関帝廟に思う。

今日も朝から出ずっぱり。
朝の朝礼を終えてすぐ、創業間もない頃からお付き合いいただいているお客様の友達をご紹介いただいて業務のご相談に向かいました。

難しいと言えば難しい、やりがいがあるといえばやりがいがある。
今の建築基準法に照らし合わせてみると、とてもではないけれども建築確認が降りないような敷地に建っているお宅でした。
神戸はそもそも海と山に挟まれた猫の額と言われるような狭い土地を切り開いて広がってきました。
その過程でずいぶんと山を削って家を建てているところがたくさんあります。
まぁ山を削って宅地造成しているところはおおよそ地盤がしっかりしているので少々では大丈夫なのだということだと思いますが、、
大丈夫であろうとなかろうと関係なく今の法律では許可が降りないというのもまた事実。
『既存不適格建築物』というレッテルを貼られなかなか売却し難しいというのは現実の厳しい問題です。
それでも建物の作りは非常にしっかりとしていて、新築時に手がけた大工さんはかなり精魂込めて作られたのだな、と言うのがよくわかりました。
構造計算の偽装問題や阪神淡路大震災を教訓として徐々に厳しくなっていった建築基準法、それはそれで悪くないことも多いと思ってはおりますが、、
法改正で基準を厳しくするたびにそれまでにできあがっている建物は全てが『既存不適格建築物』となってしまうこともよく考慮して法律を整えていってもらいたいものです。
今年もまた、省エネ基準の見直しと法の改正案が可決されました。
とうとう新しい基準に移る過渡期に差し掛かったわけですが、気をつけて計画をしておかないと、新築で建てた家があっという間に既存不適格建築物となってしまうという事でもあります。
現行法で問題あるかないかと言うことと別に近い将来の見通しもしっかり持ってご提案をしていかねばならない時期に差し掛かっておりますが、エンドユーザーがその意識を持っているわけもなく、もっと言えば建築会社の中でもその意識が薄い会社は結構多いように思います。
本来の法というのは、『正しい』ことが大前提だと思いますが、複雑になった今の社会ではそんな理想論だけではまかり通らなくなっているようです。
先の選挙でねじれ国会を解消した与党の今の立法のやり方を見るとまるで免罪符を国民に与えられたと勘違いしているような印象を持たずにおれません。
それに声を上げて異議を唱えることも大事だとは思いますが、無理矢理可決されたからといって立法府の決定をないがしろにすることは法治国家に生きている私たちには許されません。
意見は意見、法は法。
すこうし納得しにくい部分はありますが、大人の判断を心掛けたいと思います。

そんなことを考えながら、夕方、敷地調査に向かった近くにある関帝廟で己の信念と忠義を通した先人に手を合わしておきました。

評曰 關羽 張飛皆稱萬人之敵
為世虎臣 羽報效曹公 飛義釋嚴顏 並有國士之風
然羽剛而自矜 飛暴而無恩 以短取敗 理數之常也
まあ、神に崇め奉られることとなった関羽も上の詩のように強過ぎたことに起因して、非業の最後をとげられたということですので、何事にも中庸の心を忘れずに当たるべきなのかも知れませんね。。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。





お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供して、また次の仕事へと繋げていく。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを事業の目的としているから。


自然の摂理に逆らうのではなく、アタリマエの連続で自然な流れを作って行く。

だからこそ、業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。

 

応援よろしくお願いします。

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

 

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

プロセスと結果、両方体感出来る現場見学会開催します。

JUGEMテーマ:住宅

今日も気持ちいい青空が広がりました。
夕方通りかかった三宮ではルミナリエの準備がすっかり整って、点灯を待つばかりとなっておりました。
iPhoneImage.png
ルミナリエのゴールとなる東遊園地のすぐ近くに事業所を構える、データ管理システムでお世話になっている、K社長のお会社が引っ越しをされるとのことで、少しだけ工事でお手伝いをさせて頂く事になり、現場確認に行ったのは日が暮れ始めるほんの少し前。
このまま少し待てば、ルミナリエの点灯を見れるなー、なんて思ったりしましたが、今は師走。(笑)
そんな事で油を売っている場合ではありません。
iPhoneImage.png
取り仕切りをされている(5分間メソッドでの筋トレに毎朝励んでいっそう美しくなられた)石橋部長との打ち合わせを終えてそそくさと次の予定である、ひょうごあんしんリフォーム協議会の会合へと向かいましたよ、(てか、遅れてスミマセン。。)
iPhoneImage.png
考えたら、ルミナリエの点灯の瞬間って観た事が無い様な気がします。
毎年年の瀬の風物詩ということなので、今日の様なチャンスをモノにできないってことは一生見る事はないのかも、、なんて思いつつ、少しだけ後ろ髪を引かれながらも三宮を後にしました。
ま、良いんですけどね。。。
さて、お題目は珍しく告知を。

