ケアリモデルに必要なのは危険防止の概念。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
まさしく悪戦苦闘。(苦笑)

昨日は時間がオシオシだった事も有り、ガムバッテiphone からの更新にチャレンジしてみましたが、、とても残念な結果に。

一生懸命書き込んだ記事はどこかに行ってしまい、ただモザイクタイルの写真が1枚だけのアップとなっておりました。

本当はこんなに素敵な内装材や石やタイルなどの展示がふんだんにあるショールームに行っておったのですが、、

昨日書いた記事は電波の藻屑と消えてしまいました。
ま、どうせ大したことは書いてなかったので、いいんですけど。
さてお題目は昨日の夕方からの勉強会での学びについて。

TOTOリモデル大学という勉強会がありまして、TOTO、DAIKEN、YKKAPのメーカー3社からコンテンツの提供を受けて毎月TOTOリモデルクラブで社員、スタッフを巻き込んで継続的なスキルアップを計る会があります。
大体はメーカーさんから提供されるリストの中から選んで行っているのですが今月はちょっと趣旨が異なりまして、我々からの指名で講師をお願いしてセミナーを開催させて頂きました。
さすが地域のトップランナーが集まって運営している会だけあってその主体性というのはハンパ無いモノがありますね。
お越し頂いた講師は関西リモデル界の重鎮、介護リモデルの魁であられる私も大変尊敬して止まない奈良のベターリビング㈱の森社長。
その凄さは、こちらのブログを参照頂いてわかるように、卓越されたまさにトップランナー。
http://k-tanaka.jugem.jp/?day=20101023
きよちゃん、忙しい中ありがとうございました。(笑)
年末の忘年会も宜しくお願いします!
内容の詳細雰囲気はO社長の休憩所を参考にしてください。
http://okahashi.jugem.jp/?day=20101022
さて、本題に、、
その森社長のケアリモデルについてのお話の中で一番印象に残ったのは、手摺のお話。
介護にかかる改修の一番基本は手すりの取り付けです。
その定義をもう一度見つめてみると、教科書に書いてあるのは、
手摺の概念:歩行補助、行動補助
となっています、アタリマエですね。
しかし、森社長は言われます、本質に目を向けるべきだと。
階段を登る時には確かに手摺が会ったほうがいいだろう、しかし、大体は手摺がなくても何とか上れるし、それで大きな事故になることもない。
しかし、階段を下りる時に手摺がないとどうなるか、足を滑らして掴むところが無いと生命の危険にさえ晒されるのではないか?
その言葉を聞いて、頭を強く殴られたような気がしました。
セオリーどおりの高さにつける手摺には教科書どおりの行動補助の概念しかなく、本質的な意味で絶対必要であるはずの利用者の危険回避、危険防止の概念はまったく入っておりませんでした。
生活者、利用者のそれぞれのニーズを一分の狂いも無く汲み取る事が、ケアリモデルの真骨頂だと再度認識。
そのほかにも勉強になる話しや事例が山ほどありましたがそれは又の機会にします。
森社長、本当にありがとうございました。
これからもよろしくおねがいいたします。

今日のECO=エアコンを 無しのスタイル 選ばれた
改装工事の打ち合わせの中でですが素晴らしい選択に感動しました。
昨日のECO=おっさんが 集まり電車で 出掛けてく
ECOなオヤジの集まりでした(笑)

今年のテーマは『橋』
294個目の架け橋=志 同じの方々と飲む酒は
仕事の話が大半という楽しい時間でした。
295個目の架け橋=懐かしい 旧知の お店に行ってきます。
たぶん13年ぶり!昔のご縁も大切にしたいので、というところでしょうか。
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

丹波の枝豆、自家栽培のバジル、そして、全てを変えるiPhone.

