人間というもの。

昨日に続いての雨は伊川の水量を一気に増やし、田んぼに水を引き始める時期が近くなってきた事と、その自然のサイクルに合わす様に豊かな恵みを天から頂いていることを実感させてくれました。
今日は啓蟄。
暖かな雨に叩かれて土中の虫達も本格的な春の訪れを感じて動き出したのではないでしょうか。
そういえば、霧雨の中散歩に出掛けた愛犬チャックはしきりに草むらに鼻を突っ込み、ここほれワンワンとあちこち掘り返そうとしていました。(笑)
私といえば、未だインフルエンザ療養中というか、隔離中でありまして、発症4日目にして社会との関わりを絶たれることの寂しさと焦りをひしひしと感じております。
熱は上がったり下がったりですが、病状がたいしたことが無いだけに出掛けてしまおうかという誘惑に絶えずかられて、いや、もしも他人様に感染させるようなことがあれば取り返しが付かないから、と思いなおして、やっぱりやめておこうと思いなおす毎日です。
ま、明日ぐらいからぼちぼちと社会復帰をして行きたいと思っております、皆様よろしくお願い致します。。
そんな訳で、今日はわんこの散歩以外は出掛けることをせずに、自宅でいい子にしてました。
といいながらも今まで溜めにためていた海外出張用の書類作成を片付けただけですが、、(笑)
お題目は折角自宅に長い時間いる、ということで今まで買いこんで積み上げている書籍たちをコツコツと読み進めている中の一冊。
昨年、大阪の司馬遼太郎博物館に行った時に買ってきていた本です。
これはいい本でした。
小説でもエッセイでもなく、箴言集ということで、一切のストーリーなどはありませんがテーマごとに司馬文学からのエッセンスとなる言葉や文章をピックアップして集めたという秀逸な試みです。

そこに置かれたテーマとは、



人間とは何か

組織から社会へ

夢と生きがい

日本と日本人

等身大の英雄たち

男と女
 

と、私達の生き方の価値観その根幹に触れるような深い言葉が並びます。
「人の一生というのはたかが50年そこそこである。いったん志を抱けば、この志に向かって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気をはっしてはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」
『竜馬がゆく 三』より、
この本を読んで如何に私が司馬遼太郎が描いた歴史小説に影響を受けてきたかを改めて知り、その影響の大きさに我ながら驚いてしまいました。
中学生の頃から読みふけった戦国時代と明治維新の英雄伝。
何のために生を受け、何のために死していくのかをケーススタディーとして何十年と繰り返してきたのだと(今頃になって)気付きました。
それは上記の竜馬の言葉に集約されているわけですが、『目的を持った人生』というのは司馬遼太郎が私達に送ってくれていたメッセージを受けてのことだったのです。
(司馬遼太郎の代表作を一通り読まれた後、)是非ご一読を!(今日も)強くおススメします!(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=照明は いてるとこしか 点けません

