コトラ―さんが提唱した『水平思考』を工務店が取り入れたら、

 

急に冷え込んだ上に強風に見舞われて毎日落ち葉の掃除が大変になっています。
やっと冬らしい天気になってきて、ここにきて年末が近づいてきたことを実感として持ち始めました。

今日は一日事務所に籠る日という事でひたすらデスクワークに集中していたのですが、昼には気分転換もかねていつもの散髪屋さんまでお散歩を兼ねていってきました。

寒いながらもお昼は良い天気で、気持ちの良いお散歩となりましたわん。

さて、お題目は毎月定期購読を行っている雑誌にあった記事からヒントを頂きまして、自分達の仕事に置き換えて見たということですが、尊敬して止まなかった日本のマーケティングの大家だった故・水口健二先生がその昔よく口にしておられた視点でもあります。
『水平思考』
とても乱暴にまとめると、現代はまさに大きな転換期を迎えており、モノからコトへの移行が加速度的に進んでいる今、商品やサービスも同じものでありながら切り口や視点を移動して違う価値を見出すことがとても重要だという事に成ろうかと思います。
私たちのような工事店の場合はどうでしょうか。
今までの工務店は工事をする職人を抱えており、お施主様に依頼を受けた工事を金額を見積もって合意を頂いてから請負工事を行います。

これを水平移動してその価値を探すとなるとどうなるかと言いますと、
職人を常時抱えている工務店は今までお付き合い頂いたお施主様のお宅に積極的に職人を巡回させることによって、
最高級の技術を持ったサービスを行うメンテナンス会社。

となります。
現在では社員として大工を雇用している工務店はとても少なくなり、経営の効率化という名のもとに職人を外部に切り離してしまうモデルの会社も多く見られます。
職人を抱えている、と言うリスクを『水平移動』の発想の転換を行うだけで他に類を見ない卓越したサービスを行えるようになったりします。
これはまた、自社が持つ経営資源を最大限に生かす、というまさにマーケティングの基本中の基本でもあり、故・水口先生の教えを思い出しながら、強みを強く、弱みを強くする経営戦略をこれからも絶えず考え抜いて行きたいと思いました。
たかが雑誌、されど雑誌。
本質を学んでいることの重要さを知る機会になりました。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=わんこにも 自家栽培の えさをやる。 

(お客様に)生かされている。と言う事実。

JUGEMテーマ:日記・一般

毎日麗らかな日が続きます。
いつもの川沿いの道で見る畑でも心なしか二毛作の野菜たちも成長が早いような気がします。
今日は朝から朝礼が終わった途端に飛び出して、先般2回目のリフォーム工事が終わったH様のご紹介でご実家に介護リフォームのご相談に伺いました。
アウトラインの確認はしっかりさせて頂いたのでケアマネージャーさんと連絡を取って、速やかに手続きを進めさせていただきたいと思います。
その後はそのすぐ近くで工事をしている狭小地・木造3階建てのsumikaに進捗の確認です。
年末という事で完工検査まで何とか済ませる様にと急ピッチで進めております。

