無料!建物診断大好評実施中。

台風一過。

今日の朝は一気に秋らしい空気に変わりました。

3連休明けの台風明けということでずいぶんバタバタした一日となりました。

次々にかかってくる台風被害の電話への対応をしながらも予定していたスケジュールはこなさなければなりません。

午前中は近所のお寺に改装工事のお打ち合わせ、気持ちよく工事のご依頼をいたきました。

昼からはメンテナンス担当者の和田さんと一緒にようやく本格的に稼働するようになってきた
建物診断の結果報告と電磁波測定&対策にK様のところに伺いました。

今まで付き合いをいただいてるお客様に限ってですが、完全に無料で建物全体の健康診断ともいえるような点検をさせていただいています。

その結果を写真と一緒に報告書にまとめて説明をすることで長期的なメンテナンス計画を立てて頂いたり、一昨日のような激しい台風にもご安心頂いたりできるようになります。

それにプラスして住まいの電磁波対策のアドバイスをさせて頂くことで、より一層健康的で安心した暮らしをしていただけるようになればと思っています。

今日はパソコンの使い方とベッドライトの位置を変えることをご提案。

K様、きっと原因不明と思われていた肩こりは軽減されると思います、半年ほどで効果が現れてくると思いますので楽しみにしていてくださいね。

無料建物診断、大好評実施中です。

ご興味がある方はお気軽に高橋までご連絡くださいませ。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

職人起業塾 開講。~来たれ!経営者、経営幹部を目指す職人~

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日は、ブログ7年目に突入した時に決めた通り、更新をお休みさせて頂きました。
おかげさまで、日曜日らしく、夫婦水入らず(なんで娘は一緒ちゃうねん、)で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
7年ぶりに味わいましたが、ブログのお休みっていいモノです。
それにしても昨夜から今朝にかけての暴風雨、思いの外厳しい台風でした。
iPhoneImage.png
高速道路は分断され、加古川の方では床下浸水など、ずいぶん被害があったとのこと、またしても、自然の強大な力を見せつけられることになりました。
どうしようもないとはいえ、災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
すみれでも、顧客からずいぶんたくさんの連絡がきまして対応に追われる一日となりました。
が、、
なんと、私は以前からの約束で、近所の仲良し同業者さん達とのゴルフとなっており、、
台風の返し風の中、電話で台風被害の対処をしながらのラウンドとなりました。。
iPhoneImage.png
昼前からすっかり天気は回復しましたが、スコアは(相変わらずの)土砂降り、(涙、)
ま、そもそもゴルフに行ってる場合じゃなかったってことなのでしょう。。
iPhoneImage.png
さて、お題目は夕方から開催した記念すべき第一回目の勉強会のこと、
題して、『職人起業塾』です。
すみれでは大工職人が社員ということで、一年に2回の面談時にそれぞれのキャリアプランについて話をします。
年齢を重ねるごとに確実に(体力という)能力が落ちていく、現場で作業をする職人はそう遠くない将来について考えておくべきで、その為に身体が元気な内に備えておかなければならないと思っています。
そして、職人のキャリアプランというと、大きく分けると、
独立起業して建築会社の経営者となる。
現場管理を行なう技術者となる。
知識と経験を生かして企業内で経営幹部となる。
が、身体が動かないようになるまで職人をやり続ける意外の主な道となります。
そのキャリアプランを積極的にサポートすることが、私の責務であり、スタッフに将来についての希望を持ってもらうことが、今現在の現場品質やサービスを向上させる方策の根源だと思っています。
そんなこんなで、(来年卒業(退社、独立)が決まっているスタッフの要望もあり、)希望者を募って勉強会を開催することになった次第です。
そして、勉強会では、私のセミナーを聴くのではなく、自ら考え、自らすすむ方向性を決めれるように、価値感や判断基準についてディスカッション形式で深堀をしていきます。
いわゆるコーチング形式というのですが、受講している本人達はそこはたぶん分かってないと思われます。
iPhoneImage.png
繰り返されるしつこい質問に頭を抱え込んで考えている図(笑)
全員、難しい顔をしてますが、実際はそんなに難しい質問をする訳ではありませんので、念のため。(笑)
記念すべき第一回ということで、内容を少し公開しておきたいと思います。
社内勉強会として発足した塾ではありますが、ご興味がある(職人の)方はご参加頂いても構いません。というか歓迎します。
開催はすみれ事務所3階のセミナールーム、費用は無料、懇親会への参加は実費とさせて頂きます。
ちなみに来月は19日(土)です。
では、今回の職人企業塾の大まかな内容です。
************************