3Aから3Sへ、これからは付加価値の時代。

朝はかろうじて堪えてくれていましたが、(インフルエンザ療養中ということで、)軽めのウオーキングから帰ってくる頃にはポツポツと雨は降り始めてきました。
確か天気予報は明日から雨の予定だったよな、、などといいつつ、日曜日に当て込んでいた工場のクライアントの事務所棟の外壁洗浄の現場へと向かいました。
ま、作業自体はカトチンがほとんど一人でするのですが、フォークリフトのオペレーターとして私も活躍をしてきました。(笑)
雨が降りしきる寒い中で水仕事ということで大変そうですが、洗浄液のすすぎ洗いの水が少なく済むというメリットもありますので天気に負けずにやってよかったと思います。
毎週の日曜出勤で頑張ってくれていたカトチンは私にインフルエンザをうつされた、とぼやきながらさっさと帰っていったらしいですが、(笑)
私も熱があるときに無理をするとインフルエンザといえども長引いたり、後遺症てきに影響が残ったりしますよ、とfb(facebookね)でご忠告を受けたこともあり早々に引き上げてゆっくりさせていただきました。
お題目は毎月送られてくる定期購読の雑誌『理念と経営』の中の企業事例研究の記事から。
昨年600店舗の出店を果たし、現状維持さえ厳しいと言われる外食産業にあって快進撃を続けられている『餃子の王将』こと㈱王将フードサービス社のことを取り上げられておりまして、その快進撃の立役者、大東社長の言葉から引用をさせて頂きました。
一昔前の外食産業が求められ、必要とした価値は安心・安全・安価の『3A』だったといいます。
しかし、そんな事はずっと前にアタリマエになっており既に商品力だけでは差別化は図れなくなってきていると、そこでこれからは、信用・信頼・親近感の『3S』で付加価値をつけることが大事だという訳です。
その付加価値を作るのが店長や社員の人間力だということで、すみれでも今年のテーマに掲げた、「企業は人なり」と同じ趣旨の事を繰り返し書かれておりました。
「人は力なり、従業員は力なり、人の成長なくして会社の発展はない」
経営の大先輩の言葉に勇気をもらいつつ、ぶれない軸をしっかりと固めて地道に進んで行く自信も頂けた気がします。
それにしてもこの毎月の理念と経営についてのケーススタディーは本当に役に立っています。
(連日になりますが、笑)中小零細企業の経営者の方には特におススメです。
一般の書店では手に入りませんので、ご興味があればご連絡をいただければと思います。
年間購読のご紹介をさせていただきますよ。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=雨の日に 外壁洗えば すすぎ楽

真実の赤りんご。~ライヤーゲーム考~

JUGEMテーマ:日記・一般
 
インフルエンザ休暇中です。
子供の登校規制のように法律でお出掛けを制限されている訳ではありませんが、一応伝染病を患っていると言う事で出勤は(基本)控えておりまして、お客様との打ち合わせなどは一切キャンセルさせて頂きまして、おとなしくしています。
相変わらず熱が下がらないのと腰や関節が痛いくらいでたいした事ないといえば無いのですが、まあ、折角の機会なのでゆっくりさせて頂こうかと思ってはおります。
しかし、一応現場の担当なども持っておりますもので朝から基礎の現場に打ち合わせに行ったり、

夕方も鉄筋工事の補強筋追加の細かな指示に行ったりと、

自宅での事務仕事をあわせると結構働いてしまったかも知れません、、
ま、貧乏性と言う事でしょうがないのでしょう。(笑)

とは云いつつ、時間を見つけては積みあがっている書籍を読み進めたりとか、夕方は(病に臥している)家族全員で早めの食事を取っていつに無くゆっくりテレビを見たりとか、普段ではあまりないコミュニケーションを図ったりもしています。
家族全員病気って意外とハッピーですね。(笑)
お題目はTVで放映されていた『ライヤーゲーム』という映画のこと。
深夜にドラマとして放映されていたのでなじみがある方も多いかと思います。
が、私は全く持って見たことがありませんでしたので正直全く興味なし。
食事を終えてふとチャンネルを触ってみたらこの映画がやっていて、その中の台詞、
「真実の赤いりんごを投票してください」
というのを聞いてピーンときました。

最期まで楽しく観させて頂きましたし、最期は不覚にも感動の涙を流してしまいました。
中年って、ホントに涙もろくなっていくものですね、、
観ておられない方の為に、簡単にこの『ライヤーゲーム』のルールを説明すると、
11人のプレーヤーが順番にりんごを13回投票します。
りんごには金と銀、そして真実の赤がありまして、全員が全員を信用して赤に投票すれば全員1億円がもらえます。
一人だけ金もしくは銀に投票するとその人は2億円、赤に投票した人は-1億円。
複数が赤以外に投票するとその人たちは1億円もらえ、赤の人は-1億円。
赤への投票がおらず、金と銀に多く投票されたら多いほうが1億円。
最期に、一人だけ赤を投票したら特別に-10億円という厳しいルールなのです。
どこか(の研修)で聞いた事があるルールととっても似てますねー、(笑)
要するに、全員の利益ではなく自分だけの利益に執着すれば絶対に真実の赤いりんごには投票しないわけで、確実に自分だけのリスクを除ける事ができるというゲームです。
全員で勝つという定義を合わせる事が重要だという事ですね。
全員で一致団結が出来れば全員が13億円の賞金をもらえる訳なのですが、人の心の闇はそれをなかなか許しません。
しかし、裏切られても、酷い目に合わされてもそれを許し、信じ続けることで最期はなんと!ありえない結末を迎えることが出来ました。(ネタバレですみません、、)

