JUGEMテーマ:日記・一般
今朝はなんと4時半起き。
あまりの早さに緊張して、目覚ましが鳴る前に起きてしまいました。(笑)
朝から建前の工事に参加するという事で、工務のスタッフと一緒に暗いうちから出発していざ、現場へ。
気合いが入っていたお陰かどうかは分かりませんが、これ以上無いような晴天に恵まれ、めでたく上棟の工事を始める事が出来ました。
お天道様に感謝する事しきりです。
棟上げ。
朝から気合いを入れて皆が一緒懸命に動いてくれたお陰で、なんと昼過ぎには一の母屋まで上げる事まで出来ました。
思ったより、ずいぶんスムースな進み具合に(私も少しばかり)驚いてしまう程、
頑張ってくれました。(笑)
モチロン、今日のこの成果はすみれの若衆だけではなく、ご協力頂きました方々のご協力の賜物だと思っております。
ご尽力頂きました、株式会社ナカムラさん、福田レッカーさん、そして浅田建築の皆さん、本当にありがとうございました。
60坪にも及ぶ大きな建物も皆の協力のお陰で無事に上棟も出来る事も出来ましたし、おまけにあらかたの外壁の仕舞まで済ませる事が出来た事を心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて、お題目は今日の上棟工事を行っている際にお施主様から聞かせて頂いた言葉について、
現場でお会いした時に、お施主様が言って下さったのは、
「昨日から(すみれの若衆が土台敷きに)来られてたのを知らなかったけど、隣の方がそれを見てられて、ものすごくテキパキと動く職人さんばかりで、無駄な動きが全くないのに驚いた、と言ってました、」
とのこと。
「あ、そうですか、良かったです。」
と、平静を装ってみたものの、正直本当に嬉しいお言葉でした。
今日は建前という事で、今日は私が目を光らせて(あまりブツブツは言いませんが、)一日中現場におりましたし、やもすれば自分で足場を登り、垂木を流すくらいの勢いだったこともあり、今日の工事がまともに出来ても言えばアタリマエ。
出来なければ話にならんということですが、前日の準備をしているときの事を見て近隣の方が褒めて下さるというのは本当に嬉しいものでして、、
(少しだけ)感激してしまいました。
私たちすみれが目指す、建築に携わるモノづくりの担い手の地位向上とは、裏を返せば作り手の質の向上でもあります。
私が考えるのは、質の向上とはそれぞれのスタッフがそれぞれの立場で主体性を発揮して仕事に向き合うことです。
そんな事を考えながらこの十余年職人会社としての歩みを進めて来た訳ですが、ここに来て今までの取り組みをまとめて評価して頂いたような気持ちになりました。
(若衆には直接言ったりしませんが、)心底嬉しいお言葉でした。
私が見ていようが、そこに居まいが、皆やるべき事を自ら考えて行っているという訳ですから、こんなに嬉しい評価はありません。
(少しずつではありますが、)主体性を発揮する習慣を、職人のスタッフが身につけて来ているという事だと(おおこがましくも)思った次第です。
自分の人生をコントロールして、素晴らしいものにする為の7つの習慣。
私が心の師と仰ぐスティービン・R・コヴィー博士が提唱された原理原則の一番始めの習慣として挙げられているのが、「主体性を発揮する」でした。
人任せの人生。
指示待ちの仕事。
環境に左右される成果。
それら全てを打破する力が主体性と言う名の自分の人生に対する向き合い方だと(私は)思っています。
それを理解する為にあれこれと五月蝿いことを言い続け、(時には強制的に)やらせ続けて来たこれまでの取り組みが、あながち間違っていなかったということなのかな、と、(自分勝手な解釈ですが、)そんな風に思いました。
ちなみに、現場作業を始める前の朝礼で皆で唱和した今月の月間テーマは、
「目的を考えて仕事をしよう!」
でした。
自分たちの一つ一つの行動が、職人の地位向上とお客様の幸せに直結する事を(少しずつでも)理解してくれている、そんな実感を持つ事が出来た一日となりました。
早起きして良かったー。(笑)
みんなありがとう。
そしてそんな風に見て下さった隣家のご主人、それをお伝えくださったお施主様に心から感謝申し上げます。
深謝。
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
