神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
三連休の最終日ということで、今日もTOTO西神ショールームにて「新春住まいの相談会」に詰めておりましたが、最後までは居れず、夕方からは心斎橋のお店での打ち合わせがありまして大阪に来ています。
今後の営業展開等の打ち合わせをいろんな角度からすることが出来ました。
お時間を頂いた方々には感謝致します。
ありがとうございました。
こちらもいよいよ明日から本来の計画に沿った本格的な営業を始めます。
スタッフのみんな!ヨロシク~!
と、私の所用がひとしきり終わったのと、アルバイトの柿原くんが仕事を上がるのが奇しくも同じタイミング。
帰りが一緒なんて、あんまり無いことでもあるし、日頃頑張ってくれていることもあり、じゃあ、と連れだって夕食がてら今宮戎さんにお参りに行くことになりました。
コウベッコの私はえべっさんといえば柳原エビス、遠出をしても西宮エビスなので、大阪の今宮戎は初参拝です。
あんまりない機会なのでせっかくのチャンス、と新世界まで来てみました。
なんでも、えべっさんに参ったあとは寄り道をしてはならず、お店などに立ち寄るとせっかくの福を落として帰ることになるやらで、食べたり買ったりはおまいりの前に済ましておかねばなりません。
と、いうわけで、新世界でまずは腹ごしらえ。
なんか食べよか、といいつつも、やっぱりここは串かつなのですが、どこのお店も超満員。ココは鶴亀です。
一杯なのはもちろん串かつ屋だけではなく、残り福を探しに来た人でえべっさんの境内も参拝客でいっぱいいっぱい(笑)
では、お題目です。
「商売繁盛、笹持って来ーい来い!」
とは、誰しも知っているえべっさんに参るときの掛け声?でありますが、神戸や西宮のえべっさんではイマイチ、意味が判っていませんでした。
どう言う意味かと申しますと、こんなこと、
「この笹えーよー」との掛け声とともに、
今宮のえべっさんでは、笹を無料で配っているのです。
コレは柳原にはないシステム?風習で、そのタダの笹に、きらびやかなアクセサリーを付けて、今で言う「デコル」とでも言うのでしょうか、、、
「よう、お参り。」
の声に誘われて、ちょろちょろと札やら俵やら熊手やらをつけると、すぐに結構な金額になって、屋台で売っているド派手な熊手やざるのほうが安いやん、となってしまいます。
「笹持って来ーい来い」
は、えべっさんが、お参りの人に言う、客寄せの言葉なのでした~。
まんまと乗せられた、、(苦笑、)
その横では、大黒天が、ベッピンさんの巫女さんを踊らせて、初穂料をこれもガッチリいってました。
危うく、ここでも乗せられるところだった、、(笑)
ま、私は去年で厄も抜けたし、(きっと)大丈夫なんだ~。
今日のECO=タクシーで 行けば簡単 でも乗らない。
他の公共の交通手段が動いているときは基本タクシーには乗らないんだよ。
ふーん、徹底してんねや、って言うほどでもないですよ、、、店長代行(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
10つ目のbridge=アルバイトのスタッフとゆっくり話せる機会を持てました。きっと、長い付き合いになるよ、次はみんなで焼き鳥を六甲道に食べに行こう!(笑)
そんなこんなで、bridgeとは、コミニケーションのことです。
月: 2010年1月
死ぬほど勉強して「ゴールへの道筋」をきちんと示せ。
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