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
秋雨前線停滞中、です。
奄美大島はとんでもない大雨に見舞われていて今夜もまだ結構な降水量が見込まれているとか、、
台風の影響で秋雨前線を刺激していると、ニュースでは解説しておりましたが、それにしてもこの降水量は酷すぎるのでは無いのでしょうか。
地球環境の変動は今までの経験では計れない未知の領域に足を踏み込んでいるような不安に駆られます、大丈夫なのでしょうか。
今日は(珍しく)1日事務所にひきこもり、溜まっていた企画書などの整理をしたり、、
雨の日らしく過ごしました。
ま、事務所に居ればいたでふらり(失礼か?)と来られるメーカーさんや商社の担当者さん、作業場に看板を仕上げに来られた同級生と無駄話をしたりして、目いっぱい集中して、という環境でもないのですが、、
しかし、それはそれで悪くはありません、事務所に篭っていても(たぶんこのブログを見て、)旬のものを頂けたりします。(笑)
??.JPG
商社の担当クリちゃんが持ってきてくれた丹波の枝豆。
野趣溢れる姿にそそられます、今夜はビールに決定とします! 
ありがとね、栗ちゃん。
おまけは、事務所の入り口で育てているバジルを収穫したよ、と、すみれママ☆
??.JPG
あー、うまそう。
こっちはバジルソースたっぷりのピザトーストを明日の朝は作ることにします。(笑)
皆様のお陰で。まさに実りの秋満喫です。

さて、今日唯一お出かけしたのはボロボロになったケータイを修理か交換かしようと意を決して昼休みに行ったSoft bankのショップ。
この記事の前に、意味の判らない記事のアップをしてしまっているのでお気づきの方もおられると思いますが、原因はこれ。
??.JPG
遅ればせながら、ですが、2台目のケータイではなくて、iPhone1台持ちに機種を変更してきました。
もう一度、全てを変える。

との触れ込みどおり、これはもはやケータイデンワではないですね。
早く使いこなせるように、と帰ってからずっと、懸命に触っておりますが、どう見ても遊んでいるようにしか見えん、(我ながら、)
iPhoneユーザーの先輩方、ご教授、ご指導の程、何卒よろしくお願い致します。(笑)
とりあえず、カメラのアプリについてコツブちゃんに聞きに行くか、
今日のECO=雨がかり 省いて水を やりました。
昨日に引き続き外回りの掃除当番でしたので、
今年のテーマは『橋』
288個目の架け橋=練習に 行けば旧知に 会うという
へー、学生の頃の同級生にそんなに会うんや、と話を聞いて、ビックリ。
ゴルフの練習に行きなさいという示唆なのでしょう、、はい。行きます、、

人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

モノツクリの結果を出すのは『現場力』に尽きる、そしてそれのみが価値となる。



EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image0101.jpg


本格的に秋ですな。
さすがの私も銀杏は頂いて帰るのを遠慮致しました、、(笑)
午前中は先日、競争入札にご指名頂いた近所のお寺さんにご契約と最終の細かな寸法や収まりの確認とご説明に施工図と見積もりを担当したノリピと一緒に行って参りました。
今回の入札を一発落札で頂けたと言う事で、参ってみると新たな展開が、、、
『この工事を満足できる仕上がりにしてもらえたら、来年の大きな法要の前に引き続き改修計画の予算を取ったので、お願いしたい、』