年の瀬も迫った、忙しい時期では有りますが、現場見学会と絡めたイベントを開催します。
今回は完成前の状態で、構造や断熱、そして電磁波を集めて地球に返す、オールアース住宅の肝である導電性スパンボンドの施工をご覧頂きながら、住宅に置ける電磁波の発生のメカニズムと、その対策について現場で施工している現物を見ながらご説明することになっています。(2日目、家づくりセミナー電磁波編)
2日間の開催の1日目は工事中の現場で構造(作る途中のプロセス)を見て頂いてから、現場から移動して、完成して既にお住まいになっているオーナー様宅へ訪問させて頂いて、高気密高断熱、即ち省エネ住宅での住み心地や、電磁波をカットされた部屋での生活の生の声を聞いて頂きます。
実際の家づくりのプロセスと結果を両方見て、体感して頂ける稀な機会となっておりますので、これから新築、もしくは大規模なリフォームをお考えの方はご参加頂ければきっと、参考にして頂ける部分があるかと思います。
予約制となっておりますので、ご興味がある方は↑のフリーダイヤルへ電話、もしくはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。
建築というものは、多くの職方が協力してそれぞれのパートでしっかりとした仕事を積み上げて、初めて計画通りのモノとなります。
仕上げの工事を終え、綺麗に出来上がってしまえば、そのプロセスは見る事ができず、皆同じように見えてしまうのですが、見えない部分こそが性能を担保する重要なポイントだったりします。
同じ材料を使って同じように組み立てていても、隙間があるのと気密が取れているのとは実際の住み心地は大きく変わったりする訳です。
作りかけの建物を見てもピーンとこない。
出来上がった建物をみてもどんな性能となっているのか分からない。
という、今までのお客様の声を汲んで、こうなっているから、こうなんだ、と納得して頂けるように、と今回の企画を考えました。
ご参加頂ける人数に限りがありますので、(忙しい季節時期だけど、)参加してみようかな?と思われる方はお早めにご連絡下さいませ。
スタッフ一同、たくさんのご参加心よりお待ち申し上げます。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。





お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供して、また次の仕事へと繋げていく。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを事業の目的としているから。


自然の摂理に逆らうのではなく、アタリマエの連続で自然な流れを作って行く。

だからこそ、業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。

 

応援よろしくお願いします。

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

 

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

キーワードは地域密着と工事品質。


今日は昼から大阪へ。
ジャックという全国の同業者が集まる勉強会の関西ブロック開催の日でした。
業界のトップランナーと言われる100億円を売り上げる企業から自分で事業を起こしたばかりのまだ売り上げが立ってないような会社まで幅広い層の中小企業の経営者が集まって共に学び共に成長する勉強会です。
今回は1年の締めくくりということで今年1年で卓越した結果を出した会社のビジネスモデルを発表いただいてそれを皆で共有するというビジネスモデルの研究会でした。
ビジネスモデルというのはやり方とか収益構造とか仕組みとかを指すと思いますが、重要なのは再現性なのだと思います。
それぞれの会社がそれぞれの強みを生かして、あたらな取り組みを行なって結果を出していく。
トライ&エラーを繰り返しながら、徐々に仕組みに昇華させていき、再現性のある業態を作って行く、その貴重な実践の結果を聞かせて頂く事はそうなかなかある物では有りません。
今回も業界の常識を打ち破るような集客方法の事例や、職人を直接雇用して自社施行によってお客様の喜びの生の声の職人が聞くことをきっかけに大きく業績を伸ばした事例、また同じような業態でありながらも全く違う顧客層を開拓して潜在層の掘り起こしに成功している新たな取り組みなど非常に勉強になる内容ばかりで非常に勉強になりました。
全国規模のこのような最新の取り組みを学びそして自社に持ち帰ることが出来るありがたさを身に染みて感じるいちにちとなりました。
恵まれた環境だと、つくづく思わずには居られません。
あとは、自社のモデルに照らし合わせて参考にさせて頂いた事を如何に実践に結びつけるか。
今日の学びを糧に、来年の事業計画に織り込ませて頂く事とします。
発表者の方々、またメンバーの皆さん、本日はありがとうございました。
深謝。
夜は、やっぱり忘年会。