映画の途中では、この真実の赤いりんごに投票する行為は、とても馬鹿馬鹿しく、やるせない行為のように思われます。
正直者が馬鹿を見る、という実社会でも良く耳にする負の価値観に包まれています。
ちなみに、私の場合は普段の生活の中でも、どんなに裏切られても、聞いた事が無いような酷い事を言われても、心を折らずに前向きに全員の利益、もしくはお互いの利益に向かって進む覚悟は出来ていますし、いかなるシュチュエーションでもそうしてきたという自負もあります。
しかし、なかなかそんな風に理解されずにタフな状況になる事も未だにあるのも事実です。
それでもやっぱり『真実の赤いりんご』を投げ続ける事が出来るのか。
今一度、自分の強さと弱さを振り返るという厳しい機会を持つ事ができるとてもいい映画でした。
小さな会社の経営者の方、必見の一作です、強くおススメします。
ついでに新作もお嬢と観に行く約束もしたしねー。(笑)


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=病気でも 現場に行くのは 自転車さ

失って初めて分かる、失わないと分からないあたりまえという価値。

JUGEMテーマ:日記・一般

神戸では昨日の博多で降っていた雨と同じような雨が降っています。
今朝もいつもと同じように起き出して歯磨きの後は毎日の習慣である少しだけの筋トレ。
腕立て伏せを50回、腹筋運動を50回してみたらいつもと少し違う、何か違和感があるような、、
雨の中カッパを着こんで愛犬チャックといつもどおりお散歩に行ってみたらこれまたなんか寒気がするような、、
散歩から帰ってきて念のため、と思い熱を測ってみたら、珍しく37.7度の熱が出てました。
珍しい!
私の場合、基本的に風邪はひきません。
たまに喉がいがらっぽくて咳をする時はマスクをしたりもしますが、いつもマスクだけでひきかけの風邪なんかは治ってしまいます。
(たぶん、)若い頃から働き出したサラリーマン時代を通してみても風邪をひいたと言って仕事を休んでゆっくりと養生をしたことは一度もありません。
ま、少々の熱ぐらい気にせずに(熱を測ることなく)普段どおりしてしまっているから、と言う事でもあるかも知れませんが。
しかし、今回の場合は少し気になる事がありました。
お嬢が1週間ほど前にインフルエンザを発症して登校禁止措置となり家で(ゴロゴロ)いるのです。
まさかねー、と思いつつ念のためにインフルエンザの検査だけは受けておこう、と思い近所の内科クリニックに行ってみたところ、、
看護婦さんが満面の笑みを浮かべて、「見事にインフルエンザB型です。」
と教えてくれました。
そんな訳で、、、
今晩のボランティアミーティング、明日のお客様宅でのプレゼン、事務所メンバーとの食事会、明後日の滋賀の同業者さんの新店舗への訪問、全てキャンセルとさせていただきました。
皆様、ご迷惑をお掛けしました事を心よりお詫び申し上げます。
生まれて始めての貴重な体験ということで、ここはウイルスを撒き散らさないように自宅でひっそりと養生をしておきたいと思います。
確かに、家族で伝染病が発症したら自分も感染する事くらい想像に難くないことなので、珍しい事でもなんでもないのかも知れません。
しかし、熱を出してうんうん云ってたお嬢を前にしても自分にその病気がうつるとは夢にも思っていなかった自分がいました。
なので、これと言って予防みたいなこともせず、(ま、接触機会が著しく少ないのですが、、)フツーに暮らしていた自分の浅はかさを悔やむばかりです。
健康第一、身体が資本。
今一度アタマに叩き込んでおきまっす!
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=薬局で 飲める薬は のんじゃった。