JUGEMテーマ:日記・一般
今朝も良く冷え込みました。
真っ白に霜が降りた河川敷をいつものようにサクサクと(アイドル犬)チャックとお散歩して正月明けの月曜日、本格的に平常業務が始まりました。
お散歩から戻る頃には朝日がすっかり顔を出して霜を溶かし始めてました。
今年のお正月は週末が繋がった関係でゆっくりと休みを取られた方も多かったみたいでしたが、私は昨年の年末に飲み過ぎたせいで忙しくて残した仕事が多すぎて三日から一人事務所でパソコンに向かっていた事もあり、もうすっかり心も身体も平常営業。
しかーし、取引先の皆さんにそんな事は関係なく、沢山の方が新年の挨拶に来て下さいました。
昼からお越し頂いた方、不在にしててスミマセン。。
新年とご挨拶の定番と言えばこれっ
3.11の震災による甚大な被害から見事復活を果たし、利益を叩き出す事に成功されたキッチンの専業メーカー、クリナップ社のイケメン営業マンと美人ショールームアドバイザーさんによる毎年恒例、『鯉の滝登り』。
チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャチャチャチャチャ!
と、今年一年の商売繁盛を景気良く祈って下さいました。
ありがとねー。^^
午前中は新年の挨拶に追われながら、会議やデスクワークをこなしたり、新規の新築住宅のお問い合わせにがっつりと対応したりと忙しく過ごし、昼からはぎっしぎしの予定をこなす為に慣れない車を運転して大阪へとGO!
忙しく走り回る週の立ち上がり、というか一年の立ち上がりとなりました。
さて、お題目は夕方お邪魔したお客様宅でのこと。
昨年末に無事工事を完了してお引き渡ししたお宅に引っ越し後の検証に伺いました。
神戸で初めてのオールアース住宅ということで、昨日のセミナーでも注目をして頂いておりましたが、引っ越しを終えて住み始めてからの電磁波チェックをもう一度改めてさせて頂きました。
完工検査でも電磁波の測定はしているのですが、電磁波って建物だけから出ている訳ではなく、家電製品やケータイ電話、照明器具などからも発生します。
建築工事の際にはなかった発生源が引っ越しをされたあとに持ち込まれる事になる訳ですからその最終のカタチでもう一度しっかりと測定をしておきましょう、という事です。
結果、(想定内ですが、)家電製品などからは基準値を超える電磁波が測定されました。
しかし、使う時以外はコンセントを抜いて頂くとか、電磁波の高い場所に長時間座ったりするのをやめて頂くとか、特に子供部屋ではケータイやiPodの充電をベッドの枕元でするのをやめて、入口ドア近くのコンセントでするようになどの対処方法をを伝えさせて頂きました。
せっかく、電磁波の影響を抑えた部屋で寝てもらっても枕元に電源を差したままのケータイ電話を置いていては全く話になりません。
あくまでも、私たちが提供するべきは安全な建物ではなく、安全な暮らしでなければならないということですので、
「うるさいオッサンが来た、」
と、少々言われても、そこじゃダメ、こっちにして下さい、と若干きつい口調でお願いをして来た次第です。
きっと将来、オッサンに感謝すると思うよー、(笑)
それにしても、、
引っ越して間もないというのにスッキリと片付けられてきれいに掃除をされている新居では、本当に楽しそうに暮らしておられるのがヒシヒシと伝わってきました。
オサレすぎる、鍋ラック(←とは言わんか、、汗、)
LE CREUSETの鋳物の棚を置くコトまで計算に入れてキッチンのプランを考えておられたのには改めて脱帽致しました。
ここまでくるとハッキリ言って私には未知の領域ですね。。。
建物の事に関してはこれからも精一杯のサポートをさせて頂きますので、ご安心頂き、いつまでも心行くまでオサレ生活を楽しんで頂ければ幸甚です。
本日はご紹介まで頂きましてありがとうございました。^^
**************************
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念に掲げ、
3.21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
↓ ↓ ↓ ↓