第一回 職人起業塾

※この塾では

約束を守る。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝から日本のへそと呼ばれるごまの産地へ、

3年近く前に竣工したお客様宅へクレームの対応でした。

クレームと言ってもお客様からご連絡をいただいたわけではなく、半年に1度伺う巡回メンテナンスの際に少し気になるところがあるとご指摘を受けたことです。

新居に住み始めて何年も経たないとわからないこともあり、そんななかなか現れてこない潜在的な不満を丁寧に汲み上げてきっちりとした対応をすることが、私たち建築会社の責任だと思っています。

諸事情あって今日は手直し工事を最後まで見届けることができませんでしたが、ご納得いただけるまでしっかりとさせていただきたいと思います。

せっかくクレーム担当として私が伺うことになったと言う事で、(クレームは基本私の担当ですが、、)順番にお待ち頂いている電磁波の計測と対策をさせていただきました。

計測の結果は、、

パソコンや冷蔵庫のアースの接続以外は当面の大きな問題もなく、ずいぶんご安心いただけたと思います。

自分たちが自らお客様からのクレームを探すように定期的な巡回訪問を続ける理由は、新築のご相談に来ていただいたときの1番初めに私がお話する言葉を守るためです。

それは、

家は建てることが目的ではなくて、
そこで如何に楽しく健康的に毎日を過ごせるか?
新居に住み始めてからの暮らしを良くすることが目的です。

と断言しているから。

その実現のために誠意を持って客様の視点に立ってお手伝いをします。と、建物の性能や工法、使用する材料の選択はもちろん、住宅ローンのアドバイスまで行っているわけで、そんな私たちが住み始めた後の不具合を知らん顔をするわけにはいかないのです。

あたりまえですが、、

誠実さこそがマーケティングの根本である。

と、経営の神様、ピーター・ドラッガー氏はその著書に著されていましたが、創業以来そのスタンスを守り続けているから今の私たちがあると思うのです。

『約束を守る』

今更コミットするようなことでは無いような、人として最低限、当たり前のことではありますが、、

これからも、しっかり守っていきますので皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
あ、清水社長、、そんな訳で、今日は約束守れなくてすみませんでしたー、、(汗、)
鎌田先生の講演を撮った動画見せて下さいー!

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。


緊急度の低い重要なこと。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は朝から名古屋へ。
月に一度、全国の同業者さんと集まる、シクミ勉強会という建築業の実務に特化した学びの場です。
今回は主宰であるカリスマ、クモデ社長の本拠地にて、ビジネスモデルの大公開、ということで、スタッフも動向させて頂くことに。
実務の統括の酒井部長と、設計の三間リーダーと3人連れ立ってワイワイと長距離ドライブとなりました。
iPhoneImage.png
高い設計力と高性能なスペックを武器に激戦の地で快進撃を続けておられるお会社の細かなシクミを公開してもらえるなんて、なかなか無い機会ということで、大勢で押し掛けさせて頂いた訳ですが、設計から営業、そして施工管理、それぞれの業務における目標達成のひとつひとつを細かなディティールまで公開して頂きました。
iPhoneImage.png
大きな刺激を頂いたとともに私たちの課題、そして強みとして伸ばしていくべき部分も少し明らかになったような気がします。

大勢で押しかけてご迷惑だったとは思いますがスタッフと一緒に学びの時間を共有できたことはこれからの業務改善を進めて行くにあたっては非常に大きかったとおります。

お客様に安心と安全そして健康な環境を提供したいと思い、研究会や勉強会などに数多く参加します。

建築というのはお客様の人生に関わるような仕事です

こんなもんでええやろ

と思えることがなくどこまでも学びを続けなければならない思うのです。

そのような場に出て行くのは、最新の技術や商品、ビジネスモデルなどの情報収集が主な目的ではありますか残念ながら持ち帰った情報を全て実践するのは私ではなくスタッフということで最近はできるだけ一緒に勉強会などに参加するようにしています。

リアルタイムで情報を共有することで私たちが提供するサービスが早く高い価値を提供できるようになれば幸いです。

緊急度の低い、しかし非常に重要なことに時間を割けることに感謝しつつ、、

この世はすべからく表裏一体、すべてのことが複雑に絡み合って表と思えば裏、白と思えば黒、陽と思えば陰、いくら単純化として考えようとしても、そんなに簡単なものではありません。