昨日に引き続きTOTO西神ショールームにて「新春住まいの相談会」を開催中でありまして、イケメンの若衆に混じって私も終日詰めてました。
本日もたくさんの方にご来場頂きました。
ご来場頂きました方には、心から御礼申し上げます、寒い中お運び頂きまして、本当にありがとうございました。
明日が最終日となっております、お時間が許される方は散歩がてらお立ち寄りください。
この二日間で多くご相談を頂いている内容を少しご紹介しますと、
◆リフォーム減税の対象工事、対象案件について
→チェックシートで対象になる条件と税の種類についてご説明してます。
◆オール電化orガス給湯器交換のメリットとデメリットについて
→ランニングコストのシュミレーションをして、トータル費用のご検討を頂いてます。
◆住宅版エコポイントの内容について
→メインの対象工事である、二重サッシと断熱ガラスの展示を行ってます。
◆キッチンやシステムバス、トイレの交換工事について
→TOTOの展示品を中心に実物でイメージを掴んで頂いております。
と、こんな感じです。
もちろん、新築や増改築のご相談もさせて頂いておりますのでお住まいのことに関してはなんでも結構です、お気軽にお立ち寄りください。
はい、告知終わり。(笑)

では、お題目に。
金峰山修験本宗慈眼寺住職 塩沼亮潤
×
ワタミ株式会社 代表取締役・CEO 渡辺 美樹
の対談記事が、定期購読している雑誌の巻頭の特集に載っていました。
このときの模様は渡辺社長のブログにも紹介されています。
http://ameblo.jp/watanabemiki/entry-10283406164.html
渡辺社長は、大変有名なスタア社長なので皆様ご存知だと思いますが、私はもともと同じ運送会社の出身の先輩だという共通点があり、勝手に親近感みたいなのものを持っておりまして、、、基本的に好きな経営者です。
塩沼亮潤阿闍梨は、知る人ぞ知る、なのですが、究極、極限の修行といわれる「大峯千日回峰行」を成し遂げられて、大阿闍梨の称号を得られた方です。
しかも、その後に九日間飲まず・食べず・寝ず・横にならずの『四無行』を満行されたという、ものすごい経歴の持ち主なのですが、、、
なんと!御年は私と同年代、(汗、、)ひとつ年下という仏教界の新進気鋭の若手御住職です。(やはり、親近感というか、、焦りというか、、があり。)
千日回峰行というと、比叡山延暦寺が有名ですが、行の過酷さでは吉野の金峯山寺の方が厳しいらしく、この塩沼師は金峯山寺の千日回峰行の方が距離や標高差が厳しいのを知り、わざわざこちらを選んだのだそうです。
この、吉野山金峯山寺1300年の歴史で2人目となる偉業とは、
おにぎりを2つ持って吉野山を午前0時半に出発。
標高1719mの大峯山の頂上を目指し、本堂でお参りをしてその日のうちに帰ってくるという1日48キロメートルの山道を16時間で、登ってその日のうちに帰ってくることを千日行う。
という死と隣り合わせといわれるほど極限まで体力と精神力を突き詰める行のようです。
そして、吉野では、山開きの期間は5月から9月の4か月間で120日と決められているので、9年間かけてこの行を満行されたとのことです。(驚)
このお二人の対談は現場主義という言葉が陳腐に思えるほどの実際のリアルな体験を元に話が進められており、迫力満点の記事となっておりました。
その中で、塩沼師のお話に出た中に気になった言葉が2つ。
一つ目は、
「努力をする人としない人の差は、夢を持っているかいないかの違い」
そして、
「修行とは、毎日、同じことを同じように、あたりまえのことをさせていただくことにあります。」
真理だと思うのです。
これはまさに、私が年末のスタッフとの面談で言い続けてきて、自分も一緒になって指し示した「行程表」の考え方そのもの。
私が提唱している「なりたい自分とそのための習慣をつけること、」のメソッドを分かりやすく端的にまとめた言葉だと思いました。
ワタミ社長の経営とは修行である、という言葉もずっしりとした重みで響きましたし、意外と真理って、近くにたくさんのヒントがあるようです。
すこしづつ見えて来ているような気がします。
本質を見つめる(機会を持つ)習慣を磨いていきたいと思う記事でした。
※ご興味がある方はご一報くだされば記事をお送りいたします。とても良かったすよ~。
ちなみに、この「理念と経営」という雑誌、市販はされておりません。

