効果、効能を求めない生き方。

JUGEMテーマ:日記・一般
天気予報通り、荒れ気味の朝になりました。
雨もですが、風が強くて傘をさすのに気を緩めると裏返ってバラバラになってしまいそうな酷さでした。
そんな中少し早起きして新幹線に乗り込み、一路東京へ、
ちょうど関東で工事中の現場の完工チェックもありますが、メインは、私たちすみれがいよいよ本格的な取り組みを始めたオールアース住宅(電磁波対策をした住宅)のパートナー会社と、全国の電磁波測定士が一同に会する機会である、『全国電磁波測定士協会&オールアースパートナー会』の総会に参加する事です。

理事長の中川社長は冒頭の挨拶で、福島支援の為に敢えてmade in fukushimaの電磁波をカットされるカーペットの製造、販売に取り組んでいること、継続した支援を続けて行くには産業として成り立たさなければならない事など、を熱い口調で語っておられました。

その新発売のカーペットはコチラ、

詳しい内容についてはコチラ、
http://www.binchoutan.com/denziha/carpet.html
その後も豪華な講師陣のお話や、全国の電磁波測定士方達のの活躍の事例の発表などとても充実した総会となりました。
中でも、衝撃を受けたのは、株式会社ナチュラルハーモニー 河名 秀郎氏のお話。

自然農法で作った野菜の販売、卸、そして直営のレストランでその野菜を料理して提供されており、関東圏で多店舗のレストラン、ショップを運営されているその世界のトップランナーです。

自然の力を信じ、自然の中に生かされていることを直視して、経済至上主義の人間の価値観を根底から捨て去って、自然目線での生き方。

医療さえも否定して、ご自身は40年間、そしてそのご家族、従業員さんも無医療で何不自由なく暮らしている、という衝撃的な冒頭の話から、安心安全な食物を選ぶ事でそうなる訳ではなく、そんな生き方を選ぶのです。という強い言葉には圧倒されてしまいました。

無農薬で育てた大根をビンに詰めて二週間おいておくと腐らずに発酵するが、一般的に流通している大根は同じ状態で保存すると腐敗してドロドロになる。

自然農法のコメは甘酒になるが、有機農法のコメは腐敗する。

と、少ししっかり考えると分かりそうな、しかし突き詰めて考えた事が無かった事実を目の前に突きつけて、農薬や肥料というものの本質を抉りとって見せて下さいました。

自然のバランスを崩しているのは人間の欲望であり、自然通り、自然の摂理に従って生きて行けば自ずと幸せはやってくる。

効果、効能を求めない生き方を、目指さないか。

と、最後に締めくくられた言葉がそれから頭を離れません。

今までぼんやりと目指して来たその答えをいきなり見せられたような感覚です。

その後の懇親会でも少しお話しを聞かせて頂ける事も出来て、目から鱗を何枚か落としました、今夜も本当に素晴らしい出会いを頂けた事を心から感謝するばかりです。

いつも、口癖のように言っている自然の摂理に沿った生き方を目指したい、その道筋が漸くはっきりと見えて来た気がします。
今日もご縁に心から感謝します。
土田社長、確かにブレイクスルーのきっかけを頂けた気がします、ありがとうございました。(笑)
 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


あてがいブチをぶっ潰せ。

JUGEMテーマ:日記・一般
早くも10月も後半戦。
まさに光陰矢の如し、本当に時間というか月日というか、流れる早さには驚いてしまいます。
ま、それだけ充実した日々を送っていることの裏返しでもあるという事で、ヨシとしたいと思いますが、それにしても今年も残すは二ヶ月と少しなんて、、
漫然と毎日を過ごしているつもりはありませんが、なんとなく焦ってしまいます、やり残した事があるような、、
まさしく、学なり難し、ですね。。

 

月曜日という事で今日は朝から着工現場に立ち会って、現場担当のヒメー君と細かな納まりや施工手順の確認をしました。
今週も神戸から離れている事が多いので、現場が始まったあとは安心して任せられるようにと、朝から細かな事をネチネチと言っておきました。(笑)
きっと後は任せておいてもスムースに進めてくれると思います。

