

■理念再考、構築のグループコーチングのワークショップ受け付けています。

使える経営理念を作り上げる!をテーマに少人数でも出張開催も行いますし、すみれ本社開催でよければリーズナブルな金額で承ります。お問い合せはメール、コメント、fbメッセンジャー等、何でも結構ですのでお気軽にご相談下さい。
お問い合せメールはこちら→http://sumireco.co.jp/question.php

 

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

http://sumireco.co.jp/question.php

 

木の家相談カウンター誕生!

10月3日 曇り

秋田へ。

今日は朝1番から飛び出して伊丹空港から秋田県へ。
地域密着で堅実にリフォーム事業を営んでおられる秋田のアイリフォーム社に業者会での講演をご依頼頂き向かっています。
私が話をさせていただくのは、今回もやっぱりいつもと同じ話。現場基軸のマーケティング論をベースに、いかに現場での意識が大切かを職人目線から話させていただきます。現場に携わる一人ひとりの判断が未来を創るか、食い潰すかを決めている。と。たった1時間半の講演ではありますが、受講いただいた方に少しでも実務に役立つ、意識を変える気づきを得ていただければ幸いですし、これを機に良いご縁をいただけることを切に祈っています。

 

dsc_0408

 

木の家相談カウンター開設!

昨日はとても忙しい日曜日でした、朝1番はハーバーランドにあるひょうご木づかい王国学校にてこれまで兵庫県林務課と兵庫県木材連合会が主体となって運営していた施設を京阪神木造住宅協議会のメンバーを中心に、有志の地域工務店やリフォーム会社が集まって引き継ぐことになりその開設式が行われました。さすが、県が動くとメディアの取材も入り賑やかなスタートとなりました。

 

【すみれ住まいの学校】秋の収穫祭。

開設式典を終えてからはすぐに畑へ、キャルファームさんの指導を仰ぎながらすみれスタッフが育てて来た野菜の収穫祭、すみれ暮らしの学校という工事を終えたお客様向けにそこでの暮らしを楽しんで頂く為の取り組みの一環です。今回も大勢のお客様に参加して頂いて、土に親しみ、採れたて野菜を調理して大地の恵みを堪能して頂きました。

 

 

 

木の家の素晴らしさを伝えたい。

前述の木の住まい相談カウンターの取り組みについてもうすこし続けます。
淡路島から但馬まで、変化に富んだ広い土地に豊かな森林資源を持つ兵庫県。その森林資源を有効に活用し、健康的で心地よい住まいに活用してもらいたいという三者の思いか1つになった取り組みです。

省エネ、エネルギーコスト見直しの面から見ても、木造の住宅はRC造や鉄骨造等他の工法に比べ圧倒的に消費エネルギーが少なくて済みます。
それは木が断熱に優れているというだけではなく、CO2を吸ってH2Oを吐き出す森林資源を循環的に活用することで、環境への負荷を軽減し、建設時、入居後だけではなく建物の役目を終えて取り壊す解体時にも工事にかかるエネルギーが格段に少なく済むからです。
もちろん、無垢のフローリングや板張りの天井など自然に育ったものと共に暮らす心地よさはもともと日本人の価値観としてDNAの中に深く刻まれており、心安らげる住宅空間を作るには木の良さを生かす事は欠かせません。

 

住宅総合展示場以外の選択肢。

その昔、大工さんに家の普請をお願いすると言う時代から建築業界は大きく様変わりし、敗戦後、住宅の量産化が求められるようになり、住宅メーカーや大手ビルターが家づくりの主役となって行きました。
私たちすみれのような地域に根ざした小さな工務店は、地道な営業活動をしてご縁があった方の住宅を建ててはおりますが、全体から言うとほんのごく1部です。最近は、木を使ったデザインが見直されていることもあり、木造住宅の需要が高まっているにもかかわらず、相談する窓口がないと言うユーザの声を耳にするようになりました。
このたびひょうご木づかい王国学校内に設置された『木の家相談カウンター』がその相談窓口の役割を果たせるようになり、総合展示場に行って、(ものづくりの会社ではない)販売会社のハウスメーカーの住宅を購入する以外の選択肢を家を建てたいと思われている方に提供できればこれ以上嬉しいことはありません。