と、世話役のM様とおじゅっさんからのありがたいお言葉を頂きました。
ありがとうございます。
私のように信心深くない人間にも慈悲に溢れたお言葉でした、
Image0111.jpg
引き続きの改修工事受注の為の唯一の条件は、
『工事が満足できるようにしてもらえたら、』
ということですので、心して(いつもどおりに)細心の注意を払って施工させて頂きます。
そうなんです!
要するに、見積もりが安いとか高いとか、窓口に立った担当者の喋りが上手とか下手とかではないのです。
やっぱり、お施主様に評価を頂く本質は『現場力』ですね。
今回の場合は私が細かな納まりまでを指示してシビアな商品、材料の使い方の指定と積算の指示をしたこともあり、工事の価格は競合他社さんよりも少しコストを抑えられたようですが、この先続いて(競合無しで)受注を重ねて行くには金額面だけでない圧倒的な差を現場で作るしかありません。
ここが正念場なのはバッチリ理解しておりますが、肝心の現場に行って作業するのはモチロン私ではなく、すみれの若衆であります。
1件、2件、いや3、4件位までは現場に張り付いて細かな指示をして回ることも出来るかも知れませんが、1人で見れるのは所詮その程度、どちらにしても後は社員による施工に委ねるしかない訳ですので、現在はほとんど私は現場での指示はせずに、社員に任せるようにしています。
そんなわけで、社員による直接施工に拘っているわけなのですが、、
『工事は大丈夫です、お任せ下さい。』
ときっぱりと言い切って帰ってきました。
帰社してみると、机の上には先日完工したお客様からのアンケートの返信が置いてありました。
Image012.jpg
すみれを積極的に薦めるにチェック!
そして手書きのコメントまで頂いておりました、言葉の御礼を頂けるとの事。(涙、)
N様、(ご挨拶もしておらず、面識が無くて申し訳ありません、)ご丁寧なアンケート返信ありがとうございます。
私を含め、スタッフ一同こうやって喜びのお言葉を頂けるのが本当に何よりも励みになります。
それにしても、さすが7S委員長のイッペー君、最近のアンケートの返信はことごとく名指しで褒めて頂いてます。面目躍如と言った所でしょうか。
そういえばこのところ、よーへーの現場もコムさんの現場も工事をしているお隣の方からの工事依頼を立て続けに頂いて来てましたし、カト君は指名が溜まって待ってもらったりしてましたね、
そんなすみれの現場力、良かったら見てみてください。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌で、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
リアルなすみれの現場力を公開しております。
最後はなんか、告知になってしまったようですが、、すみません。(笑) 
今日のECO=看板を 洗った水は 玉竜に
戦略的お掃除をして手間を省きつつ、ECOにも成功!
今年のテーマは『橋』
288個目の架け橋=歎異抄 読んでいたのは 偶然か
今回初めて施工させて頂くお寺さんは西本願寺派です。
親鸞聖人の物語を読んだのはたしか今年に入ってからです、おのずと歎異抄も、
縁というものは偶然ではないと確信した日になりました。
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

隠し玉?いいえ、最終兵器(リーサルウエポン)です。(笑)

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image0071.jpg
やっぱ秋ですね。
今年初物のみかんを頂きました。N様本当にありがとうございます。
しかし、よくもまあこれだけ毎日旬のものをもらってくるものだ、と自分でも感心してしまいます、いつも何か物欲しげな顔をして歩いているということでしょう、
この調子で、明日くらい裏のコーヒーやさんにも行ってみよっと、(笑)
昼、市役所に建築確認の書類の訂正に立ち寄った時にこんなのを見かけました。
Image0041.jpg
建築基準法の遵守を掲げた神戸市のここ十年の歩みです。
実は一昔前までこの神戸市は完了検査を受ける率が全国でワースト1だったのです。(平成10年は44%と書いてます、苦笑、)
震災直後くらいまでは着工前に建築確認申請は出しても、完了検査を受けない物件が多く、計画も申請時と全く変わって違うような建物が建っていたりすることが日常でした。
それがこの十年で完成検査率98.5%まで上昇、やっと、まともな状態になったというところでしょうか。
建物の品質は災害時に直接人命に関わるという事を震災を通して建築業者が思い知ったということもあるかも知れませんが、、
さて、お題目はこちらっ
Image0051.jpg
一級建築士の試験を終えたところで、少し骨休みをしている若き宮大工のグッちゃんです。
昼過ぎからリフォームの計画中のN様邸で今日は工事内容を煮詰めるための調査解体を行ったのですが、すみれの若衆はというと、、
関東に出張組みのよーへーや大ちゃんを筆頭に、皆がみなぎゅうぎゅうに詰まったままで、だいたいの場合の最終兵器であるはずの酒井部長には現場調査の依頼に追われてると、冷たく断られ、、、
そんなこんなでグッちゃんにSOS!
バリバリの宮大工で解体なんかしたことがあるのかしら?という感じでしたが、さすが現役!手際よく手伝ってくれました。
え、リーサルウエポンが宮大工?
違います。最終兵器として解体をがんばっていたのはこの人。
Image0081.jpg
設備会社のイケメンK社長に始めて作業しているところ見ました、びっくり、
と言わしめました。
最終的に自分で出来るくらい強いことはありません。(笑)
というオチでした、終わり。
Image0061.jpg
今日のECO=窓開ける 方がエコだと 決めました。
ちょっとだけエアコンをかけるのと、どっち?という設問に対して、
イケちゃんと調査に行く車内での結論です。
今年のテーマは『橋』
286個目の架け橋=現場には 全ての答えが あるという、
協力専門業者さん達大勢と一堂に会して現場打合せをするなんて何年ぶりでしょう!
いいわ、現場は。
他にも新築工事のブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

