『天恵』雨、降り込むは幸いなり。

JUGEMテーマ:日記・一般

天気予報どおり、雨の週末になりました。
雨は天恵。
祭り事には縁起がいいと言われているということで、ありがたい想いを胸に朝から垂水区の建て替え現場にて地鎮祭に参列しました。

天と八万の神に見守られながら、工事の無事ともうすぐ始まる新しい家でのお施主様の暮らしの幸せを祈りました。

今までの経験上、ちょっとしたジンクスみたいなものがありまして、地鎮祭で雨に降られると、上棟の際も、お引き渡しの日も雨に雨を降らして天が祝福してくれるのです。
非常にありがたい事ではありますが、程々でお願いしたいと思います。(笑)

さて、事務所ではもうすぐ発送されるすみれのニュースレターの準備が着々と進んでいます。
以下はその中の私のコラムです。
今までご縁を頂いたお客様と、いつも工事でお世話になっている協力業者様には手もとに届くと思いますが、恒例ということで、ご紹介しておきたいと思います。
*****ここから転載*****
 

『アイドル犬チャックがくれたもの』

 

すみれの事務所にチャック(という犬)がやって来てもうすぐ3年になります。

 

創業当時からのお客様でもあり、娘がお世話になっている速聴教室の『ことばの学校 学ぶ塾』を主宰されているS様宅で生まれたのを、娘が聞きつけ、「どうしても貰いたい。」といって聞かなかったのがきっかけです。

 

生まれてひと月程でやって来たチャックは事務所の中でコロンコロンと転がるように遊びながら、一躍すみれのアイドルとなりました。

歯が生えだして電線を噛むようになってからはさすがに事務所の中から追い出されテラスへと移りましたが、成犬になった今もすみれのアイドルの地位をしっかりと守っています。(笑)

 

チャックが来てから変わったことがいろいろありますが、なんといっても一番は毎朝欠かさずにお散歩に行くようになったことです。

 

秋も深まって来て、ここに来てやっと涼しくなり、最近はとても気持よく散歩に行っておりますが、もうすぐやってくる寒い冬の朝はやっぱり辛いもの。

しかし、季節の移り変わりの小さな変化を一年間を通して感じることが出来るのは素晴らしいことだったりもします。

 

そんな訳で、チャックのお陰でとてもいい新しい習慣が身に付きました。

 

そして、ひとつ習慣が出来ると、それに紐つけていろんなことを継続して出来るようになるものです。

 

その中のひとつに、お朔日参りがあります。

元々、私は決まった宗教に信心している訳ではなく、せいぜい初詣と墓参りに行くくらいで、

神社やお寺に足しげくお参りに行く方ではありませんでした。

 

それが、朝のお散歩のコースにある神社に散歩のついでに立ち寄るようになって、

気がつけば毎月お朔日は欠かさずお参りに行くようになりました。

 

少しだけのお賽銭を納めて、先月の感謝と「今月もひとつ宜しくお願いします。」

と、柏手を打ってお願いします。

ご利益の程はさておいて、何となく、気持ちを新たに今月も頑張ろう!という気持ちになるから不思議です。

そう考えると気持ちを切り替えることで助けられていることが結構あるかも知れません。(笑)

 

そういえば、自宅のトイレにかかっている相田みつをさんカレンダーの詩の中に、

『お賽銭 百円玉一つ ポンと投げて 手を合わす お願い事の多いこと。』というものがあります。

 

欲深い自分を戒める言葉の様ですが、そもそも神様仏様にお願いすれば叶う、という事ではなくて、

敬虔な気持ちになって静かに手を合わせる習慣を持つことを昔の人は大事にして来たのかも知れません。

 

神社にお参りに行くかどうかは別として、月に一度日を決めて、感謝と気持ちを新たにする時間を

持ってみられては如何でしょうか、思いの外いいモノなのでおススメします。

 

*****ここまで*****
さあ、明日はハーバーランドモザイク公園でのDIY講座のイベント、あまり天からのお恵みがあり過ぎませんように!(笑)
 

 
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
 

 