 

 

志を共に。

とはいえ、決して目先の売り上げ利益があるわけでは無いこのような啓蒙活動的な取り組みにご賛同いただいた同業の同志のみなさんたちには心から御礼を申し上げるとともに、なんとかこの取り組みを盛り上げていけるように皆様と共に精一杯の努力をさせていただきたいと思います。

全国的に見ても珍しい自治体と地元工務店が力を合わせた木の家相談カウンターの取り組み、できる限り盛り上げていきたいと思います。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

____________________________________________

■いよいよ明日開催!
モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

いよいよこの週末はすみれスタッフが手塩にかけた無農薬野菜を自ら畑に入って採って、それを皆で調理して食して頂くイベント、秋のすみれ収穫祭!
自然の大いなるパワー、素晴らしい大地の恵みを体感しに来て下さい。
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

左官職人取締役就任。@阿久津左官店

10月1日 曇りのち晴れ

fbのチカラ。

50年間近く生きて来て、これまで縁もゆかりも無かった土地、那須塩原初めて来ています。
栃木県の最北、もうすぐそこが福島というだけあって、さすがに少し気温は低くひんやり、そして雨上がりの凛と澄んだ空気の中、朝を迎えました。
東海道から東北新幹線に乗り継いで神戸から5時間、さすがに午前中に到着は出来ないので、今日の予定に合わせ昨日から前乗りでやって来ておりまして、昨夜は予定していなかったにも関わらず、fbで私の訪栃を知った現地の工務店の田村建設の鈴木社長にお声掛けを頂き、会社訪問とその後食事をご一緒頂くというオマケ?もあり、私の本来の目的である創業45周年記念式典を本日開催された阿久津左官の阿久津社長にもお忙しい中駆けつけてもらい職人会社の経営者3名で熱く語らう時間をもらう事が出来ました。鈴木社長、阿久津社長、お付き合い頂きありがとうございました。

それにしても、、縁は異なもの乙なもの、fb恐るべきもの、味なもの。です。(笑)

 

見知らぬ街でのお朔日ラン。

今朝は1日と言う事で、朝は恒例のお朔日参りに。
全く訳が分からないまま、ホテル近くをランニングがてら走り回り、結局、波切り八幡宮にて先月の感謝と後残すところあと3月の今年の無事をお願いしておきました。

毎月は自宅近くの神社、総社にお参りしておりますが、勝手が分からない土地と言う事で結局今日は真言宗のお寺にお参りすると言う事になり、神仏一如やんな、なんて勝手に納得。いつもは神様に参るのに仏様ってどうかしら、と若干の迷いもありましたが感謝の気持ちさえ述べれれば別に良いですよね、(笑)

 

阿久津左官店45周年記念式典&感謝祭

その後、ホテルで少し仕事を片付けてから、阿久津社長を御紹介下さった株式会社SHIP社の小松社長と合流して、この度、那須塩原に来た本来の目的である阿久津左官店の創業45周年記念式典&感謝祭に参列すべく向いました。

正直、45周年という(それも十分すごいんですが、)50周年をあと5年に控え、記念式典をするにはちょっと中途半端な感じがするなー、なんて少し思っておりましたが、参加させて頂いてその意味がよーーーーく分かりました。

モチロン、45年の長きに渡り事業を継続されて来た事は素晴らしく、それを支えて来た先代の社長、従業員さん、取引先や勉強会の仲間などに感謝の気持ちを表したいという社長の気持ちはあったと思いますが、どうやら今日のメインは左官職人として活躍している従業員さんの取締役への就任のお披露目が大きな目的だった様です。