刺激と反応の間にあるもの。

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image0031.jpg
秋ですね。(かっきょい、ありがとね、)
今日は週の立ち上がりらしく、朝から走り回っておりました。
朝礼が終わると同時に(今日も掃除はサボりで、)自転車に飛び乗って大阪までGO!
帰りにお見積りの提出などの所用を済ましながら帰ってきて所用が2件、終礼の後は年内着工分の工程会議を(延々と)行ってその後に提出に追われた資料たちのチェック&チェック。
ついさっきまで周りのデスクでも無言でカタカタとキーボードが叩く音がなっておりました。
事務所メンバーは半分くらい居残りをしてくれており、何とか日付が変わる前には、とバタバタと帰っていきました。
最終電車がなくなるまでの残業を強いているつもりは毛頭ありませんが、繁忙期とはいえそれが常態化していることに本当に申し訳なく思っています。
反省しきり、ですがその根本的かつ構造的な解決の具体的な案は定まっていないのが現状です。わかっていることは場当たり的にこの場を凌ぐ方策を立てても何にもならないということ。
しっかりと先を見つめて進んで生きたいと思いますので、スタッフのみんな、よろしくお願いします。
さて、お題目です。
電車で出かけると偶然な感じでいろんな情報を得ることが出来ます。
20年位前にツカシンホールで開催されていた写真展を見て凄い感動をした覚えがあるこんな方の展覧会の告知や、
Image12211.jpg
今回は写真ばかりではないみたい、、
折角神戸に来ているのですから、と、見に行くべきな近代美術館のポスターなどの開催日をチェック出来たり。
Image0011.jpg
出かけることでしか得る事が出来ない刺激を受けることができます。
さて、問題は、その刺激に対してどのような反応をするか?ということだと思います。
見かけた素敵なポスターについてそのまま美術館に足を運んでいては仕事もなんもあったもんではありませんよね、
今更ですが、、その間に目を向けると、
刺激→選択→反応
ということで、刺激に対して反応するには人間で在る以上、そこに理性や良心または信念や信条に照らした選択をするのだと思います。
極端にいうと人のあらゆる行動の基本はは全てこのモデルに集約されていると思います。
そして、この選択の積み重ねが起こしていく反応の山が人生であると。
今日は朝から大阪に出向いてきたのはあるシンクタンクで検証中のビジネスモデルにモニターとして参加してみないか?というお話の説明を聞きに行ってきました。
とても素晴らしいアイデアに満ちて、これまでの実績もしっかりした結果を残されています。
カリスマ理路整然としてわかりやすいロジックでなるほどな、と感心するようないいお話でしたが、じゃあ、参加します!と、飛びついたりは出来ませんでした。
それは、会社の進む道といっては大げさですが会社として取組かを選択するにあたっては照らしあわす基準が沢山あり、おいそれとは飛び付けない事情があるからです。
この場合、刺激を求めに自ら行動して、そして選択してから次の行動に移るということになりますが、普段の暮しを振り返ってみるとそうではなく、受動的に、『これやっといて』などといわれて、はいはい、と、何も考えずに機械的に処理をしてしまうことが往々にしてあるのではないでしょうか、
要するに、生きる事は常に刺激の中にあり、やもすれば受動的に選択をしないまま反応してしまう癖がついてしまったりする。
しかし、人である以上、電線のすずめがしたいときに糞を落とすような事ではなく、したいと思ったら然るべきところに移動してから糞をする選択と判断を積み重ねたいと思いますよね、またそうあるべきとも思います。
この、刺激と反応の間にある一瞬にして最大の選択に人としての資質の全てが映し出されるのではないでしょうか。
資質とは、例えば、信念、たとえば良心、または宗教や信条などもそうでしょう。
もしくは自然の摂理などに照らして考えて見たりもするかも知れません。
大ちゃん、ここに着目して日々を暮らすことが主体的な人生の土台をなしていくのだよ、
そうゆう訳なので、主体性を発揮するところからはじめようぜ!
身内ネタが続いてスミマセン、、
今日のECO=簡単に つくれるのかしら 秋みょうが 
Image0021.jpg
すみれ畑プロジェクトのヒントを日々頂ける環境に感謝致します。
M様、早速頂きます。ありがとうございました。
今年のテーマは『橋』
286個目の架け橋=出会えれば 次に繋がる こともあり
今回のご縁があってもなくてもこれから先はまだまだありますので、よろしくおねがいいたします。
他にも新築工事のブログ更新してます、良かったら見てください。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