大工がいる工務店の力。

JUGEMテーマ:日記・一般
気付けばもう週末。
この週末はイベント目白押し、ということで朝から忙しい一日となりました。
iPhoneImage.png
朝一番は、明日執り行われる地鎮祭の会場設営に、テントを積んで、山に竹を取りにいったりと、工務店のオヤジらしく長靴に作業服姿で走り廻ったり、
昼過ぎからは工務のメンバーに手伝ってもらって日曜日のひょうご木材フェアーにて行なう、国産材を使ってのDIY講座の材料の準備と、販売する完成品の製作なども、
iPhoneImage.png
今回のテーマはプランターというか、スリッパ入れというか、お客様宅で作っておられたハコをヒントにナチュラル志向の方向けの簡単でカワイイ、しかも安く出来るこんなもの、
iPhoneImage.png
国産材の杉のバラ板を切って釘で打ち付けて色を付けるシンプルなモノですが、これが出来るといろんなバリエーションの小物を自分で作れるようになるのではないか、と思い、選んでみました。
オイルステインで木目を残しながら着色すると、古ぼけた風合いが出て、いい感じです。
iPhoneImage.png
あっというまに50人前の準備が出来上がりました。
天気予報では日曜日の天気はあまり芳しくない様ですが、のこぎりの使い方、組み立ての仕方、色付けの仕方、仕上げに文字を刷ってアクセントを付ける方法と、DIYの極意?(笑)を大工のアドバイスのもと、体得出来る貴重な講座となっておりますので、お時間がある方は是非足を運んで頂きたいと思います。
時間があまり無い方、服が汚れるからどうしようか?と思われる方向けには組み立てる前のキットや完成品の販売も格安で行なっておりますのでそのな方もご安心下さい。
もれなく、プロの大工による親切かつ丁寧なアドバイスはついておりますので。(笑)
その他にも、木材利用ポイントや地域ブランド型住宅の補助金の使い方など、お得に家を建てたり、リフォームしたり出来る制度のご相談なども、受け付けております。
まあ、それにしても、イベントの二日前になって50人分の商品の準備をサクサクっと行なえてしまうことに『大工工務店の強さ』みたいなものを改めて感じました。
皆がみな、担当の現場を持ってそれぞれ工期に間に合うように進めながら、このような目先の利益には全く寄与しない会社の活動に協力してくれる。
あたりまえの様にやってもらっていますが、よく考えたら凄い事だよな、なーんて改めて思ったり。
みんな、ありがとねー。
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

おまけ、
今日はすみれママ☆の誕生日。
夕方、少しだけ仕事を抜けて暫しのデート。
向かった先は熟年夫婦のデートっぽく、こんなところ。
iPhoneImage.png
シブすぎる、、(笑)
iPhoneImage.png
良い一年を過ごしてもらえますように☆
 

若奥様向け、DIY講座のイベントモザイクにて開催します!


台風が過ぎ去った後、神戸でも空気は一気に冷たくなりました。
昨日まで滞在していた東北でやっぱり違うな、寒いよなー、などと思っていましたが神戸に帰ってきてもこの二三日で随分と冷え込んだ様子。
秋もやっと本格的になってきました。
秋と言えば一年中で一番外に出たくなる季節、とにかく外を歩くだけでも気持ちよかったりします。
そんな訳で、10月はイベント盛りだくさんの月でもあります。
先々週の『六甲山大学 文化祭』に引き続き今週末の10月20日(日)はハーバーランドモザイク広場でひょうご木材フェアーが開催されます。
関西ラジオのイベントと同時開催ということで、ミュージシャンのライブなどもあり毎年随分たくさんの人出があり盛り上がるイベントに私たちもブース出展します。
若干地味ですが、、こんな感じ、、


まあ、地味ですが、今回はすぐ隣で派手な楽しそうなイベントが併設されるという事ですので、老若男女誰もが楽しんで頂けること請け合います。(笑)
http://jocr.jp/event/radio_fes/
ゲストをチラ見、(笑)