 

 

辞令、取締役工事部長に任ずる。

こいつ、大丈夫か?と思いつつ採用した茶髪の若者がなんとか会社に定着し、14年の年月をかけて学び、技術を身につけ、人間力を高め、社を引っ張って行く存在に成ったことを認められ、この度めでたく取締役工事部長に就任されたとのことで、次世代の職人育成を目指す企業としては非常に大きな一歩を踏み出されたのだと思います。職人の社会的地位の向上ってこうゆう事なのだと感じ入り、私も胸が熱くなりました。

遠山部長、取締役へのご就任、誠におめでとうございました。これから益々若い従業員さんを引っ張って、社長の目指すいい会社作りの大きな支えとなって下さい。

 

壁の匠。

この阿久津左官店は左官技能士一級の職人が3名、後の若い職人もその後を追い、技術を極めんと左官道場なる事業所内の施設で切磋琢磨、修練に励んでおられます。以前は全国のコンテストで優勝される程の実力を誇り、文字通り日本一の技術を全国的に示されている会社であります。
そしてその伝統を守り、次々と若い職人を育て上げて職人会社として事業を45年間の長きに続けて来られています。

勉強熱心な社長の影響で社員さんも様々な研修に出られているとの事でしたが、職人は技術職だという原点を忘れること無く地道に修練を積まれている姿勢には本当に頭が下がります、職人会社の鏡ですね。。

 

職人時代がやって来る。

先日、このブログでも紹介した阿久津社長の書籍の中で、職人の意識改革の重要性、職人の育成の重要性を繰り返し書かれており、その理論、意識は私と殆ど同じです。大工と左官と言う職種の違いはあるにしても、若者の職人を育てなければ日本の未来は無いという確信と危機感を持ち、実業において実践を積重ねながら様々な苦しみも味わいながらもしっかりと未来を見て歩みを進めておられる阿久津社長の姿は、まだ知り合って間無し、今回でお会いするのも二回目と浅い付き合いではありますが、完全に同志だと(勝手に)思い込んでおります。(笑)

これから間もなくやって来る超職人不足時代は今までの建築業界の常識を根底からひっくり返すと思っておりますが、そんな中、勝ち残るのはやはり、実際に現場でモノを作れる者であり、職人を育てる会社だと思うのです。
今、その事を真剣に考え、理解し、実践に移している会社、経営者は全国的に見ても極めて少数で、未だに職人は誰かが勝手に育ててくれて、都合のいい時だけ使えばいいと思っておられる人が殆どです。
残念ながら、そんな都合のいい時代はもう間もなく終わりを告げ、職人がイニシアチブをとる時代がやってきます。

 

 

要は自助の精神と環境整備。

記念式典の中で、先代の社長へ感謝状を贈呈されておりました。私達からするとひと世代前の職人経営者が築き上げた卓越した技術を更に磨き、今の工法を確立された先達の教えを引き継ぎつつ、圧倒的な大きな変化に晒されるこれからの時代にあった変化、対応をしながら次世代を担う職人を育てる事が私達、過渡期に生きる経営者の大きな務めだと思うのです。

どーしよーもないような若者が現場で汗を流し、厳しく教育を受けて立派に会社を背負う人財へと成長を遂げて行く。職人の地位向上は職人自身の自助努力を持って叶える。そしてそれを支える職場の環境を整える事が何よりも重要であると、今回その素晴らしい 実例を見せて頂けた事は私にとっても自分自身の方向性に対する確信を持てるかけがえのない学びとなりました。

ご招待頂きました阿久津社長、そのご縁を頂きました小松社長、本当にありがとうございました。今後共、よろしくお願い致します。

 

エール。

記念式典の中で一生懸命制作されたDVDの上映があり、甚く感動させられました。その中で、新取締役に向けてのエールにオカリナで歌を送られた方がおられました。私の中で非常に印象に残ったのでその歌詞を以下に転載し私から松野新部長へのエールとさせていただきます。
「若者たち」