知ったことを実践する、実践すれば成果が出る、そんなに簡単にいかないのが世の常です。

実践するには実践できる状態を整えることが非常に重要なことだと今更ながら思います。

農耕型工務店と言うビジネスモデルを標榜する私たちに大事なのはやはりまずはしっかりと土づくりをするということなのかもしれません。

在るべき姿をめざして。

iPhoneImage.png
夜は名古屋で工事中の現場で打ち合わせ、懇親会に出れなかったのは残念ですが、なんといっても現場が一番、良かったと思います。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者とし
て真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.85

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は朝から着工現場へ。

以前、神戸市の外郭団体であるすまいるネットさんとの共催のセミナーの講師を務めさせて頂いた時に受講してくださった方のリフォームと言う事で担当窓口として現場に向かいました。

私の拙い話を熱心に聞いていただいて、実際に工事もご依頼いただいたのは嬉しい限り。

人前で話すのは本職ではありませんが、そんなことでもご縁を頂いて住まいの安心や安全にお手伝いできるのは本当にありがたいと思います。

そんな訳で、自律循環型住宅、電磁波対策、オッサンの為の肉体改造のお話でよければボランティアでスピーカーに行きますので、お気軽にお声掛け下さいね。(笑)

昼からは20年来の夫婦そろってお友達のアッコちゃんのご実家にリフォームのご相談に行ったり、夕方からはみっちりと社内会議に精を出したりと実務に励む一日となりました。

さて、すみれ事務所の周りの田んぼもすっかり黄金色、9月も半ばになったということで年内100回目の更新を目指してこっちのほうも頑張らないといけません、

出張の間も精力的に食べ続けたラーメン紀行、今回はご当地ラーメン特集で行って見たいと思います。(笑)

節そば750円 ― 
せつってなんやろ、と思いつつ、食してみたら鰹節でした。
煮干しより深い味わい、いけました。レジナ社の本拠地、本八幡駅前です。
九十九ラーメン 680円 ― 場所: ちょんまげ九十九ラーメン 飯田橋店
どうやらチーズラーメンが人気とのことでした、次回は必ずチャレンジします。
塩ラーメン 琥珀。
700円。
 ― 場所: 塩逸品五代目けいすけ
初めての金沢駅前で一番人気の店にいってみたらなんと東京資本のお店でした。
でも、金沢でしか食べれないとのこと、クルミ風味、斬新でした。
味噌ラーメン580円 ― 場所: 共進軒
土建王国新潟の老舗、これでもかっ、という野菜の量でした、さすがっ。笑
ここ最近の出張シリーズはここまで、明日は名古屋に行きますので、新たなネタ、仕入れて来ます。
てか、神戸のラーメンも紹介しないと、、
次回もご期待下さい!(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

決意と覚悟。

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png

昨日は、全国電磁波測定士協会の総会に出席して来ました。

ずいぶん以前から一部では問題にされてきたにもかかわらず、なかなか陽の下に出ることが無い、日本独自のインフラの構造的な問題による見えない不安。

その解消にコツコツと地道な活動を続けておられる方々との情報共有と意見の交換の場でした。

一番、影響を受けやすい住宅の環境改善に対するここ最近の意識の高まりと共に、最近私たちのような建築会社がアタリマエのように電磁波からの人体に対する負荷を軽減した住宅(※オールアース住宅)の技術を採用するのが爆発的に増えて来ました。

放射能と同じ、目に見えない不安である電磁波問題もここに来て新しい局面に入って来たように感じています。

特許認定を受けたその電磁波対策の技術と、その原因を調べ、対策後の検証をする測定技術に対してもより精密でプロフェッショナルな対応が求められる時代になってきたというのが今回の総会でのメインテーマでした。

時代のニーズに応えるために、今まで10数年草の根運動的な広がりで培って来たその認定制度を今一度見直し、生活者により一層の安心とエビデンスのとれた安全を提供出来るようにならねばならない、という事なのだと思います。

世の中で、問題と思われていないような問題。

それを提起して、目の前の現象への対処、快適な生活を実現するということだけではなく、将来に対する不安を払拭し、本当に長年に渡る健康を手に入れることが出来る環境を作る提案を行なうこの協会の活動は、ただのビジネスというだけでは片付けられない大きな使命をになっています。

