9月の雨

9月も今日でおしまい。 明日から10月が始まります。
残暑が厳しく長かった?ので急に秋になって、急に10月になった感があります。
(バタバタしているせいという説も)
この2日ほどで朝夕も肌寒い程、涼しくなりました。
今日はイベントの2日目、   雨。   しかも朝から本降り。
にもかかわらず、大勢の方にお越し頂きました。
ありがとうございます。  “感謝”です。
お客様はもちろんですが、普段のお付き合いがある方に来て頂けたのは、
本当に嬉しかったです。 しかも陣中見舞いまで頂いて・・・。
おいしかったです。    ありがとうございました。
楽しんで頂けましたでしょうか?

明日、もう一日開催しております。お時間がありましたら、是非遊びに来てください。
今日はアベレイジくんのプレゼンも受注出来たようですし、私もガンバリマス!!
今日のECO=ぽんちゃん(飲食部の社員です。)が無造作に止めた車のがアイドリングのままエンジンを切っていなかったので、とめた。
今日もあまりにも小さすぎたので、アイドリングストップを皆が心がけることで、どれだけの効果があるか?について、彼に説いてみた。
それでも小さいままだったので、近くで見ていたはなちゃん
(主要仕入先の商社の担当さん)に「1日1ECO」運動に参加するように誘ってみた。
まんざらではない顔だったので、すこし自己ナットク。
大切なことは、種を植えること。

大阪湾亜熱帯化

夕方の涼しいというよりも肌寒くなったころ、
真っ白になった髭を蓄えたつっかけ履きのおじさまが、ヨウ!
と、裏の焙煎珈琲店まつもとコーヒーのマスターです。
(まつもとさんは弊社が裏道で、ご自身が表通りと云われます)
ぷらぷらとした風情で手を上げて挨拶を、・・コンニチハ と、私。
忙しい?儲かってる?とかなんとか近所のお店の噂話などとりとめの無い話をしばし。。
じゃあ、かえるわ、と背中を向けられて、ふと、この人は何をしにきたのかな?
と、気になりました。
散歩ならば、まだ緑がいっぱいの川沿いの道、お買い物のついでに通る場所でも無い、
私と立ち話をしにきた風でもない、弊社のイベントには興味まったく無し。
なにしにきましたん?と失礼ながら、聞きにくい問いを、私、
なにしにって、めだかが気になって見にきたんやん、と、さも当然のようにマスター。
は?めだか?なんのこと?という顔をしていたら、
そこのどぶにめだかがおんねん、と少し得意げに説明をしてくれて、
“おっさん2人肩を並べてどぶに顔を突っ込んでいる図”に誘ってくれました。

いました!けっこうたくさん!並んで泳いでました!
ひと昔前、東京でめだかが居なくなったというニュースと、
その後、住民が川を綺麗にして徐々にめだかが戻りつつあるという報道が
頻繁にマスコミに登場していた時期がありました。
私の中では、めだかは環境に敏感な守るべき小動物の象徴になっていました。
それが、会社の前のどぶに・・・。驚きです。
どう解釈するべきか頭をひねって、出た結論は、どぶさらいをしよう!でした。
そこに、迎えのマンションのあやチャン母娘が コンニチハ~ なにしてるんですか~?
と、少し怪訝な声、コレコレシカジカで、ナットク。
こんどはおっさんと、おかあさんと、お嬢が、大中小と頭を突っ込むの図に。

誘ってください、一緒に掃除します!とおかあさん。
そういえば近所のラーメン屋のマスターも水槽のめだかを一生懸命愛でてました。
みんな気になって来ているのですね。
今日は大阪湾でロウニンアジが確認され、大阪湾亜熱帯化か!のニュースもありました。
地球温暖化を止めるヒントは、めだかを秘かに愛している人たちの心の中の声を表に露出していくことにあるのでしょうか?
決めました。私は、今日から毎日、地球環境の問題に対して、行動として取り組むことにしました!!
たとえどんな小さなことにしても何かしら1つ以上の取り組みをします。
今日のECO=あやちゃん母娘をどぶさらいに誘った。
小さすぎるか・・・・。