今日のECO=掃除シート アレと一緒に 流します。
トイレ掃除の当番が続きます。。。(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
9つ目のbridge=現場の統括責任者も相談会の会場にスタンバイするようになりました。
現地調査に即日行けますし、私が居ない場合の施工的なご相談にも完璧な対応が出来るようになりました。
コレも本質に目を向けた変化だと思っています。
ま、酒井部長の負担が大きくなるばかりとの一部うわさもありますが、、、
おやかた、がんばって!(笑、)
そんなこんなで、リフォームの本質は現場にあり、です。
イケメンのイケメンによるイケメンのための相談会!?
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

正月明け早々から3連休か~、、
近年、こんなことがよくあるような気がするよね~、
なんて、成人の日は1月15日なのだと、未だに思ってました。(本気で、)
ナニを寝ぼけたこというとん、(←神戸の普通の言葉です。)
と思いっきり突っ込まれてしまいました、、、(涙、)
成人式がハッピーマンデーの制度とともに月曜日になったなんて、成人式からもう一回20年以上も生きたおっさんにはあんまり関係ないじゃん。
と、大人気なく小さな反論などもしてみましたが、、、
実はそんなこともなく、年明けの1週目の週末には「新春!初売り!住まいの相談会」と称したイベントを毎年行っておりまして、、、
そういえば、去年も同じようなことを言ってた様な、気もします。(気つけよ、)
そんなこんなで、今年も全国の同業者の方々と合同企画であります住宅設備機器の共同購入品の初売りをメインとしたイベントを行っております。
ただ、去年までと違うのは、今年はイケメン揃いってこと♪

受付で迎えて頂いているのは、世界のキムタク。
そして、キムタクをつれてきたのはSECOMのK君。

ホームセキュリティーから、娘の安全までを守ってくれるらしいです。
発信機を持って頂いてですね、、とのトークに喰い付いてしまいました。(笑)
唯一現場系ファッションでの参加は、YKKAPの今年一番の旬の商材、プラマードを持ってきてくれた、N社長の代理のX君

明日はがんばって私が説明するからね、(笑)
そのかわり、省エネ等級の勉強をしっかりとしておいてね♪
お次はオール電化のランニングコストのシュミレーションで本日大活躍の、M君、最近、とみに活躍の場を広げております。

ご近所の御会社ということもありまして、、がんばってくれてます!
現場調査にも、一緒に行こうね、(笑)
最後は、イツになくアピール度が高めの、栗ちゃん。

炭売りです。(ウソ)
その調子で明日はもっと積極的なお声掛けをお客様にして下さいね。
お話をしていけばきっといいご提案が出来ることがあることでしょう。
がんばって、
このイケメン4人衆を一列に配してお客様のご来場をお待ちしております。
このまとめ方?布陣?を見てみると、弊社がいかに(実権を握っているのは、)女性ばかりの会社だとお分かりになると思います。(苦笑)
コチラのイケメンイベントはTOTO西神ショールームにて行っております。
彼らの爽やかな笑顔に会いに是非お運びください。
ちなみに、私も詰めてます。(笑)

今日のECO=エコキュート 細かな試算で ご提案
タンク容量の大きさが変わってもシュミレーションの数字は大して変わりません。
しかし、いろんな選択肢を考えながら、実際の生活していくイメージを少しでも思い描いていただく一助になればと思います。ねっ、M君。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
8つ目のbridge=朝礼はしっかりしてからイベントに、(いつの間にか5,7,5になってきてる!)
イベントの用意もあるので早く出ようと出ようかと思いましたが、思い直して留まりました。
習慣とは、休まずに継続をすることなり。
兵庫県基準の環境配慮型住宅ではエコポイントはもらえないんですか?
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