外壁の仕舞ももう少し。

中では頼れる塗装工、川上さんが内装の仕上げ、

担当大工のコムさんもネチネチと細かな仕事をしておりました。

お施主様とアキちゃんが一生懸命に拘って進めてきた3階建ての長期優良住宅、完成がとても楽しみです。

各現場、年末らしくなってきました。
きれいに切り上げてお客さまも担当大工も共に気持ちの良いお正月を迎えることが出来ますように、気合入れてみんなヨロシク!
さて、お題目です。
今年もそろそろ年の瀬が迫り、あれよあれよという間にあと2週間に迫りました。
今年を振り返って、と言う話題も多くなるこの頃ですがすみれでは販促活動の手段を大きく切り替えた年でもありました。
認知の為の販促は看板だけ、雑誌やチラシ、相談会的な販促イベントなどを(お正月の餅つきイベント以外)一切やめてしまいました。
その代り、と注力したのは今までお付き合い頂いたことのあるOB顧客様に対するアプローチです。
使わなくなった販促費を使うつもりでアフターメンテナンスの無料巡回訪問に廻れ!恩返しやっ!
と、社員大工に言い放ち、大工が無料メンテナンスの巡回をするシクミを何とか形にすることが出来ました。
おかげさまで、と言うしかないのですがほとんどがリピーターと紹介の案件だけで今年一年忙しくお仕事をさせて頂くことが出来ましたし、来年の1月、2月、3月くらいまで着工の現場は既にいっぱいになりつつあります。
お客様の皆さまには本当にありがたく思いますと共に、心より感謝しております。
そんなこんなでひたすらお客様に感謝するばかりなのですが、昨日はお客様に生かされているとしみじみと実感する出来事がありました。
それは、食器洗浄機の故障のメンテナンスにメーカーのサービスマンと一緒に伺っていた時でした。
修理の話や日程の話などの雑談をしながら作業に立ち会っていたのですが、お客様のk様が急に思い出したように「ああ、そうそう、」とおもむろに戸棚に何かを探しに行かれました。
取り出してきて見せられたのは1枚の封筒と手紙。
その手紙には漢方薬の処方箋のリストが書いてあり、封筒は関東のクリニックの名前と電話番号が書いてありました。
「あなた、体の調子を良くしたいんやったら、ここに電話して処方してもらいなさいよ、」
と、いつまでたっても良くならない私の唯一の弱点でもある肝臓の数値の事を心配して教えて下さいました。
たしかに、このK様とはなが―――――いお付き合いをさせて頂いていて、
お店の工事、ご自宅、ご実家、ご近所様、お友達、お兄様の収益物件、お兄様のご自宅、その他、、
と一体トータルしたらどれくらいすみれの成長に貢献して頂いているかわからないくらいお世話になっております。
今でも、最近どうしてるの的なお電話を頂いたりしてお付き合いを頂いているのですが、私の身体の事まで心配してくださるという可愛がって下さり様には本当にどれだけ感謝しても足りることがありません。
今日は早速そのクリニックにTELして漢方薬を煎じて送ってくれるようにお願いしてみました。
K様、本当にありがとうございました。
ご縁を頂いたお客様に文字通り生かされている。
その事実を社員一同心に刻み込んで新しい年を迎える事にいたします。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=面談を 暗い部屋にてやりました。 
 

便利と言う名の落とし穴、あるいは詭弁。


JUGEMテーマ:日記・一般


今日も暖かく、そして気持ちのよい青空が広がった神戸でした。
今日も朝から来年早々の着工を目指そう、という大掛かりなリフォームのご相談にお客様が来店されて午前中いっぱいを使ってみっちりと(スタッフ池ちゃんが、)ファーストプレゼンを行いました。
リフォームと言うことは既存の住宅からの改修なのでプレゼンを受ける前からお客様もなんとなくのイメージを持っておられたているようでしたが、以前にお聞かせ頂いたヒアリングに提案を織り交ぜての今回のプレゼンでは「イメージしていたよりもずっといい!」と、大変喜んで頂きました。
後はザックリの予算取りの中にすっきりと納まるかどうかですが、、
見積もりも(池ちゃんが)がんばって満足いただけるようにしたいと思います。(笑)
こうやって考えると私達の取り組む建築と言う事業は何度もお客様の満足を積み重ねていくことで成り立っていくことがわかります。
電話対応や来店時の初期対応、
ヒアリングの時の態度、
プランニングの内容
見積もり金額
実際の家づくり
そしてアフターサービス、アフターフォロー、、
どれか一つでも欠けてしまうとご縁が続かずに切れてしまいます。
まさに積み重ねていく、農耕型にあったモデルです。
そこで、その一つ一つに対して様々な工夫を凝らすのですが、その工夫も本質に根ざすものと、問題を先送りしてその場だけ取り繕うものとがあるような気がします。
今日の夕方近所のお客様から突然電話があった出来事もそんなこと、、
電話では、
「突然リビングのドアの金具が外れてしまってドアが締めれないんです!」
と、あまり考えられないようなSOSの声でした。
(たまたま事務所におりましたので)すぐにお客様宅に見に行って見ると、確かにリビングのドアの丁番が外れてしまってます。
問題の丁番はこんなもの、