君の行(ゆ)く道は 果てしなく遠い
だのになぜ 歯をくいしばり
君は行くのか
そんなにしてまで

君のあの人は 今はもういない
だのになぜ なにを探して
君は行くのか
あてもないのに

君の行く道は 希望へと続く
空にまた 陽(ひ)がのぼるとき
若者はまた
歩きはじめる
空にまた 陽がのぼるとき
若者はまた
歩きはじめる

藤田敏雄作詞・佐藤勝作曲

遠山部長、いっちょ気張って阿久津左官店を盛り上げてください。

____________________________________________

■いよいよ明日開催!
モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

いよいよこの週末はすみれスタッフが手塩にかけた無農薬野菜を自ら畑に入って採って、それを皆で調理して食して頂くイベント、秋のすみれ収穫祭!
自然の大いなるパワー、素晴らしい大地の恵みを体感しに来て下さい。
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

脱!茹でガエルへの5つの注意点。

9月30日 曇り時々晴れ

 

第3四半期終了。

夏が漸く終わりを告げた、と思ったら気付いた時には9月もおしまい、今年も早、3/4が終わってしまった計算になります。生きて来た年数に対しての今年一年という風に考えると、1年の時間的な比重は軽くなるし、速く感じるのも致し方無いかも知れませんが、それにしても、早過ぎる、と感じてしまう今日この頃、アタリマエですが、一日いちにちと人生の終わりに近づいて来ている事実を無意識の内に感じているのかも知れません。

 

 

直感に従っての出張。

今日は新幹線に乗って5時間の移動、那須塩原へと向っています。先日、このブログで紹介した書籍、”『職人』を教え・鍛え・育てる しつけはこうしなさい!”の著者であり、左官職人を育てる職人会社の経営者でもある阿久津社長にお招き頂き、創立45周年の式典に参加させて頂きます。

私と全く同じ問題意識を持ち、同じ解決方法を模索し、同じ様に職人を育て、守る事を実践されているお会社の記念式典ということで非常に楽しみにしておりまして、これからの建築業界を襲う超職人不足の激震に備えて私達が行なうべき事、目指す方向性を再確認させてもらうヒントを頂けるのではないか、と直感的に思い、大きく期待しております。詳しくは、明日のブログにて、笑

 

 

茹でガエルの法則

未来への危機感、問題意識を持たず、生ぬるい現状に満足してなんら新しい行動を起さない人、気付いた時には取り返しのつかない状態に陥った人の事を、よく『茹でガエル』と揶揄されます。私もそうなってはいけないと、常々意識して問題の掘り起こしや気になる事に対して積極的なアクションを起す様にしています。

元々、一文無しの職人からスタートした私は創業からの16年を振り返って、順風満帆に事業を進めた事等殆ど無く、うまくいき出した!と思った後は大体大きなしっぺ返しを食らったり、もうあかん、、と心が折れそうになった時程、救いの手を差し伸べてくれる人が現れたりと、いつも大きな振り子に必死で掴まって、良かったり、悪かったりを繰返しながらここまで来ました。

http://matome.naver.jp/odai/2145234898470481301より拝借。
http://matome.naver.jp/odai/2145234898470481301より拝借。

茹でガエル

茹でガエル(ゆでガエル)、茹でガエル現象(ゆでガエルげんしょう)、茹でガエルの法則(ゆでガエルのほうそく)とは、ビジネス環境の変化に対応する事の重要性、困難性を指摘するために用いられる警句のひとつ。

多くのコンサルタント活動家などによって[1][2]自然科学上の実験結果であるかのように語られているが、実際には、カエルは温度が上がるほど激しく逃げようとするため[2][3]疑似科学的な作り話[4]が広まったものである。

出典:Wikipedia

 