オリジナル現物サンプルって。

イベント前夜です。というより、もう今日です。
3ヶ月も前から社員全員で取り組んできたプロジェクトが始動します。
建築のプロとして、建てたい家とは?
コストのバランスを鑑みたら?
一般のお客様に費用と建物の良さの効果をわかってもらえるには?
お客様の思いをカタチにするには?
極々基本に立ち返って、整理をして、会社としての方向性を再確認しました。
一人でも多くの方に、気持ちの良い空間で暮らして欲しい。
明るい、楽しいお家で、子供達に育ってもらいたい。
その為に私達に出来ること、私達にしか出来ないこと。
図面を書くもの、重機に乗るもの、柱を立てるもの、内装を仕上げるもの
社員全員で考え、まとめ、作ってきました。

家を建てるということを、判りやすくしよう、具体的なイメージを
お客様が持てる様に・・・。が今回のイベントの大きな趣旨なのですが、
象徴的なのが↓↓↓コレ。

「基礎ってなじみ薄いし、サンプル作ります?」
と、聞いてきたのはイッぺー君 (sumireco.co.jp 参照)
「おお!そやな」 と私。
後は彼等が考えて・・基礎の現物サンプル(大)が出来上がりました。
持ち上げるのは出来かねますが・・・。
「こんなん見たこと無い・・・。 けど、確かに分かりやすい」
「さすが!取り組み自体の趣旨にぴったり!」
いろんな意見もありますが、
彼等の力作を見て、基礎の構造の理解を是非深めてにいらして下さい!
会場では、ガラポン抽選会やります!一等の景品は高級ワインセット!
白、赤。スパークリングの3本セットです。
市販されていないもので、あの吉兆でも採用されているとのコト。
TOTO西神ショールームでは土、日、秋のリフォームフェア。
恒例のサイコロ抽選会で、目の数だけ、鳥取産梨のプレゼントです!
梨にワイン、う~ん秋っぽい!あとは・・生ハムでもあれば・・・。
両方とも見所、景品いっぱいです、お時間があれば、
是非、お立ち寄り下さい。

鎮魂歌

昨夜は、御通夜、今日はお葬式に参列してきました。
子供の頃、舞子の浜に蛸取り(素潜りで、素手で、蛸を捕まえること)に
良く連れて言ってくれた、馬のように力強かった叔父の告別式でした。
突然といえば突然。分かっていたといえば分かっていた、
4年前に倒れてから寝たきりでの闘病生活だったので・・・・。
悲しく無くは、無いですが、素直に受け容れてしまいました。
過去には受け容れられないこともありましたが・・・。
今は、生あるものが必ず順番に迎えるコト。の認識が出来たということでしょうか?
ただ、棺を納めて焼き場を後にする時に、空に立ち上っていく白い煙を見て、
叔父が、自然の中に戻っていく感じがしました。
灰と水蒸気と骨。それぞれ土に空気に水に帰って行きます。

生きることの結果はこれなんですね。
地球の一部に帰する。
煙になる前に一輪の花を咲かすこと、
やるべきことは沢山あるので、ぼくはもう少し、頑張ります。
おっちゃん、永久に安らかに・・・。海に、山に、戻ってください。

経営品質とは経営者品質

兵庫県職業能力開発協会主催のトップマネジメント研修に行ってきました。
お題目は 1.危機管理マネジメント
     2.経営品質とは経営者品質    
講師は㈱船井総合研究所の常務執行役員 大野 潔 氏でした。
県の認定である、キャリア形成促進の認定を受けたことがきっかけで、
セミナーの案内を頂いたのですが、とてもいい研修でした。
船井総研といえば、リフォーム業界に
反響営業のスタンダードを構築したことで有名ですが、(狭い建築業界では)
私はその集客の仕組みを利用する営業会社に疑問が多々あり、
コンサルティングは素晴らしいと聞きながらも一歩引いた感じでした。
しかし、今日の公演はどうでしょう!
多種多様の業種の経営者の方が大勢集まって居られたのですが、
どの方にもしっかりと当てはまる、「原理、原則」を基準にした、
素晴らしい公演でした。
もの凄く要約して、ワードのみを羅列すると、
企業は環境適応業→分相応の№1を目指すべき→原理原則→お天道様は見ている→
ステークホルダーとの関係深化→他人軸の有効性→自己の客観視→
武士道精神「惻隠の情」→コミニケーション→
経営者品質。
何のことかさっぱり分からないと思いますが、要は、
企業の体質、性質、判断基準、方向、倫理観、思想・・・良心等
を決めていくのはやっぱり経営者、経営陣であり、
その者達が襟を正し、思いやりの情を持ち、人格を磨かなければ、
発展も、存続も、継承も出来ないということです。
このところの弊社の取り組みと、一致するところが多々あり、
私の理論を確認してもらっているようないい気分になっていたのですが、
最後に自分をどれだけ律しているかとの問いに、
「う~ん」と唸ってしまいました。
自分を厳しく、見つめ直します!!