P社のホームページから拝借しましたが、要は建具の立て付けを調整できる便利な丁番です。
10年ほど前に普及し始めたものでこの金物が登場するまで建具の取り付け(切り込みと言います)はとてもデリケートで難しい作業でした。
大工、と呼ばれる人でも建具の切り込みは苦手です、と言う人が結構いたものです。
しかし、この便利な金物の登場で素人でも調節が出来るようになり、反対にとてもシビアでデリケートだった建具枠の取り付け作業も少々誤差があっても何とか誤魔化せるようになってしまったのです。
夕方のお客様宅ではこの丁番で高さの調整を思いっきりしていたところ、建具の重みの負荷が1つの金具に集中して時間と共にその重みに耐え切れず引き抜けてしまったと言うものでした。
基本に忠実にキッチリとした施工をしていればこんなことにはなりません。
便利なことに慣れ、甘えることは実はとてもリスクを抱えることでもあると言うことです。
誤魔化せるからいい、という論理を許さないモノづくりを追い求めたいと思います。
わかったか?大ちゃん。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=散歩にて ワンコのふくろ 再利用

神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただければお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ また、ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

『小さくても強い会社』から『小さくて高い会社へ』

JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。



今日は月に一度の地域の同業者が集まって学びあう会、TOTOリモデルクラブ主催のリモデル大学なる勉強会でした。
毎月持ち回りで講師を務め、アウトプットとインプットの両方の学びを得ようという珍しい会です。
今回の講師は三木の設備会社の雄、大林設備工業のO林社長。
販促、集客の柱であるチラシについての試行錯誤の様子を公開してくださり、全員参加型のブレーンストーミングなども交えながら大勢でワイワイと楽しく学びの時間を持てました。
(O林社長にとって)究極のチラシの基本もまとめることが出来ましたしね、(笑)

この後は来年の春の合同で行うイベントの打ち合わせや、年末と言うことでやっぱり忘年会なんかも引き続き、、
さて、お題目は今年最後のコーチングセッションでの気付きです。
実は毎年お正月の書初めを家族でする際に一年のテーマを自分の中で決めるようにしています。
一昨年は、『志』
リーマンショックなど厳しい経営環境に振り回されないように創業の想いを守ることを誓いました。
昨年は『橋』
お客様はモチロンですが、スタッフやステークホルダーとの関係を強める年としてまして、社内SNSの立ち上げなど、毎日のコミュニケーションを欠かさない『場』つくりをした年でもありました。
それぞれ年の瀬に振り返るとそれなりにテーマに沿った一年間になっておりました。
そして、今年は、『高く』
昨年までの流れで(なんとなく)決めてはみたものの、現場の質の向上なのか、設計力の向上なのか、高くしたいことはたくさんあれどもどこに焦点を合わすべきかを決めかねたまま1年が過ぎ去ってしまいかけておりました。
そんな年末を迎えて今日のコーチングセッションでは「折角だから」と言うことで今年を振り返って総括をしてみたところ、その実態が明らかに。(笑)
年末から今年を振り返り今年新たに学んだこと、そして取り組んだことの特徴を考えたところ、一番はスタッフ個人、もしくは私、家族それぞれの『成長』に着目したことでした。
自分の内面の成長のための行動について意識的に行動できる人はとても少ないといいますが、私がその部分についての行動を促したり仕組みにすることによって今まで見ていなかった自分自身の人間力について気付きがあったりします。
一番わかりやすいのは、社員全員が『13の徳目』(挨拶・笑顔・言葉・親切・約束・責任・前向き・尊重・努力・誠実・自律・健康・感謝)について毎日朝礼で日々の中で徳を積むことの量を測り、それを記録して発表するシクミをスタートしたこと。
社員全員で日々徳を積め、という試みです。
モチロンこの仕組みをスタートさせるまでに『成長』についてのヒヤリングをしてみたり、一見、実務と関係無いような研修やセミナーに参加してみたりと伏線を経てのキックオフです。
このことを振り返ってみて、ああそうか、と今年の『高く』と言うテーマとの関わりをあっ!と気付かされました。
『企業は人なり。』
規模の大小を問わずによく言われるこの言葉を真摯に受け止めるならば、その個々の人の成長こそが企業の成長となり、まさしくそこに焦点を合わすことこそが『高く』と言う概念にぴったりと当てはまるという事ですね。

ちなにに、拙いこの字は今年のケータイの待ち受け画面。


正月に書いたものをケータイの待ち受けに張り付けて潜在意識に覚えさせることで今年もテーマに沿った進化を遂げることが出来たのだと思います。
偶然ではなく必然。
すこし不思議な気分も味わいましたが、大きな視点が存在することを実感しつつ、今年最後のセッションを終えました。
四辻コーチ、今年も多くの素晴らしい気付きをありがとうございました!

 忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=エコ割で 包装無しで お買いもの
2円安くしてくれました。(笑)



 

中庸は徳の至れるものなり。

 


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日は日曜日ということで週に一度の家族団欒の日という事になっておりまして、早目に帰宅して家族でそろって食事を頂くようにしています。
しかも、お歳暮として頂いた超大好物の牡蠣がどっさりとあるという事で家路を急ぎました。

立派な殻つきの牡蠣がてんこ盛り!
否が応でもテンションは上がってしまいます。(笑)
カキの殻をむくのは当然私の役目でして、少し久しぶりという事で手に何か所か切り傷などもつけながらも調理に励みましたよ。

プランターで自家栽培しているパセリを刻んでパン粉とチーズを混ぜて焼き上げます。

あんまりにも沢山有ったので遅くまで残業していたスタッフも招いて大勢でワイワイと楽しく頂きました。
O社長、本当にいつもすみません、ありがとうございます。
おかげさまで家族だんらん+スタッフとのコミュニケーションも取れました~。
心から感謝します。
そんな幸せな週末を終えて立ち上がりの今日、月曜日は年末もそろそろ押し迫ってきたという事で怒濤の全社員三者個人面談週間に入りました。
毎年恒例の行事ではありますが、社員一人一人の要望や提案、問題点、将来のヴィジョンまで丁寧にヒアリングをして摺合せ、改善策を見出すという事までを目指しておりますので、それはそれは時間が掛かります。
11時からスタートして次々と面談を行って本日の予定の6人が終了したのは21時を過ぎていましたので、約10時間社員と向き合っていたことになります。
で、今日で済んだのがやっと3分の1という事なので合計30時間くらいは使う計算になりますね。
この年末の忙しい時に、、という声も一部でありましたが一年の総括も来年に向けた計画を立てることも必要という事で、今ではすっかり12月に定着しております。
お題目は、そんな面談の中で長年解決できなかった問題に対して新たな展開を見出し、解決策の糸口を見つけたプロセスを振り返って『ああ、これって中庸の精神やなー』って自分なりの理解が出来たこと。

人の話をよく聞き、問題点の本質をよく理解して、実現可能なバランスをとった改善策を練ることが、よもや孔子の教えに直結しているとは思いませんでしたが、結論はまさに中庸な案を採用してみることになりました。
中庸の精神と言うのはとても成熟した考え方であり、私たちのような社歴の浅い、若い会社にはなかなか合わない考えかたなのかな、と少し前に思ったことがあった事もあり、その結論の導き方に(我ながら少し)驚きました。
有名なのは『過ぎたるは及ばざるが如し』と言う格言ですが、ランチェスター理論などを学んで一点突破の戦略を練るような会社にとっては『ほどほど』を美徳とするのはとても難しいことだと思うのです。
ま、写真の加藤君が一生懸命見直している『13の徳目』の小冊子に取り組むなど、全社挙げて個人レベルの内面の成長に目を向け始めたことの成果なのかも知れません。(笑)
来年は本腰を入れて社員と一丸になって徳を積む暮らしを過ごして行きます。(笑)
 忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=出ない日は 一歩たりとも 出ないんだ。

天から見れば、と言う視座。

昨夜は京阪神木造住宅協議会の忘年会という事で、久しぶりに遅くまで同業の社長さん達と飲んじゃいました。「最後まで飲み切る」のが好きな人が多いのは一応、バブルの頃に青春時代を過ごしたアラフォーな面子で飲むのが原因だと思います。
例によって帰ったら丑三つ時を過ぎてました。
そんな寝不足&風邪気味の若干体調不良な日曜日は久しぶりの完全オフを頂きました。
とは言え、リズムは毎週の日曜日と基本は同じです、朝は重い身体を引きずりつつ、筋トレ&10kmのランニングウオーキング。