それだけに、半分ボランティアと言って良い程の啓蒙活動に尽力されている方も多く、大げさにいうとそんな方々の犠牲の上に成り立って来たと言っても過言ではないと思っています。

しかし、どんなに価値のある事業でも、人の犠牲をもって成り立つようなものは絶対に長続きする訳も無く、それは間違ったスキームとしか言いようがありません、

それを変えていくのはそんなに簡単なことではなく、ひとつ間違えれば事業そのものを継続することさえ困難になります。

そして、それはどんな事業でもおなじ事であり、私たちのような小さな事業所にも当てはまることではないのかと、、

iPhoneImage.png

決意と覚悟。

現状を変えるには大きなエネルギーが必要であり、その原動力は理想の姿を追い求める心の中からわき起こる『感情』ではないかと思います、

そして、現実を変化させて理想のカタチに近づけていくには絶対に決意を持たなければならず、その決意を持続させるには覚悟が必要。

そんなことを感じた今回の東京への出張となりました。

決意と覚悟を持った経営者が私の周りにはたくさんいることに改めて気付くと共に、決して諦めない情熱を感じ、大きな刺激と勇気を頂いた気がします。

自分自身に、もう一度、「覚悟を決めろ、」と言い聞かせながら帰神の途につきました。

素晴らしいご縁と出逢いに心から感謝します。

ありがとうございました。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大

工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

遠く遥かな人格主義への道。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は朝から東京へ、

iPhoneImage.png

全国電磁波測定士協会の総会と、ミーティング、店舗改装の新規物件の調査と、既存顧客のメンテナンス。

毎回、出張の度にタスクが盛りだくさんになるのは行く方向に合わせて出来るだけ用事を集約している、という事もありますが、向かう先に引き寄せられるように、仕事のご依頼を頂くことが多いから、
今回も、関東方面に出張にまるでタイミングを合わせたように新規のご依頼を頂いて、おかげさまでギッシリと、分刻みのスケジュールとなりました。

本当に、ありがたいことです。



私たちすみれは派手な広告宣伝は一切しておりません。

一つずつのご縁を大事に繋いで(しっかりしたモノづくりをして)いくことで、自分達が出来る範囲の仕事をご依頼頂けるようにする、という、恐ろしく地道なマーケティング論を実践しています。



お客様の視点に立ったヒアリングで誠実にプランを作る。
  ↓
キッチリした工事をする。
  ↓
信頼される。
  ↓
ご紹介、新しいご縁を頂いてご要望を伺いに行く。



という繰り返しを愚直に守っていることで少しずつ、安定した経営が出来るようになるのではないか、という至って簡単な論理です。

それは、種を撒き、水を遣って作物を育てて収穫を得る、というような自然の摂理に沿った、原理原則の上に成り立つと思っています。


そして、その原理原則の一番底辺、根本に有るべきものはなにか?というと、そこで働く者の『在り方』

敬愛するスティーブン・R・コヴィー博士はかつて原理原則を説いた著書の中でこう言われました。

「人生を成功に導くには先ず始めに高い人格を持たならねばならない。」

人格主義という在り方を示したその考え方に私もずいぶん共感しました。

かれこれ、10数年前のことです。

で、自分自身を振り返ってみるとびっくりする位低い人格笑)

その頃は会社を立ち上げたことでとにかく必死、何とか会社を軌道に乗せなければ、と、がむしゃらに走り、人格どころか、やることなすこと全てが正しくないことばかり、というひどいものでした。(涙)

目的も何もあったものではありません、当時は手段を行い切るだけでだけで精一杯だったのです。

そんな自分に気がついてその時思った事は、

 正しいことがしたい。

ということでした。

それから10数年間ツッコミどころ満載の自分のあり方を見つめ直し、遅々とした改善ではありましたが、ゆっくり1つずつ改善するようにしてきました。

(その当時に比べたら、)40も後半に入ってずいぶんまともな人間になってきたような気がします。

しかし未だにツッコミ所は満載です。(苦笑)