今回私たちの出し物?は、若奥様の為のDIY講座&ナチュラル志向の奥様向けプランター販売です。
実は、少し前からお客様宅で、「DIYで自分で作れたらいいんですけど、」という奥様の声をよく聞きます。
DIY女子なる、若くて美しい女性がのこぎりや金槌を持って自分の部屋をかわいらしく改装するというのがどうやらこのところTVなどで頻繁に登場するみたいで、今までとは少し違ったDIYブームが静かに起こっているようなのです。(たぶん、)
そう言えば、ホームページから、「DIYで改装したいのですが、大工さんに手伝ってもらえませんか?」
という問い合わせも来る事も多くなってなっており、(今更ですが、)新しい流行なのか、とおっさんも気付いた次第です。(笑)
私たちが提供すべきサービスとはどんなものが良いのか?というマーケティングの基本的な問いの答えはいつも、
「 顧客に訊け。」
が、原則です。
今回のイベントの反響と感想を集めてみて、本当にニーズとして「DIYを出来るようになりたいっ」という声が多ければ、定期的なDIY講座を開講するか、なんて事も考えています。
ご都合があう方は是非遊びに来て下さいね!
私も若手大工の大ちゃんと一緒にモザイクでお持ちしてます!

 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

 

神戸ラーメン紀行Vol.88!

今回の東北行は決して遊びではありません。(きっぱり)
午前中は仙台のStapさんにて完成現場の見学に連れて行って頂きました。
やっぱり、モノを見て学ぶのが一番。
O川社長、大変勉強になりました、ありがとうございました。
iPhoneImage.png
どこまで学んでもキリが無いとも思える建築会社の経営ですが、そろそろ一旦自分なりの結論(=目指すべきカタチ)を出そうと思っており、目標をしっかりと設定してがむしゃらに走る為の準備段階に入っています。
iPhoneImage.png
デザイン
性能
素材
価格
思想
建物に対する価値観は千差万別、顧客によって違うのですが、どれかを強みにすべくひとつを選択して後を蔑ろにしてもいい訳ではありません。
力を入れるバランスにそろそろ「ちょうど良いくらい、」という着地点を見つけたいと思い、昼からは『気密、断熱、省エネ性能の次のステージ』へ、という最先端と言って良い取り組みをされている盛岡のゆい工房社に2度目のお邪魔する事になっていました。
iPhoneImage.png
激しい暴風雨の中東北道を北へ、北へ、
しかし、台風と共に北上していった、ということで、残念ながら飛行機が欠航しそうになり、企業訪問もそこそこに、早々に新幹線に飛び乗って帰って来てしまいました。
iPhoneImage.png
帰りには台風は過ぎ去り、陽が射して来てたのですが、、
そんな訳で、イマイチ予定通りには行かなくなってしまいましたが、肝心な部分についてはしっかりと感じる事が出来たような気がします。
そんなこんなで、せっかくなのでラーメンだけでもキッチリと振り返っておきたいと思います。(笑)
先ずは仙台駅をおりてすぐの一杯、

極みのしょうゆ 780円 — 場所: 麺龍
写真: た、たしかに、、
極みのしょうゆ 780円

生姜と大根おろしが醤油と絶妙なハーモニーを奏でておりました。
いろんなスープを考えるものです。。
二件目は夜中国分町の振り返り。

仙台っ子ラーメン こってり、630円 — 場所: 仙台っ子
写真: ええいっ
仙台っ子ラーメン こってり、630円

夜中遅くにセット、と、ライスと餃子がついて来たのは殺人的でした。(笑)
今回の東北行のラストはやっぱり名物のこちら、
 

盛岡冷麺700円 — 場所: ぴょんぴょん舎本店
写真: 一応ね、
盛岡冷麺700円

なぜに?、冷麺が名物になったか?
について、興味を持ってしまうような味でした。(笑)
確かに美味しかったですが、、
てか、何しにいっとんねん、という声も聞こえて来そうですが、別にラーメンの研究に言った訳ではありませんので念のため。(笑)

 
 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

 

無駄を無くし時間短縮は社会貢献?