驚きました、昨日のブログ村のランキングを見てみたら「住宅版エコポイント講習会」に行ったよ、というお題目のブログがずらり、、
しかも、撮ってる写真も、書いてる内容もみんな同じような感じで、、、
私って、結構、業界の流れに沿ってんじゃん、と安心するような、国交省のアナウンスにホイホイ乗っていってるだけの付和雷同型のバカバカのような、、、(汗、)
エコポイントの制度について、もう少し実のあるというか、しっかりとした確定的な情報が頂けたらよかったのですが、、、あまりなかっただけに悔やまれます。
昨日の資料を見てみると、(昨日のブログにも書きましたが)次世代省エネ基準くらいまでは仕様を引っ張りあげるような方向に国交省の基準になりつつあるようです。
しかし、環境配慮型の住宅を普及させようという取り組みは政府だけではなく地方自治体でもそれぞれの土地にあった独自のスキームを組まれていまして、、、
その中で、私たちが積極的に取り組んでいるのはコチラ

激しく廃れ行く兵庫県の森林、林業の活性化の為に地元で生産された木材を使って家を建てましょうよ、という取り組みです。
そう、地産地省の理念の下、兵庫県産木材で建てる家を推奨しています。
主に無垢の杉材を構造に使うので、初期費用は集成材に比べると少しコストアップになりますが、県からの住宅ローンの金利の助成があり、とても安心な資金計画を立てる事が出来て最終のローン支払い総額でいうと、フラット35などに比べると500万円~1000万円位の減額が出来ます。
その住宅ローンの限度額アップの条件の一つに、環境配慮型ならば、という項目があり、

兵庫県が独自で定めた基準が書かれています。
この基準は先の住宅版エコポイントの対象基準に比べるとワンランクハードルが低くなっておりまして、普及型の環境配慮住宅といえるものだと思います。
実は、この基準ぐらいがもともと私たちがご提案している標準仕様に近いもので、雪深い山間の町ならともかく、少なくとも瀬戸内海に面した神戸、明石の町ではコレくらいのスペックで十分快適な生活が送れますし、環境に対する負荷も決して重いことはないと考えております。
逆に、オーバースペックは、(建材の製造メーカーさんは喜ぶと思いますが、)ユーザーさんにも、地球環境にもニーズがないと思うのです。
せっかく作った枠組みなので、と、国交省が長期優良住宅の基準までみんな押し込みたいのは分かりますが、、、
住宅に対する価値観は住む方によって様々だと思いますし、その目的や住まい方、ライフプランに合わしながら、環境への負荷とのバランスを考えるべきだと思います。
しまった、また、面白くも何ともないブログになってしまった、、(汗、)
え、お題目の答えですか、
すみません、長々と、、、
(今のところ、)兵庫県基準の環境配慮住宅ではエコポイント30万は、もらえそうにありません。(涙、)

今日のECO=将来の プランを踏まえて エコキュート
リフォームは故障などの緊急の対応を迫られることが往々にしてありますが、最速の工期、時間短縮を図りつつも、将来的なプランも踏まえたご提案をするようにしています。
M様、エコキュートのご採用、ありがとうございました。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーション、会社内の見える化、目標達成の為に架ける橋のパーツです。
7つ目のbridge=昼礼にはじめて参加してみました。
朝礼、終礼だけに飽き足らず、昼礼まではじめてみました。
本当に習慣になって定着するかどうかはこれからの工夫次第だと思いますが、、、なんとなくビミョーな雰囲気、、、(苦笑)
まずは始めて見る事がとても大事だと思います。(笑)
住宅版エコポイント講習会スタート!し、しかし、、これじゃあ、、
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

昨年末に閣議決定された、
「明日の安心と成長のための緊急経済対策」
において、地球温暖化対策と景気回復対策の一石二鳥案(はんまかな、)として、「住宅版エコポイント」制度が鳴り物入りで制定されました。
もともと、今年になってからの施行だったのが、12月の着工を控える建築主が増えて、余計に足を引っ張るやろー、と、業界からの悲鳴にも似た非難にさらされ、詳細は決まらないまま新築は12月8日以降の着工であればOK!ということになりましたが、、、その仕様基準すらしっかりと決まらずに濁していたこともあり、、
年明け早々全国で国土交通省主催の講習会が開かれております。

大阪は上本町の大阪国際交流センターのメインホールにて本日関西で初の開催がありました。
なぜか?昨日に引き続き上本町、そして若干の遅刻も同じように引き続いてしまいました、(苦笑)
到着して受付にいくと、受け付けの担当の人が、、青い顔で、
「実は、大変なことになってまして、、」
と、席に案内してくれました。