例によって大好きな国宝太山寺まで。

ランニングから帰って来てワンコのお散歩。
その後、シャワーで汗を流すついでに、浴室の大掃除と、忙しい午前中となりました。
昼からはずっと前から楽しみにしていた映画の自主上映会と、その監督の講演会に。(おまけで懇親会、またか!)
大阪の産業創造館へ、

さて、お題目はその上映会での学びについて、
簡単な映画の粗筋、予告編はこちら、
http://tenkaramireba.net/
とてもたくさんの示唆に富んだ映画でした、という言葉が陳腐に聞こえてしまうほど脳の奥を掻き毟られるような激しい刺激を頂きました。
少し前にFacebook上では、
「マーケティングや経営理念なんかクソくらえ、そのはるか上の視座が有る」ときたない言葉で上映会の告知をシェアさせて頂きましたが、まさにその視点、さらにタイトルに有るように「天から見る」という人知を超える視座が存在する事を事実として学びました。
映画と並んで良かったのが監督の入江富美子監督の講演でした。

ミッションを生きる喜び。と言うテーマでパワフルなご講演をされていました。
損得などではなく、あるべきかどうかという選択を生きることは立派なことを成し遂げる人だけのことではなく全ての人が人としての尊厳を自覚できる、ダメで醜い自分を受け入れ、そこにある(いる)だけで既に奇跡なのだという、閉塞感でいっぱいの日本の国を強力に前に進む力を全ての人に与えてくれるものでした。
素晴らしい学びを得る機会を下さったステージケアの真田社長には心から感謝してやみません。
ありがとうございました。
深謝。
忘年会シーズンも佳境!
何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=冬なので 鍋でウチエコ うれしいな

モチベーションの根源。



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日も朝の朝礼を待たずに飛び出して一日中走りまわりました。

朝一番は年末のお引越しを控えて完工間近の『3世代が住むsumika』にて内観のお施主様確認でした。
思いもしない登記上の手続きのトラブルで思いがけない時間が掛かるなど、今までかつて無い貴重な体験もさせて頂いた事もあり、なんとか無事年内にお引き渡しが出来る事で感慨もひとしお。

と、建築屋の私がそんなですから当事者のお施主様のお気持ちも推して知るべし、と言ったところです。
出来上がった家を見て頂くという事で、今日は全員が長い時間をかけてあーでもないこーでもないと相談や打ち合わせをし続けてきたことのいわば確認作業、答え合わせ的な機会でもあります。
以前お住まいになっていたお宅のリフォームの時からずっと担当をさせて頂いている担当大工のカトチンもうれしそうにあれこれと説明をさせて頂いておりましたよ。

中でも印象的だったというか、私がうれしかったのは、トイレや洗面所の壁仕上げをご家族でワイワイとすみれの特徴でもあるEM珪藻土を塗って頂いた所の仕上げについて盛り上がっておられたことです。
『あー面白かったね、』
とお客様からその一言を耳にする度に心からうれしい気持ちがこみ上げてくるのですが、それと同時に私達がやってきていることが間違いではないことをはっきりと確信する瞬間でもあります。
そう、私達の掲げる理念も、創業時の志も、考え抜いたマーケティングも、全ての答えは現場にあり、お客様が笑顔を見せてくださるこの瞬間にそれらが独り善がりで自己満足だけになっていない証明を頂けるのです。
お客様との絶対の信頼。
地域に密着して持続していく工務店に必要なのはこの一点だと今一度心に刻み、今日の喜びを糧に明日からも一層の精進して行きたいと思います。
な、かとちゃん。(笑)
Y様、本日は朝早くからありがとうございました。
引き続き外構工事も進めて参りますので、よろしくお願い致します。




 

忘年会シーズンも佳境!
何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=ご近所の 農家さんとの コラボだな
前々からしたかったことって勝手にご縁を結ばれてやってくるのか