JUGEMテーマ:日記・一般

 

仙台に来ています。
iPhoneImage.png

 

月に一度の建築のビジネスモデルの研究会で盛岡のゆい工房さんに企業訪問に行かせて頂く事になったのにかこつけて、せっかく東北まで来るのだから、ということで、前のりしてJACK東北大会に参加させて頂きました。

 

仙台と言えば、どうしても震災の後に来た時の無力感に苛まされたまま何も出来ないまま神戸に帰った事を思い出してしまいます。

 

あれからもう、2年以上が経ち、復興も(表面的には)随分進みはしたように見えました。

しかし、すぐには分からない奥深い傷跡が残っているのは神戸と同じだと思います。

iPhoneImage.png

 

JACK仙台大会には私のご紹介でオブザーバー参加されるO山社長が来られることもあり、顔つなぎがてら、という事もありました。
ま、仙台のO川社長にもいつもお世話になっておりますので、たまには恩返しもしないと、ですしね。(笑)
あと、モチロン勉強会の内容が興味深いものだったという事もあります。
あまり頻繁にお会いする事ない、東北の仲間にもご挨拶もしておきたかったしね。
いやー、それにしても今回は予想を遥かに上回る大きな収穫がありましたー。
LCRに対する細かな切り口と視点、非常に勉強になりました、特に、細かな洗い出しをして無駄な時間を省いて職人の作業の効率化を成功させれば、
時間短縮=コスト削減=金銭的にも、時間的にも社会貢献になる!
というくだりは最高でした。
自社の職人を育て、品質を守りながら無駄を省き、下請けに指値をするようなコストダウンではなく、働き手の生活を守りながら真のコストダウンに取り組んでおられる姿は、胸にグッと来るものがありました。
O川社長、W田社長、本当にありがとうございました。
そして、東北でお会いするのを楽しみにしてたのがこのお方、
iPhoneImage.png
私の提唱するオッサンの為の肉体改造講座に取り組まれて、四ヶ月弱にして、見違えるようにスリムになられておりました!
細胞が入れ替わり肉体が甦る感覚を早くも感じておられる様で、「人生が変わった」と半年も経っていないのに言って頂きました。
佐々木社長、皆さんのお手本となって、美しい肉体を手に入れて下さいね!
頑張っていきましょ!
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

 