身近な存在である家族やスタッフには今でも厳しく指摘されることも多く、そのたびに結構落ち込んだりもします。

しかし人格主義を知り改善を始めた頃に比べると、明らかに文句を言われる指摘される内容も変わっていることも事実。

いつまでたってもいろんなことがありますが、

「いつまでたってもダメだ、」

などと思わずにまだまだコツコツと自己研鑽を続けていきたいと思います。

この辺でダメダメだったスタートからの自分というセルフイメージをいったんリセットして新しい自分のセルフイメージからスタートしたいと思います。

遠く遥かな人格者を目指している自分、

とりあえず、これでいってみます。(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブ

ログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

安心安全は四文字熟語ではない。

JUGEMテーマ:日記・一般
薄い雲が空に線を引くように伸びていました。
iPhoneImage.png
二十四節気の白露も過ぎ、次は秋分。
確実に季節は秋へと向かってるのを感じる朝となりました。
昨日は6年ぶりとなるブログを書かない日でした。
毎日書き続けたこのブログもすっかり習慣として定着出来たという事で、7年目に入ったのを機に日曜日は更新をしないと決めてみました。
日曜日くらい家族との時間をしっかり持てるように、という趣旨でしたが、いきなりイベントの打ち上げの飲み会に飲み込まれて、帰宅したのはずいぶん遅くなってしまうというなんとも微妙な滑り出しとなりましたが、ま、そんなこともある、という事であまり気にしないでいようと思います。
散々、皮肉を言われましたが、、(汗、)
昨日からTVなどのメディアでは2020年の東京オリンピック開催決定のニュースでもちきり、久々の明るいニュース、という感じの好意的な報道が目立ちました。

美しい滝川女史が語った『お・も・て・な・し』という日本の伝統的な価値観を説明したプレゼンテーションが非常に大きな効果があったと個人的には思いましたが、安倍総理が保証しますと言い切った、福島原発事故の放射線漏れ解決についての『安心安全』に対する強い言葉が決定打だったような気がします。



奇しくも、昨日のTOTOショールームで行われていた『秋のお楽しみ祭』の中のコーナーで、唯一硬めのコンテンツだった、『世界の食糧事情と食の安心安全について』と言うセミナーの中で講師の大西さんもその安心と安全について語ってくださっていました。

『安心安全』というのは4文字熟語ではなく、

安心と安全それぞれ違う言葉を重ねたものだと大西さんは言われました。

安心とは気持ちの問題であり、その人やモノ、システムなどが信頼に値するかどうかと言うことであり、

安全とは論理的な基準で計測できて、品質を担保出来るものという定義をされました。

iPhoneImage.png

日本の若手農家の代表として招かれた韓国から帰って来てそのまま駆けつけて下さった大西氏、

食物、特に野菜や穀物についてのお話は非常に興味深く、面白いお話であり、近い将来の日本の食の問題を改めて考える機会となりました。

大西さん、非常にお忙しい中、ご講演頂きましてありがとうございました!

てか、いつもスミマセン、、

ちなみに、先進的な取り組みを次々と打ち出されている新進気鋭の若手農家、大西氏が運営されているのはこちら、

calfarm-kobe

http://www.facebook.com/calfarmkobe

そんな観点から見直してみるとIOC総会での安倍総理のプレゼンテーションの安心安全と言う言葉は多分に安心側に寄っており、安全と断言できる数値的な根拠はあまり示されてなかったように思いました。

「大丈夫です私が保証します。」

と国のトップである内閣総理大臣が胸を張って言う事に対してとにかく信頼してください、と言ってる様に私には聞こえました。

この国のトップの科学者が頭を抱えて悩んでいる汚染水問題を国際的な公の場で扱うにはあまりにも楽観的な見方ではなかったのかと感じた次第です。

2020年までのたった7年間で、『福島は安全』と言えるところまで復旧が進むことを祈るばかりです。

私たちも住宅の供給をする上での最優先事項は『安心と安全』です。

『安心』は作り手が見えることによって、また工程のひとつひとつを公開することにより信頼をいただくようにしています。

工事を終えてからのアフターメンテナンスの体制もしっかりと整えて、実際のその活動も見えるようなシクミにしています。また、そうすることで施行に対する責任の取り方も明確にすることによって、工事を依頼しても大丈夫ではないか、と安心して頂けるようにしています。

『安全』は(木造住宅では法で緩和されており、省略されがちな)躯体の構造計算を行って強度の数値化をしています。

また、機密性、断熱性も現場計測や熱損失計算等を使った数値化によってどれぐらいの性能かということを見ていただけるようにしています。

その中でもいちばんわかりやすいのは超低周波の電磁波の計測を行うことによって安全基準を守られているかを現場で直接目で見て頂けるようにしていることでしょうか。

やっぱり、安心と安全は別々に作り上げ、示していかなければならないと思うのです。

なんとなく『安心安全』と言うようなあやふやなものではなくそれぞれしっかりと論理な根拠を持ってご納得いただけるような家づくりをこれからも進めていきたいと思います。


ま、今回のオリンピックの招致については国が取り組むべき優先順位など、さまざまな意見がありましたが、正式に東京での開催が決まったということでそれはそれで前向きに取り組んで見るべきだと思います。