振り子を俯瞰する。

人生訓、というと大げさかも知れませんが、これまでの経験則で良い時の後には大変な事が、悪いことの後には感謝すべき事がセットでやって来るものという認識が有り、どちらの出来事が起こった時も少し俯瞰して見る様な癖がついています。

人生を俯瞰して見ると悲観と楽観が同居しており、喜ぶ時は危機感を、悲しむ時は希望を持つ様にしている、そしてそれぞれに対してアクションを起す事を考えると、茹でガエルになりにくい体質を持っていると言えるかも知れません。

 

 

それでも茹でガエルになる。(涙、)

そんな(ハングリー且つ行動派の)私でも、茹でガエル的な失敗をする事が無いかというと決してそんな事はなく、「もっと早くに手を付けておくべきだった、」と後悔する事が少なくありません。何でも手を付ければ解決する訳ではありませんが、潜在的な問題を薄々感じながら、放置して来た事に対しては自責の念に駆られずにはおられません。

ごく最近にも、社内で大きな問題が起こり、経営者の責任と判断を厳しく問われる出来事がありました。まさに茹でガエルだったと大きく反省する事しきりですが、大きく振れる振り子はきっと次の展開の呼び水になる筈だと、前向きに捉えることに今は開き直っております。。大変ですが、、

 

 

時間の絶大な解決力

常々意識して、気をつけている、もっと言うと毎月ビジネスコーチングのセッションを受けて、問題点や気になる事の洗い出しを定期的に行なう習慣まで持っているにも拘らず、それでも『茹でガエル』になってしまう理由を考えて見ました。

この答え、原因の1つに、「時間が解決してくれる」という誰が言い出したか分からない、真理か嘘かも分からない概念が、さも真実の様に自分の中に棲み続けていることが浮かび上がってきました。

これまでの人生で、絶対に許せない程の憎しみ、忘れる事が出来ない悲しみ、爆発しそうな怒りを閉じ込め、抑え、コントロールして来たのは正直、自分の意識ではなく『時間』とそれによる忘却の力でした。その絶大な力に私には抗う事が出来なかった事を経験しているからこそ、時間の力に依存する気持ちがあるのだと思うのです。

 

 

呪文は思考を停止する。

問題だと思う事、気掛かりな事、漠然とした不安に対してアクションを起して解決に向かう事はリスクマネジメントの観点からすると非常に重要ですが、潜在的な問題に対して全て手当てするなんてとてもじゃないけど出来る訳もなく、現実は優先順位をつけて、緊急度の高いモノから順番に手をかけるしかありません。

その選択の際に、先送りするモノに対して呪文の様に唱えるのが、「時間が解決してくれる(かも)」という短絡的かつ安直な言葉であり思考です。しかし、実際を見てみると、時間が解決してくれるにはそれなりの素地なり方向性が示されておらねばならず、その部分さえも目をつぶってしまうと、「後は野となれ山となれ」と単なるほったらかし状態にしかなりません。

 

 

まとめ。

そんなこんなで、自分への備忘録として、脱!茹でガエルへの留意点をまとめて以下におきたいと思います。

  • 確かに、時間の力は偉大ですし、その解決力は人智を遥かに超え、何にも代え難いほど威力を発揮します。しかし、無条件で依存してしまうと、時間が経つに従って酷くなることも少なくありません。まさに両刃の剣であり、注意が必要。
  • 時間の過ぎ行くままに身を任せる癖がついてしまうことは即ち、茹でガエルへの入口で有り、気付いた時には取り返しがつかない事になってしまいがち。
  • 潜在的な問題、気になる事、未来の漠然としたリスクに対して、解決を図るのは出来ないとしても最低限、解決への方向づけと素地を整える程度の努力を怠ってはならない。
  • 時間が解決してくれる。と思った時は単なる先送りへの誘惑であり、両刃の剣を抜くとき。そんな時程、方向性、状態をしっかりと確認すべきであり、状態管理への意識を強く持つ絶好の機会である。
  • チャンスくんは前髪しか生えていない故事に則り、絶対にその機を逃してはならない。