てか吸っちゃったって云う感じでした、簡単で長持ちする薬はタミフルではなく新しい薬なんですって。

雨の博多、黒田家の墓前におもう如水の言葉。

雨の博多、天神で朝を迎えました。

本来は朝一番の新幹線で帰伸する予定でしたが、現場で発生したトラブルの手配を自分の手で目処をつけてから九州を離れるべきだと思い立ち、朝から急ぎの製作をしてくれる業者さんを探してやり取りをしました。

依頼される側も神戸から電話やメールだけで頼まれるのと、リアルに会社まで来て素材の確認をされて発注されるのとは引き受けようかな、と思う気持ちに大きな違いがあると思い、実際に無理を引き受けてくれた会社まで直接行ってお願いをしてきました。
完全に全てを間に合わせたと言う事ではありませんが、最低限絶対に守るべきだと私自身が思うところまでには現場担当のヨーヘーが何とかしてくれているようです。
そんなこんなで天神から呉服町、祗園もあたりを歩き回ってから帰途に着きましたがその途中に目に留まったのは日本一の木造坐像といわれる『博多大仏』
なんでも弘法大師が唐から帰ってきてはじめに建てたといういわれのある由緒正しい密教のお寺です。
通りがかりではありますが『おついたち』でもあるのでお参りに立ち寄りました。
お題目はその境内にあった墓石を見て思い出した大好きな黒田官兵衛如水の言葉。
その職にふさわしくない者はすぐに処分したりするが、よく考えてみると、その役を十分に務めてくれるだろうと見たのはその主だ。目利き違いなのだから、主の罪は臣下よりもなお重い。

モノづくりの本質に根ざして、と、難しい理想を掲げて職人を育て、社内システムの構築練り、工事の品質向上にただひたすら邁進してきたこの10余年。

未だに現場でのトラブルやお客様にご迷惑をかけることもあると言う不甲斐無いことになっておりますが、所詮己の精進が足らないだけだと今一度、気付かされました。

ちなみにこのお墓は福岡藩祖である如水のものではありませんが、黒田家の墓がそこにあったことは決して偶然ではない何らかの示唆だと思いました。


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=折り畳み 傘が活躍 嬉しいな。

いつも持っていることがエコってこと。
一期一会です。

親不孝通りで思う、陳腐化を防ぐたゆまぬ努力。

昨夜結構降っていた雨も朝にはすっかり上がっておりました。
事務所近くで(私担当の)基礎工事の現場では鉄筋の搬入はして見たものの均しコンクリートが水溜りになっていた事もあり墨出しは断念、明日からの工事にしました。
昼からは九州に。