雲ひとつ無く。

昨夜は「中秋の名月」。
神戸の空に浮かんだ月は、太陽に照らされて光っているというよりも、
そこだけぽっかりと穴が開いて違う空間に突き抜けたようでした。

秋の夜長に満月、昨夜あたりから夜風も涼しくなって、
久しぶりに、ゆっくりとお酒を飲んでしまいました。
季節の移り変わりの節々で、自然の現象に目を留めて、それを楽しむ。
世界中のどの国でもある、風習や慣習だと思いますが、
特にこの国は“四季”がはっきりとあることで、古人は世界中でも稀なほど、
たくさんの行事を行い、楽しんでいたようです。
現代、地球全体の気候が狂い始めているといわれて久しいですが、
もちろん、物質的な改善、CO2の削減や、資源のリサイクルは重要です、
それとあわせて、自然を愛でる心、季節の変化を楽しむ時間を持つことの
素晴らしさを、見つめ直し、伝えていく意識を持つことを個人から地域へ、
地域から社会へと、広げて行く取り組みをしないと、環境破壊と共に、
日本の伝統や文化も風化してしまう気がしました。
来年は、しっかりお団子を積んで、お月見を。

商品開発。

買っちゃいました、久しぶりの衝動買い。
ずっと欲しかったでも、必要に迫られてでもなく、
「これ!いいっ!」で買ってしまいました。
大体、買い物に行くとか、買い物をするとか、普段の生活の中にありません。
先週1週間で、使ったお金は毎日のお昼のお弁当代500円×7日ぐらい、
あと、amazonで本を何冊か買ったかな?基本的にはめったにジュースも買いません。“購買”に対して意欲が低いのです。(時間に追われすぎという説も・・・)
しかし、潜在的な「不満を解消できるものだ!」と判断すれば買ってしまいます。
不満、不便が大きい場合は当然解消に向けて行動しますが、・・・・
自発的な行動をしない程度の不満。日常生活の中では、たくさん有るかも知れません。
アタリマエのことで言えば、
やはり大事なのは“商品開発”全てこのクオリティーとロジックにかかっています。
次に集客。しかもなるべく購買意欲があるターゲット層に絞る方が効率的です。
ですが、価値観は人それぞれです、売れるかは・・・?
特別な便利な機能が付いている訳でもなく、ブランドになっている訳でなく、
デザインに優れている訳でない椅子ですが、
人の潜在的な不満や、使用にあたっての心配り、
何より人体の仕組みに適応しようと、研究を重ねた感じが
ほっこリとした気分にさせてくれたのでした。
即購入、現品持ち帰り、即使用ということで、
今も新ビジネスネチェアーにて、ブログ更新中です。
知っていただければ、心に響いて、付き合おうと思う、
“ほっこりと”そんな商品と、人、仕組みを私も作っていきます!

アベレイジって。

エアコンを止めて、開け放った事務所の窓からはリリリ・・と鈴虫の声が、
このところのパソコンの画面との格闘も、終わりが見えてきました。
(タイムリミットがあるので、出来上がらなくても終わりは迎えるのですが・・・。)
気分的にも少し余裕が出てきたようで、今日の夕方にはラジオを聴きながら
口笛が出てしまいました。
日曜日の5時からKISSFMで「あっアベレイジ」という番組を実は
毎週欠かさず聴いております。(あくまで仕事の片手間です。)
「若さと渋さの間で揺れるナイス30’sのアナタに贈る『鼻歌みたいな応援歌』を、
ツボな選曲とともに・・・」との触れ込みの番組なのですが、
私もしっかりとターゲット層の中に入っているみたいで、
コメディータッチのラジオドラマも結構聞いてしまうのですが、
合間に流れる音楽が、懐かしいような、甘酸っぱいような香りの邦楽が多くて、つい反応してしまいます。(笑)
ちなみに今日は、浜田省吾とX、DREAMS COME TRUEなど・・・
どれも子供の頃に聴いていた懐かしいメロディー(古くて題名は覚えていません)
で、見事なターゲットの絞込みの手法に感心します。
毎週聴き始めてたぶん1年半ぐらいなると思いますが、現在はシーズン2
に入っているところを見ると、けっこう人気があるのかも?
日曜日の5時からで、30代で、毎週ラジオを聴くであろうターゲット層
に狙われた通りに、ピタッとハマってしまっている自分に、少し?な感じです。
でも、すこし、日曜日の楽しみになりつつあります。(苦笑)