以上。反省と自戒を込めて、、

 

____________________________________________

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

いよいよこの週末はすみれスタッフが手塩にかけた無農薬野菜を自ら畑に入って採って、それを皆で調理して食して頂くイベント、秋のすみれ収穫祭!
自然の大いなるパワー、素晴らしい大地の恵みを体感しに来て下さい。
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

 

■来年開講予定【鹿児島開催】職人起業塾 現地受講説明会開催します!

10月20日 KBN(鹿児島ビルダーズネットワーク)様の御協力を得て、無料の説明会を開催します。これから職人育成を考えている、現場基軸のマーケティングの構築をお考えの方は是非お越し下さい!

https://www.facebook.com/events/538786719642482/

神戸ラーメン紀行Vol.142

9月29日 雨のち曇り

 

珍しい予定変更。

今日は予定を変更して外出をやめて事務所に籠りました。
明日からまた怒濤の出張が続くこともあり、研修や講演の資料作成が溜まっているのをなんとかしたかったのとその他諸々、片付けたい問題もあったということで、非常に珍しいことですが、ドタキャンの予定変更。自分で決めた事を守らないのは哲学に反しますが、そんなイレギュラーも有るのが人生、なんて一人で勝手に納得しました。。

 

 

今月のまとめ、

気付けば明日で9月もおしまい。なんと今年も残すところ3ヶ月となってしまいました。全く意識出来ておりませんが、年末に向けてのラストスパートをかける時期に差しかかって来ておるわけで、この辺で一発タスクの整理をしておく事にします。
やるべき事、やらなければならない事をはっきりとさせないとね。

月末近くなったと言う事で、すっかりひと月に一度の更新になってしまったラーメンのまとめブログ、アップしておきたいと思います。ラーメンファンの皆様、すっかり更新頻度が月一回に定着してしまったことをお詫び致します。

 

 

では、142回目となるラーメン紀行、いってみます!

今回はすっかりラーメン王国として定着した感のあるお江戸から、

サラリーマンの街、新橋の夜の住人のおススメ。
塩ラーメン 690円
アッサリスープに都会で疲れた心を癒されました。(笑)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

無尽蔵

ハーバーランドモザイクで唯一無にのラーメン専門店
柿渋入りオリジナル麺、鶏醤油ラーメン 680円
新潟発祥のオリジナル麺、最近の週末は行列ができる繁盛振りです。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

姫路にて、
並ラーメン 680円
意外と頼む事がなかった並、シンプルなのはいいことですね。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 らーめんking
新大阪は結構なラーメン激戦区でもあります、凝った店もおおいしね、
台湾カレー混ぜソバ 900円
おっさんにダントツ一番人気とのことでした、
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

小洒落た新地の雑居ビル2階でひっそりと営業しているラーメン店
ペペしお 800円
でも、夜中までいつも一杯なんですと。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

三麺流 武者麺
お次は江坂。このところ、大阪が続きます、、
鶏塩そば あっさり 750円
これからチェーン展開を広げて行きそうな勢いのあるお店でした、美味。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

 にわ・とりのすけ伊川谷本店
地元、我らがとりのすけのオリジナルラーメン。
無添加 焼き鳥鶏しおラーメン 380円
只今絶賛改良中とのことで、近々麺をバージョンアップする予定とのこと、楽しみです。
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

またまた大阪、第二ビルの地下のレストラン街の行列が出来る人気店。
焦がし味噌ラーメン 750円
なるほど、の一杯でした。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

伊川谷塩元帥
こちらはホームの人気店、最近平日の行列もハンパなく、人気の秘密を調査中。
ネギ醤油ラーメン 910円
やっぱり、無添加なのにパンチがあるところか、、
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

虎と竜というチェーン店との関係は良く分かりませんが、コンセプトは同じ、
久留米の龍に細麺 650円
トンコツ堪能、替え麺を頼みたくなる一杯。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

神戸駅界隈では完全に有名店となりました。
無化調とは思えないパンチの豚鶏節ラーメン 700円
圧力鍋で煮込むクリーミーなスープ、ハマるかもです。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

今月はここまで。

以上、ごちそうさまでした!