なるほど、、、超満員なのね。

立ち見(座り込んでましたが)も出るほどの大盛況、この手の講習会ではありえない風景に遭遇しました。
住宅事業者のこの新しい制度を起爆剤にした景気回復に賭ける切実な想いがヒシヒシと伝わってきました。(私も含めてか。。。)

そして、その内容といいますと、、、
散々。行かなかったら良かった、、と久しぶりに後悔したセミナーとなりました。
なんら、新しいネタはなく、挙句の果てに詳しくはホームページに載ってます、とわざわざ新年早々の忙しい時間を割いて参加している人の神経を逆撫でする発言も飛び出しておりました。
強いて、新ネタをまとめてみると、
①ポイントを工事施工者に直接キャッシュバックする方法も検討中、と言うことと、(また申請手続きが増えるばかりですが、、、)
②予算案が通る前に工事が終了してしまっていたら、申請できないようになる。次の国会で予算が付かないと始まらないし、1000億の予算を使い果たしたらその場で終わり。(小沢幹事長の例の一件で国民への説明責任の問題でで紛糾しなければいいですが、、)
ぐらいでしょうか、、まだまだこれから詳細を詰めて行くらしいです。
しかし、冷静に考えると、新築で30万円分の断熱工事をして、住宅の性能が上がるというのはあると思いますが、エコポイントの為に住宅を建てよう!と踏み切る人っていないと思いますが、、、
あくまで本質は、
「明日の安心と成長のための緊急経済対策」
ですものね。
やっぱり、商品券にしてしまうのはやめて、工事費の助成にしてください!
お願いします、前原大臣!(といっても3省合同の事業か、、、)

今日のECO=電車なら 予習復習 できるじゃん
薄っぺらいエコポイントについての冊子、十分目を通して帰ってきました。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めてます。
コミニケーションと見える化目標達成の為に架ける橋のパーツです。
6つ目のbridge=業務日報にABCDEメソッドを取り入れました。
本来の意味というか、ブライアン・トレーシー氏が提唱されている定義は、
A=重要な仕事
B=やるべき仕事
C=やっておくといい仕事
D=代行してもらえる仕事
E=今すぐやめるべき仕事
今のところ、意味合いは少し違うままの導入かも知れませんが、続けていくことで優先順位を常に付ける習慣が身につけば幸いです。
おまけ、

昨日の上本町での新春互礼会での流れで~す。
関西リフォーム界の重鎮、奈良の森社長と姫路のトップランナー清ちゃんに心斎橋の屋台市場にお越し頂きました。
にくまきおにぎりをたくさんオミヤにお持ち頂きました。
※ミナミでは、お土産のことをおみやというそうです。
今年に賭ける意気込みや、業界の見通し等、為になるお話しをたくさん頂きました。
ありがとうございました。
イケメンによる、新春!恋の滝登り!
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
新年そうそう、駅を乗り過ごすぐらい電車で眠りこけたやつが居るんですよ~、、、
なに~~~~っ
新年早々やっちまいまして、、、(苦笑、、)
なぜか今朝は姫路で迎えることになりました。(汗、、)
昨日は寒の入りだったと言うことで、雲ひとつない晴天の放射冷却もあいまって、播州姫路の朝はたいそう冷え込んでおりました。
まだ月が見えておりますが、夜が明けてまもなく、ぐらいの時間に起き出して、出社することになりましたが、、早起きもあまり得した感じもありませんでした、、
トホホ、、(泣、、)
気を取り直してお題目に、
本社ビル竣工のときに鉄骨加工工場のS社長に頂いた版画がエントランスの壁にかかっております。
滝を登っていく鯉になぞらえて、厳しい競争社会を昇ってしっかりした会社になるように、、
と、いう御言葉と一緒に頂きました。
そんなこともあり、鯉の滝登りという言葉も、そのイメージも大好きなのですが、今日は、新年早々おめでたい、生の滝登りを見せていただくことが出来ました。
朝礼が終わるか、終わらないかの朝一番の事務所に来られたのは、キッチンでおなじみの人気住宅設備メーカー、クリーンアップ(略してクリナップ、笑、)の所長はじめ、弊社の担当をして頂いている面々、
早速ですが、と、景気良く始めてくださいました。
ヨ~、
ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨっ!
逆光で少し分かりにくいですが、ただいま鯉が登ってます。
登りきりました!
年の初めの船出にもってこいの大変景気のいいご挨拶を頂きました。
クリナップ神戸営業所の皆様、ありがとうございました。
頂いた勢いを糧に今年は御社製品の拡販に社員一同尽力いたしますので、販促のサポートの方もよろしくお願いいたしますネ。
今日のECO=ポスターを 剥がし磨けば 電気なし
いやあ、窓ガラスを磨き上げると部屋が明るくなるんですねー。
掃除をして知ることは本当に多いです。
裏が汚れていると思いきや、実は表、
あっちか、こっちかと行ったり来たりしていると一向に前に進まない。
まずは、目の前の汚れを一心不乱に取り除くべし。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
今年からbridge logを始めます。
コミニケーションと目標達成の為に架ける橋のパーツです。
5つ目のbridge=新春のミーティングです、7S活動をカタチに表す習慣化に取り組むキックオフを行います。
まずは、机の上の整理整頓、日報の完全活用、全員による戦略的清掃活動くらいから、、
新春マグロ解体ショー!
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