目的と手段の考察vol.21 ~目的の共有は総論から~

JUGEMテーマ:日記・一般


今日も雲一つない見事な青空が広がりました。
三連休最終日。
ですが、もともと建築会社に祭日という考えがあんまりなくて、今日は現場もフル稼働で完全に平常通りの営業でした。
私と言えば事務所にこもって打ち合わせや会議三昧。
たまりきっている仕事を少し片付けました。って、毎年同じようなコトを書いている気がします。(苦笑)
お題目は先日に引き続き「総論」について。
午前中にクライアントと一緒に進めている新しいサポートシステムの構築の打ち合わせを行いました。
今回は、今までミーティングを重ねて温めて来たプランやコンテンツを提供する先に見えるようにプレゼンテーションにしてみよう、という会議です。
(私の癖ですが、)プランをプレゼンテーションにまとめる際、1番初めに目的をはっきりと打ち出すようにしています。
目的と一言に言っても抽象的なものから具体的なものまで幅広い括りになるわけですが、ここではまず、プレゼンテーションを受けて頂く人に全員合意してもらえるようなものを初めに加えるべきだと言う事になりました。
最大公約数的な、いわゆる『総論』です。
その部分に於いてはひとまず様々な立場の人が全員、
「そこは合意しましょう。」
と言ってくれるようなものにすることで、枝葉のコンテンツやプラン=各論であり手段を議論のテーブルに挙げてもらえるようなるということです。
最大公約数を求めるという作業は結局、具体的なものではなくてぼんやりとした大きな流れを差し示す程度となることが多いように思いますが、ここで合意が得られるならばそのビジネスプランは確実に一歩前に進み出す可能性が高いと思うのです。
魔法の呪文ではありませんが、総論を示す事は目的の共有という高いハードルを一気に下げる事になると思います。
では、誰もが納得するような理論とは何か?
これが理解できておれば総論を持つ事は意外に簡単だと思います。
それが分かれば苦労は無いわい、という話は当然あるのですが、私が(独断と偏見に満ちつつ、)考えるのは、
1.自然の摂理に従った理論。
日は東から昇るとか、種をまかなければ芽が出ることがないとか、自分の利益ばかり追い求めていけば信頼は得られないとか、信頼関係無くしてビジネスが成り立たないとか。
いわば当たり前のことですね。
そのような当たり前の価値観に照らして総論を組み立てることができれば、先ずは誰しもがそこでの合意をしてくれると思うのです。
2.法律に定められていることに根ざした理論。
日本が法治国家である以上、法律で決まってていることに対して異論を唱えられる事はないと思います。
3.人の道。
何かを始める時、作り出す時には前向きに「あなたのことをよくしたい」という姿勢が何よりも重要かもしれません。
自分のためだけに言っているのではなく、周りが良くなる事を本当に望んでいるのだという、その立ち位置無くして誰の理解も得られないと思います。
この3つの条件を踏まえて大きな方向性を示すことが『総論を持つ』ということにつながるような気がします。
そして、総論を示し、目的の共有を叶える事が出来るなら、手段はいくら変えてもぶれる事にはならなくなるのではないでしょうか。
分かっている様で、分かっていない事、やっている様でやっていない事があまりにも多いと自省しつつ、私ももう一度、社内に対して、クライアントに対して、地域社会に対して、建築業界全体に対して、そして日本の国に対しての総論を自分なりにまとめてみたいと思います。
自分の姿勢を改めて見つめ直す事で永年の大きなテーマである「あり方」に対する答えを得るヒントをつかめるかも、ですね。

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。



ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

現場、もしくは人生は魂を磨く道場らしい。

JUGEMテーマ:日記・一般

秋祭りに運動会、遊園地に動物園、ツーリングに山登りに、農作業。
三連休に予定を立てて、楽しみにされていた方にとってはサイコーの滑り出しだったのではないでしょうか?
天に突き抜けるような青空に秋らしい涼しい風が吹き、何をするにも、どこに行くにもモッテコイ!という素晴らしい朝でした。
で、私はというと、「USJに遊びに行くねん、」という娘に朝早くから叩き起こされて、さも私の役割になったかのように、駅まで送って行かされました。
ま、早起きも出来た事やし良いんですけどね。。。
その後は、ガッツリと、
お・し・ご・と・よ(笑)
iPhoneImage.png
午前中は夏の間伸び放題になっていた庭木の剪定に向かった先で自分自身でもちょっとした作業など。
太陽を燦々と浴びて成長する夏も良くないし、活動が弱まる冬にするのも良くない、という事で実はただいま剪定のベストシーズンでもあります。
大好評受付中ですので、お庭のお手入れが気になっておられる方はご一報下さいね。(笑)
iPhoneImage.png
昼から事務所で着工を目前に控えた新築工事の打ち合わせをした後は、いよいよ連休明けから着工する『省エネ推進化事業』の採択を受けたリフォームのお客様宅のご契約へ。
個人住宅のマンションリノベーションで、(いつもやっているのと大して変わらない)断熱工事とバリアフリーを一緒にすると、なんと国から75万円もの補助金が受ける事が出来るというこの事業、(そのバラマキっぽい側面の是非は別として、)お施主様にはずいぶん大きなメリットがあるという事で、喜んで頂きました。
ま、せっかく貰えるものなので、と、有効に活用してより一層、あたたかで、安全なリフォームをさせて頂きたいとご提案した訳ですが、目論見どおり、予定通りに採択が受けれて良かったです。
Y様、間取りやデザインが一新されるのもですが、この冬はガラッと暖かく変わるのも楽しみにしていて下さいね。
iPhoneImage.png
その後は秋祭りで賑わう海神社を脇に見ながら建家の撤去まで進んだ解体工事の現場へ、
家を建て替えるのに解体工事はつきものではありますが、建物が消え去った後を見ると、理由も無く叙情的になってしまいます。
iPhoneImage.png
別に私が建てた訳でも、住んでいた訳でもないので、私が感傷を持つことも無いと思うのですが、何となく。
それはきっと、精魂込めて作った建物には魂が宿る。
もしくは、長年、そこに住まう人の暮らしを支え続けた建物には魂が宿る。
という事を信じているから、というよりも実体験として感じる事があったからなのだと思います。
残念ながら、もう何年も現場に出て、初めから最後まで精魂込めて家を建てる、という事をしていませんが、創業間もない頃、初めて建て替えを依頼されて自分が書いた図面を自分の手で建てた時に魂が震えたのが今も心の奥の方の感覚として残っています。
建物が出来上がった時のお客さんの笑顔と、「ありがとうね」といわれた言葉。
やり切った、という達成感と、この先一生涯責任を負うことに対して気を引き締めたこと、
いろんな感情がごちゃ混ぜになって、記憶として張り付いているのは、工事の初めの解体時の土壁の埃っぽい臭いです。
今までこれと言って意識した事はありませんでしたが、きっと解体工事の現場の臭いが当時の記憶を思い起こさせるのかも知れません。
モノづくりは現場で自分の手で作り上げるのと、設計をしたり現場管理をしたりするのではその思い入れは全く違います。
残念ながら、現場で作業だけに集中していいという立場では無くなってしまったので、これから先、もう一度その当時のような体験をするのは難しいように思います。
ですが、向き合っている気持ち、そして責任、やってる事、やりたい事は結局今も全く同じなので、その心意気は創業時と変わらぬまま、頑に守っていきたいと思います。
『一棟入魂。』
やっぱり、人生は魂を磨く道場らしいので。
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