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php

『ご縁』の生かし方。

9月28日  雨のち曇りのち土砂降り。

ゴルフシーズン突入。

水曜日にてすみれ事務所はお休み、私はゴルフシーズンに突入と言うことでBNIアルバトロスチャプターのゴルフコンペに参加です。前日の予報では終日土砂降りとのことでしたがメンバーさんの日頃の行いのお陰でしょうか、何とか天気も持って楽しいラウンドさせていただきました。
ま、スコアは相変わらず土砂降りというかイマイチなままですが、、(笑)

この朝活の異業種交流会のメンバーによるゴルフコンペは今回で13回目を数えるらしく、私はメンバーではありませんでしたが、発足当初からお声掛け頂いて、ほぼ毎回参加させていただいております。しかも、前回までは、ビジターと言うお客さんの立場でしたが、今回はスタッフの一平くんが(本人のたっての希望で、笑)この会にに入会させてもらった流れで、とうとう私もメンバーの一員として参加することになりました。なにかご縁を感じます。

 

 

グリーンコミュニケーション。

ゴルフなんてものは所詮遊びではありますが、それでも一緒にラウンドをするとメンバーの人達と非常に仲良くうちとけることができ、コミニケーションを図る場としては最高のシチュエーションだと思っています。

ゴルフに行ったからといって直接仕事に結びつく訳ではもちろんありませんが、私たちのような建築の仕事はご縁がご縁を呼びその流れの中で仕事をさせてもらうことが少なくなく、人とのご縁を広げ、育み、紡ぐことで商売に結びついて行くことは非常に重要なことだと思っております。
なので、シーズンの間はお声がけ頂いたあちこちのコンペに顔を出すのも悪くないかな、なんて思っています。(笑)

ちなみに、すみれでもここ数年、年2回のゴルフコンペを定期的に開催しており、取引業者やお客様、スタッフを交えて楽しい時間を一緒に過ごす懇親の場として大いに活用しています。

 

 

ご縁が売上げをつくる訳じゃない。

私が常々思っているし、研修でもいつも話すのは、『ご縁』が売上げを産む根源であると言う事。しかし、単にご縁があれば良いという訳ではなく、良縁と悪縁がある様に、ご縁は良くも悪くもなるものです。ちなみに、ご縁の定義をググってみると、

えん【縁】

 《(梵)pratyayaの訳》仏語。結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。原因を助成して結果を生じさせる条件や事情。「前世からの―」

 そのようになるめぐりあわせ。「一緒に仕事をするのも、何かの―だろう」

 関係を作るきっかけ。「同宿したのが―で友人になる」

 血縁的、家族的なつながり。親子・夫婦などの関係。「兄弟の―を切る」

 人と人とのかかわりあい。また、物事とのかかわりあい。関係。「金の切れ目が―の切れ目」「遊びとは―のない生活」

 (「椽」とも書く)和風住宅で、座敷の外部に面した側に設ける板敷きの部分。雨戸・ガラス戸などの内側に設けるものを縁側、外側に設けるものを濡れ縁ということが多い。

別に良いものとはどこにも書いておらず、あくまでも間接的な原因やめぐりあわせ、きっかけであり、それを良きものにするか、悪しきものにするかは人によるのです。それは商売だけに限らず、人生は人との出逢いで大きく変わるとよく言われる様に、ご縁による影響は計り知れない程大きいものだと思っています。

 

 