心斎橋に来ています。
こちらのお店も遅ればせながら(ふつうか、)仕事始めということで、新春ミーティングがてらやって来ました。
といっても、年の立ち上がりということで事務所内は(例によって)バタバタになってしまい、朝礼?には間に合いませんでした。
イマイチのスタートになりましたが、こちらも頑張っていきたいと思います。
さて、遅ればせながら、、お題目。

4名様以上のご予約で、なんと、、800円で食べ放題!!
です。
10日までなので、よろしければ、、、、
大阪にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

今日のECO=トイレフタ 外出先でも 閉めまくる
便座の放熱が少なくなって省エネなんですってよ。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めます。
コミニケーションと目標達成の為に架ける橋のパーツです。
4つ目のbridge=日報を私を含めて管理職もつけはじめました。仕事の見える化ですね。
想いの表現はカタチから。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今日もいいお天気でした。

今日から営業されているお店も多いようでして、事務所の裏の京助さんにお昼ご飯を食べに行ってきました。
なんとまあ、私としたことが正月早々、財布を忘れて、、「ツケ」ですみません、、と、無銭飲食をしてしまいました。。。
大将、明日も行きますので、、ご勘弁を、、
さて、今日は月曜日ということもあり、私も正月休みは終わり。
完全に仕事モードになってます。
と、言うのも昨日からはじまった事務所の改装工事をあらかた目処をつけておかないと、世間様が動き出したとき(多分、明日、、)に仕事にならない状態ではまずいので、、
しかも、新年に合わせてスタートする新しい取り組みがてんこ盛りということで、忙しくってしょうがありません。(苦笑)
その中でも大きいのは、組織の再編と7S活動の仕組み化。
そもそも、私たちのビジネスモデルはパルテノン戦略(また、ジェイ・エイブラハム氏の提唱する理論です。たくさんの柱を建てることでリスクヘッジを図るというもの)に基づいて、ダブルスタンダードをひとつの業態で行っているという、特異で複雑なモデルになっています。
たとえば、
地域密着VS広域営業。
個人のエンドユーザーVSフライチャイズチェーン店等の法人。
企業のブランド化VS個人の人間力やコネクション。
このような全く相反するルートから頂く引き合いや受注を工事の施工というひとつの出口に結びつけるのですが、、実際の業務の流れはバリエーションがありすぎて複雑怪奇になっておりました。もちろん、新入社員サンには中々理解されません。
そこで、旬には少し遅れましたが、「事業仕分け」をきっぱりと行ってみました。
それをカタチに表すのに大きな机で皆で作業していたのを机を切り離して、2つの班にすっかり分けてみました~。