「仁義礼智忠信孝悌」の玉を集める旅に出る。


JUGEMテーマ:日記・一般


EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は昼から九州は博多まで来年着工予定の店舗改装工事の物件調査に行ってきました。
博多駅に着いたのは昼を少し廻っていましたが、ラーメン研究家としては敢えて駅弁ではなく博多に着くまで昼食を我慢、『長浜ナンバーワン』にて本場のとんこつを味わいましたよ。

雨模様の博多は意外に寒く、良く考えたら博多って日本海側に面しているんだな、と改めて気付きました、ま、facebookを見ていると全国に寒波が降りてきていたようですが、、

お仕事のほうは至って順調に進み、大きな問題点も無く、今回もまた初対面の博多の方達はとても親切にしてくれました。
いいお店に仕上がりそうな、いい工事が出来る予感です。
調査や打ち合わせが終わってcafeにて少し整理などをしていたらあたりはすっかり暗くなってました。
地下鉄に乗ってぼちぼちと博多駅まで戻ってみると、

あら、きれい!

なんでも『光の街博多』なるプロデュースをされているようでした。
年末風情がここでも満開、ああ、年末が迫ってるんだと、イルミネーションを見ては感じてしまいますね。
さて、そろそろ年末という事で準備すべきことがいろいろありますがその一つが手帳ではないでしょうか、少し前には一時ケータイとPCだけで手帳レスにしてみたこともありますが、試行錯誤の結果、私の場合、スケジュール管理はアナログも大事だということになっております。
で、今年購入したのはこちら、


少し分かり難いですが今年からの手帳はワンサイズ大きくなってA5版のダイアリーに変えてみました。
その理由はこちら、

これも分かり難いですが、、
今月から本格的に始めた13の徳目という朝礼の為のの小冊子が一緒にすることが出来ていつでも書き込めるように出来るサイズにしてみました。ということなんです。
すみれでは7S活動の一環として全社的にこの13の徳目を日々チェックする習慣に取り組んでおりまして、習慣化として取り込むには肌身離さず持ち歩くのが一番だと思った次第、まさに一石二鳥です。(笑)
ちなみに、13の徳目とは、
1、挨拶
2、笑顔
3、言葉
4、親切
5、約束
6、責任
7、前向き
8、尊重
9、努力
10、誠実
11、自律
12、健康
13、感謝
の各項目について日々の生活の中で注意を払いながら過ごそう、ということです。
仏教では8つの徳目を積めば悟りの境地に達することが出来る。と言われていますのでそうして徳を積むことを判りやすく見えるようにして行こう、という試みです。
私達、里見八犬伝の人形劇世代にとってはとっても親しみやすい取り組みです。(笑)
ちなみに、八つの徳目というのは、
仁義礼智忠信孝悌

ですね、ああ懐かしい。水晶玉に仁の字が入っているのがふわふわと飛んでいるのを思い出します。
(古すぎてわかる人がおらんか、、)
さあ!新しい手帳に変わったことですし、来年はスタッフと一緒に日々徳を積んで行きたいと思います。
 今日のECO川柳=現地でも 調達できれば 採用さ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

経営者たるもの、

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

雨の神戸でした。
今日も西へ東へと走り回りましたが、久しぶりの雨のせいかあちらこちらで交通事故を起こして渋滞になっていました。
そんな今日は長靴を履いて製造業のお客様の工場からスタート。

またもや新しい製造ラインをつくるという事で工事のご発注を頂きました。
先の日経新聞のニュースでもありましたが製造業が忙しくなって設備投資が盛り返してきているのを実感してきました。
いいことです。