学びを噛み締めながら、ミナミの夜は更けていくのでした。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。





お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供して、また次の仕事へと繋げていく。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを事業の目的としているから。


自然の摂理に逆らうのではなく、アタリマエの連続で自然な流れを作って行く。

だからこそ、業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。

ランキングに参加しています。

 

応援よろしくお願いします。

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

 

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

事業計画はデザイン、人生はレイアウト。

JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
今朝はまだ陽が昇らないうちに飛び出して、一路九州博多へと向かいました。
天神の隣町の大橋というところで来年のオープンを計画されているクライアントと店舗の物件調査です。
他の候補物件との比較や、イニシャルコストとランニンングコスト、実際の開店後のイメージなど、みっちりと昼過ぎまで打ち合わせを重ねました。
なんとなく、成功するイメージを共有する事が出来た様な気がします、J店長、長時間に渡る調査にお付き合い頂きましてありがとうございました。
『求めよ、さらば与えられん。』
とはキリスト教の言葉でありますが、オーナーのイメージに近いいい物件とご縁が出来たのではないでしょうか。
あ、ちなみに、求めよ、さらば・・・という言葉の意味は、天に向かって求めたら、勝手に幸運がやってくる、という意味ではなく、神を求める、即ちモノを求めなければ、信仰が与えられる、言い換えれば信じる心が湧いてくる、という意味で、その想いに従って自ら行動すれば、結果が出るという解釈が正しい様です。
単なる神頼みではなく、あくなき行動がいい結果を生む出すという事だと思います。
A社長、良かったのではないでしょうか。(笑)
iPhoneImage.png
大橋から天神に出て、遅めのランチは(昨日に引き続き、汗、)お約束のトンコツ、ハリガネのラーメンでした。
今日のお店も創業から60年くらいスープを継ぎ足しながら味を守って来たとのことで、トンコツスープのようにコクのあるキャストが揃ったというキャッチコピーのラーメン侍という映画のモデルにもなったという有名店。
1時を回ってもどんどんお客さんが入って、忙しくされておるのを見て、新しい事も大事ですが、頑に古いやり方というか伝統というか、を守り続ける事がブランドを作るのだなあ、と改めて感じました。
連日のラーメンに学び有り、です。(笑)
参考までに、公式ページはこちら→http://ramen-samurai.jp/main.html
iPhoneImage.png
さて、お題目です。
天神を通っての帰り道、通りがかりの美術館で特別展が開催されているというのを見つけて少しだけ寄り道をしてみました。
iPhoneImage.png
スタジオジブリというか、アニメにはあまり興味を持っている訳では有りませんが、先日映画館で観た『かぐや姫の物語』で、ストーリーや描写の中でそれとはなしに表現されていた古代からの自然に対する信仰心みたいな描写がとても心地よかった事も有り、少しだけ覗いてみる事にしました。
この特別展はきれいに完成した原画を展示して有るのではなく、製作過程の初めに描くレイアウト画を展示、解説するもので、今時のアニメーションの作り方、システムを公開するという一風変わった企画となっておりました。
風景は動かず、人物や雲や草木は動く。そのそれぞれを別々のセルに書いて、という事はモチロン理解出来ますが、その動きをまず始めに一枚のレイアウト画にまとめてからそれぞれに指示を出して一つずつのキャラクターを作って行くらしく、そのすべての動きを含めた全体像を頭の中で作りあげて、1枚の紙に表現しているのを見るのは圧巻でした。
レイアウト画にはキャラクターの細かなディティールはモチロンの事、雲の動きの速さ、方向、光の向きや強さなど、ありとあらゆるイメージを落とし込んでおり、ただの『絵』という括りでは到底片付ける事が出来ない奥深い計算や意思が埋め込まれてありました。
その全体像が有って、初めて登場人物が生き生きと動き、季節を輝々とした表現に出来るのだと、いうことなのです。
デザイン、ディティールの前にまずはレイアウト。
もしかすると、事業や人生も同じなのかも知れません。
私もこの辺りで一度、事業も、人生もレイアウトを考えてみても良いのかも知れません。
いやー、(単なる偶然でしたが、)非常に勉強になりました。
ひたすら、やっぱり、ご縁に感謝するばかり、
深謝。
iPhoneImage.png
あ、元々興味をそそられていたインドのアーティスト、『ナリニ・マラニ』さんの作品も刺激的でしたよ。
福岡アジア美術館、おススメです。
って、なにしに九州にいっとんやろ。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。