ついでに、とPCを2台追加して、配線の整理もきれいにやり直して、、、
結構な仕事量になりました、、明日も引き続き、新オペレーションが固まるようにがんばります。
新年早々、日が変わるー! 急がねば、、

今日のECO=スタッフが 帰ると同時に 消しまくる
照明も、暖房もです。
引きこもったままなので、目新しいネタがねーや。(苦笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めます。
コミニケーションと目標達成の為に架ける橋のパーツです。
3つ目のbridge=机の上にあった目線を遮る棚や書類立てなどはすべて別の棚に収納するようにしました。
TOTO小倉第2工場でヒントを頂いた事例の実践です。
いわゆる、パクリですね、、。
加藤本部長、見える化を進めてます!

びっくり!そっくり!ロボット福袋!(税込)20,100,000円也!
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


お正月も3日目、今年は年越しの現場や、お正月休みのの間に施工する現場などもあり、あまりゆっくりしてムードはありませんで、、
いきなりですが午前中はエコキュートの交換などの工事の調査に行ってきました。
何でも電気温水器が大晦日に壊れてしまって、困っているところに弊社の新年の挨拶状が届いたようで、早速お電話を頂いた次第、、、。
M様、メーカーが始動し始めたら即座に手配を致しますので、少々お待ちを、、
昼からは親戚の会と言う事でじーちゃんばーちゃん、義弟、姪っ子を誘って、昼間ッから「魚匠 隆明」さんにて、てっちりとてっさとヒレ酒。
すっかりお正月気分を味わって、ついでに、と、生田神社へ初詣。

結構な人でした。。。

紀香と陣内が結婚した時は縁結びの神様と、ずいぶんもてはやされましたが、、それも今は昔、、

相変わらず立派な境内でしたが、縁結び的なアピールは皆無でした。(笑)
折角人ごみの中、ここまで来たからには!

初おみくじのヒッカー。

私は大吉、私以外は皆吉と言う結果でした。
なんとなく気分を良くして、姪っ子にずいぶんサービスをしてしまいました。(笑)
さてさて、衝撃的なお題目に、、
生田さんの屋台を人流し楽しんだ後は、バーゲン組と合流。
神戸そごうの一階にとんでもないモノを見つけました!

ケータイの電池が切れそうだったので動画で取れませんでしたが、
しなやかな動きと、豊かな表情は、(厚化粧の)おねいさんとみまがうばかり、、子供たちも、おねいさんはロボットじゃないよ、生きてるもん、
と、言っておりましたよ。

しかも、コレがなんとまあ、福袋らしくてですね、、、
どうやら限定2名の方に“その人にそっくりな”ロボットを受注生産で作ってくれるとのことです。
このアクトロイドなるロボット、上半身を動かしながら表情豊にしゃべるのですが、、どうも歩かないらしく、、
体重は100キロ!
少し残念な感は否めませんが、それでもそっくりの自分をずっと立たして喋らしておく事ができるようです。
何のために?
それは、福袋を幸運にも購入できた方に訊いて見なければわからないですね。。。
私なら、、内田由希そっくりをお願いしますが、本人以外はダメとのことで、あしからず。(笑)

今日のECO=正月も ECOファミリーが 使えたよ
お出かけはモチロン、パーク&ライド
神戸市の場合、地下鉄の利用促進の為、休日の小学生の電車賃は無料です。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めます。
コミニケーションと目標達成の為に架ける橋のパーツです。
2つ目のbridge=事務所内、顔が見える化作戦始動!