そして、外国の方が安心して日本に来られるようにしっかりと安全をデーターで示し、担保してもらいたいと思います。

iPhoneImage.png
これを機に、福島の原発事故が少しでも早く収束に向かうようになることを祈りつつ。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自

社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

恒例! 第16回秋のお楽しみ祭

JUGEMテーマ:日記・一般 

残念ながら厚い雲に覆われた朝になりました。
とはいえ、午前中は少しパラパラするくらいで大して雨に降られることも無く、スムースなスタートを切ることが出来ました。
すっかり恒例となったTOTOリモデルクラブ西神店会という、近所の仲良し同業者さんと一緒になって春と秋に大々的なイベント、今回は、『秋のお楽しみ祭』ということで、ちびっ子に楽しんでもらおう!という趣旨となりました。
場所はいつものTOTO西神ショールーム。
朝早くから張り切って遊びに来てくれている元気な子供がいるなー、と思ってみていたら、
やっぱり、(笑)なにかとお世話になっている丹波の三心五観のお嬢様とおぼっちゃま(とおじいさま)でした。
いつも、非常に勉強になるイベントに誘ってくれたりして、感謝している気持ちを少しでも返しておきましょ、と思いfbのイベントページから今回のご招待をしてみたら、(さすが!)良くイベントの趣旨をご理解下さって、「子供達とおじいを行かせます」と、ご連絡を頂いておりました。
藤本さん、いつもありがとうございます。
せっかく遠方からお越し頂いたということで、たっぷりと楽しんで頂けてたら幸いです。
ユンボに乗って写真撮影コーナーを皮切りに、
iPhoneImage.png
王道、泥だんごを作ろう!や、
iPhoneImage.png
来年の夏休みの宿題にもってこい(笑)の木工教室コーナー、
iPhoneImage.png
おじいさまは(たぶん託されたであろう、)包丁の切れ味を戻されたりと、しっかりと目的も達成して頂けたのではないかと思います。
iPhoneImage.png
その他にも、マンガのキャラクター風に実物より素敵に書いて下さる似顔絵画家さんのコーナーや、
iPhoneImage.png
チラシにも乗っていないのになぜか?急遽出現していた鈴虫プレゼントコーナー、
iPhoneImage.png
最近の定番となりつつあるセンスが試されるモザイクタイルでデコるフォトフレームコーナー、
iPhoneImage.png
健康に育ってもらいたいという願いを込めて無農薬栽培の露地野菜の販売など、盛りだくさんのブースをご用意しておりますよ。
iPhoneImage.png
一番の盛り上がりを見せたのは家の棟上げの際に行なわれる『餅まき』ならぬ、櫓の上からお菓子を投げる、『(当たりくじ付き)お菓子まき』
iPhoneImage.png
子供達の歓声が響きました。
意外にも大人も結構盛り上がり、こんなに盛り上がるなら毎年やるべきかしら、なんて思ってしまいました。
若、手柄じゃのー、(笑)
来期のイベント委員長は君に託すことにするよ。
『建築の仕事を通して地域社会に貢献したい。』
これが、すみれが事業の目的として掲げている『理念』です。
大げさなことの様に聞こえますが、私たちのような小さな会社には大それたことが出来る訳ではなく、こんな小さなことで笑顔を積み重ねていくしかないと思っています。
ちびっ子やお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんに笑顔になってもらう機会を毎年作ることを繰り返していくだけでも少しずつ、理念を]] >

オールアース住宅に住み始めて、

朝すっきり目覚めるようになりました。

それに夜寝れなかったのも解消されました。

頭痛がずいぶんなくなりました。

今日行ってきたオールアース仕様で建てて頂いた新築引渡し後1ヵ月のお客様の感想です。

※オールアース住宅とは導電性の特殊なシートなどを使って低周波の電磁波による人体への負荷を低減した住宅です。

すみれでもずっと以前から取り組んでおります自然素材住宅は最近すっかりポピュラーになりましたが、木というのは元来、導電性が低く電磁波の影響を非常に受けやすい建材です。