その後は、そのまま新幹線に飛び乗って隣の隣の県の福山市に向かい、ご紹介頂いた新築案件の打ち合わせと、以前工事をさせて頂いたクライアントのお店に、その後の様子を伺いに訪問。
おじいさんのお墓が広島市内という事もあってか無かってか、広島、(特に福山)にはなにかとご縁があります。
度々訪問するうちに街全体に対して愛着が湧いて来ておりまして、
きれいな町並みと、立派な福山城、そして、なぜか私も度々使ってしまう広島弁が大好きです。
祖父が広島出身ということで、DNAが導くのでしょう。(笑)

夕方からは神戸に帰ってクライアントが構想を練っている新規のビジネスモデルについてのご相談を受けました。

店舗の工事をさせて頂いているモノとして、工事の後の繁盛に少しでも寄与したいというのが私たちの考え方の基本であり、このように企画が具体的になる前からご相談させて頂く事は、そういった私たちの姿勢をご理解頂いているという事でもあり、本当に嬉しい限りです。

H様、本日はお声がけ頂きましてありがとうございました。

ほんの少しでもご参考になれば幸いです、また進捗を聞かせて下さいね。

と、そんなこんなで今日も朝から晩まで走り廻りました。

お題目は、そんなドタバタの一日を過ごしながら、考えた事、

超地域密着の地場工務店として営業を続けて来た割には広範囲で動き回る自分を省みて、ご縁を繋げて来たからと言っても型破りと言って良いようなこの暮らしを続けているのが面白いもんだなーと思った時、ふと思い出したのが、小学校の卒業のときの寄せ書きに、(名前も忘れてしまいましたが)髭もじゃの比較的若い先生が書いてくれてた卒業に寄せて、という文章の題名です。

『ぶっ潰せ、』という破壊的な言葉を先生が書いているのを見て驚いたと共に、壊す事は全て悪ではなく、認められる事もあるのだと、子供心に目の前が開けたような新鮮な印象を持ちました。

その(たぶん伊藤)先生が書いてられた本文ははっきりと覚えていませんが、たしか大人や、社会から押し付けられた枠組みの中でなんの疑問も持たずにいい子ちゃんでいられたところでなんも素晴らしい事は無く、いつの時代も新しい事を生み出したり、世の中に一石を投じたりするのはそんな『あてがいブチ』を壊してこそ出来るのだ、一度しかない人生を自分が思うように生きなければ意味が無い。

というような事を独特のダイナミックに崩した字で書いてあった覚えがあります。

その当時はとりわけその文章に心を動かされた訳でも無かったのですが、その時受けた新鮮な印象は私の心の奥底に張り付いてしまったようです。

お陰でそのあとの学生生活ではずいぶん『あてがいブチ』を壊しました。(苦笑)

現在、すみれの社内の取り組みの一つとして、定義を見直す、という事を断続的にやっています。

『顧客とは誰か?』とか、『朝礼とは?』とか、先日の工務スタッフとの飲み会では『大工とは?』について熱く語ったりもしてみました。

社内の共通の価値観の見直しとでも言うのでしょうか、同じ単語を発していても、同じ事をやろうとしていても、何の為にそれを行うのか、という認識が違う事は毎日顔を付き合わしている相手でも往々にして有るものでして、その曖昧なところをはっきりさせて行くのも大事ではないかと思ったのがきっかけです。

そもそも定義とは、という根本的な議論もありますが、とりあえずのところそれはさておき、ここでは社内でのコミニケーションを円滑にするために、~とは~である、と、物事についての認識をはっきりさせる事を言っています。

そして社内基準として定めたそれは、しばしば世の中の定義とが違う事があります。

なにしろ、私の価値観の押しつけが大半ですから、、(苦笑)

私が考えたのは、価値観の押しつけの善し悪しは別として、世の中で定義とされているものを、社内独自の価値観に照らし合わして再度定義をやり直すというのは、結局、小学校のときの(多分、伊藤先生)が贈る言葉として私達に下さった、『あてがいブチをぶっ潰す』ことに繋がっているのではないか?