昼からは雨漏りの調査に行ったりマンションリフォームの完工確認に行ったり、店舗の改修工事のご相談にいったりと夜遅くまでみっちりと実務に励みました。
さて、お題目は少し大げさでしたがご近所の同業者の経営者、もしくは従業員さんに向けた告知です。(笑)
ジェットコースターに乗っているよう、と形容されるほどめまぐるしく変わっていく昨今のビジネスにおける環境、情勢にあっては変化すること、時代の変化に対応すること、が生き残る条件です。と言われがちです。
ダーウィンの進化論の引用などもされますしあながち間違いとは思いませんが、普遍的な真理みたいな、時代に流されて失ってはいけない価値観みたいなものもあると思うのです。
その一つとして、思うのは、というよりずーーっと思っていたのは、
経営者たるもの人前で字ぐらいまともに書くことが出来なけけりゃならんやろ。
ってこと。
ちなみに私は出来てません(汗)
そんなこんなでとてもいいご縁を頂けたという事もあり、若手?経営者向けの書道、習字教室を来年からすみれ事務所3階のセミナールームで開催することになりました。
月2回、夜に教室を開催することによって今一度基礎から体系的に字を書くことについて学ぶことが出来るとてもハードルが低い会です。
現在、若干名の空きがございますので社会人たるもの、字ぐらいまともに書けねば、と思いつつ、イマイチ自分の字に自信が無い方はこの機会に是非ご参加くださいませ。
ちなみに、来週の金曜日19時からプレ教室としまして年賀状を書こう会を行うことになりました。
ご興味がおありの方は是非お問い合わせください。
今日のECO川柳=出来るだけ 地産地消の 店で食う。

太山寺いちごです。(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Boys, be ambitious “like this old man!”

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日は全国の同業者との情報交換と学びの場、JACK勉強会&忘年会ということで、13時スタートした勉強会のままずーーーーっと続いて懇親会の終了したのはなんと!26時!(笑)
13時間ぶっとうしで大勢の人と交流を続けていたという事になります。
その上、なんと私は関西ブロックの理事という事で全国から経営者が30名以上集まるこの会の主催者という事になっておりまして、、

勉強会の司会と議事録係りと、タイムキーパーを1人3役的な感じで務めておりまして、終わったころにはかなりくたくた、(笑)
しかし、そこはまだ序の口でして、
忘年会の居酒屋や、

小西社長のfbから拝借、大変お世話になりました。

2次会のカフェバーもモチロン幹事さん、(苦笑)

3次会の店ではずいぶんと疲労困憊になっておりました。。。
まあ、しかし、業界でもトップランナーとして走っておられる同世代の経営者さんがこれだけ集まるとその会の運営や取り回しはハンパないややこしさです。(笑)
その段取りをまかせて頂けていおることによって自分自身の学びになることもとても多く、そんな機会を与えて頂けることにとても感謝をしています。
外に出て、世間を見、難しいことに取り組むほど自分の足元の位置や高さを俯瞰してみることが出来ると実際にやってみて心から思います。
あ――、今回も(大変でしたけど)いい勉強になりました。
そんなわけで、昨夜は大阪泊、今朝は朝からこの会の理事会が大阪でありそこに参加してから帰神、そのまま息継ぎ暇もなく打ち合わせや残務処理に追われております。(笑)
お題目はそんな忙しい最中に社外活動に時間を割く自分のスケジュールを見ながら思い出したあの有名な言葉です。
少し前の飲み会で座右の銘の発表大会になった時に近所仲良し同業者のゴリ社長が言ってた言葉でもありますよ。
Boys, be ambitious.

青年よ、大志を抱け!
と言うのはあまりにも有名な言葉ですが、実はこの言葉には続きがあります。
一般にはあまり知られていませんが、
Like this old man!
この老人の様に、

と言う言葉がその後に続き、さらに、

Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,


not for that evanescent thing which men call fame.


Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもなく、
また世の人間が名声と呼ぶ
あのむなしいものに対してでもない。
人間が人間として備えていなければならぬ、
あらゆることをなし遂げるために大志を抱け』

と言う本文があるのです。
Like this old man!という言葉の解釈はいろいろと分かれるようですが、私的な解釈で表すと、生き先短い老人の様に一日一日を大事に生きよ、と言ういわゆる死生観を持って生きることを示唆しているのだと思います。
今の自分自身を振り返っても、金の為や名声のために生きているのではないとはっきりと言い切れますし、廻りにもそう考えておられる経営者がたくさんおられます。
その観点からみると、社外活動も社内の実務と同じように重要な意味を持つと思える根拠が素直に腹に落ちました。
要は、全員がリフォーム事業、建築事業を行っている実業に携わる経営者が共に集い、共に学び、共に成長するという会自体、大志を抱いたものだよな、という事でした。
だよね、ゴリ社長。(笑)

今日のECO川柳=4階へ 階段使って 2往復。(笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


皆様の応援が本当に励みです。
お時間があればぽちっとお願いします。
 
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