夕日が沈むのを追いかけて来た格好になり、博多駅から地下鉄にのり、赤坂の駅を降りて地上に降り立った時に丁度夕日が沈むところでした。
今回も夕方に来て、翌朝帰ると言う弾丸出張で、工事をさせて頂いていたお店の完工のチェックにやってきました。
今回で4店目の出店となる若きオーナーの新たなイメージで作ったお店はとても斬新でチェレンジに富んだお店になっていました。
ただ、残念な事に私どもの工事の手配に不具合や遅れがあり、すっきりとしたお引渡しが出来ませんでした。
何とか、オープンまでにキッチリと完成形まで持っていけるように、と現場担当のヨウヘーに託して現場を後にする事になりました。
何度も繰り返しお付き合い頂くお客様とは信頼関係をベースにしてお互いの効率を高めて互いのビジネスを効果的にするようにしています。
そんなお付き合いも長年になってきていつの間にか甘えや慢心を芽生えさせているのではないか、そんな風にも思えるほどの体たらくに痛く反省する事になりました。
親しき仲にも礼儀あり。
と、昔の人も云われておりましたが、もう一度基本に立ち返ってプランニングや工事の品質への取り組みを見直す機会になりました。
なんとか気持ちよく新しいお店のオープンが出来るように総力を挙げて対応したいと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
お題目はそんな重たい気持ちを引きずりながらも九州でいつもお世話になっている協力会社の方と飲みに行って感じた事。
連れて行っていただいた先は地元では超有名なショーパブです。
TVでも良く取り上げられており、全国でも有名なお店で今日も他府県から大型バスで乗り付けて観光ツアーに組み込まれていたと見られるお客さんがパンパンに入っておりました。
このお店を始められてなんと!28年とかいってました。
確かに圧巻のショータイムではありましたが、そう何度も見ないといけないものでもないと思います。
その証拠に?同行いただいた地元の職人さんたちも20年ぶりにきた、と言ってました。
それでも、半分以上が女性客と言う事や毎週ショーの演目を変えている事や、何より一番感心したのは座長始め出演者の皆さんの踊りの美しさ。
そもそもそこは期待している所ではありませんが、意外に(失礼、)基本をきっちりと学ばれて踊られている事が良く分かりました。
繰り返し来店を促すシクミや、毎週新しい演目を考案するという陳腐化しないための努力もさることながら、あたりまえにキッチリと踊るという基本をキッチリと守られているのをみて28年間の長きに渡ってお店を続けてこれた秘訣を垣間見たような気がしました。
今回のことを真摯にに受け止め、すみれ全員の戒めにしたいと思います。
ありがとうございました。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=出張の 先で偶然 お会いした。


かなりエコな出来事でした、ありがとうございました。

人生を変えた1冊の本、その続編。~第3の案~


JUGEMテーマ:読書
今朝も厳しい寒波に見舞われた神戸です。
さすがに雪こそは降りませんが、道端の水たまりはしっかりと氷になるくらい冷え込みました。
昨日基礎工事に着手した現場では均しコンクリートの固まり具合を現場監督のチェックがチェック。(笑)
 

入念に確認してみたところ、まだ足跡が付くくらいでしたので墨出しはやめておくことにしました。
もうすこしコンクリートが固まるのを待つとします。

ちぇっ、工事が進まんじゃん、
と監督のチャックが言ったか言ってないかは分かりませんが、気がつけば暇に任せて関係ないところを掘るチャック。

これ、やめなさい。
遺跡が出てきたらどうすンねん、
と突っ込んでおきました。(笑)
さて、お題目は先行予約をしていたのがやっと昨日届いて、早速読み始めた待望の1冊です。
第3の案 成功者の選択
ご存知、『7つの習慣』の続編として書きあげられたスティーブン・R・コヴィー博士の最新の著書であり、最後の総決算?とも成り得るような深く広い知見に富んだ自己啓発と言うよりは哲学とマーケティングの根幹の書だと思っています。
モチロン、まだ最後まで読み終えてはいませんが、この『第3の案』というのは、一昨年に東京でコヴィー博士の講演、セミナーを聞いた際に提唱されていたテーマと同じです。
その時はダイバーシティーという考え方を基本に、あらゆる多様性を認めること、あなたの案か私の案か、と言う2者択一の世界から抜け出してお互いの利点を最大限に生かしてシナジーを生み出すプロセスに踏み込んでいくことを強烈に提唱されておられました。
そして、その新しい世界に一歩を踏み出そう、と。
10数年前に手に取って、私の仕事、今のビジネス、私の人生の全ての根幹となった『原理原則に則った生き方』のバイブルとなった『7つの習慣』。
その習慣を身に付けて効果を上げるのに10年の年月が掛かったわけですが、7つ目の習慣を身に付けた今になって、次のステップへの強烈な示唆を頂けるこの新刊の発売は、なにか運命的なものさえ感じずにはいられません。
新たな原則、私の血となり肉となるまで繰り返し読み返したいと思います。