見通しバッチリ!7S活動の一歩が誰にでも見える様に踏み出しました。
今日は、所用(飲み会やけど、)があり、主に酒井部長がやってくれました、テへっ、
明日は私が事務所の新オペレーションを固めますっ!
お正月に読んだ(習慣に関する)本、2冊。【超オススメです。】
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お正月3が日くらいは仕事を離れてお嬢とガッツリとコミニケーションを取ろうと決めてました。
初詣、おみくじ、wii、テニスの練習、ひょっとしたら映画やカラオケ、等々、、、
が、パパのそんな想いをよそに、
「お友達の家族と一緒にバーゲンに行ってくるね♪」
と、遅い朝食を摂るなり出て行ってしまいました、、(涙、、)
で、思いがけずできた時間で(予定よりも早く、)2冊の本を読了してしまうことになりました。
ま、じっくりと読書に耽るお正月も悪くねーな、と言いつつも読むのはやっぱり、ビジネス書、、、です。
毎年お正月の間に事業計画書の骨子をまとめているのでそれにまつわる書籍を読むのは必須と言えば必須ではあるのですが、、今年は特にタイムリーなチョイス、というか、引き寄せをしました。
と、いうのも、これらの本は買って用意していた訳ではありませんで、、
まずは、確か、昨年の初めか一昨年に仲良し製造業のS社長がプレゼントしてくれた、カリスマ小山昇社長の著書、
「朝の30分の掃除から儲かる会社に変る」

頂いた時にサラサラっと読んだ覚えがありましたが、全く何の反応もしないまま流しておりました。(意識が低かった、、汗、、)
今読めば、宝の山のような素晴らしい実践例をいっぱい書いてあるのにも拘らず、その時は全く理解できなかったのですね、、理解出来てても実践までは高いハードルがあるのに、折角のいい本を読む機会に恵まれて、気にも留めないとは、、、
心底情けない想いをかみ締めながら、2回目の読了でした。
5S活動(6S、7S、8Sでも、)の推進に取り組む方は一読して損はないと思います。
年始のご挨拶の時にも、この本をプレゼントして下さったS社長も6S活動の浸透には未だ手を焼いていると言ってましたが、、
次は、年末のプレゼント、と言ってビジネスコーチの四辻コーチから送って頂いた、コレもカリスマ経営者本田直之氏が監訳されている、ブライアン・トレーシー著の
「フォーカル・ポイント」

この本の理解にはまずスティービン・R・コヴィー博士の
「7つの習慣」を読んで、しかも理解、(私の場合はリスペクト、笑、)しておくべきと、巻末の推薦図書の欄の一番初めに挙げておられたぐらい、要は、焦点を絞った目標に対して習慣化で道程を作る、という、まるで「7つの習慣」の理論を実践に落とし込んだ解説書の様になっておりました。
巻頭で、本田氏が、
「本書を速読して使えるところを拾っても意味はありません、ある程度時間をとって、ペンとメモ帳を持って書きながら、考えながら読んでほしいのです。」
と、書かれていたのを素直に受け止めて、音楽もかかっていない部屋でひとり集中して読み進めたら、
なんと!読了と同時に明後日から始まる社内環境整備のスキームと、全体の理論構築のデザインが出来上がっておりました。(数値目標や、人員の割り振り、チェックシステムまで!)
後は表にまとめてスタッフ全員に分かりやすく説明、それぞれのスケジュールに落とし込めば今期の事業計画は出来上がり♪となります。
副題が、
「労働時間を半分にして生産性と収入を倍にする思考術」
と、なっているだけあって、効率化を大きな課題のひとつに掲げる私たちにはピッタリの1冊でした。
いいお年玉を貰った気分♪ お嬢、ありがとね♪
(2冊セットで)オススメします。

今日のECO=帽子とね マフラー好きな 家系かも
私は寒い部屋でろくに暖房もつけずにニット帽とマフラーを巻いて読書。
そして、バーゲンセールから帰ってきたお嬢の戦利品の中にはやっぱりニット帽。
DNAか、環境に適応か、、、どっちもか、(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めます。
Blogの最後にその日にした今年のテーマである“橋を架ける作業”をひとつ書く事とします。(休みの日、以外ね、、)
1つ目のbridge=社長室廃止。本社3階の社長室はお客様とのサンプルルームに特化として、2階事務所にデスクを確定にします。(実質、椅子を持って降りただけですが、苦笑、)