アウトプットに勝る学び無し。

JUGEMテーマ:日記・一般

今日は京都。
iPhoneImage.png
神戸では午前中青空があまり見えませんでしたが、京都駅のホームを出たとたん真っ青な空が広がっておりました。
いつまでも暑い日が続きますが、京都の風は心無しか秋っぽかった気がします。(気のせいか、、笑)
相変わらずドタバタした日常を過ごしておりますが、今日は暫し実務を離れてマーケティングの勉強会にお招き頂き、いつもなにかと仲良くして頂いている服部専務の元にマーケティング事業部の高橋(智)くんを伴って行って来ました。
私たちとは次元が違う規模で建築と不動産のフランチャイズを展開されているお会社ということで、「すごいっすねー」というのが口癖かっ、と言われてもしょうがない程、何の事無い会話の最中にもソレを連呼してしまいました。
今日もたくさんの刺激を頂くことができました、ありがとうございます。(笑)
新たに契約されたイメージタレントのポスターのコピーにも。
iPhoneImage.png
入団って!
さすが、勢いが違うのをヒシヒシと感じます。(笑)
勉強会のテーマは今更ながら、FBを使ったマーケティングについて。
こんなにしっかりやってられる会社に私たちがお教えするようなことは何一つないとは思いつつも、FBページを作って2年と少し取り組んで来て分かって来たこと、学んだことを拙いながらもお伝えしました。
iPhoneImage.png
ま、肝心なところの話はみんな私ではなく高橋(智)くんなんですが、、
超具体的な事例を元に『FBページ』と言われる個人が楽しみながら利用するSNSではなく、企業が戦略的に使いコミュニティーを形成するためのツールとしてのFacebookの利用の仕方をお話させて頂きました。
iPhoneImage.png
せっかく私もくっついて行ったので、少しくらいは、と思い(正解かどうか分からない)総論だけ聞いて頂きましたが、(いつも通りの)アタリマエのことばかりで、少し退屈されたかも知れません、(苦笑)
あたりまえのこと、というのは、そもそもSNSって『ゆる~い繋がり』という表現に代表されるように、躍起になって取り組むようなことではなく、直感的に『イイネ!』と言ってもらえるような、楽しそう、カワイイ、美味しそうな投稿を継続的に続けることによって、価値観が似通った人たちとのコミュニティーを作ることを目的とすべきだと思う、という事。
どんなに内容が優れていても、論理的な整合性があろうと、自分の価値観に凝り固まって延々と思いの丈をぶちまけたところで誰もイイネ!と言ってくれないし、ソーシャルネットワークってそもそも、そんなものではないと思うのです。
見る側の視点に立って、読んで価値がある、楽しそうな雰囲気が伝わるコンテンツを如何にバランス良く投稿するかが鍵だと思いうのです、といったこと。
ま、言うは易し、(実際に)行なうのは難しと言いますからね、、、
『アウトプットこそ最大の学び。』
とは、良く言ったもので、実は、今回お話をさせて頂いた私たちが逆に学びの時間を持てたようなものでした。
服部専務をはじめ、幹部の皆様本日は本当にありがとうございました。
何年か先に今日の勉強会の時間が少しでも役に立った、と言って頂ければ良いのですが、、
引き続き宜しくお願い致します。
心謝。
 