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ご近所は 自転車にのり 駆け回る

「良い」よりも「良かった」を目指します。

JUGEMテーマ:日記・一般

月曜日の朝は(毎週ほとんど)現場です。
まあ、月曜日に着工することが多いのと、毎月30件ほどの完工現場をこなしていることを考えるとその確率が高いのはアタリマエではあるのですが、、(笑)
今朝は基礎工事。
昨年末に着工しようとしたら卑弥呼の時代の遺跡がどっさり出てきて遺跡の発掘調査で工事が2月ほど遅れてしまったのですが、今から基礎をすると桜の季節に建前となるかも知れないな、などとなんとなく明るい気持ちになっていました。あくまで前向きです。(笑)

しかし、今朝の寒さはそんな甘い期待を払しょくして今いましたね、コンクリートを打つのも躊躇われる寒さでした。
そんなことを言いながらも順調に工事は進みます。
これからの工事の安全と、末代までのこの家の繁栄を祈りながら『鎮めもの』を据えさせて頂ききました。

夕方にはきっちりと均しコンクリートまで打設出来ております。
詳しくは新築の工事日誌の方にアップいたしますのでご興味がある方はそちらの方を覗いてくださいね、

さて、お題目は来週発送するべく編集作業を行っているすみれのニュースレターに寄稿した私のコラムのタイトルです。
折角ですので、少しフライング気味ですがこのブログでもご紹介しておこうと思います。
*****以下転載*****

啓蟄が過ぎ、暦の上ではすっかり春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。


特にこの冬は寒さが厳しかったですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

三寒四温とはよく言ったもので、ここ最近はいにしえの人が言った通り暖かい日と寒い日が交互にやってきては、まるで潮が満ちてくるようにゆっくりと季節が春に移っていくのを日々感じています。


そういえば、この冬は例年にないくらい降雨量が少ないと2月の初めくらいにニュースで大きく報道されていましたが、二四節気でいう『雨水』の暦が来ると同時に今までのカラ天気が嘘のように連日雨が降り出しました。


自然と共に生きてきた日本人の暮らしの知恵や感性といったもの素晴らしさを今更ながら感じたりして、そのような日本的な価値観をもっと大切にした暮らしをしたいものだ、と思う今日この頃です。


 


さて、先日あるお客様から寒中見舞いということで一枚の葉書を頂きました。そこに書かれてあったごく短い文章には、『この建築の仕事をしていて本当に良かった。』と、我々が心から思えるようなことを書いて頂いておりました。


あまりにもうれしかったので部分的にではございますがご紹介させて頂きたいと思います。


以下お客様から頂いた寒中見舞いの転載です。


 


寒中お見舞い申し上げます。昨年は、3月に東北地方に大災害があり、呆然とする中個人的には父の発病、看病、葬儀というつらい体験をしました。
一昨年の暮れ、両親の為に実家の居間を『寝たきり』になっても便利なように改装しておいた事が、今回とても役立ち、荒い声で叱ることなく私を見守り続けてくれた父への、ささやかな孝行になったかも知れないと思っています。

転載は以上、文面は以下略させて頂きました。


 


私たちはお客様とのお付き合いを出来る限り親密な関係を維持したいと考えておりまして、一度何らかのご縁で工事をさせて頂いたお客様に対しては一生のご縁を頂いたという姿勢で相対するように心がけております。その関係性の中でお客様がふと思われて、緊急を要している訳ではないけれど、気軽に相談できる建築屋が身近にいるから聞いてみよう、というような自然な流れで家や庭、お店や事業所に手を入れれるようになるのが私たちが目指す姿であり、今回のこのお手紙を頂いたお客様のように、やっておいて良かった、と思って頂くことが我々の事業の本当の目的だと思うのです。


 


いつも社員に口を酸っぱくして言っている、『工事をすることに意味はない、工事をしてお住まいになってから、その後の暮らしが良くなってこそ意味や価値があるのだ。』というのは、裏返していうと、工事の時は良くて、その後に後悔するようなことだけは絶対にするな、ということであります。
ひいてはこのお手紙に書いて頂いたように、工事を終えて年月が経ってから『あのとき工事をしていて良かった』と思って頂けることこそ、我々が目指すべきあり方なのだと思います。

これからも一生涯、皆様の身近にそっと寄り添って家のこと、建築にまつわる全てのことにお気軽にご相談頂けるように精進して参りたいと思っております。
引き続き、すみれメンテナンス部門にご愛顧と共にご期待ください、宜しくお願い致します。
*****転載ここまで*****
結局いつもの目的と手段の考察の続きとなってしまっておりました、というお話でした。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
心から感謝します!