無垢の床材とEM珪藻土で心地よい空気感を作るだけでは片手落ちになってしまいがちで、合わせて電磁波の対策をすることで目に見えないストレスのない住宅になります。

目に見えないだけに、その良さは住んでみないとわからないものですが、私たちの提案に耳を傾けてくださって、その結果新しい住まいがとても良い環境になったと言って頂ける事は本当に建築屋冥利に尽きます。

H様、ありがとうございました。

今回の点検では、建物だけではなくて生活のために運び込まれた電気機器全ての数値を計測してそれぞれの対策をご提案しました。

私たちの家を建てる目的は電磁波の負荷を軽減した住宅を建てることではありません。
そのハコで、如何に気持ち良く、健康に暮らして頂けるかが一番の関心事なのです。
iPhoneImage.png
ちなみに、一般的に電磁波の測定と対策をしている主な部位と内容をご紹介すると、
キッチン:調理に立つ場所の測定をします。
食洗機、レンジフードのアースがとれていればほぼ問題はありません。
IHクッキングヒーター
200Vのものが主流なのでアースは接続されているのが殆どですが、ラジエントヒーターを使用すると強い電磁波が発生します。使用時に距離を置くことをお奨めしています。
冷蔵庫
最近の冷蔵庫はアース線がついていないものが多い様ですが、取扱説明書を読むとオプションで取り付けれると必ず書いてあります。キッチンの環境が悪くなるので絶対に接続します。
電子レンジ
アースの接続が出来ていても使用時には強い高周波の電磁波が発生します。
使っているときは正面には立たない、近くにいないようにすることをお奨めします。
PC
デスクトップは殆どがアースを接続するようになっていますし、ノートPCはアース線がついていませんが、USB端子からかならずアースを取るようにしています。
また、プリンターなどの電子機器は使用時以外電源線を抜いて頂くようにしています。
電子ピアノ
非常に強い電磁波を発生する機種があります。
本体の金属部やUSB端子からアースを取ることで解消します。
電話機
意外に知られていませんが、親機は基準値の10倍になるものも珍しくありません。
長電話は充電式の子機でして頂ければ問題ありません。
ベッド
最も重要なところですが、高い数値になっている場合、対策が難しく、位置を見直すことで対策をしています。一番まずいのはケータイを目覚まし変わりに枕元で充電すること、特にスマフォは睡眠を妨害するくらいの高い電磁波を発生しますので絶対にやめて頂いています。
勉強机
蛍光灯が頭の近くにあるものは位置を見直して頂いています。
また、照明が机と一体になっている場合は机にも帯電が多く、使用を控えて頂くこともあります。
主なチェックポイントはこんなところ、、
電磁波による影響は目では見えません。
しかし、北欧をはじめとする海外では測定器を使って室内環境を基準値以下にすることはずっと前から常識です。
見えない不安を抱えて暮らすより、見て不安を解消した方がいいと思うのは別に特別なことではないと思います。
電磁波が人体(や、ペットの体)にどれくらいの悪影響を及ぼすのかは未だはっきりと臨床実験ができた訳ではありません。
しかし、この30年間の間に家庭での電気の使用量は倍増し、それに伴って回路数も電線の量も爆発的に増えました。
大いなる人体実験、は言い過ぎかも知れませんが、誰も経験したことの無い電磁波の環境が出来上がったのはここ近年のことで、いろんな問題が表面化するのはこれからだと(私見ですが、)思っています。
住宅は、一番身近な環境であり、長い時間をそこで暮らしていることで、良いことも悪いことも蓄積していくと思うのです。
すみれには電磁波測定&コンサルティングを行なえる認定測定士が3名おります。
いつでも、電磁波による目に見えない不安の無い、安心して暮らせる家づくりのサポートをさせて頂けます。
私たちが理念として掲げる事業の目的は、建築を通して地域社会に貢献することであり、このような活動ことがその目的を果たす手段の一つだと思っています。
少しでも気になる方はお気軽にご連絡を頂ければと思います。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、
iPhoneImage.png
明日、明後日とTOTO西神ショールームで『恒例!秋のお楽しみ祭り』を開催しております。
大人からちびっ子まで楽しんで頂けるイベント盛りだくさんでご来場をお待ちしていますので、お時間がある方は是非遊びに来て下さい。
詳しくはこちら、
有限会社すみれ建築工房さんがイベントの写真を更新しました。