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

おまけ、帰りに京都の駅前で見かけた噴水ショー。

こんなのやってるんですね。

iPhoneImage.png

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
 

正しい技術を学べばモチベーションが上がるという話。

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png

今日も暑い一日でした。
二十四節気では寒露、七十二気候では鴻雁来る頃、ということで秋真っ盛りのはずですが、完全に夏日でした。
地球は温暖化ではなく寒冷化に進んでいる、という説を最近は良く耳にしますが、本当のところどうなのでしょうか?
とにかく、例年通り、という気候は無いものと思った方が良さそうですね。。
iPhoneImage.png
今日の昼は久しぶりに『神戸パワーランチ』と言うランチ会に出席してきました
若干遅れて入り、その後の予定が詰まっていたこともありそそくさと帰ってしまったので顔なじみの方にもあまりご挨拶できませんでしたが、100人を超えるという異業種の方とのランチ会は相変わらずの刺激と元気を頂くことが出来ました
主催の衣笠さんさんいつもありがとうございます。
その中の帯コーナーで神戸セミナーの喜多校長のお話があり、なるほどなぁと思ったのは、子供たちに正しい技術を教えてやるとやる気をだして成績が上がるというお話。
短距離走を走る子供たちに正しい手の振り方、正しい姿勢、足の運び方を教えるとたちまちタイムが良くなることから、勉強でも正しい記憶の仕方や勉強の仕方を教えると同じように結果が出るとのこと。
良い結果が出るとさらに頑張ろうと思うのは大人も子供も同じです、要するに正しいやり方を教えることで「頑張る」→「成果が出る」の良いスパイラル中に入っていくとの事でした。
要は、正しい技術を教えるだけで、マインドからガラッと変わって素晴らしい結果を出すようになる。ってこと。
iPhoneImage.png
そういえば、最近私にも同じような体験がありました。
実は、1年近く前から毎朝のようにグランディングをしています。
グランディングというのは(簡単かつ乱暴に言うと)大地とつながることを意識することで自然の摂理を体内に取り込んで精神、肉体ともに安定させよう、と言う1種のエクササイズのようなものです。(←おおまかあってると思います。笑)
ずいぶん前に、とある講演会にて小耳にはさんでからなんか良さそうやな、と思いグランディングというものに興味を持ってやっているのです。
がしかし、あまり効果が得られるような気がしなかったのも事実、
確かに何となくいいような気もするが、してもしなくてもどっちでもいいような・・・、
ま、朝の散歩のついでにやっていただけなのですが、(苦笑)
私がこんな感じだろう、と勝手に理解してやっていた自己流のグランディングはこうです、
腰を落として体の心をまっすぐに地面に向けて太陽に向かって顔を上げる
足の裏で大地とつながっていることを確認しながら感謝の気持ちを胸に繰り返す。
これを30秒ほどやっていると何となく体が熱くなって、確かに、エネルギーを得ているような気分になるのです。
しかし、実際にに見えるような効果があるわけではなく、なんとなく釈然としないままそれを繰り返しておりました。
そんな折、ビジネスコーチから「グランディングの本格的なセミナーがあるよ」という話を聞かせてもらい、これはちゃんと学び直しとくべきだと思い先の日曜日に行ってみました。
川本 恵さんという方のワークショップだったのですが、ずいぶん丁寧に理論の部分からご説明いただき、思ってもいなかった気づきまでも頂いたりでとても良いワークショップでした。
で、肝心のグラウンディングの事ですが、正しいやり方というものを教わりながらやってみると確かに何かが違いました。
1番の違いは『体の芯から熱くなる』という事。
それがどのような効果を生み出すのか今のところは未知数ですが、確かに自己流とは大きく違ったのです。
そこで気づいたのは今までの自己流は太陽に向かってやってたので太陽の熱で体が熱かったと言う事実。(笑)
正しいやり方を学んでまだ日が浅いので効果のほどは何とも言えないところではありますが、まずはしっかりと習慣としてやってみたいと思います。
成果の程はまたここでご報告させてもらいたいと思います。
『地に足をつけてご機嫌に暮らす方法論』少しスピリチュアル系ではありますかご興味がある方はお気軽に高橋まで。(^^)
きっと良いと思うんです。
 