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=現場には わんこと一緒に 走ってく
現場が近いって私たちにとって究極にエコです、感謝!(笑)

春入千林処々鶯 高台寺で思ふセルフライフマーケティングへの道。

JUGEMテーマ:日記・一般 

週末は基本的に新築や大掛りな改修工事をお考えのお客様のご相談を承る日、となって久しいですが、最近は日曜日の午前中は予定を入れるのを控えさせて頂いて『刃を研ぐ時間』ということで、ランニング・ウオーキングやスイムなど体力作りをしながら自分の内面を見つめなおす時間に充てております。
今日も午前中は一汗かいて、昼からお客様先に出掛けて建て替えのご相談についてお話をさせて頂きました。
現代の建築は様々な工法ややり方がありますので選択肢はとても広い訳なのですが、建築基準法に照らしたり、コストパフォーマンス、環境への負荷などの条件を整理しながら使い勝手や希望の間取りなど、お客様の希望を重ね合わせていくとおのずと答えが見えてきます。
建築のプロとして、最新の工法と法律の情報を駆使して本日私がお持ちしたご提案は少しお客様の想定外の答えだったようでした。
却ってお客様を少し混乱させる事になってしまったようでしたが、じっくりとご検討頂けるということでしたので、次のステップへのご連絡をお待ちしたいと思います。
K様、よろしくお願い致します。
今日のお仕事はその1件のみでおしまい。(笑)
お客様先からそのままその足でいそいそと、京都へと向かいました。
今日は珍しく全く仕事抜きの京都でして、月に一度のお稽古の代りに高台寺という由緒正しいお寺でのお茶会に参加させていただきました。
高台寺といえば北の政所が亡くなるまでの余生を過ごされるために庵を結ばれたことで有名なお寺で、今でもねね様の坐像と共にその亡骸が埋葬されていると云われています。
使う道具も高台寺縁の由緒正しい貴重なものを実際にお使いになられて茶の湯を振舞って頂けるということで、末席に座らせて頂くだけで大変勉強になります。
ご亭主には折角本場においでですから、と、高台寺蒔絵についての本格的なレクチャーを頂きました。
お題目はこの掛け軸の墨蹟。
日中は雪がちらついたという事で京都はかなり冷え込んでおりましたが、暦の上ではもうすぐ啓蟄という事で、春はすぐそこまで来ていることを思い出させて頂きました。
茶の湯を頂いた後は境内の案内などもして頂き、夜の高台寺を堪能、なかなか出来ない貴重な体験をさせて頂きましたよ。
その後の夕食はいかにも京都らしい高台寺御用達のお料理やさんで湯葉料理。
映画やドラマで京都の代名詞としてロケ地に使われる路地を歩き、すっかり京都風情を楽しんで来ました。
それにしても、、何百年もの歴史を刻むホンマもんに実際に触れて日本古来の伝統文化を学ぶ機会というのは素晴らしい体験です。
建築屋としての立場からいうと、日本建築と絶対に切り離す事が出来ないのが『形式美』なのですが、その形式とは実際に古人がそこに住まい、使う事から洗練されて培われたものだと思っています。
その悠久の歴史の中で培われた価値観をすっかり欧米的生活様式になってしまっている現代において実際に追体験して感じる事ができるというのは、近年国力が弱って来ているといわれている日本の本来の強さ、価値を見直す上でとても重要なことだと思いました。
新たに価値を見出す、価値を創り出すには自らの価値観(に対する感性)を高めることが不可欠。
心と身体を鍛える事と同じように古きを温ねて新しきを知る、感性や価値観の鍛錬も重要なのだと改めて知る機会になりました。
きっとこの延長に先日から研究を始めている自然で強い生き方から派生するセルフライフマーケティング(私の造語です。)の根幹があるのだと思います。
このような深い学びの機会を頂けるご縁に心から感謝致します。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=タクシーは 乗るなら小型で 手を上げる