お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供して、また次の仕事へと繋げていく。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを事業の目的としているから。


自然の摂理に逆らうのではなく、アタリマエの連続で自然な流れを作って行く。

だからこそ、業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。



ランキングに参加しています。

 

応援よろしくお願いします。

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

 

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行Vol.93

JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
12月に突入。
とうとう、というかもはやというか、、『師走』です。
僧侶の師匠がお経を上げるのに走り廻る、というのが語源と言われておりますが、一説では、「1年の終わりに為し終える、という意味の「為果つ」=しはつ→しわす。という意味も有ったとか、
為し終えるべきことに集中したいと思います。
とはいえ、私の個人的な思惑とは裏腹に緊急で重要な事は日々たくさん起きる訳で、目の前のことを見逃す訳にはいきません。
そんなこんなで、今日は朝から壊れてしまったトイレドアの修理に職人として走りました。
iPhoneImage.png
朝一番でサクサクと修理を片付けておきましたので、今夜からは安心して営業して頂けます。(笑)
そのまま大阪の耐震改修を行なっていた現場の完工確認や、ご紹介頂いた三宮のど真ん中の物件の現場調査と夕方まで街中を走り廻りました。
のっけから師走全開って感じです、、
iPhoneImage.png
さて、お題目はすこし間が空いてしまったライフワーク。(笑)
大阪からの帰り道、前から一度行こうと思っていたお店に行けたこともあり、久しぶりにアップしておきたいと思います。
iPhoneImage.png
では、93回目のラーメン紀行いってみます!
まずは、道頓堀の真ん中で、一番うまいラーメンは?と夜のプロ達にヒアリングした結果辿り着いたお店。

浪花豚骨680円、ゆず塩豚骨730円 — 作ノ作
写真
写真

噂通りのスッキリトンコツ、夜中でも大丈夫でした。(笑)
続いて、先日のJBN総会で広島に行った折、一緒に向かった理事達をご案内して広島名物となったあのお店、

広島つけ麺 10倍 780円 — ばくだん屋
写真: ま、い・ち・お・う・ね。
広島つけ麺 10倍 780円

辛さ10倍、けっこうキテマした。。(汗、)
お次は近所に出来た行列店。
今まで、いろんなお店が出来ては撤退を繰り返していた場所で、オープンから半年経っても行列を絶やしません。
ご立派です。

濃口醤油ラーメン 780円 — 場所: 塩元帥ラーメン
写真: 行列店研究。
すごいなー、、
濃口醤油ラーメン 780円

ま、やっぱり塩を食べるべきだと思いますが、一応ね、(笑)
最後は今日のメインイベンター!
創業100年、その間醤油ダレを継ぎ足し続けたという奇跡のラーメン店です。
4代に渡り初心を貫いたというその姿勢は感動さえ覚えます。

中華ソバ 800円。 — 場所: 大貫 本店
写真: 創業100年継ぎ足しの醤油ダレ。
中華ソバ 800円。
初心は大きく貫かんと、とのこと。味わい深い。。

確かに、ふかーい味わいでした。
ごちそうさまでした~。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

 

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。





お客様に安心と安全そして心地よい環境を提供して、また次の仕事へと繋げていく。

それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを事業の目的としているから。


自然の摂理に逆らうのではなく、アタリマエの連続で自然な流れを作って行く。

だからこそ、業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。



ランキングに参加しています。

 

応援よろしくお願いします。

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

 

  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、仲間と飲む場所にはこれが鉄板ネタってことね。(笑)
iPhoneImage.png