ご縁の生かし方。

ご縁が無ければ何も始まりませんが、ご縁があったからといっても、いい方向に振れる訳でも無い。ではどうすればいいかと言うと、ご縁を頂いた人との関わり合いの中で自ら良きものにするしかありません。
研修でいつも口にするのは自らの『在り方』を見つめ、正しいパラダイムを身につけることで、共感してくれる人が確実に増える、また、先に相手を理解してから自分を理解してもらう原則を守る、そしてそれらを媒介するコミュニケーションをしっかりと意識してとる事です。
これは対お客様だけに留まらず、会社内の人間関係、家族間でも同じだと思っていて、

普段から在り方を正す→ご縁を頂く→相手の事を知ろうとする→理解してから理解される。

このようなコミュニケーションを通した流れを作れるようになっていれば、ご縁は自然と良縁になっていき、自ずと仕事にも繋がる事もあるでしょうし、あらゆる人間関係が良くなれば、もしかすると心理学者のアドラーが『人の抱える問題は全て人間関係にある』と断言したように、幸せな人生になるかも知れません。

厳しく言っちゃうと、哲学も信念も持たず、自分が何に貢献出来るかを考えることもなく、人に興味を示さず、聞く耳も持たず、相手を理解するコミュニケーションを自らとろうともしない者は幾らご縁を貰っても何にもならんってコトでもあります。

パッと見た目はとっつきにくい人とでも一緒にラウンドするとすっかり打ち解ける事が出来るゴルフはある意味、そんな根源的な問題解決の練習の一環になるかもしれないなー、なんて思っています。これからシーズン真っ只中、少しはスコアも気にしながら、楽しみつつたくさんの方とコミュニケーションをとりたいと思います。

来週のすみれコンペにご参加頂く皆様、宜しくお願いします!(笑)

____________________________________________

 

以下はセミナー情報等の告知です。(笑)

 ■京阪神版職人起業塾6ヶ月コース第4期、第5期、第6期募集スタート!

ご好評頂いております職人起業塾の建設業従業員さん向け半年15回の研修コースは来年開催の第4期、第5期、第6期(九州、中四国、関西)の開講準備に入ります。すこしでもご興味がお有りの方はお気軽にまずは一度お問い合せ下さい!

【2017年1月開講予定四期生募集にご興味がある方はこちらまで、】
http://keihanshin-mokuzou.jp/shokunin/index.ht

 

■fbでも健康的な?ラーメン情報など(笑)、リアルタイムな情報を発信しています。

良ければ繋がって下さい。
ただ、承認するとヤバそうな怪しげな友達申請も多いので、必ずコメント付きで申請をお願いします!リクエストを頂ければ、非公開ページの『fb版職人起業塾』へのご招待も致します!
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2

■絶賛発売中!『書籍 職人起業塾』のご案内

不肖、ワタクシ高橋が初めて上梓した志を実現する為のインバウンドマーケティングの実務書、『書籍 職人起業塾』は品薄につきAmazonではプレミアがついて定価1650円がなんと!3960円で取引されています。Amazonも有名書店も売り切れ続出ですが、現在は少し在庫がある様です。今なら定価でご購入頂けますよ!

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862504183/ref=sr_1_1_twi_tan_1_olp?ie=UTF8&qid=1457847587&sr=8-1&keywords=職人起業塾

 

■『職人起業塾通信』をメルマガで配信しています!

日常の中で気付いたマーケティングについての解説や実践するためのヒントを(不定期&低頻度ですが、、)メールマガジンでも配信しています。
決して建築業界だけに当てはまる理論ではありませんので、良ければ登録してみて下さい。モチロン、登録は無料です。
【職人起業塾通信】→https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

■モノからコトへ!より良い暮らしのご提案『すみれ住まいの学校』イベント情報

すみれスタッフが手塩にかけた野菜の収穫祭、リリースしました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/events/535574649985137/

http://sumireco.co.jp/life-school.php