黄昏

このところ、忙しい、忙しいと、何のことかと云うと、
来週の週末に新築の住宅をパッケージした商品発表会を行うのです。
3ヶ月も前から準備をしてきて、直前になってバタバタとしていること自体、
仕事の能力を疑われそうですが、近くなるほど良いイベントにしたい!
と、欲が出てきて、次々予定変更・・・つれて資料の作成追加・・・。
みんなごめん。
しかし、新築のパッケージ商品というと新しい物のようですが、
全然そうではなくて、今まで建ててきた建物を、分かりやすく整理して、
性能と、仕様と、価格がすぐにご理解頂けるようにしただけなのです、
ついでに?コストダウンも・・一層お求めやすい価格にもなりました。
(そこから家を建てることの夢が広がれば、という趣旨です。)
なので、商品開発という名の整理だけのつもりだったのですが・・・。
「ワカリヤスクスル」というのがいかに難しいことか!!
一生懸命資料を作るほど、なんか細かな建築の専門用語の羅列になってきて、
書けば書くほど、専門家好みに・・・。
専門家の方はきっと一人もいらっしゃいません・・・。(苦笑)
良くある話ですが、しっかりお客様の目線に立って考えねば。(う~ん)
冒頭の写真は引きこもりの私が、この2日間で唯一、出掛けた、
15分程のお散歩サイクリングの途中で見かけた(先週も同じことを言っていた気がする)
「“鷺”が橋の欄干で佇むの絵」です。
こんなに大きい野生の鳥が、身近に見れる(しかも堂々としているのです。)
のはやっぱり自然がしっかりと残っているお陰だと、
見かけるたびに「まだまだ神戸も捨てたもんじゃない!」と思います。
子供たち、次の世代に渡してあげないと!と責任感に燃えてしまいます。
携帯電話で撮ったので、わかりにくいかな?

緊急問題!

「お店の開店時間が過ぎてるのに、エアコンがぁぁあ」
と、携帯電話の向こうで悲痛な声で電話をしてきたのは、
事務所から歩いて5分、自転車で1分の焼き鳥屋の若。
窓の外を見るととっぷりと日が暮れて、まさに夕食時(世間ではです。)
今年の夏はエアコンの故障が例年にも増して本当に多かったです。
と、真夏日が未だ続いているので、過去形には出来なかったみたいで・・・。
「まあ、あわてずに、」
と、いつもの調子で応急処置、動作確認を口頭で伝えてみます。
故障の原因で多いのは、埃、油などがフィルター等に溜まって、
目詰まり→初期動作で負荷がかかる→ブレーカーが落ちる。か、
目詰まり→外気の循環が悪くなる→ショートサーキットを起こしてサーモカット。
が殆どで、他は、ガス漏れとか純粋に機械の故障とかたまに老衰。など。
私の説明を最後まで聞いたのか?ぐらいで電話を切った彼は
まっすぐにブレーカーに走って行った筈。。
5分経ったか?ぐらいで、再度のラブコール。
「もうだめです!おきゃくさんがぁぁあ」とまた悲痛。
一分後に到着、(自転車ですから。)やっぱり思ったとおり!
電灯のブレーカーと、動力のブレーカーが分かりにくかった様でした。
何とかお客様が来店するまでに冷風が吹き出しました。
「めでたしめでたしじゃなくて、日頃の心がけで、こんなトラブルは
無くす様に、出来る筈でしょう?」
と、小言のひとつも言って、(一応、お客様なのですが、・・・)
自転車なんすか?と笑われながら?帰ってきました。

冷たいビール、枝豆、焼き鳥、クーラーが効いた部屋で頂くのもいいものです。
仕事が終わったら、点検がてら言ってみよかな。
ちなみに、先日のテレビの番組でエアコンの容量設定自体が、気温40℃までの設定で、
製造されていて、これ以上温暖化が進み、気温が高くなると、町中のエアコンが
一斉に効かなくなる可能性があるとか言ってました。(古いエアコンは間違いないでしょう)
京都議定書もCO2削減もだんだんと身近な問題になってきました。
地球コンシャス!(このラジオコマーシャルが好きです。)
個人レベルで出来ることを、意識づけて、習慣づけていかないと!