気合と根性、たゆまぬ努力。その前に、、

今日も雨模様の神戸でした。

まさに三寒四温、一雨ごとに春が近づいてきているのを感じますね、
今朝は土曜日と言う事で愛犬チャックのお散歩はお嬢に任せ、私は3月からの設計スタッフの大幅な増強に備え、2階の事務所を出る事になったのでデスクの引越しに向けて片付けに没頭しておりました。
お嬢は熱を出してダウンしている事がずいぶんしてからわかり、ゴメンゴメンとご近所のいつもお世話になっている、ヘアーサロンフカセさんまでお散歩?散髪に出掛けました。
いいこで待ってるチャック。(笑)
その後はオシゴトがてら、押部谷のゴルフショップSEEDさんに立ち寄ったのですが、一雨ごとに暖かくなってくる最近の春の兆しにほだされて、カリスマ店長にゴルフのスコアを良くなるようにご相談したところ、じゃあ、ちゃんと診断してみましょう、という事になりまして、、
早速スウィングの診断を受けました。(←仕事中やって、)
まずは自分のクラブでヘッドスピードを測定して、その後にデーター結果を鑑みて店長のチョイスするドライバーで打ってみると、方向性もまとまって、飛距離も大幅に伸びているではないですか!
まるで魔法をかけられたように店長の言うとおりの結果になってまずはビックリ。
その後に自分のゴルフスウィングと道具の関係の理論を聞いてすっかり納得。
要するに、スウィングが上手くボールを捉えるのはヘッドスピードとシャフトのしなりの関係だという事でして、
ヘッドスピードが早い人ほど固いシャフト、遅い人ほどやわらかいシャフト。
また、長いクラブほどやわらかいシャフト、短いクラブほど硬いシャフトになるのが当然であると、
そして、その硬軟のバランスがいつも一定になるようなシャフトで全体のラインナップをまとめれば、いつも同じスイングをすれば、あとは勝手にゴルフクラブが合わせてくれる様になると言う訳です。
なるほどー。
で、今使っているクラブはどんな感じ?とその硬さを図ってもらってグラフにしてみると、
水色の真っ直ぐな線が理想的なクラブの振動数を表しており、白のグラフは今使っているクラブ。
これでは練習してもなかなか上手にはなりませんね、、(そもそも練習に行ってないけど、、)
こうしてみると、確かに1本だけ理想的な硬さになっている7Wはいつもいい球が打てていたのも納得ですし、ドライバーで打った球が全く上に上がらないのも納得。
結局、振動数を合わせてロフトの角度を合わせて、全て一新する事になってしまいました。(笑)
ちなみに、そのあたり詳しく書かれている店長Blogはこちら、
ホームページはコチラです。
ご興味があれば一度覗いて見てください。
ま、今のまま闇雲に練習しても持つクラブによってスウィングを変えないと上手く行かない訳で、そんな難しい事を体得するよりも道具をしっかり整えてから理論立てて練習するほうがずっと効率がいいというのも納得、納得ですしね。
そんなこんなで、肉体改造もあらかたの目処がついたし、今年はゴルフも少しがんばってみようと思います。
今回のクラブフィッティングの成果は今後のBlogでアップしますのでお楽しみに。
春よ来い!(笑)
夜はこのところ週末恒例のスタッフとの小グループでの飲み会。
大型木造建築で6年前に新築をさせていただいた高砂の有名人気店『まねきや』さんへ、
ナマレバ、ジョウバラ、ハチノス等の焼肉と絶品ホルモン鍋を頂いて来ました。
ごちそうさまでした。

すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=乗り合いで 行けば高砂 遠くない