という事でした。

子供の頃に張り付けたマインドセットが未だに心の奥底に残っていて、常に『あてがいブチ』を破壊しなければならない、という観念になってしまっているような気もします。

(たぶん伊藤)先生はきっと革命論者だったのでしょう、(笑)

破壊思考という事自体についての是非はありますが、私の場合、せっかく身につけた思考なので、善の循環の為の前向きな破壊に意識をおいてこれからも良い意味でのぶっ潰すことを続けて行きたいと思います。

破壊無くして創造無し、の精神ですね。

そして(我ながら)子供の頃に受けた教育とか、刷り込みに対する免疫力の弱さというか、マインドセットに及ぼす影響の大きさに改めて気付いたことで、自分が大人になって、子供と接する時の何気ない一言が如何に重い責任を背負っているか、ということに対する認識を新たにしました。

何気ない一言が、何年も先までのマインドブロックを作ってしまったりするのだと、、

こっちはこっちで十分に気をつけたいと思います。。(苦笑)

 **************************

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

アクセサリーのようなオ・ト・コ

 JUGEMテーマ:日記・一般

これ以上はない。
というくらい気持ちの良い天気の週末となりました。
日曜日ということで午前中は太山寺までのランニング、今週も秋の風景を楽しみながら気持ちよく走って来ましたよ。
駅前の幹線道路沿いにはコスモス畑が満開になっておりました。
この時期は側にいくらおおきな看板が立ってても目に入らないかも知れませんね。(笑)
雲一つない青空の下に時折吹く風はひんやりと火照った身体を冷やしてくれます。
体力の消耗もやはり少ないのでしょう、いつもより少し早いペースで走る事が出来ました。
秋、サイコー。(笑)
さて、お題目は一人で黙々と走りながら思いを巡らせ、考えた事です。
昨夜、建前のあとの慰労会で大ちゃんの、『自分は結構女の子にモテる、』という話を思い出し、自分の若い頃を振り返ってみました。
まあ、凄くモテてた、と胸を張って言える程では無いでしょうが、大ちゃんよりはモテてたのは間違いないと思います。(笑)
そして、その当時私が気をつけていたというか、意識していたのは、
『アクセサリーの様なオトコ』
になろうって事です。(笑)
キラキラしてて、とっかえひっかえ付け替える、といった意味に捉えられてしまいそうですが、目指したのはけっしてそういう意味ではなく、
『身につけて出歩く事で自慢出来たり、気分が良かったりするオトコ』
という意味です。(笑)
それは相手の立場に立って、相手の気持ちを考えて、身なりや言動、立ち居振る舞いを一緒に居て心地よい様に心を尽くす、という事で、相手の目線でトコトン満足してもらえるようになろう、と一生懸命努力したような覚えがあります。(笑)
ま、結局、容姿はどうにもならなかった訳ですが、、
『クライアントを恋人のように愛せよ』
と、ジェイ・エイブラハム氏は卓越の戦略の解説中で言っておりました。
モチロン、私たちは日々の業務を通して、クライアントの本当の幸せの為に尽力している訳ですが、クライアントとの関係を恋愛関係になぞらえるとしたら、先ほどの徹底的に相手の目線に立って、連れて歩いて自慢出来るかどうか?という視点を見直して、自分自身、または会社全体を見た目から行動から、すべてを気持ちのよい相手となるように事細かにチェックする必要があるのではないかと思いました。
いくらクライアントを恋人のように愛そうとしても、そもそもクライアントからそっぽをむかれていたのでは、話にもならない訳ですから。
今一度、顧客目線に立ち返り、果たして自分たちは取引先として、工事の依頼先として、知り合いとして、クライアントに自慢してもらえるようになっているか?を細かく見直してみたいと思います。
夜は古くからのお客様と、家族ぐるみで食事会。
同じ年齢の男の子と女の子はまるで恋人のような、といったオチは残念ながらありませんでしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました。(笑)
ま、ここまで行くとクライアントというよりも友達に近くなってしまっている気もしますが、、
Pさん、いつもありがとうございます。
クライアントの目から見たすみれ、興味と好意を持って頂けるようにスタッフ全員で目一杯意識して見たいと思います。

 **************************


私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

     ↓ ↓ ↓ ↓ 

        にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