 

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、今夜のお習字はグランディングの成果かどうかは分かりませんが、いつもより筆が早く手になじみましたぜ、(笑)
 


 

イベント検証、笑顔のスパイラルや~

 
JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
また台風が近づいて来ています。
夕方から明日にかけてどうやら荒れ模様の天気になる様ですが、先日の前例のないと言われた豪雨の影響も未だ残っている地域の皆様のところに台風が寄っていかないことを祈るばかりです。
今日は夕方からTOTOリモデルクラブの定例会に参加しました。

 

先日行なわれたTOTOショールームでのイベントの検証会ということで、参加者全員の意見をまとめた検証レポートを見ながら振り返りと今後に向けての課題や意見など、活発な議論をたたかわせました。
iPhoneImage.png
 

 

皆さん、真剣な面持ちで所感や今後に対する意見などを一人ずつ発表しています。

 

今回で13回目を数えた地域の同業者であるTOTOリモデルクラブのメンバーと合同で開催のイベントは毎回メンバーの中の委員会で知恵を出しあいイベントを作っています。

 

今回のイベントは、『楽しんでもらう祭り』をテーマに子供向け、また子供と一緒に親やおじいさん、おばあさんに楽しんでもらえるようにと皆で一生懸命工夫を凝らしました。
その結果は、というと、このブログでご紹介したとおり、大変盛況なモノになり(
モチロン、反省点や、改善点などもありますが、)皆さん概ね満足したというコメントが多かったように思います。
 

 

ちなみに、来場者へのアンケートでも、
 

  • とても楽しかったです皆様ありがとうございました。
  • いろんなイベントに参加出来て良かったです。
  • 子供が喜んでました。楽しかったです。
などと、喜びの声をたくさん頂いていた様で、
極めつけは、
  • 孫二人でイベントに参加させてもらったのですが、スタッフの皆様は親切で楽しく過ごせました。

という声。
イベント委員がこんなイベントにしたらいいのでは、とイメージしたことが現実となって実際の顧客の声として帰って来ていたのには驚きを通り越して感動すら覚えました。
それも、毎回このようにイベント企画時に立てた『仮設』をしっかり時間をとって文章に残し『検証』することと、その結果を踏まえて次のイベントに繋げて来たからだと思います。

地域に根ざして一社では出来ないことを力を合わせ、真面目に活動を続けている仲間に恵まれたことに深く感謝したいと思います。
委員長の若旦那社長、皆様、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
 

 

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

 

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

 

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

 

 

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
おまけ、打ち上げBBQも楽しかったです。
段取り、準備、後片付けもありがとうございました。
心謝。
iPhoneImage.png