『駅』の定義。

Image12151.jpg
比良山の上に青空が見えるなんて!
気持ちの良い秋空のした、昼からお休みを頂いて月に一度のお稽古に湖西の街まで行ってきました。
その帰り、京都駅で乗り換えるついでに前から気になっていた『駅ミュージアム』に立ち寄って来ました。
Image12181.jpg
お目当てはモーリス・ユトリロ展。
一杯のワインとひと時の酩酊のために傑作を描きつづけたと言われるご存知の通り20世紀を代表する画家です。
今回の展覧会は日本初公開の作品も多く、不安定で危険な感情を押し込めるように描かれた『白の時代』から晩年の魂を自由に解き放たれたような作品までを時代の変遷と共に辿れる展示となっておりました。
オススメですが残念、本日が最終日でした。
Image122011.jpg
それにしてもこの京都駅、行きはいつもホームにあるうどん屋さんで昼食を摂るし、夕方ミュージアムに行こうと改札を出ると、(何故か)メキシカン・コンサートをやってるし、
Image12171.jpg
空中通路では無料の『幕末の人物展』をやってるし、
かえりには3階でこんな真摯な催しも、
Image12191.jpg
原爆と人間展。
京都の市民団体が音頭をとり、忘れざる、いや、忘れべかざる出来事に目を向ける展示を繰り返し行っているとのことでした。
こうなってくると、『駅』はどこにでも行ける交通の拠点という定義ではとても間に合いませんが、それにしても刺激的なスポットになったものです。
その基本に大階段や空中通路をなどの『場』を作っている建築があるという事実を再認識するとともに、その偉大さにも気付かされました。
想いをカタチにするということはヒトモノカネの全てが集まり交わりそして生み出されて行く場を作ることであり、それは無限に広がる凄い可能性を秘めた(大きな責任を伴っての)所業なのだということでしょう。
造り手として今一度、心します。
>
今日のECO=電車内 勉強仕事 進めれば
時間が掛かることはロスではなくなります。
今年のテーマは『橋』
287個目の架け橋=アダルトな 記念日の夜は やっさんに
繋がりは細く長くでも良いと思います、機会をしっかりと活かせることが肝要では。